
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん燃費はどうですか?
いろいろやってる方たくさんいますよね。
自分が聞いた範囲の情報ですが、話半分で聞いてください。
バッテリー強化とアーシングのあわせ技は結果がいいそうです。
電装系のチューンは効果が高いとかなんとか。
これはツインプラグ等が関係してるそうです。詳しくはわからないですが。
あと、エンジンオイル添加剤は燃費にあまり関係が無いそうです。
これは最初から二硫化モリブデン加工?(だったと思う)がしてあるからだそうです。金かかってますね。
タイヤやエアクリなんかも替えると実燃費で10・15モード超えるとかなんとか。
フィットってすごいですね。
0点

10・15モードを超えるかどうかだけなら,私の車はたいてい超えます。アコードユーロRで,カタログ値は11.8km/lですが,実際は,12km/l(満タンで700kmからよいときで800km,給油量は58から63リッターくらい)です。 まあ,フィットの場合は,カタログ値がいいですが,実燃費とは いいときは という意味でしょ? それとも,いつもですか?
書込番号:2543993
0点


2004/03/04 06:44(1年以上前)
燃費エコチューンでしたら、サイクロン2(吸気系)、ホットイナズマ(点火系)をおすすめします。ファンカーゴ1.5Lでカタログ値16Km/Lのところ最大17Km/L以上ををマークします。友達にも貸し出しましたが、効果有りとのことでした。
書込番号:2544031
0点


2004/03/04 11:34(1年以上前)
確かにサイクロンの使用結果でネガティブな結果は余り聞かないですね。
ホットイナヅマは疑義ある方も一部あるようですが。
付けてみよっかな、自分も。でも高いっすよね。
バッテリー強化の方もちと調査してみようと思います。
参考になりました。
書込番号:2544452
0点



2004/03/04 17:24(1年以上前)
>いいときは という意味でしょ? それとも,いつもですか?
実は知り合いの1.5Tですが、国道通勤での平均で27k/Lだそうです。
最初聞いたとき冗談かと思いましたよ。
ちなみに給排気系やエアロ等かなり手が入ってます。
バッテリーはボッシュの高いやつだったかな?
定番のホットイナズマ(オーディオ用のでかいコンデンサで自作すると安上がりです)も付いてましたね。
サイクロンは車によってはかなり効果あるみたいですね。
自分の車も試してみたいですな。
みんながみんなこんな燃費出るとは思えませんが、やはりホンダはすごい!
書込番号:2545283
0点


2004/03/05 09:23(1年以上前)
ダイソ−チュ−ンがお勧めです。
リラクパッチをエアクリの手前に10枚ほど貼ってます。
それと最近試したのは、チタンテ−プです。
これは、ラクワで有名なお店のテ−プでたしか30枚で500円でした。
あと呉5−56をアクセルペダルのワイヤ-部分とエンジンル−ムの
バッテリ−端子部分、ボディ−ア−ス部分等にかけてあげたら
効果大です。
書込番号:2547770
0点


2004/03/05 10:57(1年以上前)
私は超強力なネオジウム磁石を燃料ホースに巻いています。トルクアップして調子いいです。カー雑誌(アクティブビークル)4月号にも掲載されています。燃費は走り方でかなり変わるので、高速は100キロ以内に一般道は滑らかな運転を心がけています。
書込番号:2547959
0点

ちょっと出張していて,今帰ってきました。 国道通勤で27km/l,信じます。 私のユーロRの12km/lも,通勤にだけ使用したときの話です。 近所のスーパーに買い物に行ったりすると,もうだめです。 ところで,燃費を気にしていろいろする方の車の燃費がいいのは,いろいろしたからではなくて,その人が燃費を気にしているからだと思います。 車そのものをいじる人は,ある程度車のことがわかっていて,燃料を節約する運転のできる人なのです。 そういう人が燃費を気にして運転すれば,改造(とまではいかなくても何か付加的なものの装着)などしなくても燃費はよくなるのです。 という考えはどうでしょうか?
書込番号:2548925
0点

G3クラスのタイヤはいてて
千葉や東京の渋滞にばんばんはいっても
リッター13から14くらいはだせたで
古いHP10プリメーラで
当然高速ならもっといく
ただ高速はせっかく高速のったってことで
それなりの運転するので
たいていは、がんがんアクセル踏む一般道より
悪かったけど
単純に数字だけや、一言二言で決まるもんやない
書込番号:2549007
0点



2004/03/05 20:45(1年以上前)
ちなみにフィットの10・15モードは23k/Lだそうです。
(ユーザーはみんな知ってるだろうけど)
最後に一言。
アイドリング時の電圧がちょっと不安定だったのですが、ナノカーボンPC(接点改質材、パソコン自作用に買っておいた)を試しに手の入るところ全部に塗ったらかなり改善されました。
気持ちの問題程度ですが、こうやって車に手を入れて、少しでも変化が出ると、車への愛情がますます沸いてきますな。
まさに自己満足の世界!!
書込番号:2549447
0点



120型を事故で失い、130型をオーダーします。工場が高根沢から移転するらしく、納車は3ヶ月後だそうです。納車されたらレポートします。
書込番号:2547518
0点


2004/03/08 23:47(1年以上前)
移転後の品質はどーなんでしょうねぇ?セールスポイントのひとつである高根沢から移動なんて、、汗
書込番号:2562799
0点

買って見なければ、分かりません・・・そんなに問題のある品質で売り出されるとも思いませんが・・・
書込番号:2572501
0点





シビックは1600ccであるべきだったと思うんだが・・・?
軽量、コンパクト、よく回るエンジン、そして手が届きやすい価格。。
現行はまったく人気ないですねぇ・・
確かにかっこいいし、K20Aは速いみたいですよね!
でも、最近の若者はEK、EG,EFって乗ってますね。
今回のシビックは、大きくなりすぎたのかも。。。 2000はいらないはずですしね。
0点

時期CIVICがfitベースで、スイスポみたいにJWRCに出れば、レプリカが1600ccでヨーロッパで販売、その英国仕様が輸入・・・ていう可能性はゼロではないと思います。
ちなみにスズキハンガリ工場のイグニス(クルーズっぽいスイフト)はJWRCでの活躍の影響でバックオーダになったとの記事を見掛けました。
書込番号:2540250
0点


2004/03/08 00:17(1年以上前)
確かに、2000ccって少し大きいですね。
サーキットで、EF9やEG6が2リッタークラスつっついてるのよく見ます。(腕の差かとは思いますが)
私はEF8に乗ってましたが、初期型B16AってDA8以降のと多少違い、結構とんがってたと思います。タコ足とマフラー替えたら麻薬っぽく、大好きでした。
書込番号:2559123
0点


2004/03/11 11:42(1年以上前)
シビックはやっぱり1600ですよねっ!!
私もそう思います。
書込番号:2571844
0点


2004/05/09 20:24(1年以上前)
私もシビックなら1600、もしくは1500でいいと思います。
現行のシビックは価格が高すぎでしょ。安くてスポーテイに乗れるのが
ホンダらしくて、よかったのに。ミニバンはストリームにまかせて3DR
1500の復活を望みます。
書込番号:2790062
0点

考えが貧乏人ぢゃの
シビックは1600tぢゃと?
買えない人がひがんどるだけぢゃろ
自分で所有してもいなくて良く言えるのぉ〜
今の時代は軽でもオーディオ・ナビを追加していくと200万の時代なのに何を言ってるのかね
書込番号:6518206
1点

私もシビックタイプRが買えない口ですが,車の基本機能は排気量に係わらずスピードで決ってしまうようなところもあると思いますので,急加速,急減速,高速走行を想定したこのようなタイプの車では,排気量が1600でも2000でもあまりコストは代わらないのではないでしょうか? 2000ccというのは,基本エンジンは1つでそれを改良しているといったようなことではないかと思い,1600ccのタイプR用エンジンを作るのとほとんど価格が変わらないのではないだろうかというような気がします。 エンジンを小さくすると軽量化できそうな気もするのですが,ハイパワーを狙う限り,ボディ等の強化などでそれほどの軽量化にはならないのではないでしょうか? もちろん,ボディそのものをコンパクトにしてしまえば違いますが,それは別の車ということになるのだと思います。
書込番号:6518675
0点

ワンダーシビックSiに乗ってました。ZCエンジン1600cc最高でした。
---------------------
ホントかどうか知りませんが、ディーラーさんでちょっと聞いたのが:
「Civicはワールドワイドの車で、ボディサイズが日本でいう3ナンバーサイズになってしまっている。なのでエンジンも(変な話3ナンバーとのバランスから)最低でも2000ccに」とか。
全世界的に車のサイズがどんどんデカくなってワイドになっている影響でしょうね。主に安全性の面からと思いますが。
何しろ3ナンバー、って日本特有な規格なので、世界市場ベースだとどうしてもチグハグになってしまうのでしょうか。
更には、アコードがインスパイア化してグレードアップするとの噂で、それに伴い2000ccクラスのセダンの役割がシビックになってしまうのかな、と。結局残ってるのは名前だけですね。。。長い歴史を持つ車は仕方ないのでしょう。
今はその代わりにFitなのかな。
でも1600ccスポーツDOHC、ハッチバック、みたいのを出してくれたら、ボディは3ナンバーでも結構売れるだろうに。
どこのメーカもやってないけど、完全な復刻版って作れないのですかね。3世代前かな?スポーツシビックなんて、あんな完璧なデザインはかつて無かったと思いますよ。
書込番号:6518960
0点



こんばんは、みなさん、先ほど価格コムからここの板にもなすけさんから新規の書込みがあったということでメールが届きましたが、どうやらうまく書き込まれなかったようです。
ということで、順番逆ですけど、質問に答えてしまおうと思います。
以下、もなすけさんの書込みがあったということで書きますね。
こんばんは,もなすけさん
納車おめでとうございます〜
閏年の納車ということで車検がいつまでの日付になっているか興味があったりします・・・
さて,質問への答ですが・・・
1)これはウィンドアンテナなので若干の感度ダウンは仕方ないところでしょうが,都市部の強電界の地域なら我慢できるレベルじゃないかな?アンテナの増設はほとんど意味がないかと思います。車外にアンテナを出して角を生やすのなら別ですが,それとて見栄えや改造の手間を考えるとどうなんでしょう?
2)データシステムのTVキットが販売されています。安いところなら12800円くらいで購入可能で,自力で装着が可能です。
3)スピーカーに関しては,確かにヘッドユニットはグライコもないしょぼいものですが,アバンツァーレは一応プレミアムサウンド仕様なので音質はそこそこ満足してます。トレードインスピーカーは各社出ていますので,赤いお店や黄色いお店に行っていろいろ聴いてみるのがいいんじゃないでしょうか?スピーカー代えると相当変わりますからね。スーパーウーファーを1個入れるだけで相当違うと思いますよ。
プレミアムサウンド仕様では,フロントスピーカーのデッドニングも相当きちんとされているようですけどね。
0点

すんません〜自己レスです〜
だいぶ混雑していたようですね,ここ。
ということで,れすはもなすけさんの方へお願いしますね<(__)>
書込番号:2539411
0点




2004/03/01 21:14(1年以上前)
内装はいまいちですよ。日産っぽいね。東京モーターショーのようなヘッドライトのLEDもなくなったし、ホンダはいまいち、LEDに消極的だね。昔、レジェンド(だったかな)にLEDを使ったときよく切れたらしいから・・・。でもカッコイイと思いますよ。エンジンは3000ccと2400cc
で車高は1795とステップワゴンより低い。低フラットなのでオデッセイと同じダブルマフラー。かなり売れるのでは?
ホンダに期待しています。
書込番号:2534758
0点


2004/03/03 03:36(1年以上前)
えっ!今年の5月発売なんですか?
書込番号:2540180
0点


2004/03/03 10:43(1年以上前)
車の雑誌見たけどエアロつけたエリシオンはかっこよかった。
書込番号:2540684
0点


2004/03/04 07:41(1年以上前)
ディーラーにはパンフレットくばられていて営業マンに仲いい人が
いれば見せてくれるよ。パンフはさすがにもらえないけど・・・。
ところでエリシオンってどういった意味があるのでしょうか?
書込番号:2544071
0点


2004/03/04 11:35(1年以上前)
どういう意味なんでしょうねぇ。なんかロボットアニメに出てきそうな名前(笑)
書込番号:2544457
0点



2004/03/05 09:26(1年以上前)
なんかミツビシぽいですよね。
スタリオンっていう車、昔、あったような気がします
書込番号:2547774
0点





ストリーム2.0Sを納車待ちの者です。車種選択に理由について、みなさんのご意見を賜りたくお願いします。
私の場合は、脱セダンの基本方針と家族の意見で、1BOXはダメだが、ミニバンはいいということになりました。なぜストリームかは次の順番で決めました。
1.「5ナンバーサイズ」ミニバンはホールベースが長いので、税金、保険などの理由しかないですが、家内が3ナンバーは絶対寸法がでかすぎて板金修理のお世話になると。
2.「足回り」過去、フロントストラットの車で、タイヤの片べりに不満を感じていた。マルチリンクの車に乗って以来、シンプルなストラット機構の車にはには乗れない。
3.「欲張りAV」CD、MD、ナビは必須となると、ナビをオンダッシュにせざるをえない。ダッシュが低めの車がいい。
4.「完成度」マイチェン後半年ほどでちょうどイイ。10年ほど?前の基本設計でもなく、古い外車の日本ブランドでもない。
5.「安さ」安く買えた。N社のをいくら安く買っても満足感はないが、T社のは、強気です。
以上のように考えました。勘違いしている部分があれば、みなさんご指導下さい。
0点


2004/02/29 18:40(1年以上前)
2.0アブ乗りです。もう契約したんだから自分の考えがもし勘違いしてもいいのでは。私は始めてのホンダ車ですが、とても気に入ってます。貴方もスト選んで良かったと思ってくれること期待してます。
書込番号:2530196
0点


2004/03/01 00:00(1年以上前)
私も勘違いというか独断と偏見で、以下の理由から2.0Sにしました。
1.「5ナンバーサイズのミニバン」普段は一人で乗るので3ナンバー車は環境に優しくないと思って決めました。今の駐車場も都会なので狭いし。
2.「不具合情報の研究」安いと言っても2百万円以上の買い物なので後悔しないように他の車と慎重に比較しました。
3.「パワーウェイトレシオ」自分の経験から、車重1トン当り100馬力以上(あればあるほどイイ)にこだわりました。
86J BY ZERO さんの「足回り」と「欲張りAV」は初めて知りました。
答えは人それぞれ。どう選ぶにせよ、自分だけのこだわりをもって選ぶことは大事ですし楽しいですよね。
書込番号:2531777
0点


2004/03/02 23:01(1年以上前)
86J BY ZEROさん こんにちは。私も2.0S待ちです。
私がストを選んだ理由は、
@1.7アブと2.0Sの比較
両者は本体が同価格。かなり悩みました。ディーラーの親父は1.7アブを進めるし、別の若いセールスは2.0Sを進めるし。
・1.7アブはアルミとHIDが標準、エアロも付いている。でもSOHC
で、エンジンはあまりいじっていないのかな?
・2.0Sは何と言ってもDOHC。ATも5速。アルミとHIDはオプ
ションで何とかなる。
・試乗の結果、1.7アブの方が少しトルクが・・・と、少しエンジンがうる
さく感じた。
・でも、2.0Sは内装黒が選べない。チビが汚すことを考えると・・・。
・エアロは別に要らない。1.7アブの顔は・・・。やっぱVTECはDOHCかな!
A他車との比較
当然のWISHと、なぜかアテンザWGの2台しか見ていません。
小さい子供が居るとなかなか自由にまわれず、結局念願のレガシーは
予算オーバーもあり、暇もなく、試乗もできず。
WISHはガードが堅く、値引きも厳しかったです。Net'sの広告
で、ナビが10万以下で付くのを見て、喜んでいったら、値引きかナビ
のどちらかと言われ、がっかりしたり・・・、マツダは破格の値引きをしますと言ったけど、具体的な額も出ず...。
まぁ、試乗して結局ストの一本釣りに決めました。
本当は年度末の3月中旬まで粘ろうと思っていたのですが、ホンダ販社3兄弟の三つ巴の前に、一社が今月どうしてもと!破格の値引きを出してきたので、びっくりして、あっさりと決めてしまいました。最後は、
月○自○用車の○氏の様な鬼にはなれませんでした。やっぱ、今後の
付き合いもあるので...。でも良い担当さんで、満足しています。
ということで、2.0SにHIDとアルミを付けました。外装色は、
より暗い内装色が選べる色にしました。
今はカーナビに悩んでいます。CDとMD、でもオンダッシュは
見た目が・・・と、やっぱカロツェリアでしょうかね。
書込番号:2539155
0点



2004/03/05 22:18(1年以上前)
みなさん、ありがとう。非常に近いお考えの方がいらっしゃったことで、うれしいです。不満な点について本田技術研究所殿はしっかり考えてもらわないといけないようです。
やはりシートは黒が欲しかった。せめて濃いグレー。 LSDも欲しかった。それ以外は特に要求するところはありません。納車まで後1週間。早く来い来いすとりーむ!
書込番号:2549835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





