
このページのスレッド一覧(全5220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2022年9月9日 15:56 |
![]() |
16 | 6 | 2022年7月25日 10:09 |
![]() |
28 | 2 | 2022年7月24日 22:24 |
![]() |
84 | 20 | 2022年9月9日 23:15 |
![]() |
32 | 6 | 2022年7月25日 19:18 |
![]() |
76 | 17 | 2022年7月28日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
先日のは、正確にはリコールじゃなくて、改善対策だけど、
こっちはサービスキャンペーン
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/220722_KC40.html
書込番号:24846436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

URLはrecall配下なんだな。
書込番号:24846948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、運転していたら「運転支援システムの一部が使用できません カメラの下がるまでお待ちください」と表示されました。
今回のサービスキャンペーンで対応してもらったら、治る項目なんでしょうか?
書込番号:24857538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドアラ大好きさん
今日は全国的に暑かったですからね。
炎天下では仕方ないのかもしれません。
取説見ると、下記の様に記載されています。
炎天下に駐車したときなど、室内温度が高温になり、カメラ機能が一時停止する場合があります。一時停止を防ぐため、駐車時は太陽光を避けて日陰に駐車することをおすすめします。
マルチインフォメーションディスプレイに「運転支援システムの一部が使用できません カメラの温度が下がるまでお待ちください」が表示される場合:
エアコンを使用して車内の温度を下げてください。必要に応じてデフロスターモードを使用し、風がカメラに向かうようにしてください。
車両を走行させ、フロントガラスとセンサーカメラ周辺の温度を下げてください。
今回のサービスキャンペーンでは対応してないと思います。
書込番号:24857582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今回の”準リコール”に該当するかどうかは内容はホンダからは文章だけだから一般ユーザには分からないですね。
ただ、本件関連の画像は初めて見ましたので貴重な画像です。
Honda Sensingは、誤反応、過剰反応が多くて、カスタマイズ項目は少ないし、逆に 今度は何が起きるか緊張しながら運転しています。
Honda Sensingの挙動は、個々のユーザが事前に試すわけにもいかないので、これが反応したとき、車がどういう挙動をするのか 本田技研が事前に動画を公開して然るべきだと思います。
半年経過しても警告や挙動には全く慣れません。 どれかでも、改良されているなら嬉しいですが、今のリリース文では全く分かりません。今回の処置は顧客指摘ではないとのことですが、もう出荷後2年以上経過してるのに、自分達で気づいた問題の対応しただけとのこと。 Honda Sensing関連でユーザクレームが2年間一切なかったと言うのでしょうか?
本当に、顧客クレームに対応してくれていないとしたら 残念です。
書込番号:24857601
5点

>ここなレッドさんお邪魔します。
>ゆうたまんさん、お久しぶりです。
>chacha=lily=nanaさんの疑問に対し参考になるか分かりませんが、久しぶりに投稿させて頂きます。
1週間前(2022年8月22日)に単眼カメラリコール&サービスキャンペーン、それとあわせてパーキングセンサープログラムアップデート(1ヶ月前の1年点検では無かったアップデート項目のようですが何時出たかは不明)の作業してもらいました。
予め、代車を無料で出してくれたので気長に待ちましたが作業完了まで5時間でした。暑さでパソコン動作が遅かったらしいです。
作業後は、
・徐々に燃費が良くなってきました。ゆっくりとした車の流れでは最大5km/L燃費が向上しました。
・コンビニ入り口の段差を乗り越える時、更に減速したくともブレーキの効きが悪かったのが、普通の車の様に減速できるようになりました。
・路肩際での誤った警告が出なくなりました。
・右左折後に過剰気味なハンドル補正が無くなり、スッと直進出来るようになりました。
何のアップデートが良かったのか分かりませんが、違和感の無い車になったと思います。
1年半前8km/h以下徐行で追突しそうになり、フルブレーキしてもペダルが壊れたかの様で止まれなかった経験をしました。幸いにして前方車が前進してくれたので追突を免れました。
納車直後の2年前は、霧の高速で50km/hぐらいまで急減速したこともあります。
フィット3HV購入時からフィット4e:hevでも、定期的に最新のアップデートが出ていないかディーラーに確認してもらっています。未だアップデートされていない方は安全の為、早めの作業が宜しいかと思います。
余談ですがエンジンのザラツキ感、オイル交換直後は良い感触ですが1000kmぐらいから顔を出します。
「手間の掛かる車だけど、次のアップデートは何かなぁ」と思いながら乗っています。
書込番号:24896466
2点

やっと暇ができたので、カメラのアップデートに行ってきました。
普通に走ってる分には何が変わったわけでもなく。。。
代車借りて一旦帰ったのでどの位時間かかったかは不明です。
この作業する時、バッテリー外すのか平均燃費がリセットされてました。
あと、バックカメラのダイナミックガイドライン(ハンドルに合わせてラインが曲がる)がデフォルトのOnになってました。
書込番号:24915236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




店舗で100番?販社じゃないの?
絶望的やん。生産終わってると思うよ。
販社で100番でも無理。
手付が戻って来て、車は来ないよ。
書込番号:24846797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ローンだったら転売対策しているから無理かもの
因みに手付金なんてありませんよ
だって、同一仕様なんで直ぐ他に回せますもん
書込番号:24847067
0点

>仮面くるみんさん
買えないので興味本位で教えてください。
タイプRはEXのようにbozeスピーカー仕様なんでしょうか?走り優先で快適性より軽量化な仕様でしたでしょうか?
書込番号:24847152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
ipadで動画で資料見せられただけですが
確かBOSEだったような気がします
eHEVを試乗する事になっているので、その時確認しますね
書込番号:24847330
1点

>未知案内さん
LX同等の8スピーカーでBOSSではないとの事
限定車ではないといってはいるがほぼ限定車とみたほうがいいかもね
書込番号:24847821
1点

>仮面くるみんさん
ehevやexで装備されるboseを省いてでも軽量化を優先させる所にタイプRのストイックさを感じますね。
書込番号:24848736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
新型が公開されましたね!!
本日販売店を訪ねましたが、
ワールドプレミアのタイミングで内部資料が担当者に下りてきたのみで、
それに沿った説明を聞くのみとなりました。
内部資料の詳細は差し控えますが、
販売会社→HONDAへの発注入力は9月1日となったようです。
(これだけはハッキリと見えました)
そのことはHONDA内で急遽変更された様子で、
担当者も下りてきた資料を確認して初めて知ったとのこと。
既に申込金をいただいているお客様やその順番の扱いについては、
今後の社内協議になるだろうと…
今日、契約するつもり満々で訪ねたので少々肩透かしでしたが、
有意義な情報も聞くことができて良かったです。
(その内容は懇意の販売店さんへ聞きに行ってください)
既に公開された内容から個人的な感想ですが、
・随所に感じるEK9やDC2へのリスペクトが最高!
(Red単色のバケットシートやアナログモードのメーターパネルの色使い)
・4人乗車でリアセンターのヘッドレストが無くて良い!(FD2と同じ)
・無駄なダミーグリルが無い!
・265幅の男前なタイヤサイズ!
というのが、地味ながらツボりました。
後日、あらためて担当者と話してきますが、
今日一般公開された情報だけでも、欲しさ8,000rpmオーバーです!
早くのりたいなぁ〜☆
26点

NAN@SHIさんは別の書込みから察するに抽選無しの初期ロット確約済みでしたよね?
おめでとうございます、羨ましいばかりです
ディーラーOPや無限パーツの詳細がわかったらまた教えてくださいませ
書込番号:24845616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コロナ大嫌いさん
初期ロットを得ることもできましたが、あえてのセカンドロットです。
そもそも初期ロットが何台なのか?
多く書き込みのある「生産枠6,000台」って何なのか?
実際のところは・・・?
スレ乱立でココもあっという間に2ページ目になりそうなので、
別スレで私の勝手な考察を書いてみたいと思います。
書込番号:24848272
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

安全運転支援システム(Honda SENSING)において、フロントワイドビューカメラの起動処理プログラムが不適切なため、車両起動時に当該カメラが起動しないことがあります。
そのため、衝突被害軽減ブレーキ等が非作動状態であるにもかかわらず表示灯がオン表示となり、非作動であることを運転者が認知できないおそれがあります。
フロントワイドビューカメラの起動処理プログラムを対策プログラムに書き換えます。
GR3-1000032〜GR3-1055175(令和2年1月21日〜令和3年2月8日)
ビンゴでした。。
書込番号:24844437
4点

ここなレッドさん 情報を有り難うございます。
ディーラーに電話したところ、
まだ「対策プログラム(たぶんUSBメモリー等で?)」が届いていないということでした。
ディーラーからのダイレクトメール待ちです。
書込番号:24844602
3点

今、ディーラーの担当セールスより電話がありました。因みに診断作業からアップデートまで約3時間かかるとのことでした。
書込番号:24845089
6点

ディーラーに電話して週末予約しました
プログラムは3種類あって、人によって違うみたいです
書込番号:24845180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロントワイドビューカメラの起動処理プログラムに問題となってますが、それだけではないような気がします。
納車直後から、センサーの異常や突然急ブレーキがかかってしまうことが何度もあったのですが、皆さんは経験ありませんか?
アメリカでは「ファントムブレーキ」で問題になってますよね…。
書込番号:24845431
5点

おはようございます。
運転支援システムも日々進化、信頼性は高くなっているものの
まだ予期せぬ誤作動があるのも事実ですね。
人間の視覚と脳での判断をカメラ、ソナーセンサなので判断するのですから
カメラはかなり強い逆光、強烈な雨では映像処理も困難だったり
頻度はかなり低いですが前方警告表示とか実際0.3Gくらいの制動がかかったことがありました。
状況は、30R以下のコーナーで対向車が走行してきている時。
いきなり制動がかかるわけではなくメーターに前方警告表示が出てハンドルが軽く左右に振動し制動がかかります。
ブレーキランプは0.1G以上の制動で点燈するので、煽って来ている車がいなければ問題ないレベル。
これからの状況判断処理技術など進化と共に誤判断の頻度は減少していくのでしょう。
アメリカのファントムブレーキ問題は昨年テスラーがNHTSA(米国運輸省道路交通安全局)が調査に入っています。
ちなみにテスラは2月に入って17日までに4件ものリコールを出しています。
(レーダーセンサーからカメラに変更し制御変更を行ったタイミング)
テスラーは自動車会社としてまだまだ新しいので自動車の使い勝手知識が少ないからだと思います。
Hondaは今年調査に入っています。
Hondaはカメラを使った画像処理制御は20年以上前から国交省主催のESV(安全実験車)などに参加
技術発表またはメディアほの開示を行っていたのでテスラーのことが、そのまま当てはまらないとは思います。
これについては、調査結果を待つしかなく想像はできませんね。
日本ユーザーが体験している誤判断による車両挙動と同じであれば問題ないと思いますが
実際制動をかけるまでのプロセスが不十分でまた制御、判断、処理、センサー性能などに問題あると認められた場合
改善命令が下されシステムコストX対象販売台数の制裁金を支払うことになるのでしょう。
今回のリコールはカメラ起動時の制御(センサー故障判断、初期状態確認など)に不具合があったようですので
書き換えに行くのは面倒ですが1時間くらいで完了しますね。
これから先交通事故または交通事故による死亡者数がゼロ向かって
安全運転支援システムの進化、信頼性、低コスト化を望んでいます。
書込番号:24845827
3点

>Dr.H.musashiさん
あなたは、ホンダの状況にとても詳しいように見えますが、関係者さんですか?
私、FIT4のオーナです。関係者ではなく実ユーザーです。
歩行者事故軽減機能で、車道と明確に別れた歩道を歩く歩行者に反応して、進行方向右へ自動ステアが切れて冷や汗をかきました。
中央線がない4m道路、歩道は広く2m弱。対行のバイクとすれ違うタイミングでした。冷や汗で済んで良かったです。
ドラレコに証拠動画が残っており、ホンダに説明と対処を求めましたが、ディーラーでのカメラとセンサー調整対応で、作ったホンダからの明確な説明、文書での回答いっさいナシです。
本件、調整後、別の道でも、にた挙動を経験し、自動ステアはナシで警告のみにしたいところですが、なんと歩行者事故軽減の自動ステアのみ無効には出来ない設計で、これオフにすると、路線逸脱防止も同時に無効になる。いまは、仕方なくどちらもオフです。
Honda Sensingで事故を未然防止して貰えた事はないです。誤警報、過剰警報は山ほど。
エンドユーザーが全ての挙動を事前に分かるはずもなく、この種の誤動作で、逆に事故が起きないか心配しながら乗ってます。
なお、路線逸脱と高速での路線キープは別だそうです。
ホンダさんは、たまに誤動作しますねって完成度なら、せめて標準で自動ステアは出荷時オフにすべきでしょう。かつ、納車時に挙動を顧客に十分に説明すべき。
こんな事が起きるとは、実際に経験しないと試乗しても分からないです。
今回のアップデートは、ユーザーからの指摘の対応ではないとの事。事実なら、大変に生憎で残念なことですな。
なお、歩道の歩行者に反応して対向車側に自動ステアでドキリの動画は、YouTubeにアップしてあるユーザーが私が買う前に既におられました。この方へのホンダの対応も、無視のようです。
なお、私は、2022.2の納車で、本サービスの対象外の車体番号ですが、HONDA sensingのアップデートを6ヶ月点検時に受けてくれ、これには3時間かかると本日ディーラーから連絡がありました。
ニュースリリースとちがうと、お客は戸惑いを覚えますね。
書込番号:24846940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なお、私の状況は、
'強い逆光、強烈な雨'
では、全くありませんでした。快晴、北向きへの走行です。
走行可能モードとの見分けがほぼ付かないPoweMode、あれもアップデートしてほしいね。
そもそもUIでモードは誤操作、勘違いを誘発するのに。
書込番号:24846950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tdrkDreamさん
このリコールと関係あるのかどうか不明ですが、ちょうど今朝エンジンをかけるとブレーキシステム
異常の表示が出て、ちょっと走り出すと「ブレーキの利きが弱まりました 安全な場所に停車してください」
の表示が出て、ブレーキをかなり強く踏み込んで、ようやくブレーキが利くような状態になりました。
ディーラーに連絡して夕方引取りに来てもらい、報告待ちです。
昨年試乗車落ちのe-hev home honda sensing付を購入して現在まで特に不具合はなかったのに、突然の
故障、しかもブレーキの不具合で困惑しています。今回はhonda sensingのカメラの起動処理プログラムの
リコールとのことですが、honda-sensing絡みでブレーキやらパワステやらのシステム関係に不具合があるような
気がしてなりません。
システムの不具合なら、システムアップデートだけで対応できそうなので、そこまで深刻なことじゃないのかな???
そもそもtdrkDreamさんみたいに急ブレーキ作動ではなく、ブレーキが利かなくなる現象は私だけかもしれませんが・・・
書込番号:24848175
5点

該当車でした。
ソフト書換に3時間は長いんじゃないのとディーラーに尋ねたところ、
フロントカメラの中にある基盤のプログラムを変更するので一旦カメラを取り外しますとの回答でした。
お店で待つのもなんなので、代車を用意してもらって左右のサイドミラーの交換と一緒にやってもらう予定です。
サイドミラーの件はこれです↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=24819280/
書込番号:24851947
6点

>ニュースリリースとちがうと、お客は戸惑いを覚えますね
2022.2.6納車のLUXE は準リコールでなくてサービスキャンペーン
GR3-1200001〜GR3-1223019
令和3年5月21日〜令和4年4月6日
22,660台
の中に入っていた。 ”全部リコール”とまとめてお客に提示した方がわかりやすかろう。
品質改善、サービスでぇすと呼び方を変えても、結局、顧客やディーラの手間は同じだ。
書込番号:24852758
2点

昨日、ディラーから封筒が届いたし、納車時期からも当然対象なはずですが、
ホンダのwebで公開されている車体番号に該当しない??
公開されている車体番号GR3-1055176〜1056551より、うちのは若い番号。
書込番号:24853109
1点

>momokumoさん
サービスキャンペーン
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/220722_KC40.html
の方を見ていらっしゃいますね。
リーコール(改善対策)
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/220721_651.html
の方を見て下さい。
該当していらっしゃるのでは?
書込番号:24853116
1点

ありがとうございます。なるほど、そっちか...
書込番号:24853135
1点

>momokumoさん
今回似たような内容で「改善対策」と「サービスキャンペーン」が同時発生しややこしいですよね^^;
お上(国土交通省)が種類分けしてるので、メーカーも仕方ないのでしょう。
ちなみに今回はどちらもカメラのプログラム書換えですが、不具合内容が異なります。
■改善対策
・安全運転支援システム(Honda SENSING)において、フロントワイドビューカメラの【起動処理プログラム】が不適切なため、車両起動時に当該カメラが起動しないことがあります。そのため、衝突被害軽減ブレーキ等が非作動状態であるにもかかわらず表示灯がオン表示となり、非作動であることを運転者が認知できないおそれがあります。
■サービスキャンペーン
・安全運転支援システム(Honda SENSING)において、フロントワイドビューカメラの【故障検知プログラム】が不適切なため、カメラシステム内部に通信異常が発生したと誤判定することがあります。そのため、警告灯、警告表示が点灯して、安全運転支援システムが作動しないおそれがあります。
「起動処理プログラム」不具合と「故障検知プログラム」不具合の違いのようです。
大雑把な対象の製作期間は下記ですが、詳細な車体番号は午睡猫さんのLinkに記載されています。
・改善対策:令和2年1月21日〜令和3年2月8日
・サービスキャンペーン:令和3年2月5日〜令和4年4月6日
なお、リコール、改善対策、サービスキャンペーンの違いは
〇リコール
リコールとは、同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、チャイルドシートについて、道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うことをいいます。
〇改善対策
改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます。
〇サービスキャンペーン
サービスキャンペーンとは、リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、商品性・品質の改善措置を行うことをいいます。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
書込番号:24853164
2点

皆様より遅れて本日 封筒が来ました。
社内での発見なので事故起きる前に見つかっって良かったんじゃない?
別スレなんですけど助手席側のミラー畳まれなくなって連絡したら即日モーター交換となりました。
不具合が多くてディラーで在庫していたらしい
対策品のサービスキャンペーンがあるのか、また自己申告者のみの対応なのか?
書込番号:24853433
1点

改善対策はフロントワイドビューカメラの起動処理プログラム不具合。
サービスキャンペーンはフロントワイドビューカメラの故障検知プログラムの不具合。
ってのがキツイですね。
起動処理も故障検知も非定常仕様ですから、完全に単眼カメラを作ってる部品メーカのデバッグ不良ですね。
完成車両での結合テストで発見される確率は低いなぁ。
どこのメーカなんだろ?
https://response.jp/article/2020/03/11/332526.html
単眼カメラはフランスのヴァレオ製で、イスラエルのモービルアイ製の最新画像処理チップ「EyeQ4」採用って、制御ソフトはやっぱりホンダ技研なのでしょうか?
今後、こういうバグによる車両の変な動作が増えそうで恐いですね。
書込番号:24854033
4点

>午睡猫さん
たぶん普通は「カメラ+ミリ波レーダー」を使うと思いますが、「広角化した単眼カメラ」だけ(ミリ波レーダーなし)でも従来の性能に迫る性能ということで、コスト重視のコンパクトカーでは仕方ない事ですかね。
その分処理ソフトをがんばったのかな。
素人考えではミリ波レーダーの役割は大きいと思うので、早くホンダセンシング360のような技術が大衆向けの車にも採用されるといいですね。
https://response.jp/article/2021/10/13/350352.html
書込番号:24854120
3点

>今後、こういうバグによる車両の変な動作が増えそうで恐いですね
-->
本当にそうです。
実際に既に怖い思いをしました。
Honda sensing による変な挙動は、既に何回か経験しています。ドラレコがその記録に役立つとは想定外でした。
ディーラー経由で本田技研には動画を提示して説明と対応を求めましたが、説明はなくカメラの調整で様子見となってます。
YouTube見たら私のと同じ状況の動画が上がってたのにビックリ。しかも一年以上前の動画。
エンジンの異音同様に、わたしが購入後経験した沢山の問題点は、2020モデル発売からほどなくしてネットに挙げられていたのに最近気付きました。私が買ったのはリリース2年後なので、問題点は、2年は放置されてたわけ。
例えば、ビビりまくるワイパーを変えるのにどれだけ手間がかかるか?
本田技研はお客の声がどこまで聞こえているのか、聞いているのか怪しくなります。
何が何でもホンダは頑張ってるとしたいユーザー層の声からは、ホンダが自らを顧みることは出来ませんね。様々な、クレームこそが、次々なる商品の改善のソースです。
FIT4が売れないのは、FITユーザーが離れていったのは、
単に犬顔が受けない、軽自動車に食われた
、なんて表面的なことだけが理由ではないでしょう。
書込番号:24857770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

セカンドカーでフィットベーシックに乗っています。
先週、リコールの修理をしてもらったところ、以下のとおりホンダセンシングが驚くほどよくなりました。
1.センターラインの横に点線がある場合。今まではこれを踏むほど近寄っていたものがこれををうまく避けるようになった。
2.信号待ちで再スタートする際、これまでは前者との距離が近い場合ブレーキを踏むような挙動があったものがなくなった。
3.これまでは、左側の白線を少し踏んだだけでハンドルアシストがオフになっていたものが、ならなくなった。
以上のことから、システムプログラム全体の改良がされていると推察します。
ちなみに3時間コースです。
書込番号:24915828
7点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
大した情報ではありませんが…
色々な情報が飛び交っていましたが最終的に9/1の注文書送信ということでお話しいただきました。
車両価格の方も500万を切ってくれたので少し安堵しています。
1年間車両売却しないと言う誓約書もあります。
納車の予定日はもちろん決まっていませんがこれで眠れます(笑)
18点

そんなたいしたことないことないです
とても参考になりました
買わないけど
書込番号:24843594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日注文してきたのでいろいろと検索していたら発見しました。
ディーラーによって扱いが違うのですね。
私のディーラーでは本日から先着でした。
スレ主様のディーラー様は9月1日から申込なのですね。よい商談になることねがってます。
書込番号:24844734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コロナ大嫌いさん
>みくろらてさん
私も本日より契約開始と言うことで早速契約してきました。
系列ディーラで2番目の契約でした。
明日週末に店舗だけでも10件以上の商談予約が入っている様で、初期ロットの400台は即完売になると思われますとの事でした。
契約順にメーカーへの注文を入れてくれる確約を頂きましたので、無理して本日行って良かったと思います。
とは言え、メーカーへの注文は全国一律9/1なので、初期ロットに入れるかは系列への割当て台数にも依存するので不明ですが、やれる事はやったのであとは待つだけかな。。
エンジンスペックや車両重量が記載される資料も見せて頂きました。もう少しスペックアップを期待してましたが、フィーリングやピークパワーに固執しない方針なんだと思います。
書込番号:24845158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みくろらてさん
>ニューポート2さん
情報ありがとうございます
詳細は書けませんが当方は西日本でして今現在契約いただいた注文書を契約順に9/1からメーカーに流し受け付けてもらいますと聞いています
契約自体は県内1番だろうということでしたが県内の割当数が不明(初期ロットが0?数台?)なので実際は納車されるまでわからないですね
まぁ早ければ嬉しいと言えば嬉しいのですがコロナが落ち着いてくれないとドライブにも行けませんので来年の3月くらいなら最高なんですけどねって営業さんには伝えてあります
書込番号:24845380
2点

>コロナ大嫌いさん
返信ありがとうございます。
私の契約したお店も同じ方針でした。
個人的には12月登録になるくらいなら年初登録で2023年式でも良いかなって思っています。
書込番号:24845758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ立てるまでは無いのでこちらに書きます
新たな生産台数が新しくアップされた方の動画内で上がってますね
恐らく年度内の生産分でしょうが4000という数字を見聞きしております
都会で契約された方で初期ロット分抽選に当選された方がやはり羨ましいですね
当選された方おめでとうございます^^
書込番号:24849282
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ホンダがインドネシア版のヴェゼルを発表した。
デザインは日本仕様より断然カッコいいし、日本にはないRSターボモデル!も投入されるんだとか。
なぜ日本でも同じ仕様にしなかった?
日本での新型ヴェゼルは旧型の大ヒットに比べて売れ行きは今ひとつと聞く。
日本でのマイナーチェンジやRSの投入はあるか?
7点

先にモデューロじゃない。
数年後にRS(ターボかeHEVは知らんけど)の投入は考えられるね。
バックオーダー抱えて納車までが長いから直近ではないだろうね。
書込番号:24841609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売当初から出てますよ。
日本ではプレイでデザインが違いますがRSという名前。
HVと1.5ターボ
HVだとパワーが無いんで税制上の理由から1.8NAや2.0NAは消えて1.5ターボ
書込番号:24841624
5点

単にモデューロのグリルが付いてるだけでしょ!デザインは一緒では?
書込番号:24841643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何か違うのかさっぱり分からんが
書込番号:24841661 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TAKE-METALさん
確かに選ぶならこっちですね。
日本のへんちくりんな幼生には見えない…
先代はヒットしたけど鳴かず飛ばず、売れてるの?
先ずは見た目は大事だよね。
書込番号:24841766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もよくわかりません。
フロントグリルが、純正のオプションのものと違うのかな。
塗装が、ツートンの位置が違うのかな。
あとはよくわかりません。
かっこよくなった外見の違い、具体的に教えていただけませんか。
書込番号:24841853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
まっマーケティングによる地域差では?!
使われ方、購買層、地位での車思考の違いなど。
各国にマーケティング部隊の解析結果でしょう。
グローバル展開している企業であれば自動車業界だけではないですね。
エクステリアの好き嫌いは個人差なので絶対評価ではないと思うが。。。
個人がどう思うかは自由、ただし絶対評価ではないことを認識されたし。
2040年以降発売車両は電動化とHondaはコミットメントしていることから
HEV&ターボなどのガソリンエンジンは18年先までは製造するのでしょう。
なのでRSはビッグMMCの時に追加になる可能性はありますが
皆さんが書いてるようにモデューロXが先に出てくることと思います。
今後MMCとかでパワープラントがどのようになるのか。。。
HEVとターボの組み合わせは無いと思いますよ。
HEVのモーターは回転が低いほどトルクが高いのでターボと同じ低回転からの高トルク化となり
同じドライバビリティだからです。
スポーツ車なら可能性はあるかもしれませんね。
CIVICのHEVに初めて直噴2.0Lエンジンが搭載されたことから
直噴エンジンのバリエーションが増えましたので
出力UP目的なら直噴エンジン搭載の可能性が高いと思います。
またHondaは1.0Lの3気筒エンジンはありますが日本には展開しないと思います。
他社の1.0〜1.5L付近の3気筒ターボエンジンは振動&雑音がどうしても理論上あるので
これまで搭載していませんね。
日本ユーザーの商品性評価が厳しいからかもしれません。
興味があるか方は
時間が許せば参考に他社の3気筒ターボエンジン試乗されたらと思います。
また忘れてはいけない
MOT、BATT、PUDの高効率化もやっているのでしょうから
電動関連機器による高出力化も今度期待したいところです。
さて、レス主さんが言う
”日本での新型ヴェゼルは旧型の大ヒットに比べて売れ行きは今ひとつと聞く。”
情報ソースはどこでしょうか?
現在納期は半年以上先
生産量に制限がかかっていますよね。
コロナによるロックダウンより海外から部品供給不足と半導体不足による製造ライン停止が頻繁に発生しているのは
ニュースなどで報道されているが。。。。
書込番号:24841931
6点

失礼します。
写真間違ってません?
塗装のツートン、よく見たら同じみたい。
フロントグリル以外違いがわからない。
>TAKE-METALさん
「デザインは日本仕様より断然カッコいいし」
ってどこですか?
フロントグリル以外どこで断然カッコいいとは、どこでしょうか?
ヴェゼルのデザインが、カッコいいか、悪いか、思ってるわけでなく
ただ、どう変わって断然と言われてるのか知りたいだけです。
失礼いたしました。
書込番号:24841971 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

FITも失敗w
ステップワゴンも失敗w
ヴィゼルも失敗w
役員はホンダを潰して中国に売る計画してんじゃね?
書込番号:24842424
2点

部品調達の問題も有るのでこれ以上の日本でのグレード展開は無いと思うよ。
ZR-Vが発売されるだけでも頑張った方じゃないかな。
ホンダとしては。
書込番号:24842605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
違いはフロントグリルと、フォグランプからエアインテークにかけてがブラック処理されていますね。
これだけで精悍な顔立ちになってスポーティ感が増していると思います。
さらにはホイールのデザインと色も違いますし、ルーフがブラックのツートンになっていますね。
よりスポーティな方向にデザインを振っているのかなと。
感じ方は人それぞれですし、同じに見える人にはそう見えるのだと思いますが、自分は日本仕様よりもカッコいいと感じます。
グリルにしても、「高いお金を出してモデューロのオプションを付けたらカッコ良くなる」のと、「最初からカッコ良い」のとでは売れ行きも違ってくると思いますけどね。
カッコ良さの基準はあくまでも個人の感覚ですけど。
書込番号:24842699
3点

>TAKE-METALさん
ありがとうございます。
なるほど人それぞれですね。
熱意の違いでしょうね。
根本的なところがどこか変わってるのかと思いました。
断然という言葉に惑わされました。
お許し下さい。
書込番号:24842747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ一緒に公開された他の写真もありましたよね。
フロントグリルなどがブラック処理されているのはRSグレードだけで、他のグレードは日本と一緒ですよ。
違いはホイールぐらいでは。
書込番号:24842901
4点

本当に売れて無ければ納期もっと早くなっててよかったのに……
書込番号:24843395
5点

モジューロXもそうだが、赤ボディに黒グリル着けると途端に
あれだけ大きく見えた新型ヴェゼルが実は旧型と同じこじんまりとした
コンパクトSUVだとバレちゃうんだよなあ。
書込番号:24852284
1点

デザインもさることながら、最大の違いは、RSの設定有無とターボの設定じゃないですかね。
日本では、これまでのRSに位置するグレードが「PLAY」に置き換わっていて、その名の通りスポーティさではなく「遊び心」や日常使いでの楽しさを追求したモデルとなっています。
同じツートンでもPLAYのカラーリングはポップな色の設定しかありません。
そして難点はPLAYの価格設定が他のグレードに比べてやたらと高いこと。
個人的には価格設定を高くするならスポーティなグレードや、走りを追求したターボモデルが欲しいところです。
書込番号:24853628
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





