
このページのスレッド一覧(全5217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 11 | 2025年9月18日 07:46 |
![]() |
6 | 6 | 2025年9月16日 22:40 |
![]() |
7 | 2 | 2025年9月16日 12:43 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2025年9月16日 09:12 |
![]() |
6 | 7 | 2025年9月16日 06:03 |
![]() |
10 | 8 | 2025年9月14日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
高速道路で夜間運転中、突然センシングの警告灯が付きました。ミリ波レ−ダ−内部故障とのことでレ−ダ−を交換しましたが再度警告灯が点灯、ディラ−さんも原因不明とのことです。ディラ−さんも同じ警告灯が付く人が他にいるみたいで困っているそうです。何か情報知っている方、いますか?
書込番号:25926857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も10月初旬から2度、運転支援エラーが発生しました。
同じく夜間と午前中に高速走行中でした。
みんカラとか探してますと同じころに発生している方が居られたので
ソフトウェアのアップデートか何かの不具合があるのでは?と予測しています。
急に運転支援が切れるので怖いですね(ToT)
書込番号:25927006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。ディラ−の工場長 によるとこの警告灯がついた場合はレ−ダ−を交換しなさいとしか書いてないとのことです。おそらくソフトの問題ではとは言っていました。メ−カ−に連絡し、今後の対応について返事待ちとのことでした。
書込番号:25928277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このような支援システムでのリコールって有り得るんでしょうかね。
あるとすれば、ある程度同じような方がいらっしゃったらリコールになりそうな。
書込番号:25928397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RP3前期ですが8月から急に警告が出るようになりました。
ディーラーに見てもらうとカメラ交換費用は9万円弱(技術料込み)とのことです。
経年劣化とはいえ安全に関わる部分なのでリコールにならないのか聞いたところあとでリコールになったら費用は返して頂けるとのことでした。
涼しくなったからか警告があまり出なくなってるのでまだ交換はしていません。
事例は結構有るようなので対応するのがメーカーとして正しいような気もします。
書込番号:25939111
7点

購入当初から稀に発生していてセンサーを2度交換してもらいましたが、2度目の交換後も1回発生しました。
頻度は低いしシステムOFF→ONで回復するのでさほど苦にしていませんが、停車する場所がしばらくない時はちょっと嫌ですね。
書込番号:25945871
2点

返事ありがとうございました。本日三回目の部品交換から車が帰ってきました。メ−カ−によるとまだ原因がわからず解析中との事でした。メ−カ−の指示で今回はミリ波レ−ダ−以外にカメラの方も交換となりました。
書込番号:25950465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じです。
今年春に納車して、五回もセンシングエラー発生。
もううんざりです。
ミリ波リーダー交換しましたが、治りませんね。
高速道路走行中でACCで90km前後のセットです。
SAで停車して再起動すると正常に戻ります。
あまりACCを使わない人は気付かないでしょうね。
明らかにソフト関係か?同じシステムでホンダの
他車で起きないならミリ波レーダーのあるホンダエンブレム付近の構造かな?
メーカーが動かないとディーラーでは対処出来ないのではないかと思う。
書込番号:25977153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんかリコールの匂いがプンプンのような。
書込番号:25977688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレミアムラインを1年半程前購入し約1.5万キロ走行してますが、センシング異常(記載と同様)が発生しました。皆さんは本事象を消費者庁等へ御連絡されたりしてますでしょうか。
書込番号:26292297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は販売店へのみ連絡です。
今年も一度高速道路走行中にピーとことと同時に
ホンダセンシングが全てエラー出ました。
2023年納車後、6回目です。全て高速道路でACC使用時に発生します。
販売店には連絡しましたが、カメラも交換しているので
今は特にすることはないとのことで、ACC走行中は
ヒヤヒヤです。
書込番号:26292422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回、カメラ、レ−ダ−交換後、2回同じ警告灯がつきました。ディラ−には連絡しましたが1ヶ月以上連絡ありません。国土交通相の不具合情報に記載があるようです。
書込番号:26293145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



すぐにディーラーに行けないため、適用された方の不具合再発有無をお願いします
<https://www.honda.co.jp/manual-access/support/navi/lxm-242zfni.html>
修正される事象
ナビ連動型ドライブレコーダー取付車において、エンジン始動時に毎回「駐車中の新しい衝撃検知のファイルがあります」と表示される。
リアカメラdeあんしんプラス4取付車において、リバースに入れてもリアカメラ画面に切り替わらない。
マルチビューカメラ装備車において、マルチビューカメラ画面に切り替わらない。
エンジン始動時、音声は出力されるが、画面が表示されない。
その他軽微なバグ修正。
3点

昨日、ディーラーにてアップデートしてきました。作業時間は約90分位でした。
不具合が解消したのかは、いまのところわかりません。ディーラーの方も本当に治っているか確かめようがないので何とも言えないとのこと。バージョンも1033から1038になっているので、アップデートされているのは間違いなようです。
走っているうちに応えがわかると思います。
書込番号:26254398
0点

昨日、ディーラーにてアップデート実施しましたが私の場合は作業時間が15分でした。
心配になり更新後のシステムバージョンを確認したところ間違いなく1038にバージョンアップされておりました。
私の症状としては、リバースに入れてもリアカメラ画面に切替わらない現象で、エンジン始動後ナビ画面が立ち上がる前に発進すると発生確率が高いことは分かっており、アップデート後に何度か再現を試みてみましたが、しっかりとリアカメラに切替わってくれましたので内心ホッとしております。
今回のアップデート更新作業は個体差によって作業時間が違うのかもしれません。
書込番号:26258343
2点

私のところのディーラはなんと、作業予約で2か月待ちです。
どういうことなんでしょうね?緊急時に持ち込んで治してもらえないのかな?
混みすぎ。
書込番号:26265067
0点

アップデートしてきました。
私も20分程度で完了しました。
ディーラーがホンダからアップデート用のUSBメモリーを借りて実施する為、時間がかかるようです。
USBメモリーはアップデート完了後に返却になるそうです。
アップデートの効果はよくわかりません。
carplayの接続がスムーズになった気がします。
書込番号:26291505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです
私もアップデートしてちょうど1か月です
これまで月に2、3回ぐらいマルチービューカメラ(バックカメラ)に切り替わらない症状を体験していましたが
今のところ再発はありません ナビが起動する前に車を走らす、ナビの操作をたくさんする などの条件で症状が出やすいと感じていたのであえてそういう操作もしましたが再現しませんでした
まだ1か月ですが変化はあったかなという感じです
書込番号:26292138
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
車速連動ドアロックがなぜかFK7にはあったのにFLからありませんね。
みんカラなどでヴェゼル用の車速連動ドアロックコネクタのようなものをシビックにも使えると書かれており、試したところRSは運転席のパワーウインドウスイッチの中にあるコネクタが全く違う形状をしており、使えませんでした。
もしシビックRSで装着を考えている方は、ヴェゼル用(シビックFL前期型・EX LX用)は使えないので気をつけてください。
書込番号:26290914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2024年9月のマイナーチェンジ(RS含)で、コネクター形状やバニティーミラーランプ形状等々…
変な処を変更しています。
皆さんもお気をつけください。
書込番号:26291115
3点

ナビ関係のコネクタも変わっていて走行中TV表示キットなども使えないようですね。やろうと思えば配線いじってやれるようですが、そもそもメリットがあまりありません。
Googleナビはとても使いにくいので昔のGathersナビにしたいくらいです。
書込番号:26291733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車台番号が範囲内だったのでディーラーに確認したら、対象はレーシングブラックパッケージのみだそうです。499万円のレッド内装は対象外。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2046930.html
本田技研工業は9月11日、事故情報計測・記録装置(エアバッグコントロールユニット)に不具合があるとして、「シビック(型式6BA-FL5)」1937台のリコールを国土交通省に届け出た。対象車両の制作期間は2025年1月20日〜2025年7月22日。対象車両の車体番号の範囲はFL5-1205394〜FL5-1212776。
リコールの内容は、事故情報計測・記録装置において、事故時の情報を記録するプログラムが不適切なため、特定のドライビングモードで車両挙動安定化制御システムがオフ設定時に衝突事故が発生すると、当該装置に車両挙動安定化制御システムとトラクションコントロールシステムの情報が正しく記録できず、保安基準に適合しないという。
改善措置の内容は、エアバッグコントロールユニットの対策プログラムへの書き換えの実施。なお、事故時の情報が記録されている場合は、エアバッグコントロールユニットの交換となる。
不具合の発見は、社内からの情報によるもので、不具合件数は0件、事故は発生していない。
また、周知の措置としては、使用者へのダイレクトメール等での通知。自動車特定整備事業者等への日整連発行の機関誌への掲載。メーカーインターネットホームページへの掲載などとしている。
5点

これが原因で7月半ば頃から生産数が激減してたんですね
RBPの初回生産のバックオーダーは1ヶ月くらい納車遅れるのかな…
書込番号:26288363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうだったんですね!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26288606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなものが社内から出てる中でよう追加発注の話を出しましたよね。割と余裕はもたせていたのか
書込番号:26291063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けい@0611さん
そうですね。
まぁ非常にレアなケースでの不具合のようなので、OK出たのでしょうかね
(特定のドライビングモードで車両挙動安定化制御システムがオフ設定時に衝突事故が発生すると、当該装置に車両挙動安定化制御システムとトラクションコントロールシステムの情報が正しく記録できず、)→例えばサーキット走行時など特定のモードで、かつ電制すべて切った場合にちゃんと記録されない、みたいな?
書込番号:26291567
1点



自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
N-ONE:eはCHAdeMO充電器で初めてのプラグアンドチャージ(PnC)対応車のようです。
PnCは充電プラグを挿すだけで認証、充電、決済できる機能です。
これまではテスラのスーパーチャージャーでできる機能でしたけど、いよいよCHAdeMOもできるようになるようです。
今のところMyプラゴの一部充電器とN-ONE:eが対象です。
https://myplugo.plugo.co.jp/news/250912/
昨年発表されていたプラゴとHondaの共同開発のニュース
https://global.honda/jp/news/2024/c241017.html
3点

>らぶくんのパパさん
今晩は、情報ありがとうございます。URL見ました。
>対応車両のユーザーが車両に充電器を接続するだけで自動的に認証、充電、決済まで行うシームレスな充電サービスです。 これまで必要だったアプリ操作やカード認証が不要となり、よりスマートでスムーズな充電を実現します。
>事前にデータ連携や決済手段の登録などが必要になります
この「&GO」機能は日常・近距離利用で使う軽四EVにはあまり必要ないと思うのですが。
これって、新車・新型車以降の対応なのでしょうか?。既存車にアダプターみたいな物を、取り付けで対応可能なのでしょうかね。
CHAdeMOはかなり高度な通信機能を持っているとの事なので、既存車にも対応できないのかな?。
もっとも、ETCカードの様に(と同じ様に)使えるともっと良いのですが‥‥ね。
ETC通信決済機能を充電器側にあれば、この「&GO」と同じ使い方になるのでは?。
‥‥と考えると、本件あまり普及はしないのかな?。
書込番号:26290453
0点

>らぶくんのパパさん
プラグインチャージは便利で良いことなのですが
イーモビや全メーカーが共有化出来ないと宝の
持腐れです。
政府が規格化して全社標準化するべき。
現状、ホンダのディーラーに設置予定ですが
軽自動車EVの場合は家庭充電が基本なので
ディーラーにわざわざ入れに行く必要はないですね。
必要なのは高速道路とか観光地とか中距離遠出で
外部充電が必要な時。
(まぁ遠出先のディーラーで入れるという事はある)
ただ今から50kW充電器では10年後まで50kW
のままで今の軽自動車EVだけならともかく
ホンダは軽自動車EVしか出さないのかな、、、
一部だけの規格は必ずポシャってしまうので
全メーカーに働きかけるべきです。
充電器メーカー(設置業者)が利益を出して
尚且つユーザーへの提供価格及び利便性を上げる
には間もなく始まっている超急速充電インフラです。
一度設置したら8-10年は使えるように先行した
性能が必要です。
BYDは中国より先に欧州で1000kW充電器を
来年までに300カ所設置するそうで来年以降に
発売されるメガワット充電対応の車種を発売予定。
日本は独自規格が好きすぎて何でも複雑化してしまう
携帯の契約プランなど高齢層では訳わからなくなる
プラグインチャージ出来たりここではカードだったり
単純明快にしていかないとEVの敷居が高い
補助金も申請制だったりで面倒で最初から
メーカーに払う(ディーラーに補助金分を引いて払う)のが普通。
特に軽自動車EVでは従量制料金がマストです
セカンドカーのみ需要では伸びていきませんね。
トイレ休憩なら10分、食事休憩なら50分
30分制限も外して行けるようにグリッド充電も
本格化していかないとならないでしょう。
30分ではゆっくり飯も食えないし長距離では
充電回数が増えてしまう。
SEALとかなら1000km走っても1回の充電で
走行が可能になる。
800V化も急がないとね。
政府、充電器メーカー、自動車メーカーがそれぞれ
バラバラに進むのは良くない。
書込番号:26290498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Horicchiさん
>ミヤノイ2さん
Honda N-ONE:eでプラグアンドチャージを実装したのは、これからのHonda車はPnCを実装するという宣言と思いますね
確かにHonda N-ONE:eでは急速充電の需要はそれほどないと思います。
でも私は24kWhリーフで一日600km以上走ったことも頻繁にありますし、今の62kWhモデルと変わらない長距離旅行もしていました。(24kWhリーフでは16万キロで約1700回のQC実施、当時は20-30kWや日産の44kW出力充電器が大半)
今とは充電コストがちがいますけど、充電スポットは何倍もふえてますから長距離旅行も当時より容易だと思います。
PnC実現には特別なハードウエアは必要ないと思います。
CHAdeMO急速充電器と車間はCAN通信ですので、双方の通信プロトコルの追加だけで実現可能だと思いますね(ファームウエアのアップデート??)
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2024/01/31/000054
https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/candata/base.jsp
e-MP充電器を含めて他車のBEVにも普及していくと思っています。
ただし、日本のEVを引っ張っていく自動車メーカーがない現状ではかなり時間がかかるでしょうね
書込番号:26290623
2点

>らぶくんのパパさん
このスレへの返信の少なさは、EVユーザーの少なさに比例してるのかも…。
「プラグアンドチャージ」は、とても便利な機能だと思いますし、
それがチャデモでも使えるようになる意義はとても大きいのに、
BEVを使っていない方には理解できないのでしょう。
たとえ、
自宅周辺だけで使うことの多い軽自動車であっても、実際に使ってみればわかることですが、
出先での充電が必要となる場面も多々あると思いますし、それによりBEVの柔軟な運用が可能になります。
しかし
現状では、ホンダは充電カードを廃止してますので、私のようにZESP3(しかも改訂前の契約の)カードを持ってる方は少数でしょうから、
「e-Mobility Powerのカード」、「エコQ電」のカードを使うくらいしか有りません。
もちろんアプリでも充電できますが、カードでタッチすることに比べると非常に面倒で、時間もかかります。
ならばこそ、
今回のプラグアンドチャージの実装はN-ONEユーザーには、非常に有意義だと思います。
これは、初めてBEV購入を考える際には、サクラに対しての大きなアドバンテージだと思います。
対応した充電器は現時点では少ないですが、ホンダのディーラーを中心に今後増えていくと思いますし、
基本料金が無料、
プラグを挿せばすぐ充電開始、
外せば、停止され、課金処理もちろん終了、
なんて素晴らしい。
プラグアンドチャージが主流とならない理由は、全く考えられません。
「e-Mobility Power」も追随するのではないかと思いますが…、
EVの販売台数が、1%ちょっとしかない日本では、なかなか進まないかもしれません。
(まぁ、BEVが少ないことは、既存のユーザーにとっては充電器が使いやすくて助かるので、このままでも構いませんけど)
書込番号:26291122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
まだまだマイナーなBEVですけど、確実に増えてきているように感じています。
日常みるのはリーフが一番多く、サクラがそれに続きますね
そしてテスラも目立つからかよく見ます。
ARIYAやBZ4X、ソルテラもたまに
最近はヒョンデやBYDも目にすることがあります。
私達が乗り始めた頃は充電の認証などなく、日産でも営業中は一声かけて、夜間休日は誰でもという感じでしたね
それがe-MPの前身ジャパンチャージネットワーク設立のころから充電カード認証が必要になり、エコQ電、smart oasisなどの充電器も増え、それぞれの認証もあります。
その後はエネチャージ、ENEOS ChargePlus、powerX、Terra charg、Myプラゴなどのアプリ充電とかも増えて、私のスマホのアプリもどんどん増えています。
この状態を新規EVユーザーが理解するのは難解と思います。
やはりここは充電事業最大手のe-MPが頑張ってPnCを実現してほしいですね
それと時間制課金から従量制課金ですね
今の時間制課金では充電能力の低い軽EVはどうしてもコスト高になってしまいます。
書込番号:26291324
0点

>らぶくんのパパさん
済みません、教えてください。
>PnC実現には特別なハードウエアは必要ないと思います。CHAdeMO急速充電器と車間はCAN通信ですので、双方の通信プロトコルの追加だけで実現可能だと思いますね(ファームウエアのアップデート??)
PnCの考えは理解するのですが、
‥‥と言う事は、既存車にも(比較的に)容易に追加できる事になりそうですね。
ただ、もう一つ、このシステムは車両番号(車台番号)を充電器側が読み取り、誰に代金請求するか?、誰に支払う(充電器設置者)かが事前に設定される必要がありますよね。
車側に支払い(クレジット番号など)情報を予め設定しての運用となるのでしょうね、車側のどの機器に?、充電回路に?、
いろいろ考えると、ファームウエアーのUpDateで実現できるのかなぁ‥‥と思うのです。
ETCカードの機器の様に設置し(機器代金、取り付け料有料)、クレカを挿入した上で‥‥となるのでは?‥‥。
N-One-eを見れば分かる事なのかなぁ?。試乗車で確認か?。
書込番号:26291392
0点

>Horicchiさん
私の勝手な想像ですけど
@ブラグインすると車両と充電器の間で車両から暗号化された"固有番号"(車台番号??)の読み取り
A充電器は"固有番号"を認証システムに問い合わせ
B認証システムは"固有番号"で事前に登録してある支払い方法を確認
C認証システムはOKなら充電器に充電開始を指示
D充電器が充電開始
E充電完了すると充電器は認証システムに充電時間など報告
ということになるかと思います。
つまり@-Bは今の充電カードをタッチする動作を自動でしているわけですね
CDは充電器のstart ボタンを押すのと同じ動作を自動化
Eも今の充電器がしている動作と同じでしょう
車は充電器に"固有番号"を送信するだけ
もちろん車の"固有番号"と決済情報は事前に認証システムに登録しておく必要があります。
車と充電器は"固有番号"を送受信するだけなので特別な装置は必要ないと思います。
通信プロトコルの追加だけで済むと思いますけどね
書込番号:26291478
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
ステップワゴンRP5に乗っています。
タイヤ交換して1年半ぐらいでタイヤがヒビ割れが酷いです。
1900kgの車重のせいでしょうか?
このようになった方はいますか?
タイヤの空気圧は月1で確認しており、走行距離はタイヤを変えて1.5万kmくらいです。
タイヤはトーヨタイヤのTRANPATHmp7です。
ご教授ください!
書込番号:26289110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIROホールさん
駐車場は砂利、コンクリ、アスファルトのどれでしょう?
砂利だと湿気戻りなどで影響が出るかも知れません
考えられるのは、紫外線による劣化でしょう
サイドウォールにヒビが出ていないのであれば、そこまで気にしなくても大丈夫だと思います
タイヤのゴムも5年前後から、硬化し始めるので残山があっても交換を検討しましょう
書込番号:26289120
1点

今時のタイヤあるあるですね。
車の車重を考えてタイヤは選択されていますから車重のせいでは有りません。
特定の方向だけなら駐車方向等で日光のせいかも知れませんね。
近年暑過ぎます。
スレさんのタイヤまだまだ大丈夫だと思いますが。
先月私の軽トラ空気が少ないから補充するとミチミチミチって変な音がしてトレッドが剥がれました。
目が点ですわ。
スレさんも気をつけてくださいね。
高速だと笑えないですから。
書込番号:26289156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIROホールさん
一般的にはサイドウォールの亀裂が危険サインです。
今回はトレッド部の浅い細かいヒビですから、直ぐにどうこうは無いと思います。
1年半・15,000kmでの劣化はやや早めなので、製造時期(タイヤのサイドにある「製造年週」4桁番号)を確認し、製造から長期間在庫されていた可能性もあります。
例えば「2421」と記載があれば、
最初の2桁(24) → 24週目(1月の1週目から数えて24週、つまり6月頃)
最後の2桁(21) → 2021年製造となります。
つまり、このタイヤは2021年の24週目(6月頃)に製造されたことを示しています。
多分これも問題無いと思うので、
昨今の酷暑の影響だと思います。
書込番号:26289178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1年半ぐらい 1.5万km
で フロントタイヤなら そんなもんかと
製造 年週次第かなと
書込番号:26289234
1点

一年半、1万5千キロで、そのようなヒビが入るのは、品質的にどうなんだかって思いますね。
高速でのバーストが心配のような。
他社タイヤだけど、3年ちよいで3万キロだけど、そのようなヒビは皆無です。
書込番号:26289386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤのヒビが致命的になるのは主にサイドウォールですので、トレッド部ではまだ大きな問題になることはないでしょう。
ところで画像2枚目で気になったのですが、サイドウォールとショルダー部でタイヤの色味が異なるのは何かありましたか?
どこかで擦られてませんか?
書込番号:26289403
1点

>HIROホールさん
トーヨータイヤのMP7はゴム劣化が早めかと思います。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/tranpath-mp7
でもまだ大丈夫。サイドにひびが入ったら早めの交換でしょう。
ゴム劣化に悩んだらブリヂストン一択でしょう。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/regno-gr-x%e2%85%b2-type-rv%e3%83%ac%e3%82%b0%e3%83%8e-%e3%82%b8%e3%83%bc%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc-%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97-%e3%82%a2
書込番号:26289541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





