
このページのスレッド一覧(全5217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2025年4月25日 00:10 |
![]() |
18 | 5 | 2025年4月24日 22:34 |
![]() |
14 | 5 | 2025年4月24日 15:10 |
![]() |
11 | 7 | 2025年4月21日 20:22 |
![]() |
55 | 13 | 2025年4月14日 20:56 |
![]() |
34 | 13 | 2025年4月13日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中国GACホンダのフィットMCモデルのようです。。。
https://motor-fan.jp/mf/article/320296/
デザインの好みは人それぞれですし、今まで自分は外観はあまり気にしない方でしたが、これは購入対象にならないな。。
顔がどうのとかではなく、全体的なバランスが変?
現行の中国版フィットはなかなか良い感じなのに。
もし日本でもMCがあるなら、こうならないことを祈る。
書込番号:26152211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんか旧式のプラットフォームのフェイスリフトに見えますね。
ホンダの中国工場ではなくあくまで現地法人ですからね〜。同じホンダでもタイホンダとかのほうが良さげに思います。
中国法人のカブを一時期国内でも販売してましたが、あまりに不評で2〜3年で終わりましたから、、、
書込番号:26152253
3点

このフロントだけスター・ウォーズに出てくるキャラみたいな。
書込番号:26152778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


新型フリードのウィンカー兼用DRLとアダプティブドライビングビームの流用で急造した感じですけど、日本のフィットも一部グレードに制限がかかっているし…
ただ、日本人と中国人の感覚は相容れない部分もあるし、広州本田と言う事を考えると、日本のフィットへの導入は無いとは思いますけど。
書込番号:26153098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国で人気があるのはヨーロピアンデザイン
なので大手メーカーは有名デザイナーばかり
まぁフィットはもう中国では全然売れないので
どうでもいいデザインかな
書込番号:26154535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ゆうたまんさん
>現行の中国版フィットはなかなか良い感じなのに。
もし日本でもMCがあるなら、こうならないことを祈る。
現行の中国版フィットは、日本におけるRSグレードに似た感じで、細かい部分は違いますが開発コストがかかるライトは同じですよね。
とすれば、日本のフィットもマーナーチェンジで紹介いただいた横長のライトになるのかもしれませんよ、このライトだと調整しても車全体とバランスが取れるとは思えませんが、、、
フィットは全体的にスッキリしたデザインなんだから、POLOみたいな、スッキリしたフロント(女性向けと感じさせないだけの精悍さが欲しい)で良いと思うんですが、、実現は難しいんですかね?
書込番号:26158655
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
歩行者の頭部の試験結果が良くなかったようですね。残念です。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000529.html
https://creative311.com/?p=165592
書込番号:26157176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それは残念でした。
書込番号:26157358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ結果が全てですからね。
4つ星じゃダメなんですか?レンホー風な問いかけ
でもWR-Vもシビックも5つ星貰ってるのに何でとユーザーの方は思うよね。
ちなみに年度は違うけど現行型ならステップもN-Boxもノアもシエンタも5つ星貰ってました。
ファミリー向けミニバンとしての開発者の目線の違いかな?
どう思います?
書込番号:26157582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるあさきよさん
ボンネットがなくて、緩衝材を入れにくいワゴン車にどうやったら歩行者保護機能を盛り込めるのだろう。
日本のバス・トラックもそうですね。12m規制かな。
書込番号:26157836
2点

フロントウインドウ下端が前方にあってボンネットが短いと、衝撃は吸収し難くなりますよね。日本のミニバンは大同小異で、星一つの差の内訳(数値)は大して変わらないのではないかと。
轢かれた時の歩行者の頭部の加速度も歩行者の身長や車のフロントエンドの高さやバンパーの形状・吸収力にもよるでしょうから、測定値が安全性とイコールとは思いません。スバルのようにエアバッグを付けるのが有効なんでしょう。
書込番号:26158005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ステップもN-BOXもノアもシエンタも5つ星貰ってました
一方、アルファード/ヴェルファイアは同じく歩行者保護性能でレベル3となり、星4つでした。
トランプさんがボウリングの球を落としていると言っていたテストですね。
なんでもこのようなボンネットが短い車ではフロントガラスが割れて衝撃を吸収してくれるかどうかで結果が大きく変わるらしく、狙って設計はするものの簡単に割れる仕様にするわけにもいかず、テストでガラスが割れてくれるかどうかは紙一重だそうです。
新オフセット前面衝突他、2024年から新しくなった項目にキッチリ対応してきているのはさすがですね。
書込番号:26158580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
結論から述べるとDIYでドアの内装の中にある防水シートの縁の浮きをテープで固定し不快な音が無くなりました!
症状が出るのは、ざらついたり、うねった道で窓を閉め、減速するときに、耳元やAピラー根元の窓際から、耳垢がおちてきそうな不快な音ががしてました。
EVモードで遮音・防音が故に聴こえてくる僅かなノイズで、個体差のことかも知れませんが、情報共有します。
因みにドア内装の遮音の徹底やドアの鋼鈑・構造には満足しました!、初代から車重増でも燃費Up、あらためて納得てす。
書込番号:26149854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

【訂正の追加情報】
先の投稿は根本原因と対策では無かったようなので追記します。(※口コミは削除出来ないルールみたいなので)
窓を閉め、ドアの内装を外すとサッシの枠、レールの様なプラツチックとゴムが一体化されたバーツがあり、これを指で揺らすとミチミチとした音が発生してました。
細かく言うと、断面の内側に隠れているゴムの縁がたわみで干渉している模様・・
たわんでも干渉しなければと思いますが、
取り敢えずゴムラバー用プロテクト剤を中に吹き掛けて摩擦を減らし、音は無くなりました。
あくまで神経質な親父の話です。(- -;)
書込番号:26151038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これ多分私がずっと悩んでいる音のことだと思います。
運転席のサイドミラー付け根辺りから
走っている時、ドアを閉めた時にビビビと鳴ります。
ずっとじゃないのですが暖かくなると鳴り出すような
一度ドアの内装剥がそうと試みましたが、プラスチックの留め具が下から落ちてきて
怖くて途中でやめました。
内装剥がすのって簡単なのでしょうか
書込番号:26154286
0点

>hirohirobuさん
DIYチャレンジされたんですね! ・・ パーツが落ちてきたのは気になります。
一度、ディーラー・サービスの方に相談されては如何でしょうか。
ついでにチリチリ音も診てもらって、「ラン チャネルの内側のゴム同士が干渉していること」が確認できれば、処置してもらえると思います。
・・どのように処置されるのか興味あります。
ちなみに自分は初回6カ月点検でクレームとして伝えました、が、
「ラン チャネルを外側から何かを塗って処置した・・・」みたいな説明を受けましたが、
治らず・・DIYで原因を特定、処置、サービスの方に説明・・・の経緯があります。
DIY再チャレンジであれば、まずは予備のクリップを用意しておいたほうが良いです。(ホームセンタやネットで購入可能)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJ9K2RKV?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1
クリップが割れたり欠けたりすることはあり得ます、消耗品です。
それと内装外しレバーは2本あると便利です。
ドア右側のロック用切り欠き近くに隙間があるので、
ここから外し始めて、全部で10〜11個のクリップを順に一個ずつゆっくりと外します。
処置後は、外したクリップは、内装側に装着して位置を合わせて、ドアに組み付けします。
改善されること期待してます。(^^)/
書込番号:26156009
0点

>ぶらびっとさん
詳細説明ありがとうございます
落ちてきたのはクリップです
ディーラーは今まで別の異音で対応してもらいましたが
3年以上経過したので今度は自分でやってみます
ありがとうございました
書込番号:26156398
0点




ボンネットを締めた状態でボンネットの付け根の部分とその横のボディの高さが気になります。
ボンネットの方が低いのですがこれは仕様でしょうか?
それとも個体によって違うのでしょうか?
気になった方はいらっしゃいませんか?
書込番号:26154497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真出せますか?
どんな感じかわかりませんがボンネットとその横のフェンダーとの段差がある車は見かけないですね。
ディーラーに相談するのがいいですね。
書込番号:26154539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のZR-Vも明らかにズレてます。
しかも左右で高さが異なってます。
精度が悪すぎ。
これがZR-Vのクオリティです。
書込番号:26154540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりそうなんですね。
私も左右でズレています。
せっかくいい車なのに残念です。
書込番号:26154584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひーずさん
これZRVですか?
場所が特定できないので違う車種のように見えます。
3年前試乗した個体は写真のとおりズレてなかったですね。
書込番号:26154773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに奥の部分で段差が有るように見受けられます。
ただ、それより手前の部分は違和感が無いように見受けられます。
ちょっと手間取るかな?でもディーラーにやってもらうしか無いです。
書込番号:26154776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クオリティというより、ボンネットの形状や長さ(大きさ)や高さ高くボンネットポップアップも必要がないなど
の仕様的なことでロックがセンターしかついてないのでずれやすいなどの違いだと思います。
チリや高さの基準は、高い高級車なら綿密でしょうが、今や軽自動車が300万する時代ですし、
回りの人はそんな高さ気にならないというかわからないので気にしないことです。
↓ロックが左右2つ付いてますので左右差は調整しやすい(高さずれしにくい)車種。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/hondae/2020/details/136192090-13167.html
書込番号:26154795
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
今朝の通勤時、信号待ちから動き出し時に
「キー!!!!!」
と言う音が聞こえました。
ちょうど左側がシャッターのある会社だったので、シャッターでも開けているのか?と思いましたが、過ぎてもずーっと音が聞こえています。
自分の車から?
何か(針金のような金属)タイヤに巻き込んだ?
停めて確認しましたが分かりません。
走り出したら更に大きな音。
もしかしてチラッと聞いた事のあるブレーキローターとガイドの間に小石が挟まった?
ディーラーの担当者にTEL。
ものすごい音です。
走りながら担当者に「この音聞こえますか?」と聞いたら「聞こえます。」と。
回答はやはり石の可能性大との事。
右左折をしたりバックをしたりすると落ちる場合もあるとの事ですが、一向に落ちる様子無し。
しかもかなりの騒音なので恥ずかしい・・・笑
「運転していて違和感はありますか?」
との事でしたが、音以外は全く無し。
15分ほどそのまま走り会社の駐車場へ。
ガイド(ローターの奥にある鉄板)を手で押すと取れる場合があるのでで試してみて下さいと。
それでダメならレッカーとレンタカー手配しますとの事でした。
手で何回押すと…
「カラン」
と明らかに石が落ちてホイールに当たった音が。
動かしてみたらすっかりと音は消えていました。
FL5(FK8も)は多いみたいです。
でもこれも経験。
次に同じ症状が出ても落ち着いて対応できそうです。
26点

小石や砂などが色んなところに入り込んで、丁度いい大きさで擦れ音が出たりしますね。
冷間時のブレーキ鳴きとかもあるし、スポーツカーは小石を避けながら走る眼力が必要だったりしますね。
ハイグリップタイヤが砂や小石を集め易いのも原因かな。
書込番号:26064331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはスポーツカーの宿命でしょうかね
私のFL5もたまにありますし、前乗っていた現行のZも同じ現象が起こってました。
確かにかなり大きな音なので、恥ずかしいですよね笑
書込番号:26064338
2点

>Che Guevaraさん
しばらく動かしていない時に、ローターに付いたサビが原因だと思いますが、ブレーキ踏んでサビが取れるまで「ゴーッ」と鳴ったりしますね。
>えんびみさん
すごい音でビックリしました!笑
みんな振り返るし恥ずかしかったです(-_-;)
書込番号:26064369
2点

スポーツカーあるあるですね
BMWでも同様の症状で何回かディーラーでお世話になりました
バックプレートの隙間に足が入り込んでしまうって
対処法も全く同じなので、頻発するようならメーカーで対策品がでることもあるようですが
FLは対策品がでるか…
書込番号:26064426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t7733さん
FL5でも、やはりあるのですね......
私のFK8でも、完全にはまってしまって、いくら走っても取れませんでした。
会社からの帰り、20kmを音したまま帰ってきて、ディーラーで取ってもらいました。
バックプレート、自分で押せるんですね。
てっきり、裏側で手が届かないと思ってました。
有益な情報、ありがとうございます。
挟まってた石ころの写真載せておきます。
一部がテカテカに磨かれてました。
書込番号:26064872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北極るーさん
確かに何か対策品があってもいいですよね。
「ギー!」「ギャー」と迷惑極まりない騒音でした。
>おとーとろさん
画像ありがとうございます。
20qも・・・笑
ブレーキローターの裏側に手を入れると押せるので、そこを何度かクイクイと押していたら「カラン」と音がして落ちました。
書込番号:26065315
2点

>t7733さん
納車待ちなので、とても参考になりました。異音発生時焦らずにすみそうです。
他車のサイトですみませんが、押すのはこのサイトにあるブレーキシールドって部分ですかね?
https://service.tesla.com/docs/Public/diy/model3/ja_jp/GUID-6011D4C6-A81C-4700-A5D2-31727809ED57.html
書込番号:26065356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンクウーフさん
納車楽しみですね。
正にそのサイトにあるAの部分です。
そこを奥に押したら落ちてきました。
私の場合は左フロントでした。
ただし、100%ではないようで、落ちてこない時もあるようです。
書込番号:26065395
1点

>t7733さん
ありがとうございます♪
書込番号:26065406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数日前から歯医者のドリルのような音が突然鳴り出しました。最初は自分のクルマが発生源と認めたくなかったのはスレ主さんと同じ。(笑)
Dに持ち込み待ち時間に価格コムを開いたら、タイムリーなことにこのスレが!
整備士さんからもディスクとバックプレートの間に石が挟まってましたとオチも同じ。タイプRは多いみたいですね。ハイグリップタイヤを履いてる宿命ですかねー。
次からは慌てずにすみそうです。
書込番号:26066012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドラッグ★さん
初めてだったのでパニックになりました笑
あんな音聞いたことも無いし、原因も分からないし・・・。
次に同じ事になってもお互いに落ち着いて対応できそうですね(^-^)
書込番号:26066452
2点

ホイールからの異音出ました。このスレ見てなかったらプチパニックだったかもです(^^;; ありがとうございます。
道路工事中の道を走ったら大量に小石を踏んでしまい、その後何となく違和感が出てその後ブレーキ掛けるとキーキーいいだしました。少し走ったら収まりましたので勝手に石は落ちたのだと。
書込番号:26146511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンクウーフさん
お役に立てて良かったです。
書込番号:26146662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_683.html
今は発表だけで、これから部品等の確保で、実際交換が始まるのは2,3ヶ月後ということでした
2025年に全数交換完了させるスケジュールみたいです
書込番号:25540211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mio_050_nioさん
今回の改善対策って令和5年3月31日に発表された改善対策と同じ箇所になるのですが、令和5年3月31日以降に対策済みでも対象になるのでしょうか?
確か、令和5年3月31日発表の改善対策は基準から外れた場合に、対策品に交換であったと思います。
過去のスレの書き込み番号の25204208で投稿されてます。
もし、他の方で問い合わせていたら、教えてください。
書込番号:25540824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換対象が ブレーキオペレーティングシミュレータ(B.O.S.)で事由が製造工程の不具合で同じ、更に 対象車の製造が同じ令和4年2月までらしいこと。この改善対策発表が令和5年で春であったという事から、既に 春にB.O.S.を交換されている方が 再度交換になる可能性は低いでしょう。
でも、車検証を確認して、車台番号が対象車の範囲内で、B.O.S.を交換してない方(私を含む)なら、確実に交換対象ですね。
でもって、更に文面から読めるのは、B.O.S.は交換が必要だけど、部材が全員分すぐには用意できない。希望者には、B.O.S.異常のアラームを上げるソフトを入れてあげるから、それでしばらくは注意して使ってくれ
ってことでしょう。ソフトでアラームがあがったら、優先して交換されると思う。
令和4年の春以降は、不具合のあるB.O.S.は使われてないようだから、問題が分かったのはその前。それからずっとどうやってしのごうかと考えて発表されたのが1年後、実際に”改善対策”で調べてみたら、HONDAが想定してたのより多かったのか、それとも、最初から全数交換って分かってたのに、フィルタリングしてヤバそうなのだけ先に対応したとか...ここらの事情は分からない。
問題はブレーキ回りだから、改善だか実質リコールかはどうでもよくて、ユーザとしては放置しないで、素直にメーカに従うしかないね。最悪、一つの問題で3回ディーラに行くことになる....
対象車全数交換なら 最初から素直にリコールって言えば良いのに....春の”改善対策”で行ったとき、実際ディーラでは リコールのお客様ぁって呼ばれてたな。
書込番号:25540914
2点

>ドアラ大好きさん
3月、12月同じ改善対策です
3月は点検して対象を絞ってましたが、12月は全部対象になっただけです
書込番号:25540953
3点

3月に対策品に交換済みなので、再度はなさそうですね。
書込番号:25541683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chacha=lily=nanaさん
>でもって、更に文面から読めるのは、B.O.S.は交換が必要だけど、部材が全員分すぐには用意できない。希望者には、B.O.S.異常のアラームを上げるソフトを入れてあげるから、それでしばらくは注意して使ってくれ
昨日、ソフトを入替て早速アラートが出ました!!
このままでは乗れないので代車を貸して頂きました。
対策品はいつになるのかなぁ、、
書込番号:25542671
2点

>ゆみりっちさん
これって、ヤッパリ怖い問題なんですね。
書込番号:25543099
1点

昨日、対策品に交換してもらいました。
良かった(^▽^)
書込番号:25553246
1点

本件、未だにホンダから連絡ないです。
コレってユーザーから連絡しないといけないの?
書込番号:25553374
1点

>chacha=lily=nanaさん
>本件、未だにホンダから連絡ないです。
>コレってユーザーから連絡しないといけないの?
その内、ダイレクトメールで案内が来ますよ。
前回も来ませんでしたか?
書込番号:25553532
4点

>chacha=lily=nanaさん
こちらもHONDAから連絡がないので、お世話になっているディーラーへ聞いてみました。
3月に対策品に交換済みなので今回はないかと思っていましたら、「ご心配ご迷惑をおかけ致します。現在、メーカーから部品供給が3月以降になると聞いておりまして、DMの発送は年明けと聞いております。私共も部品供給が無い事には手立てがございません事を何卒ご理解を頂きたくお願い致します。」と返事をもらいました。
chacha=lily=nanaさんが言うようにユーザーから聞かないといけないのかもしれませんね。
書込番号:25555086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HONDAから連絡がない
自分の車も対象ですが、これだけの台数です。
過去に何回か似たケースで電話きた事もあるけど、もしも担当の営業さんが自分のお客様一人一人に電話してたとしても結構な時間がかかると思います。
別件でもっと危険なリコールも発生してるし。
ダイレクトメールも来るのが遅いと感じる方もいるかもですが、部品供給が満足にできない状態で案内を先に出してしまったら、今度は通知来たのに改修できないのか!という怒りの声が聞こえそうです。
ダイレクトメール来たとしても、結局は自分で入庫の予約をしなければならないので、遅かれ早かれ自ら連絡しないとだめでしょうね。
前回はたまたま車検の時だったんで一緒に見てもらったけど、今回はカレンダー持って年末の挨拶来た時にでも聞いてみます。
書込番号:25555227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部品供給は時間がかかるのかも知れませんが、
>ゆみりっちさん
のように監視ソフトのアップデートにはそれはないのではないかな?
他車では燃料ポンプのリコール問題もあるようだし、現場がいっぱい、いっぱいなのですかね?
何も対応できないのなら、最初からニュースリリースの発表を遅らせたらとか、ブレーキが対応済になるまで車の利用は極力控えてくれと発表したらと思う。どの程度危険なのか、何に注意すればよいのか、今の情報だけでは 誰も何も判断できません。
書込番号:25556386
3点

結局このリコールの部品の準備が出来たと連絡来たのが2025.3、実際に処理したのが2025.4となった。
ブレーキシュミレータって、ブレーキがどの位強く踏まれているかをユーザーにフィードバックする仕掛けだそうだ。これがドライバーにただしく伝わらないことがあるって、結構深刻な問題。
最初に本件で点検したのは、いつだったろう?流石に、年単位は時間掛かり過ぎだな。
書込番号:26144795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





