このページのスレッド一覧(全5229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 30 | 2021年1月28日 00:29 | |
| 60 | 7 | 2021年1月18日 11:34 | |
| 10 | 2 | 2021年1月17日 00:26 | |
| 55 | 15 | 2021年1月16日 23:27 | |
| 145 | 51 | 2021年1月9日 15:35 | |
| 0 | 0 | 2021年1月5日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オデッセイ
みなさんこんにちは。
お時間のある方、オデッセイの情報交換と、ゆる〜い雑談にお付き合いいただければ幸いです。
元々オデッセイに魅かれていたものの、なかなかタイミングが合わず購入に至りませんでしたが、今回ビッグマイナーチェンジを機に思い切りました。
ティーザー広告を見た最初の感想はあまりよろしくは無く、購入意欲はほぼゼロだったものの、ネットで「実車を見たら良かった」との声がちらほらあったので、取り敢えずディーラーへ。
写真のイメージと大きく違い、いいじゃん!
元々お付き合いのあった営業さんに最初から良い条件を出して頂いたのもあり、即決。
ただし、納車は3月以降とのこと。
こんなに長い納車待ちは初めて。途中で気が変わらないか心配です。(笑)
オデッセイの販売台数は昨年秋以降、ほぼ1,000台以下が続いていましたが、11月は1,730台だったようです。
ビッグマイナーチェンジとボーナス時期が重なった12月に、どこまで受注が増えるのか楽しみですね。
営業さんも予想以上に好調と言っていましたし。
心配なのが長い納期。
メーカーの予想以上の受注なのでしょうが、そもそもどの程度の生産体制なんでしょうね?
弱気な販売計画なのかな?
車検等のタイミングが買い替え理由の方は、別の車種に流れちゃいそう。
展示車のタイヤは ADVAN dB でした。
でもよくみると V551。Made in China。
まだ製造していたんですね、551。
中国では現役なのでしょうか?
事前の情報収集をほぼしないまま契約したため後から気付いたんんですが、スライドドア のサンシェードが廃止されているんですね。ここは大きなマイナスポイントかな。
ウィンドウフィルムを貼るか? 他に代替案をご存知の方はぜひ教えてください。
子供達を乗せるのでシートカバーを装着したいのですが、e:HEV EX適合商品が見つかりません。
純正DOPは e:HEV EX に適合せず。
クラッツィオも e:HEV EX 適合製品無し。
同じ装備(運転席&助手席パワーシート、運転席大型アームレスト)であるBMC前の EX には適合しているようですが、シート形状に変更があったんでしょうか?
他、助手席用に使いやすいカップホルダーなどオススメがあれば教えてください。
まとまりの無い長文、失礼しました。m(_ _)m
15点
こういう限定的な話題は「みんカラ」とかのほうがお勧めです。登録は無料です。同じ車に乗る人と情報交換しやすいですよ。
カスタマイズや燃費などの情報も得やすいです。価格コムと違ってほぼ確実にユーザーの人の意見が聞けます。
https://minkara.carview.co.jp/
書込番号:23834640
2点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
「みんカラ」で情報探してみますね。
無意味なスレ立てて申し訳ないです。
投稿の削除がわかりませんので、このまま終了とさせていただきます。
m(_ _)m
書込番号:23834705
2点
はじめまして。
私も初めてマイナーチェンジの写真を見てこの顔は無いなと思いましたが実車を見たら今風ですが何処か上品な感じで気に入ってしまいました。
乗り心地は前期、中期、後期すべて試乗しましたが熟成されて良くなったと思います。
座席カバーの件はEXの後期は前席の後ろに後席の足元付近を照らすライト?イルミネーションが付いているのでその部分の関係だと思います。
カタログで見てみて下さい。
私も発表されて直ぐに即決しましたが3月納期の予定です。
納車されるまでに用品などを少しずつ買って楽しもうとかと思い気長に待ちます。
書込番号:23834833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>金鮭イクラさん
グレードやオプションによっては納車は5月との事、メーカーの予想以上に好評のようですね。
別スレでは2年10000台くらいしか売れずに廃盤になればと書きましたが、やっぱり自車が人気になるのは嬉しいものです笑
シートカバーの件ですが、Myディーラーではオプションの型番が変わって無いので新型もシート形状は同じと聞きましたが適合不可になったのでしょうか?
現在年明けの新型納車待ちですが、今乗っている中期オデハイのクラッツィオのシートカバーを移設する予定でいます。
適合するかどうか結果が分かればまた報告させていただきます。
書込番号:23835772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しょうきち1217さん
私も今までより落ち着きのある上品な雰囲気がとても気に入りました。
反面、スポーティなイメージがほぼ消えてしまったのは残念ですが。
シートカバーの情報ありがとうございます。
「2列目LEDアンビエントランプ」ですね。
カタログを見直して初めてこの存在に気付きました。
たしかにこのランプ用に穴開け等の加工がされている必要がありますよね。
>リアルパパさん
オデッセイはミニバンとして必要十分な広さを持ちながら、低重心でスポーティというユニークなキャラが貴重だと思います。
大ヒットまでいかずとも、安定してモデルチェンジが継続される程度は売れ続けて欲しいです。
シートカバーですが、純正アクセサリーカタログの適合にEXの記載が無いのです。
Webのセルフ見積りでも、EXを選択するとDOPでシートカバーが表示されません。
2列目LEDアンビエントランプを諦めることで中期モデル用が装着可能なら、購入時の選択肢が広がるので期待です。
ぜひ結果を教えてください。
書込番号:23836639
2点
スレ主さん。
はじめまして。遅ればせの書き込みなのでスルーして頂いても構いませんよ。
当該車種とは違いますが昔、我が家に初代オデッセイがありました。
歴代オデッセイで、イチバン売れたのかな?
それまでのホンダ車はエンジンは良いのですが車体の作り込みがチープで新車にも関わらず少し荒れた路面だとガタガタ、ビシビシの異音だらけ。
私の昔のEFシビックもそうでした。
しかし初代オデッセイは、しっかりと作ってあり走行も安定していて運転しやすい車でした。
この頃からホンダのイメージも少しづつ変わってきたのかも知れません。
現在、私はRP4ステップワゴンに乗っていますがオデッセイは高価だったので買えませんでしたので今でも憧れてしまいます。
今度のオデッセイも素晴らしいです。
待ち遠しいでしょうが納車されましたら感想など、お聞かせください。
書込番号:23855334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ちゃーぼちゃんさん
こんにちは。
初代オデッセイ、私も見積りを出してもらい、契約直前までいったものの仕事上のお付き合いの関係があり、泣く泣く断念した苦い思い出があります。(笑)
今でも続く3列目シートの収納方法、全高は低いのに広い室内、とても魅力でした。
我が家にもRP3のステップワゴンがあります。
わくわくゲートの便利さ、小物収納の多さ、低回転から効くターボによるトルクなど、満足度はかなり高いです。
家族の共用車なので私はほとんど運転しませんが....。
ホンダ = シビック、プレリュード、NSX を連想する世代なので、走って(運転して)楽しいミニバンを期待してオデッセイです。
納車されたら情報共有させてもらおうと思います。
あと3ヶ月、長いなぁ....。
書込番号:23861307
6点
スレ主さん。こんにちは。
返信、ありがとうございます。
私は50代後半ですが車遍歴はRX7から始まりプレリュード、シビック、RFステップワゴンから現在のRPステップワゴンになります。
ホンダは運転していて楽しく感じますね。
主観なので異論も有るかも知れませんが。
若かりし頃、妻に頭をさげてNSXを買いたいと、お願いして許可を貰いましたが踏み切れなかっ思い出があります。
妻用にトゥデイ2台と今はライフを使用しています。
私も年齢的に今の車が最後かなと思っていますが現車の納車も3ヶ月くらい待ったと記憶しています。
その時は私は納車待ちの思いよりRFステップワゴンとの別れが悲しい心境でした。
もちろん新車が納車されたら悲しさなどフッ飛びましたが。
スレ主さんのオデッセイが納車される頃は気候も良くなりコロナ渦も今よりは落ち着いていると思いますのでオデッセイは存分に楽しんで下さいね。
書込番号:23861437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近、ブラックの新型とすれ違いますが、想像以上にカッコいいです!
アルベルやエルなんて、ちょっとと思っちゃいます!
乗り換えれるなら乗り換えたいと思える一台だと思います
書込番号:23863811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かず@きたきゅうさん
アルファードはフロントマスク、車格、インパネデザイン、質感などなど実車を見ると強く印象に残りますよね。
当然ながら装備や性能も優れていますし、所有する満足感に浸れるクルマなんだと思います。
この価格にも関わらず、月に1万台も売れているんですもんね。スゴイ。
ただ、400万円以上クラスのクルマになると、趣味・嗜好要素の占める部分が大きくなって、余計に好き嫌いがハッキリ出てくる気がします。
個人的なイメージですが、アルファードとオデッセイはワインとウイスキー。
私はウイスキー党です。
コンビニで買う安いのばかりですが....。^^;
書込番号:23866436
5点
自分も納車の3月まで毎日のように新しい動画出てないかなとか、オプション追加しようかとか心待ちにし過ぎて疲れてきました。
時間空きすぎると無駄な出費も増やしてしまいそうで悩んでます。
書込番号:23866542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>金鮭イクラさん
11月29日にハイブリッドEX納車しました。
前期ハイブリッドからの乗り換えですが前期とは乗り心地が全然違います。
サスもマイルドになって硬すぎず柔らかすぎずといったところでしょうか。
スタッドレスでの納車だったのでロードノイズを軽減するアルミは春まで実感できませんが現状でもロードノイズは気にならないです。
納車まで長いですが色々と妄想して納車までの期間を楽しんでください。
最高の車ですよ。
書込番号:23866683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちゃーぼちゃんさん
愛車との別れ。わかります。
私はほぼ2台持ちで数年に一度はどちらか買い替えでしたが、どちらを手放そうか毎回悩んでます。
初代ワゴンR Lotfと初代ハリアーは特に気に入っていて、どちらも12年の付き合いだったので、別れの寂しさは尚更でした。
けどやはり、新しいクルマはウキウキワクワクですよね。(笑)
>ryo_s1113さん
焦らされ仲間ですね。(笑)
私はすでにアクセサリを数点買ってしまいました....。
助手席用ドリンクホルダーなど、良さげのモノがあればぜひ教えてください。
>misclさん
うらやましいです。
私は渋滞追従ACCと電子制御パーキングブレーキに魅力を感じてe:HEVにしたのですが、ネット上ではその辺りの話題が少なく、評価もバラバラなので気になっています。
お時間があれば実用性についてレビューして頂けると嬉しいです。
書込番号:23869787
2点
>金鮭イクラさん
前期ハイブリッドでは0kmからのACCではなかったですがほぼ自動運転が可能でした。
現行ではまだ使用していませんがより成熟されていることを期待しています。
ブレーキホールドは良いです。
ブレーキホールドスイッチを押しておけば停車時ブレーキから足を離せます。
発信時にアクセルを踏めばブレーキ解除となります。
書込番号:23873304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>misclさん
ありがとうございます。
スイッチをONにしておくと停止時に自動でパーキングブレーキが作動し、アクセルを踏めば自動で解除ということですね。
渋滞時や赤信号停止時など、ブレーキペダル踏みっぱなしから解放されるなら便利ですよね。
楽しみです。
書込番号:23876097
0点
しょうがない事とはいえ納期さらに延びそうですね。
年明けの連絡受けるのやだなぁ
書込番号:23879812
0点
>ryo_s1113さん
この件でしょうか?
https://www.sankei.com/economy/news/201230/ecn2012300010-n1.html
確保済みの在庫次第でしょうが、最悪2〜3ヶ月の遅延ですかね?
待つことしかできないですね。
新型コロナで多くの業種が困難な状況に陥って、復調傾向のクルマ業界まで災難。
日々、感染された方達や経済的な打撃を受けた方達の報道を見ていると、新車を買うワクワク感も今ひとつ....。
納車される頃には明るい話題が増えていて欲しいです。
書込番号:23880410
2点
>金鮭イクラさん
初めて投稿します。よろしくお願いします。
私も先月中旬e-HEV EX契約しましたが納期は5月連休前後とのこと。待ち遠しいですね。
オデッセイを作っている狭山工場は2021年度末移転、寄居工場へ集約とのことで製造ラインを増せず日産100台、月産2500台が限度のようです。
スパーダRK5からの乗り換えなので今回箱っぽくなったのは逆に気に入っています。
納車までネットで色々情報を集めて準備をするのが今の楽しみです。
書込番号:23890212
2点
>Hiiroo001さん
生産情報ありがとうございます。
月産2,500台なんですね。少なく感じますが、近年の販売台数からすれば妥当なのかな。
ディーラーへの試乗車・展示車もほぼ行き渡ったようなので、今後は購入者への納車が進みそうですね。
私は東京在住なので、緊急事態宣言で遠出がしづらくなることを考えると、納車が3月以降で良かったと自分を無理やり納得させています。(笑)
ただ、やはりネットで色々見ているとアクセサリー類をつい買ってしまいそうに....。
年末にクラッツィオから e:HEV EX 対応のシートカバーが出たので、ポチっちゃいそうです。
書込番号:23891725
3点
自販連から2020年12月の登録台数が公表されましたね。
ホンダを含むほとんどのメーカーが前年同月を上回り、復調傾向と見て良いのでしょうか。
しかし、オデッセイは 1,140台と、前年同月比で127.7%ですが、前月(11月)の1,720台から大幅に減ってしまっています。
なぜなんでしょうね?
ハリアー、アルファードは強いですね。
書込番号:23895752
0点
冬になって気温の低下とともに、エンジンが振動し、ハンドルや車体に伝わってくるようになりました。
とても不快。
皆さんのアコードはどうですか。
8月に購入して11月くらいまでは非常に快適な車でとても気に入って乗っていたのですが。
12月に入って気温下がってきてから発生。
気温3度以下くらいだと頻繁に発生。10度くらいだとあまり発生せず。
強めの加速時でエンジンがかかるときに一番大きく振動してエンジン音もパラパラという異音。
通常時も、エンジンが始動すると振動が発生することが多い。
振動を感じなくてもエンジン音がこもったような不快な音で大きくなることも多い。
いずれも常にというわけではなく頻繁にというレベル。
ディーラーでも振動の発生を確認してもらい、ホンダに問い合わせたけど、どうも原因は「不明」というより「仕様」に近いもので、個体によってはこんなものという感じらしい。ディーラーの試乗車でも同様の症状とのことなので。
皆さんの車はどうですか。
それから、旧型式のアコードはどうなんでしょう。
ついでに、ほぽ同じシステムのインサイトはどうなんでしょうかね。
日本導入は2020年だけど諸外国ではもっと早くから販売していたのでこんな症状はわかっていたと思うのだけど、対応する必要性を感じなかったのだろうか。
それともごく一部の個体特有の症状なのか?
3点
エンジンマウントの緩衝材が気温が下がって硬くなっているからじゃないでしょうか?
書込番号:23906162
11点
不具合じゃなく大半の人の感覚では許容範囲という判断なんでしょう。
スレ主さんがその大半の人ではなかったという話。
振動の大きさは言葉や文字では伝えられませんからね。
我慢出来ないなら手放すしかないかと。
書込番号:23906170 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>柴犬タロのパパさん さん
困りましたね。私のアコードは同様の気温で始動から巡航しても、夏からのエンジン音の変化はない静かさを保っています。
CR6にも載っていましたが、これは比較にならないくらいエンジン音が入ってきましたが、冬、夏での変化
はありませんでした。
ディーラーに言いくるめられないで、試乗車との比較とか(ないと言われたら有るみ店紹介依頼)してキチンと納得されることが
一番大事です。
書込番号:23906177
8点
30プリなどで良く出てる
EGRの弁が閉じないのに、症状が似てるかもね。
ノッキングっぽくなるやつ。
書込番号:23906253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>>エンジンマウントの緩衝材が・・
エンジン音も変わるし、気温による不具合の出方の差(10度〜0度くらい)も大きいので、明らかにマウントではないですね。
>>>不具合じゃなく大半の人の感覚では許容範囲・・
こういうテーマだとかならずこういうことを言う人がでてくるが、どう見ても許容範囲ではない。ディーラーも認めて修理入った。
>>>変化はない静かさを保っています
うらやましい。ディーラーの試乗車もぼ同じ症状なので、少なくない数で症状があると思います。はずれを引いたみたい。
>>>EGRの弁が閉じないのに、症状が似てるかもね
気温で異常の出方が違うので、温度センサー、インジェクション,バルブ開度、イグニッションあたりの統合制御がうまくいってないような。部品の組み合わせが悪かったか。
素人考えでは、低回転時の混合気の濃度か吸気量が足りないか点火タイミングがずれてるような。
エンジン制御のプログラムの問題だともっと多くの車で異常が出ているのかも。
いずれにしてもディーラーでこの辺のチェックと部品交換をするとのことで修理に入りました。ただ、ディーラーの試乗車でも全く同じ症状が出ていることを考えると完治はないのかも。ディーラーが依頼したエンジン載せ替えはメーカーに断られた。
メーカーがエンジン制御の改善プログラムでも出してくれるのを待つしかないか。
書込番号:23907851
3点
>柴犬タロのパパさん
>>>不具合じゃなく大半の人の感覚では許容範囲・・
こういうテーマだとかならずこういうことを言う人がでてくるが、どう見ても許容範囲ではない。ディーラーも認めて修理入った。
そりゃ最初の書き込みで
ーーーーーーーーーーーーーー
ホンダに問い合わせたけど、どうも原因は「不明」というより「仕様」に近いもので、個体によってはこんなもの
ーーーーーーーーーーーーーー
何て書かれれば、私も同じ感想を持ちましたよ
振動の症状を客観的に伝えるのは難しいですからね。
私なら、ペットボトルに半分飲み物入れたて、振動で波立つ動画をアップするかな
書込番号:23909045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
顛末報告
ディーラーでいろいろチェックして、バルブクリアランスを調整。
許容範囲1.8〜2.2mmとのことで実際は下限の1.8だったそうで。
これを上限の2.2に設定しなおしたところ、80%くらいは振動が改善され、通常の運転ではほぼ問題ないようになりました。
強めの加速時のエンジン始動時に一瞬はっきりした振動が発生する点ではまだ残ります。
通常でも微妙に微振動が発生しているように感じもありますが、まあ許容範囲には収まったというところ。
予想した通りやはり吸気の問題であったようで。他にも原因はありそうですが。
今後は、メーカーからエンジン制御の改善プログラムが出るのを期待します。
同じような症状の方は参考にしてください。
書込番号:23913633
8点
フロントオーバーハングが長くなり、アプローチアングルも浅くなり、典型的な街乗りSUV感しますね。
ほとんどの人は街乗りなんで、気に入れば有りなんでないでしょうか。
書込番号:23910768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フロントのアンダーガードがマッシブでいいですね。
もちっと存在感があると尚良かった。
フォグ部がN-ONEみたいでちと微妙。
イメージ的に、柴犬がパグになった感じですw
でもクロスターならこのくらいカスタマイズするといい感じですね。
書込番号:23911009
1点
自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
グッドニュースです(^^)
生産終了になれば、所有しているS660が高騰する事必至♪( ´▽`)
S1000が出る前に売って資金にしますかね( ^ω^ )
書込番号:23720697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S2000は買えませんでしたがS660は所有することができました。
あと20年〜25年は所有する予定です。
途中、各部リフレッシュしながら、エンジンO/H等も考えています。
それまで生きてるかな…??(笑)
書込番号:23724714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
興味深い話題ではありますが、
オフィシャルからのアナウンスではないので、
慎重に見極めないとですね。
書込番号:23737419 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Peter-Peterさん
かなり確度は高いと思いますが、動画で言ってしまってよい物なのか...。
ホンダからしこたま叱られそうですよね。
書込番号:23739704
1点
2021年1月ホームページ見たら、ご希望のカラーが選べないってなってますね。
書込番号:23884221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>exa_x1さん
情報ありがとうございます。
βにはボディカラーに関する注意書きは
無いようなので、ホワイト、シルバー、ブラック
以外のカラーが対象なのかもしれません。
生産の縮小の準備段階でしょうか。
書込番号:23885017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
S660のホームページで
「一部カラーがお選びいただけない場合があります。」
となっていますね。
すでに生産調整をはじめたということは、生産終了のフラグですね。
こうなると、生産終了のアナウンスがいつ出てもおかしくないかと。
書込番号:23902231
2点
カーニバルイエローが廃止になるだけみたいですね。
書込番号:23903538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
生産終了前に、メーカーからアナウンスはあるのでしょうか?
書込番号:23903817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るくもさん
趣味性の強い車なので、生産終了前に
ファイルエディションというような限定車が
発売されるのではないでしょうか。
あくまで、希望的観測ですが。
私はそれを待っています。
書込番号:23907117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>赤井三郎さん
ファイナルエディションいいですね。発売されれば、抽選ですかね。アドミラルグレーメタリックの復活を期待したいですね。
書込番号:23907342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3月にモデューロxの特別装備車発売と、ディーラーに昨日情報降りたみたいです。色はホワイトとソニックグレーパール、黒系の専用外装追加等。エンジン等は変わらずとの事です。とりあえず8月までの生産計画は出てる様です。
書込番号:23910581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
生産終了まで頑張って3000〜4000台位でしょうかね?
8月までの受注か、または5〜6月で締め切りなのか?
詳しくは聞きませんでしたが。
あと、イエロー以外にも終了する色あるそうで。
書込番号:23910915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国のXR-V(ヴェゼル)の後継としてBEVが先月発表になりました。
中国向けの車でホンダの名前は入っているけど
ロゴはHマークは付いていません
新生ホンダという感じかな
日本で売られるかどうかは微妙だけどヴェゼルの後継車
約4.3m*1.78m 120Kw 280Nm 航続480km 電池容量は60Kwh位?
https://www.youtube.com/watch?v=4jHEFWXmL58
価格は240万円で中国レベルとしては少し豪華さは足りないけど
日本レベルで見ると超お買い得。
フル液晶メーター 4G通信ナビ 本革シート パノラマサンルーフ
外観は格好良いね 勿論フルLED 細かい詳細は分からず
珍しい2段グリル ヘッドライトとウィンカーは下でウィンカーは流れる
リアは流行の長いライトでスポイラーになっています。
Qi充電、ブリッジコンソール、NSX風シフト、ダッシュボードパッドもかなり厚め
リアは完全にフラット、カップホルダーも2段式や多用途向けに変更出来ます。
日本で発売されるか?
3点
される訳ねーやん。
書込番号:23881794 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>懐古セナプロ時代さん
何故?ホンダの車だよ。不可能じゃ無いね
CR-Vもシビックもアコードも売っている。
日本で発売されないで世界で売っている車種もあるけど
売ろうと思ったら売ることは出来るよね?
中国で売っている日本車は殆ど日本と同じ価格だよ。
コスパ高いんで自社や他社の車種に影響があるかもしれないけれど。
まぁEUでホンダeが300万円ちょっとなのに日本は500万円もするんで
240万円で売れるかどうかは別だけどヴェゼルの後継車ならそんな高い値段は付けられない。
書込番号:23881824
2点
中国専売で作られてるから日本導入は全く考えてないよ。
書込番号:23881906
7点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
売る売らないはメーカーの勝手だけど中国専売だから売るわけないとはちょっと違うね。
中国専売車(EUも) レクサスUX EU専売車 ホンダe 同じくMX-30(年明け)
まぁこれらは試験的販売だけど
日本でヴェゼルの後継車は消えるのかな?
ガソリンとHVは販売されるかもしれないけど。
ホンダは日本市場は目に入っていないのかな?
書込番号:23881935
0点
不思議だね・・・
ホンダの車なのに否定ばかり・・・
中国メーカーの車じゃないんだよ。
これじゃホンダも日本で売る気が失せるな・・・
書込番号:23882063
1点
どこのメーカも国内市場なんて全体の2割以下だもの、そりゃあ重要視はしてないよね。
日本でEVはまだまだ時期尚早だよ。
書込番号:23882096
8点
>ミヤノイさん
魅力ないな
MDXかパイロットかリッジラインなら買う
書込番号:23882165
3点
●・・・バッテリーの供給体制にも限界がある。
●・・・、451万〜495万円と高価であるにもかかわらず、おそらく利幅は少ない。
●・・・計画販売台数が年間1000台と非常に控えめ。月間83.3台。
https://www.webcg.net/articles/-/43363
ホンダe の情報です。
多分、バッテリーが一番の問題かも ???
>・・・ヴェゼルの後継車ならそんな高い値段は付けられない。
この様な意見が、多くては
販売は無理でしょうね???
書込番号:23882526
3点
未だに大規模停電するような国で電気自動車は草
停電の時に使うのかな
書込番号:23882557
3点
中身はホンダでも外装デザインは日本人に受けそうないし、完成度高いホンダeでさえ供給体制観ながら試験的に販売してる日本に連続投入はあり得ないですね。国内の急速充電が6000器とか少ない現状でev出しても充電渋滞なるだけ。
書込番号:23882583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mc2520さん
ホンダeはEUでは300万円ちょっとです。
他のブジョーやVWなどど同価格帯です。
BEVの難点は電池の搭載量です。
これまでのBEVは電池が非常に少なかったり非常に高価だったりです。
480km(実際には400km程度)走れば普通の走行では1週間に一度充電すれば済みます。
BEVは電気代次第なので自宅での充電が基本です。
外での充電は面倒なだけでは無く電気代でメリットがありません。
10円台/Kwhならガソリン換算で数十キロ/L走り計算になりますね。
遠出をしたときだけ外で充電し30分で50%(200-250km)すれば良いだけなので
それほど不便は感じないと思います。
電池搭載量が少ないから外で充電しなければと言う発想になるのです。
(まぁマンション住まいならそこが問題ですが・・・)
BEVのメリットは経済性や静かさだけでは無く
超低重心による高い運動性能で高い回頭性やブレーキが良く効きます。
同じガソリン車と比べたら100km/hからの停止で4-5m短く止まれます。
この差は間一髪の場合には安全性が大きく違います。
これが今のヴェゼルと同価格なら?
書込番号:23882852
0点
価格のポイントはやはりバッテリーのようですね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/229243
この車が日本で発売される可能性は低いとは思いますがホンダの将来に向けた可能性は感じるかも。
でも今のホンダの日本市場を無視したような体制では無理でしょうね。
書込番号:23882877
3点
>ミヤノイさん
>同じガソリン車と比べたら100km/hからの停止で4-5m短く止まれます。
嘘でしょ?
>ホンダeはEUでは300万円ちょっとです。
>他のブジョーやVWなどど同価格帯です。
いくら国外の値段云々言っても
日本の値段がどうかで
意味あるんですか?
ドバイじゃガソリンリッター10円
って言ってもどーもならんでしょ?
書込番号:23882987
5点
>ktasksさん
何故嘘なの?理屈で考えたら簡単でしょう?
例えばチョロQ見たいな車を想定してみて(軽自動車でも良い)
急ブレーキをかけると前転しそうなくらい前輪に全荷重がかかる。
つまり後ろのブレーキは殆ど役に立たなくなる。
2輪で止まるのと4輪で止まるではタイヤの限界値が違う。
ポルシェが100-0 31.8m
最高級のブレーキシステムとタイヤを持ったGT-Rが37m
勿論車重の影響もあるけどGT-Rはどんなにブレーキを強化しても制動距離は縮められない。
重心が高くフロントヘビーなGT-Rは前輪に大きく荷重がかかる。
ポルシェはバックヘビーで水平対向で低重心。
4輪でしっかりとブレーキがかかる。
重い電池が床下で重いモーターが車軸内で収まるのでEVはF1並みの低重心。
物理の法則だよ。
回頭性についても同様、左右への移動が少ないから4輪がしっかりと接地する。
ダブルレーン試験で前にベンツのA180で横転したのが話題になったね。
軽自動車でグリップの良いタイヤを着けると簡単に横転する。
勿論、日本で買える値段が基準だね。
しかしホンダeは日本の車でEUで300万円で売っても利益は出せる(ライバル車が同価格なので)
何故、日本は500万円で売ったのかはホンダ次第。
1000台くらいなら美味しい客がいるだろうと高値を付けただけかもね。
EUと同じ値段で売ろうと思えば売ることは出来る。
日本は税金はかからないのだからEUより安く売ることは可能。
メーカーがやるかやらないかだけだよ。
書込番号:23883030
0点
>勿論車重の影響
ソレが一番
重量配分もあるけど
そんな極端に違う車はない!
ポルシェは車種名ではない!
トヨタと同じメーカー名ですよ?
てかその話をしてるの?
ヴェゼル と中華で販売のBHV
の事でしょ?
他の車を出す必要がない
当事車を比較しないとミスリードしてませんか?
>物理の法則だよ。
私は重い車の方が止まらないと思うが?
本当にテストした結果でないと嘘または想像?
想像としても
軽い方が長くなるとは思えないな!
>メーカーがやるかやらないかだけだよ。
答えは出てる
してないんですよ?
書込番号:23883063
6点
>ミヤノイさん
の書いたのと
https://hobby-review-blog.com/archives/7914
違う結果もあるみたいですね?
バイパーは古典的な
ロングノーズショートデッキ
V10エンジンをフロントに積むFRですよ?
確かに後輪荷重はあると思いますが
そこまで4ー5Mもあるんですかね?
同じメーカーで見てみると?
911 GT3 (2015年モデル): 29.9メートル
RR
1420kg
マカン ターボ: 31.1メートル
FR
1980kg
EV
テスラ S (P85): 31.1メートル
2290kg
ポルシェだけ見ると
RRのアドバンテージも軽量のアドバンテージも
低重心のアドバンテージも
そんなない?
テスラは重量に対して良い数値ですね
重量増分を重量配分で取り返すぐらいの差みたいな?
しかし
ブレーキング時に
ノーズダイブする事を制御出来れば重量配分を帳消しにできるかもしれませんね?
昔のバイクはアンチノーズダイブ機構が流行った事があります
今はあまり聞きませんが、、、
スーパーカブは今でもテレスコじゃなくて
ボトムリンクサスかな?
ブレーキ掛けるとフロント持ち上がる機構です
テレスコになれると変なフィーリングです。^_^
書込番号:23883170
3点
>ktasksさん
https://www.youtube.com/watch?v=xYe7ITzAINk
ポルシェ911ターボS(490馬力)1590kgとTesla3 1847kg(430馬力)
BYD 500馬力 0-100 3.9秒 100-0 32.8m ダブルレーン82km/h 2160kg
https://www.youtube.com/watch?v=XcyofPdCx4Y&t=46s
回頭性 Tesla3 旋回ブレーキテスト
https://www.youtube.com/watch?v=csy7V35p3IY
NSXとGT-R
https://www.youtube.com/watch?v=sB9hY4dJoeE
GT-Rは全く曲がっていかないね
ダブルレーン
HAN 2160kg 5m*1.9m 82km/h
https://www.youtube.com/watch?v=LeoqzddSRTM
BMW 760 2290kg 71km/h 5.2*1.9m
https://www.youtube.com/watch?v=lauV3qb53Xg&t=16s
BMW Z4 387馬力 4.3*1.87m 1680kg
https://www.youtube.com/watch?v=pao-FFrqvgA
760は全く曲がらないね
国産最速のNSXとGT-R
https://www.youtube.com/watch?v=kRJwkduMwrI&t=76s
大きくて重いHANの方が優秀
>そんな極端に違う車はない!
色々勉強してね 文句を言う前に・・
BEVがどれだけ高性能か分かるでしょう?
書込番号:23883224
2点
>ktasksさん
勿論、ブレーキ性能を高めるにはブレーキ径、ブレーキパット、ブレーキの種類、サス、
タイヤの幅やコンパウンド色々と要因は沢山あります。
しかし一般車ではそんな高価なシステムは使えないし
車重も中庸ですが車重だけでは決まりません。
国産車一般だとみな40m超えです
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h18/list_brake.html
軽自動車もミニバンも45m近かったりで様々です。
そこに出てくる32mクラスで4-5mは至難です。
40m超えクラスならそれくらい縮まると思います。(何かは試験しないとなりませんが)
それとそのリンク先で2トンのアメ車出てくるのはどうでしょう。
ダッチはV10でも1600kgしかありませんね。
https://www.brembo.com/jp/company/news/top-35-best-braking-cars-2018
1位の911 GT2でも29.3mですが???
2トンクラスの4ドアセダンがランキングにBEV以外で入るとは思えませんが・・・
書込番号:23883270
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









