
このページのスレッド一覧(全5221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 9 | 2021年3月28日 19:57 |
![]() |
174 | 27 | 2021年2月18日 17:21 |
![]() |
10 | 2 | 2021年1月17日 00:26 |
![]() |
60 | 7 | 2021年1月18日 11:34 |
![]() |
42 | 12 | 2021年3月1日 18:14 |
![]() |
187 | 148 | 2021年7月18日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
マイナーチェンジして、そんなに時間経ってませんが
消滅または、路線変更でのオデッセイの販売が終了予定
みたいです。
購入予定の方は、急ぎ目でいいかもしれません。
書込番号:23938286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>えくすかりぱさん
ソース教えてください(^^)/
書込番号:23938348
12点

〉路線変更での…
そもそもホンダの4輪部門に代々貫いているものって少ないから気にしないほうがいいよ。
書込番号:23938479 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本市場は軽とフィットとヴェゼルだけでイイやってことかな?
書込番号:23939255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本市場は軽とフィットとヴェゼルだけでイイやってことかな?
正確には、日本専売モデルは軽だけでイイやってことじゃね。
日本仕様のオデッセイあたりは、中国市場をメインターゲットに
開発して、日本にはローカライズして持ってくりゃいい。
ローカライズコストすら賄えないほど売れないと思えば、
国内販売から手を引くのも有り得る話。
次期モデルがあるかないかは別として、日本市場で売れるために、
米欧中で売れない車を開発するのは、企業としてあり得ないかと。
書込番号:23939290
7点

オデッセイが国内モデル廃止という話は噂ベルでは結構古くからありました。
私は3年前にオデッセイの生産工場である狭山工場の閉鎖が決まった時に、
ディーラーからは1回大きなマイナーチェンジをして細々と売ってそのまま
エスティマと同じような運命になるのでは、と説明を受けました。
いよいよ来年3月に工場閉鎖になるけれど、オデッセイを寄居工場で生産する
話もなさそうですし、巨大掲示板でもこの話題が出ていてホンダからも公式発表
がないため噂が独り歩きしているような状態ですね。
一方ベストカーwebでは最近は車購買動向の変化からモデルチェンジのサイクル
ライフが長くなってきていると記載されています。
オデッセイも5年周期だったのが、RC系で既に7年。このタイミングでビッグマイナー
チェンジして数年後にフルモデルチェンジ、ということを想像したいですね。
今回私はビッグマイナーを受けてFMCの話が無かったので2013年式RC1からRC4
に乗り換えましたがフロント・インパネ廻り以外に外観・内装は見た目ほとんど変化
ないけれどもいざ納車されたらRC1とは別物のような錯覚に陥ってます。
FMCしたらまだ見ないで予約買いしそうですが、モデル廃止にならないことを願っています。
書込番号:23939662
14点

12月下旬のベストカーWebの記事では
「2021年3月末までに15,000台の受注目標を策定したが、約1ヶ月で目標を達成」
と書かれていました。
一方、実際の登録台数では
20年11月=1,720台
20年12月=1,140台
21年1月=935台
3ヶ月累計で3,795台なんですよね。月平均1,265台。しかも右肩下がり。
半導体不足の影響で生産台数が大幅に減り、受注残が増え=納期が大幅に延びているなら理解できますが、1月10日発注で5月25日工場出荷と書き込みをされている方もいらして。
12月までの受注分だけで15,000台、1月末で登録台数3,795台、ディーラー展示車(未登録)が1,000台と仮定して、受注残約10,000台。
2月〜5月の4ヶ月間で10,000台を超える登録があるのか注目しています。
超えなければ、1ヶ月で15,000台受注は誤情報だったという事でしょう。
コストをかけてビッグマイナーチェンジしても月に1,000台前後なら、狭山工場閉鎖に合わせて生産終了が濃厚ですよね。
次期型は中国市場向けに設計したものを、日本仕様にローカライズして販売ですかね。
次期型アルファードは車高を下げて低重心化との噂があり、そうなれば比較として元祖低重心ミニバンのオデッセイが注目されると思うのですが、その時に生存しているのか?
書込番号:23949035
3点

>金鮭イクラさん
1月の登録台数935台(このうち1台は私です)は正直びっくりでした。
12月は年内登録を控えた影響で11月より下がって、1月に再上昇かと思っていました。
先日ディーラーに話を伺うと、もともとこんなに売れるとは想定しておらず最初から生産台数を
限られていたところに、半導体不足で生産できない状況だということで、今契約しても
半年程度納車までかかるとのことでした。
特にうちのディーラーではベストカーの記事と違って契約のほとんどがRC4のため困っていると
言っておりました。
そのディーラーにはまだモデル廃止やモデルチェンジの話はまだなにもホンダからはない、とのことでした。
書込番号:23951451
12点

オデッセイ今年いっぱいで終売みたいですね・・
フルモデルチェンジを待っていたので悲しい限りです。
小型車だけ売ればいいと思っているのですかね??
個人的には電動化に向けた一時的な休止期間と前向きに捉えていますが、数年後乗りたい車が
ホンダに残っているのか甚だ疑問です。
現行に乗り換えたいけど、給料が上昇しないので購入できない・・・
書込番号:24039720
2点

間もなく生産は終わりで、各ディーラー本社の枠内だけの予約で終わりみたいです。S660が50台しか確保出来なくなってしまっている為、オデッセイも100台あるかないかの
レベルだと思われます。
ホンダもステップワゴンを残して、SUV重視になっていくのかもしれません。
書込番号:24048137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>まおのぱぱさん
確かにURLにはvezel とありますね。
日本国内向けもこのままだったら、劇的なデザインチェンジですね。
米国人が好みそうな顔で、日本ではうけないんじゃないかな?
ホンダって人気車のモデルチェンジでデザインを大きく変えて失敗する例が多いですが、
今回もそのパターンでしょうかね、、、
書込番号:23919535
5点

>まおのぱぱさん
トップの画像に使われているのは去年7月の予想CGですね。
2021年に登場するヴェゼルにも適用されるであろうデザイン、となっていますが
まぁリップサービスですよね。
https://creative311.com/?p=95333
書込番号:23920118
4点

ステアリングはどうなるのでしょうね?
個人的にはフィットの2スポークは受け入れにくく....
書込番号:23920291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行ヴェゼル乗りとしては新型が気になりますね。
デザイン的には特にフロントデザインは現行ヴェゼルはひとつの完成形で、個人的にはこれ以上カッコいいデザインは不可能と思えるので、これを変えなければいけないホンダのデザインチームは苦労するでしょうね。
モデルチェンジして失敗する(前よりもカッコ悪くなる)事例も少なくないだけに、まずまずのデザインが出てくればとりあえずは成功、現行の「ベスト」と同等か、それを超えるカッコ良いデザインが出てきたら奇跡的でデザインチームを褒めたたえるしかないと思います。
予想イラスト等が出ていますが、実際に実物があの通りになるのかは不明。
いずれにしましても、SUV売り上げNo1のヴェゼルはホンダにとってドル箱なだけに、気合を入れて作ってくることは間違いないでしょうね。
個人的に新型で改善してほしい部分は静寂性の部分、特にロードノイズと、乗り心地(段差を乗り越える際の突き上げ感)ですね。
現行ヴェゼルはロードノイズがけっこう入ってくるので、これが改善されれば長距離運転時の快適性が増すと思います。
突き上げ感の部分は個人的には固めのシッカリした乗り心地が好みではありますが、サスペンションの剛性を確保してロールを抑えつつも、段差をもっとしなやかにいなせるようになるとさらに良いのですが。
現行ヴェゼル乗りとしては複雑な心境ではありますが、新型の情報を期待して待ちたいと思います。
書込番号:23924446
4点


ハイブリッドのベースブレード e:HEV X FF の価格はどうなりますかね?
ライバルのヤリスクロスのベースグレード:ハイブリッドXは、驚きの228万ですからね。
最近のホンダには、価格を下げて数を売るような勢いはないようですが、
単純にコストを積み上げて現行品の250万を超えるようでは、ヤリスクロスと勝負できませんよね、
ここは、ハイブリッドシステム生産数を稼ぐためにも頑張って250万を切ってほしいところです。
書込番号:23924875
5点

gda_hisashiさんのご紹介していただいた先の写真で出てくれれば、
個人的にはかなり欲しいです。
ただ、内装に関しては現行型ヴェゼルの包み込まれるような運転席が好みでしたが。
いずれにしても不用意なサイズ、価格アップがなければ売れる事間違いなしでしょうね。
とても楽しみな1台です。
書込番号:23926850
5点

>単純にコストを積み上げて現行品の250万を超えるようでは、ヤリスクロスと勝負できませんよね、
上級へシフトし、価格が現状+20万円からになるとの情報を見かけました。
この場合、HVは270万からということになり、総額で300万からの車になってしまいますね。
価格で頑張ったフィットが今の状況ですから、ヤリスクロスという強力なライバルがある
新ヴェゼルは現行モデル程の成功は見込めないかな?
それとも、上級シフトが成功し、ミニハリアーとの高い評価を得られるだろうか?
書込番号:23946456
3点

この記事ですね
https://bestcarweb.jp/news/scoop/243773
モデルチェンジってのはメーカーとしては価格アップの恰好の理由付けになりますから、ある意味仕方ないのかとも思います。
価格アップ分の価値を見出せるかどうかは、ユーザー個々の判断によるでしょうが。
書込番号:23946506
7点

ハリアーを対抗馬に見据えると何処かに書いてあったような?
中途半端に高いだけのクルマになってコケなきゃいいですが?
書込番号:23947216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新ヴェゼルは現行モデル程の成功は見込めないかな?
>それとも、上級シフトが成功し、ミニハリアーとの高い評価を得られるだろうか?
現行はデザイン、サイズ、価格のバランスが取れてヒットしたと思います
その後ライバルが増え
C−HR、ライズ(ロッキー)
ヤリスクロスやキックスも出て
以前のようにはいかないかと思います
現行モデルはライバルに比べ室内空間にはゆとりが有るような気がします
その辺が上手く聞き告げれば
った感じがします
セレナ→セレナ
のように
ヴェゼル→ヴェゼル
との買い替えが進むようであれば人気やコンセプトの定着が出来たった事になるのかな
まあ無理かもしれないけど
現行モデルも価格を抑えたベーシックなモデル残したりしたらそれが売れたりなんて
書込番号:23947267
3点

ヤリスクロスはヴェゼルのライバルにはなり得ないと思うけどな。
カッコ悪いから。
ヴェゼルが売れている一番の理由は見た目のカッコ良さにあると思う。
外観から「いいね!」となってそこから候補に入っていくという流れが多いのではないかな。
その上でパッケージングの良さや価格のバランスが優れているから売り上げNo1のヒットになっているのだと思います。
逆に言えば、新型は外観で失敗すれば売り上げにモロに影響するだろうし、パッケージングや価格のバランスが崩れてもヴェゼルの長所が失われてしまう。
この辺の「ツボ」を押さえながらホンダが新型を送り出してくれるのか、いずれにしましても期待して待ちたいと思います。
書込番号:23947714
12点

>TAKE-METALさん
>ヴェゼルが売れている一番の理由は見た目のカッコ良さにあると思う。
確かにデザインは売れてる要因ですね、私も発売前の下記リーク?
http://www.netcarshow.com/honda/2013-urban_suv_concept/800x600/wallpaper_01.htm
を見て興味を持った経緯があります、このデザイン今見てもいいですよね。
2013年当時は、ヴェゼルの価格帯にはライバルは無かったが、今は
・下に ヤリスクロス
・上に ハリアー
さらに、ヴェゼル価格20万アップとなるとにカローラクロスと価格で競合すると推測されます。
やはり、たとえデザインが良くても現行型のようには売れないだろうな、、、、
書込番号:23957812
4点


>Rena_keiさん
リークされた特許画像が本物だとしたら、正直言って全然カッコ良くないですね。
特徴もオリジナリティもないし、よくある普通のSUVのひとつになってしまうのかなと。
これではたとえ内部がブラッシュアップされていたとしても食指が動かず、現行型のようには売れないのでは。
新型のリーク画像を見て、現行型を買っておいて本当に良かったと思えます。
現行型のデザインは非の打ち所がないので。
書込番号:23958171
4点

自分も現行好みなので、次期型気になってますが、リークのシルエット画像だと他所の寄せ集めのような前後のデザインがイマイチな気がします。
まあ実車の印象と値段アップ次第ですね。
あと1リッターターボ出るとかないとか。
明日ディーラーいく用事あるので情報聞いてみます。
書込番号:23958205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://youtu.be/8-VOD0wbKjo
外観はこれで確定なのでは?(海外名HR-V)
ほぼこの画像が出回ってます。
今はボンネット先端が高いデザインが多いですね
書込番号:23958246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は買わない外野だが
イラストのみで言えば
並み(凡)デザイン
(よく言えば無難?)
メカ一新のN-ONEのようか新プラットホームに現行外観の方が良さそうな・・・
(個人的には好き)
※街を走る現物見て印象が間違っていれば良いのだが
現行ヴェゼルが良すぎるのか?
書込番号:23961197
9点

新型発表されましたね
https://www.honda.co.jp/news/2021/4210218.html
イメージカラーのホワイトだとラジエターグリルが目立ってしまいますが、
ブラック等ならそれほど違和感はなく、まずまずのデザインだと思います。
主観で言わせてもらうなら、デザインは
現行ヴェゼル > ハリアー > 新型ヴェゼル = ヤリスクロス
の出来でしょうか?
価格は未開示のようですが、仮に20万アップとすれば、モデルチェンジは失敗で
1年後の販売台数は、3000〜4000台/月程かな?
書込番号:23973991
1点

>主観で言わせてもらうなら、デザインは
> 現行ヴェゼル > ハリアー > 新型ヴェゼル = ヤリスクロス
外観(デザイン)の好みは人それぞれだけど
少なくともターゲット(客層)は変りそう
写真だけで実物見ていないが
僕もデザインは現行の方が好感もてる
(寸法を含めたスペックとしては悪い車ではないのだろうけど)
書込番号:23974298
1点




フロントオーバーハングが長くなり、アプローチアングルも浅くなり、典型的な街乗りSUV感しますね。
ほとんどの人は街乗りなんで、気に入れば有りなんでないでしょうか。
書込番号:23910768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フロントのアンダーガードがマッシブでいいですね。
もちっと存在感があると尚良かった。
フォグ部がN-ONEみたいでちと微妙。
イメージ的に、柴犬がパグになった感じですw
でもクロスターならこのくらいカスタマイズするといい感じですね。
書込番号:23911009
1点



冬になって気温の低下とともに、エンジンが振動し、ハンドルや車体に伝わってくるようになりました。
とても不快。
皆さんのアコードはどうですか。
8月に購入して11月くらいまでは非常に快適な車でとても気に入って乗っていたのですが。
12月に入って気温下がってきてから発生。
気温3度以下くらいだと頻繁に発生。10度くらいだとあまり発生せず。
強めの加速時でエンジンがかかるときに一番大きく振動してエンジン音もパラパラという異音。
通常時も、エンジンが始動すると振動が発生することが多い。
振動を感じなくてもエンジン音がこもったような不快な音で大きくなることも多い。
いずれも常にというわけではなく頻繁にというレベル。
ディーラーでも振動の発生を確認してもらい、ホンダに問い合わせたけど、どうも原因は「不明」というより「仕様」に近いもので、個体によってはこんなものという感じらしい。ディーラーの試乗車でも同様の症状とのことなので。
皆さんの車はどうですか。
それから、旧型式のアコードはどうなんでしょう。
ついでに、ほぽ同じシステムのインサイトはどうなんでしょうかね。
日本導入は2020年だけど諸外国ではもっと早くから販売していたのでこんな症状はわかっていたと思うのだけど、対応する必要性を感じなかったのだろうか。
それともごく一部の個体特有の症状なのか?
3点

エンジンマウントの緩衝材が気温が下がって硬くなっているからじゃないでしょうか?
書込番号:23906162
11点

不具合じゃなく大半の人の感覚では許容範囲という判断なんでしょう。
スレ主さんがその大半の人ではなかったという話。
振動の大きさは言葉や文字では伝えられませんからね。
我慢出来ないなら手放すしかないかと。
書込番号:23906170 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>柴犬タロのパパさん さん
困りましたね。私のアコードは同様の気温で始動から巡航しても、夏からのエンジン音の変化はない静かさを保っています。
CR6にも載っていましたが、これは比較にならないくらいエンジン音が入ってきましたが、冬、夏での変化
はありませんでした。
ディーラーに言いくるめられないで、試乗車との比較とか(ないと言われたら有るみ店紹介依頼)してキチンと納得されることが
一番大事です。
書込番号:23906177
8点

30プリなどで良く出てる
EGRの弁が閉じないのに、症状が似てるかもね。
ノッキングっぽくなるやつ。
書込番号:23906253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>>エンジンマウントの緩衝材が・・
エンジン音も変わるし、気温による不具合の出方の差(10度〜0度くらい)も大きいので、明らかにマウントではないですね。
>>>不具合じゃなく大半の人の感覚では許容範囲・・
こういうテーマだとかならずこういうことを言う人がでてくるが、どう見ても許容範囲ではない。ディーラーも認めて修理入った。
>>>変化はない静かさを保っています
うらやましい。ディーラーの試乗車もぼ同じ症状なので、少なくない数で症状があると思います。はずれを引いたみたい。
>>>EGRの弁が閉じないのに、症状が似てるかもね
気温で異常の出方が違うので、温度センサー、インジェクション,バルブ開度、イグニッションあたりの統合制御がうまくいってないような。部品の組み合わせが悪かったか。
素人考えでは、低回転時の混合気の濃度か吸気量が足りないか点火タイミングがずれてるような。
エンジン制御のプログラムの問題だともっと多くの車で異常が出ているのかも。
いずれにしてもディーラーでこの辺のチェックと部品交換をするとのことで修理に入りました。ただ、ディーラーの試乗車でも全く同じ症状が出ていることを考えると完治はないのかも。ディーラーが依頼したエンジン載せ替えはメーカーに断られた。
メーカーがエンジン制御の改善プログラムでも出してくれるのを待つしかないか。
書込番号:23907851
3点

>柴犬タロのパパさん
>>>不具合じゃなく大半の人の感覚では許容範囲・・
こういうテーマだとかならずこういうことを言う人がでてくるが、どう見ても許容範囲ではない。ディーラーも認めて修理入った。
そりゃ最初の書き込みで
ーーーーーーーーーーーーーー
ホンダに問い合わせたけど、どうも原因は「不明」というより「仕様」に近いもので、個体によってはこんなもの
ーーーーーーーーーーーーーー
何て書かれれば、私も同じ感想を持ちましたよ
振動の症状を客観的に伝えるのは難しいですからね。
私なら、ペットボトルに半分飲み物入れたて、振動で波立つ動画をアップするかな
書込番号:23909045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

顛末報告
ディーラーでいろいろチェックして、バルブクリアランスを調整。
許容範囲1.8〜2.2mmとのことで実際は下限の1.8だったそうで。
これを上限の2.2に設定しなおしたところ、80%くらいは振動が改善され、通常の運転ではほぼ問題ないようになりました。
強めの加速時のエンジン始動時に一瞬はっきりした振動が発生する点ではまだ残ります。
通常でも微妙に微振動が発生しているように感じもありますが、まあ許容範囲には収まったというところ。
予想した通りやはり吸気の問題であったようで。他にも原因はありそうですが。
今後は、メーカーからエンジン制御の改善プログラムが出るのを期待します。
同じような症状の方は参考にしてください。
書込番号:23913633
8点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
昨シーズンが記録的な小雪で、今シーズンは逆振れ的な大雪に。
被害にあわれている地方の方、引き続きの警戒・ご注意を。
昨シーズンは2回ほどしかまともに雪道を走らなかったので、シビックハッチバックの雪道での癖や性能も、スタッドレスタイヤとしてのミシュランのそれもいまいち分からず終いだったのですが、ここ数日でそれなりに走れたのでようやく掴めた感じです。
結論として、前車のフィット3RSプラス国産スタッドレスと比較してみても、問題ないというか、遜色ないというか、少なくとも乗り心地や安定性や静粛性に関しては数段上と感じました。良かった良かった。
とはいえ、あまりにも降り過ぎなので、本当に皆さん引き続き気をつけて運転、お過ごし下さいませ。
書込番号:23898404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いやいや不要不急な運転自体を慎むべきかと。
書込番号:23898503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いやいや不要不急な運転自体を慎むべきかと。
書込番号:23898577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆M6☆ MarkUさん
>懐古セナプロ時代さん
ホント仲良いな!全く同じこと言ってる。
でも、本当に不要不急の外出は謹んだほうがよろしいです。
私も札幌に用事があって出掛けたのが水曜日の夜。
木曜日の夜12時頃にやっと帰れると思って出たはいいけどどんどん視界悪くなるのでネカフェに避難。朝に出発しまいた。
自分の命を守る行動はすべての人に与えられた権利であり、これは同時に他の方を守る行動にもつながるかと思われますので是非実践していただきたいことです。
今も車に閉じ込められた方々居るみたいですが、換気など十分に気をつけながら無事に家にたどり着けることを祈るばかりです。
書込番号:23898658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
所謂、不要不急の外出ではありませんし、基本的には問題のない範囲までへの走行なので大丈夫です。
ただし、皆さんが言っておられることは正論だと思いますので、私自身引き続き気をつける様にしたいと思います。
書込番号:23898721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

鹿児島でも 久々に2日続けて 2−3センチの雪が降った
自分は スタッドレスタイヤ履いているから 通勤や温泉に行くのは問題なのだが
いまだに 無知な奴らがノーマルタイヤで運転し ひっくり返ったり 対向車に突っ込んで事故起こしていたりして
まったく 雪の恐ろしさを理解していない
2ndにギアを入れっぱなしにするとかという方法も知らないし FFなのに 後輪にチェーン奴とかがいたり
自分の経験では0から零下2度のアスファルト舗装が一番滑りやすいから 特に注意して運転しているが・・・
不要不急の外出を避けるのが一番の安全対策だ
書込番号:23898725
6点

確かに。
昨夜のテレビでも大雪の話題と同時に、雪中キャンプの話題も取り上げていましたし。
慣れている。慣れてはいない。はじめての人。
その如何にかかわらず、新雪の場所をわざわざ掻き分け、尚且つお一人様の割合が半数以上という話題でしたが、救助の必要な状態にならぬ様にと祈ります。
書込番号:23898734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関東平野 もう2か月雨が降っていない!
植えた玉ねぎがだんだん枯れてきた。根はだいじょうぶでしょうが。
書込番号:23899136
0点

〉2ndにギアを入れっぱなしにするとかという方法も知らないし
オートマ主体である今時の話じゃないですね(笑)
北国でもMTはニュートラルが大半じゃないですか?
ちなみにMT比率が高いトラックは絶対ニュートラルです。
書込番号:23899623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年位前だったと思うが 4速AT時代のカローラに乗っていた時 正月の鹿児島で15センチくらい雪が積もってて
その時は 鹿児島の紫尾山近くの温泉宿に泊まっていたんだが 新雪の中 普通タイヤ履いてたけど
カローラをずーーーと2NDにギア入れっぱなしでで 50キロくらい離れた自宅まで運転したことがある
途中ひっくり返ってる車 突っ込んでいる車 放置してある車を見ながらね・・・
ブレーキ踏めば 当然ABS 効きまくってね・・・( ´艸`)
まあ 無事に自宅に帰り着いたけど カローラセダンは雪にはけっこう強いなあ ・・・と言いながら
書込番号:23899796
0点

意味わかんねえ走りだな
アイスバーンだって普通にシフトチェンジするだろ
トラック以外セカンド発進だって無駄だしな
書込番号:23900646
0点

雪国の方は雪が降ったら降ったで「要・急」の車での外出を求められることもあるでしょう。
富山市の友人曰く「3連休は新幹線以外の公共交通機関は全て止まった」との事でしたから。でもさすがに市街地で1m越えの降雪だと「要・急」でない限り酔狂で外出など出来ないでしょう。
書込番号:23902684
1点

雪国のオーナーです。
シビックハッチはずっしり安定感があり、雪道でも安全な運転をすれば全然問題ないです。
交差点や下り坂での横滑りは、雪国ドライバーなら誰しも経験済みと思いますが、
シビックハッチにしてから、横滑りした経験は今のところないです。
TCSもバリバリ効きます。
ただ、スタックしやすいです。1シーズン1回はスタックを経験してます…。
車高低い車や2WD車の宿命とは思いますが、
特にシビックハッチはお尻が重たいためか
一見大したことない数センチの轍に、すっぽりハマった経験があります。
豪雪直後は特に運転しないのが肝要ですね…。
書込番号:23996546
2点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
本日、新型オデッセイガソリンタイプ契約しました。
ガソリン4WD、アブソEX、パールホワイト、3/19ディーラーに到着予定です。ディーラーの数台の割当枠で契約できましたので、思っていたより納期が早いなぁという印象です。
元々、オデッセイに憧れていましたが、多車種に浮気したりなどで、購入に至っておりませんでしたが、この度新型が出たことに伴い、一念発起し、家族を説得し本日契約となりました。
契約情報や納期の情報など、車購入に当たっての様々な情報共有が皆さまとできれば幸いです。
書込番号:23897361 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>なーちゃん0428さん
取説に書いてあったんですね(^^;
納車以来ずっとECON押しっぱなしだったんで
色が変化していたということですか…。
ありがとうございます。
書込番号:24140953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーちゃん0428さん
今日見ていたら、
ECONスイッチOFFにしても色が変わっており、
急加速すると緑が再び白に変化していました
そう言えば前エスティマにもECOというランプが
ありこれをオデッセイは2ヵ所のインジケータで
表現していたんですね
緑色を維持するように
環境に優しい運転をしましょう笑
ということで大変お騒がせいたしました(^^;
書込番号:24142109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーちゃん0428さん
こんにちは
レビュー拝見し共感できる部分
たくさんありました(^_^)
今回はメッキ系ではなく(^^;
ゴム系小物を導入しましたので
ご紹介させていただきます
ホルダ用のマットを付けてみました
ドアポケットやドリンクホルダに
敷くマットです
2箇所だけMC前と形状一致しない?
ようですが概ね良好です
もう1つは
スマートキーケカバーですね
共に価格相応かなという感想です
書込番号:24155427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめてホンダさん
はじめまして。
お写真のスマートキーカバーがどこで購入できるのか、よろしければ教えて頂けると有り難いです。
なかなか同じタイプのカバーを見つける事が出来ず困っていました。
よろしくお願いします。
書込番号:24156036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひさゆうママさん
こんにちは
私はアマゾンで購入しました
ゴム製です
一応、汚れや傷防止にはなっています(^_^)
リンクを貼ろうとしましたが
あまりにもリンクアドレスが長いので
アマゾンで
NEWオデッセイ 2021 スマートキー
などで検索してみてください
カラーは3種類くらいあったと思います
書込番号:24156067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめてホンダさん
本当にありがとうございます。
早速購入させて頂きます。
書込番号:24156120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はじめてホンダさん
拝見しました!
キーカバー良いですねー。
我が家の場合、自宅の鍵もいわゆるスマートキーのようなものなので、非常にジャラジャラしているので、ちょっと購入検討しようと思います。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:24156399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家のオデッセイは、子ども達が3列目に逃走したがるため、常時3列目を出してしまっていますが、同時にラゲッジへ置いている細々とした小物達が増えてきました。
いざと言うときの、3列目格納時に整理が大変になるため、収納ボックスを設置しました。
Amazonタイムセールで、3,000円行かないくらいで比較的お値打ち品でした。
特にサイズも測らず、多分大丈夫でしょう!と思い、買ったら、かなりサイズがギリギリで焦りました笑
書込番号:24156480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なーちゃん0428さん
>ひさゆうママさん
こんにちは
スマートキーカバーは
物は悪くないと思います
ただ結構ざっくりした感じで
送られてきますので
過度な期待は禁物です… 笑
書込番号:24156957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめてホンダさん
スマートキーカバー、真似させて頂きました!
ボタンの操作感など、価格の割に悪くないんじゃないかなーという印象です。コスパ良いと思います!
書込番号:24161191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーちゃん0428さん
ですよね笑
また何か発見したら
ご紹介させていただきます(^_^)
書込番号:24161511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>HONDAのりさん
納車おめでとうございます!
何やら、ナビの供給不足など新たな問題もあったようですが、ひとまず無事納車され何よりです。
シルバー、安定のカッコ良さですね〜。
無限のステッカーも、ワンポイントで良いです。
今後とも、よろしければ情報共有していきましょう!
納車後、少し経ち慣れてきてからが油断しがちなので、お互い安全運転でオデッセイを楽しみましょう!
書込番号:24164534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
シルバーもいいですね(^_^)
2週間ほど前にシルバーの新オデッセイ1台すれ違いました
最近新オデッセイとすれ違う機会が増えてきたように思います
今回は前回より更に小物ですが
使ってみて結構重宝している物をご紹介させていただきます(^_^)
掃除用ブラシで信号待ちや渋滞のときに
ナビ、エアコン操作部、ステアリング回りなどに使っています
私はホームセンターで購入しましたがCW-101という型番でアマゾンなどで販売させているものです
あとはサブウーハーを追加しました
かなり良い感じになりました(^_^)
書込番号:24174449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はじめてホンダさん
確かに。前よりすれ違う機会が増えてきましたね。
サブウーハー、よく話は聞きますが、実際どんな感じに良くなるんでしょうか?
音質全体的な向上効果ですか?
書込番号:24177240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なーちゃん0428さん
こんにちは!
サブウーハーの効果…
私はど素人ですので(^^; 難しいご説明は残念ながらできないのですが…
一言で表現すると音幅が広がる?
でしょうか…(そのままですね笑)
サブウーハーはガンガン低音響かせるっていうのもありますがバランス良く音調整して音を心地よく聞くっていうほうが好きです
表現難しいですね…(-.-)
正直、純正のナビオーディオなので限界はありますがGathersはそれなりに調整ができますので効果は十分得られています。
前エスティマのときもサブウーハーを付けていましたが今回感じたのは消費電流が以前に比べて少ないのでバッテリーから直接取らなくても可能なのと小型サイズでも軽い音にはならず十分低音が得られると感じました。
150Wクラスのサブウーハーを運転席か助手席の下に入れるのが一番シンプルで効果も十分得られると思いますが自分は後席より後ろに付ける想定で考えていましたので250Wクラスを選定しました。
サブウーハーには高音のカットを調整するフィルタと音量調整用のボリュームコントローラーが付いていますので純正のスピーカー配線から分岐して接続ができます。
あくまでも素人のご説明ですので詳細はカーショップなどで…(^-^;
書込番号:24177409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめてホンダさん
こんにちは!
サブウーハーについて、教えて頂きありがとうございます。音質は車にとって使用の都度毎回のことですからね。私も適度に拘りたいところです。
さて、昨日、ワイヤレス充電機器を導入してみました。
ケーブルの抜き差しも、乗り降りの都度毎回となるバカにならないのと、充電ケーブルがセンターリフトアップトレイを結構占拠してしまうので、なかなか重宝しております。
ホルダーにスマホをセットして走行してみましたが、こちら豪雪地域のため、道路もかなりツギハギ補修があり、ガタガタしますが、きちんとホールドされていました。
書込番号:24186646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーちゃん0428さん
こんにちは!
携帯の充電も考えなくてはと思っていましたので参考にさせていただきます(^_^)
更にシガーソケット&USB2ポートがいいですね
電子タバコ私はプルームテックですが充電にも使いますので(^^;
私も日々増設してます
リフトアップトレイ部分に外付けDVDドライブ付けました
音楽DVD使用頻度が高く、昔からナビのドライブモーターや開閉メカ部分が必ず最初に壊れ修理になると手間が掛かるためです
MAXWINというメーカーの1/2DINサイズの物でHDMI出力付なので配線は電源とHDMIケーブルだけ、すぐ取り外し出来るよう穴明け固定はせず両面テープ固定のみです
後席からリモコンが使えるメリットや将来の純正ナビ修理考えるとコスパは悪くないのですが、この機械が残念なのはDVDが挿入された状態でエンジン掛けると勝手にDVD再生始めてしまう…ところくらいでしょうか…
オデッセイのロゴ入りマットは上に敷きました 笑
書込番号:24187133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、終日雨だったことから初めて知りました。
サイドバイザーより、サイドのボディの方が外側に張り出していることから、雨天時のドライブスルー店舗利用時、窓を開けるとポタポタと雫が車内に落ちてきます。
ちょっと誤算です汗
書込番号:24234147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりのDIYカスタマイズです。
差別化の一環で、ステッカーチューンを施しました。
ボディやガラス面に大胆にやるのは、あまり趣味ではないのでワンポイントアクセントです。
中華製なので、耐久性はあまり期待していませんが、ワンコインでお釣りが来る程度なので、劣化したら貼り直します。
書込番号:24245967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





