ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406715件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

ゴルフバック

2022/02/28 11:33(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル

スレ主 k.t1224さん
クチコミ投稿数:1件

ドライバーが4.5インチなら横置きいけます。一つ目を横置き、二つ目を斜めに横置き、ヘッドを一つ目のヘッドに乗せるように。
三つ目は一つ目の上に方向逆転させて重ねて置く。 これで後部座席倒さず積めました。

書込番号:24625451

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 シビック 2021年モデルの満足度5

2022/07/03 08:54(1年以上前)

e:HEVのFACTBOOKに9インチのキャディーバッグ積載写真が載ってました。サブウーファー付でも5人乗車時で3つ載るようです!

書込番号:24819787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ85

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:10件

先日、中古で2015年製のフリードスパイクを購入したのですが、左折右折後のハンドルの戻り性が異常に悪く、何度も、命の危険を感じる程怖い思いをしました。(マジな話)
曲がった後のハンドル位置は角度がついたままの状態の為、力を入れてハンドルを中心位置に修正しないと確実に事故ると思いました。(なんと表現したらいいか、ハンドルに、常にモーター等の外力が加わっていて、ハンドル位置が中心位置に戻りにくくなっているというか・・・)
フリード系のハンドリング性能はこんな感じで、フリード系の運転は危険、と思って居ましたが、試しに横滑り防止装置をOFFにしたところ、ハンドルの戻り性は、一般的な普通の車と同じような快適なハンドリングになり、怖い思もしなくなりました。

この症状の原因は車のコンピューターのエラーとかなんですかね?
いずれにせよ、命に関わる重大な不具合だと思いました。


同じ様な経験をされた方がいましたら情報をお願いします。

書込番号:24766559

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:141件

2022/05/28 14:00(1年以上前)

故障しているんじゃないの?

書込番号:24766605

ナイスクチコミ!7


正卍さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:130件

2022/05/28 14:11(1年以上前)

普通に不具合でしょう。気になるならディーラー試乗車で試せば良いだけ。

書込番号:24766615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:25件

2022/05/28 14:18(1年以上前)

セルフアライニングトルクが弱いと言うことですね。フリードのユーザーさんでそういう声は時々見かけられます。EPS(電動パワステ)のセッティングがそうなっているのでしょう。ホンダ車は、そういうセッティングが多いようですよ。
VSA(横滑り防止装置)の制御はEPSの制御とも一体になっているので、VSAを切るとEPSの制御も変わるのでしょうね。
どうしても気になるなら、ディーラーに相談して見てはいかがでしょうか?

書込番号:24766627

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2022/05/28 14:28(1年以上前)

壊れていると思います。

横滑り防止装置のONーOFFで
ハンドルの戻り性を変える
理由が思い付きません。

書込番号:24766636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2022/05/28 15:40(1年以上前)

こんにちは
症状として、右左折後にハンドルが自然に中央に戻ら無いということですね。
恐らく電動パワステの故障ではないかと。

3年前までホンダ ゼストという軽に乗っていました。
いつの頃から右左折後にハンドルが中央に戻らず、
力を入れてハンドルを中央に戻していました。
当時ネットで調べると同様の事象が確認でき、
パワステのギアボックスに問題があるとのことでした。
年式が随分違うので見当違いかも知れませんが、お力になれば幸いです。

書込番号:24766729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:435件 フリード 2016年モデルの満足度5

2022/05/28 17:43(1年以上前)

>ひがしくにさん

非オーナーですが、失礼します。

「フリード eps 不具合」で検索しましたら以下の記事がありましたので、共有させて下さい。

http://vehicleperson.xyz/archives/5102

以下はサイトからの引用です。

ホンダフリードのよくある故障事例:パワステの不具合・警告灯の点灯

電動パワーステアリングが搭載されているフリードでは、走行中にステアリングが重くなる不具合が発生しています。また、EPS警告灯が点灯するのも、同じ原因で発生します。

ただし、エンジンを一度きり再始動すれば症状が再発しないこともあり、原因はまだ良くわかっていません。

ホンダ販売店でECU(エンジン制御ユニット)のプログラムを書き換えることで修理することができるようですので、まずはディーラーに連絡することをおすすめします。

書込番号:24766901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2022/05/28 21:06(1年以上前)

アライメントを測ってもらって基準値に調整してもらってください。

書込番号:24767213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4015件Goodアンサー獲得:120件

2022/05/29 02:50(1年以上前)

横滑りと診断されてそういう制御が働いてるなら何か表示がインパネに表示が出たりしないのかな?

書込番号:24767537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/05/29 14:23(1年以上前)

スレ主です。
皆さん、いろいろと情報ありがとうございます。

フリード系及びホンダ車のハンドルが戻らない件を調べたら、同様の事例がありました。

フリードのハンドルの戻りが悪い
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/qa/unit129991/

カーブを曲がった後に低速走行をするとハンドルがセンターに戻らないのです。
具体的には、カーブの後のストレートを低速(時速20km以下)で走行すると、
45〜90度くらいハンドルが切れた状態までで戻りが止まり、
そこからは手で戻さない限りハンドルはセンターまで戻りません。
速度を上げればほぼセンターまで戻りますが、
時速20km以下で走行している間は、手でセンターに戻さない限り
45〜90度くらいハンドルが切れた状態が維持されます。

曲がった後に低速で進まなくてはいけない状況だと
必ず手でハンドルをセンターに戻さなくてはいけません。
仮に曲がった後にスムーズに速度を上げれる状況だとしても
ハンドルの戻りが遅い為、曲がり過ぎないように
手でハンドルを戻す必要がある場面が多々あります。

低速走行時、最大90度(ハンドルの中央のバーが縦の状態)で
ハンドルの戻りが止まるのを確認しています。

全てのフリードがこのような症状なフでしょうか。

ハンドリングは命にも関わる問題なので、
この場を借りて質問させて頂きました次第です。

-----------------------------------------------

フリードのハンドルが動かなくなる重大欠陥
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126232/SortID=16538101/

先日旅行に行った際、緩い下り坂を走行中いきなりハンドルの警告灯が点灯しハンドルが動かなくなりました。

危うくガードレールに激突するところでした。

道路わきは崖だったため転落すれば死んでいたところです。

10分ほどしてエンジンをかけたところハンドルは動きましたが今度はIMAの警告灯が点灯しアイドリングストップが効かなくなりました。なんとか、市内まで行き近所のディーラーに持ち込みましたが原因不明のままでした。結局陸送して販売店まで輸送したのですが、到着してみるとハンドル、IMAとも異常ないそうです。
車は納車されてから5月ほどの新車です。

このような重大な欠陥がある車両は恐ろしくて乗っていられないので車体の交換を申し出ているのですが了解してもらえません。それどころか、原因が不明の場合は何もしないで戻すこともありうるという話をされました。

理由は、社内規定でそのようになっているからの一点張りです。別に法律の決まりでもあるまいになぜ、過失のない消費者にリスクを押し付けるのか理解できません。

私の主張は、このような特殊な事例については例外的な処理をすべきではというものですが、自動車メーカーはどんな重大な欠陥が見つかっても車両の交換はしないものでしょうか?

御教示くださるようお願いいたします。
-----------------------------------------------

ホンダのパワステ戻りが悪いのはなぜ 曲がったままで真っ直ぐになりません
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051199835

ホンダの軽自動車、ライフ・ザッツ・バモス・アクティなどの電動パワステは同様の事例が多いようですね。
ステアリングラックを交換すると治るようです。
結構多発していると思うのですが、メーカーに確認しても今の所リコール予定は無いとの事でした。

-----------------------------------------------

フリード系及びホンダ社のハンドルが戻らない事例は、
ネットに出ている情報以外にも沢山あると確信しました。

これからフリード系及びホンダ車を購入するかたは、ここらへんを良く調べたほうが良いと思います。
※改善されているかもしれません。

ECUのプログラムの問題、電動パワーステアリング(EPS)と横滑り防止装置VSA(ビークルスタビリティアシスト)の関連の問題等、
いずれにせよ、

このような命に関わる重大な不具合をリコール対象にしないホンダの体質が見えたような気がします。

他の車メーカーは、ハンドルが戻らない、このような命に関わる事例に対してどのような対応になっているのか調べてはみますが。
他社も、案外、同じよう対応だったりして・・・。

書込番号:24768213

ナイスクチコミ!5


RA6乗りさん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:42件

2022/05/30 12:02(1年以上前)

>先日旅行に行った際、緩い下り坂を走行中いきなりハンドルの警告灯が点灯しハンドルが動かなくなりました。

例えば、ハンドルの根元にある舵角センサーに不具合が生じても警告灯が点灯します。
そして電動パワステがキャンセルされることで重ステになります。
こうなるとハンドルはセンターに戻りません。
FF車にはステアリングをセンターに戻せるほどのキャスター角度は付いていません。
なので手動でセンターに戻す必要があります。
いずれにしても警告灯が点灯した原因を探求する必要があります。

>市内まで行き近所のディーラーに持ち込みましたが原因不明のままでした。

警告灯の表示がされたのなら履歴が残ります。その原因も残ります。
そのディーラーはHDSを持っているのでしょうか?

書込番号:24769588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/06/17 08:23(1年以上前)

症状からして下記要因が考えられます。
中古車購入ということから
前オーナーがハンドル交換されていて販売時に純正に戻した。
又は、ドライブシャフト、足回り部品などVSA関連センサーに関係する部品交換した。
その後適正なイニシャライズ(直進位置の再学習)されていないと考えられます。
再度適正なイニシャライズを正規Honda Carsでお願いしてください。
考えられる理由
4輪の車輪速とハンドル角と車両の回転角速度センサーなどでVSAなどの制御を行っているので
直進時の値がずれていると考えられます。
イニシャライズ時に各センサーが故障していないかも依頼すればよいかと思います。
またサスペンションのキャスター角及びキャスタートレールは最適でハンドルはセンターへ戻るようになっているはずです。

書込番号:24797344

ナイスクチコミ!5


Zeal.さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/26 20:50(1年以上前)

スレ主は同様の事例は一生懸命探してるのに、その時間を使ってまずはディーラーで調べてもらうという事はしないのですね。
皆が故障しているんじゃないのかと言ってくれているのに、初めに故障かどうかを調べないのは理解に苦しみます。
単に悪評を広げたいだけなんじゃないかと思ってしまいます。違うならディーラーに行きましょう。

書込番号:24811702

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

リコール情報

2022/06/03 16:00(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル

スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9119件

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/220602_5159.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/06e296e1d5841b17603a8553601f42838d341b2d

2018年3月から12月に製造された「N−BOX」や「N−WGN」など8つの車種21万9623台でリコールが届けられました。
燃料ポンプの中にある樹脂製の羽根車に不具合があり、使い続けると膨張して変形、最悪の場合、エンジンが止まる恐れがあるそうです。

対象となるN-BOX/N-BOXカスタムの車台番号は以下のものです。車検証で確認できます。
JF3-1095493〜JF3-1195222
JF3-2034443〜JF3-2075559
JF3-3000011〜JF3-3000034
JF3-4000002〜JF3-4000054
JF3-8000038〜JF3-8003066
JF3-8100001〜JF3-8100348

書込番号:24775967

ナイスクチコミ!3


返信する
tsuka880さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件 N-BOX カスタム 2017年モデルのオーナーN-BOX カスタム 2017年モデルの満足度5

2022/06/03 17:26(1年以上前)

>mini*2さん
お疲れ様です、たぶんうちの該当します。

書込番号:24776099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/06/04 19:35(1年以上前)

2週間前にエンストし、レッカーで中古屋に調査中でした。中古屋では再現しなく、それらしい部品交換手配中でした。
速攻リコール対策してもらい、返却まちです。

対象のかたは早めに対策されないと、信号でエンストしたら危険です。

書込番号:24777825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2022/06/25 20:27(1年以上前)

該当部品は同じメーカの物が最近のモデルにも使われています。
燃料タンク内のプラスチック製品の経年劣化でなるそうです。
おそらく新しいうちは良くてもその後出てくるそうです。
詳しい方おられますか?
我が家のN-BOXも交換してほしい。

書込番号:24810245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:9件

2022/06/25 21:15(1年以上前)

メーカーもタイムマシンをもってるわけではないので、どのくらい経年劣化が進むのか本当のところはその年月経ってみないと分かりません。

ただ、劣化を促進させるモードは作っていて(温度サイクル負荷や湿度サイクル負荷など)、その条件で10年相当とか15年相当とかまでを確認しているはずです。

不具合が発生したのは、仕様や製造に問題があったわけですが、不具合が流出したのは、その劣化促進モードが外れていて、不具合を発見できなかったからでしょう。

対策品を作るにあたっては、仕様変更や工程改善するより前に、まずモードの見直しを行なっているはずです。さらには、その新しいモードで不具合が起きないか、古い仕様にまで遡って確認しているはず。

ゆるキャラ女子さんの車が対象になっていないということは、すでに何らかの対策品が入っている、ということでしょう。

その劣化促進モードがまだ外れていて、追加でリコールになる可能性もありますけどね。

書込番号:24810330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:6件

GK3からの乗り換え。
デザイン優先なのかステアリングリモコンのスイッチが減っているのが不満です。
電話に出るスイッチまでは要りませんがあと3つ、GK3の左スポークと同等のボタン数にできるアダプターとか無いでしょうか。

タッチ画面でしか操作できない地図のズーム、ソース切り替えをそれぞれステアリングの音量ボタン、トラックの進む/戻るに割当
音量も曲の進む/戻るもナビ本体側に物理ボタンがあるのでこれで前見たまま手探りで操作できますが
やはりGK3のように全部手元で操作できる方が便利です。

書込番号:24795145

ナイスクチコミ!7


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2022/06/15 23:21(1年以上前)

今時はコマンダー?みたいなものの方がいいんじゃないですか?

書込番号:24795360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/06/18 16:26(1年以上前)

私もソース切り替えボタンが無いので困っており、やむを得ず音量ボタンに割り当てました。

未使用のボタンもあり、ソース切り替えボタンに割り当てて欲しいと願っています。

書込番号:24799521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2022/06/18 17:10(1年以上前)

わかる!
なんでソース切り替えないんでしょうね?
スペース的にはボタン増やせそうだけど。。

でも、自分はほぼSDしか聞かないので最初はなんでって思いましたが、今は全く不便を感じてないです^^;
音量変更やトラック移動の方が自分には必要です。

書込番号:24799587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/06/20 00:43(1年以上前)

同じような思いをしている方は居られても
解決できるようなモノは無さそうですね、残念。

書込番号:24801751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/20 02:50(1年以上前)

現行FITに試乗した時確かにあれっ?て思いましたね。
ソース切り替えどうするんだろうって思ったらわざわざソース切り替えを呼び出してセレクトホイール回してで選択決定だったような?
社外ナビを選んだらそれもできない?できても不便そうに思ったのを覚えています。

見なきゃできないんなら直接ナビ本体を触ったを早そうでなんだこれ?と。

ユーザーではないのでただの悪口に聞こえるかもしれませんが改善してほしいポイントですよね。

たぶんVEZELも同じそうなんでMCで変わるなんて事もなさそうですね。。
FIT3だと割り当てボタンが10個あるのに??

書込番号:24801796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信39

お気に入りに追加

標準

残クレ

2022/06/11 22:46(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4884件

本日新型の試乗をして見積もりをもらいました。
今はRP5のGグレード、来年の2月に残クレの終了月を迎えます。
残価の115万円を支払って車検を受けるか、新型に乗り換えるかです。

乗り換えの見積もりでは、RP5の下取り額が206万円、残価分を引いての90万円が新型の頭金になるそうです。

何故か得した気分、これも残価マジックなのか?
半年後の納車を考えると来週ぐらいが決断のタイムリミットになりそうです。

書込番号:24788827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4884件

2022/06/18 13:49(1年以上前)

残クレの場合手数料として明記されてます。

支払い総額も出てますよ。

現金一括が1番安いのは間違いない、当たり前の事です。

書込番号:24799282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/06/18 15:25(1年以上前)

> 現金一括が1番安いのは間違いない、当たり前の事です。

その解釈は間違い。

> 高いのがわかってて敢えて残クレ選ぶなら問題ないですが、肯定的な大体の方がそこを理解してないんですよね。

同様に分かってない。
理解していないのはどっちでしょう。

書込番号:24799421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/06/18 15:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` サヨナラわくわくゲートB♪
⊂)
|/
|

書込番号:24799437

ナイスクチコミ!1


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4884件

2022/06/18 16:45(1年以上前)

間違いなの?

なぜ?

もしかして割引率がとか言うの?

書込番号:24799552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/19 05:29(1年以上前)

>jycmさん
相手にしない方が…
支払い方法は人それぞれ。
現金があっても手元から400万無くなると思えば、多少増えてもローンを組む人もいるし、3年5年後に乗り換えをするなら残クレにして月々の支払いを少なめに、ズボラな人は税金、メンテ込みの楽まる。
いろんな買い方があるので、どれが正解なんて無いのです。
安く買うだけなら登録済み未使用車狙えばいいし。
一度きりの付き合いと割り切り無理な値引きを要求したり。
金利もホンダは1.9と他社と比べたらかなり低いですし、大手銀行の金利は知りませんが地方銀行より安い場合もあります。

書込番号:24800344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/19 08:03(1年以上前)

>categoryzeroさん

典型的な「わかってないヒト」はあなたです。
・・・わかってるけど「使うために自分に言い聞かせているヒト」かもしれませんが。


スレ主さんは「総額高くつくことは覚悟の上、結果案外残価が残って次のクルマの頭金になって嬉しい」とおっしゃってるだけです。
あなたとは立ち位置、理解度が違いますね。
一緒にしないで上げてください。

書込番号:24800455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:24件

2022/06/19 09:03(1年以上前)

コロナ禍でまとまった現金が手元に有ることの安心感を再認識しました。

今は仮に頭金を300万用意してもまともな下取り車なしでファミリーカーを新車購入しようとなればローンを組むしかありません。

現在の国の方針は、お金はただ貯めるのではなく、投資することで将来の資産を増やしなさいといったところでしょうか。そこで計画以上に利益が出たら消費して経済を回しなさいと。

それを踏まえると現金一括でお金=働き手を失ってしまうのは勿体ないという考え方もできます。たしかにローン手数料は無駄で勿体ないかもしれませんが、それを嫌って投資機会を逸しることはもっと勿体ないのかもしれません。もっとも投資が全て成功する訳ではないのでそこには注意が必要でしょうが。

現金一括もローンもそれぞれの良さがあります。どちらを選択するも個人の自由だとしかいえません。

書込番号:24800518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/19 09:09(1年以上前)

「現金一括で払えるけど、手持ち資金がスッカラカンになって不如意なので敢えてローンを選択する」のは全然アリですよ。
万一お金要るときに消費者金融から借りたらその金利の方がずっとお高いですもの。

「わかって敢えて安い金利を払う」という選択するならそれは別に問題はない。

「残クレの方がトク」って言うのは「ワカッテナイ」証拠。
ただし損なのをわかってて選択する、ならアリなんだけど「それならなんでフルローンにしないの?」って疑問はついて回る。
それで「フルローンだと月々の支払金額が厳しい」なら「選択した」のではなく「選択肢が無かった」だけ。

書込番号:24800527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:24件

2022/06/19 09:26(1年以上前)

>いぬゆずさん
ホンダは残クレはキャンペーンで1.9%の低金利。これは大体の銀行よりも低い水準です。セダンとは違い人気のあるミニバンではあまり意味がないのですが、残価保証もあります。

手元に資金があったとしても住宅ローン等により返済負担率の問題でフルローンにできないケースもありえます。そういう意味では仰るような選択肢がないということになるのかもしれませんが。

書込番号:24800557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/19 09:33(1年以上前)

>初代から…さん

「1.9%」が車両購入価格全体にかかることはご認識されてますか?
ついでに言うと残価の部分でも金融会社側はリスクヘッジしてますよ?つまり「安く設定してる」。

書込番号:24800567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/06/19 09:55(1年以上前)

>典型的な「わかってないヒト」はあなたです。

なるほど。
じゃそういうことにしておきましょう。

一応この程度の入門勉強はして実務(そこそこの企業の投資案件評価選択)もやっていました。
https://www.amazon.com/gp/product/0137512236/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i1

書込番号:24800596

ナイスクチコミ!0


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4884件

2022/06/19 10:06(1年以上前)

>categoryzeroさん

書き込んだからにはちゃんと説明していただけませんか?
私はよく分かってません。

何が良くて、何が悪いのか

書込番号:24800611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:24件

2022/06/19 10:22(1年以上前)

>いぬゆずさん
勿論しています。
故に私はスレの最初のレスでホンダの残価率が低いことについて触れています。

金利が低いことに加えて、残価率を低くすることで月々の返済額を高めに設定し、総支払額の上昇を抑えている。安いことに自信があるから見積りにも載せている。更には一部繰り上げ返済も認められている珍しいタイプです。

一方、トヨタの通常残クレは金利が高過ぎてせっかくの値引きも相殺されてしまう。それを隠すように見積書には総支払額を載せていない。一部繰り上げ返済不可。

ホンダのキャンペーン時残クレは銀行のフルローンに近いものだと考えています。デメリットは所有権がファイナンスになるということですが、フルローンで自分名義だろうと結局は自分の物ではない感覚なので大差無しです。

書込番号:24800631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/19 12:18(1年以上前)

>categoryzeroさん

「リース契約」について知らなければ意味は無いです。
その知識があればそもそもこの「個人相手の残価設定リース」が何をベースに生まれたのか、どういう性質の物かはすぐにわかりますので。

「経理の仕事をしている」けどリース契約携わったことない、知らない方は沢山いますしそれ自体は恥ではありませんよ。

書込番号:24800783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/19 12:20(1年以上前)

>初代から…さん

それでも勝ち負けで言うと「貸し手の勝ちがほぼ確定している」なんですよ、て事は「借り手の負け」。
「負け試合でも投げなければならない」ならいざ知らず、「敢えて負け試合を選ぶ」必要は私は無いと思っています。

書込番号:24800785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/06/19 14:46(1年以上前)

>jycmさん
>書き込んだからにはちゃんと説明していただけませんか?

「割引」という概念をご存知なら難しい話ではありません。
以下話を単純にするために税などは考慮しません。

「今払う100と110とどちらが多額か?」との設問では後者が多額です。
しかし「今払う100と今後10回に渡り各々11で合計110を払うのではどちらが多額か?」との設問では将来のキャッシュフローを現在価値に割引いて純現在価値を求め比較する必要があります。
この割引には「資本コスト」という概念を使います。

例えば今100借りて毎年11ずつ10回で合計110返済する場合の資金調達コストは1.772%paです。(%paは年率)
この借り手(100の手許現金を持っている)にとって資本コストが3%paならこの返済キャッシュフローの現在価値は94ですから手許現金で一括払いするより借りて延べ払いにしたほうが得です。しかしもし資本コストが1%paなら返済キャッシュフローの現在価値は104になりますから手許現金一括払いの方が得です。

手許現金による一括払いと(全額借入もしくは将来収入による)延払いを比較する場合、その資本コストより資金調達コストの方が低い場合は延払いの方が割安ですが、資本コストより資金調達コストの方が高い場合は手許現金一括払いの方が割高です。

資本コストは企業などの場合は借入金利、社債金利、配当コストなどから比較的算定が明確です。ここに企業戦略や投資分野毎のリスクなどを考慮し上乗せをする事もあります。日本国政府は政府の経済政策・支出について現在は4%paを使用して評価しているそうです。

個人の場合にプロジェクトファイナンスなどで明確な場合以外は総合的な判断になり、その算定や考え方は少し複雑で場合によっては結構曖昧になります。

私個人は現在は3%位の資本コストで判断しています。別の言い方をすると手元にある現預貯金(利率ほぼ0%pa)は3%pa程度で否応なく減価していると考えています。従って(長期の)調達コストが3%pa未満のローンなどなら借りた方が割安、それ以上なら現金で払う方が割安とします。
これは世界の先進国通貨バスケットでの経済成長率・インフレ率との差を代替運用の機会原価とした考えです。円の現金を持っていればその絶対額は変化しませんが、世界経済情勢の変化でその相対的価値は個人の意思とは無関係に変化していて、世界経済が総合的に成長している限り手許円資金は放っておくと減価します。
卑近な例で恐縮ですがわかりやすいので、例えば円建て収入の給与所得者が円のまま月給を保有していた場合と、収入を得た後にすぐに米ドルに替えて持っていた場合ではこの数ヶ月で20%以上の資産価値に差が付きました。もしこの為替レートがずっと続いたら(私は続かないと考えていますが)ドル建相場品の購入は元のドル建て価格が同じでも円から見ると20%上昇します。

残価ローンについて念の為。

ローンなどの返済方法では元利均等返済と元金均等返済が基本ですが、その他のバリエーションも多数あります。残価ローンもその一つの形態と考える事ができます。つまり設定した残価=残元金(バルーンペイメント)として、残元金一括返済付き元利均等返済です。残価ローンの残価とは最後に返済する残額一括返済元金部分相当です。
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/loan/loa215.html

金利自体はどのような返済形式でも経済的に全て等価になるように計算(設定)されますので、その限りにおいてどれも損得ありません。元利均等返済も元金均等返済も元金一括返済(途中は経過金利のみ支払い最後に元金を一括返済する)も割引(最初に一括して全金利を払い、経過利息支払い無しで最後に一括して元金を返済する)も、全て経済価値は同じです。

ただし上記のようにそれを借りる側の資本コストによってそれぞれにとっての実際の経済価値は違うものになり、さらに実務上はそれぞれのクレジットライン、税制や税務、リスクの問題等が複雑に作用しますし、各種リース形態なども代替案の検討対象になります。

書込番号:24800964

ナイスクチコミ!1


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4884件

2022/06/19 15:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

ただぁ、よくわかりませんが車ぐらいの金額なら現金一括がやはり1番安いと思われます。

今回の新型の支払いを見てみますと、支払い総額4,487千円、下取り等差引額 3,482千円 残価1,377千円で60回払いの支払い手数料金利1.9%が 232,141円です。
60回内訳 頭金52,000円、初回34,176、毎月30,400円58回、ボーナス60,000円9回、最終1,377,480円


書込番号:24801032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/06/19 16:00(1年以上前)

>jycmさん
> ただぁ、よくわかりませんが車ぐらいの金額なら現金一括がやはり1番安いと思われます。

ごく一般的な反応だと思います。
どうぞご自由に。

書込番号:24801070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/19 16:13(1年以上前)

>categoryzeroさん

その知識欲で残価設定リースについて調べればわかることなのに(笑)

書込番号:24801087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/06/19 20:59(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` サヨナラわくわくゲートC♪
⊂)
|/
|

書込番号:24801479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

リコール

2022/06/04 06:52(1年以上前)


自動車 > ホンダ > S660

スレ主 一龍さん
クチコミ投稿数:178件

2018年式モデューロXに乗っています。(2020年1月中古で購入)

リコールで燃料ポンプ交換予定です。

フラッシュエディターは、影響ないですよね??
事前にディーラーの方には、念のため言っておいたほうがよいでしょうか?

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/220602_5159.html

JW5-1023816〜JW5-1024170 平成30年3月22日 〜 平成30年5月17日    331

JW5-1100003〜JW5-1101432 平成30年5月22日 〜 平成30年12月21日  1,425

JW5-6100003〜JW5-6100607 平成30年6月26日 〜 平成30年12月14日   604

書込番号:24776863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/06/04 22:10(1年以上前)

86で燃料ポンプ交換した時、ECUはリプロされて純正に戻ったって話は知人から聞いたよ。

CPU書き換えてるのでメーカ保証は使えなくなるってことを自分からバラすの?

フラッシュエディターなんだから再度書き込めば良いだけじゃない。

書込番号:24778108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/04 23:32(1年以上前)

影響があるかどうか確実にわかる人はいないと思います。選択としては
@一旦ノーマルに戻して修理後に再度書き換える。
Aディーラーに言っておく
バラすとか関係なく、書き換えた時点で元に戻してもその履歴のデータは残るため保証はほとんどなくなります。
ただ違法行為改造ではないためディーラーへの入庫は問題ありません。
一度言っておけば整備履歴にも残してもらえるので、車検時などに勝手に書き換えられる事がなくなりますのでリコールの問題は抜きにしても申請しておく事をおすすめします。

書込番号:24778232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2022/06/16 12:06(1年以上前)

本リコール対象車両でした。

@一旦ノーマルに戻して修理後に再度書き換える 

で問題無かったです。ご参考まで。

書込番号:24795996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング