
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
365 | 55 | 2024年5月24日 22:46 |
![]() |
56 | 51 | 2024年5月18日 11:21 |
![]() |
278 | 68 | 2024年5月17日 18:49 |
![]() |
11 | 3 | 2024年5月11日 07:28 |
![]() |
1950 | 156 | 2024年5月7日 21:40 |
![]() |
497 | 23 | 2024年5月6日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

2022年10月20日 埼玉県最大の販社よりオーダーです。
先々週ぐらいの状況ですが 2024年度上期 としか連絡が来ておりません。 私見ですが なんとなく数ヶ月納期が早まり2023年末から2024年1月辺りに早まるのではないかと思っております。
書込番号:25237239 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

情報提供ありがとうございます。
やはりまだ詳しい納期は出ていない状況ですね…
Twitterやネットを漁るとポツポツと納期が出てきている人もいるようですね。
書込番号:25237282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じく10月20日オーダーですが担当者からは今のところいっさいありません
書込番号:25237325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>atam2112さん
情報ありがとうございます!
進展ありましたらぜひ教えてください!
書込番号:25237405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カエルちゃん2号さん
期待されているところに水を差すようでで申し訳ないが、10月6日オーダー組みの中には24年2月〜3月納車予定の方が居られるんですよ。
次に10月13日組みが居られてから20日組みが居られるのは分かりますよね?
13日組みの方の納車予定を飛び越えて23年末納車を試算するのはちょっと無理があると思いませんか?
24年度上期と言われているのであれば4月〜9月となり、上期前半は13日組みが占めると考えると20日組みは上期後半と考えるのが妥当、そこから数ヶ月前倒しを試算するのであれば6月〜7月と考えた方が腑に落ちると思うんですよね。
書込番号:25237682 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

一日に何台オーダー入力しているのかわかりませんが同じ日のオーダーでも入力時間が朝早い方と昼、午後の方では納期に数ヶ月の差が出ていると思います。過去のスレにもあったかと思います。またホンダの受注システムの関係で納期が1年以内にならないと納期未定の表示のままです。そのため販社の方は推測の部分もありながら上期と言ったのだと思います。また県内最大とかの販社なら同じオーダー入力日でもオーダー入力数が多いためさらに並ぶ順によっても納車日に差があるはずです。ホンダ全体での1日のオーダー入力数がわかれば、皆さんの過去スレと生産計画でもっと正確な納期が推測できますね。あくまでも予想の域は出ませんが。ちなみにオーダー9月5wの方と10月1wの方はほぼ生産日が出てるのではないでしょうか。10月2wの方はまだ半数以上がバックオーダーのままでしょうか?10月1wオーダーの方の一番遅い方の納期がわかれば生産計画が順調と仮定したその後のおよその納期予測がつくと思います。
書込番号:25237942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も10/20オーダーのB/O(2024/04以降)組です。
今までの納車数(オーダーこなし数)から計算すると
各週のオーダーが800〜1000台になります。
そこから計算するとB/Oになっている納期2024/04〜の車台番号は8000以降になるはずです。
ここの書き込みで内部の方のような信憑性の高い生産計画がありましたが
その話に基づいて7月に800台、8月以降1100台に復活するのであれば
10/20オーダーの納期は年内どころか今年10月もありだと思います。
大前提は例の生産計画通りに行くことですが。
前回と言い今月の生産数と言い、大きくは外れないと思いますが。
書込番号:25237950
6点

>いち☆くんさん
9月の1週目〜4週目までが各販社1〜3台のオーダー投入、9/29から若干増え 10/6から大幅に投入数が増えています。
よって10/6オーダーから以降、納車予定の幅がかなり広くなっています。
>writer-tadさん
それはかなり希望的観測過ぎます。
私は10/6オーダーで24年2月納車予定と担当営業から聞いていますが、別スレで生産台数を出しながら本当の納車予定を試算していても現時点で23年11〜12月だと思っています。
今月は月産400台にも満たない半分の200台ほどになりそうなので、また納期は後ろ倒しになると思っていて、リーク情報的な面も踏まえて試算してもやっと10〜11月になると考えています。
なので10/6オーダー以降、納車予定が幅広くなった事も考慮すると10/20オーダーの方が23年の年内納車は不可能だと思いますよ。
書込番号:25237979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご参考まで、10/13オーダー組です。先日
Dから連絡ありました、BO→2024/4/11とのこと
です、
書込番号:25238020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が先に書き込みした通り10月2wの方の納期が見えるようになってきましたね。10月2wオーダーの方の入力時間と納期データが集まれば10月3wオーダーの方の納期予想もできますね。私の車は9月5wのオーダーかと思いますが販社さんの頑張りで入力時間が早かったので現在我が家のガレージに収まっています。納車予定より2ヶ月弱早まった状態です。過去スレを見るとわかるのですが私と同じオーダー日でも秋くらいの納車の方もいましたがその方も1ヶ月から2ヶ月早まると思います。いずれにしろ10月2w3wオーダーの方も納期1年を切り、そろそろB/Oから納期表示に変わるのではないでしょうか。
書込番号:25238063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いち☆くんさん
2〜3月の増産のおかげで元々6月納車までの予定だった方が現時点で前倒しの影響に入っています。
7月納車予定以降の方は、これからの生産実績でどう影響してくるか分かるので、安易に前倒しが約束されるような表現はしない方が良いですよ。
書込番号:25238079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誰かが4月以降増産だー、月産1000台だーとか言ってたけど減産でしたね^^;
現時点で今月は170台くらいか…
書込番号:25238098
5点

私の方では特にDから連絡がないので納期未定のままですが、近いうちにDに聞いてみたいと思います。
(納期未定のままな気がしますが。)
書込番号:25238116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月27日オーダー組の私は、いつになるんでしょうねー😅
書込番号:25238127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たく・いまいさん
おっしゃる通りですね笑ありがとうございます。お互い注意しましょう笑
書込番号:25238134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たく・いまいさん
希望的観測であれば前々回くらいのリーク情報?みたいな
4月以降は月産800〜1000台を希望します
前回のバンくらったのか削除された情報ですと
4月は224 5月は更に減って151台 6月259台と極端に減っています。
材料調達に問題があってタイプRの生産が減っているのではなく国内向けが減っているだけです。
ディーラーの納期報告はコンスタントに月産400台に基づいています。
それだと来年4月以降は変更ありません。
まさに自分の気休めのための予測です。外れたからと責めないでください。
書込番号:25238195
1点

>writer-tadさん
>まさに自分の気休めのための予測です。外れたからと責めないでください。
ここはTwitterのような独り言を言う場では無く、情報共有する場である事をお忘れなくお願いします。
書込番号:25238220 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2月頃計画で国内12000台程度製造で月1100台とのリーク情報が出た後、逆に国内向け減産で2023年4月〜2024年3月まで国内4659台と訂正されてましたね。(クチコミが削除されるという事態になってました)
「FL5 減産」とかで検索したら記事にしたサイトで細かい数字が見れます。
古い情報も4〜6?月は極端に減るとのことだったので、夏以降の生産台数次第かなと思います。
書込番号:25238237
4点

やはり販売実績のある販社はそれなりに多く振り分けられるのでしょうか?
野崎さんなんかは、すごい台数ですからね。
会社近くの販社も3台入庫してました!
書込番号:25238869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
嫁がリヤタイヤの空気が少ないとのこと。
見てみると見事に木ネジが、刺さってました。
車に積んでおいた十数年前のパンク修理キットを取り出し、やってみました。
パンク修理は20年前バイクをやって以来。
取説を見ながら、作業開始、空気を入れて作業終了。
1か月たっても空気は抜けていません。
パンク修理キットとプライヤーくらいは常備しておいた方が、良いですよ。
6点

>湘南MOONさん
そうですね、DIYでやればいいんですよね。
僕は4〜5ヶ月前に自宅で、ビス刺さりのパンク発見して、近くの自動車整備工場に持ち込み2200円で修理して頂きました。
ところでエア充填用のコンプレッサとかを、お持ちなんですか?
書込番号:25730158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
今回は、バッテリータイプを使用しましたが、今どきの車はきっとで車載されていますよ。
取説で、確認した方が良いですよ。
書込番号:25730160
4点

スペアタイヤレスになってから、コンプレッサー積まれてます。
FIT2HVでは圧力ゲージ内臓だったのですが、FIT3HVではゲージ内臓されてません。
コンプレッサーにパンク修理剤を装填してタイヤに注入しますが、空気入れただけです。
書込番号:25730180
2点


>NSR750Rさん
ああそうか、修理剤なしでコンプレッサとして使えばいいんですね。
ありがとうございました。
>湘南MOONさん
修理キット一つ買って備えておきたいと思います。
書込番号:25730217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど、穴をリーマのようなもので、こじらなくても直にビス状のゴムをねじ込むのは簡単そうですね。
いろいろ便利グッズがあるもんだね、今は。
書込番号:25730226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
ワシも似たもの持ってます、一度使いました。
積んでおくと安心感は有りますね。
書込番号:25730232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理後の写真を拝見しました。
この写真は、修理直後の写真でしょうか?
それとも修理1ヶ月後の写真?
なんか、詰め物が太すぎるような感じが・・・
確か、プロ用だと、詰め物にもサイズがあって、穴の大きさによって使い分けると聞いた事があります。
30年以上昔、オートバックスでパンク修理をした事があって、その時、1本のタイヤに8ヶ所も釘が刺さっていて、在庫の補修キットのサイズが8本ギリギリだった事を覚えています。
その時の修理代も、使った本数に関係なく一律2千円ぐらいだったと思います。
そして、修理直後は、ニンジン畑のように赤い部分が飛び出て見えたもんですが、暫くしたら、何処を修理したのか判らないぐらい、出っ張った部分がキレイに取れて直ってました。
因みに、私も、20年以上前に\3,780円ぐらいで買ったコンプレッサー(AC100V/DC12V兼用)を持っていますけど。(^O^)
書込番号:25730233
2点


たぶん慣れればチュープレスの自動車タイヤのパンク修理の方が、自転車のパンク修理より簡単でしょうね。
まあ慣れるほどパンクするのも困るけど。
書込番号:25730242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、ゴムボートの空気入れに使ったことがあるような、結構時間かかるし、かったるいんだよね。
書込番号:25730246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
このタイプは、樹脂+金属性ですのであまりよくないみたいですよ。
ゴム製も中国製の物は信頼性かけてるそうです。
足ふみ型は、バイクでも大変ですよ。
>カレコレヨンダイさん
修理後、約一か月後です。 色が違うからかもしれませんね。
むかっしは焼付タイプが主流でした。 価格む脱着込みでその程度でしたね。
>スプーニーシロップさん
安心できますよね。
ちなみに自分の車は、スペアタイヤ無だったのでデーラーでキットを購入しています。
スペアタイヤは、一度も使ったことは有りません。
、
書込番号:25730252
3点

レビューあげてますんで、良かったら読んでみて下さい。
書込番号:25730260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンプレッサーにパンク修理剤を装填してタイヤに注入しますが、空気入れただけです。
パンク修理剤は使った後の処理が面倒だから装備されてたとしても使っちゃ駄目系な装備では。
これ使うくらいならロードサービス呼びますね。
どうしても選択肢が無いような緊急時以外は使いたくないな。
書込番号:25730286
2点

純正車載のエアーコンプレッサーですが、メーカー・機種によっては「空気だけ」の使用が出来ない場合もあるようです。
ボトル/コンプレッサーを別々に使うタイプは多分大丈夫ですが、
コンプレッサーにボトルをセットして使う場合、取説をよく調べておいたほうが良いです。
>湘南MOONさん
綺麗に修理されていて、1ヶ月以上OKとの事ですので私の取り越し苦労かと思いますが、
写真ですとサイドウォールが削れた傷跡になって見えます。
ショルダーにも若干の段差が見えるかもです。
パンクでタイヤがペッチャンコになった状態で気づかずに走ると、
サイドウォールが折り畳まれたままでグリグリと路面にねじ込まれ、
穴が空くには至らなくてもサイドの内部構造が破壊された状態にもなりえます。
リムからタイヤを外すと、内部にもゴムかすが大量に出ている事も多いです。
なるべくなら、一度タイヤを外して点検されるのが良いかもしれません。
書込番号:25730309
2点

>湘南MOONさん
私も同様のものを持っています。
30年前に旅先でパンクし、ガソリンスタンドの
オジサンがこれを使ってテキパキと修理するのを見て
へーって感心し、帰り道に購入して以来の付き合いです。
今のは、3世代目?ですが、なかなか使う機会が無いのですよね。。。
なお、コンプレッサーは、圧力に余裕がないと壊れやすいので
AstroAI エアコンプレッサー 150PSI
相当のものを使っています。
(乗用車用は壊れやすいです)
書込番号:25730311
1点

>BREWHEARTさん
昔バイクのパンクに充填タイプ修理材を使用したことがあります。
充填してからある程度走らないとパンクしたところにいかなく、タイヤ交換(DIY)になりました。
あくまでも緊急用で、サイド気味だと駄目なことがあるみたいですよ。
書込番号:25730317
2点

>ぢぢいAさん
嫁の車の為、気にしていませんでした。
見てみると交換レベルでした、どうも有難うございました。
これから、ポチリます。
>MIG13さん
バイク用としてバッテリータイプとインパクト等用の1HPがあります。
車載の物はあくまでも緊急用ですね。
書込番号:25730346
1点

パンク修理は昔ガソリンスタンドのバイトで散々やりましたね。
林業の軽トラがパンクばかりしていました。
もう何十年もパンク経験が無いので、体が覚えているのかどうか。。。w
(工事中の敷鉄板を越える時にタイヤが切れたってのはありますが)
空気入れは車載のものも使えるけど、シガーソケットに接続も面倒だし
設定圧力で自動停止するバッテリー式でジャンプスターターとエアコンプレッサーの2役ある小型のものを車載してます。
書込番号:25730409
1点

>湘南MOONさん
アップされたバンク修理キッドは、昔、ホームセンターのカー用品コーナーでよく見かけたような気がするけど、今は見かけないですね。
Amazonか、楽天ショップで見つけるようかな。
書込番号:25730412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
3/31にリコールが出てる。
ブレーキ関連。
詳細は、下記参照。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230331_661.html
書込番号:25204208 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ふおおお。58万台とかちょっと規模がすごいですね。
ディーラー整備担当の負担とか、想像するだけで可哀そう。
ここも、春の陽気に誘われたおかしなアンチが沸いてこないことを祈る。マジで。
せめて運営の負担にならぬよう、釘を刺しておきます。ぶすりと。
書込番号:25204241
17点

リコールじゃなく、改善対策ですね。
警告灯が点いてなければほぼ大丈夫らしいです。
点いてないけど、点検してもらいに行きます。
書込番号:25204444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターの圧力センサの出力値を点検し、点検基準を外れるものはブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
点検して基準内だったらそのままってことですかね。。
書込番号:25204460 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


ホンダ車でこのブレーキ不具合に関する書き込みってありました?
書込番号:25204697
4点

>YASSY 824さん
見てないですね
58万台のうち不具合は1100件で、0.2%です
その0.2%がネットに上げなかったから、誰も知らないのでしょう
書込番号:25204792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車検時のブレーキメンテナンスキットの必要性について のスレに下記リンクが貼られてました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cf8b89c6fae63310758c8782f8093e232de960
1千件をこえる不具合が報告されていて、物損事故も4件発生という事らしいですがここでの書き込みは??です。
リコールではなく改善対策との事ですので慌てずにといったところでしょうか?
対象車にはダイレクトメールが届くそうです。
同じGP5でも車体番号の頭が1,3,5、8,9とあるようですがこの違いって何なのでしょうかね?
ちなみに自分の平成30年10月納車のGP5FITは1300000番台ですが幸い対象外のようでした。
同じ記事にはスズキ「キャリイ」や「エブリイ」など5車種、およそ36万台でこちらはリコールとなっていますね。
個人的にはこういうのは中途半端に改善対策になるよりは強制交換の方がスッキリするように思います。
書込番号:25204825
5点

>M_MOTAさん
>車体番号の頭
過去スレでば、1が鈴鹿で3が寄居とも言われていたような。
GP5 自体は、平成 25 年 9 月発売開始で、私のクルマは 11 月生産ですが対象外みたいですし、最後の MC も平成 29 年 6 月なので、部品そのものより、やはり「製造工程が不適切なため、製造時に使用する組付け油が圧力センサ内に浸入すること」があったのかと。
>中途半端に改善対策
そもそも・・・
改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます
・・・とあり、中途半端と言うより、保安基準に抵触するおそれがあるか否かの話です。
私見ですが、ブレーキが効かなくなるおそれがあるなら当然リコールでしょうが、「ブレーキペダルの操作力が増大するおそれ」つまり普段より踏力が必要になり、物損事故が発生したのは残念ではありますが、区分としては改善対策なのでしょう。
他社含めて、過去のリコールでも、点検して問題無いと判断されれば、部品交換には至らないケースもありますし、エアバッグやクリップの件みたいに、後日対象が拡大されるケースもあります。
同じホンダ車でも、非電動サーボブレーキ車よりも、立ち上がりが急で「カックン」する傾向とは言え、普段とフィーリングの変化が無いか、本件の対象の如何にかかわらず、慌てず慎重に様子をみましょう。
書込番号:25204878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
詳しくありがとうございます。
保安基準に抵触の恐れという事でしたね。
一般製品におけるリコールとはちょっと異なり登録が義務化されてる自動車はリコールにせよ改善対策にせよ普通は連絡が来るはずなのでまだ安心ですね。
対象がこれ以上拡大しない事を祈ります。
書込番号:25204943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間はかかったようですが、ホンダはユーザが匿名掲示板で騒がなくても、ディーラーとメーカーがちゃんと対応してくれるということですね。
書込番号:25204995
3点

今回の案件は、異常が出ると警告灯が点灯するって書いてあったので、とりあえずは?
安心ですね。
警告灯もつかずに、ブレーキに変化があったら、ドッキリしますがな。
書込番号:25205099
4点

この情報は昨夜(3/31)にSmartNewsアプリで知りました。
何故、こんな大事な情報をHondaが提供するアプリ「HondaTotalCare」の「メッセージセンタ」から通知しないのでしょうか?
今も、全く無視しています。
何のためのアプリ??
腹立たしい限りです。
皆さんからの情報で少し安心しました。 ありがとうございました。
書込番号:25205151
8点

補足として、上述の「腹立たしい限りです」とコメントした理由は
そのアプリ内の[愛車メモ] [プロフィール]として、「型式:6AA-GR3」と、ちゃんと登録しているということからです。
更に、私自身は「プレミアム会員」で毎月別途会費を支払っているので、余計に腹立たしく思った…というのもあります。
私の妻もアプリ「HondaTotalCare」を入れていますが、同様に「何? このアプリ…」と言ってました。
書込番号:25205571
6点

>Heiyouさん
まあクルマもオンラインでプログラム更新が出来る時代ですし、将来的にはアプリでも通知するかもしれませんが・・・
現時点では「大事な情報」ゆえに、昔ながらの簡易書留(=配達記録が残る)でリコール等が通知されるかと思います。
そもそも同じ型式でも、時期で該当か否かもありますが、マイディーラーでの整備記録は通信モジュールの無い無料会員でも後日反映されるので、車台番号は把握しているでしょうけど。
ただグレードやナビとの関係もあり、私が会員になったのは購入してから5年後でしたし、退会も自由なので、アプリ以外での通知は必要でしょう。
アプリでディーラーの空き状態を確認しておいて、細々した伝達事項があるから、結局電話でメンテ予約しているので、便利なような不便なような気がしますね。
書込番号:25205651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Heiyouさん
>そのアプリ内の[愛車メモ] [プロフィール]として、「型式:6AA-GR3」と、ちゃんと登録しているということからです。
更に、私自身は「プレミアム会員」で毎月別途会費を支払っているので、余計に腹立たしく思った…というのもあります。
「メッセージセンタ」経由にしない理由としては
・リコール(改善対策)のような法対応には、平等が求められる。
・登録者が一部に限られ網羅性が低い
・ユーザが自分で情報登録した場合(仮定)、正確性に難がある
・リコール(改善対策)は、通常 車体番号(ロット単位)
で管理&実施される。
があると思います。
書込番号:25205683
5点

確かに・・・。
ユーザーとしてはメーカーやディーラーでしかできないメンテの案内とか、
アプリで知らせてほしいものですよね。
ユーザーみんなが価格コム見てる人ばかりじゃないんですし。
きっと将来的にアプデでしてくれるようになるでしょう。
今はまだ黎明期ということでw
それはそうと、もっと魅力的なデザインのクルマを開発してくれないかなぁ。
最近のホンダのデザインはどうしても購入意欲が沸かない。
なんというか、ワクワクしないんです。見るのも、乗るのも。
書込番号:25205732
0点


自分のGP5で利用しているアプリは型式とナンバーは登録されていますが、車体番号は登録されていません。
これ見てあれっとは思いましたが、メンテナンスの案内はディーラーからメッセージに届くので不具合情報は同じくディーラーのメッセージでの案内も必要かなとは思います。
ひょっとして対象車だったらディーラーによってはそういう対応をしてるのかもしれませんね。
書込番号:25205812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230331_661.html
を読めば、読み間違う心配はないと敢えて細かく書きませんでしたが、本件、ブレーキの効きが悪くなる場合があるという結構シビアな事象です。
少なくとも、”異常があれば警告灯が付くから安心ですね” なんてことは上のHONDAの情報からは読み取れません。
もし、そうなら、警告灯が付いていないユーザをディーラにワザワザこさせて、圧力センサの出力値を点検(それは警告ランプ程度のものではない)する必要もないでしょう。 つまり、パーツ交換するべきかいなかディーラで調べてみないと判断出来ないのです。
最悪、ブレーキの効きが悪くなる場合があると勧告されているのですから 該当する車は、点検するまで、車間をいつもより長めに取るなどの 予防策が望まれるでしょう。
本件、上のHONDのリンクにある文で各自判断お願いします。
書込番号:25205927
7点



個人的に気になってたところを
・タンク容量
FFがガソリンHEVともに36L→42Lに
4WDが53Lなのは変わらず
これは燃費向上と併せてワンタンク1000km狙えそうで嬉しい点でした
・車重
やはり重くなってます
FFガソリン6人乗り同士でも、1350kg→1370kgへ
4WDだと80kg追加(変わらず 容量上がったらしいですが)
クロスターは20kg追加(これは変わらず)
HEVは90kg追加 DCDは60kgだったので30kg増し
最重量級のハイブリッドクロスターで、
1520kg→1580kgと大人一人分増えてます
伸ばされたフロントオーバーハングでの重量増がほとんどだと思うので、
運転した感覚はだいぶ変わってくるかもしれませんね
書込番号:25730301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早く実車みたいですね 5人乗りはあるのだろうか?
書込番号:25730304
2点

>Ylnさん
燃費情報はどうでした?
重くなったので、燃料が多く必要になったのでは...。
書込番号:25730712
0点

>つぼじろんさん
展示会の情報は出ても、どのタイプかまでは載ってないですね
クロスターの黄土色とAIRの明るい灰色はほぼ間違いなく出てくるんでしょうけれど、
当地の最速は今日から梅田なんで、見れたら見に行こうかと
何人乗りが出てくるかはほんとわからないですね
>funaさん
燃費も自分の興味あったとこくらいしか覚えてないのですが、
HEV 4WD クロスターのWLTC市街地で、
21km/Lくらい出てます
前のは17km/Lだったので、HEVは日常域では2割近く良くなってますね
WLTC高速はMC前後変わらず20km/Lくらいです
同じWLTC高速でも、FFは22km/L→24km/L弱に良くなってます 謎ですね
残念なのはガソリン車です L15Dって形式になってましたが、
スペック上だと10馬力 1kg程度低くなったのに燃費も1km/Lくらい落ちちゃってます
ホットハッチ並の馬力なのに燃費良いエンジンだったL15Bは結構好きだったんですが…シエンタから乗り換えたら重くなったのに燃費1割良くなってビックリした記憶があるんですよ
乗ってみないと分からないですね
書込番号:25730886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
'23/07/31現在(車台番号1005309まで,製造年月日未確認除く)のグレード検索登録状況です。
−−−−−−−−−−−−以下テンプレ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その2:2023年7月以降〜
検索サービスによるFL5の製造状況の推移を参考までに載せておきます。
あくまで現状の情報共有で,特にメーカーへの生産を急かしたりする意図はございません.
私を含めて,納車待ちなどの皆さんの予想にお役立て頂ければ。
なお、毎日更新するほどではないので、1週間間隔程度で載せておきたいとおもいます。
(片手間で観ていますので、更新頻度や打ち間違いについてはご容赦下さい)
54点


いつものグレード検索登録状況から車体番号登録台数を累計し、国内向け生産台数をグラフ化したものです。
(2023/7/31 AM現在 車台番号 1005309 まで、うち未登録 2台)
予定線(オレンジ)は傾向を見せるためのただの目安で、7月は月産300台の傾向にしています。
先週は日産20台超えとなる日が無くちょっと低迷気味にも見えますが、日当たり平均15台をキープしている事から今月は月産350台辺りで落ち着きそうです。
今後は増産も予定されているようですので、期待しながら待ちたいですね!
書込番号:25365916 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>TypeR00さん
いつもありがとうございます!
スレッドの書き込みは200件が上限だったのですね。
それで新たに「その2」となったという事で理解しました。
皆さん
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:25365919 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>TypeR00さん
次スレ立てご苦労様です。
はてさて、先日現車のブレーキランプが点きっぱなしになり、部品を持っていないか販売店に寄ったりした際の、憶測まみれの与太話。
知人友人に特定された挙句、「適当な話を確定情報の様に言いふらすな!」と思われるのも何なので、話半分未満で…
・今年9月前後から工場出荷の車両が、’24モデルとなる。
一部電装部品と樹脂部品などの品番が変わる?(ブッシュやらベアリングやらまぁよくある話ではある)
基本性能に関わる部分は変わらず。巷で言われてるBSI関連や、北米リコールのシートフレームが代替品から対策済みの別品番になるなどじゃないかとの事。
・BSI関連の供給不足は国内向けのロジックプロセッサの不足だった?
曰く、北米含む左ハンドル圏のFL5には後退出庫サポートが資料等に見当たらないそうな(もちろんドアミラーのBSIは有るからリアソナー自体は付いてる。)
生活環境も走行車線や車両を扱う感覚も違うくにで、同じ制御の交代出庫サポートのパラメータやらも同じなわけがなく、
BSIのみの制御回路部品は足りていてが、BSI+後退出庫サポートの国内向けは不足していた可能性は高いなどと。
(私は北米仕様の英文資料など全く精査してませんので、あしからず)
・FL5は後回し?
BSI関連の部品不足解消は確定的ながら、供給メーカーからして違う可能性が高く、車種で切り分けて従来品と新規安定供給品を使う可能性も極めて高いとの事(もし製造メーカーが違うなら尚のこと、同一性能で実質複製に近い安定品の代わりに、従来納入メーカーを完全に切るのは、過去の事例から言って安定生産の為にも絶対にあり得ないとの事)
なんにせよ数が見込めて利ザヤがそれなりにあるのにB/O抱えてる、ZR-Vが最優先(ただ従来品BSI部品をFL1/4/5に全振りしたらテンで足りるような気も)。
FL5はFL4より後回しになるんじゃないか?って話もあったがそれは完全に憶測と思いたい。
他、現状の1か月程度の納期前倒しは今年初めにジャブジャブ生産した分の貯金であって、今は停滞傾向(1〜2か月から更なる前倒しは見られない)、年末前くらいの生産量に注視すべしなどとフザケタことを。
エンジンがアメリカ産だから供給が間に合わないなんてのは絶対にあり得ないとも。
K20Cはターボ/ノンターボ関わらず、日本市場向けの搭載車種がないだけで、量産品で多車種に搭載されてるグローバルモデルのホンダ世界最大のエンジン工場で生産される大量生品なんだと。
いろんなバリエーションを持って、中国工場にも南米工場輸出してるし、競技用単体販売も即納レベルなんだとか。
一新したタービンが間に合わないって話なら一寸は騙されても分かるけど、部品点数も違うのに設計とラインが出来てるタービンごときが生産追いつかないとか、阿呆にもほどがあると口角泡で居切ってた。
最後に、信憑性も全くないしぬか喜びさせるつもりもないけど、
本社へのキャンセルは、まぁまぁ有るって。
キャンセル待ちに振れば確実に売れるんだからという話もよく聞くし、そんな訳ないだろうとも思うんだが、
法人契約分は扱いが面倒で、営業やディーラーのアガリと手間からいって割に合わないんだと。
全国だとそれなりの数になるんじゃないかなんて言ってた。
(国内向けの計画数をがっつり半減させたのもキャンセルが予想より多かったから?リーク情報に過剰反応したのもそのせいでは?とか、このままだと得意げに注文数20000台突破なんてのも幻になりかねんから過剰反応したんじゃない?とまで言ってた)
まぁ、与太話です。
書込番号:25366725
19点

>Mmrfさん
勉強になりました!
今現在の中古車在庫の走行距離から「元々は転売目的の購入ではなかったものの乗ってみたら思ったのと違ったので早々に手放した」っていう方も多そうですね
個人的には長く維持したいなと思った車両なのでキャンセルはあまり出てほしくないですね
部品の供給は1年でも長くして欲しいのでそれなりの台数が世に出て欲しいです
書込番号:25368224
6点

いつものグレード検索登録状況から車体番号登録台数を累計し、国内向け生産台数をグラフ化したものです。
(2023/8/4 AM現在 車台番号 1005347 まで、うち未登録 は無し)
予定線(オレンジ)は傾向を見せるためのただの目安で、8月に入りましたのでグラフを更新しました。
8月は増産を期待して月産400台の傾向としています。
また、7月が終わり月産台数は 343台とどこぞのリーク情報(?)には若干届かない台数でフィニッシュとなりました。
寄居工場や関係会社の皆さんご苦労様でした!
8月はお盆連休がありつつも休日稼働もあるとの話しもあり稼働日が何日になるか分かりませんが、下期に向けて増産の話しも先日担当営業から聞いておりますので、皆さんに1日でも早くお届けされる事を願いながら寄居工場や関係会社の皆さんを応援していきます。
書込番号:25370502 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

'23/08/08現在(車台番号1005393まで,製造年月日未確認除く)のグレード検索登録状況です。
・7月31日分があったので,今回まで7月ものせます.
・先週はそんなに影響がありませんでしたが,今週は長期休暇が入るので,変則的になりそうですね.
出張中で更新が1日遅れてすいませんでした.
書込番号:25376058
39点

'23/08/15現在(車台番号1005482まで,製造年月日未確認除く)のグレード検索登録状況です。
・お盆の工場の夏期休業などがあるのであくまで参考値です.
・番号抜けがだいぶあります.
書込番号:25384531
20点

いつものグレード検索登録状況から車体番号登録台数を累計し、国内向け生産台数をグラフ化したものです。
(2023/8/21 AM現在 車台番号 1005498 まで、うち未登録 は無し)
予定線(オレンジ)は傾向を見せるためのただの目安で、8月は増産を期待して月産400台の傾向としています。
お盆休みも終わり通常稼働に戻っているか確認も含め登録台数を見てみましたが、11日まで稼働が確認できその後の実績が上がっていませんでしたので先週の一週間はデータの更新も無かったので工場はお盆休みだったようです。
それでも11日までの実績では、日当たり20台を超える日がけっこうあり平均でも20台をキープしているので先月に比べ増産傾向にあると見てとれます。
お盆休みで稼働日が少ないですが、このペースでいけば月産370台辺りで終われそう。
今日はデータ更新があったので今日から稼働再開のご様子、このペースが維持できるか期待して見ていきたいですね!
書込番号:25391516 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

'23/08/21現在(車台番号1005498まで,製造年月日未確認除く)のグレード検索登録状況です。
・お盆前までの製造台数が反映されています.
・稼働日平均で20台程度なので,たく・いまいさんのコメント通り350台程度には落ち着きそうです.
書込番号:25392205
16点

>TypeR00さん
>たく・いまいさん
いつもデータ更新ありがとうございます。
HMの工場出荷時期目処、2週間更新が無いですね!
何かありそうで期待してしまいます。
書込番号:25396028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまっけんさん
私は今出ている予定がポジティブ過ぎてこれ以上変えれないと見ています。
今の情報が出た第一印象が「こんなたくさんの車種で実現可能なの?」でしたので。
ただ、この予定を目標に工場では生産ラインを稼働されていると思っています。
期待して待ちたいですね!
ちなみに、TypeRについては今週の出来高はちょっとネガティブだったので盆明け早々は低空飛行という印象でした。
来週またお伝えします。
書込番号:25396324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いつものグレード検索登録状況から車体番号登録台数を累計し、国内向け生産台数をグラフ化したものです。
(2023/8/28 AM現在 車台番号 1005584 まで、うち未登録 2台)
予定線(オレンジ)は傾向を見せるためのただの目安で、8月は増産を期待して月産400台の傾向としています。
お盆休み明けの稼働ですが、21日にデータが動いたので稼働日だと思ったのですがタイプRの製造(国内向け)は確認出来ず、その翌日からは台数が確認出来たので
21日は別の車種を主に造られていたんじゃないかと思われます。
また、26日にも台数が確認出来ましたので、先週は土曜日稼働をされたようです。
工場の皆さんご苦労様でした!
今週で月末フィニッシュとなりますが、最終的にはどこぞのリーク情報(?)よりは多くなると見込めますので9月に向けてさらなる上昇を期待したです!
書込番号:25399747 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

'23/08/28現在(車台番号1005584まで,製造年月日未確認除く)のグレード検索登録状況です。
・お盆明けも平均16台/日ぐらいで推移しています.
・各色も定期的に製造されています.
・残り4稼働日がこのペースですと330台前後で今月はフィニッシュになりそうです.
書込番号:25400579
15点

>Mmrfさん
>8月末〜9月アタマに10/20入力の残り組と10/27以降入力分の24年7月〜8月頃までの出荷予定該当分が反映されるでしょう。
予想されていた、出荷予定日更新の時期ですね。
今日は8月の最終日であって、更に木曜日 !(^^)!
納期が分かった皆さんの報告が、クチコミに溢れる事を楽しみにしています。
いつのオーダー入力分まで更新されるのかも注目ですね。
書込番号:25403369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いつものグレード検索登録状況から車体番号登録台数を累計し、国内向け生産台数をグラフ化したものです。
(2023/9/1 AM現在 車台番号 1005638 まで、うち未登録 なし)
予定線(オレンジ)は傾向を見せるためのただの目安で、8月は月産400台の傾向としていました。
9月も月産400台の傾向としていますが、月産数が多くなるようであれば修正する予定です。
さて、8月の月産数ですが 324台でフィニッシュとなりそうです。(月曜日に新たな数字が出なければ)
工場の皆さんお疲れ様でした!
日々の傾向から月産数を予想しフィニッシュ目標を概算で出していますが、今回予想より若干少ない数になってしまいました。
要因としては 28日、29日、31日の登録情報が確認出来なかったため、タイプRの国内向け製造は無かったんじゃないかと推測します。
こういった想定外の傾向となると予想も立てにくくブレ幅も大きくなるので、スタンスは変えず今まで通り見ていくつもりです。
ただ、30日の生産数が 56台と2月、3月と同じ水準の台数となり、これが単純に前日の製造が無かった事での積み上げなのか、9月に向けた水準の前ぶれなのか・・・
納車を待つ身からすれば後者であって欲しい期待を持ちですが、9月はどうなるのか引き続き見ていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:25404501 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

皆さんおはようございます。
いつも出していますグレード検索登録状況から車体番号登録台数を累計した国内向け生産台数についてです。
(2023/9/4 AM現在 車台番号 1005676 まで、うち未登録 なし)
先週末のところで9月に入りましたので8月の月産数を出したのですが、今日になって8/31の台数が登録されている事が確認出来ました。
この結果をふまえ、8月は 335台でフィニッシュとなりました。工場の皆さんお疲れ様でした!
内訳については、この後 TypeR00さん から出されると思いますが、今までと登録されるタイミングが変わっているのでこの辺りは今後注意して見ていきたいと思います。
また、9/1の生産台数が確認でき 27台でした。
9月早々から良いペースでスタートしていますので、今後このペースで続いてもらえると嬉しい限りです。
(本日グラフはありません)
書込番号:25408516 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

'23/09/04現在(車台番号1005676まで,製造年月日未確認除く)のグレード検索登録状況です。
・8月は,たく・いまいさんがすでにリポートされているように335台の工場出荷台数になりました.
・日によって全く製造されない日などもあり,台数もばらついているので,混合ラインならではのバリアブルな生産がされてそうです.
次回以降は9月分を掲載していきます.
書込番号:25409395
27点

いつものグレード検索登録状況から車体番号登録台数を累計し、国内向け生産台数をグラフ化したものです。
(2023/9/11 現在 車台番号 1005808 まで、うち未登録 2台)
予定線(オレンジ)は傾向を見せるためのただの目安で、9月は月産400台の傾向としていましたが月産数が多くなってきましたので 500台へ修正しました。
先週の稼働を見ると 9日に登録情報が上がっていましたので土曜日稼働があったようです。
工場の皆さんお疲れ様でした!
生産の傾向としては平均 22台/日を推移しておりこのペースであれば 500台/月辺りが見込めそうです。
日当たり台数でも25台から26台の日もありますので、国内向けの生産増へけっこうシフトしてきている事がうかがえます。
皆さんへのお届けが1日でも早まる事を期待したいですね!
あと、余談ですが都合により今後は月曜日夜にお知らせする事になりますのでよろしくお願いします。
書込番号:25418974
33点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
WRVは安いと数々のYouTubeでアップされています。これらの方々はホンダから何かしらのリベートをえているのでしょうかね。比較する車種にもよりますが、ライバル車の一つにカローラクロスがあります。
それぞれ最上クラスでの車体価格差は約40万円。
カローラはナビ ETC ドラレコ標準装備。
WRVはオプション設定なのでこれらをつけると、
価格差は17万円まで縮まります。
カローラはシートヒーター バックドア自動
が標準 パワーは50ps WRVよりも上
安全装備はWRVより勝る
ホイールWRV17インチ カローラ18インチ
これら含めると17万の価格差はなくなります。
故に車体価格だけでの比較で安いの判断は如何なものか!あくまでも必要最小限の設定での乗り出し価格で
比較するべき。ホンダは相変わらず車体価格は安く見せて、結局オプション追加でライバル車との価格優位性はありません。
WRVは本当にバカ売れするのか?
書込番号:25596551 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

え?バカ売れしないと困るの?w
そんなに高いナビ要る?スマホのナビで十分でしょ。
シートヒーター要る?活躍するのは冬場で乗り始めて数分だけじゃん。
自動バックドア要る?そんなに後ろ開けないけど。
そんなにパワー必要?軽でも十分だったよ。
18インチのタイヤなんて要る?16インチでもいいぐらいなのに。
そういう人からすればカローラは要らない物が付いてて高い。
書込番号:25596561 スマートフォンサイトからの書き込み
146点

>akehiroさん
カローラクロスにオプションをつけたらハリアーのSグレードが購入価格帯。
WR-Vはオプションをつけないで乗るのがコツですね。
下取りを上手く使い、2桁の価格で購入出来る貴重な車だと思います。
書込番号:25596583 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>最上クラスでの車体価格差は約40万円
中間グレードのWR-V Zとカローラクロス Gとの比較なら、
差は約6万。
私ならカローラクロスだなと思うけど、
車選びって見た目が好みか否かって点も大きいし
どっちが良いかは人それぞれだけどね。
単に安いからで選ぼうとしてる人は、
よくよく調べて見た方がいいんじゃね、
とは思う。
書込番号:25596627
31点

2Lガソリンで車幅が1,800mmを超えるカローラクロスは、車格が一つ上ですね。WR-Vが安いかどうかは別にしてカローラクロスは装備を割り切ればかなり安い。
余計な装備はいらない派ですが、WR-Vの25km/h以下でキャンセルされるらしいACCは、むしろ付いていない方が良いと思います。
書込番号:25596628 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ここの人間の価値観とこういう車選ぶ人の価値観って違うからね。
他人の車、よく見てみるとナビ付いてない車もいるし、400万超えの車に7インチナビつけてる人も。
軽よりは安全だろうと考える人にはいいんじゃない?
ルーミーとかと同じでさ。
書込番号:25596643 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

リベートは不明ですが仕事があってのモノダネですからね。
推して知るべしです。
書込番号:25596648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あなたの考えはグローバルスタンダードなの?
書込番号:25596662 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>akehiroさん
高速を使わないで近場しか乗らない人もいるでしょうに
そんな人が馬力がナビがなんて言わんでしょ
メーカーは月販売の予測を立てて作るんだからバカ売れは嬉しいけど
そうじゃ無くても良いんだよ
書込番号:25596697
11点

カローラクロスに標準装備のディスプレイオーディオにナビ機能は付いて無いんとちゃうの?
●エントリーナビキット 66,000円
●T-Connectナビキット 110,000円
●TV・オペレーター付きT-Connectナビキット 159,500円
この3つの内のどれかの有料オプション必要なんと違いますか。
書込番号:25596720
36点

車に魅力を感じるなら良いですが、別に割安ではないですよね。
最近のホンダ車はナビが独自サイズなのでディーラーオプション必須だが、ディーラーオプションナビの値段が高い。
(そのせいで乗り出し価格が高くなりますね。
トヨタ標準のディスプレイオーディオなら、5年間はコネクティッドナビが無料。
スマホもってたら、スマホナビを車に表示できるので、安くなる。
書込番号:25596901
17点

〉カローラクロスに標準装備のディスプレイオーディオにナビ機能は付いて無いんとちゃうの?
スマホのナビが接続できるから、通信のできるスマホがあるならナビはできるし、ナビの地図データは更新不要で常に最新版。
テレビとかも欲しいなら別料金かかるけど。
書込番号:25596940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デリカミニもいいお値段しますから。
200万クラスは大衆車なのでしょう。
昔のようになんにもついてなければ
150万程度に相当するから
高くは無いと思いますよ。
書込番号:25597373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>関電ドコモさん
それは一部改良前の情報ですわ。
改良後は、
ディスプレイオーディオ 8インチ(コネクティッドナビ対応)は、標準設定。
ディスプレイオーディオPlus 10.5インチ(コネクティッドナビ対応、車載ナビ有)は11万円。
いずれも、ナビ機能は5年間無料、車載ナビ機能があればauの通信が途切れてもナビが使える。
書込番号:25597945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


そもそもカローラクロスって注文して数ヶ月で手元に来るのかな?
納期1年とかの車があるけど、納車されたときには他のがみたいな。
書込番号:25597959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるあさきよさん
自分は通信があろうとなかろうと単体で無料で永久に使える物理的なナビが搭載されてる車を「ナビが標準装備されてる車」と思ってます。
でも時限的な無料ナビ機能や要スマホ連携を「ナビ標準装備」と思える方なら、カローラクロスはナビ標準装備と言えますね。
書込番号:25598045
8点

>関電ドコモさん
コネクティッドナビPlusなら、無料期間が過ぎた5年後でも車載ナビは無料で使えますよ!地図の更新は出来ませんが。つまり11万円で従来のナビがつけれます。
また、通信専用のDCMが内蔵されているので(au回線)、ナビの通信にはスマホ連携は必須ではありません。
Android autoやApple CarPlayが使いたければ、スマホとナビを接続することになります。
書込番号:25598129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

要するに追加で11万円支払って永久に使えるナビを手に入れると言うことです。
これを「ナビ標準装備」と言うのかと言ったところですね。
人それぞれですけど自分的には違うと思ってます。
書込番号:25598221 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

11万で10.5インチのナビがつくなら、私は安いと思います
標準装備にしても、その分車両本体価格に含まれてるだけなので
それが嫌なら、8インチの標準装備の方にすればいいですね
書込番号:25598298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「あくまでも必要最小限の設定での乗り出し価格で比較するべき。」と書き込んでいるのに、何故か最上位クラスで比較する意味不明。
書込番号:25598526
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





