このページのスレッド一覧(全5229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 10 | 2020年8月2日 19:34 | |
| 150 | 12 | 2020年8月1日 17:40 | |
| 3 | 4 | 2020年7月31日 21:26 | |
| 15 | 6 | 2020年7月29日 03:02 | |
| 32 | 5 | 2020年7月28日 07:32 | |
| 63 | 5 | 2020年7月27日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
数年前から、加齢にともなう(遠近、動体)視力、反射神経等の衰えを感じ、「ハンドルから手を離さずナビ操作」を心掛けています。
ステハイでも2018.3の納車と同時にハンドルリモコンボタンの設定を変更しました。
また、地図情報の更新が間に合わない地域を走る際には、7インチタブレット(LTE-yahooナビ)と『ナビうま ハンドルリモコン』を取り付けています。
昨年12月『ながら運転』が厳罰化されました。
NAVの注視、操作の適用は定かに分かりませんが、より安全に!
26点
>当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。
カーナビやディスプレイオーディオ、スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機などが全て画面見たら
捕まえますよ。と言う事。
ながら運転とは、運転以外の行為をしながら運転をすること。
なので、ハンドルリモコンであっても画面見ながらの操作は含まれます。
危険を生じさせた場合には反則金ではなく、刑事罰になります。
書込番号:23570231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わざわざグレーゾーンに足突っ込まなくても、
「ステアリングスイッチの設定を変えたら便利ですよ!」でいいと思うけど。
書込番号:23570275
13点
>定年おやじさん
停車してナビ操作しましょう。
根本的に努力する方向性が間違っているように感じます。
書込番号:23570700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Che Guevaraさん
お返事ありがとうございます。
年12月の道路交通法改正で厳罰化される対象となった「ながら運転」は停止中を除き、
@無線通話装置(ガラケー、スマホなど)を手で保持しての通話のための使用
現に通話していなくても着信を受けての保持、発信のための保持を含む
A画像表示用装置(スマホ、タブレット、カーナビゲーション装置など)に表示された画像を注視すること
ナビの操作自体は禁止されていないが、操作に伴って画面を注視すると違反。
注視については2秒以上とも言われているが、明確な根拠はない。
の2点のみで、これらの違反行為に伴って交通の危険を生じた場合は更に厳罰化される。
この2点以外の「ながら運転」(食べながら、本を読みながら、運転装置以外の機器を操作しながらetc)は安全運転義務違反の問題
と理解しています。
画面の注視は、一旦停止違反や徐行違反と同じように取り締まる側、取り締まる側で揉める要素が大きそうですね。
運転手の顔が映る360°ドラレコが有効かも知れませんね。
>待ジャパンさん
仰せの通りですね。反省!
>岩ダヌキさん
当然ですが、経路の設定など画面を注視するような操作は、運転前に実施します。
運転中の操作は、高速でタブレット使用時に表示モードを切り替える以外、通常は画面の拡大/縮小のみです。
できるだけ信号停止等の機会を利用しますが、交通の状況によっては走行中にステアリングスイッチで切り替えます。
ハンドルから手を離さずかつナビを注視することなく、地図の縮尺を状況に合わせて適切に切り替えられるので、短いナビ画面の注視時間で状況を的確に把握でき安全に繋がると思っています。
信号待ち等の停車中も、ダブルタップ、ピンチインやマルチタップ、ピンチアウトでの縮尺変更よりステアリングスイッチの方が楽ですよ。
書込番号:23572339
18点
Carplayを使ってみるのも手ですよ
書込番号:23572345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
FOMAガラケーとタブレット+格安SIM なので ・・・・ 残念。
書込番号:23572745
2点
Android autoも使えません?
ステアリングスイッチも利用シーンは限られるでしょうから、自己満足の域を自ら公言しなくても良いかもしれません。
あくまでも補助的な役割でしょうから
書込番号:23572892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正ナビは元々走行すると画面操作が出来ないようになってるがハンドルスイッチの操作は利く。
走行中、画面操作するってことは当然画面を見ながらすることになるんで違反です。結構前から。
画面を見ずにハンドルスイッチで操作するのは違反じゃないと思われます。
書込番号:23574484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず@きたきゅうさん
Android auto は私のタブレットに対応していないのでインストールできません。
APK ファイルからインストールすればできるようですが、地図の拡大縮小が画面のピンチイン・ピンチアウトでしか出来ないようなので敢えて試すことも無いかと思っています。(Yナビは音声でも拡大縮小出来ます。)
ハンドルリモコンボタンの設定のカスタマイズの紹介が、同じくステハイに乗っている方の幾人かにでも参考になればと投稿しましたが、確かに些細な自己満足の域を自ら公言することも無かったのかも知れませんね。
まぁ、車の好みや評価自体が人それぞれの自己満足の域でしょうけどね。
書込番号:23574576
18点
違反と言ってる訳ではないんですよ。
参考情報として有意義であるとは思います。
> 昨年12月『ながら運転』が厳罰化されました。
>NAVの注視、操作の適用は定かに分かりませんが、>>より安全に!
この部分が後付けになっているため、読み手にはながら運転を連想させるのかな?と、思います。
先にあって、自分の対策はこうです。参考まで
だったら少しは印象が違ったかも知れないですね。
私がCarplayやAndroid autoをお勧めしたのは、音声認識操作が、純正ナビより秀逸だからです。
より、ながら運転対策に寄与しますよね。
書込番号:23575104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
寂しいですね。。
EK4、CF4、RB1と乗り継いできましたが歴代で一番だと思いますが
数ある一代限りのホンダ車の一つになってしまい、
次期モデルはおそらくないでしょうから、大事に乗っていきたいです。
書込番号:23359110
20点
不人気車好き
でもホンダは嫌い (←個人的意見)
そんな私でもジェイドと懐かしのアヴァンシアだけは好きでした。
書込番号:23359163 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
これだけ不人気だとモデルチェンジはないかな、とは思ってましたが、残念ですね。
シャトルと統合になるのかな…😓
シャトルはフィットのプラットホーム使ってて、
いかにも「後ろだけ延ばしました」感があって、
上質な乗り味や走りの楽しさという点ではジェイドの足許にも及ばないから嫌だなぁ…
せめてシビックのプラットホームを使って、
ステーションワゴンとして生まれ変わって欲しい。
とは言え、ジェイド乗りとしては、
これで正真正銘のレア車になるわけだから、
少し優越感もあるかな。
書込番号:23360608 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
中国向けのクルマを日本に持ってきたのではなかったですか?
日本販売用は日本で生産で、発売当初から生産計画よりあまりにも売れなくて、広大な空地に在庫の山の写真を見たことがあります。
ジェイドも、もう少し価格が安かったり早くから二列仕様を出していれば、もうちょっとは売れていたのではないかと思いました。
書込番号:23360752 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ジェイドが「いいクルマ」だと感じるのは、慣れて細かいことに気にならなくなった上なので、新たに買う人は気になりすぎて買わない(売れない)だろうなと思うから、仕方ないなと思います。
「もうちょっと」の改良でよくなるところがたくさんあるだけに、残念です。
3列目も使えないといわれるけど、レビューを見たら、ガチミニバンと比較している。そりゃ不利に決まってる。こういうクルマの3列目は『2列しかないクルマで後部座席に3人乗車(つまり5人フル乗車)したとき』と比較しないといけないんですよ。
僕はインプレッサから乗り換えましたが、理由はそこでした。後部座席に3人乗ることが年に数回あって、厳しかった。
でもそのために通勤を背の高いクルマにしたくなかった。
4人家族なので、むしろ普段使いでは2列目がリクライニングできるのはメリットだった。
初めてジェイドを知ったときに「ナイナイ」と思った僕が、結局買うに至ったのはライバル不在だったからです。
3列目が本当に使えないのは座席ではなく、2列目の下に足が入らないことなんですよ。足を入れるところが、あろうことか出っ張っている。あの出っ張りがないだけで、だいぶマシになる。ちょっと凹んでくれたら、もう問題ないレベルです。燃料タンクの都合なのかもしれませんが、だったらなんでもう5センチ全長を伸ばせなかったのか。
中国市場向けに開発されたことで、そういう“詰めが甘い”ところが多すぎました。収納の少なさとかもフリードと比べると、無駄が多すぎる。
最初は「高い!」と文句を言われていたけど、その後CR-Vが360万とか、アコードが460万とかになった今になって見れば、価格相応の良心的なクルマのような気がします。半分皮肉だけど。
シャトルと統合されて、カローラツーリングを追う…なんてことをやってくれるなら、統合されて2列しかなくても、仕方ないと思うけど、販売力がないから、たぶんそういう勝負もしないんだろうなぁ。
もはや軽自動車とコンパクトカーしか販売する能力がないホンダに何の期待もできない。(300万以上のクルマはホンダ党が勝手に買っていくだけです。うちのディーラー軽自動車以外展示車すら置いてない。)
そういう意味では、もうホンダで3列どころか、ミドルクラスのステーションワゴンすら期待できないのでしょう。そもそも中国で売れないクルマは開発しないしな。
それなりの上質感があって、スポーティに走れて、荷物も載るクルマがほしいだけなのに。
スバルでもレヴォーグは内装が若くて上質感が足りないので、e-BOXERのアウトバックが出たらそれが次のクルマかなと思いますが、出ないっぽい。マツダ6もいつになるなら。
書込番号:23372022
11点
ホンダは人気のあったストリームの三列パッケージのままの進化版ではダメだったのでしょうかね?
パッケージのいいシャトルを伸ばした三列シートでも良かったと思いますが。
二列目のV字スライドは良かったですが、二列目の肘掛けが固定式が邪魔でダメでしたね。可倒式にしていれば使い勝手がもっと良かったのにと思いました。
まぁ、中国向けのクルマを日本で販売したのがダメだったのでしょう。
はじめから日本を意識して開発したクルマだったらもう少し結果は違っていたかもしれませんね。
>msat_jさん
ところでオデッセイはダメだったのでしょうか?
書込番号:23372134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラpinwさん
> まぁ、中国向けのクルマを日本で販売したのがダメだったのでしょう。
> はじめから日本を意識して開発したクルマだったらもう少し結果は違っていたかもしれませんね。
まさにそこです!本当に日本のことを意識してないと感じます。
最初は中国で企画しているからだと思ったのですが、その後のCR-Vやアコードの売り方を見ていると、大陸で売りまくって余りを何の改良もなく日本に回すという手口だと分かって、ガックリです。(ホンダの人読んでますか〜)
オデッセイも一瞬考えたのですが、ハイブリッドがいいなと思っていたので予算オーバーというのが本音です(笑)
でも、街乗り近距離通勤メインなので、ほとんど一人でしか乗らないのに大きいクルマで燃費悪く走るのは納得いかなかったんですよ。インプレッサですら7〜8km/Lしか出ませんでしたが、ジェイドになって12〜14km/Lなので十分満足です。(エコ運転する気なしw
むしろ乗車人数を犠牲にして先代アコードもいいなと思っていたのですが、身近な同僚が買ったので諦めました(笑)
そもそも、ジェイドで3列目をいつも使っている人は少数派ではないかと思いますが(笑)、私も3列目を使うのは年に何回か。
4人家族なので、2列だと一人増えるだけでも後部座席はキツキツ。ルームミラーにずっと顔が見える(笑)
老いた両親を乗せて食事に行くこともできない。
親の性格だと、2台で行くぐらいならお金だけ出すから行ってこいってなるところ、ジェイドはちょうどいいんです。
年に数回だけど、3世代家族の団らんに貢献してます。
それでいて、プレリュードとインプレッサを乗り継いできたので、“山道”を楽しく走れるのが素晴らしい。
私は運転がうまくはないもので、アンダーを感じることがほぼないです。
せっかくのDCTなのにSモードが頭が悪いところと、シートのホールド性が悪いのと、ハイブリッドなのでブレーキが負けるのは不満ですけど。後期のパドルシフト、前期にもほしかったなー。
なんかお通夜の回想のような気持ちになってきました(笑)
書込番号:23373880
8点
こんばんは。
情報に気づくのが遅くなりましたが、5/22のYahooニュースで販売終了を知りました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00257412-kurumans-bus_all&p=2
この記事によると、こう書かれていました。
ジェイド:2020年7月生産終了
シビックセダン:2020年8月生産終了
グレイス:2020年7月生産終了
これで、ヒンジドアのミニバンは消滅だそうで…
言われてみればスライドドアばかりなので貴重な存在ではありましたかね。
書込番号:23420758
7点
自身は2代目ストリームの後継として購入を検討した際にガソリンRSを何度も試乗し、あとは5人乗りの追加を待ち発表されれば確実に購入の予定だったのですが、結局間に合わず購入には至りませんでした。
実際に何度も試乗もして車自体は良質でいい車と感じていたのですが、さすがに売り方を誤ったのかなと思っています。
その分、消滅となるのは残念ですね。
書込番号:23420970
7点
>急行だいせんさん
最初からハイブリッドとエンジンのみ、2列と3列との組合せで売ってくれれば、もう少し違ったかもしれませんね。
ホンダからすっかりステーションワゴンがなくなってしまいました。
5ナンバーが好きじゃないので、乗ってる人には悪いけど、シャトルは「パートナー」にしか見えない。。。
なんだろう。絶対的な積載量ならフリードやステップワゴンの方が積めるのは分かりきっているので、ステーションワゴンって積載量とセダンのフォーマルさのバランスみたいなものだと思ってます。
正直、今5ナンバーセダンが高級に見えないのと同じく、5ナンバーワゴンでは実用車感が否めない。偏見でしょうけど。
書込番号:23439698
11点
>msat_jさん
そうなんですよね。
最初からエンジンを2本、5人乗りがあれば違った展開だっと思いますね。
ひょっとしたら消滅が免れたかもとも思います。
私はシャトルも候補には入っていたのですが、どうしてもジェイドと比べてしまって購入には至りませんでした。
初代アコードワゴンからステーションワゴンタイプを追っかけており、アコードワゴンが復活すれば即決です。
ただし、価格と大きさにもよりますが(笑)
書込番号:23441432
10点
ま海外設計ですし、ベースも未発売の先代シビックですし次モデルは期待していませんでしたが。
6列・ハイブリッドのみとかグレードを絞りすぎたのも売れなかった一因ですよね。Gグレード(マイナーで追加)も中国版にある1800ccにしたら、1500ccターボのほうが高性能ってイメージを出せたような気がしますが・・あと、装備では、電子パーキング無しとかもちょっとね。
書込番号:23572537
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX 福祉車両
福祉車両はホンダがよく考えられていると感じますね。
書込番号:23569320
2点
>たぬしさん ありがとうございます
自分が購入者なので贔屓目になってしまいますが、後部座席収納が秀逸だと思います
後部座席がスライドしない事と重い事を除けば普段使いとしても不自由はありません
lineupの多さだとダイハツが頑張ってますね
書込番号:23570263
0点
このクラスで4WDがあるのもホンダだけなんですよね。
北海道なので4WD必須なので実用性はホンダです。
トヨタはそこそこ頑張ってる感じですが
他メーカーはとりあえずって出してますって感じです。
書込番号:23570577
1点
>たぬしさん ありがとうございます
大阪は雪が積もる事が無いせいか4WDは全く気が付きませんでした(汗)
選択肢として用意されてるのが当たり前だと思ってました
軽四のスーパーハイト系スロープ車だとN-BOXだけなのですね。参考になりました
書込番号:23570711
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4、昨日納車されました。
前の車が初代Fitの為HONDA SENSINGをはじめとする先進的な安全装備・インテリアに改めて驚かされます。
昨日は仕事とその後のプライベートで50kmほど走りました。
走りはネット上で書かれているように特段驚かされる事もなく、初代Fitよりも静かになったな程度の第一印象。
インテリアの充実(座席面の改良等)により、ひとランクもふたランクも上の車に乗っているような印象を受けました。
一つ驚いたのは今までになかったアイドリングストップ時の挙動。
他の車に同乗時には感じませんでしたが、運転をしていると違和感を感じてしまいました。
これもすぐに慣れる事でしょう。
口コミ掲示板や他のネット記事には記載されていませんが、車とスマホ・PCとの連携もなかなか面白いです。
普段使いをしながらも末永く乗りたいなと言うのがFIT4の第一印象です。
また何かありましたら書き込みますし、皆さんの疑問にも私の拙い文章で良ければお答えさせていただきます。
さて自粛の中、来週は何処へ行こうかな。
7点
新車おめでとうございます。
Fit4 で一番の改良はダッシュボードだと思います。
今までは、ややこしい造形で
フロントガラスに映りこんでましたが、
Fit4は、フラットで視界が広く感じます。
書込番号:23561198
6点
>nobuaki1124さん
納車おめでとうございます。
私も12月9年目の車検前に、フィット含めたコンパクトカーの購入を検討中です。
nobuaki1124さん は、どのグレードを購入しましたか? 教えてください。
書込番号:23561923
0点
>at_freedさん
>Fit4 で一番の改良はダッシュボードだと思います。
>今までは、ややこしい造形で
フロントガラスに映りこんでましたが、
Fit4は、フラットで視界が広く感じます。
メーター類を液晶モニター化したことにより出来上がったダッシュボードは安全性に大きく貢献する事になるでしょう。
大きなAピラーと共に前面に大きな視界が開けているので左折時にもゆとりをもって安全に曲がる事が出来ます。
おすすめの一点です。
>kuriyamakun2さん
私が買ったのはHOMEのガソリン車です。
年間走行距離が短いのでガソリン車一択です。
YouTube動画等を見ていてe:HEVの方が良かったかもと思っていましたが、杞憂に終わりました。
40?満タンでメーターに出ている航続可能距離が70キロ走った時点で残り720キロ。
この数字はエアコンをつけてですから満タンで平均800キロはいくのではないかなと感じて居ています。
e:HEVの場合、満タンで1200キロ走るという動画が出ていました。
ガソリン車とe:HEVに関してはこの差400キロをどう考えるのかと言う事だと思います。
もちろん、装備などの差もある訳ですが、私は現時点ではHOMEのガソリン車で良かったのではないかと感じています。
この辺りは後でレビューにあげたいと思います。
それから、電子制御パーキングブレーキも良いですよ。
対抗馬と言われるヤリスなどにはまだ付いていない機能です。
新型NOTEはどうなるのかな?
書込番号:23562347
1点
>nobuaki1124さん
私も、フィットを買うなら、第一候補はHOMEのFF ガソリン車です。
年間約5000kmの走行距離ですので、35万円も高いeHEV車に魅力を感じませんし、お金の余裕もありません。
家内が所有者で、20年前にオペル ヴィータ 1.4Lを10年位乗って、現在はVWポロ 1.2Lターボに乗っています。
ヴィータはエンジンが非力で 高速の登坂路はなかなか厳しかったでしたが、ポロはスイスイと登っていきます。
nobuaki1124さん に質問です。1.3Lガソリン車は高速道路のICや追い越しでの加速は十分ですか? また高速や山道の登坂路は、馬力がありますか? わかる範囲で観想などを教えてください。
因みに 新車の第二候補が マツダ2の1.5Lガソリン車で、第三候補が トヨタ ヤリス1.5Lガソリン車です。高校生の次男や年寄りを後部座席に乗せることもあるので、フィットが乗せやすいのかなと思っています。でも スタイル、装備、値引き拡大により、次男はマツダ2推しになっています。
書込番号:23562878
0点
>kuriyamakun2さん
>nobuaki1124さん に質問です。1.3Lガソリン車は高速道路のICや追い越しでの加速は十分ですか? また高速や山道の登坂路は、馬力がありますか? わかる範囲で観想などを教えてください。
現時点では、高速には乗っていません。山道の登坂路ですが、昨日1200メートルで80メートル登る坂道を走行しました。
この坂道Fit1の時には下りの時にはSレンジで下りていました。
Fit1でこの坂道を登るときにはDレンジで登っていたのですが、エンジンがうなりを上げるとまでは言いませんがそれなりの騒音で一生懸命に登るような印象を受けていました。
FIT4でこの道を上りましたが、エンジンはほぼぼ平たんな道と変わらないくらいの動きをしていたように感じました。少なくともうなりを上げるという印象は皆無でした。
ちなみに登ったのは時速50キロ少しの速度で前車について行っていました。
ヤリスは試乗しましたが、狭いですね。スポーティー感を出すために居住性が失われている感じがしました。
マツダ2に関しては選択肢の中に入っていなかったので、見に行きませんでした。
高校生の息子さんは別として、お年寄りを後部座席に乗せるのならFITを体験されることをお勧めします。
私のところは免許保有者が私だけなので運転席以外での試乗は無理ですが、後期高齢者の母の乗り降りは快適だと言います。
MAZDA2に関してはこの掲示板や評論家の評価は高いようですね。
息子さんがMAZDA2のエクステリアを見て推されるのは良くわかります。
実際に触れてみて乗ってみての感想はいかがでしたか?
FIT4は゛心地いい゛を追及した車だとWebサイトにも書かれています。
今までの車が追及して来たものをすべて横に置き、心地よさが追及されています。
このあたりをkuriyamakun2さんやご家族がどう感じられるのかだと思います。
私の場合、来年1月初めが車検の期限だったため、コロナの影響も考慮しての車選びでした。
MAZDA2と違い、出たての車なので値引きは厳しかったですが、それでもコロナの最中と言う事で担当さんには相当頑張って貰いました。
12月車検ですとコロナの影響等を考えれば余裕をもっての契約がおすすめです。
書込番号:23563112
1点
>nobuaki1124さん
フィット 1.3Lガソリン車も そこそこの動力性能があることが分かり安心しました。
アドバイスを参考にしつつ、今週末 各車の観察と試乗をしてきたいと思います。
また nobuaki1124さん へ質問等がありましたら、その際はよろしくお願いします。
書込番号:23565354
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2017年モデル
自動車雑誌の方に次期TypeRの話題が載り始めていますね。ハイブリッド化で400PSみたいな話もでてますがどんな形になるか楽しみですね。
しかしハイブリッドまでさらに加わるともう600万とかそのへんの価格帯になりそうなんですが?
おなじみのこんなのシビックじゃない!星人が現れると思いますが生暖かくお迎えしましょう。
EK9→インテグラ並の値段で高すぎ。こんなのCivicTypeRじゃない
EP3→2リッターなんてこんなのCivicTypeRじゃない
FD2→セダンなんてこんなのCivicTypeRじゃない
FN2→こんな重いのこんなのCivicTypeRじゃない
FK2→ターボなんてこんなのCivicTypeRじゃない
FK8→450万円なんてこんなのCivicTypeRじゃない
次期→ハイブリッドなんてCivicTypeRじゃない(new!)
書込番号:23431751 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
スライドドアが付いたりしない限り、これからもシビックタイプRって呼ばせてあげましょうw
個人的には、EK9のシビック以外は少し違う気がしますね〜(´・ω・)
書込番号:23431837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どの道天井仕様にするならスーパーカー仕立てでもいいですよ。
書込番号:23431873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ名前で別の車ですからね、どこまで行くんでしょうね?
バイクに置き換えれば、CBR250FourがいつのまにかCB1000Rになった感じでしょうかね。
書込番号:23431969
4点
どーせなら、F1の1.5Lターボをディチューンして載せちまえ!
書込番号:23432857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>次期→ハイブリッドなんてCivicTypeRじゃない(new!)
ハイブリッドでもMTがラインナップされるなら有りかなぁ(;^_^A アセアセ
NSXみたいにATオンリーなラインナップなら要らないですねぇ_(^^;)ツ アハハ
4駆はNSXに、MRはS660に任せて、シビックTypeRはFFを捨てないでほしいです(笑)
書込番号:23563227
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
※一部タイプがお選びいただけない場合があります。詳しくは販売会社にお問い合わせください。
と書いてありました。
そろそろフルモデルチェンジかはたまたただのグレード整理、最後のマイナーチェンジか?
車の雑誌には2021〜2022と書いてあったのでコロナの影響で伸びるのか。
ヴェゼルの次期型の画像もなんか出てるみたいですし…
年度末にはでて欲しいな。
書込番号:23528759 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私も気になってます。正直現行ヴェゼルを値引きして買うか新型買うか迷ってます。多分グレード整理だと推測致します。
書込番号:23529735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先週金曜日にヴェゼルを契約してきました。
ヴェゼルからの乗り換えで通算3台目のヴェゼルです。
現在売っているのは18.5Mというモデルで、こちらがまもなく生産停止になります。
年次改良を行い、20Mとして8月下旬?くらいから生産するそうです。
社外秘を見せて頂きましたが、見た目や装備等は変更ありません。
主な内容は
法規制対応として低速時に鳴る接近音の増加、燃費表記の変更。
ホンダセンシングレスグレードの廃止との事でした。
もう幾つかのグレードは既に受注停止になってます。
20Mは納期がだいぶ先(9月中旬〜10月目安)と言われたので、18.5Mを滑り込み契約しました(笑)
営業さんいわく、フルモデルチェンジは年明け1〜3月頃だそうですよ。
書込番号:23533300
23点
>もんちゃんマンさん
ヴェゼル愛が半端ないっすね(^^;)
買い替えを続けられる財力が羨ましいです。
乗り始めて4年チョイになりますが、次期ヴェゼルがどんな感じになるか気になりますね。
自分的には仕事で使っている関係上、もう少し荷室が広くなって使い勝手が上がれば買い替え候補なんですが。
書込番号:23533913
8点
やってやるぞ!さん
購入時の情報からですが
現行のオーダー記号の最終を7月後半で作り終えるそうです。(4V式)
8月からはいよいよ最終の型(5Vとなるらしい)
違いはどうもHVの発生音を変えるとか(要請があったとか言ってましたが事実関係は不明)
あとは何も変わらないので今回の4V式でよければと値引き提案あり
丁度購入予定の型(オーダー記号)が1台あるとのことで契約になりました。(今週納車)
狙っている方はいいチャンスかも!但し、オプションも含めて欲しい車と一致すればですが。
可なり値引きして貰えるかと。本当の最終ではなかなか欲しい車と一致しないかも。
書込番号:23562501
4点
もんちゃんマンさん
よく読まずに失礼致しました。確かに同じようなことも言ってました。
今なら最後の1台だよと、営業トークかと思っていました(笑)
色々な諸事情あるのですね。
私は本当は購入予定なく、4月に車検を受けタイヤの更新をしたばかりでしたが
試乗したばかりに大きな出費となりました。
日本で最後の1台のトークに負けました。
値引も最後ならではと言われましたが、本当かどうか疑いながらハンコ。
皆さんの購入金額わからないので本当に安かったのか疑問ですね。
書込番号:23562613
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






