
このページのスレッド一覧(全5221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年12月3日 03:19 |
![]() |
1 | 1 | 2005年12月20日 00:37 |
![]() |
2 | 95 | 2006年7月6日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月22日 22:41 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月14日 01:35 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月5日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在自分の足としてフィットの中古車を探していて、最終的に2台で迷っています。アドバイスをお願いします。
14年式1.3W:走行3万:検2年:ホワイトパール・社外フルエアロ・無限バイザー・ハロゲンライト・アゼストCD/MDコンポOR15インチアルミ+タイヤでコミコミ¥100万の中古車屋サン号
16年式1.3A-F:走行1万9千:検2年:元Dラー試乗車:シルバーメタ・バイザーで¥102万のホンダオートテラス号
前期だけどWでほとんど付いている方か、何も付いて無いけど後期か?決めきれないんです!
予算が月々¥3万で36回位なのでこの2台に絞ったのですが…
アドバイスをお願い致します。
0点

2択という事で、私なら・・・
後期モデルの方が色々改善されていますし、買ったらナビを付けたりエアロなんて全く必要ないのでAを買うでしょう。
買っていじらずに乗るつもりならWかな。
書込番号:4616820
0点

2択であれば迷わず1.3Aをお勧めします。
が、正直、どちらも買いではないですね。全然安いとは言えないです。1.3Aだと新車で見積っても(見込み値引き込みで)大体130万位です。1.3Wはメーカーの一般保証が切れていますから、いくら良い装備でも後々を考えたら買いではないですね。
予算が決まっているなら、他車種、新車も候補に入れるべきでしょう。
書込番号:4620723
0点

お二人サン有難うございます。
お二人共にAの方を選ばれるって事ですね!参考にします!
2台共にお買い得感は無いですかね?10台位の候補から絞ったので、相場よりは安いと思ったのですが…鹿児島なので相場が高いのか?う〜ん悩む
パパラディンさんへ:メーカー保証って5年じゃ無いのですか?Dラーでそう聞いたのですが?是非教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
書込番号:4620909
0点

>メーカー保証
3年6万キロの一般保証と5年10万キロの特定保証の2種類があります。
保証内容については保証書を確認されればわかりますが、3年保証は消耗品を除くほとんどの物が保証対象になります。5年保証はエンジン、ミッション等の走行に支障がある物に対して保証対象となります。
尚、中古車購入時には保証継承をなさらないとメーカー保証が受けられませんのでご注意ください。Dラー購入では問題ありませんが、一般の中古車屋等で購入した場合は必ずご確認下さい。
ちなみに保証継承は有料です。
書込番号:4622763
0点

パパイヤラディンさん有難うございます。重ねて、前回の書き込みの際にHNを間違えてしまいました、ごめんなさいm(__)m
回答大変勉強になりました、有難うございます。
しっかり確認しようと思います。しかし詳しいですね!車関係のお仕事をされてるのかなぁーなどと想像しています。
ん、自分が無知なだけですかね??ともかく、有難うございました。
書込番号:4623295
0点

迷うことなくAです!!
車は日々設計変更されますから新しいのに越したことはありません.(もうちょっとがんばって新車ならなおよい)
中古車は修理もお金かかりますからねー.
参考にならないかもしれませんが・・・
書込番号:4625852
0点




私もつい先日、カタログ請求して検討中だったのでびっくりしてます・・・・。もう在庫かぎりなんでしょうね
書込番号:4670271
0点



9月に出たシビック、残念ながらまったく売れてないそうです。
気合入れて生産したはいいけど、ほとんど出荷されず、メーカー在庫になってしまってるらしいです。
国内ではやっぱりセダンはダメなんでしょうか?
クルマそのものの出来(スタイルと中身)は決して悪くないと思うんですけど・・・
ホンダだから?それとも“シビック”だから?
トヨタブランドなら売れるのかな?
1点

ホントうれてないね メーカーは経営学を取り入れてるから
理論どおりにいくと、ラインナップのほぼ全てがコンパクト
カーとかミニバンになってしまうんだよね。
それでもS2000とかタイプRとかだすのは凄いことだよ
ね。大赤字だよ。
でもBMWはセダンを中心にしても日本で大きな利益をあげて
いるから、セダンが売れないという理論はなりたたないという
ことになるのかな。
ブランドロイヤルティの低さがシビックの販売を低迷させている
と考えたほうがいいのかもしれないね。残念だな
メーカーが製品化計画たてるうえでこの問題が根底にあるから
時々へんなクルマがうまれるとおもう。
書込番号:4676103
0点

ホンダ社長:シビックはハイブリッドに限定へ−コスト・価格をカット
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aejKN8UhXqCU&refer=jp_news_index
ブルームバーグ・ニュースのホンダの福井威夫社長インタビュー
>福井社長は「コストの見通しが立てば、多分スタンダード(ガソリン車)が不要になる。日本で言えば、全部シビックは『シビック・ハイブリッド』になる。そういう可能性が十分ある」と述べた。また、ガソリン車とハイブリッド車の価格差が「20万円差になると多分、スタンダードがいらなくなる」と説明した。
やっぱり、ハイブリッドのために作った車なんですね。
書込番号:4685394
0点

5年後には自分は居ないと思っているからですかね・・;
すき放題いってますね。
社長がこれでは、社員は浮かばれないような。
皆さんは、本田のハイブリッドを買いますか・・?
書込番号:4686142
0点

本田さんもう一度作り直してください
シビックは最初1200ccでしたミニを大きくしたような形で家族4人が乗って行けるちょうど良い形をしていました友人も購入していました、運転も楽しかった。
これから、地球温暖化と、化石燃料が石油約40年、天然ガス約80年、石炭約200年で無くなるのです、地球に優しいシビックを、せめてシビックは1500ccまで、サイズは小型車の枠まで、作り直してください
書込番号:4709411
0点

全く同感です。
ハイブリッド専用車として考えるなら、余計そう思います。
但し、ハイブリッドと言えども単なる高燃費の車ではなく、ホンダらしく元気が良くて、運転が楽しくて、乗って幸せな気分になれるような車で、欧米のお洒落なデザインも取り入れてもらえると嬉しいですね。
書込番号:4709635
0点

年末年始の連休に、ハイブリッドで長距離ドライブしてきました。あのボディーに1.3Lエンジンはちょっとキビシイのか、燃費が思ったほど伸びませんでした。アクセル踏めば元気に加速してくれるので、走りに不満はなかったのですが、その間はやっぱり燃料食います。モーターアシストしている間は、燃料消費ほとんどゼロかと思ってたのに、あまかったです。ほとんど渋滞のない東名を、平均して95`/h前後で静かに走ってましたが、ちょっとした登り坂になると、速度維持の為どうしてもアクセルペダルを踏み足すことになり、結果的に不経済運転になってたみたいです。逆に、制限速度60`のバイパスを走行している時のほうが、渋滞区間があったにも拘らず、低燃費でした。
個人的な感想ですが、同じ1.3Lエンジンなら、普通のガソリンエンジンのフィットの方が車重も軽く、シビックハイブリッドよりなんとなく経済的に走れるような気がしました。
往復900`走行後の平均燃費値(メーター表示)は22.3`/Lでした。
書込番号:4712681
0点

先日の日経新聞には、アメリカで新型シビックが売れているとありました。その記事では、アメリカでは、アコードとシビックで70万台売れるそうです。これは、日本でのホンダの軽自動車を含めた総販売台数に匹敵します。要するに日本で売れなくても、アメリカで売れれば、ホンダは安泰ということです。逆に言えば今回は、北米市場のみを狙った車作りをしたのかもしれませんね。
書込番号:4721628
0点

でかいでかいって、そんなにでかいのかなぁと思ってました。
今日、初めてシビックを見ました。
というか、何度も見ていたんだけど、あのでかいのがシビックだとは思ってませんでした。。。ので、初めて認知しました。
衝撃ですな。
数字を見てみると、クラウンのセダン/コンフォートと比べて長さが15cm短いだけ、横幅は6cm広い。。。
まあ、タクシー用の5ナンバークラウンと比べんなと言われりゃその通りなんですけど、それにしてもあのシビックが、あのクラウンよりフットプリントがでかい! という事実は衝撃ですな。
市民が王冠の上にいるんでっせ!
書込番号:4724216
0点

8代目シビック、そのハイブリッドを05年末に契約した者です。但し納車は06年4月末と言われていますので、まだ現車に対するコメントが出せないのが残念です。
ここで、いろいろ言われ様は余り楽しくありませんが、自分の選択したモノに自信を持ち、みなさんの評論がどの程度正しいのか、評論の評論を楽しみにしています。(気に障ったらゴメン)
試乗した限りでは、矢張りメーターは個人的には好みではありません。でも、燃費の為には我慢するか、慣れるだろうと思っています。
乗り心地は、固めですが、まあ流行りなんでしょう。
シビックとしてのアイデンティティとしては、車格として考えるのではなく、本田は新規技術を先ず搭載し、それを市場に問うて行くクルマとして考えているとセールスマンは言っていました。本人頷きました。
FFとか、CVCCとか、バンパー形状とか、確かに本田はシビックで登場させていました。今回はハイブリッドとか、大衆車を3ナンバーにしてみるとかを試そうとしているのだと解釈しています。
必ずしも成功はしないと思いますが、新規技術に挑戦していく本田が好きです。
書込番号:4730239
0点

価格COMなのに、価格情報を忘れました。
シビック・ハイブリッド上級機種で、OPTIONにナビをつけ、他に2〜3アクセサリィを着け、下取り車なしで、現金支払い総額¥2,600,000強です。ABSとかクルーズコントロールとか(エアコン当然)着いているのですから、割安と思っています。
書込番号:4730268
0点

yaskomさん、
> シビックとしてのアイデンティティとしては、車格として考えるのではなく、本田は新規技術を先ず搭載し、それを市場に問うて行くクルマとして考えているとセールスマンは言っていました。本人頷きました。
これを読んで、売れ行き不振(?)の原因は、ホンダがシビックについて創り出したアイデンティティと、消費者がシビックに感じたアイデンティティが異なったからではないか、と感じました。
シビックについては詳しくはないですし、新型シビックそのものの評価は私には出来ませんが、多くの人にとってシビックとは「小型軽快、乗って楽しい3ドアハッチ」というイメージだったのではないかと思います。で、ホンダが、自ら創りだしたはずのアイデンティティに従って創った新型車が、消費者のイメージに反する「大きいシビック」になってしまい、戸惑っているのでは?
小型軽快なシビックを期待していた人にとっては「でかい〜」になり、ちょうどこのような車を期待していた人にとっては「え"〜、シビックより1つ格上の車に乗りたい」という反応をし、結局シビックを買うはずだった人の少なからぬ割合が、シビックそのものを評価する前に別の車を選んだのではないかと推測します。
かつてのトヨタの出世魚型ラインナップ
「カローラ」=>「マークU」=>「いつかはクラウン」
であれば、カローラを大きくして豪華にすればマークUに近づき、カローラ購買層を満足できたかと思います。でもシビックは序列の中に収まらない、シビックとしての個性が愛されていたので、それを変えて大きくしてしまうと「シビックじゃない!」になるんでしょうか。
下手な推測で申し訳ございませんが、そう考えてみました。
書込番号:4732569
0点

私はここのイタで何度かシビックに対する思いを述べているので、その辺は繰り返さないことにしまして、
yaskomさん へ;
新型シビックを気に入られている方やユーザーの方、これからユーザーになろうとしている方々には、ここでの書き込み内容は心中穏やかではないでしょうね。
私も、自分がお気に入りの物に対して酷評されたら、いい気分ではないですから。
でも、ここで色々コメントされている方々、ホンダやシビックが好きだったり興味がある方々が殆どのように見受けられます。
特に過去のシビックのイメージを引きずっている私のような者は、ついつい新型シビックに色々言いたくなってしまうんですよ〜。
わかっていただいているとは思うんですが、皆さん決してユーザーの方や、これからユーザーになろうとしている方々に向けて言っているのではなく、大好きなホンダに向けて、消費者としての勝手な思いの丈を述べているの過ぎないので(評論とは違うと思うんですけどねー)、その辺はご理解を。
私がホンダが好きなのは、私のハンドルネームからもわかると思いますが。
さて、二言三言。
>シビックとしてのアイデンティティとしては、車格として考えるのではなく
この部分について、“アイデンティティ”のところに“独自性”という日本語をあてはめると、セールスマンさんが言っている意味が私には理解できません。
以前あるテレビ番組に新型シビックの車体開発責任者の方が出演していました。
その時にその方は、
「車格を上げるために車のサイズを大きくしました。この点については、乗って新型シビックの性能を確かめていただければ、大きくしたことを理解していただけると思います」
と。
録画していたわけではないですし、去年の番組ですから、一時一句合ってるわけではないですが、概ねこんな感じの発言でした。
新型シビックに対するホンダの考え方は理解できたものの、正直言って、こりゃダメだって感じでした。
『車格を上げる=車のサイズを大きくする』という考え方、根強くありますが、これはユーザーではなくメーカが作り上げたものなんだなーと感じました。
どうも小さい車を小さいなりにチープな車作りをする傾向にあるような気がしますが、ホンダだからこそ、小さい車の車格を上げていく挑戦をしてもいいんじゃないかと思っています。
書込番号:4733018
0点

今日、LEXUSへ冷やかしに行ってきました。
1)トヨタの旧セルシオのハイブリッドタイプが出るそうです。それは、省燃費の為のハイブリッドではなく、モーター+エンジンで高出力を発生させるためだそうです。ハイブリッドが今後増えていくと思いますが、高出力のためのハイブリッドって邪道じゃないかと思いました。ハイブリッドだと減税されますが、そんな車を買う人に減税する必要ない!と思いました。
2)GS250という車の中に入ってみました。トヨタのアルテッツア相当の車です。そして、試乗したシビックハイブリッドを思い出してみましたが、目の前ダッシュボードの広大感はシビックの方が大きかったと思います。ただ、小生にとってはその大きさは好ましいものではなく、本当はどっちが大きいか判りませんが、GS250のコンパクト感(英語の"COZY")の方が好感を持ちました。
ですが、大衆車としてのシビックですから、GS250(価格400万円)と比較しての安っぽさは受け入れています。たかが車です。値段の高い車で自分の価値を高く見せようなどという野暮な感覚は持ちたくありません。大体、省燃費のためのシビックハイブリッドです。価格が安く、安い分安っぽいのは"ぜんぜんOK"です。
書込番号:4733502
0点

ご自分が気に入って買われた車ですから、「安っぽい」などとおっしゃらずに、もっとシビック・ハイブリットの魅力を書かれた方がいいように思います。
ここを見ている人は、多分皆さん車好きでしょうから、その方が興味深く読めるでしょう。
ただ、その場合は、シビック・ハイブリットの方の掲示板に書かれた方がいいかもしれません。
一応ここはハイブリットじゃない方の掲示板なので。
私は、たかが車とは思いません。
家族と一緒に楽しいドライブに使ったり、
唯一、一人になれる空間で、好きな音楽も聴けて、
ある時は一人で運転を楽しんだり、
私にとって、車は趣味的な要素が強く、高価で贅沢な物で、自分の予算や家庭環境を考えながら、こだわって大事にしたい物の一つです。
ハイブリットじゃない新型シビックについて言えば、他メーカの1800ccクラスの車と比べ、高価だと思いますし、ちっとも安っぽくないと思っています。
また、私が言っている「車格を上げる」ということは、高価にするという意味ではなく
(ちょっと勘違いされているかと思ったもので、もしご理解されてたらスイマセン)、
小さい車でも、スタイルを含めて魅力的な車にしてほしいということです。
シビックが売れなくなったのは、本来シビックが持っていた小さい車の魅力を、メーカ自ら徐々に無くしてしまったと思っているんで。
書込番号:4734175
0点

> テレビ番組に型シビックの車体開発責任者の方が…
tvkの「クルマのツボ」ですよね。私も見てました。
あの放送回は、やはりホストもゲストの発言も歯切れが悪かったですね。題材が題材だけに仕方ないですが。
ホスト役の岡崎氏は、フロントフェンダーの造形はカリフォルニアのようなまぶしい日光の下では見栄えがするとか、なんか苦し紛れにどーでもいい部分を中途半端にほめてました。
書込番号:4734619
0点

新車乗用車販売台数ランキングが発表になりました。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php
自販連のページ
1位 カローラ、2位 ヴィッツ、3位 フィット、4位 ティーダでした。
やはり、シビックはいませんでした。
書込番号:4739175
0点

アメリカではカーオブザイヤーなんですけどね。
生産が販売に追いついていないと聞きました。
国内もアメリカ仕様のデザインにすればよかったのでしょうか。
市場によって、この車への反応が大きく違うのが、非常に興味深いです。
書込番号:4759426
0点

シビックは小粋な車であってほしいと思います。おしゃれで、車格を越えて買いたくなる車であってほしいと思います。品のよい内装であってほしい。どこからみてもシビックと一目で分かるスタイルで主張してほしいと思います。そのために値段が若干高くなっても、十分に売れると思うんです。今、初代オデッセイにのっています。とてもバランスがとれた車で、新車が出るたびに(たとえばエリシオン)何度もデーラーまで足を運びながら、結局手放すことなく今に至っています。現行オデッセイのような「やぶにらみ」な表情は初代にはなく、いつもおとなしく待っていてくれるわけです。そんな中、年齢的に、そろそろ小さく小粋な車に乗り変えたいという気持ちも起こってきております。結果として、どうしても候補にあがるのが、欧州車ということになってしまいます。本田ファン・本田宗一郎ファンなので、本田の車の中に、クラスを感じさせない車があれば本当は一番嬉しいのですが、本田に限らず極めて少ないですね。その意味で、欧州使用のシビックは(フロントの傾斜がちょっと急で、面構えもちょっと派手ですが)たしかに購買欲をくすぐります。後ろ姿も悪くないですね。
書込番号:5231505
0点



12月にマイナーチェンジします。
3タイプ程度に集約され、値段は2.5万から5万円上がる形になりますが、装備のエアクリーンフィルターのランクアップ等で、お得感を上げるようです。
12月商戦に入る事もあり、Aタイプの特別仕様車の生産は12月上旬に止めることになり、本日購入判断しました。
0点

Aタイプの特別仕様車、付属品は何をつけられて、どのくらいの値引きで買われたのでしょうか。
書込番号:4594739
0点



皆さん、こんばんは
いつもお世話になります。
インスパイア出ましたね〜
リアまわりがマークUそっくりですね。
今までのが良いのか新しいのが良いのか好みが分かれるでしょうが私は今までの方(自分の車)が好みにはあっているみたいです。
もちろん装備以外の見た目のことですが・・・
負け惜しみにしか聞こえないかも知れないですが・・・
ナビ関係はやはりハードディスクになって相当進化していて良いですね。ハードディスクナビ欲しいですけど新車を買うお金も無いし乗せ換えも無理でしょうからかなり先の話になるのが悲しいです。
スマートキーやリバース連動ドアミラーやこれは前からですがヒーテッドドアミラーなど後からでも装着できそうですが出来たとしてもそこまでやる人もいないかも知れませんね。
燃費は0.2km/L悪くなっていますが装備充実による重量増のためでしょうか?
新しいのと皆さんがお乗りのいままでのタイプを比べた場合、当然好みの問題がありますが今までの方が良いという部分はどこだと思われますか?
くだらない内容で申し訳ありません・・・
新型が出て悲しい・・・(泣)
0点

新しくなりましたね。モデル名はUC1が付くのでしょうか?
私から見ると目玉はやっぱり
・スマートキーが助手席も対応したこと。
・HDDナビとなったこと
くらいでしょうか。
リアデザインは、今のUC1が私は好きです。
フロントグリル程度なら、部品取り寄せて交換しても良いですね。
ところで、今までのスペシャルページにあったCMライブラリが無くなってしまいました。気に入っていたのですが・・・。
パソコンに保存しておいて良かったです。(^_^)v
書込番号:4586329
0点

みなさん、こんにちは!
意外とデザインを変えてきましたね。コレに関しては賛否両論あるかも知れません。それにHDDナビとスマートカードキーの助手席対応はうらやましいです。しかしHDDナビがアバンツァーレとTLに標準装備されたので、定価が跳ね上がりましたね。アバンツァーレ以外はプレミアムサウンドシステムを選択できなくなっている・・・。
でも一番ショックだったのは「グラファイトパール色」が無くなった事!本当に私のTLは稀少な車になりつつあります。
書込番号:4586751
0点

みなさん 今晩は
今日ディラ−で見てきました。
実車は、TLシルバ−メタリックです。
わざわざ見に行った訳ではなく、リアカメラの交換で2時間位暇だったのでドレドレと言うことで眺めて触って着ました。
見た目は、フロントグリルにアクセントを付けたこと、助手席ドアのスマ−トキ−対応とテ−ルが何となくさびしくなったこと位です。
しかし、もう少し何とかならなかったのかな〜・・・と個人的には
思いました。真後から見ると角ばっていてたしかにトランクの容量は、増えた様ですが、例えばレジェンドの様なバックシャンが好きなのですが、所詮マイナ−チェンジの悲しさか・・・と思いました。
書込番号:4587737
0点

皆さん、こんばんは
私は買うわけもないのですがカタログを請求したので来たらじっくり眺めてみようと思ってます。
リアのデザインは私も今までの方が好きです。
それから皆さんに聞き忘れたのでこの場を借りてお聞きしたいのですがキーをONにするとメーターにイモビライザーの鍵の形をした緑色マークが点灯して、それが消灯してからエンジンを始動出来ると説明書に書いてあったと記憶しているのですが、と言う事は点灯している時は始動できないと私は解釈しています。
でも私の車は点灯していても始動出来てしまうのですがイモビライザーが効いているのか不安になってしまいました。
皆さんのインスパイアはどうですか?
書込番号:4587917
0点

みなさん、初めまして
この車、ただでさえ三菱車に近い形状・装備でしたが、マイナーチェンジ後に、改良版スマート・キーが三菱仕様と瓜二つになったのが、とても残念です。
アウトランダー:キーレスオペレーションシステム
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander/equipment/equ_02.html
フロントパネルに、インフォーメイションディスプレが採用されたようです。
前の形に、憧れていましたが、今ではどうでも良くなったデザインです。
フロントサイドカメラシステムは、メーカー・オプションから削除されたようですね。(メーカーの自動見積もりで遊んできました)
それに、各オプションの価格が、少し高くなったような気がします。
手元に、カタログ(UC1-100)があります。
04INS-YKA-306
書込番号:4590996
0点

皆さん、今晩は
以前ワイパーの件で投稿してからご無沙汰しておりました
今回のMCは以前から投稿などもあり皆さんは御存知だったと思います、私もHONNDAワールドワイドで北米向けアコード2006年モデルをみておりましたので外観はあーやっぱりなーという感じです。
フロントグリルは今回のモデルがいいですね、私のUCIは無限のグリルに交換しています、リアーは前の横長のテールが好きです。
ナビがHDDになりましたが、オーディオは相変わらずCDのままでDVDにはなりませんでしたね残念です、私はMDプレーヤー取付の所にDVDプレーヤーを取付VTRで再生していますが音がいまいち良くないのでがっかりしています。
それとグラファイトPさんと同じ色なのですがなくなってしまい残念です、私はいい色と思っております。
標準でダークグリーンガラス、スマートキーの助手席対応、自動防眩ミラーなど欲しかったものです残念!
私はガラスにフィルムを貼りましたが¥43000もしました。
ところで話は変わりますが、バックカメラを付けました。
純正のスポイラー一体型はデザイン的に好きになれず新車の時装着しませんでした、それでいろいろ小型のカメラをさがしていたのですが、ありましたそれはアルパインの"HCE-C100"です、すぐに購入し取付にトライしなんとかうまく取付できました、ライセンスランプのすぐ横なのでテールレンズが映ってしまいますが特に問題ありません大変満足しています。
ナッカタさん、私の車もキーをすぐにまわしてエンジンがかかります、以前はランプが消えてからキーをまわしていたのですが、かったるいのですぐにまわしてみたらエンジンがかかりました、なので今はすぐにキーをまわしています、イモビのことはあまり気にしていません。
書込番号:4591585
0点

皆さん、おはようございます。
Heng Gangさん、ありがとうございます。
すぐにエンジンがかかってしまうのは私のだけではないと分かり安心しました。
また何かありましたらご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:4592203
0点

こんばんわ、マイナーインスパイヤですが、ご存知の通り外見が、2006アコードusaの外観と同じになったんですね。参照;honda.com
しかし、日本人にとってはあのリヤはインスパイアには問題かもしれません。ティアナのリアランプの形状と似てますし、来年新型カムリが導入されます。HDDナビゲーションの搭載はあるべきしてあったはずです。
civicにはグローバルな内装や外装は欲しい、インパクトが必要なランクと穏やかさが必要なランクがあるんじゃないかな?
もう一つ片バンクX6が浸透しませんね。もったいないなー
書込番号:4596396
0点

HengGangさんへお聞きしたいのですが、宜しくお願い致します。
私は、H16式のUC1に乗っております。バックカメラを付けたいのですが、私も純正のスポイラー一体型はデザイン的に好きになれず時装着してません(ハイマントストップライトが赤レンズなのが嫌です)。また、マイナ−チェンジ後のトランクスポイラーは取り付け不可とのこと(トランク形状が違う)。それでいろいろ小型のカメラをさがしていたのですが、貴殿がアルパインの"HCE-C100"を取り付けられたとのこと。これは、私みたいなメカ・オンチな人間でも取り付けられるのでしょうか。また、当該カメラは、バックギアに入れたときに連動しているのでしょうか。多分、私の場合、当該カメラを購入し、ディラーで取り付けてもらうことになるでしょうが。
御返事をお待ちしております。
書込番号:4732137
0点



発売当初のモデルは、シフトアップのタイミングが遅くてイライラしたのを覚えてます。でも、後に登場のHMMに比べるとトラブルも少なく、また足回りもしっかりしていたので、走りは元気だったように思います。個人的には、エアウェイブよりシャープな感じのするスタイルは嫌いではありません(特にMC前)。
当時のCMに出演していたジャン・レノさんは、かなり出世して(?)アルファードに乗り替えてしまいましたね。
逆にレオナルド・ディカプリオさんは、節約して(?)シビックからワゴンRですか・・・(オルティアとは関係なかったですね、すみません)
0点

7月にオルティアを手離してしまいました。
8年で9万キロ、最後はマフラー腐食もありましたが、
大きなトラブルも事故もなく走ってくれました。
シフトのショックは確かに大きかったですが、
よいエンジンできびきび走ったと思います。
デザインは平凡でしたがエアウェイブなどの斬新な
スタイルより安心でしたし値段も安かったです。
ジャン・レノがCMに出ていたので気合入った商品だった
のかなといまさら思います。
オーディオが2DINでなかったこと以外は
ルーフレール、トノカバー、ガラスハッチ、
フォグランプなどいまどきのワゴンが装備していない
装備が標準装備されててよかったです。
リアルタイム4WDのお陰でスノードライブも楽しかったです。
私もミニバンに乗り換え、2000CCクラスのワゴンは絶滅寸前
ですが、いずれまたワゴンに乗りたいです。
オルティアみたいな車が出たらよいですが。
書込番号:4641813
0点

わたしもこのたびオルティアを手放すことになりました。
H8年式 GS−X 15万q
H12年に中古で当時32千qを150万で購入して、
20代後半をともに過ごした思い出詰まった車でした。
こすったり、軽い接触事故を起こしたけど大きなトラブル無く
非常にお世話になりました。車検までにのんびり新しい車を探し
ていたら、好条件で契約(下取り10万・・っていうか値引きだ
ろう)できたので手放すことになりました。しかし、その走りはま
だまだ現役!
エンジンなんか今が絶好と思うくらい気持ちよく回ります。
レガシィワゴン、アコードワゴン、カルディナに比べ、
これといって目立つポイントがない地味な車ですが、非常にバラ
スのとれた隠れた名車だと自分は思っています。
別れるときに涙が出るかもしれませんね。
書込番号:4651940
0点

自分もオルティアを来週手放してしまいます。
H9年式GX−S 9.2万キロ
特に目立った故障等はなく、非常にイイ車だったと思います。
ただ雪山に滑りに行っていた為、マフラーが腐食し折れました・・・
おかげで社外品のマフラーを入れることが出来ましたケド。
他にも16インチにアップし、純正ストリートサスペンションで
ローダウン等々と楽しみながら乗っていました。
マイナー車ながら、非常に愛着のあった車でした。
自分にとっとは、まさしく愛車でしたネ。
きっと来週お別れする時には、泣いてしまうかも知れません...
週末にたくさん写真を撮って思い出にしようと思います。
書込番号:4750542
0点

皆さんこんにちは
やっぱり名車ですよね、私も8年乗っていまだに乗ってますが、エンジン絶好調!吹けあがり最高です。。
ワゴンとしての使い勝手もよく、もう最高の車です。
知らない人はいろいろ言うかも知れませんが、オーナーしかわからない良さがありますよねオルティアには・・・。
実は今買い替えを検討中で、買い替え相手はスバルのフォレスターなのですが。。世間の評判は間違えなくオルティアよりいいみたいですが本当にオルティアよりいいのかなー。
あと2年乗ろーかなーオルティア・・・。
最後に、この口コミ掲示板にあえてうれしかったです。
書込番号:4878317
0点

僕も先月、泣く泣くまる10年乗ったオルティアを処分することにしました.結婚して駐車場も1つしかなく妻の3年前に購入した車を残すことにしての決断です。本当に大きな事故もなく120000キロ走りましたが今が絶好調といった車でした.2度の引越しもこの車1つで何とか用を済ませることができましたしすごく重宝した車だと思います.
書込番号:5249072
0点

こんばんわ。オルティアの書き込みがあったので私にも書き込みさせてくださいね。私のオルティアはH8年式走行5万キロの中古をフロントデザインの良さに惹かれて衝動的に購入したのですが、実は昨年追突されて廃車となってしまいました。走行距離は150000キロを越えていました。目標は200000キロだったので残念です。マフラーの交換やタイミングベルトの交換などありましたが、大きなトラブルもなくFT4WDのおかげで雪道も楽しく走行できました。四季を通じてほんとにあちこちに家族と出かけていつも一緒という感じだったので、廃車を決意したときは来るものがありました。街でオルティアを見かけると、オーナーさんが羨ましくなります。いい車でしたね〜。
書込番号:5276205
0点

当方もオルティア乗りです。H9年式ワンオーナーです。
走行距離10万5千キロです。
前回の車検でタイミングベルト、ウォーターポンプ、サーモスタット、サスペンション一式、シャフトブーツ一式、交換済みです。
タイヤ、バッテリーなども含めて総額40万掛けてしまいました。
10月に車検を控えており乗り換えるか検討中です。
ATの変速ショック、遅れ以外は問題が無いのでこのまま乗って行きたいのですが車検後のAT故障が怖くて。。。。
ATの不具合と燃費の悪さ以外これと言った不満がないので
乗り続けるべきでしょうかね!?(愛着もあります)
次期購入予定車はエアウェーブなのですがCVTのトラブルとパワステの問題が多い様なので今のオルティアの方がまだマシかなとも思っています。
書込番号:5281034
0点

11月下旬にオルティアを手放します。平成8年に新車で購入し、あれから10年、9万キロ足らずの走行距離でした。それといった大きな故障もなく、いまでもスタイルは古さを感じさせず気に入っています。
新婚でお金もなく思い切って購入した車でした。思い出が一杯つまった車ですが、子供達も成長し手狭になってきたことや車検が迫ってきたこと等から、ミニバンに乗換えることとしました。
沢山の思い出をくれてありがとうございました。
書込番号:5655408
0点

私は07年の2月に、平成8年式6万kmの1.8GXマニュアル車を格安で購入しました。1年ほど乗りましたが、とても12年前の車とは思えないくらい、車体はシッカリエンジン絶好調!です。ロングドライブでも疲れないシート、ダブルウィッシュボーンサスのお陰で安定した走りをしてくれます。
やっぱり特筆すべきはエンジンです。非常にふけ上がりが良い!2速で引っ張るとグイグイ感がたまりません!VTECでなくてもこの走り、さすがHONDAですね。
1年で1万5千kmも走りました!東北一周2000kmの旅もありましたので(笑)まだまだ乗り続けますよ〜。
書込番号:7579403
0点

こんばんわ。この度「オルティア2.0GXエアロ」に乗ることにしました。
この車2DINがありません。ナビの付け方のオススメ方をどなたか教えてください。
よろしくおねがいいたします。(ラジオの所をはずしてつけるとエヤコンの吹き出しを邪魔しそうです。)
書込番号:8601587
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





