ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

いまさらながら

2003/09/28 22:50(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ストリーム

スレ主 C2+さん
クチコミ投稿数:309件

「ポリシーはあるか」
もっと露骨にしてやればいいのに(笑)
売れてほしいな、新スト。

書込番号:1985054

ナイスクチコミ!0


返信する
ロキ様さん

2003/09/28 23:25(1年以上前)


確かに。
たぶん、売れると思いますよ新スト。

書込番号:1985170

ナイスクチコミ!0


スレ主 C2+さん
クチコミ投稿数:309件

2003/09/29 00:45(1年以上前)

「ポリシーはあるか」
ないっちゅーの(笑)

ホンダにはがんばってほしいものだ。

書込番号:1985419

ナイスクチコミ!0


ポポンSLさん

2003/09/29 08:17(1年以上前)

○ヨタにとってかなりキビシーコマーシャルですね。ホンダの執念が伝わってきますね。そんな私はI have no policy のウイッシュ乗りです。

書込番号:1985821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2003/09/29 13:33(1年以上前)

ノンポリでもいい車はいい。
でも恥ずかしいから俺は絶対買わないけど。

書込番号:1986327

ナイスクチコミ!0


逆上がりポン吉さん

2003/09/30 11:20(1年以上前)

実車を見ると「丸目も結構いいな〜」と思いました。
車雑誌のスクープでは「やっちゃったな〜」っと感じました
けど(^^)。

書込番号:1988897

ナイスクチコミ!0


元ホンダ党さん

2003/10/02 22:43(1年以上前)

ほんとホンダもポリシー無くなった。ホンダwish作るなんて。

書込番号:1995282

ナイスクチコミ!0


ロボッコップWさん

2003/10/03 23:09(1年以上前)

私は、日産的マイナーチェンジと感じました。

ストリームのデザインには、スマートなイメージがあったのですが。
壊しすぎると次がさらに続かなくなりそうな気がします。

書込番号:1998109

ナイスクチコミ!0


くだらんさん

2003/10/06 13:52(1年以上前)

「自分の乗りたい車に乗る!」ってポリシーだけでいいんでないの?
ストでもウィでもいいじゃない。買う本人が気に入ってるんだから
批判や車にケチつけても意味ないよ。
車会社同士がやる分には今後の改良になるのだからいいが。
ユーザー同士がどうの言ってもね・・・・。こう言う意見、見る度にかなしくなるね。
ただそれだけ。

書込番号:2005520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

10月MC(?)でフィットにMT車追加?

2003/09/28 22:14(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 mkIIさん

誰か、フィットに近々MT車が追加されるといったような噂を
聞いたことがある方いませんか?

私が聞いた話だと、この10月もしくは決算期前の来年2月に
特別仕様車という形で発売になるという感じだったのですが...
アンチAT派としては、ホントだったら是非買いたい!

書込番号:1984914

ナイスクチコミ!0


返信する
みや。さん

2003/10/03 17:08(1年以上前)

ここのHPに、「エンジンの力強さとパワー感を最大限に引き出す6速MTは、
走る楽しさにも大貢献。」って書いてあるので、
僕も探してみたのですが文章の内容には6速MTの事が書かれていないんですよねぇ。
間違いかなぁ?と思ったんですが・・・

書込番号:1997177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

価格表でたよ

2003/09/26 22:33(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ

スレ主 くろいしさん

今日ホンダの営業マンの人に価格表とカタログ見せてもらいました。
多人数乗りでドライブを楽しめる車は他にはないですね、他の車は家族を目的地まで運ぶドライバーみたいな感じでつまらんと思います。
デザインについては個人差があるので何とも言えませんが車を運転するのが好きで、仕方なく多人数乗りの車が必要とするなら良いと思います。(本当はレガシーがほしい自分です)
価格についてはベース車両は安いと思いますがオプションの設定は悪すぎます
これが欲しいと思って選択するといらないものまでついて高くなってしまいます、これはなんとかしてほしいですね。
みなさん資料が見たい人は営業の人に頼むと見せてくれますよ。

書込番号:1979155

ナイスクチコミ!0


返信する
Chamaruさん

2003/09/27 09:16(1年以上前)

もう契約された方はいらっしゃるんですかね。
値引きとかは、いくらくらいだったのでしょうか?

書込番号:1980299

ナイスクチコミ!0


ヘイデンさん

2003/09/27 13:17(1年以上前)

予約みたいな感じの人は結構いるみたいですね。値引きのほうは知りませんがほとんどなさそうですね。あと営業さん曰くHDDナビはイクリかカロらしいです。

書込番号:1980801

ナイスクチコミ!0


ミニバン?さん

2003/09/28 11:05(1年以上前)

くろいしさん、300円の雑誌に出ていた予想価格との違いは如何程でしたか?
 S =215
 M =230
 L =235
 アブ=250

書込番号:1983348

ナイスクチコミ!0


スレ主 くろいしさん

2003/09/28 22:12(1年以上前)

S-220
M-230
L-275
アブ-260
上記はOPのないシリーズ最低価格です。
Lは結構ついてますがシリーズの最低価格です。
価格表はOPの種類によって価格の一覧表があり全部で20Pくらいあります。
今コピーを見てますがOPしだいでかなりの金額になります。
でもSはOPは何も選べないので売れないと思います。



書込番号:1984906

ナイスクチコミ!0


海鮮どんぶりさん

2003/09/28 22:12(1年以上前)

価格表コピーをもらいましたけど、全然違いましたよ。
S=220万円
M=230万円
L=275万円
アブソ=260万円
がそれぞれのグレードのベース価格。これにオプションつけるとぐんぐん高くなる。現行オデよりかなり割高感がありました。もちろん装備は良いけど、ライバル車と比べてちょっと高い。これが販売にどう響くか。。。

書込番号:1984910

ナイスクチコミ!0


の@のさん

2003/09/29 15:34(1年以上前)

わたしも300円の雑誌を読んで「Lで230かぁ、がんばれば無理でもないかな」と思っていた人間なので、40万も差があるというのは購入気分が一気に冷めてしまった感があります。
しかし、現在、立体駐車場の高さ制限に苦しめられている我が家ではやはり155センチで収まるミニバンというのは魅力的。

値段の折り合いがつき、スタイルが気に入ればぜひ欲しい車ですね。

「ホンダさ〜ん、フロント回りはもうちょっとなんとかならないですか〜!(プロトタイプを見てのつぶやき)」

書込番号:1986504

ナイスクチコミ!0


カリーナEDさん

2003/09/30 22:13(1年以上前)

Lタイプは装備が過剰ぎみですね。Mタイプに若干のオプションをつけて、というのがベストの選択と思いますが。

書込番号:1990169

ナイスクチコミ!1


スニーさん

2003/10/21 16:26(1年以上前)

ビックリしたのはSタイプにはスピーカーもついてないんですね。
色も3色のみということで。
スピーカーなくても配線は通ってるのかなぁ

書込番号:2049447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

TVCM見ました?

2003/09/25 21:54(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ

スレ主 SU-MOMOさん

前から放送しているのかもしれませんが、今日初めて新型オデッセイのティザー(teaser)広告といえるTVCMを見ました。
オデッセイと書かれた箱から、新型オデッセイが亀のようにノーズを出してから引っ込めるというものです。
今度のオデッセイは賛否両論あるようですが、私はこれまでホンダ車ばかり4台乗り継ぎ、現在マイナー前のRA−7に乗っているので、当然新型が気になります。
現段階では、スライドドアがないこと、3リッター車がないこと、3列目が狭そうであることがちょっと残念ですね。ただ、来春のグランドワゴン(仮)が出るまで待てるかな?

書込番号:1976302

ナイスクチコミ!0


返信する
Chamaruさん

2003/09/25 22:23(1年以上前)

HPもオープンしましたね。
http://www.honda.co.jp/newODYSSEY/

書込番号:1976432

ナイスクチコミ!0


ロキ様さん

2003/09/25 23:58(1年以上前)

え!もうCMやってるの?

書込番号:1976845

ナイスクチコミ!0


ヘイデンさん

2003/09/26 01:48(1年以上前)

HONDAのi-modeサイトで箱から顔出してる画像があったけど、それかな?まだCMは見てないですね。ストリームのは何回か見ましたが。早く見てみたいです。

書込番号:1977230

ナイスクチコミ!0


本当にあった話さん

2003/09/26 23:44(1年以上前)

みた。
こちら、いなかの九州ですが。 今日、主題の同じ内容のTV CMみました。

ストリームのCMも、今日初めてみました。

書込番号:1979451

ナイスクチコミ!0


TOMAちでーす。さん

2003/09/27 01:53(1年以上前)

一昨日の朝8チャンネル多分7時10分頃流れたのが最初と思います。
HPでも確認しましたが今回HONDAは中々情報公開しませんね。
多分出来るだけ情報出さない戦略かな?それともカタログの印刷が
間に合わないのかなどちらにしても待つている私たちにしては早く
情報出してよて感じ!
(ディーラーでカタログチャラト見せるだけじゃ怒るよ)

書込番号:1979855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

予約しちゃいました

2003/09/23 10:25(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ストリーム

みなさん、はじめまして。現在納車待ちのpiyoです。
本当は現行のエアロステージをって思っていたんですけれど
もう生産中止で好きなカラー等が難しいとの事でいろいろ悩んだ挙句
新型を予約しちゃいました。初めてのホンダ車ですごっく楽しみです。
スト乗り予備軍として仲間に入れてもらって良いですか?

書込番号:1968741

ナイスクチコミ!0


返信する
赤スト乗りさん

2003/09/23 17:20(1年以上前)

新型予約おめでとうございます
あの顔は賛否両論ですが物としてはよく出来た車です
MCストはFFにかぎってついにフラットフロアを実現しましたからね
私は1.7Lですから関係ないですが、2.0L乗りの方は悔しがっていました
早く来るといいですね

書込番号:1969692

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mochyさん

2003/09/23 18:00(1年以上前)

赤スト乗りさん、はじめまして。
ありがとうございます。これから納車までが楽しみです。
MCのフロント確かに好き嫌いはっきりですよね。特に現行に乗っている
方からすると??なように思います。でも自分は気に入っているので。
あと内装もちょっと良くなっているような・・・これって結構
大きなポイントだったんですよね。自分の場合。

書込番号:1969786

ナイスクチコミ!0


赤スト乗りさん

2003/09/23 20:53(1年以上前)

Mochyさん、どうもです
そうなんです現行オーナーにはあの顔は不評なんですよ
一部、カタログの写真で格好よいと思うのもありましたから
巷に出てきたら見慣れちゃうと思いますよ
内装も良くなったみたいですね?
シート形状も少し変わったり運転席だけだったアームレストも大型の物になり助手席の方も使えますし
ただ・・・RESを付けられるなら天井にエアコン吹き出し口(オデッセイみたいな)を設定して欲しかったですね
以外と夏場などは2列目以降は冷えないんですよね〜
3列目のリアエアコンを付けていれば多少、違うみたいですけど
私のストにはリアエアコンを付けなかったら家族から暑いや寒いと怒りを買いました
とりあえずカタログをみながら流用できそうなものを物色中です

書込番号:1970338

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mochyさん

2003/09/23 22:00(1年以上前)

赤スト乗りさん,やっぱりそうですよね〜現行ってかなり良いデザインだから。
自分も現行のフロント周り大好きなんですよね。
女性らしいと言うか・・・そんな感じを受けれいるんですよね。
でもMC後って田舎臭いけどなんか憎めないそんな顔で気にいちゃってます。
少なくともWよりはカッコいいかななんて思っています。
そうそう、エアコン効き悪いんですか?しまった(涙)
ウィッシュのBBS見たりするとかなり寒いと書いてあったからストも
平気かななんて思っていたんでけれど・・・・。まあ、自分は基本的に運転手なんで乗る人には我慢していただきましょう!!
今更変更も出来ないしね。
新型乗っていていじめられたりして(涙)

書込番号:1970592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

気に入っていますよ

2003/09/21 15:58(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ライフ

スレ主 アビーさん

mm-kkさんへ
女房も私もライフを最良の選択と思って購入したし、今もそう思っていますよ。ここは情報交換の場なのだから良い面はもちろん悪い点についても情報交換してもいいんじゃないですか。
先の投稿ではたまたま悪い点についての報告だけになってしまいまい、これからライフを購入される方にもしかしらた不快な思いをさせてしまった点については申し訳ないと思います。
ただし、ガソリン給油口の件については、おっしゃるとおりオーバーフローさせた私が素人かもしれませんが、「素人にはガソリンがうまく注油できない」車では困るのです。その辺についてはご理解いただきたく思います。

書込番号:1963071

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


ぷちかまっ♪さん

2003/09/22 13:14(1年以上前)

ほぼ解決されたようでなによりですが
>他のライフでも同じならばこれは設計上の問題(欠陥)ではないかと思います
↑と勘違いorご自分のミスで起こった事なのにメーカー・ディーラーに確認すらせずに公の場である掲示板で欠陥車よばわり
したのですからその事に対するコメントをされたほうがいいと思いますよ

書込番号:1965830

ナイスクチコミ!0


スレ主 アビーさん

2003/09/22 14:39(1年以上前)

>↑と勘違いorご自分のミスで起こった事なのにメーカー・ディーラーに確認すらせずに公の場である掲示板で欠陥車よばわり...

表現が悪くもしくは言葉足らずで欠陥車「呼ばわり」したと感じられる方がいたなら、申し訳なく思っています。先の掲示板にも投稿したように、当初給油ノズルは規格品で全てが同じ形状とばかり思っていたこともあって(ここを勘違いと指摘されているのだと思いますが)車側の問題だとばかり早とちりした面も申し訳なく思っています。

こと給油の件について、「ご自分のミス」はちょっとあてはまらないと思っています。「度素人」でも「おっちょこちょい」でも「慎重過ぎる人間」でも安全に給油できる製品・設備を消費者に提供するのはメーカの責任だと思っています。もちろん注意書きを守らなかったり、常識を超えるような使用方法をしたなら問題外ですが。私の行為は断じて常識を超えるような使用方法ではないと確信しています。チョロチョロ入れた件については今日調査してみますが、チョロチョロ入れること自体は「使用者のミス」とは言えないと思います。

 今のところ、ライフ側の問題なのか(当初はライフ側の問題と決めつけたような言い方になってしまったことは申し訳ありません)ガソリンスタンドのノズルに固有の問題なのか、あるいはその組み合わせの問題なのかはっきりしませんが、常識を超えない使用をしてオーバーフローしたという厳然たる事実がありますので。
 一消費者である私が、どこに問題があるのかを追求しなければならない責任もないと思いますが、言いだしっぺですのでできるだけのことは調査して報告したいと思っています。是非、皆様にもこの件について体験なりありましたら報告いただければ幸いです。特にニューライフで給油された方のお話を是非伺いたいと思います。よろしくお願いします。

 念のため、私はホンダ車の昔からのファンです。ニューライフはトゥデイからの乗り換えで、ホンダ車は5台目になります。

書込番号:1965983

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/09/22 16:19(1年以上前)

今日実験していただいてからの結果待ちでよかったのですが,「ご自分のミス」については微妙だと思います。 ま,結果が出ないと議論にはならないのですが,ガソリンの給油装置は先端がガソリンに浸かれば自動的に給油がストップする仕様なのだから大丈夫,とお思いになって,給油なさっていたわけですよね。

それが,期待と違う動作をしたということだと思うのですが,その原因は,「レバーの握り方がしっかりしていなかったことが原因」だと思います(これについては実験の結果待ちですが)。 なぜレバーをしっかり握らなかったかというと,それはライフの給油口が今までの自分の経験とは違っていたからだと主張なさりたいのは分りますが,そうであっても,「レバーはしっかりと握っておかないとガソリンは自動的には止まりません」「それがこの給油装置の仕様です」とでもいうようなことであったら,どうでしょうか? また,そのライフがアビーさんにとって初めての車で,給油口のことなどそもそも気にならなかったとしたら? この場合も,オーバーフローは起こらないかもしれません(これも実験の結果待ち)。 つまり,アビーさんが給油なさったということが,かなり重要なファクターを占めているように感じられます。

書込番号:1966180

ナイスクチコミ!0


ぷちかまっ♪さん

2003/09/22 17:23(1年以上前)

アビーさん、自己正当化も結構ですが私の言いたいのは
1.掲示板とは不特定多数の人が見るところで公の場である
2.メーカー・ディーラー等で確認して納得できないのを書くのであればまだしも自分の体験のみで設計上の問題(欠陥)ではないかとあたかも欠陥車のようにもとれる書き込みをしている

これは某巨大掲示板でもあったように業務妨害で訴えられかねない書き込みの内容だと言うことです

私の書いている意味が理解できないのであれば結構です

それと私は「勘違いorご自分のミス」とorと書いています andではありませんよ

ちなみに給油に関して
>「度素人」でも「おっちょこちょい」でも「慎重過ぎる人間」でも安全に給油できる製品・設備を消費者に提供するのはメーカの責任だと思っています
とありますが私はそうは思いません
ガソリンは発火物であり危険物です
危険物取扱資格という資格もありますし先日の軽急便の事件でもガソリンの危険さはおわかりだと思います

「度素人」で「おっちょこちょい」な人は危険なのでセルフは避けて頂いたほうがいいと思います
給油をあまりに安易に考え過ぎです

書込番号:1966309

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/09/22 18:01(1年以上前)

アビーさん責められてますねぇ(^^;

ちょっとだけ弁護。
 確かに不特定多数が見る掲示板ではありますが、あくまで「口コミ掲示板」であってその情報の正確さは誰も保証しません。またアビーさんはオーバーフローに至った経緯を当初から思いつく限り詳細に記されてますし、その後も気がついたことがある度に追加して書き込んでくれてます。ホンダの業務を妨害する意思などないことは明らかですし、読む人もそれぞれ自分で判断のつけられる情報を得ることができます。
 これはアビーさんの体験談であり、「欠陥では?」のくだりはアビーさんの感じたことでしかないと読めるので特に問題ない気がするのですが。
 2ちゃんねるの問題は、何の根拠もなくor自分に都合よく曲解したまま虚偽の内容を書き込んだからでしょう。ユーザーとして可能な限りの根拠と情報を提供した上での書き込みである本件は、「意見」の範疇として問題ないと思います。

 なおメーカーとしてどこまでフェイルセーフ機構を施すべきかは意見の分かれるところですので問題にはしませんでした。

書込番号:1966404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2003/09/22 18:29(1年以上前)

ホンダファンの皆様、今晩はです m(_ _)m
アビーさんの結果が待ちきれず、カキコ致します。
ちなみに私は、「ニューライフに難有り説」を唱えさせて頂きます。
尚、小生の名は大阪次男(仮名)です。大塚次郎ではありませぬ。

>給油ノズルの規格が統一されていないことにびっくりしています。
規格はJISみたいなのが絶対にあると小生は思います。
但し、規格には、公差があります。
たぶん、公差が緩やかで、メーカー違いで形状がバラバラになってるのだと思います。それを十分に考慮しないホンダの品質体制に疑問があります。

>確か口から約5−6cmのところに2つ穴が開いていたように思います。
通常は一つではないの? コストが厳しい軽に2つ・・・エア抜きに難がある燃料タンク構造であると推定します。
小生思うにホンダは、室内スペースにこだわる余り、給油口を浅い構造にしたり、エア抜きパイプを有利な上側でなく、横側に2つ付けている可能性があります。
ちなみに初代ワゴンRは、給油口裏のトリムは大きく膨れ、室内スペースが犠牲になってます。

>オートストップは,レバーを完全に引いておかないと作動
>しないのではないでしょうか?
先程、初代ワゴンRにセルフ給油してきました。ESSOです。
チョロチョロ給油でも、オートストップは作動しました。
ノズルを給油口下側3cm位にチョイ差しして、オーバーフローさせようとチョロチョロ給油をしましたが、ノズル先端にガソリンが来た時、オートストップが作動、オーバーフローしませんでした。
初代ワゴンRは、オーバーフロー寸前でも、エア抜きパイプは閉鎖されませんでした。室内スペースを犠牲にして、エア抜きパイプを給油口上側に設置している成果だと思いました。

ホンダはマーケティングを重視しすぎです。
ラジエターへ風が当たり易いナンバープレートのオフセットを「みっともない」の社長の一言で廃止したそうです。マーケティング重視、性能軽視のいい例です。

書込番号:1966498

ナイスクチコミ!0


スレ主 アビーさん

2003/09/22 20:55(1年以上前)

ご批判も含めていろいろなご意見ありがとうございます。人間はだれでも「自分のミス」はなかなか認めたくないものです。私もしかりで知らず知らずのうちにそのように取られる投稿をしてしまったようですのでお詫びします。

★チョロチョロ給油実験結果について
 大阪次男(ハンドル名の勘違いで申し訳ありませんでした)さん、早速実験していただきありがとうございました。私も久しぶりに定時で仕事を引き上げ(笑)、帰途中くだんのガソリンスタンド(セルフ)に寄り、前回オーバフローさせたのと同じ給油機で実験してきましたので報告します。ただし例のニューライフではなく普通車です。
(1)引き金を一杯に引きオートストップで止まるところまで注油。
(2)更に引き金をわずかに引いてチョロチョロ給油をしてみた結果、わずかに給油(メータ指示で約200-300cc)だけ入ってオートストップが効いて停止する。
(3)更にチョロチョロを開始する。またわずかに給油されて(やはり200-300ccほど)オートストップする。
(4)これを4−5回繰り返しましたがが(2)と(3)の状態と同じでわずかに給油されます。
油面がまじかに見えてきてこれ以上はヤバイとおもい、そこで止めています。

★ニューライフの給油口の形状とエア抜きの位置について
これもさきほど、チェックしてきましたので報告します。ただし寸法の数字は内パス、ノギ等の計測工具を持っていませんので目分量です。
(1)給油口へりからロート状にせばまり、(目分量で)長さ20cm、直径20mmほどの直管でタンクにつながっている(奥は見えないので更に曲管になっているのかもしれません)。
(2)給油口へりから約50mmの位置(直管になる少し手前)の上側にハの字方の細長いエア抜き穴がある。
(3)ロート状の部分の円の中心と直管の円の中心とは偏心して取り付けられている。

★ガソリンスタンドの給油ノズル形状について
本日、まじまじとノズルの形状もチェックしてきました。一部私の勘違いがありましのでお詫びして訂正します。さきの投稿ではらせん状のコイルが先端近くまで巻いてあったと申し上げましたが、ノズルの長さ(約20cm)の約半分まででした。従ってコイルがない部分は約10cmでした。

以下は私の想像です。確認したわけではありません。
(1)給油口の直管部分の直径は給油ノズルよりわずかに大きい。まっすぐノズルを挿入する分にはかなり奥まではいるはずである(直管部の長さは20cm、給油ノズルのラセンコイルのない先端部は10cmなので、少なくとも10cmは挿入できるはず)。
(2)ところが直管部はロート部の中心とは偏心して接続されているので、直管部に対してまっすぐに挿入してゆくと、直径の太いコイル部がロート部の円周部と干渉してしまい、斜め挿入になってしまう。
(3)その結果、5-6cmくらいしか挿入できない。
(4)5-6cmの位置から直管部とロート部の給油口へりまでの容積はせいぜい100cc。
(5)チョロチョロ給油したために、ノズル先端が油面を検出してから実際に止まるまでに200ccほどのオーバーシュートがありオーバーフローした。

(5)については、引き金を一杯に引いて止まる位置と、チョチョロ給油して止まる位置に差があるのかどうかの検証をしてみないとなんとも言えないところです。

以上、本日確認できたことを報告いたします。明日は時間があれば例のニューライフで再現実験をしてみるつもりです。まずは引き金を一杯に引いてどうなるかをやってみるつもりです。結果がでましたらまた報告させていただきます。

長くなって申し訳ありませんでした。

最後に、taketaさんへ、心強いお言葉に感謝しています。

書込番号:1966873

ナイスクチコミ!0


スレ主 アビーさん

2003/09/22 22:31(1年以上前)

明日の再現実験までに時間があるので、まだ報告していなかった初期故障(後部左側パワーウィンドウが開閉しなかった)件について報告します。
 納車の翌日にサービス工場(ディーラ併設)に持ち込み点検修理してもらったわけですが、まずは当工場のメカニックの方の誠意ある対応と、徹底した原因探索をしていただいたことに、初期故障という本来あまり愉快な事でないわりには、かえって信頼できるスタッフにめぐり合えたことを喜んでいるところです。
 原因はヒューズ切れですが、ヒューズが切れるには(過大な電流が流れた)原因があるわけだから(時にはヒューズ自体に問題があるときもあると思いますが)、その原因までちゃんと探してもらえるのだろうかという一抹の不安もありました。
 工場に持ち込み後、ヒューズを交換し正常に作動するまではあっという間でしたが、それからが大変です。これでもかこれでもかっていうくらい時間をかけて再現実験をするべく調査を進め、いよいよ潜在原因箇所が特定できずに、最後は関連するほとんどの部品(スイッチ、モータ、リレー等)を全て新替えしてしまいました。工場をのぞくと我が(妻の)愛車のドアは外され、内張りは剥がされているし(少々不安!でした)、おかげで、待たされること2時間、それでも完了せずに代車で帰って自宅で待っていて欲しいということで、帰宅しました。夜8時近くになって営業とメカの方が連れ立って修理車を自宅まで届けてくれました(メカの方は状況の説明のために)。
 その際、メカの方は「原因が特定できず申し訳ありません」と悔しそうにおっしゃり、こんなに一生懸命にやってくれてなお謝られるのでかえって恐縮したと同時に、久しぶりに技術屋魂に触れたようですがすがしくも感じました。
 以上が、パワーウィンドウ修理顛末です。ガソリン給油口の件はどうも気になってしょうがないのですが、こちらは全く気にもしていません。

書込番号:1967239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2003/09/23 06:48(1年以上前)

アビーさん、ご報告お疲れ様です。

>(1)給油口へりからロート状にせばまり、(目分量で)長さ20cm、
>直径20mmほどの直管でタンクにつながっている
初代ワゴンRは、給油口へりから燃料タンク迄ほぼ同サイズの内径約45mmです。
普通、ロート状に絞らないのでは?(ストレートが普通では?)
荷室スペースの為なら、犠牲をいとわないホンダのこだわり?
ニューライフは内径約20mmの直管・・・外径約10mmのノズルを差し込むと、メイン管からのエア抜け、かなり悪そうですね。オーバーシュート容量も期待できないし・・・

【ニューライフユーザーへの注意事項】
ニューライフは、給油ノズル形状によっては、オーバーフローするので、セルフ給油時には気を付けよう。コツ(クセ?)を掴めば大丈夫でしょう!

【依頼事項】
アビーさん、及びスタンド店員さん、この掲示板でそのコツを伝授し、
みんなが安心してニューライフを購入出来る様にして下さい。

書込番号:1968317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2003/09/23 06:56(1年以上前)

補足です。
その信頼できそうなメカニックさんは、パワーウインドの故障原因が、ハーネス短絡(ボルト締め付け時に噛んじゃったとか)ではないかと思ったんでしょう。
しかし、ライフは不慣れな新型車、ハーネス取り回しが従来車と違ってたりして、戸惑ったのでしょう。きっと・・・

書込番号:1968324

ナイスクチコミ!0


スレ主 アビーさん

2003/09/23 08:05(1年以上前)

大阪次男さん、レスありがとうございます。

 初代ワゴンRの管径は45mmですかーー! これならコイル部分までスッポリ入りますね。私の普通車もそのくらいで根元までガップリ挿入できます。
 昨日報告したように、ニューライフの直管部の内径はどうみても20mm前後。給油ノズルの先端部(コイルのない部分)がギリギリに入る感じです。
 らきあフジさんのご助言にあるコイル巻きの役目が「オートストップ給油時の抜け落ち防止のため」であるならば、少なくともニューライフは全くこのコイルが役に立ってないということになっています。
 うーーん、それにしても他のニューライフのユーザのご意見を是非お聞きしたいですね。皆さんから励まし?のレスもあるものの、やはり一人だけの意見や説明では説得力・信頼性に欠けるし、一人、から回りしているのではないかという心配もあります。
 午前中は娘の運動会でチェックに行けませんが、午後にはニューライフで再現実験に行ってきます(本当は運動会もスッポかして早く確認したいのですが)。また報告します。

書込番号:1968422

ナイスクチコミ!0


スレ主 アビーさん

2003/09/23 12:17(1年以上前)

運動会を早めに切り上げ、お約束の再現実験を例のセルフスタンドでやってきましたので報告します。今回のオーバーフローの原因についてほぼ私なりに納得した結果が得られました。
 実験したのは例のセルフスタンドおよび同じ給油機で、セルフのスタッフにも事情を話し、立会いのもとで実施したものです。まずは、その状況から。
(1)給油ノズルを一杯に挿入した。前記したとおり約5-6cm(コイルのない部分)。
(2)給油ノズルの引き金を一杯に引き給油開始。
(3)5.97リットル給油した時点でオートストップが効いた。
(4)更に油面の上昇を監視しながら(つまりノズルは引き抜き加減で)給油口より下5cmくらいまで(つまりオーバーフロー直前まで)給油した。給油量1.4リットル。


 オートストップで停止した時点からさらに1.4リットルも入ったということ、およびスタッフの説明より以下のことがわかりました。
(1)オートストップで止まるのは、注油時に発生するガソリンの泡が上昇してきてノズルの先端がこれを感知した時点でストップすること。
(2)その後泡が収まる(泡が消える)ので、更にかなりの量が給油ができる。
(3)チョロチョロ状態で給油をするとこの泡の発生がなく若しくは少なく、オートストップはノズル先端が実油面を感知した時点で止まる。

そこで前回のオーバーフローの原因ですが、
(1)チョロチョロ状態で給油し続けたのでガソリンの泡立ちがなく(もしくは少なく)、ノズル先端のセンサーは実油面を検出して給油停止の信号を出した。
(2)給油停止の信号から実際に給油が停止されるまでに約200ccオーバーシュートした。
(2)ライフと例のスタンドのノズルの組み合わせでは、ノズル先端位置から給油口へりまでの容量が約100cc以下(但し目分量)なので、(2)のオーバーシュート量がこれを超えてオーバーフローした。

これが私なりに考えた原因で、それを確認するにはもう一度、チョロチョロ給油で満タンまでトライしてみれば完璧だとは思いますが、これでやめておきます。どなたか勇気のある方にお任せします。

大阪次男さんのお勧めに従って、この教訓をもとに「ライフユーザーへの注意事項」「ガソリン注油時のコツ」並びに、皆様へのお礼、お詫びなども含めて、本板の総括について取りまとめて投稿するつもりです。

取り急ぎ、実験結果についてまずは報告いたします。

書込番号:1969002

ナイスクチコミ!0


スレ主 アビーさん

2003/09/23 19:19(1年以上前)

たぶんこれが最後の投稿になると思います。スレの総括を残すことで、活発な議論に参加していただいた多くの方々に対してお礼の気持ちを表すとともに、ニューライフを購入された方またはこれからオーナーになられる方が「ガソリンオーバーフロー事故」を起さないようにするために少しでもお役に立てればと思います。

[ニューライフのガソリン給油時の警告(あえて警告にします!)]
(1)満タン給油はフルスロットル(給油ノズルの引き金は一杯に引く)でオートストップまで。
(2)オートストップ後の押し込み給油はしない。
(3)チョロチョロ給油で満タンにしない。
(4)ガソリンスタンドのお兄さん(お姉さん)に「オートストップ以上は入れないでね」と給油前に必ず言う。
以上です。

以下はオーバーフローをさせたこととこの板の議論における私の反省点です。
(1)ガソリンのノズルはどこでも統一されているという思い込みがあった。
(2)不用意に「欠陥」という言葉を使った。
(3)「自分にはミスはない」という「自己正当化」の気持ちがまずあった。

 これから先に書くことは私の意見で、どなたに対しても押し付ける気持ちは毛頭ありません。
☆製造者の責任の範囲について
 この板の中でも、「フェールセーフ対策のどこまでが製造者の義務なのか?」、また「どの範囲のユーザ(おっちょこちょい、度素人、過慎重)までをメーカが考慮しなければいけないのか?」が問題になっていました。「度素人、おっちょこちょいはセルフを使ってはいけない」と主張する方もいました。車やセルフは特別な訓練を受けた人間だけが扱うものでないことは明らかです。また度素人、おっちょこちょいも極めて特異な集団ではないことも明らかです。従ってこと「車」と「セルフ」に限って言えばメーカーは度素人も対象にした安全設計をする義務があると私は思っています。
 今回のガソリンオーバーフロー事故(事故というには大げさですが、事故につながる可能性は十分にあるのであえて事故といいますが)を例にすると、
 ガソリン給油ノズルの形状・寸法にJISのような規格があり(すでにあるのかもしれません)、車載ガソリンタンクの給油口の形状・寸法にも規格が定められていて、給油ノズルが一定長さ以上必ず挿入されるようになっていれば、そもそもこの板自体(つまり私のオーバーフロー事故)はなかったのではないかと思います。

(↓に続く)

書込番号:1970034

ナイスクチコミ!0


スレ主 アビーさん

2003/09/23 19:21(1年以上前)

☆個人のミス、責任、フェールセーフ等について
 「オーバーフローさせるあなたが素人です。」と言う人もいました。おそらく、欠陥呼ばわりに対する痛烈なお叱りでこう言われたのだと思います。
 事故を個人のミス・責任として解決するのは事故の原因解明において最も簡単で明快な常套手段です。その最たるものは航空機事故で、パイロットの責任にしてしまえば死人に口なしでしかも航空機メーカーも航空会社も非難の目を免れるからです。さすがに近年の航空機事故についてはかなり徹底的に背景要因にまでさかのぼって原因究明が行われていますが。
 かつて世界を震撼させたアメリカのTMI(スリーマイルアイランド)の原発で起こった炉心溶融事故は、保守員の操作ミス、運転員の判断ミスなど数々の要因が重なり大事故に至ったわけですが、その後の調査で判断ミスを誘発するようなインターフェースに問題があったこともわかり、それを機にヒューマンインターフェースとか認知工学という学問分野が確立されることにもなりました。また、名古屋国際空港で起こった航空機事故(確かエアバス社A300)では当初、タッチアンド・ゴー時におけるパイロットの操縦ミスとされましたが、その後の調査で自動操縦装置が人間の意志に逆行する動作をすることが立証されました。これらの対策は「人間はミスを犯すもの」「誤解しやすい動物」という大前提のもとで安全の問題を考えなければ決して事故はなくならないとう教訓を与えました。
 今回の件について言えば、「私のミスでした、これから気をつけます。」で終わらせることもできたと思います。そして、私は二度と同じチョンボはしないでしょう。でも、それではなんの進歩も改善もなく、多くの人にはなんのお役にも立てなかったことになってしまいます。このスレを通して多くの方からアドバイスをいただいたり、また私自身も多少勉強していろいろなことがわかっただけでも、「ど素人」発言にめげずに続けた甲斐があったと思っています。
 また、人間の過誤を大別すればミステークとミスアンダスタンドがあると聞いています。前者はいわゆる「うっかりミス」、後者はもう少し高度な判断ミスです。ミステークは簡単なフェールセーフ設計にすることで防止が可能です。例えば、インターロック回路を入れて誤操作を防ぐ方法です。ガソリン給油機のオートストップ機構もこれの一種。それに対してミスアンダスタンドの対策はなかなかむずかしのです。本当は間違っていることを正しいと思ってやるのですからせっかく設置されているインターロックを解除してまで過ちを犯してしまうのです。恐らく本件オーバーフローに対してはミステークの対策が取られれば十分な事例だと考えます。

☆メーカ(ホンダ)に望むこと
 大事故にも至っていない今回の件で個人ができることは、どうやらこの辺までです。愛するホンダが、もしこのスレを見てまたは同様の情報をキャッチしたなら、どうかこの件を「単なる特異な一ユーザの問題」として無視せずに、独自に検証をしていただきたいと思います。その結果ハード上で改善するべき点があればためらわずに、また、ユーザに対して注意を喚起する必要があればただちにこれらを実行していただきたい。

☆ニューライフについて
 まだ納入後2-3日しかたっていませんが、10年もののトゥデイからの乗り換えということもあって、技術の進歩、デザインの変化には目を見張るばかりです。乗り心地、静かさ、ハンドリング、どれをとってもこれが軽なのかと思わずにはいられません。本スレの議題とはずれますのでこの辺でやめますが、女房ともどもとても非常に気に入っています。

 本スレもいつのまにか白熱ランキング第3位になっていたのにはびっくり!。
 最後になりましたが、このスレに参加いただいたすべての方々に心からお礼申し上げます。短い間でしたができるだけのことはしたつもりです。そのために私の本来業務をスッポかしてきましたので、これからその埋め合わせをしなければなりませんので、これを最後の投稿にさせていただきます。

書込番号:1970041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2003/09/24 01:28(1年以上前)

アビーさん、お疲れ様です。今にも燃えそうな熱い主張ですね。
よって、小生も、その主張に点火する補助剤となって加勢しますね(^^)

小生大阪次男は、某製造業の設計品質、及び製造品質業務を経験している、云わば、この手の不具合原因の究明、対策を推進するプロです。
だから、アビーさんのミス(オーバーフロー)を、当初からヒューマンエラーのみの問題とは一切考えてません。もし、そう考えれば、この仕事を続ける資格はありません。
しかし、一般の方はそのような教育を受けていないので、
「ヒューマンエラーだ。世界のホンダや規定の厳しいスタンドが原因である訳がない!」
と考え、反論するのも、仕方がないことです。

品質のプロは、自分がアホだと自覚する場合、【大阪次男もアホ(^^)v】
実績を重視します。仮にその製品が規格をクリアしててもです。仮に
「規格には入ってませんが、10年10万個ノークレームです!」
とサプライヤーに言われてしまえば、製造ラインのストップが嫌で、思わず暫定OKを出してしまうアホです。
恒久的には、その部品を規格に入れる、もしくは、設計に頼んで規格を変えます。(この暴挙は、日本ではやってませんよ、お役所さん^^;)

本題に入ります。
つまり、スタンド設備には実績があるが、ニューライフには実績がないという事です。
世界のホンダなので、規格はクリアしてるでしょう。(ザル規格?)
しかし、ニューライフには実績無し=>「ライフ難あり説」を考え始めた訳です。
≪続く≫

書込番号:1971366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2003/09/24 03:49(1年以上前)

≪続き≫
【車両給油口は世界規格?の検証】
某サイトより、USA製市販燃料キャップをご紹介。
寸法は約45mm径だそうで、スクリュータイプのほとんどの車両に適合するそうです。つまり、給油口が世界的な規格でないと有り得ない現象だと考えます。
http://www.rakuten.co.jp/haruhiya/468861/469254/
そうすると給油ノズル抜け防止の螺旋スプリングは、
45mm径の管内でロックする様設計されているはずです。
ニューライフは、アビーさん愛用のスタンドで何千台? 何万台?へと給油実績があると思われる螺旋スプリング付き給油ノズルでロック出来なかった
=>既にNG仕様であると判断します。(改善要)

【給油口がロート状に絞られてるのは普通?の検証】
「ロート状に絞ってるのが、オーバーシュート容量不足を招き、オーバーフローに至った」が、今考えられる推定原因ですが、この形状は普通なのでしょうか?

5年前の三菱ミニカトッポのリコール資料です。
ロート状の絞りはありません。
http://www.jaspa.or.jp/faines/else/recall/mitubisi/rmbj882b.htm

4年前のフォード・プローブのリコール資料です。
インナパイプが、ロート状になってます。ライフもこれと同仕様の可能性有ですが、この形状だと、オーバーシュート容量は十分に確保出来ていると判断します。
http://www.jaspa.or.jp/faines/else/recall/fo/rfof760a.htm

2年前のホンダ・ライフダンクのリコール資料です。
絵が小さ過ぎるのですが、給油口がロート状になってませんか?
ホンダは、ニューライフ以外で実績があるのかもしれません。
http://www.jaspa.or.jp/faines/else/recall/honda/rhdj771a.htm

この検証に結論はありません。皆様、追加検証下さい。

【追伸】
こんな面白いネタ(世界のホンダにリコール?相当の苦情!)に小生以外の方がカキコ参加してくれないのは残念です。
もし、この不具合がスズキなら、所詮、浜松のスズキなので、鰻代の足しにもなりません(^^;

書込番号:1971542

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/09/24 08:03(1年以上前)

おもしろいですかねえ。

 何も考えずにノズルを突っ込んで,レバーを握り,ガソリンが出るのが止まったらそれでやめる,というのではいけないのでしょうか?

 その後限りなくぎりぎりまで入れたいという気持ちは理解できますが,そのときは当然自己責任ではないでしょうか? 私は車では経験ないですが,ストーブの石油を入れるのにぎりぎりまで入れようと挑戦し,止めた後ポンプに残っていた分がタンクからあふれて大変なことになったことがあります。 ストーブのタンクの口の近くが大きくなって入ればあふれなかったかもしれないとは思えますが,それでもぎりぎりまで入れようと挑戦すれば,当然同じことが起こるのでは?

書込番号:1971696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2003/09/24 16:17(1年以上前)

>何も考えずにノズルを突っ込んで,レバーを握り,ガソリンが出るの>が止まったらそれでやめる,というのではいけないのでしょうか?

すみません梶原さん。余計な加勢カキコで、肝心のアビーさんのアドバイスが、どこにあるかはっきりしなくなりましたネ。
よって、下記にコピーします(-_-;)

>[ニューライフのガソリン給油時の警告(あえて警告にします!)]
>(1)満タン給油はフルスロットル(給油ノズルの引き金は一杯に
>   引く)でオートストップまで。
>(2)オートストップ後の押し込み給油はしない。
>(3)チョロチョロ給油で満タンにしない。
>(4)ガソリンスタンドのお兄さん(お姉さん)に「オートストップ>   以上は入れないでね」と給油前に必ず言う。
>以上です。

書込番号:1972587

ナイスクチコミ!0


白いからすさん

2003/10/22 02:29(1年以上前)

話は少し変わりますが、皆さんはセルフ給油で、どこまで給油してますか?
私はオートストップ後小数点以下を00にそろえる事に凝っています。
結構集中力が必要なんですよ。でもNEWライフでは、やらないほうがいいのかな。

書込番号:2051253

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/10/29 23:40(1年以上前)

>私はオートストップ後小数点以下を00にそろえる事に凝っています。

現行キューブでもやらない方がいいです。これも私がよく行くセルフスタンドではノズルが根元まで入りませんし、油面が見えてから一杯までも短いです。オートストップはちゃんとかかりますけどね。

書込番号:2074981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング