このページのスレッド一覧(全5229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 11 | 2020年9月28日 20:01 | |
| 19 | 1 | 2020年9月28日 11:14 | |
| 46 | 5 | 2020年9月27日 18:10 | |
| 5 | 0 | 2020年9月24日 21:12 | |
| 7 | 7 | 2020年9月23日 11:21 | |
| 15 | 2 | 2020年9月22日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
いまのところ、6月末までに契約できれば10月末だそうです。
ディーラーによっては8月上旬出荷(お盆休み入れて)8月末納車の枠を持っているので、決める勢いの人はディーラーへ急ぐとよいと思います。
5点
意外と販社は在庫持ってたりする。
安全装備がほぼ標準装備って事で、顔・駆動方式・色が合致すれば即納可能な事も。
うちは今日納車、納期は3週間。
ナンバーが黄色でよければもっと早かった。
まだ店頭に3台飾ってる。
書込番号:23469237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お〜、なるほど。
こちらは正確には発注枠と説明されまして、「8月初め出荷分が○○台」と言う感じで台数だけ決まっていて、グレード・MOPは選べます、とのことでした。
いまは在庫はないけど、巷で言われているほど(4か月とか)時間はかからないと言われました。
(だから早く決めて、みたいな?)
書込番号:23469291
2点
そうですね。
私も発注リスト見せられ、販社へ入荷済車両数台と未入荷車両が20台くらいありました。
ミラノレッド(今は無くなったかな?)とか不人気色も1台発注中でしたね。
ま、白黒グレーあたりが大半でノーマルとカスタムが半々な感じでした。
書込番号:23469570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらでは今月契約で8月末でした。
書込番号:23476382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5/25発注のミラノレッドLターボが7/10納車予定です。オリンピックナンバーでなければ6/25に納車可能だったととのことです。
おそらく在庫してるような仕様じゃないと思うんで、4ヶ月待ちとか信じられないです。
書込番号:23478791
2点
>mr-kkさん
私もそのように案内されました。
>j_tさん
初め納期を提示された時10月と言われたのですが、買う気を見せたら8月出荷分の情報を教えてもらいました。
N-BOXは、月1万台くらいをキープして作っているようですが、N-WGNはそれより少ないみたいです。
でも、渋滞対応ACCがあったりとコスパが高いので欲しい人が多いんだろうと思いました。
本当に急ぐなら、早いN-BOXで多少値引きを頑張るパターンも案内されましたが、30km/h以下で急にACCに見放されるのはちょっと怖い気がして・・・。
同じようなACCを持つDAYZやROOXも出て来たので、多少はそちらに流れるかもしれません・・・。
書込番号:23478940
1点
〉30km/h以下で急にACCに見放されるのはちょっと怖い気がして・・・。
実際、この速度域以下を使うという事はほほ一般道。
イメージしていたスムーズさはあまり無く、急制動の後にゆっくり止まる感じ。
停止を伴う制御は人の方がスムーズで、センシングはまだまだ制御が甘いと感じます。
60km/h以上でのレーンキープは日産三菱連合より良い気はしましたが、デイズを試乗(自動車専用道路)で乗って試した程度の印象なので…
書込番号:23479945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方、昨日カスタムLターボを発注して、9月3日生産枠の引き当てとなりました。オリパラナンバーが欲しくて検討中の方は、急がれた方が良いかもしれませんね。ご参考まで!
書込番号:23504238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7/26にノーマルLターボ(2WD)プレミアムアイボリーパールを購入しました。
納期は9月中旬から下旬の予定です。
オリンピックナンバーにギリギリ間に合いました。
ブラウン/ホワイトの2トーンと悩みました、2トーンの方が1週間程納期が早いという事でした。
概ね1.5か月くらいで納車できるという事です。
書込番号:23561307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
状況は、かなり良くなっていますよ。
8/22(土)契約で、普通で1か月と営業が言っていました。私の場合は交渉中の人から譲ってもらったので、2週間予定です。
予定が繰り上がった人もかなりいるのではと。
書込番号:23617842
1点
9月24日注文、10月20日ロールアウトだそうです。デイーラー整備して27日までには納車できそうとのことでした。どんどん早くなってきましたね。
書込番号:23693192
1点
2021年頃にフルモデルチェンジする次期型ヴェゼル(e:HEV)のボディーサイズは拡大するでしょうか?
ヴェゼルは「グローバル展開するコンパクトSUV」がコンセプトだと思います。
しかしながら、おそらく少しボディーサイズが拡大したグローバルモデル(ネス?)と
(国内向け?)キープサイズの2タイプ展開とかになるのでしょうか?
国内向けCR-Vをまた廃止して、ヴェゼルとヴェゼル派生2タイプ?なのかも??
オデッセイもビックマイナーチェンジ後は、車種統合で廃止になりそうですね。
ホンダの普通車はやっぱり北米マーケットファーストでしょうね。(国内は、おまけマーケット)
もはや国内向けは軽自動車メーカーと思っています。
さて、次期型ヴェゼルのボディーサイズ予想、楽しみです。
12点
個人的にはボディーサイズは現状のまま。
更なる改良で室内の居住性向上を望みます。
現状でも後部座席の広さはCH-Rとの比較でも申し分ない居住性を確保していましたが、
更なる居住性向上を個人的には楽しみに待っている状況です。
書込番号:23692477
7点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2017年モデル
今後のことを考えれば
日本で買う方には朗報ですね
現行シビックからか次期シビックからかは不明
ホンダは2021年に終了する予定の英国生産について、
一部を日本に移管する方針を固めた。
英スウィンドン工場で手がけている同国と日本市場向けの乗用車「シビック」の生産を、21年から寄居工場(埼玉県寄居町)に移管する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63023320V20C20A8MM8000/?fbclid=IwAR2lw2XVsV7kp8JwGFvBzObRIRRPy5bpf9Ah28lZcuFLOjBAaZcvEJLGcHg
9点
その話が出た頃、ホンダってサイバー攻撃にあったんだっけ?
たまたまタイミングが合った偶然なのか、その人達に狙われたのか…
書込番号:23622696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイプRも移管してくれればいいんでしょうけどね。
10月発売の後期型は、予約で既に殆ど完売状態だという話も流れています。
スゥインドン工場閉鎖は6月だそうですが、既にその分まで国内割り振り分を食ってしまっているとか。
日本で申し込みが増えたら、国内割り当て分を増やしてくれると良いのですが、まぁ無理かなぁと。
となると、国内生産になるのはハッチバックのみなのかなとも思っています。
書込番号:23672550
8点
先月、マイナーチェンジモデルを契約しました。
前金の支払い等で、つい先日に販売店を訪ねたところ、担当者の方から『予想以上の受注で、2021年生産分が間もなく埋まる為、HONDA本社から間もなく販売を終了する旨の通知が有りました。』との話を聞きました。
という事は、イギリス工場閉鎖と共にタイプRの生産も終了というでしょうね。
確か10月8日に発表だと聞いた様に思いますが、発表前に販売終了もあり得るとの事でした。(正式発表を待ってから購入を検討する方々の事を考えますと、それも如何なものかとは思いましたが)
書込番号:23679492 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
数日前契約をしました。その時点で赤の26台しか残ってなっ方と言われました。
販売前に販売終了ってあるんですね。
22年ハイブリッドタイプRの投入にも関係あるんですかね。
書込番号:23687364
6点
担当の営業さんに確認しました。
あとわずかに白と赤があるみたいですが、その他の色は完売だそうです。
自分は先行オーダー初日に契約して、12月中旬納車予定ですけど、9月の頭に契約した人は6月納車予定って言ってました。
10月8日の正式発表前に販売終了も充分可能性あるみたいですね。
書込番号:23691249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > ホンダ > N-ONE 2012年モデル
今年の車検のときにHMMFの交換履歴がないとのことで規定より2万kmも多く走ってからHMMFを交換しましたが、いままでアクセルオフでコースティングしているときに2000rpmまでしか下がらないことがとても多かったのが1500rpmまで下がるようになりました!
ホンダ車はミッション弱いっていうけれどオイルにシビアなあたりそうなのかもしれないですね。
2万km余計に走ってからの交換だから次の交換は2万km後にしようかなあ
5点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
2018年式ステップワゴンスパーダクールスピリットなんですが、この度カーナビを交換しようとして困ったことがありました。もともとオーディオレスで注文してパイオニアのサイバーナビを持込で取り付けてもらったんですが、どうしても操作のモッサリ感が気に入らず交換しようとDIYで作業しました。
今回交換したのはkenwoodのMDV-M906HDです。
サイバーナビの配線はTVアンテナとGPSは使えないのは事前に調査ずみで、kenwoodのナビにはすでにナビ裏に配線されている純正GPSのコネクタがポン付けできるという情報があり、では差してみようと端子を見てみたら、なんだか見慣れないコネクタだったんです。
kenwoodのカーナビ付属のGPSアンテナのコネクタ(GT5)の形とだいぶ違っています。
コネクタの名称が分かれば変換プラグも作れそうなので、このコネクタの名称をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく存じます。
0点
GT5 変換ケーブルで検索すれば、市販のケーブルが購入可能と思います。お試しください。
書込番号:23670152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tomh0411さん
コメントありがとうございます。
写真のコネクターが何なのか分からず、変換コネクターを探せないのです。
kenwoodカーナビ側がGT5なのは確定なんです。
コネクターの接続面の写真が載っている商品写真があれば購入できるのですが、そういうのも探しきれずにいます。
書込番号:23670172
1点
私から質問しておいて大変恐縮ですが、tomh0411さんの言うとおりに変換コードで調べていて、解決しました。
どうも私がGPSコネクターと思っていた物は、純正ナビ用のUSBコネクターのようです。
もしかしたら、ナビ裏の配線で見落としているかもしれないので、次の休みにもう一度分解してGPSのコネクターがあるか探してみます。
https://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/harness/antenna_henkan.html#AJ11
書込番号:23670200
1点
電車の中で、返信したので短文で失礼しました。 状況が良く分からないのですが、ケンウッドのナビを装着したのであれば、そのナビに付属しているGPSアンテナが、そのままナビ本体の端子につながると思うのですが
もう少し状況を詳しく教えていただけないでしょうか。 通常、GPSアンテナはアンテナ本体からケーブルが出てい
て、その反対側にメーカー独自の端子がついている。 メーカーが同じならば端子のオスメスも同じ形状なので
そのままささる。 違うメーカーの場合は変換ケーブルが必要です。 端子の名前が分からなくても、ナビのメーカーとGPSのメーカーをタイプしてググれば変換ケーブルが検索できると思います。 できれば、もう少し状況を
詳しく説明していただけると一緒に解決策を探せると思います。
PS: 私も同じページに行きついて端子がGT13だということが分かりました。
書込番号:23670454
1点
>tomh0411さん
交換の経緯を省略していたので、説明いたします。
ステップワゴンはナビ装着用スペシャルパッケージで納車してもらいました。
ナビ装着用スペシャルパッケージでは、ナビを入れるところに、TVアンテナやGPSなどのコネクターが最初から配線されています。
今回は納車時にパイオニアのサイバーナビ(CZ-700U)をディーラーで装着して貰いました(ただし専門業者に外注したとのこと)。
今回、パイオニアのナビを外したところ、GPSアンテナとTV用アンテナはパイオニアの物が使われていました。
普通であれば、パイオニア製のコネクターはケンウッドには適合しないので、ケンウッドのナビ付属のGPSアンテナを引き直す必要がありますが、ステップワゴンはナビ装着用スペシャルパッケージなので、最初から用意されているGPSアンテナのコネクターが配線されています。なおかつ、ケンウッドのナビに適合するGT5コネクターです。
ですが、私が今回作業したときに、USBのコネクターをGPSのコネクターであると勘違いしてしまったことから、作業が進まなくなり、投稿に至ったということなんです。
ナビを外したときにわかったのですが、専門業者さんがパイオニアのナビを施工したとき、使われなかったコネクター類はすべてクッションテープでいくつかに分けて養生されてありました。いくつかあったそのクッションテープの最初の一つ目を開けたときにTVアンテナのコネクターと写真のUSBのコネクターが一緒出てきました。これを見て、もうこれはGPSコネクターだと勘違いしてしまって、これ以上他のクッションテープを開けることがなかったのです。
きっと、他の養生されたコネクター類にGPSコネクターが隠されていたんだと思います。
このステップワゴン純正のGPSではなく、ケンウッドのナビ付属のGPSを使うというのが正攻法かもしれませんが、配線の引き直しをするのに、沢山の内装を剥がさないとならないため、とても手間がかかります。まだまだ日中の気温が高いので、少しでも作業時間は短くしたいということから、純正品を流用する方向で作業していました。ましてやカーテンエアバッグの入っているAピラーの内張を外さなければならないのも怖いなと思って、作業を進めることをやめました。
さて、こういう経緯でしたが、伝わりましたでしょうか。
あと、今回の作業でパイオニアのサイバーナビで使っていたステアリングスイッチの為の配線を流用したら、ケンウッドのナビでも全てのボタンを作動させることができました。
明日か明後日、再びナビ取付の作業をしたときに、その写真を撮ってまた投稿します。
書込番号:23673505
0点
お疲れ様です。
ちょっと調べてみると
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280200/SortID=16165345/
ステップワゴンのナビ装着用スペシャルパッケージの内容は
リアカメラ データーシステム社等で販売しているアダブターで使用可能
ステアリングオーディオスイッチ 別売りのアダブターで使用可能
6スピーカー 純正の4スピーカーが6になっただけです
プリントアンテナ 社外ナビでは使用不可
ETC ナビと連動はしない
専用ハーネス 社外ナビでは使用不可
とありGPSは含まれておりません。
1、ケンウッドのGPSアンテナは、ダッシュボードの上に出さないと感度が悪くなりますか。
感度がよいGPSアンテナであれば、ナビ本体の上に両面テープで貼るだけでも機能するそうです。
2、パイオニアのGPSアンテナケーブルが現在のナビ裏にぶら下がっている状況と思いますが
このパイオニアのGPSアンテナケーブル端子とケンウッドの端子の変換ケーブルを買って
つけるという方法もあるかと思います。ただ、これはケンウッドがメーカー保証しないと思いますが。
ナビの交換はダッシュボードを左の端から右の端まで、外す大がかりな作業であり、特にテレビアンテナ
ケーブルの引き回しは、大変だと思います。 私はどうしてもオプションアンテナを装着時に、地デジを
フルセグで常時見れるように、アンテナを8本前後に取り付けてフルタイムフルセグを実現させておりますが
作業はいつもお世話になっているディーラーさんにお願いいたしました。(1時間8,800円)
ステップワゴン(RP5) 作業工程をYoutubeで確認し、自分で実施した場合の大変さと、いつも手慣れた
作業員の作業品質を比較してお願いすることに致しました。
ご参考まで
書込番号:23675743
0点
>tomh0411さん
コメントありがとうございます。
まず、結果としてホンダ純正のGPSアンテナのケーブルコネクターはナビ裏に配線されてあり、そのまま無事にケンウッドのナビに接続できました。測位もいまのところ不具合はありません。
ダッシュボードを外すのは、プラスチック製の内装はがしの工具を使ったら多少苦戦したものの、どこも破損せずにできました。GPSアンテナのケーブルコネクターはダッシュボード裏の奥下の方に押し込められていたようで、探すのに手間取りました。
TV用アンテナはホンダ純正の物を変換コード(GT13をVR1へ)で接続。線が2本だけなので電波の良いところでのみフルセグ受信できる程度の感度です。
ステアリングスイッチへ配線はパイオニアのサイバーナビの配線(KJ-H102SC)をそのまま流用。分岐コネクタでKNA-300EXと繋ぎました。
画像を何枚かアップしますので今後どなたかがDIYするときの参考になればいいなと思います。
書込番号:23682008
2点
自動車 > ホンダ > フリード スパイク 2010年モデル
現在297000Km突破燃料入れないとヤバい状態の写真が恥ずかしいところw
来月で3回目の車検なんだけど多分車検までは30万km行かないかな?でも来月中には超えそうだけど、、、
そんなこんなで来月で満7歳を迎えるフリードも気付けばこんなに走ってたのかと、ホントに頑張ってるw
事故も2回、細々したキズやデカイキズ、内装はやんちゃなチビたちにボロボロにされ、それでもエンジントラブルとかなく快調に走ってる。
燃費も三重から福岡までの片道730kmは無給油&100km近くはメモリを残して走るなど長距離で助かってます、エアコンなしの90km-100km/hの無理な踏み込みなし運転に限りますが。
そう言えばハイブリッドとかの補助用バッテリーの交換って何を目安にしたらいいんだろう?
今も平地でバッテリーのみの走行に入ると新車時と同じくらいの距離というか時間走ってるからまだ問題ないという認識でいいのかな。
さらに2年後の車検目指して、そしてどうせなら333,333Kmを写真に収めれるように頑張っていこう、222,222は取り逃がしたから、、、orz
ただ、子供たちもこの年月でデカくなってきたからスパイクだと狭くなったなぁ、、
よくよく考えると今まで合計スパイクで12台目になるけど一番長いなと思う今日この頃、やっぱ新車だから気づかない所で気を付けて乗ってるのかなぁ
今更ながらアイコン50歳以下なんだなとこちらでも年月を感じるw
9点
7年で30万キロとは凄いですね。毎年4万キロ、毎月3000キロ以上。毎日100キロ以上。
凄いですね。私の生涯走行距離以上ですわ。
書込番号:23680528
3点
実家の時もそうなのですが田舎に住んでるのもあり一つ一つの移動が大きいのと、ドライブがてら休日に片道2-3時間とかザラにあるのでそれが原因かもです。
免許取って18年程になりますが初年から最低年間30000kmオーバーは維持してます(;´∀`)
よく営業の方ですかと聞かれますw
書込番号:23681003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












