ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406666件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信26

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

令和2年7月17日フィットハイブリッドなど7車種のデュアルドライクラッチ(DDC)の保証期間が、初年度登録日から5年または10万キロ以内から9年になっていました。

お客様相談センターもディーラーも教えてくれませんでしたので、ほとんどのユーザーは知らないのではないでしょうか。
交換修理は保証修理なので無償です。
「みんカラ」ではディーラーのサービスも知らない処もあったそうです。

エンジンとミッションの間あたりのアンダーカバーにオイルが付着するそうで、漏れた量によっては加速時にショックを感じるそうです。

https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html

https://www.kuruma1001.com/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%81%e3%83%b4%e3%82%a7%e3%82%bc%e3%83%ab%e3%80%81%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e7%b3%bb/

書込番号:23850520

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/29 15:40(1年以上前)

後で奇数側が壊れる(もしくは壊れやすい)別の原因が判明してリコールになった場合は
奇数側の故障についても保証が延長される可能性がありそうですね
VWのDCTについてはリコールが部分的に繰り返されることが何度かあったと聞いています。

メーカーは認めないかもしれませんけど、ある部分の不具合によって他の部分に負荷がかかって
他も壊れやすい状態になっているというのはあり得ると思います。

書込番号:23876966

ナイスクチコミ!1


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2020/12/31 13:47(1年以上前)

内容
デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。

保証期間
当該事象については下記の通り保証期間を延長いたします。

【延長前の保証期間】 初度登録日から5年または10万km以内

     ↓

【延長後の保証期間】 初度登録日から9年

作業内容
訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換します。

-------------------------------------------------------------------

上記の内容から見えてくるのは

メーカーの保証期間延長は、リコールより経費負担が少なくできる可能性が大きい。
メーカーは、対策品は準備せず、従来の良品で対応できる。
メーカーは、DM等でユーザーへ周知させる必要がないと考えている。(ディーラーは知らないと言う。)
メーカーは、ユーザーが訴えなければ放置できる。
メーカーは、保証対象を従来と変更して、偶数段側だけに限定することで、さらに経費削減できる。
メーカーの文面からは、保証対象が奇数段と偶数段で差別扱いされる理由が記載されていないので、ユーザーは理由が分からない。
ディーラーから「お客さんは運が悪いです」は、差別的扱いの理由にならない。
ユーザーは自分で故障が奇数段なのか偶数段なのか知る方法がないので、ディーラーの話を鵜呑みにするしかない人もいる。
ユーザーのほとんどは、DDCのメカニズムについて知らない。(DDCは確か非分解)
ディーラーは、キリキリ、キュルキュル音を出していても、油圧フルードが漏れ出していないでDDCが使える状態なら、リザーバータンクの液量が減っていないので、偶数段側でもDDCの交換に応じないかもしれません。

メーカーがユーザーへの周知に消極的なのもこのためかもしれません。

書込番号:23881036

ナイスクチコミ!7


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2021/01/01 19:51(1年以上前)

巣ごもり状態なので、過去の事例を調べてみました。

1.納車後すぐにDDCがキリキリ言い出すが、走行可能
2.納車後数年してからDDCがキリキリ言い出すが、走行可能
3.一度DDCのキリキリでミッション交換したが、数年後再度キリキリ言い出すが走行可能
4.高速走行中にDDCが壊れてしまい走行不能、レッカー車が必要

このことからシェフラーのクラッチベアリングの耐久性に問題がありそうです。
メーカーの文章では、4のケースを指しているようです。
「偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、」と具体的に書いていますが、続く文章では「偶数段クラッチの温度上昇により」とあいまいになり、なぜか偶数段クラッチのどの部分で、どうして樹脂ピストンを溶損するほど温度上昇するのか書いていません。
また「発進または走行しずらくなることがあります。」と書いていますが、樹脂ピストンが溶損していてクラッチベアリングをスラスト方向へ押せず、油圧フルードも漏れていてリザーバータンクの液量も減少し油圧が出ず、飛び散った油圧フルードでクラッチデスクも滑っている状態なら「発進も走行もできません。」と書くのが正しいです。おそらく矛盾なく書くとリコールのケースとなるはずです。
4のケースだとレッカー車でディーラーへ運んでもらい、ユーザーは偶数段側の故障の場合だけ保証対象でDDC交換となり、それ以外は42万円で有償修理するか廃車にするかで悩むでしょう。特に初期モデルでは。

ユーザーはDDCのメカニズムを知っていたほうが良いでしょう。
そうでないと、メーカー、ディーラーに何を言われても理解できず、合理的判断ができません。

書込番号:23883364

ナイスクチコミ!9


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2021/02/05 15:58(1年以上前)

メーカーがディーラーへ、従来はどんな指示が出されていたかが判明しました。

HONDAサービスニュースに

診断要領
1 冷機状態でエンジンを始動し、デュアルドライクラッチ付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生することを確認する。
2 事象音が確認できた場合は、下記作業要領に基づき、デュアルドライクラッチを交換する。
作業要領
1 デュアルドライクラッチを交換する。
2 再度テストを実施し、事象が解消していることを確認する。
3 走行テストを実施し、オイル漏れや異音など、各部の異常がないことを確認し、作業完了。

と出ていました。
無意味な奇数段側と偶数段側の差別的扱いは、もちろんありません。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2815519/car/2420218/4748318/note.aspx

書込番号:23947962

ナイスクチコミ!3


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2021/02/16 16:19(1年以上前)

良く調べてみると、HONDAサービスニュースと保証期間延長の内容には大きな違いがありますので注意が必要です。

1 HONDAサービスニュース DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音
クラッチベアリングのグリス不足を対象にしていて、そのまま走行を続けていると、将来DDCの故障の原因となるので、クラッチベアリングを交換するためDDCの交換をする。
DDCは、まだ故障していないので走行可能で、DTC(ダイヤグトラブルコード)の記録もなく警告表示もつかないでしょう。
診断要領は、冷機状態でエンジンを始動し、DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音が確認できればDDCを交換することになります。
DTCの記録も、警告表示も必要なく、偶数段、奇数段の差別的扱いもありません。

2 2020年7月17日保証期間延長
DDCが故障した場合を対象にしていて、DDCの交換をする。
クラッチベアリングのグリス不足のまま長時間高速走行をしていると、樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れて、クラッチが滑り、DDCが壊れてしまうので走行不能となり、DTCの記録も警告表示もつくでしょう。
診断要領は、HCAのリザーバータンクのフルードの液量が減少しているものは、DDCの交換をする。
ただし、偶数段のみを保証対象にして、奇数段は保証対象外にしているようです。
メーカー、ディーラーは、その理由を説明していないので、合理性があるのか不明です。
ここで疑問が出てきます。
保証期間5年を超えて、DDCの交換修理を有償でしたユーザーは、あとで返金を受けられるのかです。
メーカー、ディーラーは沈黙しているので不明です。
メーカー、ディーラーが保証期間延長をユーザーへ周知させるのに、消極的なのはこのためかもしれません。
ネットでたまたまユーザーが知り、ディーラーへ返金請求した場合に「お客様は運が悪いです。お客様の修理は奇数段でしたので、保証対象外でした。返金はありません。」と言われたらどうしましょう。

書込番号:23970404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/02/20 21:43(1年以上前)

>sshh2020さん
私も最近気温が低いときにキリキリ?シャー音がしていてディーラーに見てもらいましたがシステムに異常は無く、HCAのリザーバータンクのフルードの液量も問題ないということでクラッチの交換を勧められました。2014年登録で保証も切れていて費用が30万円近く諦めてこのまま乗ることにしました。

書込番号:23978775

ナイスクチコミ!1


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2021/02/21 15:21(1年以上前)

>pokepoke123さん
>諦めてこのまま乗ることにしました。

結論が出ているので、何と言ったらよいのか分かりません。
2014年製なら9年延長で2023年まであるかと思いますが。
大まかな説明なので、詳細が具体的に見えてきません。
この問題は今後増えてくるかもしれません。

一応ポイントをあげておきます。

1.HONDAサービスニュースの判定条件では、冷機状態でエンジンを始動し、DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生することなので、ディーラーの担当者がこれを確認していますか。確認していればDDCを交換します。

2.DDCの保証期間延長の判定条件からすれば、HCAのリザーバータンクの液量が減少していないで、システムも異状ないならDDCの交換は不要のはずです。それなのにディーラー担当者からDDCの交換を勧められたのは、どんな理由からですか。

3.DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生するときは、保証対象外にするとディーラー担当者から言われましたか。
その理由を聞いていますか。

4.DDCの保証期間延長では、奇数段・偶数段の差別的取り扱いについて、その理由を聞いていますか。

5.2014年製中古車を購入するときに、通常なら保証継承手続きをするかと思いますが、なぜしなかったのですか。

6.ディーラー担当者から、DDCの保証期間延長の欄外の「お客様へのお願い」に、「保証継承手続きがされていない場合場合でも、当該部品の交換修理が必要な場合は、無償にて実施させていただきます。」と書かれていますが、HONDAサービスニュースでDDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音で交換が必要な場合も、無償でDDCを交換するのか聞いていますか。

書込番号:23980125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2021/02/21 20:29(1年以上前)

>sshh2020さん
1 動画で見せたのと実際に音を確認してもらいました。
2 音がするということはクラッチに以上があるかもしれないので将来的に変速不良が起きる可能性があると言われました。
3 基本的に登録から5年間の特別保証で保証されるみたいで保証が切れていると有償になるそうです。
4 延長保証の話をしたときは説明はされませんでした。
5 今回の延長保証では継承は必要はないと言われました。最初に電話したときに継承の話をしましたが保証は切れているので意味ないと言われ、1年点検なら受けると言われました。
6 無償修理などの話は一切ありませんでした。後半については聞いていません。

そんな感じでした。

書込番号:23980726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2021/02/21 22:33(1年以上前)

>sshh2020さん
書き忘れてましたが今回の延長保証は、コンピューターに異常履歴が残っていること、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされていることが確認されて初めて適応されるそうです。
みんカラで1件だけヒットしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/693923/car/1898381/6151094/note.aspx

書込番号:23981014

ナイスクチコミ!2


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2021/02/22 11:34(1年以上前)

>pokepoke123さん
大体の状況が分かりました。

ディーラーがHCAのリザーバータンクの液量が減少していないのに、DDCの交換を勧めた理由は、キー、キュルキュル、シャー音を確認したからですね。
つまりDDCの交換をする判定条件は、独立して2つあると言うことで、どちらを選択してもよいと言うことです。
問題は、保証対象で無償修理になるのか、保証対象外で有償修理になるのかです。

pokepoke123さんの文面を見る限りでは、ディーラーは「2020年7月17日DDCの保証期間延長」を知らないふりをして説明していないようです。
ディーラーは保証が切れていると言ったようですが、保証期間延長で5年が9年になっているので切れていません。
ディーラーは嘘をついています。
保証継承が必要ないと言うなら「保証継承手続きがされていない場合でも・・・」の説明は必要でしょう。
またディーラーは、奇数段偶数段の差別扱いの説明もしていません。
みんカラの「DDC(ミッション)壊れました(泣)」の報告と同じやり方ですね。
ディーラーは、特別保証期間5年から9年へ延長されたことを、知らないふりをして、保証が切れていとして有償修理しています。
今時、一部上場のメーカーがディーラーと情報の共有すらできないなどありえません。
HONDAサービスニュースでも通知してあるでしょう。
メーカー、ディーラーは、どうしても有償修理にしたいのでしょう。
DDCの交換修理代も30万円ぐらいから50万円以上までディーラーによってばらばらのようです。
ユーザーはディーラーに注意しないといけませんね。

メーカーの文面には、「リザーバータンクの液量が・・・」としていて「診断して故障の記録があれば・・・」としていないのは、ディーラーは診断結果の記録をユーザーへ見せたくないからです。
クラッチベアリングがグリス不足で高速走行を続けると焼けて来て高温となり、樹脂ピストンを溶損しシールが損傷してフルードが漏れ出してクラッチが滑るのです。
HCAは正常な油圧を発生させることが出来ないため、ECUは故障判定をしてDTCを記録し警告表示をするのです。

書込番号:23981676

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2021/02/22 13:21(1年以上前)

>sshh2020さん

>保証期間延長で5年が9年になっているので切れていません

憶測で語る姿に既視感を覚えますが、あなたがそう断定した根拠を教えていただけますか?

書込番号:23981843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2021/02/22 14:37(1年以上前)

>チビ号さん

何か違っていますか、具体的に言ってください。

書込番号:23981960

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2021/02/22 15:11(1年以上前)

>sshh2020さん

>何か違っていますか、具体的に言ってください

具体的も何も、あなたが「スレ主さんの件は保証期間が延長されている」と判断したロジックを、私以外の人にも分かりやすく、書けば良いだけですよ?

偶数側が延長保証になった事を教えてくれた事には感謝していますが、それ以降は…あなたの「奇数側ガー」の憶測ばかりが目立ちます。

書込番号:23982009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2021/02/22 15:33(1年以上前)

>チビ号さん
ロジックというような仰々しいものではありませんよ。

保証期間
当該事象については下記の通り保証期間を延長いたします。

【延長前の保証期間】 初度登録日から5年または10万km以内

     ↓

【延長後の保証期間】 初度登録日から9年

以上です。

このスレはあなたに質問するスレではありません。迷惑ですので、ご自分でスレを立てて好きなようにしてくれますか。

書込番号:23982044

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2021/02/22 15:58(1年以上前)

>sshh2020さん

>当該事象については下記の通り保証期間を延長いたします

「当該事象」ですよね。pokepoke123さんの事例は今のところ「当該事象」ではないでしょう?

>迷惑です

いくらスレ主と言えども、偶数側のある故障の保証が延長された「事実」の紹介ならまだしも、奇数側の別の不具合とゴチャ混ぜにしたり、奇数側含め全体が延長保証になっているという「デタラメ」を書き込むのも「迷惑」ですよ。

それを指摘されて都合が悪いからって、「自分でスレを立てろ」とは…

書込番号:23982078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2021/02/27 11:04(1年以上前)

なるほどー

当該事象とは
>デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。
ですね。

pokepoke123さんの場合は「偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」が該当するかです。
ディーラーがキー、キュルキュル、シャー音を確認してDDCの交換を勧めたが、音だけ聞いただけでは偶数段か奇数段かわかりません。
車からDCTを下ろして、DDCを引き出してばらさないと分かりません。
ディーラーは、そこまでしていないので、pokepoke123さんは当該事象に該当する可能性があるのです。

>「当該事象」ですよね。pokepoke123さんの事例は今のところ「当該事象」ではないでしょう?
今のところもへったくれもないですよ、根拠もなく勝手に当該事象でないと決めつけてはいけませんよ。
メーカー関係者は大喜びするでしょうけど。


シェフラーが不良ベアリングを多く市場に流してしまい、ホンダがリコールをしなかった結果を、ユーザーへ負担させてはいけません。
メーカーが責任を負うべきです。
結論を書きましたので、この辺でスレを終わりにします。


書込番号:23991301

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2021/02/27 21:06(1年以上前)

>sshh2020さん

>ディーラーは、そこまでしていないので、pokepoke123さんは当該事象に該当する可能性がある

ディーラーは、そこまでしていないので、pokepoke123さんは当該事象に該当しない可能性もあるのに…

「保証期間延長で5年が9年になっているので切れていません」と主張したから、それはちょっと違うと反論された事を理解してください。

>今のところもへったくれもない

根拠としては私も冷間のキリキリ異音を経験したし、当該事象ではない「と思う」と書いておけば、「決めつけだと決めつけられなかった」ですね。

書込番号:23992614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2021/04/30 21:32(1年以上前)

2021年3月の不具合情報では、i-DCDのデュアルドライクラッチのキー、キュルキュル、シャー問題が多発しだしました。


http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=97A397D3&selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=LEB-H1&chkDevCd=

書込番号:24110469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2023/03/06 00:54(1年以上前)

ホンダVEZELハイブリッドを2014年3月に購入しました。次の車検の期日が2023年の3月27日を予定しています。
早速ですが、1年ほど前からエンジン始動した時にキリキリ音がするので気になってはいたものの、放置してました。
そこで、車検の見積もりを取るついでにディーラーにアイドリング中の異音が気になることを伝えた結果
「ドライクラッチ」です。と言われました。
訳わからないので、説明を聞くと、ミッションオイルの液を交換していないもしくは走行距離が原因で発生する問題とのことで、現在に至るまでミッションオイルを一度も交換していない私の責任という風に言われました。
エンジンオイルの交換の知識くらいしかなくて、ミッションオイルの交換なんて、、知らなかったです。
てっきりディーラーに任せてたらそういうところもケアしてもらえると思ってました。
車検をディーラーに任せず、知識ないくせにユーザー車検してしまったことが、災いの始まりでした。
残念でした。
で、交換費用は32万円。
絶対払えないので、中古車として売ることを勧められました。
いつ壊れるか分からないが走れなくなる時がいつか来るという風にまで言われると。。。親に車検後譲る予定でしたが、こんな車渡せなくなり、肩を落として帰宅。ショボンです。

家に帰って「ドライクラッチ」についてネットサーフィンで調べるとホンダから何やら怪しいリコール情報が出てるし、この価格コムの過去のやり取りを見ていると私も無償修理してもらえるチャンスが出てきたのか??と思って今すがる思いでこの書き込みをしています。
しかも、保証が5年から9年に延びてるからギリギリ間に合う!!!

ショックなのが、ドライクラッチのリコール情報をディーラーが私に何一つ教えてくれなかったことが一番大きいです。

型式DAA RU3
走行距離は132000km

この後どのように進めていくのが良いでしょうか??
車検まであまり時間がないので、とりあえず車検は終えてその後、ディーラーと戦えば良いでしょうか??

アドバイスください!

書き忘れましたが、整備士さんに今後の為にどうするべきだったか聞くと、このモデルの場合、オイルを交換したかどうかが、交換したかどうかが分かるシール?を見ないと分からないので、オイルの状態はオイルを抜くまでわからないと言ってました。
オイル抜いちゃうとお客様に費用負担かかるでしょ??だからなかなか抜きにくいと言って、次のモデルはそんなことないからなぁーって今のモデルがダメっぽい言い方してました。
ミッションオイルの交換ってユーザーが気にしないといけないんですかね??

後、別の整備工場で下回り見るとあちこちでオイル漏れてます。
1.右後ろタイヤショックオイル滲み
2.スタビライザーリンクロッド左右滲み

これらもなにか関わりあるのでしょうか??

書込番号:25170100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2023/03/19 22:57(1年以上前)

>るいれいりんさん

返信が遅くなってすみません。

>ホンダVEZELハイブリッドを2014年3月に購入しました。次の車検の期日が2023年の3月27日を予定しています。
>早速ですが、1年ほど前からエンジン始動した時にキリキリ音がするので気になってはいたものの、放置してました。
>「ドライクラッチ」です。と言われました。

キリキリ音の発生源はデュアルドライクラッチであることが分かっているのですね。

>訳わからないので、説明を聞くと、ミッションオイルの液を交換していないもしくは走行距離が原因で発生する問題とのことで、現在に至る
>までミッションオイルを一度も交換していない私の責任という風に言われました。

この問題にミッションオイル(ATF)は関係がありません。原因はグリス不足によるクラッチベアリングの摩擦音です。つまり不良ベアリングが使われていたと言うことなのです。このまま走行しているとベアリングが焼き付きます。
ついでに、クラッチのフルードも関係がありません。
走行距離も関係ありません。

>エンジンオイルの交換の知識くらいしかなくて、ミッションオイルの交換なんて、、知らなかったです。
>てっきりディーラーに任せてたらそういうところもケアしてもらえると思ってました。

ミッションオイル交換は時期が来ればディーラーのほうで教えるのが普通です。
ホンダでは、故障を未然に防ぐために点検を実施していると言っています。

>で、交換費用は32万円。
>絶対払えないので、中古車として売ることを勧められました。

まだ保証期間内なのに、ひどい話ですね。
担当者は、お客の態度や知識の程度などを観察して対応決めますので、毅然とした態度で要求しないと泣き寝入りします。
私なら店長に出てきてもらって話をします。

>しかも、保証が5年から9年に延びてるからギリギリ間に合う!!!

はっきりと保証期間内を意思表示してください。

>ショックなのが、ドライクラッチのリコール情報をディーラーが私に何一つ教えてくれなかったことが一番大きいです。

保証期間延長はメーカーとディーラーで打ち合わせてから発表しています。したがってディーラーが何も知らなかったなどありえません。
意図的にお客に周知しなかったのです。

>型式DAA RU3
>走行距離は132000km

走行距離は保証期間延長の条件にありません。そもそもこれはリコール案件です。

>この後どのように進めていくのが良いでしょうか??
>車検まであまり時間がないので、とりあえず車検は終えてその後、ディーラーと戦えば良いでしょうか??

正攻法で、保証期間内なので保証修理を要求すればよいのです。
もし、ディーラーが拒否したら別のやり方もありますので、そのときは連絡してください。

ディーラーでは、「お客さんの故障は奇数段です。奇数段は保証対象外です。」と言う所もあるので騙されないでください。
保証期間延長のメーカーの文面を見れば、偶数段ばかり強調して、奇数段は全く触れていません。奇数段が保証対象外とも書いてありません。ユーザーにとっての重要な説明事項が書いていないのです。
さすがにディーラーは根拠はどこにもないことを認めていました。

何か分からないことがあれば連絡してください。

書込番号:25187859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信3

お気に入りに追加

標準

全車種生産停止?

2023/03/05 08:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:180件

納期遅延、特に生産が進まないという情報が散見されるので、先月よりホンダの車台登録情報をウォッチしています。
(私自身はガソリンGの注文を出しています)

2月減産とホンダ自身公表しており、3月は通常通りに戻ると期待してましたが、ハイブリットP、Z、Xは2/24以降は登録なしです。
ガソリンGの方は(もともと少ないですが)、2/27以降登録なしです。

BSI部品調達のめどが立たないのでPとZは生産できないという情報があり、その分XとGの生産に回すのかなひそかな期待をしていましたがどうでもなさそうです。

あるディーラーからは、「ホンダセンシングの部品も足りないので全車種生産がおぼつかないんです」と言われたことがありました。

現在、毎週納期情報を報告してもらうようにしており、この3週間は変更なしと言われていますが、本当に大丈夫ですかね。不安だけでの毎日です。

3月は「通常稼働」と公表しておきながらその動きなしってどういうことでしょうね!

すみません、愚痴も含めた情報でした。

書込番号:25168701

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/05 08:47(1年以上前)

4輪車売っても儲けにならんから二輪車に注力? 。しらんけど。

書込番号:25168725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件

2023/03/07 12:05(1年以上前)

自己レスです。
3月4日に相当数の車台登録が確認できました。
ただし、ハイブリッドタイプのみに私のガソリンG相変わらず「0」が続いています。
もともと少ないので仕方ないですが、2週間以上ないといのは・・・

書込番号:25171948

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件

2023/03/14 15:53(1年以上前)

ようやくガソリンGも生産(台車登録)がありました。
ほぼ一ヶ月ぶりです。

3月13日に24台です(RV3:20、RV4:5)。ちなみにハイブリッドは3月6日から200〜300大ペースで生産が続いています。
(マルチ車、BSI付きも生産されています。確保できた部品分は生産しているということでしょうか)

そもそもガソリンG は1割程度のシェアですので、まあこの程度ですか。毎日生産ではなく数日おきにまとめてというペースですね。

自分のものがいつ生産されるかわかりませんが、少しでも生産が出てくると少し安心します。

書込番号:25181064

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

車検

2023/03/05 20:34(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:92件

3年が経ち初車検でした。
ディーラーで受けました。

他だと法定費用は現金、その他はクレジットカード可が多いようですが、
全額カードもpaypayも可でした。

他で車検受けると、リンクアップフリー更新料5400円ですが無料
車検証の郵送も無料、他で普通郵便だったというのも聞きますが、
レターパックプラスでした。

シールの貼る位置が運転席の上になるはずが延期になったので
今までの位置ですが、7月から変わるようです。
ネットでは新しい位置に貼られた、なんてのもありましたが。

新しい車検証は批判が多いようですが、
A6で届きました。
閲覧アプリも入れました。
期限近くになると通知が来るようです。

書込番号:25169732

ナイスクチコミ!2


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2023/03/05 21:23(1年以上前)

こんばんは、
この2月に車検でしたが、
車検証を後日受け取りに業者を訪問、
ステッカーは従来位置に当たり前のように貼ってくれました。

検査証がざっくり小さくなったのには驚きました。
長年慣れ親しんだサイズでしたから。
批判もあるでしょうね。

書込番号:25169835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2023/03/05 21:40(1年以上前)

2月下旬の納車だったけどサイズは小さくなっていますね

書込番号:25169867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/03/12 09:00(1年以上前)

ステッカーが小さくなったのは
ドラレコとかのフロントガラスに貼り付けるものが増えたからでは?
貼る位置が変更になったのも車検時期がわからない人があるからとか言ってる人がいるみたいですが
安全装置のカメラとかセンサーが付くのがフロントガラスの中央上部に付くのがほぼ定番みたいになってるからではないかと…

書込番号:25177835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2023/03/12 09:11(1年以上前)

今回ステッカーは変わってません
変わったのは車検証です
位置が変わるのも忘れる人がいるから、運転席側にすれば
見落とさないという変な理由です
見ない人はどこに貼っても見ません

ネットで記事見てください

書込番号:25177849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2023/03/12 11:30(1年以上前)

新たな車検ステッカーの貼付位置に関しては、2023年7月3日以降から施行予定となっています。

国土交通省は「さらなる無車検運行防止対策として、運転者が自動車検査証の有効期間を容易に確認できる状況を作ることで車検の受け忘れ等を未然に防止することを目的として、検査標章を運転者席からも見やすい位置に表示することとしました」

との事ですが、邪魔になる気もします。。。

書込番号:25177986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

Honda SENSING 360

2023/03/09 22:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 goli88さん
クチコミ投稿数:22件

Honda SENSING 360が2022年12月に中国市場で販売される新型「CR-V」に搭載されたとなにかの記事で読みました。

Honda SENSINGのセンサー類に対し、前方3つのミリ波レーダーを追加して合計5つのミリ波レーダー+αで自車周囲360度の外界状況を認識するそうです。

難しい技術的な話しはよくわからないのですが、安全機能が充実することは喜ばしいことなので、製造が遅れているZ-RVに実装されないかと期待しています。

書込番号:25175219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/09 23:05(1年以上前)

製造が遅れてるというか、そもそも発売されていませんからね。

書込番号:25175224

ナイスクチコミ!8


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/03/10 02:16(1年以上前)

360度ともなれば、横、後方も必要ですね。
ルーフにも必要ですね。

ガセネタ?

書込番号:25175307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/03/10 02:33(1年以上前)

goli88さん、

オフィシャルには装備するとかいてありますよ。


Honda SENSING
All ZR-V models are equipped with the latest features of the Honda SENSING*4 safety and driver-assistive system. The front wide-view camera system features a wide-angle camera with an effective horizontal viewing angle of approximately 100 degrees and a high-speed image processing chip to enhance the detection accuracy of objects for Collision Mitigation Braking System (CMBS) and other applications. The sonar sensors mounted in four locations on both the front and rear bumpers detect objects such as exterior walls of buildings and glass at close range with a high level of accuracy, contributing to the suppression of false starts due mostly to the driver hitting the accelerator by mistake, as well as avoiding collisions. In addition, radar built into the rear bumper detects vehicles approaching from behind within 25 meters, and the system alerts the driver of the presence of a vehicle diagonally behind with indicators in the door mirror. This Blind Spot Information is a standard feature of Honda SENSING for the ZR-V.

https://global.honda/newsroom/news/2022/4221117eng-zr-v.html?from=top_headline_area#:~:text=Honda%20SENSING&text=In%20addition%2C%20radar%20built%20into,SENSING%20for%20the%20ZR%2DV.

書込番号:25175314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2023/03/10 02:38(1年以上前)

Honda sensing ではなく、Honda sensing 360ですね。
読み誤りました、失礼しました。>goli88さん

書込番号:25175315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2023/03/10 05:59(1年以上前)

英語の内容を読んでみたかったのでChatGPTに訳してもらいましたので、せっかくなのでコピペしときます。
-----
全てのZR-Vモデルは、最新のHonda SENSING*4安全性能およびドライバーアシストシステムの機能を備えています。前方広角ビューカメラシステムは、水平視野角約100度の広角カメラと高速画像処理チップを備えており、衝突軽減ブレーキシステム(CMBS)などのアプリケーションにおける物体検知精度を向上させます。前後バンパーに4つの位置に取り付けられたソナーセンサーは、建物の外壁やガラスなどを近距離で高精度に検出し、誤ってアクセルを踏んでしまう運転手による誤発進の抑制や衝突回避に貢献します。さらに、後部バンパーに組み込まれたレーダーは、25メートル以内から後方から接近する車両を検出し、ドアミラーの表示器で斜め後方に車両が存在することを運転手に警告するシステムです。このブラインドスポット情報は、ZR-V向けのHonda SENSINGの標準機能です。
-----

「要約して下さい」と頼んでみました。
-----
Honda SENSINGは、ZR-Vモデルに最新の安全性能とドライバーアシストシステムの機能を提供しています。広角カメラ、ソナーセンサー、レーダーなどが装備され、衝突軽減ブレーキシステムや誤発進の抑制、衝突回避などに貢献します。また、斜め後方に接近する車両を検知するブラインドスポット情報も標準機能として提供されます。
-----

書込番号:25175362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/03/10 07:13(1年以上前)

>goli88さん

昨年からUSでHR-Vとして発表発売 国内でも発表していますが
既に車両仕様でHonda sensingと記載されていますから
運転支援予防安全デバイスは従来のものとなります。

日本では今後FMCの機種からの搭載ではないかと思います。

ミリ波レーダーはソナーセンサーより搭載スペースが広く必要であることと
剛性の高いフレームが必要で
また制御信頼性確認には環境確認など車両固有のデザインに影響される
全ての耐久性を含めた開発が必要である為
数年後のビックマイナーチェンジで搭載になるかもしれません。

honda sensing 360は従来のHonda sensingに前角と後角にミリ波レーダー追加により
衝突軽減ブレーキ作動において検出信頼性が高くなることと検知距離が伸びることで
よりヒューマンエラー防止をしてくれます
(具体的効果はhonda sensing 360で検索すれば分かりやすく説明されています)

書込番号:25175397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/10 08:51(1年以上前)

その装備を付けれたとして、装備変更(仕様変更)に対する価格アップがいくらまでなら検討できますか?

日産のプロパイロット2.0を装備するセレナが非装着車の最上位と比べて(その他の装備する含むとしても)100万以上のアップですからね…

書込番号:25175508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 goli88さん
クチコミ投稿数:22件

2023/03/10 12:45(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
基本センシングが搭載されていますので、+20万円くらいですかね〜。

書込番号:25175770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信8

お気に入りに追加

標準

販売停止

2022/05/29 18:25(1年以上前)


自動車 > ホンダ > Honda e 2020年モデル

マイナーチェンジ、原材料不足、原材料高騰、原因は分かりませんがただ今販売を停止中のようです。
再開時期、原因ご存じの方はご教示お願い致します。

書込番号:24768559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
ピカ丼さん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/29 19:19(1年以上前)

知らんけど電気自動車のバッテリーは材料を確保したりとか材料費の変動とか色々大変らしく車メーカーが前もって今年これだけ買うから用意してくださいとバッテリーメーカーにゆっただけしか作れないしキャンセルも無理なんだお
売れ行きが好調でも直ぐに増産とか出来ないから注文が殺到したら売る車がなくなるし載せるバッテリーがないから作れないお

書込番号:24768633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/05/29 19:30(1年以上前)

値段が高すぎて売れなかったとか?

書込番号:24768647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2022/05/29 19:40(1年以上前)

先進性やデザインとも、良いクルマだと思うんですけどね。
航続距離をあと100km伸ばして値段をあと100万円下げたらメッチャ売れるかも?

書込番号:24768676

ナイスクチコミ!8


ピカ丼さん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/29 22:16(1年以上前)

手作りだし、EVの電池の供給の問題もあるから
予定している生産数を注文が超えると注文ストップするらしいお

日本向けには年間1000台ぐらいらしいお

書込番号:24768922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/01/05 22:29(1年以上前)

eに概ね1年乗っていますが不具合が多いから販売停止なのではないでしょうか?
皆さんのeは支障ないですか?
ウチのは車自体は問題ないのですが、コンピューター系が不具合の連続で、何度かディーラーさんで再セットアップなどして頂きましたが以下トラブルが直りません。
・ナビが突然機能しなくなる(ナビ画面が突然消えて真っ暗になる)
・新たな目的地を設定して、通常なら数秒で完了する検索結果表示に、フリーズして5分程度かかるか、3分後くらいに電源が落ちて再起動を始める。
・「OKホンダ」の機能も使えない事が多い
・充電時間の設置が勝手に変わる

1日乗っている時間が長い日に多くこの症状が発生します。
スマホを使えない(まだガラケー)ので、旅先でナビが使えなくなるのは致命傷です。

ディーラーさんからも「これ以上直せないので諦めて下さい」っぽい事を言われています・・・
半導体不足で本来は使わない半導体を使っていませんか?って疑いたくなる様な症状だと思っております。

ほぼ同時期にトヨタで新車を買って、トヨタ側には非が無いレーダー探知機側のトラブルで相談に乗って頂いた際は、トヨタの対応は素晴らしかったのを思うと、ホンダって車売ったら「もうどうでもいいや」とさえ感じる対応なのが残念です。

今日の報道でホンダとソニーが共同でEV車を発売する様で、ホンダにとってeはもう「これ以上売りたくない過去の失敗作」だったのでは?

書込番号:25084466

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/16 08:42(1年以上前)

>わんわんわん7777777さん

Honda e は元々日本仕様車は販売総台数1000台と発表しています。

寄居工場で販売国向け全て車両を量産設備で生産しています。

販売初期より常に購入申し込みが出来るのではなく数か月単位で受注していました。
のはご存知でしょうか?

まだ累積販売台数が1000台に達してなければ数ケ月後購入申し込みが可能になるのではないでしょうか。

書込番号:25099481

ナイスクチコミ!1


evnoriさん
クチコミ投稿数:108件

2023/01/19 14:49(1年以上前)

販売終わりそうかな? 予想通りの展開でがっかり。 値段が高すぎたもんな。日本も欧州みたいに技術を切磋琢磨して競争価格で普通に市場で売れる価格帯のEV出してほしい。 トヨタもホンダもこけたら日産も安心して値上げばかりするじゃん。 普及して価格300万円以下でEPA基準300km超える商品が早く出ないかな。 ホンダさん頼むよ。もっと頑張って。

書込番号:25104278

ナイスクチコミ!0


rakishさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/08 10:18(1年以上前)

まったくアップデート出来てないのでしょうか?
開くサンルーフや路面を見れるカメラ等
チョットのマイナーチェンジでも良いから、魅力ある車に育てて欲しい。

書込番号:25173081

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信10

お気に入りに追加

標準

シビックオーダー停止

2023/02/03 22:21(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:230件

ついに普通シビックもオーダー停止ですね 主な原因はBSMなようで、それなら単価の高いタイプR生産にまわしたりとかしないのかな? マイナーでBSMレス仕様出したほうが早いか?

書込番号:25125775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/04 11:21(1年以上前)

ホンダに寄る機会があったので、この辺り聞いてみました。
通常ガソリン車シビックは3月でオーダー停止との事です。
その他ベゼルなどもBSM影響で納期が遅れるとの事、合わせてBSM無しモデルをラインナップしてお届けするか検討中のようでした。
半導体に限らずいろいろとコロナ影響がありますよね。

書込番号:25126360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ヒマシさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/04 19:00(1年以上前)

現在BSMが付いている車に乗っている立場からすると、この機能は無くしてほしくない機能ですね。

運転中に疲れている時など、死角の車に気が付かない事も無いとは言い切れないので。

書込番号:25126973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


TA63さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/07 20:53(1年以上前)

安全装置類もだけど、ヘッドライトやブレーキランプ類のLEDも、メーカー保証が終わってからの修理費用、恐ろしいね。

書込番号:25131985

ナイスクチコミ!1


涼奈翔さん
クチコミ投稿数:13件

2023/02/13 19:36(1年以上前)

BSMってなんだ?

書込番号:25141681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2023/02/13 20:20(1年以上前)

サイドミラーに横から来た車を知らせてくれるやつかな?

書込番号:25141764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2023/02/13 20:31(1年以上前)

ブラインドスポットモニター
ホンダではBSI ブラインドスポットインフォメーションだったね。サイトミラーの▼が、黄色で点滅。

書込番号:25141791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


leon2983さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/13 21:01(1年以上前)

BSM=ブラインドスポットモニター

書込番号:25141854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


物申士さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2023/02/13 21:56(1年以上前)

ブラインドスポットインフォメーション

シビックについてはサイドミラーのところに黄色い自動車のマークが点灯します。
されだけではなく、車線変更をする際に警告音がなります。

後方のミリ波レーダーで後続車を検知するみたいですね。

書込番号:25141955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


TA63さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/06 01:14(1年以上前)

BSMレス仕様あるみたいですね

でも、納期は遅いままとか
営業からの情報

書込番号:25170116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2023/03/06 09:40(1年以上前)

FL5納車され 普通に乗り回していますが たった1.6万でBSIと後方出庫サポートがなくなるのは後悔すると思います。やはり安心です

書込番号:25170369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング