
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2024年3月28日 20:36 |
![]() |
129 | 28 | 2024年3月25日 09:11 |
![]() |
118 | 26 | 2024年3月23日 12:19 |
![]() |
113 | 15 | 2024年3月21日 18:33 |
![]() ![]() |
493 | 47 | 2024年3月20日 12:21 |
![]() |
17 | 1 | 2024年3月17日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディーラーさんよりパーツリストが見れるようになったと連絡いただきました。当方は中間グレードZの注文し少し前倒しの4月下旬納車予定です。
Z+の標準メッキパーツは部品注文出来て中間グレードのZに付ける事が可能となるそうでサイドのアンダーメッキパーツは4万程追加で出来そうです。また前後のメッキも付けれるはずなので納期等でZ+を諦めざるを得ない方には朗報の筈です。当初の3dビューの不具合が解消されグレード選択も可能で色んなパターンが自由に見られるようになってますので自分なりのカスタマイズをお楽しみ下さい。
書込番号:25678328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e-HEV RSには減速セレクターが付いていて、パドルシフトがとても使いやすく多用していますが、信号停止時などでフットブレーキを使わずにパドルで減速セレクターMAXにしたときブレーキランプが点かないので追突されそうで怖く感じます。今後、ノートのようにGセンサーからの情報でストップランプが点くようにはなりませんかね。今は追突防止として、最初に軽くフットブレーキ踏み、減速セレクターで停止寸前まで減速しています。 RSにお乗りの方、少し怖くないですか。
4点

皆さん、情報ありがとうございます。
法令改正でブレーキランプが点灯するケースもあるのですね。
義務となる加速度1.3m/s2以上って、かなりの減速になるのですかね…
ちなみに、ホンダのWebには下記の記載があります。
「減速セレクター」を使用することで、回生ブレーキの強さを調整することができます。
回生ブレーキの強さは回生量に関連すると読んだのですが、実際に使ってみても違いはよくわかりません。(気休めです)
書込番号:25650465
2点

>ダンニャバードさん
>わざわざパドルで減速するメリットは何一つありません。
メリットは何となく楽しい、です。w
普段から常用するようなものではありません。
私が使用するのはオーバーパスを登ったら下りたとこの信号が赤だった時とか、長い下り坂が続く時とかですね。
後、運転飽きて来た時。(苦笑
書込番号:25650474
6点

>パドル操作で回生量=減速度を調整する
ブレーキペダルの踏み込み量で、無段階に回生量は調整できます。
>メリットは何となく楽しい、です。w
まあ、それは理解できます。(^^ゞ
でもパドルの本来の使い方は、たぶん峠を攻めるときなどで低いギアでコーナー進入したい(勝手にシフトアップして欲しくない)など、スポーツ走行向けだと思うんですよね。
電動車はここをアクセルオフでの回生ブレーキ強度に使っちゃったもんだから、なんだかな、な使い方が増えてるような気がします。
書込番号:25650493
4点

今思いつきましたが、なんで私が「ブレーキ使え」と主張するかというと、峠を走っていると大抵すぐに前走車に追いついてしまうんですが、ブレーキランプを点けないように走ってるクルマは大抵遅い上に危なっかしいんですよね。
Dのままブレーキペダルだけで減速してる私のミニバンのほうがずっと速いんですから、わざわざ減速パドルなんて使う必要ないですよ、と思っちゃう。
峠の下りも普通に加速して、コーナーでは普通にブレーキで減速の繰り返しで下っても、ブレーキの負担(加熱)はほとんんどありません。安全に走りきれます。
だから皆さん、普通にブレーキ踏んで減速しましょう!と思います。
コーナー手前でブレーキランプが点くのはカッコ悪いことではなく、むしろそれが上手な運転だと思います。
減速時はブレーキランプを点灯させて!
書込番号:25650507
3点

> ブレーキペダルの踏み込み量で、無段階に回生量は調整できます。
E13なノートだと、メインスイッチを入れ直すたびに走行モードがエコに設定され、このモードでアクセルペダルから足を離すといささか減速Gが大きすぎるように感じます。で、気持ちペダルを戻して調整するのですが、アクセルペダルを踏んでいるのに減速して回生が効いているという状況になかなか慣れません。爺はダメですね。GP5やGR3なFITでは何もしないとノーマルモードだったこともあって、さして違和感を覚えなかったのですが。
そしてe-powerでは油圧ブレーキと回生ブレーキの協調制御を行っていないとか、どこかの記事で読みました。これだと、ブレーキペダルを踏んだ時は回生の効率が下がるのでしょうねえ。E13ノートのマニュアルにも、エコ→スポーツ→ノーマルの順で燃費が悪くなると書いてあってびっくりしました。アクセルペダルならともかく、ブレーキペダルの踏み込み量で回生量の調整をできるのか、ノートでは怪しいものです。
> 峠の下りも普通に加速して、コーナーでは普通にブレーキで減速の繰り返し
> で下っても、ブレーキの負担(加熱)はほとんんどありません。安全に走りきれます。
レースでタイムを削る必要があるのならともかく、公道なら峠の下りでも制限速度程度の一定速度で走るのもありかと思います。さすがにタイトなヘアピンカーブでは怖くて減速しちゃいますけど。もっと怖いのはカーブの最中にブレーキを踏む前走車ですね。まあ車間距離はとっているのでぶつかりはしないのですが。
書込番号:25650542
0点

後続車がいるのに、ブレーキランプ点けずに減速するのは、減速の度合いにも依るけど、追突の危険があるので、うまくないのでは。
後続車がいる時の減速は、ブレーキランプで後続車に知らせなきゃ。
追突する後続車が悪いという以前に、ストップランプなしに故意の減速するのは問題でしょうね。
書込番号:25650560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セレナ e-POWERで軽い渋滞と信号が多くて、ストップandゴーの繰り返しの様な時に全然ブレーキランプが点かないのには出会しましたが、低速だったのと急制動ではなかったんで問題は無かったです。
それよりも、ところ構わずブレーキランプが点きまくるAT車の方が煩わしく、減速なのか止まるのか何がしたいのかが解らん、大概はランプが点くだけで減速もないわけだが
次の動作が予測つかないので危ないので止めて欲しいね。
>今は追突防止として、最初に軽くフットブレーキ踏み、減速セレクターで停止寸前まで減速しています。
予告ランプは伝わらないと思うので減速し出したら点灯させた方が良いね。
急制動や停止動作の時は点灯する動作を意識した方が良いとは思う。
書込番号:25650580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MT330さん
RSは試乗しましたことありますが、初期のe-ペダルみたいな完全停止もないし、マニュアル車のエンブレと同じ程度の減速ならストップランプが点かなくて何の問題も無いと思います。
無闇に付くと後続車が迷惑だし、止まれる距離を空けてなかった後続の責任でしょう。
またワインディングならいざ知らず、市街地でパドル操作をするのは意味無いので使用は控えた方が良いと思います。
書込番号:25650593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。RS乗りからすると減速セレクターの使い勝手が非常によく、低速域まで効いてくれるため、つい頼ってしまいます。ブレーキランプの不点灯については当然確認しています。ただ、フットブレーキ以外で一定のGがかった場合ブレーキランプが点いてくれると安全上うれしいなと思うだけです。
書込番号:25650642
2点

>MT330さん
>フットブレーキ以外で一定のGがかった場合ブレーキランプが点いてくれると安全上うれしいなと思うだけです。
「減速セレクター」の詳細は存じませんが名称から推定するにHVの回生ブレーキの強度調整ですよね。
ならばブレーキペダルを踏まない回生ブレーキによる制動も上述のように保安基準に基づき一定以上の減速度では制動灯が点灯します。減速セレクターのポジションとは無関係ですが、減速度によって点灯禁止、任意点灯、点灯の範囲が決まっています。この任意点灯域ではモデルによって点灯するものもあればしないものもあります。(ACCによる自動減速でも所定減速度で点灯)
なお規定から例えば下り坂で回生ブレーキを効かせていても一定速度で走行している場合には点灯しません。
HV/EVではなく従来型のパワープラントでシフトダウンするいわゆるエンジンブレーキは保安基準では制動装置ではありませんので、どれだけ強力に効かせても制動灯は点灯しません。この規定は、HV車が登場した初期に回生ブレーキで制動灯は点灯してはならなかったものが現在の点灯義務に変わったように、将来変更があるかも知れません。
この件は価格コムのスレで幾度となく取り上げられているトピックです。
書込番号:25650684
2点

>MT330さん
>つい頼ってしまいます。
この頼る、って感覚が多分多くの人には分からないんじゃないですかね?私は分からない。
MT車で言えば信号見つけたらシフトダウンしてアクセルもブレーキも踏まずに近づいて行く、って事だけどMTならブリッピングして軽快に気持ち良くって感覚が味わえますが減速セレクターはそう言うのは余り無いからなぁ・・・(逆に言うと少しだけ感じる)
何を頼ってるんでしょうか?ブレーキ踏むのが面倒なんですかね?
書込番号:25650712
2点

道路交通法にはブレーキランプ、ウインカー信号のほかに手信号があります。
これは球切れなどの緊急時はもちろん通常時にも使えますし、軽車両以上の車両はすべて共通です。
https://car-me.jp/articles/10477
逆に前車の挙動をランプだけに頼るのは危険です。何があっても止まれる車間距離と注意が必要です。
書込番号:25650721
2点

減速セレクタ−で減速が回生ブレーキでの強度調整なら走行バッテリーが満充電の時弱くなったりする筈では?
流石に峠の下り坂等で車間詰めてくる輩はいないでしょうが
高速やバイパスでそれこそブレーキランプしか見えてないんじゃあ?て言うぐらい車間詰めてくる輩はいますしそんな不貞な輩に付かれたときは減速セレクタ−どころかオチオチブレーキも踏めないかと…
(自分は惰性で流して相手が離れてくれるのを待ちますが)
書込番号:25652391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
>減速セレクタ−で減速が回生ブレーキでの強度調整なら走行バッテリーが満充電の時弱くなったりする筈では?
モータリングして放電してます。
FIT3HVのようにいきなり5000rpmとかで回るのではなく、回生量で回転数が変化するので今のは良く出来てますね。
書込番号:25652413
4点

ご意見を頂戴した皆さま。
最近気が付いたのですが、フットブレーキを踏まなくてもブレーキランプが点灯する場合がありました。意識して再現させることができないのですが、「B」レンジに入れて減速する際にブレーキを踏んでなくてもランプが点灯することが分かりました。特に下り坂の信号手前で「B」レンジに入れて減速した時に点灯します。(40km/hくらいから減速) 平坦な道路では同じように操作しても点灯しません。減速力?をセンサーが感知しているとかあるのでしょうか。
書込番号:25673742
1点

回生ブレーキでブレーキランプをつける条件、もしくはつけてはいけない条件が法律で減速度によって決まっているので
センサーで減速度を測定するのは必須です。
書込番号:25673757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MT330さん
> フットブレーキを踏まなくてもブレーキランプが点灯する場合がありました。
書込番号 25650434 と 25650684 の通りです。
点灯条件は保安基準に規定があります。
スレを立てておきながら他人の投稿は読まない主義ですか。
書込番号:25673759
2点

>MT330さん
ブレーキを踏まない回生ブレーキによる減速でも一定以上の減速でブレーキランプ点灯は義務化されています。
点灯禁止 減速度0.7m/s2以下
任意点灯 減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下
点灯義務 減速度1.3m/s2を超える場合
当然センサーでコントロールされていると思います。
書込番号:25673764
2点

>MT330さん
下記URLの別紙に記載があります。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000074.html
書込番号:25673772
1点

> ブレーキを踏まない回生ブレーキによる減速でも一定以上の減速でブレーキランプ点灯は義務化されています。
よく参照されるこの条件以外にも実はドライバーが知らずに点灯する「減速度0.7m/s2以下は任意点灯」という規定もあり、日本の保安基準はこれを採用しています。
(協定規則第13H号の規則5.2.22.に定める制動信号)
5.2.22. 制動灯を点灯させる制動信号の発生
5.2.22.1 運転者が主制動装置を作動させた場合に、制動灯の点灯に使用される信号が発生するものとする。
5.2.22.2 「自動指令制動」により主制動装置が作動した場合に、上記の信号を発するものとする。ただし、発生した減速が0.7 m/s2未満の場合は、当該信号を発しなくてもよい。
5.2.22.3 ‘選択制動機能」により主制動装置の一部が作動した場合、上述の信号を発してはならない。「選択制動機能」の作動中は、当該機能は「自動指令制動」に切り替えることができる。
5.2.22.4 2.17項に定義した、アクセル操作装置の開放により制動力を発生させる電気式回生制動装置は、以下の規定に従って上述の信号を発するものとする。
車両の減速度0.7 m/s2 以下 信号を発しないものとする
車両の減速度 0.7 m/s2超及び1.3 m/s2 以下 信号を発してもよい
車両の減速度 1.3 m/s2 超 信号を発するものとする
すべての場合において、当該信号は、遅くとも減速度が0.7 m/s2を下回る前に、 当該信号の発生を停止させるものとする。
2.22. "Braking signal": logic signal indicating brake activation as specified in paragraph 5.2.22. of this Regulation.
5.2.22. Generation of a braking signal to illuminate stop lamps.
5.2.22.1. Activation of the service braking system by the driver shall generate a signal that will be used to illuminate the stop lamps.
5.2.22.2. Activation of the service braking system by "automatically commanded braking" shall generate the signal mentioned above. However, when the retardation generated is less than 0.7 m/s2, the signal may be suppressed.
5.2.22.3. Activation of part of the service braking system by "selective braking" shall not generate the signal mentioned above.
5.2.22.4. Electric regenerative braking systems as defined in paragraph 2.17. of this Regulation, which produce a retarding force upon release of the accelerator control, shall generate the signal mentioned above according to the following provisions:
(よく見る回生ブレーキについて「0.7 m/s2以下は点灯禁止 、0.7m/s2を超え1.3m/s2は任意点灯 、1.3m/sを超える場合は点灯義務」の表)
In all cases the signal shall be de-activated at the latest when the deceleration has fallen below 0.7 m/s²
書込番号:25673793
1点



来ましたね。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/accord/new/
が、個人的には見た目がシビックと似てるな〜と思うのと、内装デザインが
出ている写真を見る限りではシビックと同じような感じで、これでシビック+100万とかなのかな〜
というのが最初の感想です。
国内で売りまくる!ってスタンスの車ではないのでホンダ的には海外でウケればいいんでしょうけど。
みなさんはどんな印象もちました?
8点

センシング360の付いてる車をとりあえず日本で売りたかっただけでしょう。
アコードっていつからセダンのフラッグシップになったんょうかね?昨年まで売ってたレジェンドは闇に葬り去るんでしょうか?
書込番号:25432134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉個人的には見た目がシビックと似てるな〜と思うのと、
シビックがインテグラもプレリュードも飛び越しアコードサイズになったからねぇ…
現行というか今時点での最終型として、走行中のすれ違いでアコードとシビックとインサイト区別できない人も多いんじゃね?
書込番号:25432197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビック系統のデザインだけど、何かヌボーっとした印象のデザインですねぇ。
シビックと同じで海外ではそれなりに売れるでしょうけど、国内ではかなり難しそう。
あとインテリアも写真で見る限りでは高級感が感じられないですね。
書込番号:25432217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ターゲットは40〜60代の世帯年収600万以上みたいですね。
シビックがZ世代がターゲットというのだから、多少は大人な車なんでしょうね。
USホンダではエンジン車を含め6グレード展開みたいですが、日本ではe:hevで2グレード展開ぐらいでしょうか?
価格はアメリカのハイブリッドのノーマル車で33,840ドルなので、日本では500万ぐらいかしら?
ま、うちの家計では買えない車なのでどうでもいいですけど(笑)
書込番号:25432253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、文字化けしてる。
ターゲットは40から60代みたいと書いてます。
書込番号:25432255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず第一に顔がカッコ悪い。
インテグラもそうだけど、何でこんなので社内決裁が通ったんだろうか?
よく知らないけど、外国人デザイナーなのかねえ?
で、昔のホンダみたいにボンネット高を低くしてるけど、キャビンから後ろがフツーのクルマの量感だから物凄くアンバランスに見える。
中身には色々こだわりが詰まっているみたいだけど、カッコ悪いと全てが台無し。
ボディだけ別デザインにしてインスパイアとして併売すれば?
書込番号:25432322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

非常に興味があります。
今乗っている輸入車セダンが、新車から10年経つので
そろそろ買い替えを検討しています。
SUV全盛で、セダンのリセールバリューが悪いのも
承知していますが、大型セダンの流れるようなスタイル
には惚れ惚れしてしまいます。
書込番号:25432399 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽であの鬼剛性の完成度
なんだから
車自体は良いはず、、、
誰がデザインの決定してるんだ!
責任者
マジで変えてくれ!
ほんま頼む!
このままじゃやばくないか?
潰れる??
書込番号:25432470
8点

デザインが一世代前?のニコイチみたいに見える。
内装もフラグシップ車とは思えないほど質素
中国市場向けって感じだな。
書込番号:25432568
1点

北米や中華向けのデザインで大きくなったアコードなんて日本人に受けないし、セダン需要ない日本で販売する意味ないが分からない。自社の重役用かな。
デカすぎる。
書込番号:25432714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはここ最近の新車で一番カッコいいなって思いました。
シンプルで質感高いしフォルムも伸びやかで、顔やテールランプも横幅いっぱいに使われてワイド感あって好きです。
書込番号:25433100
27点

元アコード(CR6)乗りですが、外観がもう少し洗練されていたら
乗り換えしたかも。
しかし内装はぼちぼちですが、機能は充実しています。
アンビエントライトは日本車の中では目立つかな。
センターの大きなダイヤルが、いい仕事しています。
書込番号:25433195
2点

・・・
最近ですけど初めて間近にレジェンド見ましたけど
迫力がありました。
友が学生の頃、アコードワゴンに乗っていたのですが
新しいアコードは大きいのですね
最近ですけどセンサーのミリ波レーダー見たのですけど
とても高性能なんですね
これからの安全装備が気になります。
・・・
書込番号:25434952
0点

新型だったんですね。
インサイトがフェイスチェンジして復活したかと思っていました。
後ろからのスタリングは、アウディっぽい気がするが?
書込番号:25436136
2点

先日ディーラーの方と少しお話を聞いたところ
価格は600万程とのことでした。
クラウン同等の価格になってきましたね。
書込番号:25437071
1点

並行軸モーター採用、マナーモードチャージモード付き。
エンジンの定点運転とEV走行頻度が増えるんですかね?
書込番号:25440860
1点

先週末新潟でホンダのイベントがあって、そこに新型アコード展示されてたので見に行ってきたよ。
写真はネットにあげないでって言われたのであげれないんですが、動画や写真で見るより実物の方がめっちゃカッコよかった。
トラディショナルなセダンの造形と先進の装備きっちり調和が取れてて、これぞアコードっていう一台になってました。
報道されてる他の装備だと、リア窓に最近のミニバンによくついてるシェードがついてた。
ちょっとセダンじゃ珍しいよね。
書込番号:25462443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先行予約が始まったのでオーダーする気で行きました。
でも素で544万円ときいて止めてきました。
ホンダとしても装備の見直しなどで原価のアップをほとんど抑えたらしいですが、タイからの輸入なので現行アコードが為替115円設定、今回が135円設定の違いが価格アップになっているとのこと。為替に80万円払う気にはならんなあ。
書込番号:25558191
6点

仮に円高になっても値段下げないでしょうから、私的には残念ながら今回パスです
今まで、ビガー、セイバー、インスパイア、アコード乗り継いで来ましたが、値段上がる一方で下がったことなく、次回のモデルチェンジでも544万から上がりそうなので、下がらない限り他メーカー行くしかないと考えています
この値段ならレクサスIS買えますから、酷い価格設定だと思います
次回の購入は今まで気になっていたWRXS4検討します
他メーカー行けとホンダから背中押されるとは悲しい限りです
書込番号:25564474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産と協力するのは良いけど
単独では立ち行かなくなったのですかね?
ずっとホンダに乗っていたけど
他にない魅力やアイデアがホンダにあった
今もない訳ではないけどデザインが欲しいと思わせてくれないのが残念
書込番号:25671222
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルのホームページに新型ヴェゼル先行情報が掲載されましたね。
https://www.honda.co.jp/VEZEL/new/
私は昨年10月納車で半年後にマイナーチェンジは複雑な気持ちですが、約1年待ちだった前期型ヴェゼルで乗り続けます。
書込番号:25660383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現行ヴェゼルユーザーですが、今回のマイナーチェンジで
惹かれるものがあんまりないってのが正直な感想ですね。
静粛性や加速感が上がってるようですが、ヴェゼル自体もともとレベル高いし
運転支援は低速域での渋滞支援が追加されたことはいいですね。
内装だと中央にトレーが追加されたのですが、なんか違うそうじゃないって感じ。
フィットにある、運転席右のドリンクホルダーや旧ヴェゼルの
シフトレバー下をくりぬいた形の収納などが欲しかった。
USBが今どきのType-Cになったけどシガー使ってるので特に影響なし。
全体的にみてホンダさんが既存ユーザーのこともちゃんと考えてマイナーチェンジしてくれた
という感想です。
書込番号:25660407
12点

>elgadoさん
こんばんは。
私もマイナーチェンジ前のヴェゼルですが、惹かれるところはトラフィックジャムアシストとアダプティブドライビングビームですね。
コンソールは前期型が好みです。
モーターの出力向上しているかが気になるところです。
書込番号:25660425 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨年、噂情報で出た改良モデルがいよいよ出ましたね。
今の時点では最近流行り?の、期待を膨らませるような、フル出しではなく、
取り敢えずの「ちょい見せ」、って感じですね。
詳しくは判りませんが写真を見る限り、エクステリアは特段目を見張るような
大きな改良ではないようですが、ルーフレールがあると結構印象が変わりますね。
これが正式に発表されたら、発売当初の現行車種のように瞬く間に半年待ちとか
一年待ちになるのでしょうか。
そして2年位経って人気に陰りが出始めた頃にRSとかモデューロXを投入して、
新型発表まで繋げる・・・・
まあ、そんなことを考えていたらいつまで経っても買えませんが。
書込番号:25660565
4点

来週にPlayが納車される者です。
アップデート版では、Zにパノラマルーフをつける事が出来るという事で、
ちょっと羨ましさを感じます。
Playには左右独立エアコンは付いていませんから。。。それはそれでシンプルになっていると思えば良し?
他は特に。。。ですね。
デザインはやや精悍さを増した感じですが、現行の方が良く思える部分もあって好みが別れそうです。
書込番号:25660710
10点

付け加えるとちょっと前まであの人気で入手困難なPlayを契約出来た!とウキウキしていたのですが
今はディーラーに「Play30台あります!」って看板が置いてあってプレミア感ガタ落ちでしょんぼりなのです。。。
書込番号:25660716
10点

>R818BMさん
こんばんは。
最近は納期も落ち着き、ちょうど3年でマイナーチェンジですね。
前期オーナーも乗り続ける方も多いと思います。
ホンダの流行りで特別仕様車BLACK STYLEとかもありそうですね。
オーナーとして一安心なところもあります。
書込番号:25660720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>冬に咲く花さん
こんばんは。
前期型のPlayも良いと思いますよ。
インテリアもルーフを含めブラックは前期型のみだし、コンソールのオレンジもPlayらしいです。
たしかに、即納車でディーラーは在庫を持っていますが、きっと後期型は値上がり間違いないですよ。
来週の納車楽しみましょう!
ヴェゼルオーナーの仲間入りおめでとうございます(^^)
書込番号:25660732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メモリー付きパワーシートは装備されましたでしようか?
Bセグといえども欲しい装備なのですが。
書込番号:25661097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近はマイナーチェンジするごとに値上げで困ってしまいますね。
所得は1割も上がらないのに物価だけ何でも上がってしまって
書込番号:25662227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1月にZが納車されたばかりのおばちゃんです。
1年以上納車待ちして、
もうマイチェンはとても悲しかったですが、
大きな変化は無いように感じますし、初期型オーナーとしては、嬉しく思います。
価格も値上がりしたようだし、早く買っておいて良かったなと感じます
個人的には、あのグリルと、横一文字のテールが特にお気に入りです。
両方ともに今回改良されていますが、ほぼ初期型を承継しているので、本当に嬉しい🎶
ホンダさんありがとう
書込番号:25662609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今回ヴェゼルのマイナーチェンジの内容次第ではマツダcx30からの買い替えも検討したんですが。
残念ながら私の胸を打つ程の改良ではなかったです。
cx30をもう暫く乗り続けます。
書込番号:25662809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は昨日マイチェン後の契約済ませてきました。旧型ヴェゼル乗りです。
今回はff-ehev-z-play-パノラマルーフ付きとしました。
みなさんの感想通り価格差に対して外観、インパネ周り改良はほとんど感じられないか、ある意味現行のほうが良いかなと、少し迷いましたが、レスポンス、静粛性向上とセンシングのアップデートに期待してます。
納車されたらここでもご紹介します!
書込番号:25663574 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

トラフィックジャムアシストが無いのが嫌でマイナーチェンジで乗り換えます。リアのテールランプも好みになったので良かったです。
書込番号:25668676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FFのZでプラス20万円の値上がりですね。
調べると
メーターにブレーキやウィンカーのアニメーション表示が追加
防音材などの変更により、エンジン音やロードノイズ低下
マルチビューカメラにすると耳たぶはなくなる
レーンキープや追従機能、安全機能のアップデート
走行出力制御の見直しによりパワー感と騒音の両立
足回りの調整(ダンパー等)での乗り心地向上
全体的によくなっているのは間違いないでしょう。
ただ、20万円のアップに対してもうちょっと分かり易い
アップデートがあるとよかったのは欲張りでしょうか。
書込番号:25668874
5点

全て想像ですが、各グレードの値上げを比較して分かりやすいコストアップはここら辺ですかね。
Gグレード:3万値上げ=全グレードフルLEDリアランプ・トラフィックジャムアシスト機能追加
+7万アップ
Xグレード:10万値上げ=マルチインフォメーションデイスプレイに自車状態表示・eHEV関係?
+10万アップ
Zグレード:20万値上げ=アダプティブドライビングビーム(トヨタ車の場合、OP追加10万)
この追加装備が要らなければ現行の方が良かったような。。
Zモデルはクレージュシートが選べなくなったのが明らかなコストダウン。
マイナーチェンジ後のZが欲しかったのですが20万値上げの価値があるか・・
出たばかりで、まだ値下げも渋いから実質30万くらい余計に必要になってキツイ。
書込番号:25669198
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
普段は一般的なSUVやスポーツセダンを運転しており、趣味車としてFL5の他にS2000 AP1にも乗っております。私はサーキットには行きませんので、スポーツカーに求めるのは一般道に於いてゆっくり走行していても感じられる楽しさです。その観点から、3000km程度走行した所でのFL5に対する個人的な感想を述べたいと思います。
・車体剛性があるためか、外部入力をサスペンションが良く動いていなしており、接地性の良さにも繋がっているような印象。身体に伝わってくる衝撃は心地良く感じられる程。
・スポーツカーとしては遮音性が良く、良い意味でも悪い意味でも外部から隔絶されているような感覚に陥る。排気音の静かなこと。
・レブマッチは回転合わせという意味に於いては素晴らしいが、自分が操作しているという感覚を希薄にさせている要因でもある。
・レブマッチをオフにすれば良いという考えも出来るが、アクセルペダルとブレーキペダルがやや離れており、ブレーキを深く踏み込まない一般道ではヒール&トーがやりにくいペダルレイアウトになっている。
・エンジンの回転落ちは遅く、素早くシフトアップすると回転が合わずテンポが悪くなる。
・アクセルレスポンスはターボ車にしては良いが、NAと比較するとやはり悪い。
・車幅が1890mmとやや大きく、上述した内容と併せ考えると人馬一体感やダイレクト感に欠ける。
とにかく一般道を走っていると何も起きず、快適で凄く良く出来た車で、ATだったら良いのになと思うような車です。私のようにゆっくり楽しく走りたいと思っている場合は、一般道の速度域ではこの車の持っているポテンシャルの僅かな部分しか感じられず、「使いきれていない感」があるばかりで、AP1や以前乗っていたFD2のような楽しさはあまり感じられません。サーキットに持ち込める方は凄く良いと思います。
書込番号:25484126 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

とても素晴らしいインプレありがとうございました。
人それぞれに感ずるものがありますので、いろいろな人のお話しが聞けて、自分の辞書にない新たな発見にもなります。
ワタシはSSリッターバイクと車でサーキットを走る機会がありますので、正直一般道でのFL5はATの方がありがたいくらいです。(笑)
FL5のサーキット走行はまだですが、ノーマルで攻めることの出来る車が、一般道をも普通に走れるのは大変な技術だと思います。
そんなタイプRが好きで、タイプRに乗りたくて買いました!
良いも悪いもそのタイプRの個性だと思って付き合います。
書込番号:25486416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Vesuvaさん
めっちゃ気持ちわかる。
私も86からスポーツカーの楽しさをしってその次にTypeR購入したんですが、一般道だと86の方が楽しいんですよね。それまでは、高出力=もっと楽しいと思ってたんですが一般道で発揮できるパワー、活かせるレスポンスというのが分かりました。
ちなみにスープラも購入していますが、スープラはさらに一般道はつまらないです。
でもおかげさまでサーキットで走る様になりました。富士スピードウェイで走るスープラやTypeRの楽しさはそれぞれの良さがあって別格です。
ちなみにこういうスレ主さんみたいな意見を書くと、高出力=もっとすごいと思ってる以前の私のようなエアーな方がわらわらとスレ主さんの感想を否定して荒れるのが名物になっています。
なので援護射撃ではありませんがスレ主さんに共感できるという意見を書かせてもらいました。
書込番号:25486455
18点

>Vesuvaさん
クロスミッション入れてみるとか?
自分の場合バイクですが
試乗せずスペックとデザインで買って
2気筒の低速トルクを期待したら
超高回転型で
0−100km/h 3秒のスペックですが
下はスカスカ60km以下では3速にも入れられない、、、
低速側にスプロケット変えたら高速域はスポイルされたけど
街乗りはまだ楽しめる様になりました。
書込番号:25486527
3点

ニュル最速のFF車、御購入おめでとう御座います。
本田技研公式 ニュルアタックyou tube を見ました。
足元映像も有るので注視してましたが、ヒールアンドツーは使っていないみたいです。
レブマッチに任せているのでしょうか。
しかしながらWクラッチは時々入れてますね
回転数を落ちないのは、何かしら制御を入れている可能性がありますね
書込番号:25487106
0点

>Vesuvaさん
回転落ちはK20Cターボに限らず、FK7やFL1でもかなり遅いです。
というか先のK20AのNAでも決して速くはありません。
低排出ガス車認定の為もあり未燃焼ガスを綺麗に燃やし尽くすべく、アクセルオフから燃料カットまでラグを設けた制御になっています
(当方DC5インテ乗りですが、1速2速にはストレスを感じます。FL5はそれ程近接MTでも無くターボ車でもある事から覚悟しています)
hondata flash proなど突っ込んで、オーバーラン フェール カットオフ ディレイを小さくするより手は有りません。
シフトアップ時にタメがいるというのは、小気味良いとは言えないところですが、制御なんで慣れるか弄るかしか無いでしょう。
書込番号:25487231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最新のバイクは
クイックシフターが付く物が増えてきました。
車には採用難しいのだろうか?
https://young-machine.com/migliore/2022/06/14/326059/
書込番号:25487269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
クルマとバイクはミッションの種類が違いますから・・・(^0^;)
単語が間違ってるかもしれませんが、クルマはシンクロメッシュ、バイクはノンシンクロのシーケンシャルシフト。
昔、F1などのレース車両はバイクと同じ形式だと聞いたことがありますが、今もそうなのかは知りません。
クルマのシンクロメッシュでクイックシフターを付けるとしたら、スズキのAGSのような方式になるんじゃないですかね?ぜんぜんクイックじゃないですけど・・・
書込番号:25487914
1点

余談続きスミマセン・・・
これなんかまさにノンシンクロのクイックシフターなんでしょうね。
https://youtu.be/xnjT5RMrpwM?si=4CGZbojQj7RuahIw
しかしシフトアップはパドル操作してるのが分かりますが、シフトダウンはどこで操作してるのかわからない・・・
もしかしてダウンはオート?
書込番号:25487920
0点

>ダンニャバードさん
同じドグクラッチですよ
点火カットして擬似ニュートラルを作って変速をするのが
クイックシフターです
シーケンシャルの方がしやすいのは確かだけど
アップはクイックシフターなくてもできます
ダウンはブリッピングが必要ですが
シンクロメッシュの有無は
クラッチ切らずに変速するので関係ありませんね
トヨタGRカローラには補助的なモノ(IMT)は付いてますね
半クラの補助だけども、、、
スズキのオートクラッチは半クラしてますから
全く別物ですので発進も出来ますね
クイックシフター付いていても
発進はクラッチ操作必要です
書込番号:25487952
2点

GTRのように今の時代人間能力((MT)よりも、機械(AT)のほうが優秀なんですよ。
MFゴーストでFK8が86に抜かれていたのはちょっと悲しいが
億単位のチューンはしている
街乗りでは、180キロ以上出ないだけ、サーキット走行したら、車の価値がなくなる事を知らないのですか
R32の頃は、車両価格の倍以上かけてチューンするのが街乗りでも当たり前でしたよ
いまでも、中古車価格650万なのに、うかつに運転なんてできませんよ
現金で買えばすぐ売れるからね
書込番号:25488029
1点

>仮面くるみんさん
リセール考えない人もいますから
書込番号:25488105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人によっては「よくできた車」=「楽しい車」とは限らないところが難しいですよね。
私は免許取得前から憧れていた車を買いましたが、残念ながらその性能を使いきれず、思い切ってデチューンして乗っています。
周りの車好きからなんやかんや言われましたが、私にとってはどうしてもこの車じゃないといけなかったんです。
そのおかげで、今も楽しく乗っています。
生活環境が変わると、気軽にサーキットに行けなくなることもありますし、そもそもそういう走り方をしない方だって大勢おられますし、その辺を乗るだけでもテンション上がる車がいいですよね。
良い意味でバカっぽさがあると言うか(笑)。
FD2ぐらいまではそんな感じがあったような気がします。
わずかな経験の中ですが、私的には一般道で楽しいのって200psぐらいまでのノンターボ車です。
書込番号:25488585
6点

人によっては
「よくできた車」=「楽しい車」
とは限らない。
激しく同意します。
「よくできた車」だけどワクワクしない
「速い車」だけどドキドキしない
便利で快適な移動の道具に
成り下がっちゃう残念な車
ありますよね。
逆に、出来の悪い車やチープな車は
何に乗っても楽しい気がします。
あくまでも個人の感想で
便利で快適な移動の道具を求めることを
否定するつもりはありません。
車に求めるものは
人それぞれ自由だと思ってます。
書込番号:25488674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

限界付近でのコントロールが楽しい、限界まで使ってみたい、という気持ちはよく分かりますが、ほとんどの車が最高速ですら出せる場所がないわけで。
何よりタイヤの性能と価格が上がっているので、その限界を試すなんていったら、いくらお金をかければいいのやら、ということになります。
昔の車は限界が低かったから楽しかったというのは、正しい楽しみ方だとは思えません。
車の性能が上がったのに合わせて、自分の感度を上げる、というのが解決策になるんじゃないでしょうか。
5m転がしただけで車の良し悪しが分かるなんて話はさすがに言いすぎかもしれませんが、本当にそのくらい感度が高い人たちが存在するのも事実です。
いかになめらかに前後Gと横Gをつなげられるかといった楽しさは、感度さえ高ければたとえ交差点を曲がるくらいの小さなGであっても感じられると思います。
書込番号:25489324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダをずっと乗り継ぎしてきたものとしたら
>Vesuvaさん
の評価は残念ですね
最近のホンダデザインが気に入らず
2019式のホンダのバイクも持ってるけど
車は
他のバイクも作ってるメーカーにしてしまった
カーボンボデイーに魅かれた、、、
唯一無二な物があるとそれだけでワクワクするものです
VTECには心踊ってE-EF8を駆った、、、
あの大きさでもう一度作ったら売れる気もする、、、
これとか?
https://moto-ace-team.com/motogp-seamless-transmission-construction/
コストがかかるけど
世界初量産車採用なんかしたら、、、ホンダにはもっと尖ってほしい、、、
書込番号:25489360
1点

>use_dakaetu_saherokさん
感度は慣れてしまいますね
バイクのの話ばかりで済みませんが
レスポンスが鋭いレーサーレプリカ(OFF車CRF450Lゴニョゴニョ)から乗り換え
オーバーリッターマシンの
加速は0-100km /h 3秒切るのやつ(ディアベル)乗っても
バランサー付いてるエンジンは穏やかでホッとする
アクセルレスポンスがCRFよりダルなのは乗りやく疲れない
でもまた
刺激を求めてCRFに乗る、、、
少し長く乗ると手が痺れる、、、
片手運転もレスポンスがシビアでギクシャクするので
休ませるのにも苦労する、、、
で
またディアベルに乗り換えてホッとする、、、
CRF乗る前はそんな事感じなかった、、、
スレ主は
もっと過激な
エクシージとか増車したらどうですかね?
書込番号:25489387
2点

・車体剛性があるためか、外部入力をサスペンションが良く動いていなしており、接地性の良さにも繋がっているような印象。身体に伝わってくる衝撃は心地良く感じられる程。
タイプRだから仕方がないけど、スポーツセダンと言うよりも、ほぼサルーンカーレースの車両の硬さがありますよね。簡単にギャップで跳ねるって感覚。乗り心地はS2000の方が断然よく感じませんか ?
書込番号:25491770
1点

先日一般道で、シビックRの後ろについたけど、見るからに速そうだった。
こんどは、高速でのインプレッションをお願いしたいような。
書込番号:25492149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉シビックRの後ろについたけど、見るからに速そうだった。
ホントカッコ良いですよね
特に斜め後から見たフロントフェンダーのボリューム
書込番号:25492465
4点

スレ主さまのコメント、とても共感します。
私はいわゆるホットハッチ的な要素を期待していましたが、日常領域だと重々しく感じますね。
それでも、いい車であることは間違いないです。
書込番号:25667419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今夜9時から、BS日テレ「おぎやはぎの愛車遍歴」という番組で、「愛車遍歴的ホンダ フィット 丸わかりスペシャル」が放送されることを知りました。
https://www.bs4.jp/aisya_henreki/
コンパクト2BOX車のフィットは大好きですし、どんな番組か見てみたいと思います♪
スミマセン、それだけです。
12点

FIT2
FIT4 クロスター
に乗ってて、番組はTVERで見て楽しめました。
紹介ありがとうございます。
FIT2の黄色、良い色でしたよねー
乗ってたのは白でしたが、黄色にあこがれていた。。
書込番号:25664341
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





