
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/09/28 23:25(1年以上前)
↑
確かに。
たぶん、売れると思いますよ新スト。
書込番号:1985170
0点


2003/09/29 08:17(1年以上前)
○ヨタにとってかなりキビシーコマーシャルですね。ホンダの執念が伝わってきますね。そんな私はI have no policy のウイッシュ乗りです。
書込番号:1985821
0点


2003/09/30 11:20(1年以上前)
実車を見ると「丸目も結構いいな〜」と思いました。
車雑誌のスクープでは「やっちゃったな〜」っと感じました
けど(^^)。
書込番号:1988897
0点


2003/10/02 22:43(1年以上前)
ほんとホンダもポリシー無くなった。ホンダwish作るなんて。
書込番号:1995282
0点


2003/10/03 23:09(1年以上前)
私は、日産的マイナーチェンジと感じました。
ストリームのデザインには、スマートなイメージがあったのですが。
壊しすぎると次がさらに続かなくなりそうな気がします。
書込番号:1998109
0点


2003/10/06 13:52(1年以上前)
「自分の乗りたい車に乗る!」ってポリシーだけでいいんでないの?
ストでもウィでもいいじゃない。買う本人が気に入ってるんだから
批判や車にケチつけても意味ないよ。
車会社同士がやる分には今後の改良になるのだからいいが。
ユーザー同士がどうの言ってもね・・・・。こう言う意見、見る度にかなしくなるね。
ただそれだけ。
書込番号:2005520
0点





誰か、フィットに近々MT車が追加されるといったような噂を
聞いたことがある方いませんか?
私が聞いた話だと、この10月もしくは決算期前の来年2月に
特別仕様車という形で発売になるという感じだったのですが...
アンチAT派としては、ホントだったら是非買いたい!
0点


2003/10/03 17:08(1年以上前)
ここのHPに、「エンジンの力強さとパワー感を最大限に引き出す6速MTは、
走る楽しさにも大貢献。」って書いてあるので、
僕も探してみたのですが文章の内容には6速MTの事が書かれていないんですよねぇ。
間違いかなぁ?と思ったんですが・・・
書込番号:1997177
0点





今日ホンダの営業マンの人に価格表とカタログ見せてもらいました。
多人数乗りでドライブを楽しめる車は他にはないですね、他の車は家族を目的地まで運ぶドライバーみたいな感じでつまらんと思います。
デザインについては個人差があるので何とも言えませんが車を運転するのが好きで、仕方なく多人数乗りの車が必要とするなら良いと思います。(本当はレガシーがほしい自分です)
価格についてはベース車両は安いと思いますがオプションの設定は悪すぎます
これが欲しいと思って選択するといらないものまでついて高くなってしまいます、これはなんとかしてほしいですね。
みなさん資料が見たい人は営業の人に頼むと見せてくれますよ。
0点


2003/09/27 09:16(1年以上前)
もう契約された方はいらっしゃるんですかね。
値引きとかは、いくらくらいだったのでしょうか?
書込番号:1980299
0点


2003/09/27 13:17(1年以上前)
予約みたいな感じの人は結構いるみたいですね。値引きのほうは知りませんがほとんどなさそうですね。あと営業さん曰くHDDナビはイクリかカロらしいです。
書込番号:1980801
0点


2003/09/28 11:05(1年以上前)
くろいしさん、300円の雑誌に出ていた予想価格との違いは如何程でしたか?
S =215
M =230
L =235
アブ=250
書込番号:1983348
0点



2003/09/28 22:12(1年以上前)
S-220
M-230
L-275
アブ-260
上記はOPのないシリーズ最低価格です。
Lは結構ついてますがシリーズの最低価格です。
価格表はOPの種類によって価格の一覧表があり全部で20Pくらいあります。
今コピーを見てますがOPしだいでかなりの金額になります。
でもSはOPは何も選べないので売れないと思います。
書込番号:1984906
0点


2003/09/28 22:12(1年以上前)
価格表コピーをもらいましたけど、全然違いましたよ。
S=220万円
M=230万円
L=275万円
アブソ=260万円
がそれぞれのグレードのベース価格。これにオプションつけるとぐんぐん高くなる。現行オデよりかなり割高感がありました。もちろん装備は良いけど、ライバル車と比べてちょっと高い。これが販売にどう響くか。。。
書込番号:1984910
0点


2003/09/29 15:34(1年以上前)
わたしも300円の雑誌を読んで「Lで230かぁ、がんばれば無理でもないかな」と思っていた人間なので、40万も差があるというのは購入気分が一気に冷めてしまった感があります。
しかし、現在、立体駐車場の高さ制限に苦しめられている我が家ではやはり155センチで収まるミニバンというのは魅力的。
値段の折り合いがつき、スタイルが気に入ればぜひ欲しい車ですね。
「ホンダさ〜ん、フロント回りはもうちょっとなんとかならないですか〜!(プロトタイプを見てのつぶやき)」
書込番号:1986504
0点


2003/09/30 22:13(1年以上前)
Lタイプは装備が過剰ぎみですね。Mタイプに若干のオプションをつけて、というのがベストの選択と思いますが。
書込番号:1990169
1点


2003/10/21 16:26(1年以上前)
ビックリしたのはSタイプにはスピーカーもついてないんですね。
色も3色のみということで。
スピーカーなくても配線は通ってるのかなぁ
書込番号:2049447
0点





前から放送しているのかもしれませんが、今日初めて新型オデッセイのティザー(teaser)広告といえるTVCMを見ました。
オデッセイと書かれた箱から、新型オデッセイが亀のようにノーズを出してから引っ込めるというものです。
今度のオデッセイは賛否両論あるようですが、私はこれまでホンダ車ばかり4台乗り継ぎ、現在マイナー前のRA−7に乗っているので、当然新型が気になります。
現段階では、スライドドアがないこと、3リッター車がないこと、3列目が狭そうであることがちょっと残念ですね。ただ、来春のグランドワゴン(仮)が出るまで待てるかな?
0点


2003/09/25 23:58(1年以上前)
え!もうCMやってるの?
書込番号:1976845
0点


2003/09/26 01:48(1年以上前)
HONDAのi-modeサイトで箱から顔出してる画像があったけど、それかな?まだCMは見てないですね。ストリームのは何回か見ましたが。早く見てみたいです。
書込番号:1977230
0点


2003/09/26 23:44(1年以上前)
みた。
こちら、いなかの九州ですが。 今日、主題の同じ内容のTV CMみました。
ストリームのCMも、今日初めてみました。
書込番号:1979451
0点


2003/09/27 01:53(1年以上前)
一昨日の朝8チャンネル多分7時10分頃流れたのが最初と思います。
HPでも確認しましたが今回HONDAは中々情報公開しませんね。
多分出来るだけ情報出さない戦略かな?それともカタログの印刷が
間に合わないのかなどちらにしても待つている私たちにしては早く
情報出してよて感じ!
(ディーラーでカタログチャラト見せるだけじゃ怒るよ)
書込番号:1979855
0点





みなさん、はじめまして。現在納車待ちのpiyoです。
本当は現行のエアロステージをって思っていたんですけれど
もう生産中止で好きなカラー等が難しいとの事でいろいろ悩んだ挙句
新型を予約しちゃいました。初めてのホンダ車ですごっく楽しみです。
スト乗り予備軍として仲間に入れてもらって良いですか?
0点


2003/09/23 17:20(1年以上前)
新型予約おめでとうございます
あの顔は賛否両論ですが物としてはよく出来た車です
MCストはFFにかぎってついにフラットフロアを実現しましたからね
私は1.7Lですから関係ないですが、2.0L乗りの方は悔しがっていました
早く来るといいですね
書込番号:1969692
0点



2003/09/23 18:00(1年以上前)
赤スト乗りさん、はじめまして。
ありがとうございます。これから納車までが楽しみです。
MCのフロント確かに好き嫌いはっきりですよね。特に現行に乗っている
方からすると??なように思います。でも自分は気に入っているので。
あと内装もちょっと良くなっているような・・・これって結構
大きなポイントだったんですよね。自分の場合。
書込番号:1969786
0点


2003/09/23 20:53(1年以上前)
Mochyさん、どうもです
そうなんです現行オーナーにはあの顔は不評なんですよ
一部、カタログの写真で格好よいと思うのもありましたから
巷に出てきたら見慣れちゃうと思いますよ
内装も良くなったみたいですね?
シート形状も少し変わったり運転席だけだったアームレストも大型の物になり助手席の方も使えますし
ただ・・・RESを付けられるなら天井にエアコン吹き出し口(オデッセイみたいな)を設定して欲しかったですね
以外と夏場などは2列目以降は冷えないんですよね〜
3列目のリアエアコンを付けていれば多少、違うみたいですけど
私のストにはリアエアコンを付けなかったら家族から暑いや寒いと怒りを買いました
とりあえずカタログをみながら流用できそうなものを物色中です
書込番号:1970338
0点



2003/09/23 22:00(1年以上前)
赤スト乗りさん,やっぱりそうですよね〜現行ってかなり良いデザインだから。
自分も現行のフロント周り大好きなんですよね。
女性らしいと言うか・・・そんな感じを受けれいるんですよね。
でもMC後って田舎臭いけどなんか憎めないそんな顔で気にいちゃってます。
少なくともWよりはカッコいいかななんて思っています。
そうそう、エアコン効き悪いんですか?しまった(涙)
ウィッシュのBBS見たりするとかなり寒いと書いてあったからストも
平気かななんて思っていたんでけれど・・・・。まあ、自分は基本的に運転手なんで乗る人には我慢していただきましょう!!
今更変更も出来ないしね。
新型乗っていていじめられたりして(涙)
書込番号:1970592
0点





mm-kkさんへ
女房も私もライフを最良の選択と思って購入したし、今もそう思っていますよ。ここは情報交換の場なのだから良い面はもちろん悪い点についても情報交換してもいいんじゃないですか。
先の投稿ではたまたま悪い点についての報告だけになってしまいまい、これからライフを購入される方にもしかしらた不快な思いをさせてしまった点については申し訳ないと思います。
ただし、ガソリン給油口の件については、おっしゃるとおりオーバーフローさせた私が素人かもしれませんが、「素人にはガソリンがうまく注油できない」車では困るのです。その辺についてはご理解いただきたく思います。
0点


2003/09/21 16:41(1年以上前)
新規に書き込んでしまうと意味がわからなくなりますよ。
返信で書き込んでください。
それよりも、ディーラーなどに確認はされたのでしょうか?昨夜は深夜でしたからやむをえないですが、ディーラーに確認するのがあなたにとっても購入を考えている他の人にとっても有意義だと思いますよ。
書込番号:1963183
0点



2003/09/21 18:53(1年以上前)
shomyoさんへ
ついうっかり別のスレッドになってしまいました。申し訳ないです。
ところで給油口の件でその後確認した事項について報告します。
本日、例の初期故障の件もあってサービスに持ち込んだ際、給油口について質問しました。さっそく、状況を確認するために別のニューライフの展示車をガソリンスタンドに持ち込み、オートストップで正常に停止するかどうか実験してくれました。その結果とガソリンスタンドの方の意見も加えて以下のとおり報告します。
(1)オートストップは正常に機能し停止した。
(2)ノズルの挿入具合は確かに他の車種に比べると浅い。しかし、他の車種にも見られる程度のことである。
(3)ノズルの形状が私が昨日入れたスタンドとは若干異なっていて、ノズルの管の回りにらせん状のものが巻いてあるが、これが昨日のスタンドのものは先端近くまで巻いてあり、このためにより浅くしか挿入されていなかった。
ということです。ひとまず、私の家に納入された車の固体だけの問題じゃないこと、昨日はたまたま挿入されにくいノズルが装備されたスタンドを利用したこと、などがわかりひとまず安心したところです。
女房もそれを聞いて、ほっとしたようです。
取り急ぎ報告まで。
書込番号:1963503
0点

オーバーフローに至った要因を、私なりに検証させて頂きますm(_ _)m
(1)車両側設定が悪いのでは?
>給油口形状が浅い、つまりノズルが入りにくい(要約)
とアビーさんが仰っていますが、もう一つ挙げられます。
「ニューライフは、給油口内横にある燃料タンクエア抜きパイプの取付位置が深いのでは?」
給油ノズルは、このエア抜きパイプより深く差し込む必要があります。
もし浅い場合、給油ノズル先端が満タンを感知する前に、燃料によりパイプ入り口を塞ぐ=>タンクエア抜き不十分=>オーバーフロー・・・となるみたいです。
小生愛車、初代ワゴンRは、このエア抜きパイプが給油口上端より約6cmで、しかも上側に付いてます。オーバーフローに有利そうです(^^)v
>ニューライフではノズルの先端から6−8cmくらいまでしか入らないのです。
【質問】
アビーさん、ニューライフのエア抜きパイプ位置はどうなってますか?
室内スペース確保の為に、オーバーフローに不利な位置にはありませんか?
(2)セルフスタンドの設備が悪いのでは?
>ノズル管の回りに螺旋状のものが巻いてあるが、
>これが昨日のスタンドのものは先端近くまで巻いてあり、
>このためにより浅くしか挿入されていなかった。
セルフスタンドの給油ノズル形状をサイトよりピックアップしてみました。
http://www7.ocn.ne.jp/~kyoseki/station/self.htm
http://www.asahi.com/car/topics/maintenance/
螺旋状のものは、無い、もしくは少しですね。
この螺旋を先端近く巻いてあるのは、給油口内キズ付き防止だと考えます。セルフは不慣れな人が多いので、差込みやすい様、この螺旋を省略してるのでは?と思います。
小生愛車、初代ワゴンRの給油口内は、給油ノズル先端でキズだらけ!
クロムメッキが剥がれて、赤錆が発生してます(泣)
だから小生、螺旋付きノズルが好きです(T_T)
(3)素人のアビーさんが悪いのでは?
>オーバーフローさせるあなたが素人です。
アビーさんは、文面を見る限り、かなり冷静な方だとお見受けします。
それにセルフは素人が給油する所、素人でも安全に給油出来る設備を
車両側、スタンド側、両方が備え付ける義務があると思います。
しかし、スレ内容が最近、運輸会社のビルフロアを爆破させたガソリン関連なので、mmーkkさんの気持ちも判ります。
書込番号:1964962
0点


2003/09/22 03:40(1年以上前)
大阪次男さん、
螺旋スプリングが巻かれているのは、オートストップ給油時の「抜け落ち」防止のためです。セルフには手動給油で必要ありませんから。
書込番号:1965176
0点

>螺旋スプリングが巻かれているのは、オートストップ給油時の
>「抜け落ち」防止のためです。
らきあフジさん、ご助言ありがとうございます。
大きな勘違いをしていたみたいです。恥しいっ!(汗)
最近、うちの近所のスタンドがセルフに改装オープン。
初めてセルフでガソリンを入れてみると、給油口内が赤錆だらけだと気付きました。きっと前オーナーがセルフ好きで、螺旋スプリング無しノズルでガンガン傷付けたんだ(泣)・・・と思い込んでました^^;)
そして、手馴れたスタンド店員が給油する従来のスタンドは、傷付きを考慮して、差込みづらい螺旋スプリング付きノズルを使用してたのに・・・と思い込んでました^^;)
書込番号:1965243
0点



2003/09/22 08:59(1年以上前)
大塚次郎さん、らきあフジさん、いろいろ貴重な情報ありがとうございました。
納車された当日(最初に投稿した日)には、これほど給油ノズルにいろいろな形状があるもとはまったく思ってもいませんでした。従ってこれから先どのスタンドでも同じようなことが起こる可能性があるのではないかと先が思いやられ落ち込んでしまったのです。大塚さんに教えていただいたWEBサイトの写真をみても、また昨日ディーラの展示車で実験してもらったスタンドにしても、それぞれノズルの形状(曲がり具合)やらせん状の巻き物の長さもいろいろだということをはじめて知りました。またそれが何のためにあるものかも始めてらきあフジさんの投稿で知った次第です。
(特にセルフスタンドに対して)安全対策をとやかくうるさく規制している割には、給油ノズルの規格が統一されていないことにびっくりしています。例のスタンドの方のお話では規格はパイプの太さが2種類でガソリンの流量が20リットル/分の細い(これが一般的)とその倍の流量の40リットル/分の太いものがあり、太いのはトラックなど軽油用に使われることがあるということでした。
こういうものは完全にどこのスタンドでも形状を統一するように、車メーカ、ガソリン小売業界、国土交通省、経済産業省(かな?)等に検討をお願いしたいものです。
>アビーさん、ニューライフのエア抜きパイプ位置はどうなってますか?
今、職場にいて確認できませんが確か口から約5−6cmのところに2つ穴が開いていたように思います。帰宅してもう一度確かめます。
冷静になって私が失敗!したときの状況をあらためて説明します(初期投稿では説明不十分なところもあったと今思っていますので)。
(1)給油ノズルのらせん状のものは先端から2cmくらいのところまで巻かれているものだった。
(2)給油ノズルはいろいろ角度を変えてみて挿入してみたが、6-8cmくらいしか入らなかった。
(3)これでオートストップが効くのかどうか心配で恐る恐る、従って引き金をいっぱいに引いてではなく、かなり低速で給油を続けた。
(4)オートストップが効く前にオーバフローした。
(3)に書いた「かなり低速で」つまりチョロチョロ入れたということも、原因になっているような気がして付け加えました。
以上、長くなりましたがお礼と追加報告まで。
書込番号:1965383
0点

オートストップは,レバーを完全に引いておかないと作動しないのではないでしょうか? レバーを完全に引いておくと,スカッ という感じで引っ掛かりが抜けますよね。 それからさらにガソリンを詰め込むには,レバーを少しだけ引いて入れていくのではないかと思います(全部引くとまたスカッと抜けてしまう?)。 今度同じスタンドで,レバーをいっぱいに引いた状態で本当にオートストップが効かないかためしてみてはいかがでしょうか? この程度のことは車の開発段階で気づくと思うので,たぶん アビー さんのなさった給油方法は,(最初から)オートストップが効いた後にさらにガソリンを詰め込むための給油方法になっていたのではないかと思います。
書込番号:1965614
0点



2003/09/22 11:57(1年以上前)
梶原さん、ありがとうございます。確かにその可能性もあるかなぁと思い追加報告した次第です。
ちなみに前出のガソリンスタンドのご主人の言によると、チョロチョロ注油してもノズルの先端部分にあるセンサーがガソリンを検出すると止まるはずだがなぁーと言われていたのですが、あまり確信を持った発言じゃなかったように感じました。
押し込みで入れる場合にはそのセンサーが感知しないように徐々にノズルを引き上げながらチョロチョロやりますよね。その状況とは違います。
梶原さんのおっしゃるとおり、次回また同じスタンドでもう一度トライしてみようと思っていますが、少し勇気が要りますね。ガソリンスタンドのスタッフにも立ち会ってもらってやってみることにします。結果はまた報告させていただきます。
それにしても単なるガソリンを入れるのに勇気が要るというのも少し神経質になりすぎているのかもしれませんが、性格だと思ってご勘弁ください。取り急ぎアドバイスのお礼まで
書込番号:1965682
0点

別の車でもいいと思います。
私の車はオートストップが効いてから,1リットル以上ガソリンスタンドの店員さんが詰め込みます。(もうやめていいのにと思うくらい念入りに) そのような車で,オートストップが効いてからノズルの位置をそのままでレバーを少しだけ引いてゆっくりガソリンを出してみて出てくるかどうか見てみればよいと思います。 かなり時間をかけて詰め込んでいるので,実際にあふれるまで,かなりの時間的余裕があると思いますので,ガソリンが出たか,あるいはオートストップが動作してガソリンを出すことができないか,の判断には十分と思います。
書込番号:1965707
0点



2003/09/22 12:38(1年以上前)
梶原さん、いろいろご助言ありがとうございます。今日、私の車(ライフではありません)でやってみます。
その車はここ1年近く例のセルフのスタンドで毎回入れていますが、給油口の径はかなり太く、ノズルは根元のガソリン噴出し防止のラバーのつばの位置まですっぽり入るものです。従ってかなり低位置でオートストップが効き、まだまだ余裕があるのですが、ノズルをその位置に止めたままではチョロチョロの給油はできなかったと思いますが、私の記憶違いということもありますので、今日帰宅途中であらためて実験してみます。今夜中にはその結果を報告できると思います。
書込番号:1965765
0点


2003/09/22 13:14(1年以上前)
ほぼ解決されたようでなによりですが
>他のライフでも同じならばこれは設計上の問題(欠陥)ではないかと思います
↑と勘違いorご自分のミスで起こった事なのにメーカー・ディーラーに確認すらせずに公の場である掲示板で欠陥車よばわり
したのですからその事に対するコメントをされたほうがいいと思いますよ
書込番号:1965830
0点



2003/09/22 14:39(1年以上前)
>↑と勘違いorご自分のミスで起こった事なのにメーカー・ディーラーに確認すらせずに公の場である掲示板で欠陥車よばわり...
表現が悪くもしくは言葉足らずで欠陥車「呼ばわり」したと感じられる方がいたなら、申し訳なく思っています。先の掲示板にも投稿したように、当初給油ノズルは規格品で全てが同じ形状とばかり思っていたこともあって(ここを勘違いと指摘されているのだと思いますが)車側の問題だとばかり早とちりした面も申し訳なく思っています。
こと給油の件について、「ご自分のミス」はちょっとあてはまらないと思っています。「度素人」でも「おっちょこちょい」でも「慎重過ぎる人間」でも安全に給油できる製品・設備を消費者に提供するのはメーカの責任だと思っています。もちろん注意書きを守らなかったり、常識を超えるような使用方法をしたなら問題外ですが。私の行為は断じて常識を超えるような使用方法ではないと確信しています。チョロチョロ入れた件については今日調査してみますが、チョロチョロ入れること自体は「使用者のミス」とは言えないと思います。
今のところ、ライフ側の問題なのか(当初はライフ側の問題と決めつけたような言い方になってしまったことは申し訳ありません)ガソリンスタンドのノズルに固有の問題なのか、あるいはその組み合わせの問題なのかはっきりしませんが、常識を超えない使用をしてオーバーフローしたという厳然たる事実がありますので。
一消費者である私が、どこに問題があるのかを追求しなければならない責任もないと思いますが、言いだしっぺですのでできるだけのことは調査して報告したいと思っています。是非、皆様にもこの件について体験なりありましたら報告いただければ幸いです。特にニューライフで給油された方のお話を是非伺いたいと思います。よろしくお願いします。
念のため、私はホンダ車の昔からのファンです。ニューライフはトゥデイからの乗り換えで、ホンダ車は5台目になります。
書込番号:1965983
0点

今日実験していただいてからの結果待ちでよかったのですが,「ご自分のミス」については微妙だと思います。 ま,結果が出ないと議論にはならないのですが,ガソリンの給油装置は先端がガソリンに浸かれば自動的に給油がストップする仕様なのだから大丈夫,とお思いになって,給油なさっていたわけですよね。
それが,期待と違う動作をしたということだと思うのですが,その原因は,「レバーの握り方がしっかりしていなかったことが原因」だと思います(これについては実験の結果待ちですが)。 なぜレバーをしっかり握らなかったかというと,それはライフの給油口が今までの自分の経験とは違っていたからだと主張なさりたいのは分りますが,そうであっても,「レバーはしっかりと握っておかないとガソリンは自動的には止まりません」「それがこの給油装置の仕様です」とでもいうようなことであったら,どうでしょうか? また,そのライフがアビーさんにとって初めての車で,給油口のことなどそもそも気にならなかったとしたら? この場合も,オーバーフローは起こらないかもしれません(これも実験の結果待ち)。 つまり,アビーさんが給油なさったということが,かなり重要なファクターを占めているように感じられます。
書込番号:1966180
0点


2003/09/22 17:23(1年以上前)
アビーさん、自己正当化も結構ですが私の言いたいのは
1.掲示板とは不特定多数の人が見るところで公の場である
2.メーカー・ディーラー等で確認して納得できないのを書くのであればまだしも自分の体験のみで設計上の問題(欠陥)ではないかとあたかも欠陥車のようにもとれる書き込みをしている
これは某巨大掲示板でもあったように業務妨害で訴えられかねない書き込みの内容だと言うことです
私の書いている意味が理解できないのであれば結構です
それと私は「勘違いorご自分のミス」とorと書いています andではありませんよ
ちなみに給油に関して
>「度素人」でも「おっちょこちょい」でも「慎重過ぎる人間」でも安全に給油できる製品・設備を消費者に提供するのはメーカの責任だと思っています
とありますが私はそうは思いません
ガソリンは発火物であり危険物です
危険物取扱資格という資格もありますし先日の軽急便の事件でもガソリンの危険さはおわかりだと思います
「度素人」で「おっちょこちょい」な人は危険なのでセルフは避けて頂いたほうがいいと思います
給油をあまりに安易に考え過ぎです
書込番号:1966309
0点


2003/09/22 18:01(1年以上前)
アビーさん責められてますねぇ(^^;
ちょっとだけ弁護。
確かに不特定多数が見る掲示板ではありますが、あくまで「口コミ掲示板」であってその情報の正確さは誰も保証しません。またアビーさんはオーバーフローに至った経緯を当初から思いつく限り詳細に記されてますし、その後も気がついたことがある度に追加して書き込んでくれてます。ホンダの業務を妨害する意思などないことは明らかですし、読む人もそれぞれ自分で判断のつけられる情報を得ることができます。
これはアビーさんの体験談であり、「欠陥では?」のくだりはアビーさんの感じたことでしかないと読めるので特に問題ない気がするのですが。
2ちゃんねるの問題は、何の根拠もなくor自分に都合よく曲解したまま虚偽の内容を書き込んだからでしょう。ユーザーとして可能な限りの根拠と情報を提供した上での書き込みである本件は、「意見」の範疇として問題ないと思います。
なおメーカーとしてどこまでフェイルセーフ機構を施すべきかは意見の分かれるところですので問題にはしませんでした。
書込番号:1966404
0点

ホンダファンの皆様、今晩はです m(_ _)m
アビーさんの結果が待ちきれず、カキコ致します。
ちなみに私は、「ニューライフに難有り説」を唱えさせて頂きます。
尚、小生の名は大阪次男(仮名)です。大塚次郎ではありませぬ。
>給油ノズルの規格が統一されていないことにびっくりしています。
規格はJISみたいなのが絶対にあると小生は思います。
但し、規格には、公差があります。
たぶん、公差が緩やかで、メーカー違いで形状がバラバラになってるのだと思います。それを十分に考慮しないホンダの品質体制に疑問があります。
>確か口から約5−6cmのところに2つ穴が開いていたように思います。
通常は一つではないの? コストが厳しい軽に2つ・・・エア抜きに難がある燃料タンク構造であると推定します。
小生思うにホンダは、室内スペースにこだわる余り、給油口を浅い構造にしたり、エア抜きパイプを有利な上側でなく、横側に2つ付けている可能性があります。
ちなみに初代ワゴンRは、給油口裏のトリムは大きく膨れ、室内スペースが犠牲になってます。
>オートストップは,レバーを完全に引いておかないと作動
>しないのではないでしょうか?
先程、初代ワゴンRにセルフ給油してきました。ESSOです。
チョロチョロ給油でも、オートストップは作動しました。
ノズルを給油口下側3cm位にチョイ差しして、オーバーフローさせようとチョロチョロ給油をしましたが、ノズル先端にガソリンが来た時、オートストップが作動、オーバーフローしませんでした。
初代ワゴンRは、オーバーフロー寸前でも、エア抜きパイプは閉鎖されませんでした。室内スペースを犠牲にして、エア抜きパイプを給油口上側に設置している成果だと思いました。
ホンダはマーケティングを重視しすぎです。
ラジエターへ風が当たり易いナンバープレートのオフセットを「みっともない」の社長の一言で廃止したそうです。マーケティング重視、性能軽視のいい例です。
書込番号:1966498
0点



2003/09/22 20:55(1年以上前)
ご批判も含めていろいろなご意見ありがとうございます。人間はだれでも「自分のミス」はなかなか認めたくないものです。私もしかりで知らず知らずのうちにそのように取られる投稿をしてしまったようですのでお詫びします。
。
★チョロチョロ給油実験結果について
大阪次男(ハンドル名の勘違いで申し訳ありませんでした)さん、早速実験していただきありがとうございました。私も久しぶりに定時で仕事を引き上げ(笑)、帰途中くだんのガソリンスタンド(セルフ)に寄り、前回オーバフローさせたのと同じ給油機で実験してきましたので報告します。ただし例のニューライフではなく普通車です。
(1)引き金を一杯に引きオートストップで止まるところまで注油。
(2)更に引き金をわずかに引いてチョロチョロ給油をしてみた結果、わずかに給油(メータ指示で約200-300cc)だけ入ってオートストップが効いて停止する。
(3)更にチョロチョロを開始する。またわずかに給油されて(やはり200-300ccほど)オートストップする。
(4)これを4−5回繰り返しましたがが(2)と(3)の状態と同じでわずかに給油されます。
油面がまじかに見えてきてこれ以上はヤバイとおもい、そこで止めています。
★ニューライフの給油口の形状とエア抜きの位置について
これもさきほど、チェックしてきましたので報告します。ただし寸法の数字は内パス、ノギ等の計測工具を持っていませんので目分量です。
(1)給油口へりからロート状にせばまり、(目分量で)長さ20cm、直径20mmほどの直管でタンクにつながっている(奥は見えないので更に曲管になっているのかもしれません)。
(2)給油口へりから約50mmの位置(直管になる少し手前)の上側にハの字方の細長いエア抜き穴がある。
(3)ロート状の部分の円の中心と直管の円の中心とは偏心して取り付けられている。
★ガソリンスタンドの給油ノズル形状について
本日、まじまじとノズルの形状もチェックしてきました。一部私の勘違いがありましのでお詫びして訂正します。さきの投稿ではらせん状のコイルが先端近くまで巻いてあったと申し上げましたが、ノズルの長さ(約20cm)の約半分まででした。従ってコイルがない部分は約10cmでした。
以下は私の想像です。確認したわけではありません。
(1)給油口の直管部分の直径は給油ノズルよりわずかに大きい。まっすぐノズルを挿入する分にはかなり奥まではいるはずである(直管部の長さは20cm、給油ノズルのラセンコイルのない先端部は10cmなので、少なくとも10cmは挿入できるはず)。
(2)ところが直管部はロート部の中心とは偏心して接続されているので、直管部に対してまっすぐに挿入してゆくと、直径の太いコイル部がロート部の円周部と干渉してしまい、斜め挿入になってしまう。
(3)その結果、5-6cmくらいしか挿入できない。
(4)5-6cmの位置から直管部とロート部の給油口へりまでの容積はせいぜい100cc。
(5)チョロチョロ給油したために、ノズル先端が油面を検出してから実際に止まるまでに200ccほどのオーバーシュートがありオーバーフローした。
(5)については、引き金を一杯に引いて止まる位置と、チョチョロ給油して止まる位置に差があるのかどうかの検証をしてみないとなんとも言えないところです。
以上、本日確認できたことを報告いたします。明日は時間があれば例のニューライフで再現実験をしてみるつもりです。まずは引き金を一杯に引いてどうなるかをやってみるつもりです。結果がでましたらまた報告させていただきます。
長くなって申し訳ありませんでした。
最後に、taketaさんへ、心強いお言葉に感謝しています。
書込番号:1966873
0点



2003/09/22 22:31(1年以上前)
明日の再現実験までに時間があるので、まだ報告していなかった初期故障(後部左側パワーウィンドウが開閉しなかった)件について報告します。
納車の翌日にサービス工場(ディーラ併設)に持ち込み点検修理してもらったわけですが、まずは当工場のメカニックの方の誠意ある対応と、徹底した原因探索をしていただいたことに、初期故障という本来あまり愉快な事でないわりには、かえって信頼できるスタッフにめぐり合えたことを喜んでいるところです。
原因はヒューズ切れですが、ヒューズが切れるには(過大な電流が流れた)原因があるわけだから(時にはヒューズ自体に問題があるときもあると思いますが)、その原因までちゃんと探してもらえるのだろうかという一抹の不安もありました。
工場に持ち込み後、ヒューズを交換し正常に作動するまではあっという間でしたが、それからが大変です。これでもかこれでもかっていうくらい時間をかけて再現実験をするべく調査を進め、いよいよ潜在原因箇所が特定できずに、最後は関連するほとんどの部品(スイッチ、モータ、リレー等)を全て新替えしてしまいました。工場をのぞくと我が(妻の)愛車のドアは外され、内張りは剥がされているし(少々不安!でした)、おかげで、待たされること2時間、それでも完了せずに代車で帰って自宅で待っていて欲しいということで、帰宅しました。夜8時近くになって営業とメカの方が連れ立って修理車を自宅まで届けてくれました(メカの方は状況の説明のために)。
その際、メカの方は「原因が特定できず申し訳ありません」と悔しそうにおっしゃり、こんなに一生懸命にやってくれてなお謝られるのでかえって恐縮したと同時に、久しぶりに技術屋魂に触れたようですがすがしくも感じました。
以上が、パワーウィンドウ修理顛末です。ガソリン給油口の件はどうも気になってしょうがないのですが、こちらは全く気にもしていません。
書込番号:1967239
0点

アビーさん、ご報告お疲れ様です。
>(1)給油口へりからロート状にせばまり、(目分量で)長さ20cm、
>直径20mmほどの直管でタンクにつながっている
初代ワゴンRは、給油口へりから燃料タンク迄ほぼ同サイズの内径約45mmです。
普通、ロート状に絞らないのでは?(ストレートが普通では?)
荷室スペースの為なら、犠牲をいとわないホンダのこだわり?
ニューライフは内径約20mmの直管・・・外径約10mmのノズルを差し込むと、メイン管からのエア抜け、かなり悪そうですね。オーバーシュート容量も期待できないし・・・
【ニューライフユーザーへの注意事項】
ニューライフは、給油ノズル形状によっては、オーバーフローするので、セルフ給油時には気を付けよう。コツ(クセ?)を掴めば大丈夫でしょう!
【依頼事項】
アビーさん、及びスタンド店員さん、この掲示板でそのコツを伝授し、
みんなが安心してニューライフを購入出来る様にして下さい。
書込番号:1968317
0点

補足です。
その信頼できそうなメカニックさんは、パワーウインドの故障原因が、ハーネス短絡(ボルト締め付け時に噛んじゃったとか)ではないかと思ったんでしょう。
しかし、ライフは不慣れな新型車、ハーネス取り回しが従来車と違ってたりして、戸惑ったのでしょう。きっと・・・
書込番号:1968324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





