このページのスレッド一覧(全5222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2025年9月16日 06:03 | |
| 13 | 8 | 2025年9月14日 12:55 | |
| 17 | 2 | 2025年9月14日 09:31 | |
| 142 | 33 | 2025年9月12日 05:47 | |
| 175 | 28 | 2025年9月11日 07:45 | |
| 219 | 59 | 2025年9月10日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
N-ONE:eはCHAdeMO充電器で初めてのプラグアンドチャージ(PnC)対応車のようです。
PnCは充電プラグを挿すだけで認証、充電、決済できる機能です。
これまではテスラのスーパーチャージャーでできる機能でしたけど、いよいよCHAdeMOもできるようになるようです。
今のところMyプラゴの一部充電器とN-ONE:eが対象です。
https://myplugo.plugo.co.jp/news/250912/
昨年発表されていたプラゴとHondaの共同開発のニュース
https://global.honda/jp/news/2024/c241017.html
3点
>らぶくんのパパさん
今晩は、情報ありがとうございます。URL見ました。
>対応車両のユーザーが車両に充電器を接続するだけで自動的に認証、充電、決済まで行うシームレスな充電サービスです。 これまで必要だったアプリ操作やカード認証が不要となり、よりスマートでスムーズな充電を実現します。
>事前にデータ連携や決済手段の登録などが必要になります
この「&GO」機能は日常・近距離利用で使う軽四EVにはあまり必要ないと思うのですが。
これって、新車・新型車以降の対応なのでしょうか?。既存車にアダプターみたいな物を、取り付けで対応可能なのでしょうかね。
CHAdeMOはかなり高度な通信機能を持っているとの事なので、既存車にも対応できないのかな?。
もっとも、ETCカードの様に(と同じ様に)使えるともっと良いのですが‥‥ね。
ETC通信決済機能を充電器側にあれば、この「&GO」と同じ使い方になるのでは?。
‥‥と考えると、本件あまり普及はしないのかな?。
書込番号:26290453
0点
>らぶくんのパパさん
プラグインチャージは便利で良いことなのですが
イーモビや全メーカーが共有化出来ないと宝の
持腐れです。
政府が規格化して全社標準化するべき。
現状、ホンダのディーラーに設置予定ですが
軽自動車EVの場合は家庭充電が基本なので
ディーラーにわざわざ入れに行く必要はないですね。
必要なのは高速道路とか観光地とか中距離遠出で
外部充電が必要な時。
(まぁ遠出先のディーラーで入れるという事はある)
ただ今から50kW充電器では10年後まで50kW
のままで今の軽自動車EVだけならともかく
ホンダは軽自動車EVしか出さないのかな、、、
一部だけの規格は必ずポシャってしまうので
全メーカーに働きかけるべきです。
充電器メーカー(設置業者)が利益を出して
尚且つユーザーへの提供価格及び利便性を上げる
には間もなく始まっている超急速充電インフラです。
一度設置したら8-10年は使えるように先行した
性能が必要です。
BYDは中国より先に欧州で1000kW充電器を
来年までに300カ所設置するそうで来年以降に
発売されるメガワット充電対応の車種を発売予定。
日本は独自規格が好きすぎて何でも複雑化してしまう
携帯の契約プランなど高齢層では訳わからなくなる
プラグインチャージ出来たりここではカードだったり
単純明快にしていかないとEVの敷居が高い
補助金も申請制だったりで面倒で最初から
メーカーに払う(ディーラーに補助金分を引いて払う)のが普通。
特に軽自動車EVでは従量制料金がマストです
セカンドカーのみ需要では伸びていきませんね。
トイレ休憩なら10分、食事休憩なら50分
30分制限も外して行けるようにグリッド充電も
本格化していかないとならないでしょう。
30分ではゆっくり飯も食えないし長距離では
充電回数が増えてしまう。
SEALとかなら1000km走っても1回の充電で
走行が可能になる。
800V化も急がないとね。
政府、充電器メーカー、自動車メーカーがそれぞれ
バラバラに進むのは良くない。
書込番号:26290498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
>ミヤノイ2さん
Honda N-ONE:eでプラグアンドチャージを実装したのは、これからのHonda車はPnCを実装するという宣言と思いますね
確かにHonda N-ONE:eでは急速充電の需要はそれほどないと思います。
でも私は24kWhリーフで一日600km以上走ったことも頻繁にありますし、今の62kWhモデルと変わらない長距離旅行もしていました。(24kWhリーフでは16万キロで約1700回のQC実施、当時は20-30kWや日産の44kW出力充電器が大半)
今とは充電コストがちがいますけど、充電スポットは何倍もふえてますから長距離旅行も当時より容易だと思います。
PnC実現には特別なハードウエアは必要ないと思います。
CHAdeMO急速充電器と車間はCAN通信ですので、双方の通信プロトコルの追加だけで実現可能だと思いますね(ファームウエアのアップデート??)
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2024/01/31/000054
https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/candata/base.jsp
e-MP充電器を含めて他車のBEVにも普及していくと思っています。
ただし、日本のEVを引っ張っていく自動車メーカーがない現状ではかなり時間がかかるでしょうね
書込番号:26290623
2点
>らぶくんのパパさん
このスレへの返信の少なさは、EVユーザーの少なさに比例してるのかも…。
「プラグアンドチャージ」は、とても便利な機能だと思いますし、
それがチャデモでも使えるようになる意義はとても大きいのに、
BEVを使っていない方には理解できないのでしょう。
たとえ、
自宅周辺だけで使うことの多い軽自動車であっても、実際に使ってみればわかることですが、
出先での充電が必要となる場面も多々あると思いますし、それによりBEVの柔軟な運用が可能になります。
しかし
現状では、ホンダは充電カードを廃止してますので、私のようにZESP3(しかも改訂前の契約の)カードを持ってる方は少数でしょうから、
「e-Mobility Powerのカード」、「エコQ電」のカードを使うくらいしか有りません。
もちろんアプリでも充電できますが、カードでタッチすることに比べると非常に面倒で、時間もかかります。
ならばこそ、
今回のプラグアンドチャージの実装はN-ONEユーザーには、非常に有意義だと思います。
これは、初めてBEV購入を考える際には、サクラに対しての大きなアドバンテージだと思います。
対応した充電器は現時点では少ないですが、ホンダのディーラーを中心に今後増えていくと思いますし、
基本料金が無料、
プラグを挿せばすぐ充電開始、
外せば、停止され、課金処理もちろん終了、
なんて素晴らしい。
プラグアンドチャージが主流とならない理由は、全く考えられません。
「e-Mobility Power」も追随するのではないかと思いますが…、
EVの販売台数が、1%ちょっとしかない日本では、なかなか進まないかもしれません。
(まぁ、BEVが少ないことは、既存のユーザーにとっては充電器が使いやすくて助かるので、このままでも構いませんけど)
書込番号:26291122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
まだまだマイナーなBEVですけど、確実に増えてきているように感じています。
日常みるのはリーフが一番多く、サクラがそれに続きますね
そしてテスラも目立つからかよく見ます。
ARIYAやBZ4X、ソルテラもたまに
最近はヒョンデやBYDも目にすることがあります。
私達が乗り始めた頃は充電の認証などなく、日産でも営業中は一声かけて、夜間休日は誰でもという感じでしたね
それがe-MPの前身ジャパンチャージネットワーク設立のころから充電カード認証が必要になり、エコQ電、smart oasisなどの充電器も増え、それぞれの認証もあります。
その後はエネチャージ、ENEOS ChargePlus、powerX、Terra charg、Myプラゴなどのアプリ充電とかも増えて、私のスマホのアプリもどんどん増えています。
この状態を新規EVユーザーが理解するのは難解と思います。
やはりここは充電事業最大手のe-MPが頑張ってPnCを実現してほしいですね
それと時間制課金から従量制課金ですね
今の時間制課金では充電能力の低い軽EVはどうしてもコスト高になってしまいます。
書込番号:26291324
0点
>らぶくんのパパさん
済みません、教えてください。
>PnC実現には特別なハードウエアは必要ないと思います。CHAdeMO急速充電器と車間はCAN通信ですので、双方の通信プロトコルの追加だけで実現可能だと思いますね(ファームウエアのアップデート??)
PnCの考えは理解するのですが、
‥‥と言う事は、既存車にも(比較的に)容易に追加できる事になりそうですね。
ただ、もう一つ、このシステムは車両番号(車台番号)を充電器側が読み取り、誰に代金請求するか?、誰に支払う(充電器設置者)かが事前に設定される必要がありますよね。
車側に支払い(クレジット番号など)情報を予め設定しての運用となるのでしょうね、車側のどの機器に?、充電回路に?、
いろいろ考えると、ファームウエアーのUpDateで実現できるのかなぁ‥‥と思うのです。
ETCカードの機器の様に設置し(機器代金、取り付け料有料)、クレカを挿入した上で‥‥となるのでは?‥‥。
N-One-eを見れば分かる事なのかなぁ?。試乗車で確認か?。
書込番号:26291392
0点
>Horicchiさん
私の勝手な想像ですけど
@ブラグインすると車両と充電器の間で車両から暗号化された"固有番号"(車台番号??)の読み取り
A充電器は"固有番号"を認証システムに問い合わせ
B認証システムは"固有番号"で事前に登録してある支払い方法を確認
C認証システムはOKなら充電器に充電開始を指示
D充電器が充電開始
E充電完了すると充電器は認証システムに充電時間など報告
ということになるかと思います。
つまり@-Bは今の充電カードをタッチする動作を自動でしているわけですね
CDは充電器のstart ボタンを押すのと同じ動作を自動化
Eも今の充電器がしている動作と同じでしょう
車は充電器に"固有番号"を送信するだけ
もちろん車の"固有番号"と決済情報は事前に認証システムに登録しておく必要があります。
車と充電器は"固有番号"を送受信するだけなので特別な装置は必要ないと思います。
通信プロトコルの追加だけで済むと思いますけどね
書込番号:26291478
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
ステップワゴンRP5に乗っています。
タイヤ交換して1年半ぐらいでタイヤがヒビ割れが酷いです。
1900kgの車重のせいでしょうか?
このようになった方はいますか?
タイヤの空気圧は月1で確認しており、走行距離はタイヤを変えて1.5万kmくらいです。
タイヤはトーヨタイヤのTRANPATHmp7です。
ご教授ください!
書込番号:26289110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HIROホールさん
駐車場は砂利、コンクリ、アスファルトのどれでしょう?
砂利だと湿気戻りなどで影響が出るかも知れません
考えられるのは、紫外線による劣化でしょう
サイドウォールにヒビが出ていないのであれば、そこまで気にしなくても大丈夫だと思います
タイヤのゴムも5年前後から、硬化し始めるので残山があっても交換を検討しましょう
書込番号:26289120
1点
今時のタイヤあるあるですね。
車の車重を考えてタイヤは選択されていますから車重のせいでは有りません。
特定の方向だけなら駐車方向等で日光のせいかも知れませんね。
近年暑過ぎます。
スレさんのタイヤまだまだ大丈夫だと思いますが。
先月私の軽トラ空気が少ないから補充するとミチミチミチって変な音がしてトレッドが剥がれました。
目が点ですわ。
スレさんも気をつけてくださいね。
高速だと笑えないですから。
書込番号:26289156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HIROホールさん
一般的にはサイドウォールの亀裂が危険サインです。
今回はトレッド部の浅い細かいヒビですから、直ぐにどうこうは無いと思います。
1年半・15,000kmでの劣化はやや早めなので、製造時期(タイヤのサイドにある「製造年週」4桁番号)を確認し、製造から長期間在庫されていた可能性もあります。
例えば「2421」と記載があれば、
最初の2桁(24) → 24週目(1月の1週目から数えて24週、つまり6月頃)
最後の2桁(21) → 2021年製造となります。
つまり、このタイヤは2021年の24週目(6月頃)に製造されたことを示しています。
多分これも問題無いと思うので、
昨今の酷暑の影響だと思います。
書込番号:26289178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>1年半ぐらい 1.5万km
で フロントタイヤなら そんなもんかと
製造 年週次第かなと
書込番号:26289234
1点
一年半、1万5千キロで、そのようなヒビが入るのは、品質的にどうなんだかって思いますね。
高速でのバーストが心配のような。
他社タイヤだけど、3年ちよいで3万キロだけど、そのようなヒビは皆無です。
書込番号:26289386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤのヒビが致命的になるのは主にサイドウォールですので、トレッド部ではまだ大きな問題になることはないでしょう。
ところで画像2枚目で気になったのですが、サイドウォールとショルダー部でタイヤの色味が異なるのは何かありましたか?
どこかで擦られてませんか?
書込番号:26289403
1点
>HIROホールさん
トーヨータイヤのMP7はゴム劣化が早めかと思います。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/tranpath-mp7
でもまだ大丈夫。サイドにひびが入ったら早めの交換でしょう。
ゴム劣化に悩んだらブリヂストン一択でしょう。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/regno-gr-x%e2%85%b2-type-rv%e3%83%ac%e3%82%b0%e3%83%8e-%e3%82%b8%e3%83%bc%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc-%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97-%e3%82%a2
書込番号:26289541
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
セレクトターボのフロントカメラが昨年10月に剥離、デーラーに修理を依頼したところ、皆さんと同じように このような事案は見たこともないといわれ、貼付けの修理が行われました。修理代金はエーミングを含めて16665円支払いました。その後、問題なく乗車していましたが、今年の8月1日にまた、剥離してしまいました。同じデーラーに修理を依頼しましたが、フロントガラスの交換も必要といわれました。その際に、ここの掲示板に投稿されている情報をみてもらいました、その上で、リコール事案ではないかと話しました。メーカーに相談するとのことで、その結果9月4日に無料で修理するとの回答があり、9月11日修理完了。
書込番号:26289369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昨年10月の16665円も返金していただけたのでしょうね。
やっぱり思いきって言って見るのは必要ですね。
書込番号:26289587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディラーさんからの話では、メーカーからはリコールの話はなく、修理料金の話だけされたということです。したがって昨年の修理料金は返還されていません。
しかし、ディラーさんには良く対応してもらえて満足しています。
ディラーさんが動くきっかけとなったのは、この掲示板の情報で、特に、ダイハツで同一事案にリコールしていることやかなりの剥離事案が発生していることを知ったことにあると思います。
情報をあげて頂いた皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26289688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この度、臨時の記念レンタカーを行う運びとなりました。
題名:最後の往復スカイラインレンタカー
走るコース:東名高速の東京〜御殿場間及び箱根、芦ノ湖、伊豆の各スカイラインの往復
使用車種:マーチかノート程度のCD付きがベストだが、個人的に認めれば他社の同程度の車でも可
開催日時:9月10日の朝7時〜夜19時前後
開催理由:2025年10月から伊豆スカイラインを走ることが煩わしくなるから
今回のレンタカー店と車種は非常に悩みました。現在のレンタカーにはCDの付いていない車が大半です。トヨタレンタカーのCD付きは殆ど全滅です。日産レンタカーでもCD付きを指定した予約が難しい状況です。色々と悩んだ結果、今回はニコニコレンタカーのフィットハイブリッド(Bluetooth無しのCD付き)に決まりました。ニコニコレンタカーでもCD無しの車が増えているので、今回のレンタカーは貴重な選択肢の中から選べたと言えます。この上に無い程の貴重なレンタカーになるので、絶対に思い残しの無いように楽しみます。結果及び感想等につきましては改めてお知らせします。
※破損や違反点は速やかに「失格お帰り」で、車の運転も長期的に自粛。 来年予定の運転免許25周年記念レンタカーも中止の可能性あり。
書込番号:26285908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと何言ってるか分からない。
書込番号:26285944 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>待ジャパンさん
伊豆スカイラインは走ったことがありますか?来月から伊豆スカイラインがどう変わるか分かりますか?先ず、来月からの伊豆スカイラインの変更点を頭に入れた上で、このスレッドを読んでほしいと思います。
書込番号:26285947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>待ジャパンさん
今回の特別レンタカーは長旅の部類になります。長旅を堪能する場合は鉄道でもレンタカーでも車内でCDを聞くのが慣例になっています。しかし、最近のレンタカーはCD無しが増えています。そのような厳しい状況の中、何とかCD付きの車を押さえました。次回からは簡単にCD付きの車を確保出来ないでしょう。
書込番号:26285953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日ですね。
レンタカー決まってるような、決まってないような話ですね。
頑張って下さい。
とにかくお楽しみください。
書込番号:26285957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、決まってるのね、
お楽しみください。
書込番号:26285959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、タイトルに書いてあったですね。
失礼いたしました。
書込番号:26285960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変更点は主に通行料金及びその決済方法のようですね、これが原因で「最後」となるのでしょうか。
スレ主様は音楽のソースはもっぱらCDと決めてらっしゃるのですね、でもCDはホントいいですよね市販の音楽用なら音質もいいですしレコードほどでは無いけど厳かな気分にもなります。
今後もし自動車室内備え付けのCDデッキやCD機能が無くなったとしたらポータブルのCDラジカセ的な物を室内に持ち込んでCDミュージックを楽しまれたらどうでしょう、自分は昔車を買ってその時代はカセットテープでしたのでカセットデッキですけどそれを取り付けるまでの間サンヨーのラジカセを積んで聞いていましたけどとても良い音質で楽しめました。
一度試されて下さい、くれぐれも運転には支障の無いようにお願いいたします。
書込番号:26285979
1点
なんか久しぶりにこの話題見ましたが。
マーチなんかレンタカーあるの?
伊豆スカイラインは、一生走ることは無いと思いますが,速度無制限が、
廃止されるのでしょうね。残念ながら。
ターンパイク箱根のドリフトは、凄かった。
書込番号:26286004
2点
>来月からの伊豆スカイラインの変更点を
そういった状況をちゃんと説明するべき
じゃあ あなたは
「23号線が全線開通」とか
エポックメイキングな交通話題に
すべて精通してるんですか
#早く 新御殿場 新秦野 開通してくれないかな
書込番号:26286016
22点
>VSE-Hakoneさん
何ですか?特別レンタカーってスレ主さんの造語ですな?
まあレンタカーで事故らないように伊豆スカイニDばりに攻めてください。
椿ラインで…
書込番号:26286028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
料金所が減る、
支払い方法が、便利になるのか、不便になるのか、
それだけ?
書込番号:26286035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
君は、スレ主さんをからかっているのか、
もう、いい加減人をからかうのやめようよ。
君に提案、自分でスレ立ててそこで思う存分3連投でも4連投でもしなさいな。
書込番号:26286083
25点
私の単純な疑問をお聞きせてるだけなのですが、
過去のスレで、何かスレ主様の記念的に、レンタカー借りられてるみたいですが、
自分なりの楽しみ持つのは、何もからかうつもりもありませんが、
理由をはっきり言われないのは、何故かなと単純に思ってるだけで、
スレ主様からはっきりお聞きできればと思った次第です。
いつも、誤解されやすいみたいで、すみません。
書込番号:26286121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
伊豆方面は 料金とっても収益赤字で
最新の無人課金機械 とか ましてETCとか
導入できない
地方の弱小有料道路では償還を諦めて
繰り上げ無料化するところもあります
徴収員置くより赤字が少なくなる
書込番号:26286249
2点
三遠南信、生きてる間に開通するかなぁ。
書込番号:26286493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここをブログ扱いする人が本当に増えたよね。
書込番号:26286723
15点
現行の伊豆スカイラインの利用方法
全40.7キロの中に7箇所の出入口があり、各出入口に料金所がある。料金所で行き先を告げた上で通行券を購入して、出る際に料金所で通行券を渡す。利用料金は区間に応じてピンからキリまで存在するが、熱海峠〜天城高原の全区間の利用料金は普通車で1000円。又、熱海峠料金所と天城高原料金所では往復割引利用券を1500円(普通車の場合)で発売している。
書込番号:26286985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しい伊豆スカイラインの利用方法(推定)
料金区分を熱海峠〜亀石峠(17キロ、普通車500円)と亀石峠〜冷川(15キロ、普通車500円)と冷川〜天城高原(8.6キロ、普通車300円)の3種類に変更。熱海峠〜亀石峠間にある3箇所の出入口は料金所を廃止。亀石峠料金所は有料道路本線上に移設。全区間の利用者は最初の熱海峠で500円、亀石峠の本線料金所で500円、終点の天城高原で300円を支払うものと推測している。現金の他にETCXも利用可能。熱海峠〜天城高原間の往復割引は廃止される。
書込番号:26287009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VSE-Hakoneさん
ありがとうございます。
楽しめましたね。
料金体系がかわるのは、嫌かもしれませんが、
また御利用してください。
スッキリしました。
書込番号:26287033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETCXにわざわざ クレジットカード番号登録 とかしたくないなーー
書込番号:26287043
2点
>バニラ0525さん
>待ジャパンさん
中間料金所の新設も伊豆スカイラインの違和感。
書込番号:26287148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバーの中には伊豆スカイラインに入った後、目的の出口を出ることなく何度も伊豆スカイラインを往復する方が居ます。昔は亀石峠駐車場にガソリンスタンドがあったので、そういうドライバーが更に居たことでしょう。当然のことながら、そういう走行は不正利用となり、発覚した場合は所定の違約金を取られます。しかし、途中の亀石峠に中間料金所が出来るので、今後は正しい料金を払わずに何度も往復するドライバーは居なくなるでしょう。
書込番号:26287158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のフィットハイブリッドの写真を掲載します。先ずは箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインで撮影した写真です。
書込番号:26287166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不正利用を防ぐ為の中間料金所と理解されてるのに他に何の違和感を持たれてるのですか。
書込番号:26287167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
続いて、伊豆スカイラインで撮影したフィットハイブリッドの写真です。時間が無かったので、今回のドライブは天城高原料金所で打ち切りにしました。
書込番号:26287172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここをブログ扱いする人が本当に増えたよね。
あと、チャットの様に即レス求める人とかね。
スレ主は何かある度、記念としてレンタカー借りて「記念レンタカー」と仰ってる様ですが、何を伝えたいのでしょうか?
>今回のレンタカーは貴重な選択肢の中から選べたと言えます。この上に無い程の貴重なレンタカーになるので、絶対に思い残しの無いように楽しみます。結果及び感想等につきましては改めてお知らせします。
先ずは希少なCD付レンタカーを選んで走った感想は?
各駐車場に停めたレンタカー見せられても、正直同じ写真が何枚も載ってるようにしか見えません。
どの様に思い残しのない楽しみ方をしたのか、それを真っ先に載せるべきでは。
私は全く興味ないので、長々載せられても個人のブログとかでやってくれと思いますが。。。
書込番号:26287184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2代前のフィット、現役でレンタカーあるのですね。
それに驚きました。それにしても、10年以上前の車でしょうね。
よく見つけられましたね。
それとも、にこにこレンタカーは、ガソリンスタンドなど個別にやってるから
色々あるのですかね。
CDついてるのは、このくらいの世代しかないのでしょうね。
2代前の、2代目フィット、初代もよかったですが、これも使い勝手よかったですね。
兄弟が乗ってました。
スレ主様、楽しめてよかったですね。
私もほのぼのして、楽しいです。
雑談、失礼しました。
書込番号:26287236
0点
10年超えるとCDドライブのきなみ故障増えるけど
車の稼働年数が10→15〜20になってきており
メーカーは壊れる機材は搭載したくない
インパネの奥行も
ATOTOなどドライブ搭載をはなから諦めたら
薄くて省電力だし
もう サブスク 音楽/映像でいいんとちゃう
ナビとか道路情報とか緊急時対応とか
ネット接続は要るんだし
書込番号:26287254
2点
>関電ドコモさん
この後、今回の通行券の写真を投稿予定です。当該のスレッドでも述べますが、完璧な最後とは言えなくても、今後は今回と同じコースでのドライブが困難になります。今まで5年毎の定期記念レンタカーで定番にしていた伊豆スカイラインの往復も、来年予定の運転免許25周年記念レンタカーでは出来なくなるかもしれません。困難になる直前の状態で思い通りのドライブを堪能出来て良かったと思います。
書込番号:26287276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VSE-Hakoneさん
>今後は今回と同じコースでのドライブが困難になります。
今後なぜ困難になるのか想像力が乏しい自分には理解できませんけど、走るのだけが目的のドライブは楽しいものですね自分も好きです。
これからもルートや何年毎とかにこだわること無く色んなスカイラインや自動車道をいっぱい楽しまれて下さい。
書込番号:26287326
2点
今回走った有料スカイラインの通行券の写真です。比較のため、2021年10月10日(運転免許20周年記念レンタカー)当時の通行券も併せて掲載します。見ても分かる通り、箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインは既に値上げしています。それに今回の伊豆スカイラインの値上げ(+α)が加わると、今後の3種類の有料スカイラインの利用に頭を痛めてしまいます。今回の「最後の往復スカイラインレンタカー」はやって良かったと思います。来年予定の運転免許25周年記念レンタカーで有料スカイラインを利用する場合は片道のみにする見通しです。
書込番号:26287853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今回の「最後の往復スカイラインレンタカー」はやって良かったと思います。来年予定の運転免許25周年記念レンタカーで有料スカイラインを利用する場合は片道のみにする見通しです。
なるほどです。
この「往復」が、最後なのですね。
タイトルにそんな意味があったのですね。
感服しました。
流石ですね。
書込番号:26287912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
1月のRBP発売時に出遅れ購入出来ず、その後、系列の違うディーラー何店舗かにキャンセル待ち出来ないか依頼しました。
どこの店舗も「何か動きがあったとき連絡します」の対応でした。
本日、RBPについては少量だが受注を再開すると連絡がありました。
私は状況が変わり、今回お断りしてしまいましたが、まだまだ欲しい方はいらっしゃると思うので報告させていただきました。
書込番号:26275685 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
真面目にですか?
正式にHP等で告知あるのかな?
しかし赤シートの復活は無いのですね。
書込番号:26275712
4点
素晴らしいニュースですね。早速電話してみます。
書込番号:26276206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最寄りディーラーに聞いてみたけど、どこ情報ですかって言われたけど、
誰か再開したって確認できた人居ます?
書込番号:26277408
6点
東京中央の某店舗に問い合せましたら、受注再開予定は今はないとのことでした。残念
書込番号:26277464
5点
キャンセル枠が出そうということを言いたかったのかなぁと思います
書込番号:26277702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
誤った情報を発信してしまったようで大変申し訳ありません。
期待をさせてしまった方、お電話や実際に店舗へ来店してしまった方もいらっしゃると思いますので重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:26277729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨日、関東南部のホンダカーズで話を聞いて来ました。
数日前にRBPのみですが枠ができたとのことで、赤内装は、再開の枠無しとのことでした。
書込番号:26277785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は赤内装のFL-5を購入し先月納車されましたが、購入検討時に声を掛けていた別のディーラーから、先週8/23に『RBPの追加枠があります。納期は2026年になりますが、いかがですか?』と連絡が入りました。赤内装の追加枠は無いも、RBPの追加枠はありそうです。ご参考頂けますと幸いです。
書込番号:26277872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そもそもなんですが、来年の10月には売ることができなくなる車を未だにバックオーダーをしこたま抱えた状態で受注再開するとは考えにくくないですか?
私は赤内装ほぼ23年1月オーダー組ですが未だにディーラーからは暫定納期が来年1月から5月の間という曖昧な情報しかもらってないです。
こんな状況で受注再開はもはや無理だと思います。
書込番号:26277878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
販社によってはRBPのキャンセル分で枠が空いたからその分受注しますよってことなんでしょうね
書込番号:26278209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今年度中には、既受注分全ての生産が終わる予定なのじゃないですかね。来年度の4月から10月までの追加分が出てきたのかもしれません。
RBPだけでしょうね。さらに値上げが心配されていましたが、値上げはなさそうですね。
販社にもよるかもですが、台数は少なく一見さんは難しいところがあるのかもしれません。
書込番号:26278261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
生産止まっているみたいですが追加枠はあるのですかね?私は最後の最後で滑り込ませて貰いましたが3月と当時言われました
10月までと思えばリミテッド加味しても無理ではないとは思いますが
書込番号:26279243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分がお世話になっているホンダディーラーに聞いたところ、恐らくリミテッドや、通常仕様の追加の受注再開はあると思うと言ってました
リミテッドは台数限定だと思うので手に入れられる可能性は低い。
なので、通常仕様が受注再開されたときは、即注文できるようにお願いしました
書込番号:26279329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーから正式に発表されてない限り、
ディーラーの情報なんてほとんど意味がありません。
経験からの推測で話している場合が90%以上。
もしくは日本語のニュアンスで間違って伝わっていたり。
たまに、本当に裏情報がある場合もありますが・・・
書込番号:26279436
16点
同じくとんだ失礼でした
内容そのまま18万アップですか
既報の通り少量受付となるとやはり生産終了が近づいている感じがしますね
書込番号:26281132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プレリュードと同一価格になるんですね。
車的にはタイプRとエンジン以外は兄弟車のようなものかと思いますが、
今後のタイプRがあれば、プレリュードのような方向になるんですかね。
いろいろ考えさせられる価格だなと思いました。
実車のプレリュードもディーラーで見ましたが、昔BB4に乗ってたんで
お金に余裕があれば欲しいと思いました。
書込番号:26281188
1点
同じ値段とは不自然ですね プレリュードの値付けが高すぎのため、それより低くできないためですかね それにしてもここんとこの、本田車の価格設定はよく理解できません
書込番号:26281261
8点
まさか受注再開するとは思いませんでしたね。
今度こそ欲しい人に行き渡ると良いですね〜
赤内装の納期がさらに遅れそうで少し心配ですが…
書込番号:26281414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RBPのキャンセル待ちの順番待ちの一部に話が行って終わりだと思います。
書込番号:26281469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これでも注文する人がいるんでしょうか?それと赤内装をカタログ落ちにしない理由があるのでしょうか?値上げもトヨタに比べるとお高いような気がします。とっとと赤内装を優先して作ってくださいと思いました。
書込番号:26281592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
赤内装納車待ちの人達もまだまだいるのにRBP受注再開ってのもなんだかうーん、という感じですね
とはいえ、最終年式の赤内装ということで大切になさってください
書込番号:26281629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
無事にFL5をディーラーにて契約しました。
念願のタイプRに乗れると思うと、嬉しいです
書込番号:26281763 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>umes@nさん
「悩む理由が値段なら買え。買う理由が値段ならやめろ。」って5chに書いてあった
書込番号:26287020
2点
今年の9月に発売されるようですが、価格が500万円超えるという情報が
ネットにはありました。中身は、シビック系かと思います。ハイブリッドモデルのみ販売?
2ドアなので、需要は少ないはずですが、どうでしょうか?
GR86、BRZでじゅうぶんだねー、と個人的に思っています。
中古車のプレリュードは、結構いいお値段がついていますね。程度が良いと,400万円超えだ。
https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html
9点
車両本体価格税込み6179800円のようですね。
そして初回オンライン限定販売のホンダオンリミテッドエディションが同じく6540000円。
とてもいい値段でございますね、自分的にはコンセプトモデル発表から2年経つので話題性も薄れチョッとタイミングを逃したように感じます。
今の若い方達はこの価格では厳しいでしょう、裕福な熟年夫婦のデートカーになるのでしょうか。
書込番号:26253214
13点
>肉じゃが美味しいさん
失礼します。
プレリュードは思い出あり、学祭時代の2代目プレリュードは美しいデザインはシルビアより好きで社会人なったら購入したいなと思うほでしたが。バイトの先輩の運転させてもらった時は低い姿勢以外は走り,内装は平凡でガッカリした思いがあります。ガングリップタイプのシフトノブが印象的でした。
自分は3代目のタカの目プレリュードSIを中古で弟に出資して共用してましたが、こちらの走りは車体サイズの割に軽快で2.2VTECのパワフルさに感動しました。
レースで活躍するのを実感しました。
さて今回はスポーツハイブリッドとしたサーキット走行を某現役F1ドライバーが運転してる動画を見ましたが走りは好評でした。
しかし車幅が1850超えでデザインもプリウスみたいでデザイン的には好みで無いです。
ましたTYPE R超えの値段では売れないでしょうね。まだアメリカのデザインが良いインテグラの方輸入した方が売れると思ぃす。
2ドアクーペで走り楽しむならサイズ的にも値段的にも後輪駆動の86.BRZ(両方試乗しましたが)が充分楽しめます。
個人的には今回のはプレリュードの後継として認めたくないデザインでした。なので購入意欲は湧きません。
書込番号:26253218 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
全幅1880mmもあるんだよね。
書込番号:26253308
12点
>GR86、BRZでじゅうぶんだねー
ですな。この2車はシンプルですが、乗り味はとても上質です。今プレリュードをこんな形で出す意味が分からない。中国向けだけで良いのでは?
書込番号:26253346 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>プレリュードの後継として認めたくないデザイン
就職して初めて買った車がH22A積んだBB1だったから、
それなりに思い入れはあるんだけどさ、
個人的にサイドビューが壊滅的に嫌い。
特にリアドアからリアタイヤハウスまでの間延び感。
FRならまだバランスも取れるんだけどね。
フロントは詰まってリアは間延び。
シビックのプラットフォームをそのまま流用してる弊害なんだろうね。
せめてホイールベースを150mmぐらい短縮すべきに思う。
どうせ後席はまともなヘッドルーム取れないんだろうし、
後席の足元スペースだけあったってしょうがないっしょ。
書込番号:26253348
19点
みなさんコメントありがとうございます。
この値段なら、シビックタイプRか、フェアレディZにしますね、自分なら。
試乗車も数少なそうなので、ほんとうにレア車になりそうな気がしています。
>あかビー・ケロさん
自分が、印象深いのは,3代目のボンネットが低いリトラヘッドランプですね。4WS 付きもあったような。
鷹の目は、4代目かと思います。
>JamesP.Sullivanさん
ホイールベースですが、
シビック 2735mm
New プレリュード 2605mm予想? らしいので
一応、短縮しているようです。
>BREWHEARTさん
幅広で,2ドアなので、駐車場は要注意ですね。
書込番号:26253501
8点
クーペモデルなのにFFなのもちょっと、横から見た時のバランスの悪さがいただけないですね。
これならGR86の方が・・・。
書込番号:26253559
17点
>肉じゃが美味しいさん
訂正ありがとうございます。
代間違えてました。プラス1ですね。
今回のはアメリカナイズドされた四代目に全体的なシルエットは似てますが、レクサスLCみたいにリアが異様に膨らみすぎてアンバランスに見える。
万が一プレリュード購入するなら100万安いベースのシビックを購入します。多分実物を観て乗ったとしても…
書込番号:26253594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕はプレリュードと言えばボレロのCMが大好きでした。友達の3世代、2.0SI借りて第三とかドライブした思い出があります!
今度のはプレリュードというよりシビッククーペという位置付けらしいですが、3世代のノッチバックタイプの現代版がよかったなー、僕は。
書込番号:26254253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
生粋のクーペ好きとしてはこのご時世にこんな売れ無さそうな車を出す点は評価してあげたいけど・・
特にドア端部から後方のフォルムが変だなあ、一瞬で拒絶反応が・・・
屋根から後方への落としはじめの位置が前すぎる気が。しかもこれにより後席頭上のスペースが犠牲になってるはず。普通、後席犠牲にするほどデザインは良くなるもんだけど。
リアサイドガラスにデザインの工夫が感じられない。
リアオーバーハングが短すぎる感じ。リア上部のトランク端部あたりはもっと後方へ張り出しててもいいと思うなあ。
幅が188pあるの?
画像だけ見てると小さく見えるなぁ、車高が高いか全長短いんだろうね。
どういう人が買うのか想像し辛い車ですね。
書込番号:26255126
9点
フロントデザインは,なんとなくプリウスに似ているような気がしています。
幅広は,フェンダーをブリスター風にしているからですかね?
誰が買うのか?生粋のホンダファンの方でしょう?厳しいと個人的に思うけど。
ホンダも導入にあたり、市場調査しているはずなので、発売されたら
いろいろ情報出てきそうですね。
書込番号:26255148
5点
そういえばレジェンドにも,2ドアクーペありましたね。さすがに今は見た事無いですが。
人気が無いのか,すぐに4ドアのみのラインナップになりましたが。
一応、ホンダのフラッグシップカーでしたね。もう生産していないようです。
書込番号:26255853
2点
肉じゃが美味しいさん
なんだか団塊の茶飲み会の様相ですね。
新型プレリュードは、
もはや現行プリウスのツードア版の雰囲気です。
現行プリウスの走りは、とてもドイツ車に近くなり
個人的にはかなりの好印象です。
ヤッパプレリュードは、
地下室のメロディが似合う感じです。
団塊の皆様にしか共感いただけないんでしょうね。
書込番号:26263805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。
現行プリウスは、レビューにも書いていますが、走りは素晴らしいですね。
新型プレリュードは、団塊の世代にも、刺さらない可能性が
ありえると、個人的に思います。
昔の名前で出ていますー(小林あきらみたい)、名前だけ使いまわしは
いかがなものかと。
書込番号:26264023
4点
肉じゃが美味しいさん
そのとおりだと思います。
書込番号:26264294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>団塊の世代にも、刺さらない可能性
刺さらないどころか、
興味すら持たれないといったところかと。
ホンダは随分前から情報を小出しにして、
評論家連中にレビューしてもらってと、
話題作りを頑張ってはいるんだろうけどね。
悪名は無名に勝るという言葉もあるけど、
まさに悪評どころから話題にすらならない感じ。
書込番号:26264300
3点
総すかんですねぇ。私は団塊の一つ下の世代ですが、個人的には気になっています。いままでパワーのある速いクルマばかり乗ってきましたが、公道でパワーを持て余すクルマはもういいかなと思い、ひょんなことからSUVの方をTロックRからZR−Vのe:HEVにしたところ、乗り心地、運転感覚、燃費、インテリアの質感を含め大いに気に入りました。エクステリアデザインはビミョーではありますが。なので、趣味のクルマの方をIS500から乗り換えるのもありかなと。なんせ税金がバカ高いので (燃費はそこそこ、ただハイオク)。R譲りの足回りは可変サスで乗り心地が良さそう。信頼しているAUTOCARのチョイ乗りレビューでも高評価なので、試乗記事を楽しみにしています。ただ、やはりエクステリアはビミョーですね(あちらでは2ドアクーペは年寄り夫婦が乗るクルマだそうですが)。
書込番号:26264348
2点
この車がどうしても欲しい!という人は少なそうだけど、消去法でこれが残る可能性があるかどうか。
書込番号:26264453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kamakuragozanさん
IS500は、最後のV8エンジンだと思うので、乗り続けた方が良いかと思いますが。
>JamesP.Sullivanさん
>XJSさん
多分ですが、候補リスト一覧にノミネートされないくらい影が薄いと思います。
9月に発売なので、今年のカーオブザイヤーの候補車になると思いますが、もしも
イヤーカーに選ばれたら、引退?します。
書込番号:26264504
1点
2ドア車が欲しい
↓
日本車じゃないとメンテや維持費が不安
↓
スポーティでなく落ち着いた車がいい
こうなると残るのかも
しかし
↓
落ち着いた車なら2ドアじゃなくてもいいや
となって候補から外れるかも
書込番号:26264530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考まで
購入を検討されている方へ
初期生産2000台のみHondaCarsへ開示しています。
その後の生産計画は開示されていないそうです。
2代目プレルードに乗っていましたが
今回のデザインなど含め全く違和感ありません
どの様に感じるのかは人それぞれですね
そんなことより
今回のプレルードで開示している内容に興味があります
新型ENGではボトムエリアの拡大
熱効率がどれだけ上がりどれだけエリア拡大したのか
type-Rと共通としたサスペンションの意味
type-Rでは高トルクでキングピンオフセツトによるトルクステア低減目的ですが
HondaのHEVとかは電動車ではアクセル開度に応じた
MOTトルク発生を少な目にし
従来GAS車との操作感覚とあまり変わらないように
制御していますが
もしかしたら
その抑制している加速時のMOTトルクを高めているのか?
など、まだまだ内容は明らかにしていませんね
試乗車がでたら試したいと思っています。
書込番号:26265569
2点
訂正
(誤)プレルード→(正)プレリュード
です
書込番号:26265601
2点
なんだか、クーペボディの持つ色気が希薄というか、大人っぽさが感じられないかなと。
スピードやスペックが肝ってクルマではないと思うが、かといってスタイリングやディテールがすこぶる魅力的って感じでもないし。
書込番号:26266426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
400-500万の間位なら、それなりに売れそうなのになぁ。600万前後となると、bmw2シリーズクーペあたりに流れちゃいそうですね…
書込番号:26266759 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フロントのブレーキが2ピースローターにピストンキャリパーらしいけど、意外にもそっち方面の車なんだね。
書込番号:26267023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
猫の散歩がてら,近所の2ドア車を見てきました。
車種は、BMW4のクーペ、GR86、アウディRS5が2台、レクサスRC、
意外と有る?
レクサスRCは生産中止らしいですが、プレリュードの価格と近いので、
こっちを選ぶかな?自分なら。
書込番号:26267195
3点
RS5が2台とはなかなかの地域ですねぇ
シャコタンにするとイケるかも?
https://youtu.be/DzUToci5WL0?si=jF0mpKo9hi0fjwHm
書込番号:26268636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
若者がデートするために乗る車
ではないですね。
残念です。
書込番号:26270529
4点
レスありがとうございます。
>XJSさん
RS3,4 は見ないけど、何故かRS5の密度が高いです。
自転車の範囲なら,2ドアではアバルト595が、1番多いかも?
そしてナンバーも,595が定番。
車高落とせば,それなりの車も、見栄えが良くなりますね。セダンの車高落としは,全く見なくなりましたが。
>eほっとさん
マイカー持っていないなら、若者は、レンタカーかシェアカー乗っているような気がします。
地方だと,通勤,通学は軽自動車ですね。維持費が安いので。
近所の若い人で、クルマ好きがいますが、バリバリのS2000に乗っています。
確か2台乗り継いでいるようです。
書込番号:26270872
2点
RS5のスペック見てみるとなかなかのマシンですねぇ
パワーや4WDの割には軽い。BMWもそんな感じあるけど。
でもこうなると日産GTRの方が…ってなるかも。
これらのハイパフォーマンスマシンにプレリュードが勝つには、これらには無い控え目なオシャレ感やメンテ面も含めた安さ、なんだけど共にイマイチ足りない感じだなぁ
やっぱ買うのはホンダマニアなのか…
書込番号:26271173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正式発表されました。
目標台数300台は、ちょっと無理があるような気がしますが。
下手したら、近隣に試乗車さえ無いかもしれない。
月50台も売れれば、良いかと思いますが。
ところで、グライダーが発想とはこれいかに?
https://global.honda/jp/news/2025/4250904-prelude.html
書込番号:26281254
4点
日曜日車検上がりのクルマを引き取りに行った際、冗談混じりに抽選になりますけど予約出来ますよと言われわした。
で、実は◯◯店に実車来てます。
まだ公開はしてないですが言ってくれればみる事できますとの事でした。
世話になってる店舗ではないし知ってる営業さんがいるわけではないので実際に公開されたら見には行ってみようかなとは思っています。
書込番号:26281423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のお世話になってるとこは試乗車が用意されるそうです。
明日発売ですが、今日既に契約できると言ってましたね。
試乗しに行こうかな?
書込番号:26281429
0点
>槍騎兵EVOさん
>今日既に契約できると言ってましたね
営業さんの話しだと申し込みも今一つのような感じだったので自分のところも今は契約できるようなってるかもしれないですね。
フェアレディZはまだ3回しか見た事がないですがどの程度街で見かけるクルマになるのでしょうね。
書込番号:26281463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リアシートの手抜き感が凄まじいですね
まぁ別に後ろはいいとは思うけど…
書込番号:26281572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんコメントありがとうございます。
ホンダのホームページに以下コメントありました。
レンタカーなので、有料ですが。地域によって、一台くらい配備されるかもしれませんが?
一部という表現が微妙ですが。
9月5日の発売以降順次、全国の一部のHonda Cars店舗にてPRELUDEのレンタカー貸出しを開始します。
HondaとしてHonda Carsに新型車のレンタカーを配備するのは初めての取り組みとなります。
>XJSさん
リヤシート,色が違って、イマイチですね。高い車で残念ですが。
フロントブレーキは,ブレンボですね。いいのかどうかわからないけど?
書込番号:26281607
1点
綺麗に塗装された対向ピストンキャリパーは見た目上で、超重要です。
しかしフロントだけじゃ…
そうでない場合、私ならキャリパー変えるか、キャリパーの見えにくいホイールに変えます。
書込番号:26281702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無段階変速ギアってところがスポーティさに欠けちゃうな
これもBOSEか
なぜ日本車はBOSEが多いんだろ、最悪
普通にパイオニアとかに作らせた方が全然いいと思うんだけどなぁ
書込番号:26281714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ターゲット層が不明な600万円超え車。
(プリウス+86)/2+100万円的な感じで一体どのような人が買うのだろう。
書込番号:26282222
2点
ターゲットは青山の246を流してる人びとだな。
青山一丁目あたりで結構バエルな。
泣
書込番号:26282239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、コメントありがとうございます。
ブレーキですが、シビックタイプRでさえ,フロントしかブレンボが入っていないので、
仕方がないですね。制動的には、フロント重視になっています。
自分が以前乗っていた4WDのハイパワー車は、前後ブレーキがブレンボでした。見た目も大事ですから。
BOSEは多いですね。最近では、三菱がYAMAHAを採用していますね。珍しいです。
ターゲット層は、ホンダ大好きな年配の方々でしょうね。子供が独立している夫婦とか?
青山を流す人は、たぶん輸入車が多いような気がしています。テレビで見る限りでは。
書込番号:26282395
0点
ハイブリッドで車重1460kgって結構軽い?と思った。
軽量に収める努力の賜物か、車格が小さいだけなのか…
車幅は広めだけど、どうなんでしょ
書込番号:26282488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
団塊の世代では、初回車検前に車を手放す可能性大ですね。
そもそも、身体が固くなりつつあるので、車高の低い車は敬遠すると思います。
ターゲットは、新人類、バブル世代、団塊ジュニア世代でしょうね。
あくまで個人意見ですが。
書込番号:26283351
1点
そもそもターゲットは日本ではない
書込番号:26283361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ターゲットは、日本では無いと思うけど、何故か一番最初に導入する国が,日本という
摩訶不思議です。
アメリカでは無かったよ。
書込番号:26283475
2点
肉じゃが美味しいさん
三菱がヤマハ採用ですか。
三菱グループどうなってんの。
素晴らしいダイアトーンブランドがあるのに。
三菱電気からも見放されたかしら。
書込番号:26283494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生産は寄居工場なので。
トランプ関税は想定外だったでしょうね。
書込番号:26283569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
米国での予想価格は38000ドルか41600ドルで
570-630万円
現在発売している
マツダ MX-5 30500ドル
トヨタスバル 86 31500-39000ドル
マスタング 33000ドル
CHEVROLETカマロ 36900ドル
仮に米国で38000ドルなら
関税25%と輸送費などで440万円
15%なら490万円程が日本出荷価格
世界では殆ど米国でしか売れなく
GR86で11000台で月に1000台弱で販売はやや右下がり(MT比率86が53%、BRZが77.8%)
BRZは月に300台程度の販売実績
GR86が1270kgで200kg重くVEZELより100kg重い
軽量な方ではないね
米国も2ドアクーペは人気が落ちてきて
マスタングが23年は9万台売れたが24年は半減
25年もこれまで7500台しか売れていない。
まぁタイプが似通った車が増えてきて
色々とあった方が良いけれどHVで燃費は良いにしても(マスタング2.3T 11.1kmL GR86 9.8-11.0km/L)
新型プレリュードは19.5km/L
そこをユーザーは重要視するだろうか?
(経済的で大パワーならテスラを選ぶ)
スペシャリティカー(プレリュード、セリカ、シルビアなど)殆ど2人しか乗らない、価格が安くスポーツカーまで行かないけどカッコ良さ(迎えに来ても恥ずかしくない)インテリアも先進的で優雅さ
昔はこう言う車を持っているとモテたので
女の子も車に詳しかった。
そんな時代は過ぎ去ったので消えて行って
復活するには景気が良くならないと無理。
2ドアクーペは世界的に厳しい
日本で発売されているのはGR86とレクサスLC
新型プレリュードは価格も高く豪華でもない
速くもない、インテリアは普通というか
中途半端だよね
これならGR86に対抗してエンジン車は規制もあるが
ホンダの魅力はエンジンだけなんだよね
何のためにF1に参戦しているのか?
高性能PU(高電圧MHV)F1技術の利用とか
(マイルドHV.は50V以下と決まっているので
アシストは微々たるものなので)
実際の効果はともかく宣伝効果にはもってこい。
書込番号:26283932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤッパ、コマーシャル
地下室のメロディでしたね。
予想通りです。
60代の老人に刺さりますね。
青春が蘇る。
めでたしめでたし。
書込番号:26283950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足です。
このスレの14件目で
地下室のメロディを発信しています。
書込番号:26284024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
ヨーロッパに期待しますかね。
>ミヤノイ2さん
上の方で埋もれていますが、フェアレディZがありますよ。400馬力も有れば、
プレリュードは、豆粒になるでしょう。速い,安い,うまいの三拍子。
今は注文受付しているようです。
対抗するには、旧NSXのパワートレインの移植しか道は残されておりません。
>さあ、がんばろうぜ!さん
預言者?
確か、以前もこの曲使っていた記憶があります。
書込番号:26284067
0点
肉じゃが美味しいさん
今はよくわからないですが、
以前のコマーシャルは博報堂が担当してました。
アイルトンセナでホンダが躍進していた時代です。
その頃は良いコマーシャルが多かったです。
世界初機械式4WSと共に地下室のメロディが
使われてましたね。
書込番号:26284301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTubeで試乗動画見てみたけど、なんか普通のハイブリッドとは違うようですね。
日産のE-POWERのような充電だけのためにエンジン回すこともあるとか?
車内で聞く音は疑似音満載のようで。
ややこしや
書込番号:26284395
0点
>XJSさん
図のような仕組みみたいですね。
フル加速時は、エンジンが6000回転まで回るようです。
もちろんだけど,エンジンは駆動しておらず、加速はモーターのみ。
つまりエンジンは演出のみに使用されているだけらしいです。
試乗車入ってら、乗ってみたいです。
書込番号:26286343
1点
五味さんの話だと一応、エンジン直結モードもあるとか言ってたような。
ややこしいや
書込番号:26286700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉じゃが美味しいさん
失礼します。
ステップシフトアップシフト制御もダウンも先代フリードのガソリン後期くらいから採用されてます。
今はアコードもヴェゼルのe-hevやWRVも採用されてますし、擬似音もプレリュードが初では無いです。
シフトプラスSボタンもCR Zの後期に採用されてたし、でなので今回特に新機構は搭載されて無いように見受けられますけど近々試乗予定なので確かめます。
書込番号:26286719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
レスありがとうございます。
ホンダの資料には、新しい制御と書いてあるようです。
既存とは違うような感じですか?
ホンダのハイブリッド車で、タコメーターがあるのも珍しいかと思いますが。
https://global.honda/jp/tech/honda_s_plus_shift/
書込番号:26286838
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)























