
このページのスレッド一覧(全5221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2021年5月1日 13:26 |
![]() |
91 | 13 | 2021年7月8日 09:34 |
![]() |
46 | 10 | 2021年4月29日 08:09 |
![]() |
32 | 6 | 2021年5月5日 17:58 |
![]() |
54 | 4 | 2021年5月2日 09:17 |
![]() |
42 | 4 | 2021年4月28日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
本日、震度5弱の地震が発生しナビも緊急地震速報を受信しました。
その後、ナビの画面がエンジン切るまで点滅しっぱなしだったのですが、そんな仕様なんですかね?
再び始動したら元に戻りました。
ナビはVXM-205VFEiです。
説明書見てもこのことについては発見できず。。。
しかし運転中に緊急地震速報は焦りますね。
橋の上で止まってたので、揺れが余計大きく感じました^_^;
書込番号:24111584 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
5点

リコールに発展したら再投稿してくださいねー。
書込番号:24110587
5点

そのミッション積んだ車乗ってて心配なら手放した方がいいですよ。
リコール繰り返しても直らないんだろうから。
書込番号:24111004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sshh2020さん
私は耐えきれず、乗り替えました。
30万越えの下取りとフィット4への乗り替え特別値引きに即決でした。車は高い買い物ですが、今後の修理代や下取り査定の下落を考えると早い方が良いと判断しました。
怖々運転するのには、疑問なので・・
書込番号:24112846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいまい88さん
資金的に余裕があれば、その判断もありですね。
FIT3HVは様々な問題がユーザーに秘密にされてきました。
1.エンジンのブローバイガスの問題があり、ディーラーでは、エンジンオイルを現在LEOにしています。
ブローバイガスはオイルを劣化させるので、エンジンの寿命を短くしてしまいます。
2.1速のドグとスリーブの噛み合わせが悪く発進出来なくなる問題は、従来プログラムの問題と言われてきましたが、
本当はハードの問題で、ハードの改善がなされていないので、解決されていません。
原因は、ドグがギヤではなくミッションケースに固定されていて、回転できないので、
シンクロメッシュ機構になっていないことです。
スリーブのギヤの山が、ドグのギヤの山とぶつかると、スリーブがドグを押しのけて噛み合うのがシンクロメッシュです。
しかしドグが固定されているので、ギヤの位置によっては、スリーブがドグを、押しのけていけないので、
構造的に噛み合わせが悪いのです。
さらに、初期モデルでは、ギヤの摩耗の問題も出ているそうです。
3.デュアルドライクラッチのベアリング不良の問題では、保証期間延長をしていますが、ディーラーでは有償修理にするので、
保証期間延長の話はしずらいようです。そのため、5年経過していれば有償修理になりますと言ってしまうようです。
ディーラーはメーカーには逆らえないそうです。
本来は、シェフラーの問題でリコールにすべきを、ホンダはクラッチ付近からキー、キュルキュル、シャー音があれば
個別にクラッチ交換をして済ませてきました。クラッチ交換の修理代は、シェフラーに負担させるべきでしょう。
書込番号:24113188
11点

>sshh2020さん
おはようございます。
>エンジンオイルを現在LEOにしています
「FIT3HVは…」で始まっていますが、FIT e:HEV の推奨オイルが LEO になっている件でしょうか?
少なくとも、現時点では私の手元に「FIT3HV で推奨オイルが LEO のみになった」という通知は来ていません。
私は直近5月の6検ではオイル交換を見送りましたが、その前の11月の車検では今まで通り FIT3HV でも ULTRA NEXT で交換できましたよ。
また最新の取説でも、現行の純ガソリン車は今まで通り LEO はもちろん、ULTRA Green と NEXT も推奨オイルとされています。
私も人の事を言う資格はありませんが、あなたも情報を提供するならば、わかりにくい表現は避けて頂けると幸いです。
書込番号:24113296 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>チビ号さん
スレ荒らしはやめましょうね。
自分のディーラーに聞いてくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortRule=1/ResView=all/Page=6/#23123546
書込番号:24113424
0点

>sshh2020さん
>スレ荒らしはやめましょうね
自分の書き方が悪くて、「分かりにくい」と指摘されているのを、「荒らされている」と言うのですか?
あなたの主張の「根拠」がそのリンク先だとしても、張りかたが悪いのか飛べませんでしたよ。
書き込み番号らしきモノがあったから、検索しましたが、このスレですか?
エンジンオイルについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=23123546/
結局、あなたが「エンジンオイルを現在LEOにしています」と主張した根拠は、あるユーザーのあるディーラーにおける事例という事ですか?
それならば「あたかもメーカーが LEO のみの推奨に変更した」みたいな表現は、どうかと思いますよ。
読み手を意識した書き込みをお願いします
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
書込番号:24113548 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>sshh2020さん
詳しい話しは分かりませんが、ありがとうございます。基本的に車は、走る、止まるが基本なので、止まるに異常があれば、問題外ですが、走るに異常があっても、止まっている状況だと、まだ許されのかと(私は許さないけど)。フィット3 は良い車でしたが、何ヶ月前の信号待ちでの始動が出来なかってことと、始動時のソフトの有償アップデートを聞いて、7年経つのなんなんだと思った次第です。私のフィット3 はディーラーの保証が付いて、まだまだ誰かが乗られと思うと少し複雑です。リコール対応の何枚かのシールを見てどう思うのか?
書込番号:24113592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さんに同意です。
FIT3の2018年HVに乗っておりオイル交換でNEXTを入れてもらおうとしたらエンジンに良くないとという理由で断られGreenを入れられた事があります。
後日客相へ確認したところそのような事実はなくディーラーはこっぴどく注意されたようです。
どうもgreenしか在庫を持っておらずNEXTを仕入れると無駄が生じるというのが自分の推測です。
NEXTを入れる人が他にいないのもすごいけど。
今は同じディーラーで問題なくNEXTを入れてます。
オイルはメーカーの見解なのかでディーラーの見解なのかははっきりしたいですよね。
もちろん何を入れるかは個人の判断で自由です。
自分は多分燃費に有利だろうということでNEXTです。
まあ実際には差がないのかもしれませんが。
書込番号:24113597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も昨年までFIT3でしたが、点検パックに入っていたのでオイル交換は6ヶ月毎、オイルはNextかGreenでした。
オイルにはこだわらないので別にどっち入れられても構いませんが、この2つは低粘度サラサラオイルで、Leoは0-20wの普通のオイルだと思うんだけど違うのかな?
ちなみにFIT4はLeoだけ推奨オイルです。
書込番号:24113617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレ主、根拠のない根も歯も無い事をグダグダ書き込みやがって。
オイルの話はどっかのイチディーラーの営業の独断の話やないか?
メーカーの推奨してる話ちゃうで!
下手したら損害賠償もんや!
書込番号:24117234 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「トランスミッション焼き付き」のスレッドを見ると
ディーラーは「保証期間延長のこと、店として把握しておらず申し訳ない」
ユーザーは「知らずにいたら、即、自費修理でした」
メーカーはディーラーへ必ずホンダサービスニュースで通知しますので、当然店は把握しています。
メーカーは、ディーラーへ知らせずに保証期間延長はしません。
事業者に課せられる使用者責任があります。
被用者が業務上で行った不法行為に対し、その被害者は使用者に対して損害賠償請求をできます。
消滅時効は3年です。
書込番号:24227441
3点

被用者が不法行為をしたのではなく、事業者が組織的にした場合は債務不履行になります。
相手が契約違反をしたことにより損害が発生したときは、不法行為ではなく債務不履行によって、
損害賠償請求することが出来ます。
債務不履行とは、契約(保証期間延長)によって約束した義務を果たさないことです。
時効は10年です。
被害金額が60万円以下なら、少額訴訟の制度があります。
書込番号:24229055
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2011年モデル
N-ONEやN-BOXカスタムでフロントバンバーをぶつけたりするとフォグ配線がショートして火災に繋がる事例が複数ある。
対策品が未だに出来てないのでぶつけたらすぐにバッテリー外した方が良いかもしれないね。
車両火災に発展した人のまとめサイト
http://blog.esuteru.com/archives/9687401.html
ホンダのサービスキャンペーン情報
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/160624.html
7点

保険金目当てで ぶち当てるのか?
車の仕様なのか?
はたまた リコールすべきなのか?
それが 問題だったりして・・・・・
書込番号:24105406
2点

保険は降りるんですかね?
メーカから注意喚起のパンフが配られてるから、対応を怠ったことで発火したとかイチャモン付けられそう。
配線が短いのが問題なら長くするだけじゃ駄目なの?と思うけどリコールにならないのかね。
現行型は対策済みなんだろうし・・・してるよね?
書込番号:24105423
2点

へエ〜 怖いですね〜! こんな話があると知りませんでした。
新聞とかには載ってなかったけど・・・何んでまた正式リコールではないのですかね。
しかし、オバカな私にはタイトルの意味が理解不能です・・・・誰に注意喚起なんですか?
当該車種ユーザーには既に周知されてるようだし、
更に貴方がN-BOXの板にスレ立てる意味も薄いように思いますけど・・・。
しかし、ホンダでなくても似たような車持ってる人の参考情報としては有益と思いますので、
車種特定でなく自動車本体の板にもポストしては如何でしょうか?
最近ダブルポストもOKになったみたいだから・・・是非。
このスレ主さん自分では絶対スレ立てない人だと思ってたから・・・
何か心境の変化でもあったのかな?
下らないレスすいません。
書込番号:24105989
5点

参考までに
================================================
フロントバンパーにおいて、バンパー下部が縁石等に乗り上げ、後退した際にバンパーが引っ掛り外れると、左側前部霧灯(フォグライト)の電気配線が引っ張られて、フォグライトのバルブが固定部から緩み外れることがあります。そのため、適切な点検整備を行わないで、そのままの状態で使用を続けると、バルブの熱により周辺の樹脂部品が発熱して発煙し、最悪の場合、火災に至るおそれがあります。
=================================================
メーカー説明では配線が切れてショートではないようです。
それにしても、この手の事象は怖いですね
JF3/JF4では、製造時から対策済みとは思いますが、中古車購入では気を付けなければならないですね
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/160624.html
書込番号:24106287
4点

>ハラダヤンさん
SNSの知り合いにもボヤが出たのでついでにお知らせしたまでですよ。
数年前にダイレクトメールできた内容を克明に覚えてる方なんてどれ位居るんですかね?
全体板に建てたければ自分で建てれば良いんじゃないですかね?
書込番号:24106495
7点

3人目の何じゃらさん
ナ〜ンだ 数年前の話なんですか? 何でいまさら・・・とは思いますけど
・・・それで、このスレは忘れてるN-BOXユーザーさんの為の備忘録のつもりだった訳ね。
何とまあご親切な人ですこと。
でもこれから中古で買う人の為にも全体板にもポストしないと
せっかくの貴方の親切心も完結しないと思いますよ。
>全体板に建てたければ自分で建てれば良いんじゃないですかね?
エ〜! 何でわたしがよ? 私そんな親切な人じゃないと思うから。
書込番号:24106599
4点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
おーこれは凄いな・・・・
バンパー外れたくらいで火災とはあって良いのか・・・
リーコールなし。対策品なし???
---使用者に対し、適切な点検整備を実施するように周知を行います。---
対策は注意勧告だけ?
分かっていて注意勧告だけって責任逃れだけ?
バンパーからライトユニット外れないようにするとか(配線が抜けるようにする)
LEDに交換してあげるとか
周辺に燃えない素材を追加するとか・・・・
結構な火災例があるのでこれで良いの?
今の日本って良いことばかり宣伝されて
都合の悪いことは隠し通す体質になってユーザーもそれを擁護する変な感じだな・・
書込番号:24106643
4点

下手したら死者が出ちゃうような重大欠陥だと思うのですけどね。
ボヤ出した知人もディーラーに補償求めようとしたらしいですが、
事前に注意喚起してますよね?で取り合ってくれなかったそうですよ。
新型は対策済みなのかしらね。
書込番号:24106688
4点

三菱だったら完全にリコールマターだったとは思いますけど・・・
国交省にも巧く根回してホンダとしては初期消火に成功したということのようですね。
書込番号:24106896
3点

追伸
3人目の方も友人のSNSで知ったそうですが、
ミヤノイさんもが知らなかったなんで驚きです。
N-BOXユーザーの間でだけ共有される情報ではないと思うから
この話、自動車全体板からもリファーできるようにすべきですね。
書込番号:24106933
4点




裏山しいです。
同色で同じメーカーオプションのキャンセルでも出たのか?
書込番号:24103424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jycmさんこんにちは。
ちょっと内情で書き込みできませんが...
裏技で回して頂きました。
書込番号:24103512
2点

裏技ですか。
そうですか
裏山しいかぎりです
書込番号:24103551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

裏山…
土石流?
書込番号:24103559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

裏口入学ですね。
切ないですねぇ。
書込番号:24104323 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それは、とてもラッキーですね。
ホンダの鈴鹿は5月に5日もライン停止のようだから、更に納期は延びるでしょうね。
書込番号:24120289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
家から少し遠いディーラーにGグレードの試乗車があったので、行ってきました。しかし、保険の手続きが出来ておらす、試乗できないとのこと!
エンジンはかけさせてもらいました。確かに直噴エンジンのカリカリ音は無く、一般的な4気筒エンジンの音でした。前乗ってたGE6フィット1.3と似た感じに思いました。
運転した時に非力感が無ければいいんだけど。
書込番号:24099255 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

別のディーラーでガソリン車の試乗ができました。
アクセルを踏めば、すっと回転が上がり、街中なら2500から3000回転位で十分な加速ができました。非力ではなく、特に力強いこともない、排気量なりのエンジンという印象です。試乗なので、もっと高回転については試してません。
前モデルの直噴1.5NAは、排気量のわりに低回転からトルク感がある一方、ガーッという音でホンダにしては気持ちのいいエンジンではないと感じていました。新型の方はトルク感は少し劣るが、その分ギア比を下げ、回転を上げてトルクを稼ぐ印象でした。音は気持ちいい程ではありませんが、前モデルよりは静かでスムーズだと思いました。乗り心地や静粛性もかなり改善されてます。
Gだと装備に不満なところがありますが、eHEVのZ
との差額約60万円を前にすると、Gを選ぶのもありだと
思いました。
書込番号:24105932 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

何でガソリンのGとハイブリッドのZを比較?同じ装備ならハイブリッドのXじゃ?Xとの比較だと35万円だけの違いですよ。35万円だけだと距離走る人は元取れてしまえると思う。
書込番号:24113080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私個人の感想を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
装備を考えるとGでは物足りないのでXでも同じです。
eHEBで選ぶなら、装備の充実したZがいいと思います。
ですので、「Zとの差60万、Xとの差38万を前にすると、Gもあり」と書くべきでした。
これも私個人の考えです。重ね重ね、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:24113135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すみません。eHEBではなくeHEVですね。
Zも試乗し、eHEVいいなと思いました。対して、ガソリンエンジンは悪くないけど普通な印象です。街乗り中心の私には十分だと思いました。
また個人の感想を書いてしまいました。
書込番号:24113222 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
補機バッテリーの充電制御異常で、バッテリーのマイナス端子に付いているセンサーASSY(38920T4PJ01)を交換しました。
交換後2ヶ月ほど経ちますが、今のところ正常に充電制御されているようです。
システム起動中の補機バッテリー電圧をモニター出来ないとなかなか発見し難い不具合だと思いますが、何かしら参考になればと投稿いたします。
[不具合状況等]
もともとはバッテリー電圧は「Power On」でDC-DCコンバーターの14.5V になるが、暫く走行すると12.7V 前後に下がっていた。
何時頃からかは定かではないが、ほとんど常時14.5Vに張り付くようになっていた。(たまに短時間12.5Vになることもある)
フィットハイブリッドで同様の症状が出ているようで、その記事を参考にバッテーリーマイナス端子のセンサーを数回抜き差しすると12.5Vに下がるようになるが、数日するとやはり14.5Vに張付くようになる。
ディーラーで確認してもらい、補機バッテリーに異常がないことからセンサーASSY(38920T4PJ01)を交換した。
[現状]
システム起動後は14.5Vで、乗らなかった日数等により時間の長短はあるが暫く走行すると12.7Vに下がる。
その状態でヘッドライトを点灯するなど負荷をあげると14.5Vになり、消灯すると12.7Vに下がる⇒充電制御が正しく作動している。
20点

これ、不具合なのかよくわかりませんが、仮に不具合として、何にどう影響があるのか、その辺りにも触れた方が良い情報になると思います。
普通の人には分からず、これを見た人がよく分からずに、ディーラーに持ち込まれても混乱すると思うよ。
サービスキャンペーンなど出てるのであればともかく
書込番号:24099932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
>これ、不具合なのかよくわかりませんが
前車のT社のハイブリッド車でも12.7Vに下っていましたし、RP5でも当初そうでした。
それが14.5Vに張り付くようになり、不具合なのかよく分からないのでディーラーに症状を伝え充電制御異常との診断で部品交換に至り、現状正常に作動しています。
>仮に不具合として、何にどう影響があるのか
充電されないのならともかく、ほぼ常時充電状態なので何にどう影響があるのか私も良く解りません。
元々はエンジンでオルタネーターを回し常時充電していたが、充電完了後の無駄な発電負荷を無くし燃費の向上を図るため充電制御が始まったと理解しています。
ハイブリッド車ではオルタネーターが無く、駆動用バッテリーの電力を使って、DC-DCコンバータで降圧して補助バッテリーを充電しています。補助バッテリーの蓄電容量が一定の閾値を下回った場合に充電が始まり一定の閾値を超えると停止すると言う制御かと思います。
制御異常で常時充電となった場合でも補機バッテリーが十分に充電されると充電電流も減少し極微量となるでしょうから、どの程度駆動用バッテリーの電力を使って、どの程度燃費への影響が有るのか知識を持ち合わせていません。
また常時充電では過充電となると思いますが、充電制御車以外は多かれ少なかれ過充電となる訳で、バッテリー液量に注意を要するぐらいですかね。頻繁に長距離を走らない限り問題ないと思っています。
思いつくのはこれ位で外に何に影響が有るのか全く解りませんが、各メーカーとも全く無駄に制御回路を付けてはいないでしょうから何かしらの影響はあるのでしょう。
>サービスキャンペーンなど出てるのであればともかく
と言われるとRP5はサービスキャンペーンは一件も出てませんので、不具合情報は書けなくなりますね?
パーキングブレーキのギュー音も、フライホイールのカラカラ音も対策品は出ていますがサービスキャンペーンは出て無いですし・・・・
フィット3ハイブリッドではサービスキャンペーンは出ていませんが対策品が出て、それでも再発しているようです。
書込番号:24100455
12点

鉛バッテリーの過剰充電は バッテリーの寿命を縮めたりしますからね。影響はあると思うよ。
書込番号:24100516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、過剰充電はバッテリーの寿命に良くない要素ですから、何かしらの影響はあると私も思います。
私としては、鉛バッテリーは意外と過充電には耐性があり、満充電に近づくほど内部抵抗が大きくなり充電電流は次第に小さくなり、十分に充電された以降の電流は極微量であるとの理解でした。
従って今回の案件は、長距離トラック並に頻繁に長距離(長時間)運転をしない限りバッテリー寿命への影響も微小であり、定期点検時や思い立った時にバッテリー液等のメンテナンスをしておけば大丈夫だと考え、結構長期間放っておいた案件でした。
たまたまフィット3での事例を見つけ、センサーASSYを抜き差ししてみたらしばしの間電圧が下がったので、ディーラーに別件で伺ったついでに 「そんなもんです。」と言われるかと思いつ念のために相談してみたらAssy交換して頂けた次第です。(販売店、営業担当、サービス担当に感謝!)
この案件は、普通では具体的な症状が認識出来ない、特別に補機バッテリーの電圧を長時間モニターしなければ分からない事象で、設計上も特段の警報も設けられていないレベルの話ですから、 「かず@きたきゅうさん」のおっしゃる通り人騒がせな無用の投稿だったも知れません。
以前も似たようなお叱りを受けたような・・・・以降、自重致します (笑)
書込番号:24104915
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





