
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2024年7月6日 21:59 |
![]() |
30 | 4 | 2024年7月6日 09:14 |
![]() |
210 | 69 | 2024年7月6日 03:30 |
![]() |
166 | 16 | 2024年7月5日 00:52 |
![]() |
4 | 3 | 2024年7月4日 21:33 |
![]() |
217 | 26 | 2024年7月1日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


正式な納期連絡きました
クロスターHEV 4WD 6人乗り
7月第一週にディーラー配車 第二週には乗れそうな気配です
5月12日に別件でディーラー寄ったら、周りで計3件フリードの商談してました
クロスターの5人乗りのところ見ていて気付いたのですが、
新型は5人乗りの方が軽い
なんでだろうと思ったら、多分リアクーラーですね
天井中心に10kg以上重いのは運転感覚にだいぶ影響ありそうですね
書込番号:25758998 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

5人乗りは3列シートが無いので、その分でも軽くなってると思いますよ。
リアクーラーだけで10kgも無いと思う。
書込番号:25759997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リアクーラーの構造が分かりかねないので、どのぐらい重量増加してるのかな?
フロントからの冷気を天井内のダクトとリアの送風機で風量を変えているだけなのか?
リアクーラーの運転席側にも吸込口のスリットがあるから、天井ダクト無しでコイル等があるのかな?ドレンとか面倒そう
詳しい方フォローいただければと思います。
書込番号:25760025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアクーラーですが、リアにて独立して温度設定できるようですので、左右独立エアコン相当のユニット(冷気をミックスするチャンバーが2つに別れている)がフロントにあり、コントロールパネルと送風ファンのみリアにあるんじゃないかな?
書込番号:25760433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リヤクーラーは風量のみ変更が出来るみたいで、温度調節はフロントパネルの設定温度と同じのように思われます。
書込番号:25762162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここで言うリアクーラーは @ のことですよね。
@ AIR EX・3列6人乗り、CROSSTAR・3列6人乗り
→ リアクーラー(風量調整+温度調整)
A AIR EX・3列6人乗り、CROSSTAR・3列6人乗り 以外
→ 風量調整のみ
→ エアコンのリア吹き出し口と呼ぶべき?
主なネタ元は https://creative311.com/?p=158815
書込番号:25762343
1点

>Ta.Ku.さん
AIR→AIR EXで10-20kg重くなってるんですよね
今回ガソリン含めてリアブレーキも全部ディスクになっているようなで、
重量差はなにか?となったら消去法でリアエアコンくらいしか無い気はします
5人乗り2列は掘り下げたフロアの補強で重くなってます
>モリケン33さん
吸気口があると言うことはダクト無し&この中にエバポがあるって事なんでしょうかね
ガス漏れ時はメカさんが地獄見そう…
>温度調整
温度調整があるってソースはそこだけなんですよね
風量調整パネルのみの現物写真しか見てない気がします
内装にダクトっぽい膨らみもないし、ますます唯のサーキュレーターなんじゃ…感が半端ないんですが、
クーラーと銘打たれているからには冷えると信じて待ちます
書込番号:25762561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ylnさん
私も、リヤクーラーの運転席側にある吸い込み口、実は気になるんですが、もしかしてサーキュレーター的な役割なんですかね!?
書込番号:25762824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
多分、ミドルクラスのミニバン同様に冷房機能がある製品じゃなければ、リアクーラーって言えないし、ユーザーもそのつもりで高額な6人乗り選ばないと思います。
サーキュレーター同等品ってことないと、思います。
まあ走行を伴う試乗動画待ちですかね。
だけどWエアコン搭載とは書かれていないのも事実なんだよね。
書込番号:25762891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です、、、
>温度調整があるってソースはそこだけなんですよね
https://creative311.com/?p=158815#google_vignette
の内容が本日付で訂正されていますね。
温度調整付きとの記述が削除されています。
ならば、フロントエアコンをオフするとリアクーラーから
冷気は出てこないシステムですね。
また、フロントエアコンからリアクーラーに冷風を送るだけのスペースは無いでしょうから、
フロントエアコンからは冷媒を送るシステムで、前席から吸い込んだ空気をリアクーラーユニット内部で この冷媒で冷やしてリアクーラー吹き出し口から排出するシステムでしょうね。
書込番号:25762946
1点

少々前倒しですが、本日納車されました
クロスターe:HEV 4WD 6人乗り
まだ高速を5kmと下道10km程度ですが、
足が良くて静かで、疲れないです
石畳のような路面でもいい仕事してます
明日からボチボチ乗っていきます
書込番号:25800851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ylnさん
納車おめでとうございます。
リアクーラー付けましたか?
二列目の快適装備のレビューもそのうちにお願いいたします。
書込番号:25800904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

N BOXの販売台数を盤石にするため、もっと車種を増やすべきだと思うんだお
デリカミニのコンセプトをパクってN BOXクロスター、ムーブキャンバスをパクってN BOXクラシック、N BOXをEVにしたN BOXe:とか作ればいいんだお( ´∀`)
書込番号:25799855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今どき,新古車なんて言わないよね。昭和なら問題なかったと思うけど。
書込番号:25799967
5点

商売人(車屋)がそういう標記をして広告出すなどするのは問題になるけど、こんな掲示板の雑談で素人同士が使う分には問題ないでしょ。
価格.comに何度も新古車と出てくるけど削除対象になってないみたいだし。
書込番号:25799997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーの意図でどうにでもなっちゃう数字のような感じしますね、
顧客に渡った実売数ってのはどうなんだろうか。
書込番号:25800054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2015年製X 21000km走行で、5年くらい前からずっとスタンドで交換時期と言われてますが、未だ無交換で問題なし。
とっくにアイドリングストップはしなくなってるけど。
キャパシターのお陰でずっと使えてますが、バッテリー上がった人っていますか?
8点

>アドバンテストさん
>あと、バイクも12Vですよ
古い原付は、6Vのはず。
(私は古い人間なんで、原付=6Vのイメージです)
400ccは12Vだったと記憶してますが、渋滞中に常時点灯などでバッテリーがお亡くなりなり、途中の工場でジャンプしてもらい、そのまま南海部品でバッテリー買いましたね・・・
(エンジンを切ったら終わりですね)
書込番号:25750390
1点

>ZXR400L3さん
ホンダの原チャ、クレアだったかな6ボルトだったよ。
以前これに乗っていて、乗るのはほとんど夏場だっ
たので、冬場は定期的に充電器で補充電という運用をやってたけど、確か7年くらいでバッテリーダメになりましたね。
で、その時ネットでバッテリー買ったけど、小さいわりには、けっこう高かったような。
書込番号:25750504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、バッテリーが弱ってる状態で、何かしらの原因でエンストってことは十分ありえるので、大丈夫大丈夫と唱えれるスレ主はよほど車の構造に詳しいのでしょうね。
1個1個の機能が正常でないと問題発見ってものすごく大変なんですけどね。よほど経験を積んでいて、トラブルもその場で自分で解決できるんでしょうね。
私は自分じゃよくわからないので他人に任せるためにJAFも長年加入してますし、転ばぬ先の杖で定期メンテもしてますけどね。
なお、バイクのバッテリー6Vだったのは80年代後半くらいまでじゃないかと思います。半ばくらいから12V車も出始めて、特にスクーター系はほとんどすぐに12Vになったはずです。MT車はMBXあたりから12Vになってます。当時DT50(6V)に乗っていた私からみてMBXは明るいライトで羨ましかったものです。
それではスレ主様は無交換の世界記録でも目指して頑張ってくださいね。
書込番号:25750768
1点

>アドバンテストさん
バッテリーは9年以上も大丈夫な物なのですね。
昨年春にコペンですが、
山奥でポジションランプを点けて音楽をかけながら気分良く桜の撮影をしていたらバッテリーが上がってしまいJAFに救援してもらい、その後早々に安全を考えて新品にしたのですが8年目の事でずいぶん頑張ってくれたと驚いたものです。
ちなみにそのバッテリーでは10万キロ以上走っていて前兆は全く無く、点検時にバッテリーの交換の推奨等も有りませんでした・・・JAFの人にも交換について言われず。
なお、電波の届かない人里離れた場所で有れば大変な事で、明るいうちに帰れたのは幸いでした。
もう1つ、今年の新年早々シエンタハイブリット6年目走行5万キロくらいの時ですが、
こちらも前兆が無いまま急にエンジンがかからず、それも夜に病院から身内が危篤状態との緊急連絡が入り家族で急いで行こうとした時の事で・・・。
なので「交換時期」と言われているのであれば早めに交換した方が良いです。
今後も車に乗り続けるのであればなおさらです。18年はもたないと思うので・・・。
そして死目に逢えないなんて事も起こりうるので。
書込番号:25750820
2点

バッテリー液の液面は大丈夫ですか?
以前乗っていたロゴは液面低下(極板が見えるほど液面低下してました)、保温のため巻いたので液面が見えない。
充電しても電圧があがらないので、過電流でオルタネーターの3相交流の整流ブロックの一相分がパンクして夜間にバッテリー上がりました。(ヘッドライトを点灯しない昼間は大丈夫)
書込番号:25750829
2点

>バッテリー液の液面は大丈夫ですか?
キャパシタなるものが、どのくらいの静電容量を有するコンデンサかわからないけど、セルモーターで一回エンジンかけるのに十分な電荷を蓄えられるものだとすれば、庭鶏が先か、卵が先かじゃないけど、キャパシタでエンジン掛けてキャパシタに蓄電、次にまたキャパシタでエンジンかけてキャパシタに蓄電となれば、バッテリーが相当傷んでいたとしても、半永久的にエンジン始動は可能のような。
極端に言えばバッテリーがダメの車のエンジンを毎回ジャンプスタータで始動させて走るみたいな。
1、但しオルタネータの能力次第だけど、昼間の晴天時なら問題無く走れるだろけど、夜間の雨で、エアコンつけーの、ライト付け―の、ワイパー回してとなったら、どうなのかってことと、
2、昼間の長距離走行などでオルタネータに余裕が有る時に、経年劣化したバッテリーに電流を流し続けた時バッテリーの温度上昇による破損、破裂等の危険がないかどうか、
が気がかりではあるような。
書込番号:25751232
1点

それようの キャパシタ型モバイルスターターが売ってます
15000円くらい
すべての車のこいつつを搭載して 簡単にブレーカー切り替えするのは可能です
ただ プレジャーボートのように 2バッテリシステムのほうが簡単でしょう
書込番号:25751274
0点

>ナイトエンジェルさん
ナビの電圧計を見てみたら、12.2Vでした。4日乗ってません。
エンジンかけるとすぐに14V以上になります。走行中はずっと14V以上ですね。
バッテリー単体は機械がないので分かりませんが、数年前にスタンドで測ったとき、8Vくらいだったかな?
完全にバッテリーが駄目になったスマホでも、充電器つなげながらなら使えるように、走行中は大丈夫な気がします。
キャパシター付きの車でバッテリー無交換でどうなるのか、誰も実験してないから分からないですよね。
メーカーに聞いても早めに交換しろって言うに決まってるし。
20年くらい使えそうな気もするんだけどなあ。
ちなみにバイクのプラグは3000kmで交換とか書いてあるけど、毎回4万km使っても問題ないですね。
交換するのは簡単ですが、どこまで使えるのか試したい気が勝ってます。
緊急で車が必要になるなんてことはないし。
書込番号:25753347
1点

>アドバンテストさん
>交換するのは簡単ですが、どこまで使えるのか試したい気が勝ってます。
私もオイルは5,000kmくらいで交換しますが、フィルターは早期交換の否定派ですので(笑)気が付けば5万以上は走っています。
ある意味エコな今回のお題、私もとても興味はあります。同時に不安もありますが。
>ナビの電圧計を見てみたら、12.2Vでした。4日乗ってません。
>エンジンかけるとすぐに14V以上になります。走行中はずっと14V以上ですね。
その電圧計の精度などはよく分かりませんが、数日放置で12.2Vなら意外と元気っぽく見えますね。
ただ、走行中「ずっと14V以上」が気になります。
今時の車は充電制御ですので、通常の巡航時や加速時などはほぼ充電しません。
巡航や加速時に普通に充電しますとエンジンパワーが喰われるので、燃費が悪化します。
基本的に燃料がほぼいらないアクセルOFFやブレーキの時に、チョコチョコっとスキを見て充電します。
(足らずは巡航中などにも弱充電しますが)
ひろ君ひろ君さんがスレ終盤で車のバッテリー部の写真付きで書いて下さったように、
バッテリーのマイナス端子側に「電流センサー」が付いていて、電気をどれだけ使ったかモニターしています。
こちらで調べた電気を使った分に対して、スキを見て作れた分が少なければ巡航時などにも仕方なく多めに発電します。
ただ、高性能な充電制御バッテリーが付いていますので、12Vくらいまでは腹ペコでも我慢します。
よって通常の走行時にはバッテリー電圧が12Vから14Vくらいを行ったり来たりするのが普通です。
ナビの電圧計では「ずっと14V以上」との事で、これはオルタネーターが(ほぼ)発電しっぱなしかと。
センサー監視での制御システム上では、使った分に対して程よく「発電」指示でバランスが取れてるはずなのに、
バッテリーの受電能力が低いのか、ECUは「バッテリー電圧の値が低いよ」と言ってくる状況。
この場合、実際に足りてないのでどんどん発電量を増やさないといけません。
これでオルタネーターはほぼ発電しっぱなしで、発電の瞬間的には常に14Vみたいな状況なのかと。
下手をすると昭和のダイナモ車みたいに発電しっぱなし、源泉掛け流しの状態かもしれません。
昭和(昔)のそれも、バッテリージャンプとかでエンジンさえ掛かれば、
あとはジャブジャブ発電していますので普通?に走れます。
キックで掛かるバイクのバッテリーレスキット(コンデンサー?)みたいな状況ですかね。
まあおそらく燃費は悪化しているので、距離を走る方にはオススメ出来ませんが。
書込番号:25754224
1点

キャパシタは自己放電するので、スレ主さんくらいの利用頻度だと、始動時はほぼ毎回キャパシタではなく12Vバッテリからの電力供給なのでは。
書込番号:25754289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
違いますよ。よく読んでください。
>ぢぢいAさん
私は年間2000kmくらいしか走らないので、オイルフィルターは交換しなくてもいいかと思ってますが、一応2万kmで交換しました。
充電制御は、走行中ずっと電圧見てるわけではないので、してるかどうか分からないですね。
バッテリー液はLOWから1cm以上減ってました。1年ぶりに補充液入れましたが、燃費は悪化してるかもしれませんね。
バックアップしなくて付け替えるだけで問題ないならバッテリー、メンテナンスフリーのに替えちゃおうかなぁ。。
書込番号:25754593
0点

どこらへんをよく読めばいいのか分かりませんでした。
容量にもよりますが、キャパシタは早ければ1日、長くても5日もあれば自然放電するので。
その日最初の始動向けというよりは、アイドリングストップの再始動向けという認識です。
9年で2万kmという走行距離から察するに、週に一度動かすくらいの頻度なら、という意味だったのですが。
毎日数kmは動かしているということであればすみません。
書込番号:25754623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ 外せば 1日やそこいらで 多くがうしなわれますが
(カメラのストロボとかはけっこうたまってる)
つなぎぱなっしなら減らないでしょう
施工の回路図がどうなってるかわかりませんが
いちいち 断絶させるほうがめんどい
救援用 モバイルコンデンサスターターをつなぎっぱなしになってるようなものかと
書込番号:25754897
0点

つなぎっぱなしにしてたら、それこそ12Vバッテリーがあがりますよ。
バッテリーの電力を常にキャパシタから放電することになるので。
電気と熱は貯めておけません。キャパシタは魔法瓶、二次電池はホッカイロです。
書込番号:25754929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
バッテリーの電圧が8Vくらいなんだから、キャパシターに貯まってなければエンジンかかるわけないでしょ
何週間後でもかかります。
書込番号:25755831
0点

スターターは7.2vまで回るわけで
傷んだバッテリーでは 無負荷電圧12vがそれ以下に下回って
「上がった」になるわけ
もし無負荷電圧8vのバッテリーでも 8v以下に下がらないなら
エンジンかかって帰れるわけ
それで14v充電続けていいかは?なんだけど
その前にナビなどのバックアップがヤバくなりそうですが
書込番号:25755847
0点

もしバッテリー単体の電圧が8Vだとしたら、そのバッテリーは終わっているでしょう。
鉛バッテリーは1槽あたり1.8V(6槽の自動車用バッテリーなら約11V)が放電終止電圧とされていて、1槽1,8V以下まで放電させてしまうと回復不能になるはずです。
一方で車のエンジンかけるには800W程度の電力は必要だそうなので、12Vなら66Aくらい、8Vなら100Aくらいの電流が流れます。
なのでバッテリー単体で12Vあっても、66Aの電流を1秒間流せる能力がなければエンジンはかけられません。
ダメになったバッテリーではエンジンかける時、瞬間的に電圧降下してしまいエンジン始動に必要な800Wの電力が確保できないでしょうね。
また、充分な容量のエンジン始動用キャパシタを備えた車だったら、キャパシタと車側(オルタネータやバッテリー)との間に電流の逆流防止がついていれば、エンジンONで蓄電された電荷の逆流がないので、、キャパシタに溜まった電荷は自己放電のみで減ることになり、これが微小ならば、何週間も蓄電状態を保持できるのでエンジン始動は可能なのかも。
でまた、ニワトリが先かタマゴが先か論になるけど、エンジン始動ということだけで言えば、キャパシタでエンジンONしてキャパシタに蓄電、またキャパシタでエンジンONしてキャパシタに蓄電というふうに、半永久的にエンジンかけることは可能なのかも。
書込番号:25756170
0点

うちのは2015年式GK4で29,000キロ走行で9年目です。
ずっとアイドリングストップさせないで使ってます。
まだまだ元気でアイドリングストップストップスイッチを入れ忘れると普通にエンジンストップします。
一応JAFに入ってキャパシター持ち歩いてますけど3年前にバッテリー交換した2013年式GK4がメインなのであまり出番はありません。
書込番号:25799793
0点

>ひろ君ひろ君さん
かかるわけないでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096167160
>ナイトエンジェルさん
そうですね
>ハッカセくんさん
やはり、9年もちますか。
ヴェゼルでバッテリー上がった人っているんでしょうかね?
書込番号:25799846
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
2024年5月の新車販売速報が発表されました。
昨年10月に新型が発売されましたが、たった1年足らずで首位陥落したようです。
興味深いのは1位になったのがスペーシアだということ。
ダイハツが不正問題で出荷停止になったこともあり、タントの出荷は前年比24%に落ち込みました。
そしてタントの顧客をN-BOXとスペーシアが奪い合う形になりました。
しかしN-BOXは1月から5月の累計が前年比87.2%と減少しました。
一方スペーシアは前年比141%と大幅増。
つまりタントの顧客の多くがスペーシアに流れ、N-BOXは見向きもされなかったことになります。
これはかなり興味深いです。
N-BOXもスペーシアも昨年末にモデルチェンジしました。
本来であればタントの出荷停止がなくとも、前年比増にならなければいけないわけです。
しかしN-BOXは前年比で減少に転じています。つまり新車効果が全く出ていないということです。
一方でヴェゼル、ステップワゴン、フィット、ZR-Vなどは軒並み前年比大幅増となっています。
ですのでホンダは軽自動車から普通車へと本格的に販売戦略を切り替えたのかもしれません。
その方が利益も出ると思いますので、それはそれで正しい戦略だと思います。
21点

3代目はノーマル低価格グレードと需要の少ないターボをラインナップから外したのでメーカーもこの結果は想定されてたものなのでしょう。
自分も高価格帯車販売に戦略を順次シフトしていくのだと思います。
書込番号:25763980
4点

2位じゃあダメなんですか?
あれどっかの人が言ってたよねー
書込番号:25764172 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2位じゃあダメなんです。
1位じゃないと都知事になれません。
書込番号:25764271
6点

スぺ―シアに抜かれて2位とはいえ、まだまだNBOXの人気は衰えていないのでは?
書込番号:25764292
6点

前の型のn-boxが相対的に良くできていて、新型に買い替えるまでもないって理由があるんじゃね?
質的に追いついてなかった?スズキの方が伸びたように見えてるって面も。
そういうこと言うと、推しをけなすな 的な喧嘩になってしまうので、これから選ぶ人以外にはあまり関係ないことだし。
書込番号:25764474
15点

>Ryo Hyugaさん
やはりとは?
先日試乗しましたが見た目的にも走り的にもハード的にはN-BOXの方がいいですね。
収納力と燃費は負けてるかも知れませんが。
スズキさんも相当営業にハッパかけたのでしょう。
軽自動車特有の自社登録で稼いでなければ良いけれど。
来月はまた抜き返されるかも知れませんよ。
書込番号:25764490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイハツが不正問題でタントの出荷は前年比24%に落ち込んだ。
>N-BOXは1月から5月の累計が前年比87.2%と減少した。
>スペーシアは前年比141%と大幅増。
>N-BOXもスペーシアも昨年末にモデルチェンジした。
>タントの出荷停止がなくとも、前年比増にならなければいけない。
>N-BOXは前年比で減少に転じて新車効果が全く出ていない。
世間では首位陥落報道が目立っていますが、仮に来月首位に返り咲いても、昨年末にフルモデルチェンジしたN-BOXが、タント不在の中で前年比減なのはおおいに問題があると思いますね。
メーカーは販売価格の上昇が原因だと考えているようですが、本来はそれも織り込み済みの話しだと思うのですが。
まぁ、タントの生産が通常運転になった時のN-BOXの販売台数がどうなるか楽しみですね。
書込番号:25764548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デザインが良くないと思います。
車はカッコ良くないと。
書込番号:25765225 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

解説されてるのがあったので参考まで。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/n-box%e3%80%81%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%ab%e9%a6%96%e4%bd%8d%e9%99%a5%e8%90%bd%ef%bc%81%e3%80%80%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e5%be%8c%e5%8d%8a%e3%81%af2%e4%bd%8d%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82/
新型はどちらも試乗してますがN-BOXが上と思いました。
でも装備やデザインまでトータルで考えるとスペーシアの今回の結果は個人的には納得ではあります。
現在、JF3N-BOXを所有しており先日代車で新型に乗りましたが現行FITなどにも言いたい事ですがステアリングスイッチは使い勝手が悪くなってますね。
でもクルマ本体自体は確実によくなってるようには思いました。
書込番号:25765621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様同様、私も「やはり」です。
先代N-BOXカスタムターボの12ヶ月点検でディーラーに行った時に、新型が展示されていたんだけど、「1mm」もときめかなかった。
日本一売れている車の満を持してのフルモデルチェンジで1mmもときめかないとは。
「どうだ、これが新型だ!」という自動車メーカーとしての気概がまったく感じられない、とりあえず出しました的なコンセプトのないデザイン。
随所にコストダウンが見受けられる残念感。
そして運転席に乗り込んでさらに愕然としました。
100万円台の軽自動車にあるような、必要なものは付けましたけどコストはかけてませんよ、というデザインでときめきゼロでした。
先代カスタムはドアに付いているツイーターひとつをとってもメッキ装飾されていたりして「ワオ!」という感動があったんだけどな。
乗り心地は良くなったと言われているけど、先代とシャシーもエンジンも使い回し。
味付けを少し変えて大幅にコストダウンして「これでフルモデルチェンジチェンジです」はない。
どうした、ホンダ。
フィットにしたってヴェゼルにしたってモデルチェンジして魅力も売り上げも下がってるじゃん。
ホンダファンだからあえて言う。
ホンダさん、これじゃ駄目だよ。
書込番号:25765935
30点

発売日 2023年10月6日
販売計画台数(月間)15,000台
2024年04月 14,947台
2024年03月 20,360台
2024年02月 16,542台
2024年01月 17,446台
2023年12月 19,681台
2023年11月 21,097台
2023年10月 22,943台
書込番号:25765961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週N−BOXカスタムを注文しましたが、正直スペーシアの方が良かったです。
後部座席への送風(天井)、365モニター、フォグ標準、フットレスト、小物入れ。
走りも短い試乗では大して変わりありませんでした。
ほぼスペーシアを買うつもりでしたが・・・。
・スズキは値引きが厳しかった事(6万ほど)
・ホンダは営業マンが一生懸命で好感持てたこと(スズキは値引き出来ないまでも熱意自体感じず)
・コーディネートスタイルのスレートグレー色が好みだった事
・スペーシアのフロントギラギラが年配者にはキツク感じた事
から、今回はホンダにしましたが、若い方ならスペーシアを選んで不思議無いと思いました。
あと、ホンダは先代と印象がほぼ変わらないのも不利でしょうね。
スペーシアはサイドのデザイン(コンテナイメージ)とかも優秀だったかな。
書込番号:25767112
8点

>TAKE-METALさん
同感です。
先代N-BOXに乗っていますが、魅力を感じませんね。
N-BOXに受注が集中するのを分散させるためか、
台数より利益を優先させたのか、乗ってみれば十分
競争力があると判断したのか、ホンダの戦略は
定かではありませんが、数年後のマイナーチェンジでの
商品力の向上に期待したいです。
書込番号:25770128 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2022年のモデルチェンジ前のカスタム乗ってますが、こちらは機能性もデザインも他の軽自動車より優れていてとても気に入っています。
他にはタントとエルグランドの計3台所持しています。
これまでにも色々な車乗ってきましたが、NBOXは本当に優れた車だと思います。
ですが、新型のカスタムは大人しすぎて、平凡なデザインのため、これではスペーシアに抜かれて当然かと思う
スペーシアはアルファードまんまパクった感じの車で、とても乗る気がしない。もろパクリ車。そしていかつすぎる。
アルファードは好きだけども。
現行型NBOXのデザインでは首位から下落しても当然かと思うのだけど、スペーシアに抜かれたのは残念に思う
パクるやつって基本嫌いなんよね
書込番号:25780378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペーシアは後席のマルチユースフラップがウケているのでは?
走りとかは、試乗しても正直よく分かりませんが、内装は見ただけで分かるので。
あと、新型N-BOXのハンドル(2本スポーク)は安っぽいです。
エアコン吹き出し口を移動した関係?で、インパネトレーも旧型より小さくなってしまいましたし。
書込番号:25791726
1点

6月は首位奪還となったようですね。
しかしながらこういう実態があるようですね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e7%99%bb%e9%8c%b2%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%aen-box%e3%80%81%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a73000%e5%8f%b0%e4%bb%a5%e4%b8%8a%ef%bc%81/
書込番号:25798506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



情報提供です。
ソフトバンクが3Gサービスを終了することに伴い、2024年1月からリンクアップフリー通信機器が使用できなくなるようです。
私のシャトルは前期の工場装着ナビのため、4Gサービスの通信機への交換はなさそうです。後期はいけるのかな?
3Gネットワーク利用のリンクアップフリー・車載通信機 通信サービス終了のお知らせ
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2303/?vehicleKey=%2BRReFOn0muC2RtvuqbXXSg%3D%3D
1点

>hirohiro415さん
情報提供ありがとうございます。
私の車、見事に無償交換対象でした。
次回車検時に確認します。
ありがとうございました。
書込番号:25235863
1点

情報提供ありがとうございます。
私のは初期なのでダメですね。。
メーカーとして対応策提示して欲しいですね。
まったく調べてないですが、私用のスマホでも接続できるのかな?
「リンクアップフリー通信機(4G)の動作確認ができない」とありますが、
やっていないだけなら試す価値はありかな?自己責任ですけど。
書込番号:25236796
0点

回答が遅くてご覧になっている方が少ないと思いますが報告します。
前期シャトル乗りのMOPナビですが、主人が4G用のHSK-1000Gをヤフオクで購入しダメ元で接続しましたが通信できましたこと
ご報告します。
3GのHSK-600からの交換のみで通信可能になりました。
が、自己責任でお願いします。
って、主人が皆さんに報告しとけって!・・・
書込番号:25798315
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
6月27日発表の新型フリード
トヨタやスズキの最新モデルについている accのカーブ速度抑制機能がないようです
期待していた機能なので残念です
高度の機器や制御プログラムが必要なのでしょうかね
次期のマイナーチェンジなどで付くと良いですね
11点

>なぜなら、高速道路にせよ自動車専用道路にせよ、
減速しないと曲がれないようなカーブは、
本線上に存在しないから。
ほんと、その通り。
高速や自専道は制限速度+αに合わせてカーブのRまで設計されているからね。
だからその機能を活かせるとしたら一般道なんだけど、一般道の車線は多種多様で反応するかしないかわからない。
そんな状況でACC使ってその機能を頼りにして走るなんて怖くてできない。
よって私は必要ないですね。
書込番号:25788888
9点

>SMLO&Rさん
>特に明記がなくても横Gに基づき減速する(予めの減速はできない)仕掛けは単純なACCにも付いている可能性が高いと思います。
そんな無責任な事書いちゃいかん。
スズキHPの説明では「カーブを認識し、手前で減速。カーブ中も適切な速度を維持します。」とあります。
書込番号:25788901
11点

>mnapoさん
>トヨタやスズキの最新モデルについている accのカーブ速度抑制機能がないようです
期待していた機能なので残念です
高度の機器や制御プログラムが必要なのでしょうかね
次期のマイナーチェンジなどで付くと良いですね
新型フリードは、最近の採用動向からすれば
・Valeo(フランス)の最新カメラ
・画像処理ICはモービルアイのEyeQ4
ですかね。ならば(車両価格に対して)比較的高性能(高価な)なシステムだと思います。
(例えば、EyeQ4は日産がプロパイロット”2.0”で採用しているデバイス)
従って、処理能力が無くて、accのカーブ速度抑制機能 を入れられなかったというより、
ホンダがaccのカーブ速度抑制機能の有用性は低い 判断した可能性が高いと思います。
なお、制御プログラムは、Valeo、モービルアイから導入したものがベースとなっていると推測します。
書込番号:25788908
5点

トヨタのはステアリング舵角で判断(カーブが始まらないと減速しない)、スズキのは車線またはミリ波(?)でカーブを判断(カーブ手前から減速)、ホンダ(高額車用)のはGPSと地図データ(カーブ手前から減速)と思われます。
トヨタのは「責任はドライバー、必要なら自分で減速してね!」、ホンダのは「完璧を目指すが高い車だけ!」、スズキのは「コスパがいい、誤作動は許して!」って感じですかね。面白い。
書込番号:25788915 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SMLO&Rさん
>特に明記がなくても横Gに基づき減速する(予めの減速はできない)仕掛けは単純なACCにも付いている可能性が高いと思います。
〜
>カメラによる前方監視で急カーブ前に減速(地図やナビ案内有無無関係)するタイプもあるかと思いますが、実例は存じません。
少し調べれば分かるんだから、偏った自分の知識だけで書かない方が良いです。
ホンダセンシングに「横Gに基づき減速する(予めの減速はできない)仕掛け」など無いし「カメラによる前方監視で急カーブ前に減速(地図やナビ案内有無無関係)するタイプ」はホンダセンシング360に搭載されています。
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Cruise_Control_ACC/
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Cruise_Control_ACC_360/
書込番号:25788922
9点

>槍騎兵EVOさん
失礼しました。ホンダもカメラで車線を見るやつがあるんですね。ググったらGNSS(全球即位衛星システム)というのが出て来たので、方式は色々あるのだと認識しました。
書込番号:25788926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
>そんな無責任な事書いちゃいかん。
日本語をご理解できませんか。
他人に上から目線で指摘する場合は当該投稿内容を十分ご理解・咀嚼の上でなさるようにお願いします。
私はスレ主さんの「accのカーブ速度抑制機能がないようです」に対して「簡易的(つまり横G型)なものなら付いているのでないでしょうか」と申し上げているだけです。
今の車は必ずGセンサーを積んでいますから、ACCで定速走行中、横Gが高くなりすぎた場合に自動減速することに特別な装置は不要で制御ソフトウエアだけです。
もちろん実装されているかは存じませんので「付いている可能性が高いと思います」と申し上げています。
「スズキHPの説明では『カーブを認識し、手前で減速。カーブ中も適切な速度を維持します。』とあります。」については事前対処する以上は、ナビ案内中か非案内中かは別としてイベント型(地図と自車位置に基づく)かもしくはカメラ前方監視型のどちらかであり、どちらの方式も存在する事を先のレスで明記した通りです。
ただし私はカメラ前方監視型の実装例は存じ上げないと申しているだけです。
横G型と地図・自車位置によるイベント型の実装例は十分承知しております。
書込番号:25788931
5点

>SMLO&Rさん
必死に長文の言い訳ありがとうございます。
書込番号:25788994 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

?言い訳関係ない気もする。
ホンダセンシングにはカーブ時の抑制はアコード以外出来ないのは理解した。
まあ人力の方が良いと判断された結果かな?
書込番号:25789137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>減速しないと曲がれないようなカーブは、本線上に存在しないから。
そうかな、首都高の4号新宿線の代々木辺りなんかは減速しないと厳しいのが連続してない?
制限速度で走ってれば平気かもしれんが、守ってる奴なんか居ないだろ。
書込番号:25789220
10点

■スズキのカーブ速度抑制機能
前方のカーブを認識すると車速の抑制を開始します。カーブが終了すると車速の抑制が終了します。状況に応じて設定速度まで復帰します。先行車に割り込まれる等で、追従走行が優先された場合も車速抑制は終了します。カーブ中も快適な速度を維持します
■ホンダのカーブ速度抑制機能
高速道路や自動車専用道路を走行中にカーブにさしかかる際、早期にドライバーに知らせ、カーブの認知を促します。前方のカーブに対し、道路の状況と自車の走行速度に基づいて警報音を鳴らすとともに、二段階で減速を行い速度超過によるカーブ路外逸脱の抑制を支援します。
本機能の目的は、カーブの見落としによる路外逸脱を防ぎ、ドライバーによる安全運転を支援することです。ドライバーの快適な走行をシステムが妨げることのないよう、ドライバーが自分で減速を行った場合は警報が止まるよう設計しています。
スズキは車主導、ホンダはドライバー主導なのかな。
自分は車に変に制御されると却って運転し辛いから、危ないと判断された時に介入してくるホンダの制御の方がいいな。
ACCは使わないから、なくても全然構わないんだけど。。。
書込番号:25789249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シエンタ乗りで恐縮です。
シエンタにはPDAシステムがあって
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html
ACC操作のない一般道でもカーブ速度抑制機能が効きます。
PDAは機能ごとのオンオフが出来るのですが私は出色の機能と思いデフォルトのオンの
まま使っています。
大昔レビンでカーブを攻めているときスライドするような速度で
山道下りカーブで ものの見事に抑制されます。
あろうことか セオリーでは禁止されるクリッピングポイントで自動減速しました。
スライドするかと思いましたが 姿勢は安定して何事もなかったようにコーナーを脱しました。
ちなみに減速はブレーキ減速です。
スライドしないのはVSC・TRCの効果かもしれません。PDAそのものの一部としてVSC・TRCがあるのかもしれません。
シエンタの場合 想定より早くコーナーに突っ込んで顔を青くする場面は無いと思います。
スライド族にはPDAは邪魔な機能でしょう。
失礼しました。
書込番号:25789875
8点

ホンダさんは今回ライバルとしてないかもの、現行シエンタでは、普通に都内を走っているだけで(20キロ以上の時に)コーナーの手前で自動ブレーキ、前に近づき過ぎると自動ブレーキ、交差点を曲がる時にウインカー付けていれば自動ブレーキで減速します。
勿論ブレーキランプがバカパカ点くので真後ろの方にはドンだけブレーキ踏むんだサンドラめと思われていると感じます。
まあトヨタとホンダのメーカーとしての考えの違いですよね。
僕は慣れたけど、息子は一部オフで走るそうです。
書込番号:25789958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、装備されていればOFFも出来ますけれどねぇ〜。
もちろん使用されたことがあって、「いらない」とおっしゃっているのだとは思いますが、
私も昔は、「スライドドアなんていらねぇ〜」なんて言ってたなぁ〜と(苦笑)
書込番号:25790354
4点

>万世橋のアライグマさん
トヨタPDAは優秀ですよね。
山道で適切な速度であればワンペダル的なほぼアクセル操作だけ。
日産のワンペダルが無くなってがっかりしてた後、山道運転時に感動でした。ワンペダルなくてもこっちが良いや日産も真似しないかなと。
本当に素晴らしい機能です。
PDAのおかげで合流時に安全運転のマージンきっちり取るようになりました、間違って無理っぽいタイミングで合流するとカメラによる車両検知追突防止と急発進アクセル制御でかえって追突されそうになりますから。そういえばアクセル制御義務化されるそうで副次的に無理な割り込みが減ればいいなと思っています。
書込番号:25790887
7点

>accのカーブ速度抑制機能がないようです
期待していた機能なので残念です
基本ドライバーの仕事じゃないですかね
僕は以前乗ったレンタカーで
いちいち急ハンドルを検知しましたとか
急ブレーキを検知しましたとか
やたら煩い車もあった
書込番号:25792549
5点

ドライバーの負担を減らすためにメーカーは心血注いできた。
ホンダマチックあたりからはじまったと思う。
初めてクルコンを知ったのはプレリュード こんなの必要ないと思いながら
20年近くたち クルコン者に乗車してみると疲れはずいぶんと軽減された。
ACCになってからは渋滞時の疲れが軽減 高速の中心線トレースで肩のこりは少なくなった。
>mnapoさん
のいうところはよくわかる。
ACCで停止ブレーキホールド電パまでつながればドライバーはハンドルに注意すればいい。
しかしながらカーブ速度抑制機能がないと
カーブにさしかかったときブレーキを踏み ACCは切断され再セット
アクセルブレーキフリーは不完全ですよね。再セットはワンタッチとしても煩わしいですよね。
トヨタの場合はカーブは画像で判断しているみたいです。
フリードにも車線維持支援システムがあるので出来ると思うのですが。
まだ人間が関わるべき段階ですが。
書込番号:25793146
5点

便利かもしれない電子機器の機能って
使わなくても「寿命」が来るんですよね
メーカー保証期間中は対応してくれても
保証期間が終わってその機能が故障していても
そこからは自己責任、使用者責任
メーカーの補修部品は、車両最終販売から7年程
ドンドン乗り換える人は問題無いでしょうけど
あまり変な電子機器が付いていると
中古車相場も大変なことになるかもね
書込番号:25794043
2点

>TA63さん
中古の話ですが、これから5年10年後では、21年秋の新型車以降では安全装置や多数のセンサー付いているクルマは可能ならメーカー販売店の名前が付いた認定中古店が面倒くさくない気がします。
補償期間が過ぎた頃から日頃の運転のおかげ?でOBDでのコンピューター診断でエラーが出れば直したりキャリブレーションの費用が掛かるし、最悪車検の受け直しも出たり高い整備日を請求されるかも知れない。
話はそれますがやはり、13年経過車の重課税止めて欲しい。古くても良いクルマは沢山ある
書込番号:25794105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダは古くはPGM−FI 電子での燃料噴射装置を開発して 1980年代から電子装置の寿命は聞いたことがありません。
フィット初代にもクルーズコントロールがついていますが20年近く寿命がきたと聞いた話はないです。
安全基準に反する故障があれば保証期間が超えてもリコールです。
Honda SENSING Eliteでホンダはレベル3の車を販売しています。
そこに寿命という言葉は無いと思います。あったとしたら自動運転車は自動運転限界期間を明示する必要があります。
オーディオの世界では真空管の時代は寿命は確かにありました。
ソリドステートの時代になってからアンプ基板は50年経っても動きますが
先に行くのはボリュームなどアナログ部品です。
書込番号:25794460
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





