
このページのスレッド一覧(全5221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 17 | 2021年9月8日 20:37 |
![]() |
10 | 2 | 2021年9月20日 20:22 |
![]() |
275 | 42 | 2021年12月20日 14:19 |
![]() |
83 | 17 | 2021年8月31日 08:14 |
![]() |
29 | 5 | 2021年8月27日 12:55 |
![]() |
33 | 18 | 2022年1月25日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
コストの割に、喜ぶユーザーが少なかったからじゃないですかね?
書込番号:24328133
0点

>一龍さん
そうなんですよね。。。
キャップレスは評判悪かったのですかね?
私は好きですが。
いちいち、キャップ外す煩わしさもないし、中にはキャップし忘れてGS後にする人もいるから、便利だと思うのですが。(笑)
国産だからかな?
FC1もキャップ式でしたよね。
書込番号:24328146
2点

こんばんは、
海外レンタカーで経験しましたが・・・
ズボッと押し込むのが大胆というのか雑というのか違和感がありました。
キャップの締め忘れがなくなる点はいいですね。
5回も給油すればこんなものかなという慣れは感じましたが、
自分の車にあればいいなとは思いませんでした。
器用に継ぎ足し給油をする方は多いように思います。
繊細(?)な日本人にはあまり向かないような気がします。
書込番号:24328161
0点

使ったことないので想像でしかありませんが、キャップレスの場合の不安点として、
1.車内からうっかりフューエルリッドオープンして気づかない場合、ガソリンがこぼれたり揮発したりしないのか?
2.側面衝突などでリッドがゆがんだりして燃料が漏れないか?
とかは大丈夫なんでしょうか?
また、キャップ閉め忘れの可能性を指摘されていますが、ずいぶん昔からキャップはコードで繋がってますので、ぶら下げて給油した場合はフタを閉める際に挟まって閉まらないし、フタの裏に引っかけた場合は当たって閉まらないのでは?
ということで、今どきのクルマでキャップ閉め忘れの可能性は限りなくゼロではないかと思います。
書込番号:24328436
2点

先日 給油後 扉からひもでぶら下げた車がいたので 赤信号前で駆け寄って止めました
おかげで1番抜かされてしまった
書込番号:24328446
1点

今まで給油口にキャップがない車に乗ったことがありませんが、
便利なんですか?
給油口のキャップに鍵が付いていてエンジンキーで回さないと外れない車がありましたが、
必ずキーを抜いてエンジンを止めないと給油できないので、それなりに安全でした。
書込番号:24328460
5点

こぼれなければどうと言う事は無いです。こぼすような人は閉め忘れ確認点検簿を付けましょう。
書込番号:24328484
1点

>ひろ君ひろ君さん
>先日 給油後 扉からひもでぶら下げた車がいたので 赤信号前で駆け寄って止めました
マジですか?
キャップがボディーに当たってコンコン音が鳴っただろうにねぇ...(^0^;)
いつだったかトランクが開いたままのクルマが走ってたので、信号待ちで駆け寄って「トランク開いてますよ!閉めときましょうか?」って声かけたら、あっけにとられたように頷かれました。
トランク閉めて、「お気を付けて!じゃ!」とクルマに戻りながら、”ちょっとカッコ良かったんとちゃう?”とドヤ顔になってた気がします。恥ずかし〜!
書込番号:24328531
7点

>ダンニャバードさん
FK7について書かせていただきますが、
詳しい構造はわかりませんが、給油口には弁が付いていてノズルを深く差し込まないとならないような二重構造になっているようです。
なので、給油後ノズルを抜いた状態では溢れたり、弁が開いて気化することはないですね。
衝突時については、そこに当てられたことがないので不明です。(笑)
キャップの閉め忘れについては、以前TVニュースでキャップどころか扉も締めないで走り去っていく車の映像を見たことありますよ。
また、このような記事があるくらい意外に多いようですよ。
https://www.webcartop.jp/2017/06/122579/
GSがセルフになって以来、いろんな人が使うので。。。キャップの忘れ物も多いらしいですね。(>_<)
「キャップの閉め忘れ」でググってみてください。
上でも書きましたが、私は便利なものだと思います。
FK7に乗ってから、代車でフィットを借りて返却するために満タンにした時「キャップ面倒くさ!」と一瞬思いました。
これが普通だった。(^^ゞ
あの時はこれからキャップレスが普通になると思っていましたが、まさか新型に採用されていなかったことに驚きましたね。
書込番号:24328568
6点

>junkenpapaさん
なるほど、やはりキャップレスには二重の安全対策が施されていましたか。
でしたら安全面でも問題ないですし、採用していく方向でお願いして欲しいですね。
あえて採用しないのはコストの問題しか考えられませんし。
アメリカ映画などでもおなじみの風景ですが海外では昔からセルフが当たり前なので、キャップレスのコストアップは織り込み済みなのでしょうね。日本車も各メーカーが同様に採用していけば普及するでしょう。EV化の波との競争になりそうですが。
書込番号:24328623
2点

現行FK7のキャップレス、慣れれば便利で全く問題ないです。新型でキャップ仕様になったと聞いて、その点は残念です。ただ、洗車機に入れる時、ちゃんとロックしてないと開いてしまうことがあるので要注意です。新型も、US仕様はそのままキャップレスなので、国内生産になって日本向けは仕様を変えたんですね。日本では馴染まないと言う判断なんでしょうか…
書込番号:24328770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この目撃は1月ほど前のことですが
あんまり人のこと言えないんですよね
日曜日に給油して(キャップ注意したスタンドです)
ショッピングセンターまで走ったら 黒蓋はしめてましたが
給油口の扉は開いたままでした 距離500mくらい
自分はうっかりを防ぐいみでも shellイージーPAYにしてますが
お釣りとかに気をとられると
扉だけ閉めて 中キャップをしてないなんていう人もいるみたい
友人の武勇伝では 嘘かほんとかわかりませんが
サイドミラーで ガソリンの霧を見てきづいたとかもあります
個人的には 都市ガスの延長チューブのような 誰がやっても漏れない機構にできんもんかなと
書込番号:24328793
0点

Fk7のキャップレス給油口について補足。
給油ノズルはしっかり奥まで挿入しなければなりません。
ガソリン添加剤などを入れる時は、車に付属の「じょうご」を使う必要があります。
これは第1弁とその奥の第2弁をクリアするものらしいです。
それ程、給油口の安全性に気を遣っている設備ということですね。
そのあたりの詳しい説明は、こちらのみん友さんの投稿を参照して下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/224902/blog/43011149/
書込番号:24328934
1点

なるほど、そうなんですか。
添加剤まで頭がついて行きませんでした。
実は、シート下給油口のバイクで締め忘れをしたことがありまして
停止時に妙にガソリン臭いなと思って気が付きました。
絶対やってはいけないことなのですが他に気を取られてやってしまいました。
指さし確認をすることとし、二度とやりません。
書込番号:24328962
1点

こんばんは。
シビックハッチバック(FK7)で、初めてキャプレス給油口を知りました。
ストッパー動作後のギリギリ満タンはできませんが、今では、とても便利だなぁという感じです。
洗車機に入れるときは、気を付けなければなりませんが・・・・
認知度や要望があれば、マイナーチェンジ等で採用される可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:24329587
1点

先日もボンネットが軽く開いてる車を見かけました。おそらくフュエールリッドオープナーと間違えて引いて、そのまま走ってるのでしょう。
さすがにこんな(写真参照)シーンは1度しか見たことありませんが、、、
書込番号:24331409
1点

>KIMONOSTEREOさん
>先日もボンネットが軽く開いてる車を見かけました。
昔はたまに見かけましたが、最近は見ませんね。(笑)
古い車ですか?
シビックは10代目もボンネット開いていると、ドアと同様警告しますよね。
それと、フュエールリッドオープナーもないですね。www
書込番号:24331435
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
本日1ヶ月点検をしてもらいました。
本来の1ヶ月点検の内容よりも、納車後1ヶ月の間に2回発生したシステムエラーの対応が主でしたが。
システムエラーは、ハイブリッドの板の方にでていたやつで、2回目の発生を連絡したところ、カメラを交換することになりました。
ディーラーの担当いわく、メーカーは何も言ってくれないので対策品なのかどうかはわからないが、部品の番号の最後の枝番が2くらいかわっており、何かしら変更があったようだとのことでした。
また様子見です。
あとは、2回ほど信号待ちの先頭で周りに車も何もいないのに、右前の接近センサーが鳴るということがあり、それも見てもらいました。
エラーなどは確認できず原因はわからなかったとのこと。
過去にFITでも同様のことがあり、ECUのアップデートがされたとのこと。
ヴェゼルはまだそのような情報は来ていないとのこと。
発生した場合はディーラーに伝えて、そういう声の数が集まることが重要なのかもしれませんね。
今回、ディスプレーオーディオを選択したかったのですが、オプションカタログにあるものはAndroid AutoやApple CarPlayが使えない、なんのためのディスプレーオーディオなの?ってものでした。
ディーラーで取り扱うのはカロッツェリアだったのですが、半導体不足の影響で入荷見込みがたたないということで、アルパインのDAF9をこちらで準備して取り付けをしてもらいました。
1DINでディスプレイ部分がフローティングになるもののためか、走行するとディスプレイ部分が振動してカタカタ音がなるのが気になりました。
フローティングのものを使うのが初めてだったので、こんなものなのかもと思いつつも少しでも改善してもらえないかとお願いしたら、嘘のように音が鳴らなくなって戻ってきて驚きました。言ってみるものです。(^o^)
こちらも走行振動などでまた音が鳴り出さないか様子見ですね。
参考になることがあれば幸いです。m(_ _)m
6点

>ボウラーKさん
ホンダの技術では無理ですね。
うちのオデッセイも良く鳴りますよ。
全く改善されません。
書込番号:24327976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その後も前方の接近センサーは、交差点で度々反応しております。^^;
走り出すと止まるのですが。
アップデートでなんとかしてほしいなぁ〜!!
書込番号:24353457
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
突如、降って湧いたこの情報どう思いますか?
もし本当ならMCで購入した方、怒りますよね!
https://car-moby.jp/article/automobile/honda/n-box/n-box-update-info-202109/
書込番号:24323320 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

電パってそんなに凄いものなんですか?
年末?
情報統制していない?
注文の多さを緩和する為のリーク情報?
これで一休みできるとか。
その分余計に注文が来そうですが…
書込番号:24323348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

渋滞や料金所でお金を入れるときにブレーキから足を離しても動かないのは助かりそうだけど
クリープ現象を利用してちょっと前に出たいときにわざわざアクセル踏むのが面倒だし
クリープ現象を利用して滑らかな出だしにしてるのに、電動パーキングだと出だしがカクカクしそうだお
書込番号:24323545 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

次のマイナーで来ることは十分予想できたし、怒るなら情報収集能力のない自分自身。
書込番号:24323571
33点

>ニクヤマナンニクンさん
MCが1回と決め付けてるから、そんなコメントになる。
メーカー次第です。
どの時期でどんな改良するのかなんて、購入者が決める事じゃない。
怒るのは筋違い。
書込番号:24323593 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

こんにちは、
わざわざ怒るほどの問題かと思う。
ブレーキを踏んでれば済むことだし、
踏切で時間がかかりそうならPでOK。
書込番号:24323652
19点

皆さんコメントありがとうございます。
確かに、興味のない方にとっては、どうでも良い話ですね。待ってたのに付かないとわかって購入した人のエゴです。
書込番号:24323775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニクヤマナンニクンさん
そもそも、電動PやACCを有効活用している人って、ユーザーの何割位いるんでしょうね?
無きゃ無いで何とも感じない人の方が多いんじゃないですか?
書込番号:24324012 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

電Pが必須の人は既に他車を選んでます。N-BOXしか眼中にない人はひたすら待ち続けるでしょう。
つまり価値観の違いですからお好きにすれば良いのです。最終決断は本人が選択したのでどれも正解です。怒るのは誰に?
書込番号:24324019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉そもそも、電動PやACCを有効活用している人って、ユーザーの何割位いるんでしょうね?
私の地域では10km程度の坂含め自動車専用道路通勤なので、上りも下りもACCやレーンキープ有効活用できてます。
ただ、電動パーキングは特に使わない。
そもそもアイストOFFでスイッチは始動時毎回押すのに隣の電動パーキングのスイッチはスルー。
ただ、N-WGN納車から1年経って今更ながら使ってみてますが、MT含め車の乗り換えが多いので気がつくとブレーキは踏みっぱなし。
その車しか乗らない(乗り換えのない)人にはいいのかも…
書込番号:24324197 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今回自分も乗り換えで電パ付のに乗り始めますが、
別にそこは重視してなかったですね。
嫁のNboxにも乗るし会社ではMTにも乗るので
電パはおまけ程度にしか思ってないです。
じゅりえ〜ったさんの仰られる通りブレーキ踏みっぱなしでいるような気がしますね。
書込番号:24324780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニクヤマナンニクンさん
お久しぶりです。
発売から3年目のマイナーチェンジで電Pが付く、付かない、
ベストカーだと確定情報だの、いろいろ騒ぎましたね。
懐かしい。
電Pの利便性は以前に散々話したので割愛しますが、
やはり来るか!?といった感じですね。
ちなみに、今月21日、タントカスタムは
一部改良モデルを発売し、電P搭載確定です。
なので、対抗策で、慌ててホンダも方針転換した
可能性は十分あり得ます。(推測ですが)
書込番号:24325474
8点

電動パーキングブレーキは、全車速対応型ACCと組み合わせることでメリットが出ると思います。
電動パーキングブレーキだけ搭載しても、あまり意味がないのでは?
書込番号:24325655
7点

電動パーキングブレーキのない車に乗ったことがない世代です。
電パつけば、エヌボ最強だと思います。
書込番号:24326099
7点

>じゅりえ〜ったさん
私も自家用車、社用車、装備車非装備車乗りますけど、車種によって使い分けていますが、気づくとブレーキ踏みっぱなしという時があります(笑)
その中でもMTの電動Pは楽だと実感します。
書込番号:24326994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
〉電動パーキングブレーキは、全車速対応型ACCと組み合わせることでメリットが出ると思います。
電動パーキングブレーキだけ搭載しても、あまり意味がないのでは?
ホンダはN-BOX以外の軽自動車で全車速ACCと電動パーキングを搭載している。
N-BOXの為だけの新規開発ではないんだから、電動パーキングだけを搭載するって事は考え難い。
逆になぜそう考えるのか疑問。
書込番号:24327046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数多くのコメントありがとうございます。
パルプ100%さんお久しぶりです!
電パ、全車速ACCは付くみたいですね。ユーチューブのモモタローさんも言ってましたw
皆さんが言うように、電パは信号待ちでブレーキを離しても静止している便利な機能ですが、その車以外の電パ無しに乗るとブレーキは踏みっぱなしになるで、やっぱり踏みっぱなしの癖が付くのかなと思いました。
エヌボックスもあと2年位でFMCなのに出しゃうんですね
次はガソリン車は販売せずハイブリッド、EVになるんですかね?
書込番号:24328089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6月に買ったうちのN BOXのスピードメータパネル内に電パランプがあるよ。右下あたりに。点灯しないけど。
本当はMCで付ける予定だったけど、不具合でもあって見送ったとかかな。
書込番号:24328118
11点

その通り、昨年12月のMCでEPBが搭載される計画だったと思います。
2019年夏FMCしたN-WGNのEPB不具合が尾を引いており、2020年初めにFMCしたフィットはリアブレーキをディスク型のEPBへ変更しています。
恐らく不具合対策されたEPBの歩留まりが悪いか、そもそもの供給量が少ない等々だと思われます。
今年の秋はデビュー10周年ということもあり、年次改良に合わせて特装車が設定されるとの噂もあります。このタイミングでN-BOXへ搭載するEPBの供給目処がついたということでしょう。
書込番号:24329066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そもそも、電動PやACCを有効活用している人って、ユーザーの何割位いるんでしょうね?
集中ドアロック
パワーウインドウ
キーレスエントリー
等々も最初はそう言われてたんだろうなあ。
そういえば最初にケータイ買った時に友達に電話して
番号教えようとしたら「電話代高いからコッチからかける
事ないから番号は良いよ」って言われた事を思い出した。
書込番号:24331479
3点

やっと噂が出てきましたか、
現モデルで電動パーキングが追加されるのは確実です、
本来は去年の12月に出る予定だったと思いますが
コロナウィルスの関係も一つの要因で遅れたのもあります。
そろそろ出る電動パーキング付に買い替える予定で
営業マンに話を持ちかけましたがフルモデルまで出ないと豪語していた上
売る気が無いように感じ、なんだかなーと思っていました。
電動パーキングを待っていた方はそろそろディーラーに行きましょう!
書込番号:24334932
6点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
昨日自宅で洗車後拭きあげていたら、フロントバンパー下部レーダー横の溝の中のクリア塗装が剥げてしまった。
本日、その件でディーラーに行き相談したら、保証で交換するという事で部品を発注してもらった。来週入荷するらしい。
新車で購入して1年2か月でこういう事は初体験だった。ホンダは塗装が弱いという話は聞いたことがあるが、
こういう事なのだろうか。まぁ、いずれにしても交換してもらえるから良しとしよう。
6点

フル装備で利幅極小の軽自動車で普通車並みの文句言われて、ホンダも大変だな
書込番号:24310811 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>seikanoowaniさん
ちょっと的外れやないかい?
売りっぱなしで責任も取らなくなったらメーカーも終わりでしょうね
書込番号:24310836
23点

>保証で交換するという事
>ホンダは塗装が弱いという話は聞いた
保証の意味が分かってない
保証するのはめったに起こらないから保証するの
発生頻度が高かったら、損をするのはメーカー
ホンダの塗装が弱いのではなく、単にハズレだったって事
ネガティブに考えると、全て悪く見える
ポジティブに考えると、スベテよく見える
ネガティブは自分が損するだけ
書込番号:24310855 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>seikanoowaniさん
返信感謝します。
私は文句を言ったつもりはありません。相談したら保証で取り換えると返答が有ったまでです。そこら辺りを間違えないようにして下さい。
書込番号:24311150
3点

>定年退職者さん
ホンダに限らず、他社でも似たようなことはあります。
単なる不具合なのかと。
書込番号:24311154
2点

>みんなの気持ちを代弁しますさん
返信感謝します。
成程、ハズレだったという事ですね。ご教授感謝します。
ネガティブとかポジティブの書き込みのくだりが良く理解出来ないんですけど、まぁ、肝に銘じておきます。
書込番号:24311163
2点

>ジャック・スバロウさん
返信感謝します。
成程、分かりました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24311170
3点

ホンダの軽自動車の塗装が弱いとか、トラブルあった人がどのメーカーでもそのように言います。前のメーカーでは経験ないとか、自身の経験の範囲内で言われるものでしょう。
軽自動車はコスト削減と軽量化のため7なのか、塗装はどこも芸術的に薄く弱いように思います。これも自身の経験の範囲での印象ですが、少しコンパウンドで磨いただけで下塗りが出てきます。
安く作るために極限まで切り詰めた結果と思います。
書込番号:24311171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
返信感謝します。
この場合、私はわざと剥がしたわけではなく、剥げてしまったのでこの使い方をしました。
「剥がれる」は、くっついていたものや、塗ってあったものが取れて離れる意。
「剥がした」は、付着しているものを剝ぎ取る。めくり取る。の意。
日本語という物は難しい。私も勉強をしないとな。
書込番号:24311179
1点

>Hirame202さん
返信感謝します。
自分の経験しか有りませんのでそう書きました。ホンダの塗装が弱いという話は、ネットの書き込みでの情報仕入れ、ホンダディーラーの担当者からの話から書きました。
>少しコンパウンドで磨いただけで下塗りが出てきます。
そういう経験をされたのですね。私も他車でコンパウンドを何度か使った事が有りますが、そこまでにはなっていませんでした。多分、私の使いようが浅かったのでしょう。
書込番号:24311192
3点

ホンダが売っているからホンダの製品であることは間違いないのですが、外注の樹脂部品メーカーの塗装品質の問題だと思います。90年代半ば〜2000年台半ばのホンダ車の外板の塗装品質は良かったですけどね。今は違うんでしょうか?
書込番号:24311364
0点

>コピスタスフグさん
返信感謝します。
成程、樹脂部分は外注ですか、それだったらそういう事もあり得るでしょうね。情報ありがとうございました。
書込番号:24311396
0点

バンパーの塗装は内製でしょう、
昔は油性塗料、今は水性塗料です
書込番号:24314142
1点

クルマのパーツをすべて内製してる自動車会社は世界中さがしても、存在しない。
何十万点というパーツの集合体だから裾野が広いのです。
書込番号:24315466
1点

>NSR750Rさん
返信感謝します。
おっしゃる通り、沢山のパーツが有りますから、全て内製は出来ないでしょうね。情報ありがとうございました。
書込番号:24316233
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
ワゴンRに後席スライドドアを搭載したワゴンRスマイルが登場
https://kakakumag.com/car/?id=17340
後席を前に倒した時、荷室がN-BOXより水平に近いことと、助手席を前に倒すと、前後をつなげて長尺ものを置けるのがいいなあと思いました。
https://www.suzuki.co.jp/car/wagonr_smile/interior/
3点

>mini*2さん
書く場所間違えてますよ
書込番号:24310030
5点

>cbr600f2としさん
N-BOXを考えてる方に、こんなのも出ましたよということをお伝えするため、ここに書かせていただきました。
私自身N-BOXに乗っていますが、助手席を前に倒して長尺ものを置けるとか、N-BOXにも登載してほしいです。
書込番号:24310052
1点

昔あった三菱のekワゴンのスライドは売れてた記憶はありませんね。
あとスライドではありませんがNBOXの背の低いバージョンのNBOXスラッシュも良い車にもかかわらず売れ行きは微妙でした。
車名流用してシリーズ販売台数を多少稼ぐことはできても
儲かるほど売れる気はしませんね。
書込番号:24310076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
ここの人達は車種ごと見てるのではなく「自動車」という総合的なカテゴリーで全車種見てるので色々な所に書き込まなくていいですよ。
書込番号:24310077 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



FIT4に乗る前は本革巻きステアリングホイールを一度も触ったことがなく、興味もなく、動物愛護の観点からむしろ好ましくないものとさえ思っていました。
2020年式のeHEV HOMEを試乗した際、ステアリングホイールに触った瞬間にあのウットリする素晴らしい触り心地にすっかり魅了されてしまい、ステアリングホイールは本革巻き派になりました。
で、購入した2021年式eHEV HOMEが納車されて、早速ステアリングホイールに触れてみると、
「あれ? ぜんぜん良くない!」
他車の本革巻きステアリングホイールを一度も触ったことがなく比較できないので、これが普通なのかどうかは解りませんが、少なくとも私が試乗した2020年式eHEV HOMEと、私が購入した2021年式eHEV HOMEでは雲泥の差です。
単にまだ新しいからなのか(触っているうちに良くなってくるのか)、あるいはホンダがコストダウンのために革の質を落としたのか???
3点


>脱落王さん
早速返信いただき、ありがとうございます!
記載いただいたURLを拝見する限り、使っているうちに変わってくることはあまり期待できそうもないですね。
2020年式は(言葉で表すのが難しいのですが)ソフトで手に吸い付くような感覚があったのですが、2021年式にはそうゆう感覚がまったくありません。
おそらく仕様が変わってしまったということなんですかね。残念です。
書込番号:24309013
2点

天然素材である本革は多種多様で加工によっても変わります。
馴染みが深いものでは、革靴とかカバンや財布がありますね。
本革の中にも等級や質や獲れる地域によりピンからキリまであり高級品となると
お値段も高価になりますよね。
更に皮の場所によっても質が変わる1点ものと見ていい素材です。
素材から傷がある事も多いので(動物だから怪我しますので)傷の無い場所を選んで裁断するけど
同じ質のものを揃えるのが難しいところがデメリットでもあります。
なので、自動車などの工業製品だと硬質ウレタンや合成皮を使った方が、品質は安定しますので
ほんとは、それらにしたい筈ですが、消費者が高級を求め過ぎるために
本革を採用しがちです。
本来は馬具のように、見た目じゃない道具としての優劣を見るべきですけど。
確かに素材として古くから道具として愛されている革製品は、手に馴染み、丈夫で長持ちという
メリットがあります。合皮だと表面が剥がれちゃいますからね。
その代わりにお手入れに気を遣う天然素材でもあるし
気温や湿度でも肌触りが変わる不安定さも持ち合わせます。
人間の手のひらも、感触が安定しないので、手触りが常に一定にはなりません。
合わない時は会う革を探す(ステアリング交換)か、革手袋で合わす方法をとります。
革は人の皮脂や汗をとても嫌います。
書込番号:24309041
6点

>Che Guevaraさん
大変ご丁寧なご説明をありがとうございます。
たまたま私がハズレを引いただけなのかもしれませんが、それにしては違いが大き過ぎる気もします。
手入れが面倒な分だけ、やっぱり本革じゃない方が良かった(泣)
書込番号:24309049
0点

>☆≡さん
> ソフトで手に吸い付くような感覚
ソフトかはともかく、手にしっとりピタッとくるしなやかな感じが本革ステアリングの良いところだと思います。
ナッパレザーが上級とされますが、最近は人工皮革でも大変良い物が出来ています。
(ワインはナパですが革だとナッパと言いいますね。どちらも米国のNapaです。)
> 仕様が変わってしまった
官能特性について限界見本が準備される事はあっても明確な仕様設定は無理ではないでしょうか。
ホンダさん程の超一流企業だと官能も仕様に出来るんかなあ、、、
昨今の騒ぎで原皮・革の輸入が減っているようです。
元々使用(仕様ではなく)する筈の原皮か革かが調達出来なくなったのかも知れません。
所要品質を満たす代替品がある限り、あるいはその部品をカットしても成り立つなら、車の生産を止めるわけには行かないので、同じモデルでも以前と多少の違いがあるかも知れません。
> 動物愛護の観点からむしろ好ましくないものとさえ思っていました。
肉は食さない、のでしたら成り立つ主義ですね。
多くの原皮は食肉副産物だと理解しています。毛皮(ファー)とは少し事情が違います。
書込番号:24309071
1点

革は馴染むものですから、ダメだと思うのは早いです。
試乗車も毎日誰かが握っていますからね。
書込番号:24309112
6点

>categoryzeroさん
> ソフトかはともかく、手にしっとりピタッとくるしなやかな感じが本革ステアリングの良いところだと思います。
私が試乗した2020年車は高級な鞣革のようなソフトな手触りでしたが、私が購入した2021年車にはそうゆう感じがまったくありません。
> ホンダさん程の超一流企業だと官能も仕様に出来るんかなあ、、、
「仕様」が変わるという表現は適切でなかったかもしれませんが、何かが変わっています。
> 同じモデルでも以前と多少の違いがあるかも知れません。
「多少」というレベル感ではありませんが、もしかしたらハズレのロットを引いてしまったのかもしれません。
> 肉は食さない、のでしたら成り立つ主義ですね。
なるほど、おっしゃる通り。それは偽善でしたね。
>たぬしさん
コメントありがとうございます。
諦めずに、しっかり手入れしながら触り続けてみます!
書込番号:24309119
1点

>☆≡さん
まあ革製品は高級品以外は色々差があるのが普通ですからねぇ。
スレ主さんに取っては外れでしたか。
私はしっとりタイプよりさらっとしてる方がハンドルは好みですが。
何にしてもせっかく買った新車です。
少しでも気持ち良く運転したいですよね。
ヴォランテクレーマとかステアリング用革クリームが有りますので試してみると良いかもしれません。
または当たりをかけてハンドル注文してみますか?
確か5万円くらいだったと思いますよ。
書込番号:24309135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeでベタ褒めしているコメントを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=SVLt04L8Hbw (6:09あたりから)
そうそう、まさにこの感じです。
これは2020年式のLUXEですが、私が2020年式のeHEV HOMEで感じた印象もまったく同じものでした。
このYouTubeは納車直後のものですから、やっぱり私の2021年式は時間をかけてもダメなんだろうか。
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
はい、決してステアリングの触り心地が決め手となって選んだ車種ではありませんし、この車はとても気に入っていますので大切に長く乗っていくつもりです。
ヴォランテクレーマに関する情報、ありがとうございます!
試してみます。
書込番号:24309140
1点

>☆≡さん
>ステアリングホイールに触った瞬間にあのウットリする素晴らしい触り心地
私は2020年式のeHEV HOMEに乗ってますが、そんなに特別だとは思いませんけど^_^;
グレーとブラックでも違うのかな。
ウレタンは滑りやすいので、過去に乗った車は全て革ハンドルです。
昔はモモとかナルディに交換してましたが、エアバッグが装備されるようになってからは、ウレタンハンドルの車の時は純正流用で交換してました。
一度だけウレタンを革巻き加工してもらったことありますが、それは好きな色や素材にできるので、満足度は高かったです。
書込番号:24309151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆≡さん
こんばんは
ホンダ車乗り継いでるので、点検がてらちょくちょく試乗させてもらってますが、同じスムースレザーでもやはり個体差はあります。
スムースレザーは基本的にはスベスベ系なのでしっとり感じることは少ないです。
あと試乗する時期にもよりますね。
年老いせいか掌が乾燥する時期は特にパサパサに感じます。
自分のフリードはスムースレザーでないのでシボがあり季節関わらず適度に馴染みます。
前車のフリードはケチってウレタンにしましたが、ずーっと本革使ってたせいか嫌だったので今回は本革にしました。
書込番号:24309178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆≡さん
2021モデルの本革ステアリングの質感が変更になっているのですか?
私は、2020モデルのクロスターに乗っています。もちろん、標準はウレタン製ステアリングですが・・・
2020モデルHOME用の本革ステアリングに取り換えています。所で、自分的な感覚としては、サラサラで握った感触は堅めな感じです。
フィット4の前は、初代N BOXカスタムターボ所有していましたが、こちらは、ねっとり寄りで握った感触は柔らかな感じでした。
ちなみに、現行N BOXも2020モデルフィット4と同様な感触と思います。
☆≡さんの車は、どちら寄りなのでしょうか?
書込番号:24309185
2点

>ゆうたまんさん
コメントありがとうございます。
> 私は2020年式のeHEV HOMEに乗ってますが、そんなに特別だとは思いませんけど^_^;
個体差も個人の感想もそれぞれということですね。
私は他を知らないのでこれが「特別」かどうかは解りませんが、上で紹介したYouTubeの方は前の車(FIT3 Sパケ?)でも革巻きステアリングを使用されていた上で、「今回1番感動したのがこの革巻きステアリング、ぜんぜん質感が違う」と記載されていますね。
> グレーとブラックでも違うのかな。
試乗車と購入者はどちらもブラックです。
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
やはり個体差なんですかね。
自然のものなので個体差があることは承知しているつもりなのですが、他の一般的な革製品(鞄、靴、財布など)の個体差に比べてあまりにも差が大き過ぎるので、ちょっと腑に落ちない感じもしています。
>RTLさん
コメントありがとうございます。
> 2021モデルの本革ステアリングの質感が変更になっているのですか?
私が確信を持って言えることは、私が試乗した2020モデルと私が購入した2021モデルでは質感がぜんぜん違うということだけです。
どちらも同じeHEV HOMEであり、違うのは年式だけなので、年式が変わったことによるものだと思っていたのですが、このスレッドで皆様からいただいたコメントを拝見しているうちに、年式ではなく個体差によるものなのかとも思い混乱しています。
> ☆≡さんの車は、どちら寄りなのでしょうか?
恐らくRTLさんがおっしゃる「サラサラで握った感触は堅めな感じ」に近いものではないかと思います。
試乗した2020年車は、握る時の感覚は「上質なしっとり」、手を滑らせる時の感覚は「上質なスベスベ」という感じでした。(自分が触った感覚を「サラサラ」「ねっとり」「スベスベ」「しっとり」「パサパサ」等の言葉で共有するのは難しいですね。)
> コメントを下さった皆様、
大変貴重なコメントをありがとうございました。
なんとなくモヤモヤは残ったままではありますが、自分が購入した車のステアリングの触り心地が決して嫌いというわけでもありません。
理由がどうであれ、これを受け入れて、丁寧に手入れをしながら大切に使っていこうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24310095
1点

遅いコメントでスミマセン。
マイチェン後のフィット4を購入しました。
ホンダディーラー系列でない田舎の修理兼販売店です。
その時店長から、「革ステ要りませんよね」と。
もともとこだわりはないので要らないけどなんで?と聞くと
「フィットの革ステはディーラーオプションで店で縫わなきゃならないんです」
通常のウレタンステアリングの上からキットをかぶせて糸で手縫いするそうです。
キットですから、クルマ本体とは関係無しでロット変更や仕様変更があった可能性もありそうですね。
スレ主さんが事前にご存知でなければ、あまり嬉しい情報でなくてすみません。
ただ、それなら取り外しも簡単ですし、器用な方なら市販のちょっと高級なキットを買って自分で取り替えることもできるので、自由度が高いとも思いました。
書込番号:24555256
2点

>rokumokuhanさん
>フィットの革ステはディーラーオプションで店で縫わなきゃならない
homeとluxeは革巻き標準だと思いますが。。。
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_list.pdf
書込番号:24555560
3点

>☆≡さん
ご指摘ありがとうございます。私の勘違いでした。
本革ステアリングが欲しければHOMEかLUXEを選んだほうがいいですよ、なぜなら、、、という話の流れだったような記憶が蘇ってきましたw
ご指摘がなければ、偉そうな嘘情報をさらし続ける事になってました。ありがとうございます。
書込番号:24556456
1点

>rokumokuhanさん
>ゆうたまんさん
HOMEは、ハイブリッド車のみ本革巻きが標準で、ガソリン車はディーラー・オプションだと思います。
ディーラー・オプションの本革巻きステアリングがどうゆうものかは存じませんが、いずれにしても私が試乗した2020年モデルと私が購入した2021年モデルはどちらも同じHOMEのハイブリッドであり、両者の触り心地はまったく異なるものでした。
>たぬしさん
約半年、5千km乗りましたが、まったく変わりません。
(手入れは主にシートタイプのもので半月に一度程度。)
書込番号:24561469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





