
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 23 | 2024年1月17日 16:28 |
![]() |
51 | 19 | 2024年1月17日 10:58 |
![]() |
14 | 20 | 2024年1月7日 11:49 |
![]() |
17 | 0 | 2024年1月4日 22:31 |
![]() ![]() |
31 | 5 | 2023年12月31日 12:34 |
![]() |
34 | 6 | 2023年12月30日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WR−Vの見積り時にカーコーティングを勧められたのですが
Racer2MAXというのを提示されました。(8万円ぐらい。)
コーテング剤もいろいろあるようなのですが上記のものの良し悪しがよくわかりません。
またボディカラーによってコーティングの種類を変えたりするものなのでしょうか。
傷が気になる色は高いコーティングを…、白だと劣化しやすいので安いのを数年おきにする(←勝手な想像です)など
テクニックありますでしょうか。
2点

カラーによって値段が変わることがありますが、それは傷の見え難さによって作業が変わるからだと思います。
白は傷が見えにくいので、コーティング前に、汚れ、油分を落とすために磨きますが、その工程が早く終わるのです。
もっと言うと、新車時と、走行後のコーティング価格が変わる物です。(コーティング屋さんによっては1か月ならOKとかもあるでしょう)
これは、走行すると何かしらのごみが付着するため、新車以上に磨く工程に時間がかかるためです。
コーティングは種類がいっぱいあり、比較がなかなか厳しいですよね
出来るなら長く持つコーティングをしたいものですが、洗車方法や回数、環境によって変わるためこれといったものは自分で決めるしかありません。
Racer2MAXはなかなか良いものだと思いますよ
その上にダイヤモンドコーティング(Racer3)というのもあります。
ちなみに、私は1か月毎に手洗いで固形ワックスを塗っています。
コーティングに書いている通り、コーティングをする理由はボディー保護、光沢、防汚性でしょう
機械でのワックス洗車を頻繁にするにも塗装より硬い保護膜がありますからいいでしょう
洗車しない人も防汚性で汚れにくいため綺麗な状態が長続きします。
私みたいに頻繁に手洗いをしている人にも、ワックスよりかけるのが楽なので良いかもしれません。
途中でするとボディーの磨きが入り、塗装面を削ることになるので、するなら新車時にするのをお勧めします。
ちなみに、お客さんに進めているのはアークバリアというコーティングです。
https://www.arkbaria.com/html/arkbaria/
あくまでも参考まで
書込番号:25579070
2点

>Speed9999さん
ヤフオクでエクスGNを買って自分で施工する。 1万円で買える。
書込番号:25579091
3点

樹脂系もコーティング?
ホイールもコーティング?
はしないのですか?別料金と思います
書込番号:25579194
3点

コーティングを施すことでそれも値引き対象とかになるならいいかもしれません。
でもディーラーで5年保証とか謳ってても信用してはいけません。2年くらいで効力は落ちます。
よく自分でやれば安く済むってすぐいう人いますけど、そりゃそうでしょうけど、それをやりたくない人だからコーティングに興味を持つわけですからね。
個人的には、価格と手軽さのバランスを考えるとキーパーコーティングくらいでもいいと思いますよ。
中でも直営店のキーパーラボがお勧めです。1番安いダイヤモンドキーパーでWR−Vサイズだと2万ちょいくらいなんで、これを1.5年に1回くらいで施工したほうがいいと思いますよ。同じ8万円使うならですね。
書込番号:25579338
6点

皆様、様々な情報ありがとうございます。
ホイールやフェンダーのコーティングが存在しているなんて
知りませんでした。
5年保証で8万円でしたらまあ妥当な金額かなと思のですが、
全部をコートするとなると結構な金額になってしまいそうですね。
いろいろ検索したら樹脂パーツが白くなることも知ってしまい、気になってしまいました。汗。
5年後にどうなってるか分からないので
1.5年ごとで8万円を使ったほうが定期的にピカピカになって良さそうな気もしますね。
RACER2も悪くはなさそうなので迷います。
まだ、時間があるのでいろいろ検討してみます!
書込番号:25579520
2点

自分から希望したのでなければ敢えてコーティングをする必要ありますかね。
コーティングは利益率も高いので売上を上げるために営業マンが勧めているだけだと感じますが。
あと、錆止めを勧めて来たりもしますね。
コーティングをしたからと言って車体が長持ちするわけでもないですよ。
コーティングをすると輝きますが、そのまま放置していても輝きが持続するわけではないです。
反対にコーティング後は定期的にメンテナンスを行わなければ輝きませんので追加でメンテナンス費用も掛かるし面倒ですね。
>白だと劣化しやすいので安いのを数年おきにする
コーティングは基本的に最初にするもので、メンテナンスを定期的にしなければなりません。
ガラスコーティングならイオンデポジットのデメリットもありますからよーく考えてから後悔しないようにするといいですね。
書込番号:25579635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 傷が気になる色は高いコーティングを…
コーティングの厚さは約0.5〜1.5μmなので、傷防止を過信してはいけない。
カーコーティングとかが5年保証といっても、それはメンテナンスキットがついてて自分でコーティングを上塗りしているから。
(あるいは、ディーラーで点検時に洗車と簡単な上塗りをしている。)
勿論、新車時にカーコーティングは有意義と思いますが、あまり過信しない方が良いです。
書込番号:25579984
5点

コメントありがとうございます。
今、乗っている車はコーティング無しで購入でしたので
納車時の光沢はすぐなくなってしまい
コーティングをする方向に気持ちに傾いています。
定期的なメンテナンス… 耳が痛いお言葉。
WR-Vを買うなら頑張ろうと思います。
イオンデポジット、初耳なので検索してみました。
ボディは黒かグレーが好みなので汚れが気になりそう。
月1洗車、青空駐車なので、私には親水タイプが適してそうですが、
撥水の良いグレードにすれば親水でなくても大丈夫そうなのかなと思いました。
コーティングの事だけでも奥が深くて面白いですね。
書込番号:25579997
1点

コーティング…
そりゃディーラーは下取った車がきれいな方が売りやすい。
その費用を客に払わせるんだからいい商売だよね。
書込番号:25580473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅりえ〜ったさん
そりゃ綺麗な車にするのはほとんどの皆さんが自腹でメンテしてますよ。当たり前のことです。
書込番号:25580725
1点

〉ほとんど…
その自腹に対してディーラーは勧めてきてよく分からないというのがこのスレ。
そのよく分からない人への話をしてるんですよ。
車を綺麗にするのは当たり前?
あなた以外の家族で車何台ありますか?
家族の台数分あるとして、その家族は個々に綺麗にしていますか?
実はあなたが綺麗にしてるんじゃないですか?
実際は、よく分からないけど勝手に見積もりに組み込まれ、メンテナンスも知らない購入者の方が多いんじゃないですか?
うちの母も言われるがままディーラーコーティングをし、外装に傷が付くたびに再コーティング。
もちろんメンテナンスなんてしたことありません。
ここに常駐する車好きと世間の考え方や行動はズレてる事多いです。
あ、納車後の洗車は自腹。
当然ですね。
私が書いてるのはディーラーがディーラーコーティングを勧める理由です。
あなたと書き込みの方向性が違います。
書込番号:25580966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
いろいろな角度からのお話で、知見が広がり助かります。
ディラーさんの商売の都合も理解しつつ、私が納得できる方法を選びたいです。
書込番号:25581176
1点

話は変わりますが
飲める水をジャバジャバと湯水のように
たかがクルマの洗車に使うのって
いかがなものかね。
死ぬほど水が必要な人がいるのにね。
考え直して欲しいものです。
コーティングすれば水洗い不要ならいいかも。
だけど、そのコーティング剤に発癌性が
無いとも分からないし、環境影響が無いとも
分からないし。
何にもしないのが最良な感じがしますね。
汚れたクルマでいいじゃない。
環境優良児ってな具合。
書込番号:25581458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

汚れていれば汚れているほどカッコいい。
ドブネズミみたいに美しくなりたい
素晴らしいミュージックがありますね。
書込番号:25581461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
ディーラーがしようが、ガソリンスタンドがしようが、個人がしようが、洗車する必要性を感じるのはオーナーでしょう。
そのオーナーが自分でやるのを拒むなら他人に代価払ってやってもらうっていうのは普通でしょう。
君の発言ではディーラーが主導権握ってるよ。
>実はあなたが綺麗にしてるんじゃないですか?
するわけないだろ?家族の身体を洗ってやるのか?って話と一緒だよ。幼児じゃあるまいし、、、
運転は自己責任の世界なんだから、メンテも洗車も自己責任だろう。もちろん先に書いたように代価払って他人にやってもらっても問題ない。家族の、、、ってのも何か代価があるなら別だろけどな。そういうのは各家庭固有の話。
ちなみに俺は洗車は3〜4か月に1回、機械洗車のみだよ。以前はコーティングしてたが、今のところ二台の車どっちもやってない。
一般ユーザーは洗車はこまめにしたい人が多いだろう。洗車用品コーナーなんて自動車用品店以外でもよく扱ってるしな。
家族の車まで洗うとか、世間とズレてるのは君もじゃね?俺はこまめにしないからズレてるだろうけどな。
>ごきげんペイディさん
一般家庭の水洗トイレの水も飲めますよ。
あなたは水洗トイレ以外、もしくは再生水を利用してるってことですよね?
洗濯の水も飲めますよね〜?これも再生水ですか?
国内の水事情に合ってない話題すぎ。
書込番号:25581584
1点

KIMONOSTEREO殿
もし1ヶ月お風呂に入れない状況。
やっと水道が来た。
あなたはクルマの洗車とお風呂
どっちを優先させますかということです。
書込番号:25582028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KIMONOSTEREO殿
なんだか荒れてますね。
そういう人ではなかった気がします。
性格変わりましたね。
書込番号:25582033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ディーラーがしようが、ガソリンスタンドがしようが、個人がしようが、洗車する必要性を感じるのはオーナーでしょう。
〉そのオーナーが自分でやるのを拒むなら他人に代価払ってやってもらうっていうのは普通でしょう。
車を綺麗にするのは洗車すればいいんです。
スレ主はコーティングを勧められた。
綺麗にするのにディーラーコーティングは無くてもいいんです。
車を綺麗にする理由を論じてるのではなく、ディーラーがコーティングを勧める理由を書いてるだけ。
〉君の発言ではディーラーが主導権握ってるよ。
主導権なんて握ってません。
勧めただけで選択権は購入者です。
拒否する事も出来るはずですが、スレ主のようによく分からない人ほど「じゃあ付けます」と…
それを含めて選択権は購入者。
〉>実はあなたが綺麗にしてるんじゃないですか?
〉するわけないだろ?家族の身体を洗ってやるのか?って話と一緒だよ。幼児じゃあるまいし、、、
全然一緒じゃないですよ(笑)
この発言は車好きで家族持ちの複数台所有の人なら否定する人も多いんじゃないですかね?
最低限、自分の車の他に奥さんの車のメンテナンスくらいはやるでしょ。
あ、それもやらない。
んじゃ分かり合うはずありません(笑)
書込番号:25582524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Speed9999さん
私はディーラーコーティングはかけたことありません。
最近の機械洗車は中々優秀なので分かりませんが、昔は何回か機械洗車にかけると、細かい傷が入ってしまうので、それ以来手洗いだけです。
最近は車体を軽く流して、濡れたままスプレーしてウエスで拭き取りながらコーティング出来る便利ものが有りますから多少汚れたままでも気にせず、ディーラーの定期点検も洗車しない様に頼んでます。
ディーラーも傷がないと5万から10万は下取りが上がるそうなので信じて続けてますね!
ただ青空駐車だと結構きついとは思います。
黒は特に色やけして白くなるので私なら青空駐車ならホワイトかパールホワイト一択になっちゃうと思います。
書込番号:25585906
2点

自動洗車機の細かい傷は気にしたことがありませんでした。
よくよく考えると微細な傷で乱反射してくすみそうですね。
手洗い洗車は、未知の領域ですが
気に入った車を買うならやってみたいです。
書込番号:25586371
0点

どんなコーティングでも
洗車機では駄目です。
手洗いがベストです。
そして素手の手のひらがベストです。
細かな砂粒を察知して力を加減できるんです。
赤ちゃんの身体はスポンジなど使わず
手のひらで洗います。
それと同じです。
あなたのクルマへの愛情が試されていますよ。
どうせ洗車機なんでしよ。
コーティングするだけ
お金の無駄だと思います。
たかがクルマですからね。
ごめんなさいね。辛口で。
書込番号:25586627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近所にセルフの洗車場がないので
手洗いの業者さんにお願いしてしまうのが良いかなと思ってます。
4000円ほどなのでタイパも悪くないですし。
コーティングは有無の選択はずっと迷いそうです。
書込番号:25587032
1点

こんにちは。
WR-Vを発表直後に契約し5月納車予定の者です。
書いてたら長文になっちゃいました。ごめんなさい(^^;
コーティング難しいですよね。
正直何台も車乗ってても何が良いのかさっぱりです(笑)
人によって施工の必要性、施工でどれを選ぶか、費用はいくらくらいまでかけれるか様々ですからね。
私は
・一般メーカーのワックス
・シュアラスターのワックス
・自分でできるガラスコーティングのブリス(今もある?)
・シュアラスターのガラスコーティング
・ディーラーでやってるホンダ純正コーティング(メンテナンスキット付き)
・ホンダ純正コーティング(メンテキット無し)をして
・純正コーティング経年後、キーパーコーティングを施工してみたり
と色々試してます。
車もシビックフェリオ→シビック→アコード→シビックR→フィット→WR-V(New)
乗り換えています。
個人的の結論は、自分がお金出して施工するんだから好きなのを・・・なのですが(笑
私は、ディーラーではコーティングを付けませんでした。
ディーラーでホンダ純正のします?
うちならキーパーコーティングの一番上のも取り扱ってますよ〜とは言われたけど
今乗るフィットにクリスタルキーパー施工してて洗車機通してますがツルツルや光ぐあいが良いので1年〜1.5年位の間隔で施工してもらえば良いかな?と思ってます。
家から車で10分ほど走ったところにキーパーラボあるので納車日そのまま施工のために入庫させようと思っています。
あとは、施工時にコーティングだけでなく鉄粉取りも依頼しようと思ってます。
人によっては「新車だから要らないのでは?」という人もいると思います。
個人の考えですが、国内製造・インド製造どちらでも製造して一旦野外のモータープールに置かれます。
ずっと野外ですから、場所によっては工場地帯で鉄粉だらけということも考えられます。
また、ディーラーは幹線道路沿いにあることが多いので、店に納品〜客に納車までの間にも鉄粉は結構付くと思います。
鉄粉取り施工は粘土でも溶剤でもどちらでも良いと思ってます。
良いコーティングもいいのですが、施工の下地づくりも重要かと思います。
たぶん、単純にコーティングの施工依頼をすると、店にもよりますがコーティングの溶剤で施工して終了と思います。
キーパーラボだったら、新車の場合は割引もあり
施工証明書が発行されるので損害保険の対象となるようです。
当方、北海道札幌在住。
そのため冬には雪がふり、スノーブラシでガンガン雪を下ろすのでブラシ傷付きまくるような環境です。
また、青空駐車です。
個人的には昔みたいに手洗い洗車したいのですが、3歳の子供がいるため洗車に多くの時間を取れない環境です。
書込番号:25587370
3点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
納車後2ヶ月半で走行距離8,600kmほどで満タン給油は10数回しました。
私の乗り方で、おおよそ760km程度の走行で航続可能距離が0kmになる感じです。
なのですが、途中(燃料計で半分ぐらい)でメーター上の航続可能距離とトリップメーターの値の合計が
850kmぐらいになっている時があります。
その場合、後半でぐんぐん航続可能距離が減っていって最終的にはトリップメーターが760km程度で
航続可能距離が0kmになります。
メーター上の航続可能距離を信じて給油の計画立てていると、「100kmぐらい余裕を見ていたのにガス欠になりそう!」
ということが何度かあったので、最近はトリップメーターの値を参考に給油の計画を立てるようにしています。
メーター上の航続可能距離って長く乗っていればクルマが学習して精度が上がってくれたりするもんなんですかね?
4点

早めに給油してくださいねー
書込番号:25582389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

直近100−200Kmの平均燃費から計算されますので
停車待ちすると 大きく減りますし
夜間巡行すると 伸びたりします
災害対策のことを考えれば
半分減ったら入れてしまったほうがいいです(保険と思って)
書込番号:25582396
5点

災害とか考えたら、燃料計が半分より下になったら満タンにしたほうがいいですよ
書込番号:25582405
6点

東紀州さん
ステップワゴンではありませんが、我が家にはホンダのe:HEVがあります。
このホンダ車の航続可能距離は、あてになりません。
何故なら燃料残量が約7Lあり、まだ180km位走行出来る時に航続可能距が離0kmになるからです。
ただ、このホンダ車の燃費計の精度は完璧なので、私の場合は燃費計から燃料残量を計算して、実際の航続可能距離を導き出しています。
ステップワゴンの燃費計の精度も高いのなら、燃料残量を計算して実際の航続可能距離を導き出す事が出来ると思いますよ。
書込番号:25582411
3点

2.5ヶ月で8600kmなら単純計算で毎週給油してることになりますよね。
給油タイミングに迷うのかしら?
書込番号:25582412
2点

>東紀州さん
>クルマが学習して精度が上がってくれたりするもんなんですかね?
それは考えにくいです、運転モードとかプログラミングされてるものなら可能性ありますが。
残量表示は単純に機械的な表示と思われます。
書込番号:25582423
1点

>東紀州さん
もう御自身で平均燃費を把握されているのだから
トリップメーターを気にするだけで良いと思いますよ
>メーター上の航続可能距離って長く乗っていればクルマが学習して精度が上がってくれたりするもんなんですかね?
制度が上がっているのなら、既に結果に表れているのではないですか
書込番号:25582432
1点

みなさんありがとうございます。
(まとめてですみません)
給油のシチュエーションが気になる方がおられるようですので、例えばですが、
東京に旅行に行って帰ろうかという時に、
「これから450kmほど高速を走るけど、航続可能距離が550kmを示してる。
これなら自宅近くの安いスタンドまで行けるな」
と高速を走り出したが、高速を降りる前に航続可能距離が0kmになりそうになって
仕方なくサービスエリアの高いガソリンを入れた。
みたいな感じです。
普段は週に500km程度走るペースで経路上に安いスタンドがいくつかあるので
燃料計で半分を下回ったら入れる、みたいな感じでその場合は問題ないですね。
書込番号:25582451
2点

車の航続可能距離なんて大雑把なものであって真剣に信じるのはやめたほうがいいですよ。
スタート時に表示を見た後に運転手がどんな運転をするのかなんて車には分かりませんので、今までの運転からの予想(スタート時)と今後の実績(実際の運転)で変化します。
例えるならナビの到着時間。
スタート時に表示される到着予想時刻と実際の到着時間は変わりますが、到着時間直前に予想時刻を見ればスタート時とは違うけど最終的に最新の表示に到着が合ってきます。
結論としては、機械にあなたの将来の行動は正確に予想できません。
書込番号:25582514 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

満タン法で残りのタンク容量を逆算すれば0から何キロ走行出来るかわかります。
自分の車は55Lですけど航続距離0で満タンにしても45Lしか入りません。つまり0になっても10Lの残量があるので150km以上は走行出来ます。
書込番号:25582588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな機能あくまで目安でしょ。
冬季間なんて早めの給油が原則。
あと一つ
給油ランプ触れてないけど、0kmで点灯してるの?
情報も足りんす
書込番号:25582607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東紀州さん
>東京に旅行に行って帰ろうかという時に、
「これから450kmほど高速を走るけど、航続可能距離が550kmを示してる。
これなら自宅近くの安いスタンドまで行けるな」
と高速を走り出したが、高速を降りる前に航続可能距離が0kmになりそうになって
仕方なくサービスエリアの高いガソリンを入れた。
みたいな感じです。
これは、気持ちわかりますね。
ただこの場合は満タンにしなくても良いですよね、10Lだけとか
高速でのガス欠は違反になったはずですしね
書込番号:25582650
0点

またまとめてですみませんが、続々ありがとうございます。
「大雑把な目安」とは思っていましたが、100km余裕みて足りなくなるのは想像以上でした。
その後はトリップメーターを参照する形で困ることなく運用できています。
書込番号:25582696
1点

>東紀州さん
後続可能距離で給油タイミングの目安ですが、街乗りと下道限定で満タン法でトリップメーターで割り出しています。
燃費も大事ですけど、給油タイミングを把握するためにやっています^_^
例えば、高速や長距離を連続で乗る時はガソスタで満タンで空気圧高めにしてくださいは鉄板です。
街乗は、ギリギリまで若しくはガソスタでティッシュ無料配布キャンペーンやタイヤの空気圧チェックと洗車の時に給油しています^_^
※私の近くのガソスタは、タイヤ購入すると定期的なローテーションとかそれ以外のサービスがセットになっているので、そうゆうタイミングでティッシュもらいながら給油しています^_^
書込番号:25582698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『メーター上の航続可能距離って長く乗っていればクルマが学習して精度が上がってくれたりするもんなんですかね?』
→先ず、スレ主様ご所有のお車には燃料ゲージにEmpty alert lampが搭載されている筈です。
このAert lampが点灯すると、車両モデルや走行条件(例:天候、交通状況、搭乗人数、積載物の多寡、スロットルペダルコントロール等)により、航続可能距離は異なり、概ね50km前後の走行は可能では思われますが、あくまでも単なる目安に過ぎませんので、ガソリンサービスステーション拠点までの距離、営業時間等も勘案しAert lampが点灯すれば早急に給油すべきです。
また、我が国は「災害列島」言われる程自然災害が多発し、場合によってはヒューマンエラーに伴う人為的災害を被ったり遭遇することも予見され、何方かもご記述されていますように保健的意味合い(リスクマネジメント)として、燃料計が1/2前後を表示すれば当方は自己防衛手段(リスクヘッジ)として補給しています。
特に、ましてその時々の車両車両条件により航続可能距離は影響をダイレクトに受けるようですし、車載燃料計も含めそれととリンクした「航続可能距離」は可なりアバウトでそれ程精度の高いものではありません。
つまり、スレ主様がご期待されるような程精度の高い燃料系計測機器を搭載すれば、それに伴うコストアップが発生し車両価格に反映され、決して消費者には歓迎されないでしょう。
実際「航続可能距離」は、燃料系の指針からマイカー使用状況(例:高速道路、信号の少ない都市部、地方の郊外路、信号によるコー・ストップが多い都市部通勤路等々)や経験則により各々のドライバーがおよその航続可能距離は判断できることではありませんか?
何れにしても、『メーター上の航続可能距離って長く乗っていればクルマが学習して精度が上がってくれたりするもんなんですかね?』などは期待しないで、自己防衛やリスクマネジメントの一環として早め早めの給油を心掛け、少なくともる燃料ゲージのEmpty alert lampが点灯すれば早急に給油するようにすべきだと思います。
書込番号:25583498
1点

素朴な感想ですが、かなりアバウトでそれほど精度の高くない航続距離表示って無駄な機能じゃないですか?
スレ主さんのように、機能としてあるものを利用したいと考えるのは普通だと思いますし、そーゆー人も多々居るでしょう。
それら考えると、無駄どころか有ってはいけない機能って感じですね。
書込番号:25583629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉それら考えると、無駄どころか有ってはいけない機能って感じですね。
スタート時の計算値で使われた燃費を最後まで維持できるならその予想通りに走れるでしょう。
ただスレ主はスタート時の計算値通りの燃費で走れなかった。
だから途中経過の時点で予想値は変わってるはず。
もっと言えば、EMPTYがついてもそこから100km弱くらいは走れたりするから限界まで走れば計算通りかもしれない。
なのであくまでも目安でしかないが、EMPTYが点いたら給油…というか、災害など考慮し早めの給油がベスト。
書込番号:25584279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>高速を降りる前に航続可能距離が0kmになりそうになって
仕方なくサービスエリアの高いガソリンを入れた。
こんな時は高速では必要な量しか入れない 安いところで満タンだね
書込番号:25587053
0点

昔の純ガソリン車なら街中よりも高速道路での燃費は良かった(スピードにもよりますが)ですが、ハイブリッド車の場合、カタログ燃費も「街中」のほうが燃費が良いです。
ステップワゴンスパーダのプレミアムラインで比較しますと、ハイブリッド車の場合、
郊外モード > 市街地モード > 高速道路モード の順になり、高速道路がいちばん燃費が『悪い』です。
逆に純ガソリン車の場合は、
高速道路モード > 郊外モード > 市街地モード の順になり、高速道路がいちばん燃費が『良い』です。
高速道路ではハイブリッドはさほど役に立たず、下手をすればバッテリーやモーター等の重荷を背負っている状態の普通の車、
逆に街中ではブレーキ時等できっちり回生を拾い、パワーが必要な発進加速時にモーターで補い、
常に効率の良いエンジン回転で稼働しますので高効率です。
メーターの航続可能距離は、直近の数十キロ程度の平均燃費 x 残燃料で表示します。
(残燃料はまだ余裕を見ているはずですが)
ですので直近の街中燃費が良好ならば、その後の高速道路での燃費によっては残距離が大きくショートします。
ウチの古い車にも航続可能距離は出ますが、通勤時と休日の郊外とでは全く違う数字が出ますので、ガソリン残量が多い時はそんなにアテにしていません。
ただ、残りの航続可能距離が数十キロとかですと大きなズレは出ません。
残0キロになってもタンクにはおそらくは最低5リットル程度は残っているはずですので、その時点までは焦りません。
きっちりタンクの残ゼロまでで航続可能距離を出すほうが正確だとは思いますが、状況によりタンク内の全てを使えない場合もあります。
「タンク残ゼロで航続可能距離ゼロ」にセットした場合、極端な話、連休のいろは坂の登りとかでガス欠が連発するかもしれません。
書込番号:25587119
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
以前「社外ナビの見通し」というスレを立てたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445608/SortID=24800354/#tab
26日にカナック企画のHPが更新され、ついにカーAV取り付けキットが
発売されるようです。(TBX-H013)
https://kanackun.jp/search/car/honda/stepwgn/
製品ページには、各社の9インチナビを取り付け可能と記載されていますが、
例えばカロッツェリアのサイバーナビAVIC-CQ912III-DCなどは取り付け可能
なのでしょうか。
AVIC-CQ912III-DCの本体取付寸法はW236×H134×D161[mm]となっており、
ナビ取付部分の穴に入るのでしょうか。
純正ナビの本体取付寸法と比較すればよいのですが、ネット上には情報が
見当たりませんでした。
実車のナビを取り外して寸法を測ればよいのですが、なかなかおいそれと
できませんし…
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ご記述の「カナック企画」へお問い合わせされたのでしょうか?
もし、まだお問い合わせされていないのなら、先ずは当該サードパーティーへダイレクトにお問い合わせすべきではないでしょうか?
既にお問い合わせ済みならば、当該サードパーティーからの回答も付記した上でご記述なされば、同車種オーナーのサイト閲覧者にとって有益な情報共有となるように感じました。
書込番号:25563518
5点

>たろう&ジローさん
ご意見ありがとうございます。
キットの発表に気づいたのが今朝で、カナック企画に問い合わせようとしたんですが、今日から年末年始休業のようです。
年明けには問い合わせたいと思っています。
書込番号:25563536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>crazybeeさん
基本的な社外ナビの大きさは9インチはトヨタDOPナビと同じ、8インチはスズキ等のDOPナビと同じ大きさです。
TBX-H013はケンウッド、パイオニア、アルパインの9インチは取付出来ると思います。
納車されるのが早いならなるべく早めに注文しておいた方が無難でしょうが暫くすればパイオニアナビ用の配線キットが同梱されたモデルもでそうですが?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/mountingkit/
ステリモとカメラ変換ユニットの適合が取れていない所ばかりですがそのうち色々出てきそうです?
トヨタの様に社外品に交換出来ないのは面白味が無いです。
書込番号:25563997
2点

>F 3.5さん
貴重な情報ありがとうございます!
パイオニアもキット開発中なんですね。そちらのほうが確実ですね。
自分は今は純正をつけているので、社外ナビの情報がもっと出てくるのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25564037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazybeeさん
元々パイオニアのキットってカナック製で配線キットがパイオニアナビ用になっているだけです。
すでに純正ナビが取付てあるならパイオニア用取付キットが販売されてからで良いですね。
何故にナビ交換を考えているのですか?
書込番号:25564580
0点

>crazybeeさん
DIN規格に準拠してる製品ですから問題なく取り付け出来ると思いますよ。付いたり付かなかったりするようでは規格として意味を成さないですし。
個人的には型番のみ更新を続けているサイバーナビですので、ここは夏ごろまで待って新モデルの登場可否を見定めた方が良いように感じます。
書込番号:25565197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
DIN規格は
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/common_2015/din/
11、10、9、8は大きさの規定はありません。
9、8はなんと無く同じ大きさのナビが多いですが…
大画面化した始めの頃良く間違える人が多かったです。
書込番号:25565250
1点

>F 3.5さん
おはようございます。
すいません、知りませんでした。
1DIN、2DIN、wide2DINがサイズの規格で、モニターが収まらないサイズになってくるとパナソニックのようなフローティングマウントになるものと思っていました。
モニターサイズでは7、8、9インチ迄が2DINに収まると思っており、2DINならCQ912は取り付け出来ると思っていました。
書込番号:25565684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>crazybeeさん
厳密に言えばwide2DINも規格外です。
何処の車メーカーも囲い込みだと思います?が社外品が取付難くなっていますが特に外車やトヨタの様に社外品が取付出来ない車は嫌いです。
2DIN取付スペースで大型画面仕様のナビ取付はメリットはありますが色々取付てみると安定して取付出来るのはインダッシュナビですね。
書込番号:25565793
0点

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
>何故にナビ交換を考えているのですか?
以前(もう15年前くらいですが)楽ナビを使っていて、その印象がよかったから…というところです。
当時は純正ナビの性能や使い勝手がとても悪く、相対的に社外のほうが優れている印象でした。
今は11.4インチの純正ナビ(LXM-247VFLi)をつけていますが、操作性はそこまで悪くはないものの、細かなところに不満があるというか、痒いところに手が届かない感じがあります。
ルート案内もイマイチで、なぜこの道を??というようなこともしばしばです。
特に困るのが、首都高湾岸線のように高速道路と一般国道が並行する場所において、高速側を走っているのに、ナビが一般国道側に降りてしまう現象が頻繁に起こることです。
ジャンクションの案内などが全くされなくなってしまうので、首都高だとかなり困ります。
また、SDカードに保存した音楽ファイルを再生すると、頻繁に音飛びします。ひどい時は数秒止まった状態になります。選曲の操作性も(私には)やりづらいですね。
こういった問題が社外ナビにすれば完全に解決するかは分かりませんが…
書込番号:25566689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未知案内さん
アドバイスありがとうございます。
私もインダッシュナビ=2DINという感覚でしたが、考えてみると9インチのような大型化したナビはDINの横幅に収まらないですよね。
フローティングタイプなら本体が2DINで画面だけ大きいという想像ができますが…
F 3.5さんがおっしゃるように、大型のインダッシュタイプはDIN規格から外れる、というのは私も勉強になりました。
また、サイバーナビが型番だけの更新というのは知りませんでした。カナックやパイオニアのキットが出るまでまだ時間もありそうなので、色々と調べてみたいと思います。
書込番号:25566691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazybeeさん
何故か912からU、Vで型番が変わっていくパターンですが昔から数字は上がっていきましたが外見は同じで中味は少しずつ変わり大体5年程でフルモデルチェンジしています。
一例で書くとSDサイバーも900から始まり901で見た目は同じでしたがメインCPUがシングルコアからデュアルコアになり902はクアッドコアになったりしています。
やたらパイオニアをdisる輩がいますがスペックオタクで見た目しか知らない輩なので自分で調べた方が良いと思います。(未知案内さんじゃないです)
前から史上最高音質なんてコマーシャルしていたと思いますが?どうなんでしょうね?
次回モデルでフルモデルチェンジしそうですが価格も上げてくると思います?
LXM-247VFLi最初から不具合が多かった様ですね?
自分はトヨタDOPと社外ナビばかり使っていますが案内はパイオニアが使いやすいです。
書込番号:25566714
1点

>crazybeeさん
私はRP4、前型のステップワゴンにCQ911を使っていますが、912はゼロでは無いにせよ進化は乏しいように思います。何が変わったかはパイオニアのHPのQ&Aに出てるかも。(例えば911と912の違いとか出てます。)
サイバーナビユーザーとしては
1)ナビ単体でアプリをインストール出来てネットフリックス等サブスクが使用可能になる。
2)スマホのミラーリング機能の追加。
3)リアセパレート時に付属リモコンによるDVDスキップ機能等、リアソースの単独操作機能の追加。
この辺が良くなると一気に使い勝手が向上するかな。
1、2は次期型が登場した際には盛り込まれるんじゃないか?と勘繰ってます。
3は改善してほしいけどおそらく変わらないでしょうと思います。
後はレコーダーアクセスが途切れなければ良いかな。これは通信速度の問題なのかもしれませんが。
わざわざナビを入れ換えたいということは、エンタメ性を改善したいのだろうと思いますけど、現在のサイバーナビ、あと少し頑張ってほしいところなんですよ。
書込番号:25566819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazybeeさん
ナビの案内については分からないですね。
上と下が並走する道路ではどのナビでも起きうるのでは?と思います。
コロナ禍以降都心部には行っておらず首都高を走った事が無いのでわかりませんが、関越道や上信越道、北関東道を走る分には変な案内は出ません。
一度だけ熱暴走か操作を受け付けなくなった事はありました。
でもナビ案内ではパイオニアが一番良いですね。
パナとか富士通テンより信頼してます。
書込番号:25566842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazybeeさん
お二人と使い方が違う様です?
自分がサイバーナビに求めているのが音質です。
自車に902を取付した時にサウンドナビも考えましたがあまりにも基本的なナビ案内がNG過ぎてやめました。
音質メインならP01なのでしょうが流石に軽四だとインストールするには面倒過ぎでサイバーを使っています。
サイバーナビが音質が悪いと言う方が多いですがナビ自体は上から下までシッカリ出しているのですがスピーカー等で設定をしてあげないとそれなりな音質になりません。
ナビ案内は楽ナビでも同じ感じだと思います。
自分が走っている一般道で下(トンネル)を圏央道が走っていますが楽ナビでもサイバーナビでも一般道を走っていますがパナソニック、DOPテンナビだとたまに高速を走っている事があります。
1番使い難いのはアルパインで案内させると大きい道ばかり示すのに細い道に入ると車が通らない様な道を案内します。
パナソニック、DOPテンも同じ様な案内を示しますが何故にここで迂回させるなんてザラで似た案内をします。
地図メーカーが同じでも違う案内をするので何かしらありますね?
パイオニア、ケンウッド、クラリオン、三菱等同じ地図メーカーでしたがやはりメーカーによって違う案内をします。
使ってもいないのに地図メーカーが同じだから同じ案内をするなんて言う輩もいますが…
9インチナビもメージャーメーカーは販売されていますので量販店等で確認してご自分に合う物を見つけてください。m(_ _)m
書込番号:25567029
0点

>未知案内さん
>F 3.5さん
明けましておめでとうございます。
また重ねてのアドバイスや情報提供、ありがとうございます。年末年始に帰省しており、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
さて、自分が一番ナビに求めるものは案内性能なのかなと思いますが、エンタメの操作性も良ければなお良い、といったところです。
今はFire TV Stickを接続してAmazonプライムやYouTubeを視聴していますが、ナビ単体でできると便利かなと思います。
音質もよほど酷くなければいいと思っています。ただ、20年前くらいに親の車に安いナビ(メーカーは忘れました)を載せたとき、あまりの音質の酷さにびっくりし、ヤフオクで売り払って楽ナビに載せ替えた経験があります。それ以降、自分の車でも楽ナビ→マツダ純正(マツコネ)→ホンダ純正(三菱製、現車)ときましたが、マツコネは専用BOSEスピーカーとの組み合わせで音質は悪くはなく(ナビ性能や操作性は最悪でしたが…)、現車のホンダ純正は最初イマイチでしたが、イコライザーをいじって多少良くなったかな…という感じです。案内性能や操作性も含めて比較しても、楽ナビが一番印象が良かったです。
年末年始に帰省と旅行を兼ねて1000km超の運転をしてきましたが、やはりナビの案内で??が浮かぶことが多かったです。
大きな国道を走っていて目的地までまっすぐ行けるところをわざわざ違う道に曲がったり、普通に左折すればよいところを直進→左折→右折と回り道させたりと、なにか意図があるのかもしれませんが意味不明です。
また、阪神高速を走っていたときには分岐の案内がなく間違えてしまったりといったこともありました。
目的地まで行く、という基本機能には問題ないのですが、微妙なところでストレスが溜まります。
サイバーナビや楽ナビにして全て解決するかは分かりませんが、メーカーから対応品が出たタイミングで交換にチャレンジしてみたいと思っています。
書込番号:25571948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazybeeさん
1番ルート案内がある程度思う様な案内をするのがパイオニアナビだと思います。
昔から三菱ナビはパイオニアと同じ地図メーカーを使っていましたがナビ案内NGは良く言われていました。(現行地図メーカーは?)
楽ナビも音質は随分良くなりました。
サイバーも楽ナビも案内自体はあまり変わらない印象です。
バックカメラ、ステリモ変換はメジャーなメーカーで適合が取れていない様です。
それらが全て適合が取れてからでも交換良いと思います。
書込番号:25572226
0点

>crazybeeさん
明けましておめでとうございます。
サイバーナビというかパイオニアはナビ案内に関して他社をリードしてる自負を持ってると思いますし、実際に良く出来ていた事がユーザーの信頼に繋がってると思います。だからこそカロッツェリアに置き換えたい訳ですもんね。私もRP4買う時にはサイバーナビ以外目もくれず導入しました。
今時のサイバーナビは一昔前のサイバーナビと違って、案内の声が他社同様に機械的な声になってしまったのが惜しまれますが。
音質は必要十分といった感じでしょうか。
正直音質はナビ側よりもスピーカー側次第でしょうね。そーゆー意味ではナビ導入時にウーファーも入れてあげると断然良くなります。
マツコネw
悪名高いアレですねw
私は前車がBM2FSアクセラスポーツでしたので、心中お察しです。ナビコンに対応してたのが救いだったのと、TVとDVD視聴及び走行中の操作制限の純正解除方法が漏洩してたお陰で私はそこまで悪い印象は無かったですが、ナビ案内は信用出来ず本当に不馴れな土地ではスマホナビを併用してました。
書込番号:25573814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナック企画のカーAV取り付けキットTBX-H013についてカナック企画さんに
パイオニアナビとの適合について問い合わせたところ、以下のような回答を
いただきました。
・この製品は、9V型ラージサイズナビ、9V型フローティングのどちらでも取付可能。
ただし、フローティングタイプについては、メーカーからの適合案内になる。
(別売の「TBX-X004」を併用すれば、2DINタイプ(幅178mmサイズ)の取付けは可能)
・その他、パイオニア製9V型ラージサイズナビを取付ける場合は別売のパイオニア製
カーナビゲーション用電源ケーブル「AX-P16A」が必要
併せて、パイオニアのフローティングタイプを検討しているのであれば、パイオニアに
「新型ステップワゴンにフローティングタイプの製品を取付ける場合の取付けキット」
について確認するように、とのことでした。
F 3.5さんがお示しくださったパイオニアの適合情報では、ステップワゴンは開発中と
なっていましたが、近々進捗がありそうですね。
書込番号:25575290
0点

>crazybeeさん
この頃はカナックが先導してのちにパイオニアキットが出てくる事が多いです。
カナックが販売するので早目に出てくるとは思います?
そろそろサイバーナビもフルモデルチェンジだと思いますが?エンタメ重視、ナビ案内重視なら楽ナビDCでも良い様に思います。
ワンボックスで音質を重視するには難しくサブウーファーあたりを追加する位で十分だと思います。
LXM-247VFLiの自車位置ズレはバージョンアップで解消した方もいらっいましたがホンダ車全般に言えますがGPSアンテナ位置が悪いのだと思います。
身近に乗っている人がいればGPSアンテナを社外のアンテナを取付て実験君してみたいです。
衛星を使っている以上上下にある様な道路の認識は難しいでしょうが湾岸線の様にあれだけ離れていれば普通は案内が?にはならないでしょうね。
書込番号:25575402
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
純正ナビのHDMI入力で音声は鳴っているのに映像が真っ暗という状況になりました。
わりと起きがちな症状のようで、あちこちググったところ
ナビのモニター右下のHOMEキーと電源キーを長押ししてナビを再起動させると直る
という投稿を見つけて試したところうまく復旧しました。
マニュアルには見当たらない操作で、これが本来は何の機能なのかわかっていませんので
試される方は自己責任でお願いします。
全体を詳しく見たわけではないですが、設定がすべて消えるようなことにはなっていないです。
17点



ZR-V(e:HEV.AWD)にスタッドレスタイヤを装着して雪道を走行してみました。
タイヤは225/55R18の純正サイズ(チェーン装着は考えていません)のピレリアイスゼロアシンメトリコです。
気温 おおよそ-2〜0℃
天候 晴れ時々曇り、時折小雪
道路 スキー場への山道(急な登り)
路面 圧雪、シャーベット、所々アイスバーン
○良かった点
@縦方向のグリップ力は満足できました。ステアリングを切らない状態でのブレーキングをするときや坂道の発進などは特に不満はありません。
A走行フィーリングはとても良かったです。特に高速道路での安定感や快適さは標準装着のアドバンdBには及ばないものの、それほど大きな差を感じませんでした。またSUV用というカテゴリーではありませんでしたがSUVの車重に問題なく対応していたと思います。
△イマイチだと思った点
これに関しては、主に以前履いていたブリヂストンBLIZZAK.REVO2やアイスパートナーとの比較でお話させていただきます。
@横方向のグリップが弱く、カーブなどでは緩やかにラインが膨らんでいく印象です。いきなりズバッと滑るのではないですが、狭い山道で対抗車がいるときは気を遣いました(上記の国産メーカーのタイヤのビシッとラインをトレースする感じではなかったです)
Aアイスバーンでのグリップ力はやはり国産メーカーの方が上だと思います。無印アイスパートナーよりはグリップがいい(アイスパートナー2との比較はわかりません)と思いますが、最新の国産スタッドレストップモデルと比べるとまだまだだと思います。
以上お話してきましたが、価格などを考えると非常にできが良く、私にとっては「アリ」なタイヤですが、頻繁にブラックアイスバーンに遭遇する環境の方にはあまりおすすめできません。
あるタイヤ系YouTuberさんがおっしゃっていましたが、日本のタイヤメーカーは雪道でも舗装路とあまりグリップ感の差がないようにスタッドレスを開発しているが、ヨーロッパのタイヤメーカーは、滑ることを前提として滑ったときのコントローラブル性能を主眼として開発しているのではないか…ということでしたが、私も当にそう感じました。
長文失礼しましたが、みなさまからいろいろなメーカーのスタッドレスタイヤをZR-Vに装着した感想をいただければ幸いです。
書込番号:25562439 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

馴染みのタイヤショップオーナーに、スレ主さんのレビュー通りのことを言われました。
ピレリのスタッドレスは走りが良いので都会の人向き。年に数回の積雪対応のためにスタッドレス履く人にはピッタリと。
値段が安価なのも魅力ですが、何年もつかですね。
BS4年、ピレリ3年が交換目安と言われました。
書込番号:25562756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YASSY 824さん
レスありがとうございます。
プロの方が同様のことをおっしゃっていたとお聞きし、あまり的外れなことは言ってなかったんだ…とほっとしました(笑)
アイスゼロアシンメトリコは私のように「これで十分」と感じる人もいれば「このアイス性能では力不足だな」と感じる人もいると思います。
後はおっしゃっていた経年変化ですが、確かにブリヂストンはじめ国産メーカーがコンパウンド開発には一日の長があると思います。来年どうなるか、何年履けるかもこれから試していこうと思います。
書込番号:25562810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日と同じスキー場に行ってみて新たに気付いたことがありましたのでレポートします。状況はほぼ同じですが、気温のみ0℃前後と以前のレポートのときより少し暖かいです。
今回は圧雪された広い舗装された広場様のところがありましたのでその中で安全を確認した上で、時速50q前後で急ハンドルやスラローム走行をしてみました。結論は…とても楽しかったです。動画でプロドライバーの雪上走行を見たことはありましたが、今回あれほどのスピードではないにせよ、同様の事をしてみたところZR-Vのハンドリングの良さが際立ちました。ZR-Vを乗られているオーナーのみなさんは多くの方が「このクルマなかなかハンドリングいいよな」と感じていらっしゃると思いますが、雪上ではそれどころではなく感動します。「このクルマスゴイ!」と思いました。ちなみに私はかつてレガシィツーリングワゴンGT.4WDに7年ほど乗っていました。その元スバル車オーナーの感想で言うと数世代前のスバル車+当時のBLIZZAKよりもZR-V+ピレリの方が雪上性能は数段上です(…まあもし同等だったらスバル車どんだけスゴいの?になりますよね)ただ現代のスバル車相手ではないので最新のシンメトリカルAWDとZR-V両方乗ったことがある、という方がいらっしゃいましたらレポートいただければ幸いです(個人的に国内最高レベルのスバルのAWDと比べるとどうか?にはとても興味があります)それから前回のレポートではピレリのネガティブな内容が多かったのですが、今回「雪上ドライブの楽しさ」という点ではピレリは国産スタッドレスに優っていると思いました。舗装路の楽しさではなく、グラベルやターマック上での「スライドしながらのコントローラブル性」とでも言うんでしょうか。この点はピレリが国産に優っている数少ない長所のひとつだと思います。
それから長い下り坂でのヒルディセントコントロールはとても楽です。下りで入れっぱなしにしておくと時速20qほどまでは等速で走行し、それをアクセルを踏むことで越えたら解放して速度が上がり、ブレーキングで時速20q以下に落ちるとまた効くという仕様で足での操作が激減し、とても楽だったこともお伝えしておきます。
今回も長文失礼しました。
なお、前述の雪上スラロームなどをされる場合には周囲の状況などを確認し、くれぐれも安全に運転されることをお願いします。
書込番号:25566068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Xで毎日車台番号を報告してくれている方がいます。10月以降の量産体制になってから、e:HEV Zで、FF:AWDは65:35でした。正確な数字は持ち合わせていないですが、ホンダ史上、四駆率が一番高いモデルではないでしょうか。
今の生産車はまだ先行予約の方々向けで、雪道レビュー情報もなく、ベースとされたシビックにもAWDがない中で、AWDを選んだ方々、先見の明がおありだなと敬服します。
私は、2023年1月ごろに蔵王でのメディア向け雪上試乗会を見て、最終的にAWDに決めて発注したクチなので、納車される頃には雪は溶けています。私のように、蔵王のレビューを見てAWDにした方が多ければ、四駆率はさらに上がるのではないでしょうか。
レビュー、ありがとうございます。
書込番号:25567102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モルモッ太さん
レスありがとうございます。
早く納車されてモルモッ太さんもZR-Vの乗り心地を体験されることを願っています。
ZR-VのAWDの優秀さは舗装路でももちろん感じるのですが、雪上ではとりわけスゴイ!と感じます。
…ただレポートを書いた後、気づいたのですが「雪上スポーツ走行」できる今回のような機会ってあまりありませんね(笑)
書込番号:25567202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
フロントのバンパーを外して今日純正のホーンからミツバのホーンに交換しました。
バンパーを外すと、ボンネットから見えない所までも見えて鉄板と鉄板の合わさっている所には
茶色いものが見えます。たぶんサビと思います。
ボンネットの上の方は、白い樹脂で保護してありますが、下の方は何もなし。
塗装はしてありますが、何かいい気はしません。
書庫に入れて下はコンクリートがしてあり青空駐車じゃないのであまりにも
錆が出るのは早いなという印象です。
こんな物ですかね。写真は撮り忘れました。(-_-;)
独り言でした。
5点

そんなもんですよ
見えない所はサビサビです
書込番号:25565468 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>isikawa8さん
絶対とは言えませんが、たぶん錆ですね。
画像の程度なら気にしなくても良いですが、気になるなら錆転換剤でも塗っておくと良いです。
画像は新車購入から5年程のN-WGN Custumです。
シャシーは違う可能性が高いですが、同じホンダなので充分考えられます。
因みにナビ裏など室内でもうっすらと錆が見られる場所がありました。
テールゲートの開閉部分も錆びやすい様です。
一番ヤバイのはマフラーなどの下回りでこちらは穴が開いたら問答無用(交換)で修理になります。
関係ないですが、自分もミツバホーンに変えた時の画像です。
書込番号:25565607
2点

同じ作りですからスレさんのだけ?
では無いのでその点は安心してください。
親切なディーラーや担当さんならある程度の対処をしてくれるので、聞いてみるのもアリです。
ただ、それは…と言われたら諦めましょう。
錆…1番の発生原因因子は水分ですね。
季節によっては湿度が高い時が有りますよね。
簡単に結露して錆を招きます。
イギリス?の車を整備して転売する番組が有ります。
そこに出て来る車ってボロボロですよ。
えっ…
そのボルトそのまま?
部品…サビサビですけど?
簡単に見える所だけ華麗にしてました。
そんなのと同じ作りですね、今の日本の車は。
安価に提供…しかし利益も出さないとですからね。
書込番号:25565782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
そうですか対処してくれるかどうか年明け販売店に
行って話をしてこようと思います。
自分もよく中古車の再生って言う番組見ています。
>elbaiteさん
自分の車は登録から2年経ってないのです。
別の場所で同じような事は多分起こっているだろうと推測されます。
車の色が白だけに結構目立つものです。
見なければ良かった現象です。推測ですが何年かすれば
塗装がめくれるのだろうと思います。
>今岡山県にいますさん
他の車体も、ほぼ同じ作りですのでさび錆と思っています。
皆さん返信ありがとうございます。
書込番号:25565902
0点

錆が全く発生しない車なんてこの世に存在しません。
納車された直後から錆はありますから、気にする必要は無いですね。
そんな状態でも20年は余裕で乗れますから。
書込番号:25565910
11点

>isikawa8さん
コアサポートの真ん中ですかね?
水が抜けない発泡か何かあるのでは?
気になるなら外して缶スプレーで塗装してしまえば如何ですか?
確かにサビが目立つ車もありアルトやミライース等は古くなるとエンジンルーム等の塗装面でもサビています。(塗装が薄そう?)
スズキ車の古い車でナビ取付すると内部ステーがサビサビになっているものもあります。
何故にホーン交換するのか等書込み人が多いのですかね?
自車もホーン交換していますが滅多に鳴らさないですが法律違反でも無いのだからカスタム的に良いと思いますが…
今時の車は軽四は特にバンパーカバーを外さないとホーン交換出来ないので面倒です。
書込番号:25566260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





