
このページのスレッド一覧(全5221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 6 | 2022年11月7日 13:50 |
![]() |
35 | 13 | 2022年11月19日 09:39 |
![]() |
169 | 30 | 2022年11月12日 09:42 |
![]() |
11 | 7 | 2022年11月6日 10:26 |
![]() |
36 | 11 | 2022年11月2日 11:04 |
![]() |
5 | 1 | 2022年11月4日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Z試乗してきました。
今現在 スズキの軽に乗っているので、乗り心地とか 静寂性とかは気にしなく、
乗車する時の乗り位置を一番 気にかけて試乗しました。
現在のハイトワゴンと比べ 違和感もなく乗り降りできました。
ザッとな見積もりを作ってもらいましたが、 あまりにもザッとすぎてしまい
オプションがテンコ盛りでした。
担当者 幾つかの機能について 質問しても 間違ってたりして、
質問とか 機能面の説明よりも 納期の話や 割引の話ばかりして
セールストークばかりでだったので 早々と帰ってきました。
車自体は 運転しやすく 気に入りました。
5点

特に指定しなかったらお勧めのオプションをたくさん付けた見積になるでしょうし
営業マンなんだらセールストークばかりになるのは当たり前なのでは?
試乗だって車を買ってもらうためにしてるわけで、ボランティアでやってるのではないですよ。
担当者は自分の仕事をしてるだけのように見えますが何が気に入らないのですか?
書込番号:24998060
20点

>コウパパ518さん
購入方針等をはっきりさせてから、交渉に臨むことが重要ですね。
例えば
1) 支払総額を350万以下
その範囲内で、グレード、オプションを選ぶ
2) 譲れないグレード、必須のオプション、試乗等で判断するオプション
を決めておく。
3) 値引きを引き出すために、競合車を引き合いに出せるようにしておく。
(競合車の良いところは?)
書込番号:24998095
4点

>MIG13さん
試乗する前に 店内にて
ボディーコーティング ナビは オプションには含まないようにと話しました。
見積もりには 記載されてました。
書込番号:24998128
6点

質問するなら変なスペース入れはやめた方がいいよ。
読みに難いったらありゃしない。
句読点で区切るべき。
初回見積りであれもこれものてんこ盛りはよくあること。ディーラーは儲けが欲しいから。
後からこれは要る要らないを伝えて、再見積りし値引き額を聞くって流れが普通じゃないかな。
書込番号:24998155 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>コウパパ518さん
私の営業さんは最近はユーチューブ等で既に機能等を知っている人が多く、早目にお値段の話をする方が多いと言ってましたね。
先日も車の選定で各社廻りましたがその日は車選びが目的と言ってから試乗したので逆に総額と値引の話はざっくりと話しただけでしたね。
車種を選定後、後日ガッツリとお値段交渉をしました。
私はだいたい訪問目的を機能の確認、試乗、見積もりなのかハッキリ言う様にしてます。
見積もりは会社方針で余計な物が入っている場合が多いですがカットを申し出れば直ぐに作り直してくれますよ。
たまに新人さんで話が噛み合わない営業さんがいますが一生懸命ならいいかなって思ってます。
私はそれより言葉は丁寧なのに何と無く上から目線な営業さんって嫌ですね。
書込番号:24998205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダならサブディーラーもお勧めです。
サブディーラーは地域密着型の営業スタイルなので、顧客の要望にできるだけこたえようと努力します。
また人の入れ替わりも少ないので、顧客の特徴を覚えてくれて、それに合わせての営業をしてきます。
値引きも正規店よりよかったりしますよ。
書込番号:24998764
3点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
今月納車されるので早速サーキットへ持ち込もうと考えてます。
が、牽引フック(アイボルト)を取り付ける穴がない?
リヤディフューザー左に穴がありそうですが、フロントはなさそうな?
納車され確認すればいいことなのですが、もしも穴がないとすれば、走行前にショップで取り付けて貰うよう手配しないとなので・・・
どなたかご存知のガタガタいらっしゃいますか?
ちなみにホンダのオーナーズガイドには、アイボルトの記載あれど取り付け方の記載がありませんでした。探し方が悪いのか・・・
書込番号:24996041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FLシビックはタイプRを含めフロント側の牽引箇所は、サブフレーム前側にあるタイダウンフックに牽引ロープを引っ掛けるタイプなので、車両に付属のアイボルトは使用しません。
フロントバンパー下側奥のサブフレーム前側に左右あるので覗いて見て下さい。
書込番号:24996264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アイボルトは工具箱にあるけど。取説には書いてないね。
先にポップアップエンジンフードキャンセラーをつける方が先だと思います
書込番号:24996313
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。そのような仕組みなんですね。定期的に走りにいくので溶接等で取り付けるしかなさそうですね。ショップと相談して対策してみたいと思います。
書込番号:24996886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。ポップアップのキャンセラーも対策しないとですね・・・
2000年代の車でずっと走ってたのでその点気付いてませんでした。助かりました。
書込番号:24996891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FL5のフロント側には牽引フック取付穴はありません。
FK8も同様でして、フロント側の牽引フック取付には社外パーツが必要でした。
いくつかのショップさんからリリースされておりますが、一例としてM&Mホンダさん製品を紹介します。
https://www.mandm-honda.com/shop/products/detail.php?product_id=1143
S耐車両のFK8はフロント運転席側に牽引ロープが見えますが(画像参照)、
こちらも同等の処置をしていると思われます。
以上から、FL5もこのようなパーツがリリースされるのを待つか、
ワンオフ制作が必要だと思われます。
なお、車体下側についている牽引ポイントは、サーキットのコースアウトでグラベルに埋まってしまうような状態では
使用困難になるので、おすすめできません。競技では規定上使用不可です。
書込番号:24996953
3点

>チャラUdonさん
丁寧に教えて頂きありがとうございます。FK8も同様だったのですね。
リンク先の商品をみてどうすればよいかイメージ湧きました。バンパー外してフレーム構造見て考えていきたいと思います。
メーカーがサーキットで走れると言っておきながらこの点は残少し念なところですね・・・
書込番号:24997028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> みくろらてさん
いえいえ、私もFL5のフロント牽引フックを取り付けに関する情報を
心待ちにしている人間でして、
もしみくろらてさんがフロント牽引フック取付に成功されたら、
差し支えなければ情報共有頂きたいです!
FK8はフォグカバーを一部切除するだけだったので良かったのですが、
FL5は位置的にバンパーに穴開けが必要なのか、色々やきもきしている状態です(^^;
11月26-27日のS耐第7戦鈴鹿でデビューするFL5が、
フロントのどこに牽引フックを付けているのか。
これが大変参考になると思っておりまして、要注目です!
書込番号:24997550
5点

新型シビックタイプRのS耐車両のシェイクダウンが
茂木であったようです。
注目のフロント側牽引ポイントは運転席側で、
やはりバンパー切り欠き加工が必要のようですね。
画像ピンク部分のベルトの他、水色部分も牽引用なのでしょうか??
書込番号:25004047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水色は、リフト用エアージャッキのエアーカプラーだと思います。
書込番号:25004258
1点

>チャラUdonさん
ありがとうございます!!ここに切り込みですかー。納車直後だと躊躇しますね・・・
ですが、走行するなら最低限守るべきルールなので取り付けないとですね。
取り付けたらまたご報告いたします。
書込番号:25004307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サーキットのコースでたまにバイトしてました。
牽引フックはルールと言うよりも自分のためですね。
サーキットでスピンしたりしてグラベルにスタックすると
牽引車は容赦なくフックを掛けて引っ張り出しますね。
フロント側だと牽引フックなければロアアームにかけますね。
リアだと強度があるならウイングにかけることも有りかと(汗)
バンパーのリインフォースから直取るとなるとこの位置なんでしょうね
M&M(こう書くとチョコみたい)の真似てワンオフで簡単に作ってもらえるかも
バンパー側はL鋼でボルト・ナット2本締め
それにM14×P1.5のロングナットを溶接すればいいかと
ついでにエアジャッキもつけますか(笑)
書込番号:25004481
0点

>writer-tadさん
15年ほど走っててグラベルで亀になったことありませんが、確かに掛けれるとこにかけますよね。友達ホイールにかけられて引きずられるのみたことあります。
エアジャッキ欲しいですねー(現実には難しいですが)
バンパー外して観察してみます。
書込番号:25004547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンフードポップアップキャンセラー取り付けました。
LIMITLOW ホンダ車専用です。エラー警告もでずよかったです。ご参考までに。
パネル外すことなく簡単に脱着できるので10分もあればできました。あとは牽引フックですがまだできてません。
書込番号:25015834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
とうとう ソニックグレーの転売車まで
堂々と カーセンサーに1050万で 出始めましたね
誓約書は やはり法的意味なし ペナルティなしなんですかね? 500万もあがれば 転売目的で購入したので無くても 迷いますよね〜 でも この金額で売れるのでしょうか?
書込番号:24994678 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは、
誓約書というのは人によっては道義的な効果はあっても、
法的拘束力はありませんね。
現金買いで、所有者が車検証上に明記されれば、
どのように処分しても自由です。
(ただし輸出が禁止されている地域があればそこへの輸出はできません)
買い手があるかどうか、これはわかりませんが
どうしてもすぐに乗りたくて、余剰資金が豊かな人などがいないわけではありませんね。
多額の遺産が手に入ったなど。(じつは私も・・・・・・)
書込番号:24994698
6点

円安での海外バイヤー向けなのかな?
500万の売却益なら国内自動車メーカー1社の出禁ぐらい耐えられるかも。
書込番号:24994699
2点

車体番号を特定して、HONDA系ディーラーは入車拒否とかって出来ないのですかね?
契約書(注文書)に【登録日から1年以内に売買された車は、一切車両の保証はいたしません】って記述と、取説にも同じような記述とか出来ないのかな?法的拘束力があるように。
とにかく転売という行為は、関わった全ての人が下品だと思う。
下品な自分が言うのもなんだけど。。。
金持ってたら、自分もやっちゃうのかな???
書込番号:24994700 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

また直ぐに消えるんじゃないですかねー
セットアップとかHONDAでしてもらわないといけないのに、購入した人は堂々と持って行けるのかなぁ?
面の皮が厚いなら行けるか(笑)
書込番号:24994703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手の話ってPS5とかでもあったかと思うんですけど、個人的には所有物なのだから手放したって問題はないと思っているんです。
ただこの今のように 発売間もないようなものに関しては、買い取る側への規制を設けられないかなと思っております。
具体的にはメーカー販売価格+1%程等。 その上で販売する買取業者もメーカー小売価格+5%以内。 継続生産品に関しては 3年以内はこの条件で販売する等です。そうすれば購入後、生活環境が変わりどうしても手放せなくなってしまったなどの場合でも、お互いが心置きなく、商品を売買できるのかなと思います。
法律に詳しいわけではないのでこのような制約を設けること自体が難しいのかもしれませんが、 マスクの転売騒動の時も似たようなことがあったので、そのような制約でできれば、仮に買取店から購入する人も、大きな損をすることはないですし、 メーカーからしても、嫌な気持ちになることもないのかなと思います。
とりあえず1000万出してまで買おうとする人は、そもそもディーラーとしっかり話し合ってるのではないでしょうか。
なので9月1日発注で、遅かれ早かれ年内には納車されるのかなと思われます。
書込番号:24994712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンキで転売目的の購入を排除するつもりなら、
KINTOみたいなサブスク専用車種にするしかないんじゃね。
少なくとも、誓約書を取ろうがどうしようが、
所有権を持たせたら、所有権に基づく財産処分を禁ずることは
問題が多すぎる。
例えば、
5年間のサブスク契約満了後に、一定費用を支払えば、
そのまま所有できる、
途中契約解除はいかなる理由でも必ず車両を返さなければならない、
って契約にしておけば、少なくとも短期転売目的者は排除できる。
5年後に売っても売却益が出ることはあり得るけど、
それはもう転売とは言わんでしょ。
書込番号:24994735
7点

転売禁止は、法的にはチケット類などの転売規制がありますが、車にはその適用がありません。
マスクの転売禁止は公共の福祉に反することが明らかで、比較は同列ですることはできません。
誓約書を破棄し、遵守しなかったとしても、製造者や販売者にどのような損害を与えるのか不明だし、
法的な咎めを受けることはないと思います。
元来、法的に自己の所有物であるものを、販売者から販売後の処分に規制をかけることには疑問を感じています。
書込番号:24994745
5点

すしざんまいのマグロ初競りと同じようなご祝儀出品?
未使用車だから出品業者が購入(仕入れて)して
そのまま出品かな。
コロナ禍で干上がった中古車業界。
新車納期不安定の折に調子乗っているような気がする。
1千万とかの価値はないと思うけどね。
書込番号:24994750
8点

誰も買わんよ
ランクルだってどんどん値が下がってきている
しかし誰も買わないので登録件数だけが日々増えるだけ
テンバイヤーみたいな下郎は消毒よ
尼で本買おうとしたら売り切れだったので
じゃあマケプレから買おうとしたら希少品につき商品価格より高い場合がありますのでご了承の上ご購入お願いしますだって
アホ草マケプレ見るとこういう小さな本やがいっぱいいたわ
なにが希少品だよ他の店で定価で買ったわ!しょうもない店ばっかりありおってはよ潰れんかい怒怒
書込番号:24995194
25点

>買物センス3点さん
先日、Dに転売時にどの車がオークションや中古車サイトに出たか特定できるか聞きました。
車台番号の情報が即出回るらしく、特定可能と言ってました。
尚、出品及び転売が確認された場合、メンテサービス等の無効や入庫や販売等を一切お断りするとの事でした。
書込番号:24995416 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

販売してるお店が新規購入し販売してる場合はどうなるんですかね?
この車、オーナー欄【 - 】になってますが…
>R1Aochanさん
購入者にディーラーは保証継承させないのかな?
メーカーは輸出さえされなきゃそこまで大ごとにしないような気がするのですが…
書込番号:24995537
2点

>R1Aochanさん
HONDAさんはそこまでするのですか。
まあ、1000万払って買うような金持ちはHONDAに頼らなくてもどうにかしちゃうんでしょうね。
書込番号:24996164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検索の仕方なのか、今朝ぐらいまで見れましたが、現在は掲載が無くなってますね。
待てば買えるとアナウンスを続けている状況の中で1000万で買う人は余程裕福か、情報を知らない人なのかという感じですが、単に掲載を取りやめたのかどうなのか気になりますね。
書込番号:24996219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

業者オークションにも青とグレーが出品され落札されていました。
カーセンサーは車台番号の下3桁、オークションでは車台番号全てが分かるので、メーカーはその車の販売店がわかっているはずです。
もっとしっかり販売店と購入者を管理してもらわないとホンダの信用が無くなります。
ホンダのファンとしてとても残念です。
書込番号:24996253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

金儲け目的の外道ならまだわかりますが、どんな事情があるのか分からないが、車に関わっている会社が出品しているという事実。
考えが甘いかもしれないが悲しすぎる。
書込番号:24996304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>甘い物依存症さん
保証継承させないかどうかまで聞いてませんが、メンテパック等のサービス無効や入庫拒否等を言ってる以上、その可能性は十分あるでしょうね。
書込番号:24996460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買物センス3点さん
する可能性はあるかと思います。
誓約書に法的拘束力はないものの、他車種で訴訟に発展した情報は見た事ないので、何ともですが。
書込番号:24996463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ランクル購入者が買取屋(youtuber)に売ってフェリー輸送中に返送させた事例なら買取屋がyoutubeで語ってた
フェリー往復代は誰が払うんだろう?と疑問に思った
メーカーは顧客(購入者)に怒らなくてもディーラーへ何かしらペナルティを与える可能性がある以上は迷惑を掛けないよう売却するべきかと思います
自分はFL5をネット上販売で2台見ましたがどちらもオーナー欄【 - 】
どちらの車屋も自社で買った物?(ここが不明ですが)を販売してるだけなので商売人に文句言うつもりはない
言い方が悪いがそもそも『販売価格が高額なのを気にする理由』が未だによくわからない
書込番号:24996626
1点

>甘いもの依存症さん
高額で売っている事が問題ではなく『転売しないでくれ』と言っている物に対して高額転売しているという、道徳的観点からの不満ですね。あくまで道徳的観点。まあ、そこが日本人の甘いところですかね。
ただ、法的に問題無しなら何でもやっていいという考えは嫌いですね。
書込番号:24996692 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

業者さんに聞いたところ業者オークションでも新型タイプRは1000万くらいなる様です。納車が早いのも我々一般人が購入するのとは違い複数台注文まとめて注文するそうです、販売店もわかっていて売ってるケースも多々あるみたいですね。
フェラーリやスーパーカーとかだとこういうのは普通みたいですね。
書込番号:24996811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
ホームページで一部カラーがお選びいただけない場合がございます。詳しくは販売会社にお問い合わせください。
と出ていたので最後のマイナーチェンジですかね?
毎年やってたのでもしかしてかな〜と。
あれば楽しみです。
書込番号:24994546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やってやるぞ!さん
こんにちは
来年5月頃?に新型ハイブリッドN BOXが、、みたいな雑談を
ディーラーで今日聞きました。
ただ、いろんな諸事情でのびるのではないか?と言って
ました。確実な話では無いですが、、、、
価格は250万くらいになるのでは、、みたいな感じ
でした。なんだかんだ300万になるかも、、、
書込番号:24994835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DTSXさん
nboxにハイブリッドですか!
これはまた楽しみですね。
しかし価格は凄い高い。
物価も高くなっているので仕方ないのかな?
書込番号:24994999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やってやるぞ!さん
ホンダのパターンとしては、昨年末に大掛かりなマイチェンを施していて、そこから約2年は売るであろうと予測できるので、最後のマイチェンの可能性は高いですね。
次期N-BOXでハイブリッドやるなら、マイルドハイブリッドは置いといて、直結モードを省いた日産と同様のシステムにしてコストダウンして搭載して欲しいですね。
書込番号:24995269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuka880さん
最後のマイナーチェンジがあれば検討しますね。
新型も気になるけどホンダの初期型は色々あるから後期型が購入対象ですね。
ハイブリッドが搭載されるならヒット間違い無しでしょう。
コストは高いでしょうけど。
書込番号:24995405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やってやるぞ!さん
現行モデルは前期から大した問題無かったと思いますけど?
日産のサクラが売れているのは、モーターの大トルクによるスタートからの滑らかな加速が軽自動車離れしているのが評価されているのだと思います。
なので次期N-BOXもBEVではなく(航続距離の観点で)HEVで発売してくれたらなぁと願っています。
書込番号:24995441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuka880さん
現行モデルは無かったのですね。
初代初期型乗りなもので色々リコール、サービスなどあったもので(笑)
初期型はとりあえず避けようという考えになってしまった。
nboxもいずれ電気自動車化してしまう時がくるのでしょうね。
3代目のnboxもどう進化するのか楽しみです。
書込番号:24996558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やってやるぞ!さん
4年前まで初期型初期ロット乗っていたのでわかります。
何事も無ければまだ乗っていたかもしれませんが貰い事故で乗り替えとなりました。N-BOXみたいなクルマこそ電動ドライブが最適だと思うので、先も書きましたが、ある程度の航続距離さえ確保してくれればBEV良いんです。
なので今後の開発が楽しみです。
書込番号:24996870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



i-DCDがエンコしまくっていた、と話題になってるっぽいですね。(苦笑
最近はパンフ配ってなかったのかな?
それとも注意事項を皆忘れてしまったのか・・・
登坂炉でバッテリーが尽きてエンジンが掛かってる時は、i-dcdは尺取り虫の様に間を空けてから詰めるとか工夫しないとクラッチが焼けるからなぁ。
i-dcd乗りは注意しよう。
書込番号:24989826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんですね 自分は東北震災直後 仕事が休止になり
プリウスで いろは坂通りましたが プリウスは普通に上り下り出来ました
今日フィットRS買う契約しましたので RSは無事に通れるのか気になりますね・・
(行くことがあるかもしれないので)
書込番号:24989916
1点

>槍騎兵EVOさん
途中で追加された、これですね。
まあMTならば、渋滞でノロノロ走行は面倒くさいので、自然と尺取り虫していましたが・・・
記事では4台程止まっていたみたいですし、オーナーでは無くて、レンタカー等では周知が行き届かないケースもあるでしょうね。
5分とは言いませんが、ブレーキを踏んで止まっている間に充電もしますが、止まらずノロノロは厳しいですね。
>つぼろじんさん
ご契約おめでとうございます。現行の RS ならば e:HEV ですから、ノロノロで半クラは無いですよ。
書込番号:24989944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>槍騎兵EVOさん
啓蒙活動、お疲れ様です。
そうなんですか、紅葉を見ながらエンコって。。まさに写真のような環境ですね。
7ATと表示されて販売されてますから、啓蒙されても気にも留めない場合もありそうです。
自分は中古で手に入れたのですが、注意点は自主的にディーラーで聞いたり、先輩方の投稿で学んだり、それでi-DCDの特性に慣れました。
それでもいまだに迷う挙動があります。急な登り坂の信号待ちでエンジン始動、ブレーキリリース後はひと呼吸おいてからアクセルオンするものの、半クラッチによる独特かつ抵抗感のある発進です。
発進時は必ずEVモードであれば、スムーズで有り難いのですが。
ともあれ、壊れない機械はないので、うまく使いこなしていきます。
書込番号:24990038
1点

>銀色なヴェゼルさん
>信号待ちでエンジン始動
私のフィットハイブリッドで言えば、もし信号待ちで停止している間にエンジンが始動したなら、高電圧バッテリーの残量か、エンジン水温の低下なので、偶数側は2速でクラッチ開放、奇数側はニュートラルでクラッチを締結して発電している状態です。
発進直前にエンジンが始動すると、発進が遅れる事もありますが、その話とは別に・・・
発進した瞬間に奇数側を3速にしてモーターアシスト(→半クラの負荷を軽減)する場合と、ニュートラルのまま半クラだけで発進する場合があるようです。
書込番号:24990106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
>登り坂の信号待ちでエンジン始動、ブレーキリリース後はひと呼吸おいてからアクセルオンするものの、半クラッチによる独特かつ抵抗感のある発進です。
MT乗ってた人なら「うん、正にMT」と一人ゴチる挙動ですよね。w
なかなかDCTらしいです。
>発進時は必ずEVモードであれば、
バックで車庫入れ中にエンジン掛かると、挙動が変わるし微調整がしにくくなるのでちょっとですね。
それに車庫内が排ガス臭くなってイヤです。(苦笑
書込番号:24990127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>車庫内が排ガス臭くなってイヤです
うちの駐車場は尻上がりで壁際5センチまで後退しなくてはならず、ブレーキを踏み込む瞬間に、「モーターで動けなくなった」と判断するのか、エンジンを始動される時があります。
せっかくギリまで寄せたのに駆動力が抜けて前に出そうになり、咄嗟にブレーキを踏み増しても、排ガス臭くなってイヤですね。
それこそクラッチを踏んだ瞬間にサイドブレーキで止めていた、MTみたいに駐車した事もありました。
書込番号:24990165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ウ〜ン、複雑な制御ですね。
勉強になります!
>槍騎兵EVOさん
MTらしいと思って満喫します!
はい、後退駐車時のエンジン始動、少々驚きます。
書込番号:24990211
1点

フィットやヴェゼルは先代モデルとなり中古車としても多数出回ってるでしょうし、i-DCDとわかって購入する層がどれだけいるか…ですね。
中古車屋がわざわざ説明するとは思えませんし。
私自身、フィット3HVとヴェゼルHVでi-DCD車を合計5年半8万キロ程度所有してきましたが、今回のような状況に遭遇する事はありませんでした。長時間登り坂で発進停止を繰り返す状況なんてなかなか無いですからね。
i-DCDはCVTと比べて運転する楽しみは優れていますが、極々特定の状況下ではありますが、動けなくなってしまう点では不完全な技術であったと言わざるを得ないのかもしれませんね。どんな人がどんな風に車を使うかわからないですから高性能であることより万能である必要がありますからね。
走る喜びを常に追求し続けてきたホンダにはこの弱点を克服したi-DCDを作って欲しいところですが、世の中は電動化が進んでi-MMDが主流となりつつあるので難しいですかね。個人的にはガソリンエンジンが主役であるi-DCDの方が自然な感じで好きなんですけどね。
書込番号:24990452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここのネット民のような知識を持っている人は極々一部。
大半は「おーとま」や「はいぶりっど」という認識しかない。
そういう人達でも不具合なく使ってもらうのは難しい。
書込番号:24990741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正論だけど、あるメーカーには厳しくて、別のメーカーだとそうでも無い人も・・・
9年目の車検の代車でフィット e:HEV が出たので、普段通る道でフィット i-DCD との違い、良くなった所も、悪くなった所も感じました。
今回のいろは坂みたいに上りで渋滞しても、バッテリーが枯渇して半クラで過熱する事は無いけど、低速だと、速度に比べてエンジン回転数が高い場面もあり、耳障りに感じるかもしれませんね。
あと「先行者発進お知らせ機能」が有効だったから、私は右折待ちの2台目で、1台目が動いたけどまだ対向車の有無が確認できていないのに、音と表示で「行け!」と催促された気分でした。
上りの渋滞でも、それこそMTみたいに1台くらい空くまでブレーキで止まって待っていれば、多少は冷却や充電もされるとは思いますが、車間が空くまで待ちにくい場面もありますね。
MTが激減した時代だし、i-DCD 以外でも中身はMTで操作はATというクルマはありますが、一般にはポジよりネガが話題になってしまいますね。
書込番号:24990806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダらしくハイブリッドにスポーツをプラスして世に出したわけですけど、i-DCDだとかDCTとか言われてもよく分からず、燃費が良くてフツーのATのように操作できればいい、と思ってる人が大多数のはず。
ファミリーカーとして選んだ方にマニアックなi-DCDを理解して、と言っても厳しくて、それをハイブリッドシステムの一貫として多くの車種とグレードに搭載し販売したことが、混乱を究めた要因かもしれません。
例えば、スポーツ志向でメカ好きが選ぶであろうRSグレードのみi-DCD搭載、その他はCVT、などの棲み分けが出来ていたら。無理だったんでしょうけれど。
自身はまだ2年足らずのi-DCDユーザー。ともあれ今回の事例は、改めて操作方法を認識できるいい機会になりました。
1,渋滞のひどい登坂路でエンジン始動の発進なら、MT車に倣って可能な限りストップ・アンド・ゴーにメリハリをつける
2,EVモード停車が長いときに駆動バッテリーの残量が少ないなら、積極的にスポーツモードボタンを押しエンジン始動、強制充電する
その気になればリズミカルかつ爽快に加速できるシステム、いろいろと面白いメカニズムなので、長く付き合っていくつもりです。
書込番号:24990996
2点



いよいよ、来週の納車です。
ディーラー曰く、9月初旬の新型シエンタ発表直前は、ディーラー在庫をそこそこ確保できていたので、年内納車可能だったそうですが
新型シエンタ発表直後から、続々とフリードの注文が入ってきて、ディーラー在庫がすぐに捌けてしまったとのことでした。
つまり、「まずは新型シエンタを見てから」と、待機していたユーザーのうち、かなりが現行フリードに流れたということのようです。
とか言いながら、私はまったくシエンタに興味がないので、比較する気もなかったですけど。
しかし、流石に新型シエンタZ5人乗りタイプの動画はめっちゃ見ていますが、「やっぱりフリードにしてよかった」と、思います。
やっぱりあの、荷室下収納の小ささは、車中泊前提の私の場合は論外でした。
実際は、試乗もせずにユーチューブの動画だけで注文してしまったので、そういう独り言もどうかとは思いますが。笑
10月末現在、フリードの埼玉工場の納車時期は、鈴鹿工場ほど改善してこない情報が出てますので、しばらくは、HVは半年待ちというのはどのディーラーへ行っても確定のようです。
こうなると、新型フリードの発表時期が近づいて、ますます決断は微妙な気がします。これからフリードを注文という場合は、なかなか決断が難しくなってくる気がします。他の車種のように注文停止という情報がいつ出るかですね・・・。
今注文して、納車が4月末のGWにギリギリ間に合うかどうかとなると、年内に注文しないなら、新型フリードを発表前に予約注文みたいなことになるのでしょうか。
ひとまず、自分は年内納車だったので割り切りができて良かったですが、来月ともなると、これは本当に難しいですね。
3点

>こ むぎさん
フリード+いよいよ納車されるようでおめでとうございます!
私は昨年の7月契約、8月末納車でフリード+クロスターFF-HVを購入した者です。
家族は妻と母の3人、子供はとっくに巣立ち多人数乗る必要が無いこと、
広い荷室、特にFFの床下収納に魅せられてこの車を選びました。
他に荷室の広い車は数あれど床下収納ともなればフリード+一択でした。
私の場合根っからのホンダ党で、かつてのシティとモトコンポの再現を
床下収納の折りたたみEバイクで実現したく、迷うこと無くこの車を選びました。
経済的な理由で自転車は買えずにいますが来年にはこの夢を実現したいと思っています。
現状後席の座面を外してあるので更に荷室床面が広々で車中泊など楽々だと思います。
今はここに厚手のマットレスを敷いて、寝っ転がりながらあれこれと構想(妄想)を練っています。
フリードライフお互いに楽しみましょう!
書込番号:24994107
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





