このページのスレッド一覧(全5222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 31 | 2025年4月9日 04:56 | |
| 3 | 3 | 2025年4月3日 23:10 | |
| 59 | 12 | 2025年3月28日 20:26 | |
| 19 | 8 | 2025年3月28日 20:02 | |
| 22 | 6 | 2025年3月17日 19:52 | |
| 104 | 24 | 2025年3月17日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
最初に断っておきますが、ガス欠寸前まで走らせることを勧めているわけではありません。私自身、普通は残量警告が出る前に給油していますが遠出した時に予定していたガソリンスタンドが閉まっていたりするとガス欠チャレンジになる場合があります。
燃料の残量警告が出た時点でガソリン残量は約8Lとなっていますが、ときにはその残量ギリギリまで使わなければいけない状況に陥ることがあります。しかしながら最後の1Lまで使おうとした場合は注意が必要なので先日の経験をお知らせします。
車両の燃費計は誤差が大きいのでOBDU接続の燃費計で、かなり正確な燃料消費量を把握しながら運転していますが、先日ガソリン残量が4L以上(その後の給油量から計算しても間違いない残量)あったのにガス欠になり給油しないと再始動できない状況になりました。
過去に残量約1Lになるまで走らせた実績はあったので4Lあれば20km先のガソリンスタンドまでは余裕だろうと思いつつ走らせていました。ところがカーブでの遠心力で燃料が片側に寄ってしまい、一時的にガス欠状態になりました。普通ごく短時間であればこの場合、平坦なコースになれば再度燃料供給が始まり正常に戻るのですが、今回はかなり長いカーブで完全にガス欠状態になったため復帰せず路肩に停車しました。平坦な場所でしたが再始動不可でした。つまり、タンクが完全に空だった場合は最低でも5〜6L入れないと燃料ポンプが燃料を吸い上げられないということです。オデッセイの場合かなり扁平なタンクなのでより多めに燃料を入れないとポンプの吸い込み口が液面下にならないという弱点もあります。
よって、もしも最後の1Lまで燃料を使わなければならない状況になったら、カーブではできるだけ速度を落として燃料がタンクの片側に寄らないような運転をしなければいけないし、道路勾配が急な登りのコースは要注意です。
それから、燃料ポンプの空転は軸受けにダメージがあるし危険なので極力避けなければいけないのは言うまでもありません。
5点
燃料ポンプは通常ガソリンにドブ漬けの液冷ですので長持ちします。
少量稼働やカラ回しが重なると寿命にも影響します。
書込番号:26138617
2点
ガソリンがタンクにまだ4L残っているが、カーブ等で一時的に燃料ポンプが吸い込めなくなって止まると再始動できないということですね。
せっかくOBDU接続の燃費計で正確な残量がわかっても、残りのガソリン全て使えないので、車両のメーター通りに給油するのが正解ですという事ですか?
ところでOBDU接続で正確な燃料の残がわかるんですね。知りませんでした。
こういう事があるから車両メーターはアバウトなのかな。
書込番号:26138645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1D4さん
トリップメーターも活用してみてください。
いつもの燃費に、タンクの容量を掛ければ、航続距離は出てきます。
まぁ、誤差があったとしても、ここまで走ったら入れないといけないね?いう感覚です。
(私は燃料計をあまり信じてないです。私の車だと400km走ればそろそろ入れないと言う感覚です。)
ガス欠・・・
ガソリンが多少でも残っていたので、揺らすと数kmは走れました。
(嫁が、過去にやっちまいました・・・)
3km先のGSでしたが、ガソリンタンクをレンタルしガソリンを持って来てもらうより、ホームセンターでタンクを買って入れる方が安いと言われました。
書込番号:26138650
1点
>香瑩と信宏さん
>燃費計で正確な残量がわかっても、残りのガソリン全て使えないので、車両のメーター通りに給油するのが正解ですという事ですか?
もともと、幾らあったのか分からないので、正確な残量は分からないです。
入れた量も分からないし・・・
OBD2は、流量は分かります。
積算で幾ら使ったから入れろって、でも前入れた分は機械は知らないので・・・
書込番号:26138665
0点
そのOBDU接続の燃費計も、車両の燃料カウントのデータだと思います。
ほとんどの車で車両メーター部の燃費表示と、満タン方式での燃費データに差があります。
大抵は満タン方式が低めに出て、
都合、カウントが甘いか、インジェクター通過量以上にどこかで減っているかと。
スレ主さんの車では、そのOBDUカウントで例えば30L減った場合、スタンドで満タン入れると同じ30Lきっちり入るのでしょうか?
書込番号:26138669
0点
ぢぢいAさん、返信ありがとうございます。
エンジンへの燃料供給がインジェクションになってからはほぼインタンク式の燃料ポンプですが、その場合、吸引→吐出する燃料がモーター内部を通過して冷却及び潤滑するのでポンプ全体が燃料に浸かっていなくてもエアさえ吸い込まなければ寿命に影響するほどの温度上昇はありません。とは言え、どぶ漬け状態のほうが理想的ですよね。
書込番号:26138688
0点
>ZXR400L3さん
>もともと、幾らあったのか分からないので、正確な残量は分からないです。
入れた量も分からないし・・・
私もそう思ってます。
もしかしたら?と思い聞いてみました。
>燃料の残量警告が出た時点でガソリン残量は約8L
私は残り5Lとしてあと何km走れると計算しますが、今まで1回か2回しか点灯させたことありません。
普段は走行距離が800km超えたら、または燃料計の残りが2メモリになったら給油してます。
書込番号:26138696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぢぢいAさん
私は、ODB2の正確性は求めてません。
スレ主は、ガス欠になった。
その、注意喚起じゃないかなと思います。
ウチの車は、車から拾う燃費ではないですね。
書込番号:26138702
0点
>修正
燃費については、ODB2から拾うほどでもないですね。
書込番号:26138712
0点
昨今の災害考えると燃料が半分以下になったら10Lや3000円分を給油する
温泉に行く途中に安いGSあるのでそこで給油している
東北震災の時に たまたま その前日にガソリン満タンにしたのだけど、
それで助かった経験あるので、ぎりぎりまで給油しないとかは考えない。
そんな時が来る時は 車買い換えるときだけですね。
人それぞれでしょうがね
書込番号:26138723
1点
香瑩と信宏さん、返信ありがとうございます。
>ガソリンがタンクにまだ4L残っているが、カーブ等で一時的に燃料ポンプが吸い込めなくなって止まると再始動できないということでね。
短時間で少量のエア吸い込みであれば燃料吸込みの継続が可能だけど大量のエアを吸入した場合、再吸引するためにはある程度の液面高さが必要になるということです。
具体的には燃料残量が約5L以下になったらカーブではスピードを抑える等、燃料が片寄りにくい運転をすれば残量約1Lになるまで走らせることが可能ですが、そうでないと残量4Lあっても走れなくなります。
>せっかくOBDU接続の燃費計で正確な残量がわかっても、残りのガソリン全て使えないので、車両のメーター通りに給油するのが正解ですという事ですか?
もちろん残量警告が出る前に給油するのが正解ですが、あてにしていたガソリンスタンドが閉まっていたりすると限界近くまで燃料を使わないといけないときがあるのでそんな時の参考になればと思い投稿しました。運転の仕方で最後の約3Lを有効に使えるかどうかが決まります。
>ところでOBDU接続で正確な燃料の残がわかるんですね。知りませんでした。
こういう事があるから車両メーターはアバウトなのかな。
OBDU接続の燃費計も車両メーターの燃費計もエンジンECUからの同じデーターをもらっていますが、前者の場合は手動で係数補正ができるのでより正確な燃料消費量を表示させることができます。具体的には約2%程度の誤差に収まります。車両の燃費計の誤差は10%くらいありますが、もし車両メーターにも手動補正の機能があればより正確な表示ができるはずです。
書込番号:26138748
1点
ZXR400L3さん、返信ありがとうございます。
走り方やアップダウン等の道路状況により燃費は大きく変わるので、やはり後付けの燃費計(レーダーのオプション機能)が正確な数値を示してくれます。もちろん正確な残量を把握するには満タン時の条件を同じにする必要があるので必ずセルフ給油で同じ高さまで給油しています。継ぎ足し給油はいけませんとか野暮なことは言わないでください(笑) オートストップから2L近く余計に入ります。
ともかくガス欠は避けたいトラブルですね。特に高速道路では命にかかわりますから。
書込番号:26138761
0点
ぢぢいAさんへ
>スレ主さんの車では、そのOBDUカウントで例えば30L減った場合、スタンドで満タン入れると同じ30Lきっちり入るのでしょうか?
給油時はセルフ給油で必ず同じ高さまで給油しています。OBDUカウントで30Lの場合0.3L前後の誤差です。極まれに1L以上の誤差が出る時がありますがおそらくタンク上部の空気が抜けきれないのが原因と思われます。その後の給油でその大きな誤差を補正するような数値が出ます。
書込番号:26138766
0点
つぼろじんさん、返信ありがとうございます。
もちろん早めの給油をするに越したことはありませんが、行先や時間帯によっては思い通りに給油できない時もあるし、雪による通行止めなどで予想以上に燃料消費する場合もあります。そんなときは最後の3Lをしっかり使い切れるかどうかが重要になる場面もあります。そんな時に思い出してもらえれば良いかなと。
書込番号:26138801
0点
構造的に燃料ポンプが燃料タンクの底部にどのように設置されているのか?
例えば底部を一段低くしてそこに燃料ポンプが設置されており、きれいに空っぽまで吸いきれるようになっているとか。
おそらく空まで使うことは想定していないので、そんなふうにはなっていないんじゃないのかなあ。
まあガソリンならガス欠になっても給油すれば大丈夫だろうけど、ディーゼルエンジンなら空っぽまで使うと、燃料系統のエアー抜きしないと、軽油入れただけではエンジンかけられないよね。
書込番号:26138967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイトエンジェルさん、返信ありがとうございます。
燃料ポンプユニット本体はスプリングでタンク底面に押し付けられる形で取付けされています。燃料吸込み口の先にはメッシュストレーナーがあって(添付写真参照)タンク底面に接していますが、ご指摘にのようにその部分が一段低くなっているわけではありません。
燃料さえ途切れなければ少量のエアーを一緒に吸込みながらでも残量1Lくらいまで使い切ることができるけど、燃料の片寄りでエアーのみを吸い込んだ場合はポンプ内部の気密不良で吸引負圧が保てないため吐出もできずエンストします。こうなってしまうと最低でも5L程度の燃料が入っていないと吐出開始できません。
警告が出たときの燃料残量が約8Lというのは割と正確だと思います。そして、そこから確実に使えるのは3L程度と考えておけば良いでしょう。でもそこから気を付けて走らせれば更に4L程度余分に使うことができるという話でした。
書込番号:26139046
1点
以前、RC4で燃費チャレンジされた人のブログで 「残量警告が出てから200km走行してエンスト」 という報告がありましたがこれは残量が1Lを割るくらいまで走らせた実例でしょう。
普通であれば警告が出てから50km以内くらいが安心して走れる距離だと思います。
書込番号:26139072
1点
>残量が4L以上(その後の給油量から計算しても間違いない残量)
本当に4Lあったのか
タンク容量や警告灯からの計算値ではないのか
過去に今回より3Lとか多く給油した事があるのか
>過去に残量約1Lになるまで走らせた実績はあったので
これなのか
タンクが超偏平であれば1Lが確実に吸え所ってあるのか
たとえ4Lでも深さで言えば甘上がりの水たまり程度じゃないのか
ポンプ部に燃料溜まり(小さなへこみ)くらいないのかな
1回ガス欠症状でても4Lもあると吸い直すと思うな
登り勾配い、下り勾配とかあれば難しいかもね
ガソリンが(4L以上)結構残っていても
カーブでガス欠症状が出る車はかなりあるが
大抵カーブが収まればまた吸うはず
多くの実績があり普段はあと3L使えたはずなのに今回は4Lはあるはずなのにガス欠した
っていうならちょっと不思議
最近の車は燃費が良くガソリンタンクも小さいから
1Lでも影響大きいよね
コレクタータンク的な物有っても良いかもね
書込番号:26139096
0点
ケチ臭い話で盛り上がってますね。
周りに迷惑かけるかもしれないというのに。
書込番号:26139224
1点
ガス欠はバイク、クルマで経験あります。
エンジンがばらつき出します、車体を左右に振ってしのぎましたが、GSに入る歩道上で息絶えました。
燃料計がアナログ指針だったので、Eマークの真ん中より下でした、LCDメーターよりまし。
バイクは、キャブレター式で燃料コックを予備からメインに戻すのを忘れてました、GSまで押していき登坂がしんどかった。
正確な給油量を知りたければ、レースで使われる1gまで測れる重量センサーに4輪のタイヤを載せて測るでしょうか、F1用は1000万円近くするそうです。
書込番号:26139350
0点
gda_hisashiさん、返信ありがとうございます。
>本当に4Lあったのか
タンク容量や警告灯からの計算値ではないのか
詳細は省きますが、燃費計の精度とガス欠後に予備タンクにて補充した量、そしてGSまでの走行距離、給油口いっぱいまで入れたガソリン量からの計算で4〜5Lの残量があったのは間違いありません。
資料がないので正確な数値は分かりませんが超低床にするためにタンクはかなりの扁平です。その分、タンクの底面積が大きいので1Lのガソリンを入れても液面高さは3mm未満だと思われます。燃料ポンプの吸い込み口は一番低いとこにあるとはいってもその部分が大きく凹んでいるわけではなく4L残っていても液面高さは10mmあるかどうかなので、完全にエアーを吸ってしまった場合はポンプが回ってもガソリンを吸い込めるかどうか微妙なところです。(プランジャーポンプであれば充分吸い込めるレベルですけどね)
液面が下がってきてエアーの混入が少量あってもガソリンも一緒に吸い上げている限りは液面高さが5mm程度でも吐出は継続できるので、丁寧に走らせれば残量1Lくらいまでは使い切ることができます。
>ガソリンが(4L以上)結構残っていてもカーブでガス欠症状が出る車はかなりあるが大抵カーブが収まればまた吸うはず
従来のタンク形状であれば充分な液面高さが確保できるのでその通りです。
書込番号:26139455
0点
待ジャパンさん、返信ありがとうございます。
>ケチ臭い話で盛り上がってますね。
期待する内容かどうかはともかく、返信があるのはありがたいことでしょう。
>周りに迷惑かけるかもしれないというのに。
どちらかというとガス欠で不用意に停車することがないように、という思いで投稿しています。
余談ですがRC4の場合、ガス欠でエンジンが止まると「システムパワーダウン」の文字表示が出てその後はバッテリー残量表示が最後の1セグメントになるまでバッテリー走行するので普通のガソリン車よりは余裕をもって安全な場所に退避できます。
書込番号:26139468
3点
RBNSXさん、返信ありがとうございます。
>キャブレター式で燃料コックを予備からメインに戻すのを忘れてました、GSまで押していき登坂がしんどかった。
これはわたしも経験があります。車と違って押して歩けるのは不幸中の幸いでしょうか。
>レースで使われる1gまで測れる重量センサーに4輪のタイヤを載せて・・・
車両重量に対して1gの精度は凄いですね。時々車を計りに載せることがありますが1kg単位の表示でも大したものだと感心していました(笑)
書込番号:26139484
0点
そもそも、燃料タンクにはカタログ記載の数値よりも多く入ります
一般的な給油時にはノズルを入れセンサーで止まったら終了するでしょうが
指で調整しながら給油口ギリギリ迄入れれば記載の量よりも多く入ります
※スクーターで6.3Lの表記の車両で6.7L入った事があります
※バイクで16L表記の車両に16.2L入った事もあります
お勧めはしませんがね
書込番号:26139771
0点
>1D4さん
昔、バイクに乗ってたら燃料計は、ほぼ無いですよね?
なので、トリップは?という風に話をしました。
私は、実走行を信じた方がいいよと思います。
去年のGW、関東から大阪まで行ったら、燃費27km/L以上で全く減らなく、燃料計が壊れたと判断しました。
バイクの予備タンクは、アルアルですね(笑)
書込番号:26139780
0点
>一般的な給油時にはノズルを入れセンサーで止まったら終了するでしょうが
有人スタンドだと、スタッフが、センサーストップした後も、継ぎ足しで、口元まで満タンにするけど、一般的には、継ぎ足し給油な禁止されているのでは?
書込番号:26139805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドレスV125横浜さん、返信ありがとうございます。
>そもそも、燃料タンクにはカタログ記載の数値よりも多く入ります
過去に所有した車はそうだったのですが、どうもRC4の場合、給油口ギリギリまで入れないとカタログ数値の55Lまで入らないようです。購入後、実力を見るために意図的にガス欠させて計量しましたがオートストップ位置ではそこまでは入りませんでした。それに対して通勤用の軽自動車のほうはカタログ値よりも3L以上余計に入るので、メーカーと車種により考え方が違うのでしょう。
そんな感じなので55Lとありますが普通の使い方だと50Lタンクと考えたほうが良さそうです。もっとも暖房の必要がないこの時期、ロングツーリングで60km/h前後で流せば余裕で1000km以上走れるので問題ないのですけどね。
書込番号:26139952
2点
ZXR400L3さん、こんばんは
給油後、トリップメーターAのほうは必ずリセットして走行距離は意識しているのですが走らせ方によって燃費が大きく変わるので燃料メーターとレーダーのオプション機能である消費燃料計をメインにしています。
燃料メーターの誤差に関連した又聞きの話ですが、メーター指示が約1/2なのにエンジンが止まったという車を調べたら金属製の燃料タンクがべっこりと凹んでゲージのフロートが途中までしか下がらないというオチでした。そしてこれは私が担当した件ですが、小型ダンプで燃料を満タンにしてもメーター指針がF位置まで上がらないというものでした。これはタンクの上に何か落としたか何かで微妙に変形していてゲージが取り付けられている部分の角度に影響していたものでした。タンクの変形を直すのは面倒なのでゲージのフロートのアームを適当に曲げておきましたが、ゲージの故障で新品に交換するとまた指示誤差が出ることになります(笑)
書込番号:26139971
0点
ナイトエンジェルさん、こんばんは
>・・・継ぎ足し給油な禁止されているのでは?
すみません。そのへんは今回の趣旨ではないので大目に見てください。
書込番号:26139977
2点
>1D4さん
こんにちは( ̄▽ ̄)
ガソリン残量気にして走るの好きでは無いのとリスク回避(東日本大震災の影響のスタンド閉鎖で苦労しました)の為にガソリン半分で給油する習慣になってます(^_^;
以前は給油ランプ点灯してから入れてましたw
書込番号:26139978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VF25さん、返信ありがとうございます
震災の影響でガソリンが買えなかった経験はないのですが、随分前のオイルショックのときはガソリンスタンドに行っても買えないことがありました。最近は価格は上がったものの手に入らないということはないのでついついその有難さを忘れてしまします。
私も行きつけのスタンド近くを通るときはできるだけ補給するようにしています。また何かあったときのために20〜40Lのガソリンは携行タンクに入れて置いてあります。HV車の場合、AC100V電源が取れる車種が多いので停電時も最低限の電気が使えるので助かります。
書込番号:26140060
1点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
現行型もオレンジ有りだと思った次第。北米・欧州・中国みてもCIVICには無いですね。
光岡 M55 1st Edition
https://www.mitsuoka-motor.com/lineup/m55/
US
https://automobiles.honda.com/civic-hatchback?tw=hybrid#
UK
https://www.honda.co.uk/cars/new/civic-hybrid/overview.html
CN
https://www.dongfeng-honda.com/civic-hatchback/
1点
ついでに、「3COINSがHonda とコラボレーション!エコバッグやTシャツなどのオリジナルグッズを4月5日(土)より発売」だそうで
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000988.000011430.html
書込番号:26132392
1点
北米の2022年式のCIVIC SiにはBlazing Orangeというカラー設定がありました。
そもそも日本にはSiグレードの展開はないし、セダンもありませんけど…
3coinsのはかわいいですね
週末にでも行ってみようかと思います!
書込番号:26133157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>曰猿さん
なるほどセダンにはあったんですねぇ。中国版のカラバリも豊富だし羨ましいです。
書込番号:26133882
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
>ゆうせつざいさん
Xで59万km走っている80スープラの人が居ましたよ
大事に乗れば、まだまだ行けますよ
書込番号:26114915
2点
YouTubeで10万`までは慣らし運転、50万`は走れるというのが出ていたから
20万`なんて通過地点に過ぎないのかもしれないですね。
自分は新し物好きなので10万`超えたら買い替えますけど。
本当はまだ走れるのに新型車に目移りしてしまいます
書込番号:26115098
1点
物を大事にして長く使い続ける、本来の日本人の姿ですよね。
それが一番環境に優しいことでしょうし、さらに頑張ってください。
書込番号:26115116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>物を大事にして長く使い続ける、本来の日本人の姿ですよね
議員や官僚は、逆にそんな人から金を巻き上げる自動車税制なんですけどね。
あの人たちは海外には気前よく日本人には厳しいので、日本人ではないかもね。
書込番号:26115550
7点
>議員や官僚は、逆にそんな人から金を巻き上げる自動車税制なんですけどね。
逆に報償金を頂きたいくらいです。
倹約は美徳、贅沢は敵だ、の教えから脱却出来ない尋常小学校卒業の僕にはついて行けない(笑)
まあ、多少税金アップしても、車買い換え費用おもえば、屁みたいなものでは、あるけどね。
書込番号:26115587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
凄い走ってますね。
EV用のバッテリーって交換とかされましたか?
書込番号:26116653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もこの車に変わる車が今のとこ無くて
まだまだ乗り続けます。
DCT&ハイブリッド
全く飽きない。
7年目の車検受けて10万キロ超えました。
12年乗って20万キロ トラブル無しですか。
励みになります。
また状況を教えてくれると
嬉しいです。
書込番号:26117299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チョキッコさん
同じく自分もこのGP5にフツーに満足してるクチです(笑)
程度のいいタマがあったら、なんなら次もGP5で全然オッケー!
と言ってもまだ103,000キロほどなので
替えるにしても当分先のハナシですが(笑)
書込番号:26125346
3点
おめでとうございます。
書込番号:26126731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
米国のホンダサイトのラインナップ車は全て「2025」という頭書きで表示されているから,「2025 Honda Civic Type R」という言葉でマイナーチェンジと考えるのは早計な気がしますね。値上げしたいだけかな?
書込番号:25945946
5点
もうすぐ納車なのにマイナーチェンジなんて本当に勘弁してほしい。。
値上げ金額にもよるけどどうせなら新しい方がいいよね。
書込番号:25946868
4点
モニターのせいかも知れませんが「ブルー」の色合いが変わってるような気がします^^
値上げはホンダセンシング搭載が大きく影響してるのかもと考えてます
特装色MOPの455ドルはちょっと高い気もしますが^^;
書込番号:25947931
1点
音は大分悪いらしいですからね
そういう車ではないのは分かっていますが、とはいえ価格も価格な車なのも事実ですし
オプションでもいいのでマトモな選択肢を用意して欲しいですよね
書込番号:26126154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現実路線だと後期型は夏に出るらしいアコードの最新型のセンシングのせて、残りもUSBを TYPE Cに変えたりなど、ちょこちょこ変えて値上げって所ですかね?
書込番号:26126159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アメリカではイヤーチェンジモデルが出るとこういう表記になるだけなのでいわゆる後期型には当たらないですね
書込番号:26126699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガソリン+MTに変わる乗り物としてEV駆動は興味あるのですが、完全EVはさすがに航続性能や駆動バッテリーの劣化が気になります。
形的にはステーションワゴンタイプがいいんですが、以前あったシャトルは廃番。だいいちハイブリッドシステム自体が違う。e:HEV搭載モデルでステーションワゴンってのが今のところありません。
昔あったフィットシャトルがシャトルになって廃番になったようなので、再度フィットシャトルを復活させて欲しいですね。ついでにバッテリー容量も大きくしてよりEVモードでの航続距離が延びるようにしてほしいものです。
フィットのeHevが210万〜なんで、260万〜くらいで作れば売れると思うのですけどね〜。時代はまだまだSUVなんですかね〜。
10点
ホンダのディーラーで同様の話をしたことがありますが、
シャトルの要望は結構あるようですね。
車中泊にも向いているので一定のニーズはあるようで
シャトルの中古車もすぐ売れてしまうようです。
フィットのロングボディバージョンだから簡単だと思うのですけどねぇ。
フィットじゃなく、フリードシャトルでもよいと思う。
書込番号:26113509
4点
>KIMONOSTEREOさん
>e:HEV搭載モデルでステーションワゴンってのが今のところありません。
>再度フィットシャトルを復活させて欲しいですね。
ジェイドがコケたからね
プロボックスじゃダメですか
まあ
日本じゃステーションワゴンってのがすでに珍しいけど
書込番号:26113603
0点
カロツーで良くね?
走り良いし、ベースグレードでもほどほどの装備付いてるのに
ハイブリッドでも250万切るってお買い得車だと思うけど。
書込番号:26113648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
>フィットのeHevが210万〜なんで、260万〜くらいで作れば売れると思うのですけどね〜。時代はまだまだSUVなんですかね〜。
フィット自体が売れていないから、シャトルを派生させても売れないと判断しているんでしょうね。(他社でもステーションワゴン売れていないし)
ホンダで選ぶならフリードクロスターが後継かな?
書込番号:26113659
3点
>KIMONOSTEREOさん
フィットシャトルハイブリッド乗ってましたが、IMAのシステムはすぐ電欠なりましたね。
非力の1.3エンジンで登坂路失速してビックリした記憶あります。燃費もイマイチ。
まだ1.5lのエアウェイブ4WDの方が元気で燃費良く走りました。
どちらも5ナンバーで積載量多くレジャーに重宝しました。
ワゴンが軒並み無くなったので逆張りで出すと法人にも売れるかも。
書込番号:26113845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダのeHEVに興味あるんですよね〜。エンジンよりモーター主体のほうですね。
カロツーとかフィールダーも考えましたが、ミッションがCVTでしょ?あれは嫌なんですよね。
プロボックスって商用車ですよね?登録車で商用車は維持が面倒そうに思います。
ePowerでもいいかなとは思ってますが、同様のステーションワゴンスタイルの製品がありません。
ePowerよりはeHEVのほうが将来性ありそうですし、使い勝手も良さげに思いました。
エアウェイブも一時期考えたことありますが、あれもミッションに問題がありましたよね?スカイルーフとか気になりましたけどね。
ホンダは色々凝るけど、問題も多いですね。
インサイトのステーションワゴン仕様とかあればそれでもよかったんですけどね〜。デザイン的にはインサイトのほうが好きですし。
もしフィールダーにするならガソリン+MTにしますよ。燃費も大事ですが乗り味が大事なので、CVTは避けたい。最低でも多段ATかな?
書込番号:26113947
1点
シビックfl4(ehev)を発注し、3月納車予定の者です。
昨日ディーラーから電話があり、工場でのトラブル?があり出荷できない為、納期が未定となった旨の連絡でした。ディーラーでもそれ以上の情報は無く、出荷停止なので、ある程度遅延は長くなりそうだと言う事でした(汗)何か情報お持ちの方が居れば情報共有頂けますと幸いです。宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:26086247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私のFL4のは、2/14製造 2/22納車でディラーと合意していました。
2/7の夕方 電話があり部品に不具合があり製造が止まり、納期が遅れる。納車が3月下旬から4月下旬となる見込みとの連絡。
再度、ディラーとメールにてやり取りすると 「構成部品の品質確認のため遅延」 「納車は3月初旬〜4月中旬」それ以外はメーカーから情報が下りてきていないとのこと。
本日現在、その後の情報は無いようで製造、納期は未定のままの状態。ディラーには2月末を期限として状況報告を求めています。
メーカーにも問合せしましたが、明確な回答はなく、最悪 ずるずるとなし崩し的に納期遅延する雰囲気を感じます。
納期遅延で今乗っている車のタイヤが限界なので困っています。
書込番号:26086829
5点
>まいけるしびっくさん
返信ありがとうございます。
明確な情報が無いのが1番困りますよね(汗
2月納車が4月…と言うことは私の車も数ヶ月単位は覚悟した方が良いかな。品質問題抱えたままでも困るので、解決する事を祈りましょう!
書込番号:26086902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅延要因は部品ではないようです。不具合はソフトウェアに懸念があり、検証、対策しているようです。
こんなに時間を掛けても対応できないものなのか疑問です。
書込番号:26088299
6点
うちも22日納車が延期になりました
ホンダコネクトの不具合とディーラーから聞きました
アコードとシビックだけが対象のようですが
それ以外の情報が何もきていないようで、一方的に納車停止しろと通達されたようです
ソフトウェアアプデでも無理?、リコール対象までもない?のか
ディーラーも平謝りでした
納車日も全く未定で、仕事のモチベーションが下がりまくりです
書込番号:26088659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ジャック・フロストさん
情報ありがとうございます。
それ程大事では無いのか…でも見通しは立たないし、、
ディーラーも情報無しでは待つしか無いのでしょうが、モチベーションが下がるのは激しく同意します。
書込番号:26089119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日 ディラーへ確認を入れたところ 唐突に4月1週にディラー入庫との回答です。
ただ、本当にその通りになるか信じられる状況ではないです。
メーカーもディラーも当方から問い合わせないと情報提供してくれないのでやってられません。
4月納車は当初から容認しないと申し入れをしているので揉めそうです。
書込番号:26090686
1点
>まいけるしびっくさん
何も情報が無い中で唐突ですね汗
ディーラーに何か情報があったのでしょうか。
こちらはとりあえず放置していますが、何も連絡無しです(´-`)まいけるさんのシビックがとにかく無事に納車されますように。
書込番号:26090898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディラーに確認しました。
2月中旬の時点でメーカーから4月初旬の納期が来ていたとのことです(具体的な日程で)
今後は、日程短縮などが分かれば速やかに教えてくれるように依頼しました。
情報提供してくれないことにディラーには一言いいました。
メーカーは納期履行遅滞に対してのお詫び文章一つ無いようです。
書込番号:26093929
2点
はじめまして。私も本日(3/1)納車予定だったはずが、2週間前に突然ディーラーから連絡があり延期となりました(>_<)電話で「ホンダコネクトの不具合が発生してきちんと直さないと・・・」のような説明があり、今のところディーラーへの入庫予定が3/31とその時点で言っていましたね。今の車の車検がもうすぐ切れるので、ディーラーも申し訳無さそうでしたが、こちらも納車直前での1ヶ月以上延期でなかなか立ち直れません。
書込番号:26094053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日ディーラーに確認してきました
3月中には納車できると思いますと言われましたが
日程不明のためあまり期待してません
流れとしては13日頃に本社から通達あり、納車停止
すでに新車登録済だった車に関してはそのまま納車
不具合?の件も特に通達していないそうです
会議などで本社に詳細説明してくれないと
お客さまに説明できんやんけと強く言ってるそうですが反応は鈍いそうです
ここんとこ多種に渡りリコールも多いですし不信感増しますね
皆さんの納車が早く決まるように祈ります
書込番号:26094393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、情報ありがとうございますm(_ _)m
>ジャック・フロストさん
>>すでに新車登録済だった車に関してはそのまま納車
不具合?の件も特に通達していない
これは流石に『えっ』と言う感じですね…
原因や対処がはっきりしてからリコール出すつもりでしょうか? 出荷停止にする程の不具合なら、放置はしないでもらいたいですね。
書込番号:26094520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのシビック、金融機関からオートローンの融資を受けたので、ディーラーに振り込まなきゃ行けないのですが、昨日連絡したらまだメーカーから納期の提示がなく見通しは不明との返答でした。元々が3月末納車の予定だったので、みなさんより遅いのかも知れません。代金の振り込みはもう少し待とうか…。
書込番号:26094733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FL4の車体番号を検索してみました。
1/14以降の車体番号が360台分程カウントされています。
ただ、検索できない車体番号も相当数あるようです。
360台のうち、登録車と未登録車が混在しているようです。
未登録車はどこにあるのでしょうか。
季節柄、花粉シミになった塗装の車は勘弁してもらいたいと思います。
早く納車してもらいたいですが、勝手ながら未登録車在庫車が配車されないことを祈るばかりです。
書込番号:26095195
2点
メーカーに問い合わせた時に「率直に申し上げますが、一部車両にて品質不具合の懸念があることから、一時的に出荷を見合わせていることは事実でございます」と回答がありました。自分の車は完成しても不良品だったのか?・・・と少し落ち込みました。出荷待ちのシビック達が、どこか寒空の下たくさん並んでるんですかねー。不具合直してもらうのはもちろんですが、出来立てホヤホヤの新品が良かったなぁ。。
書込番号:26095252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイプRの方はガンガン作っているみたいなので、ぶっちゃけ金になる方を優先しているのではないか?なんて邪推してしまいそうになりますね
書込番号:26100261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイプRはHONDAコネクトがGoogle 搭載ではないではないでしょうか。
今回の出荷停止はGoogle 搭載のHONDAコネクトの搭載車のようです。(メーカーから説明がないので定かでありませんが)
2月もFL1・FL4 共に製造は継続して、一部の登録されています。ただ、製造年月日が未記載が多いです。
書込番号:26100415
4点
ディラーには2/14付けの出荷停止通達が来て以降、何らの情報提供はないとのことです。
生産されているのか、納期も守られるのかも確認できないとのことでした。
現在の状況では、4月初旬の入庫も確約できないと言われました。
ディラーも答えようがない状態でしたので、3月末までに納期確定しない場合は、注文をキャンセルを確認しました。
書込番号:26103580
4点
>まいけるしびっくさん
現状、何も進展はなさそうですね…。せめてメーカーは何らかしかの情報を出して欲しいです。納期が1ヶ月先なのか半年先なのかでも気持ち的に全然違いますから。
書込番号:26103772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんのコメント大変参考になります。私のディーラーは、2月中旬に「延期になりました」と電話連絡があって以降、なんの連絡もありません(そんなものなのでしょうか・・・)。3月末前に今の車(ヴェゼル)の車検が切れるので、どうしたものかとずっと気になってます。そうしていると、「別にシビックじゃなくでもいいか」と思うようになり、なんならシビックをキャンセルして、もう少しヴェゼル乗ってもいいかと思うようになりました。通常はこのタイミングでのキャンセルは無しだと思いますが、今のような状況なら、キャンセル申し出は有りなんでしょうか?気が小さいので、ディーラーに言えるかどうか分かりませんが・・・。
書込番号:26104332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん。大変で御座いますね(私もですが)。自分は、3月9日の納車予定が、延期になりました。
RSが納車のタイミングで、CV3アコードを買取で処分して、自家用車が有りませんので、
元々、ディーラーから代車を借りる予定でしたから、現在は代車のゼストに乗っています。4月ごろまで、代車生活になりそうですね。
書込番号:26106107
3点
CY2アコード登録待ちのものですが、共通のホンダコネクト不具合で足止めをくらっておりこちらの情報をいつも拝見させていただいております。先ほど担当Dから連絡があり、アコード、シビックに関してメーカーが3/14付けでリコールの届出をするとのことです。出荷待ちの車は、リコール部分修正後順次出荷再開し、出荷後登録待ちの車は、それぞれのディーラーで修正後順次登録再開するとのことでした。
書込番号:26108711 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>strider0313さんのコメントの通り、今日3月14日付で、ホンダの公式サイトに、アコードとシビックのリコールが、出ていますね。
これで、対策後の出荷が、随時再開されれば、それぞれの方の納車が近づきますね。
とはいえ、納車時期によっては、素直に喜べない方もいらっしゃるので、難しいですけどね。
書込番号:26110449
2点
先ほどディラーから連絡ありました。
3月末のディラー入庫とのこと、4/10前後に登録して4/12ごろには納車可能との内容でした。
ただ、ディラーも今までの経緯から疑心暗鬼な様子がありました。
当初納期から50日遅れとなる模様です。
今までディラーには何度もメール等でやり取りさせてもらいましたが、やっと前向きな動きがありました。
本当に情報もなく、不毛な時間が長かったことしか印象に残っていません。
今まで21台の新車、HONNDAだけでも10台+α購入していますが、車を購入で嫌な思いをしたのは初めてです。
書込番号:26110900
10点
ディーラーから連絡があり
週末に新車登録委任の手続きに行ってきました
29日納車で調整中とのことです、おおよそ1ヶ月遅れでの納車となりそうです
とはいえ、あのリコール内容でこのひと月何も情報出せませんでしたってのははっきり言って気に入らないと言ってきました
ディーラーには非がないのはわかってはいますが言わずにはいられなかった
皆さんの納車日も早く決まることを願っております
書込番号:26113698 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








