
このページのスレッド一覧(全5220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2023年2月22日 08:41 |
![]() ![]() |
81 | 10 | 2023年2月20日 17:27 |
![]() |
33 | 7 | 2023年2月17日 13:12 |
![]() |
634 | 67 | 2023年2月16日 13:49 |
![]() |
67 | 18 | 2023年2月13日 05:46 |
![]() |
178 | 15 | 2023年2月9日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ネタ的な意味で投稿しようと思ってたら走行中に「N」にするのがどうたらこうたらで長いスレが出ていましたが…
メーターのマルチインフォメーションディスプレイであれ?って思った事が思ったことがあったので…
シンプル表示のLKAS・ACC作動時に表示される車の絵はフィットなのに
パワーフロー表示で表示される車はフィットではないみたいなんですが…
パワーフロー表示で使われてる使い回しの車の絵って何なんでしょ?
一応、気になっただけなんで分類はその他にしてます
1点

新型プリウスなら笑えるかも・・・( ´艸`)
書込番号:25152671
3点

使い回すならどの車にも似ないデザインにしてるんじゃないの?
知らんけど。
書込番号:25152859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機械オタクさん
車の絵なんですか。
部品が並んでいるだけでは?
書込番号:25152862
4点

テールランプ形状が違うって言ってるんじゃないの。
踏むと光るとかさ。
書込番号:25152986
0点

え?2枚目の透かして見せてる絵のことですよね?
私にはFitにしか見えませんが。
書込番号:25153039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
>パワーフロー表示で使われてる使い回しの車の絵
これって他の車にも使われてるんですか?
普段表示してないから気にした事なかった。
書込番号:25153146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テールランプの色が明らかに違いますね。2枚目は上から黄色、白、赤。
外見は、同じようなふうにも見えるかな。
まあ、楽しんでください。
書込番号:25153325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>John・Doeさん
シンプル表示の方のブレーキランプ・ウィンカー・テールランプ・ヘッドライトの点灯に合わせて表示の方も点灯したりするんですよ
※後退灯だけは連動してませんでした
書込番号:25153338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
シンプル表示は3Dビューと同じ素材のFIT
これはLKAS・ACC作動で作動できない理由または作動中で認識してることがわかるよに状況表示なので
搭載車両のFITとなります。
ステップワゴン搭載の場合はステップワゴンとなります。
また”後退灯だけは連動してませんでした”はHondaセンシングの作動範囲外の為表示しません。
パワーフロー表示はe:HEVの作動状況(モータ駆動、回生、エンジン直結駆動中)のイメージ図です。
どちらも長い時間見ることはないので簡素化さらた素材だと思いますが。
書込番号:25153362
1点

追記(訂正)
>”後退灯だけは連動してませんでした”はHondaセンシングの作動範囲外の為表示しません。
LKAS・ACC作動範囲外の為表示しません。
書込番号:25153391
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZのFFハイブリッド注文しました。オプションは、22万円位で支払総額420万でした。納期は来年4月との事です。
値引きはもっと粘れば良かったかもわからないですが、どうなんですかね、因みに大阪です。
21点

気にすんな
書込番号:25112003 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

「買いたい」ときが買い時で、出せるお金が「適正価格」。
書込番号:25112265
14点

発売前で来年4月なんて。発売後の納期はどうなるんだろ。
書込番号:25112316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も大阪で、Z e:HEV FFを1月21日にオーダーして、来年4月頃納車予定です。
オプション44万ほど付けて440万でした。
値引きはそんなもんじゃないでしょうか。
書込番号:25112364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます。
質問ですが、環境性能割と重量税は含まれておりますか?
来年4月の納車ですとまだ未確定だと思います。
また、納車は早まる方向と聞いておりますが、遅くても4月ぐらいのイメージで早まる可能性が高いと伝えられましたか?
宜しくお願いします🤲
書込番号:25113766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

諸費用込みです。何の名目か忘れましたが、9万ちょっとの税金が減税か0になるかと
営業さんは申してました。その税金が無くなれば、その分をマイナスになるそうです。
うる覚えですみません。
書込番号:25113779
1点

マイナスになるといいですね。
ありがとうございました。
書込番号:25113983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行制度のエコカー減税期間などは23年末まで延長されるようですが、来年となると税金はかかってくると思いますよ。
書込番号:25114142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も注文しました。
e:HEVのZタイプの4WDモデルです。
38,500円のボディカラーを選択し、販売店オプションを付けた価額から21万円ほどの値引きとなり、結果として支払総額は430万円くらいです。まぁ、値引額がいくらかなんて、販売店オプションの種類と数及びその設定価格によって変わるので、客観性はありませんね。ちなみに自動車重量税や自動車税は見積代金には含まれていないようです。
納期は2月20日現在で、24年の5〜6月の予定になっているので、1月に注文した方とあまり変化はないかな。
書込番号:25151319
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
R3年6月登録、現行ガソリン車、Gグレードを2023年1月下旬にネクステージに買取り査定してもらいました。他社との競合はせず、今すぐ引渡しで220万円でした。直近のオークション落札価格は200万円前後とのこと。
情報として書き込みします。
書込番号:25112768 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

貴重な情報ありがとうございます。
ちなみにコミコミ金額はおいくらで購入しましたでしょうか?
書込番号:25112799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買取なら走行距離も記載しないと何の意味もないよ!
書込番号:25112967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんの意味もなくてゴメンナサイ
走行距離は12000km弱です
書込番号:25113045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年10月〜12月の相場だと、225〜240万って所ですね。
200万まで低いのは評価点が平均以下のだけかな。
書込番号:25113339
0点

ガソリン車Gタイプでも、1年半たって新車価格とあまり変わらないんですね。
書込番号:25113444
3点

セカンドカーなのでXとGの選択でしたが、コスパの良さと意外にも良い走り、さらに低振動かつ静粛性でGグレードにしました。自動車評論家の間でもGのL15Zの評価が高いのがよく分かりました。ベスト4気筒エンジンのベスト3にランクインしてるのにはさすがに驚きましたが^^;
リセールも悪くないのですねー
書込番号:25146630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
昨年、5月契約からの11月納車したZのFFに乗っています
もともと、そんなに乗らないのですが先月のある日に買い物に行こうと
解錠するも反応なし・・・
スマートキーの電池でもなくなったのかと電池交換するも反応なし・・・
スマートキーがおかしいのかとスマートキーの電池が切れた応急処置を
試してみるも反応なし・・・
ディーラーに問い合わせると整備の方いわく
「バッテリー上がりなのでは?」との回答から
ロードサービスに連絡して来てもらいました
サービスの方がバッテリーの電圧チェック・・・
「ホトンド電気、残ってません」
「え?まだ納車されて3ヵ月ほどですよ?」
バッテリーチャージしてもらってエンジン始動・・・
普通にかかりました
そこからルームランプやヘッドランプ等のスイッチの入れっぱなしになってないか確認、特に問題ないとのこと
怪しいと言えばドラレコの駐車録画くらいですかね?ってことで
そのままディーラーに直行しました
(強風等でたまに録画されるらしいです)
クルマ見てもらってドラレコのことを聞いてみたらドラレコの録画確認しても
特に録画の記録もなし・・・
整備の人いわく
後席の静電タッチのルームランプかも?って聞きました
後席に荷物の積み下ろしするときに頭が近づいて髪の毛から
反応してスイッチがはいるかも?みたいな・・・
ネットで検索してみたら同じような人を発見!
同じような症状でバッテリー上がった人がいるみたいです
そのような方、ここにはおられませんか?
36点

>ふんばるさん
設定がどうだか解りませんが
>怪しいと言えばドラレコの駐車録画くらいですかね?
普通一番あやしい所です
書込番号:24640771
21点

>ふんばるさん
私も、ヴェゼルZ e HEVに去年の9月から乗っていて
一度、部品を取り付けでルームランプのスイッチを着けたままにした事があります。
翌日思いだして、もしかしてバッテリーがあがって
いるかドキドキしながら、車に乗った所
スイッチはオンになっていましたが、ルームランプは消えていました。
その時はバッテリーあがり防止の為ある程度時間が
たてば切れると思い気にも止めませんでしたが…
多分、バッテリーがあがったのはドラレコのせい
ではありませんか常時録画にしているとバッテリーは録画していなくても消耗します。
私は、常時録画はやめて、スーパー等に行った時は
ワンタイム録画にしています。
書込番号:24640804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ふんばるさん
私の知り合いもドラレコの設定によるバッテリー上がりがあったの事です。
エンジン切った後の設定を見直して見てください。
書込番号:24641224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふんばるさん
私も12月に同様の症状でJAFにお世話になった後、ディーラーに数日間入院して、精密検査を行いました。
結果的に原因は不明のままで、「バッテリーの初期不良の可能性か?」との事で、新しいバッテリーに無償交換して貰いました。
YouTubeにも、同様の症状が上がってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=G9qoUPJ_Ebg
書込番号:24642249
10点

>gda_hisashiさん
>治様さん
>豪雪時代さん
ご返信ありがとうございます
ドラレコの方ですがホンダ純正のドラレコを装着しています
ディーラーに行った時にドラレコの記録も全く残ってなかったそうです
純正のドラレコはバッテリー電圧が下がってくると自動で起動が止まるそうです
DIYで付けてたりしたら可能性はありそうですが・・・
ちなみにDIYで取付したパーツは一つもありません
>(o^-’)b さん
おお!同様の症状の方、おられたのですね
私はディーラーにて原因不明でバッテリーの再充電してもらって帰ってきました
バッテリー交換してくれるなんて親切なディーラーさんですね
やっぱり何か原因があるんですかね?
新車で3日乗らないくらいでバッテリー上がるとか怖いです
同様の症状の方の動画、参考になります
同じく違う方の動画も・・・
https://www.youtube.com/watch?v=mAThHrE4w8A
原因不明ってのが一番怖いですよね
書込番号:24642391
9点

昨年の10月末に納車されたヴェゼルZがバッテリー上がりを起こしました。JAFを呼んで、エンジンをかけてもらい、そのままディーラーへ。
ディーラーからメーカーに事象の確認をしたところ、「同様の事象はすで把握しており、原因もある程度は絞り込めている」とのこと。しかしながら、不具合の確定箇所が未だ判明していないため、今のところ対策が講じられていないそうです。ディーラーからは、テールゲートドアの開閉ボタンに関連した不具合なので、同ボタンでの開閉操作はせず、とりあえずスマートキーのボタンで開閉操作を行っていてほしいと説明を受けました。
書込番号:24820292 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

バッテリーあがりを経験されてる方が意外とおられることに驚きました。
ラッキィスペシャルさんのカキコミを拝見すると、リコールかサービスキャンペーンの対象になりそうな雰囲気ですね。
拙宅のRV6は停車中に前後+車内をタイムラプス撮影させてるのですが、バッテリーあがりどころかその予防機構さえ作動している様子がありません。(←けっこう高頻度に走らせてるからかも知れませんが)
先代のRU4でアクセサリーモードのまま値落ちした朝にJAFの方に教わったのですが、バッテリーあがりの対策にはジャンプスターターがオススメだそうです。
ちなみに拙宅はハンディクリーナー機能付きのものを購入して、当初の目的から逸れた用途で重宝していますw
書込番号:24821616
9点

去年10月納車のヴェゼル、もう5回バッテリー上がり😓
ディーラーは、対応しきれてません。ヴェゼル売ろうかなと、、
書込番号:24841345 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みんなドラレコ?
ベゼルに過剰な駐車車監視などいらないでしょう。
一度、止めて様子見なのでは?
書込番号:24841374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
バッテリー上がり2回目以降、駐車監視は切ってるんですよ、
書込番号:24842391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

6日預け検査終わりヴェゼル戻って来ました。
原因は、特定できずバッテリーは無償交換してもらいました。
とりあえず、ドラレコは問題ないみたいでした。
全国のヴェゼルオーナーさん、早く原因が分かって対策してもらいたいですねー、
書込番号:24845347 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ラッキィスペシャルさん
>ディーラーからは、テールゲートドアの開閉ボタンに関連した不具合なので、同ボタンでの開閉操作はせず、とりあえずスマートキーのボタンで開閉操作を行っていてほしいと説明を受けました。
ディーラーさんでは把握してるとこもあるのですね
確かにテールゲート関連の操作はしてなくてその後、バッテリーは上がっていません
早くメーカーさんからの対応、していただきたいですね
書込番号:24850381
14点

私のヴェゼルもここ1週間乗ってなくて、今日乗ろうとしたら鍵も開かずバッテリー上がり。
JAFでとりあえずジャンパーしてもらいましたが原因は不明ですね帰って行きました。
ホンダに持って行きたくても、ホンダは長い夏休み。
書込番号:24881457
7点

あらら。みなさんあがってますねー。私のヴェゼルも先日5日乗らないだけでバッテリーあがり
しました。。ジャンプスターターで復帰しましたが、そのままDさんで見て貰っても異常なし。
何か車側に問題ありそうですね。。ちなみに、社外品の前後ドラレコつけてますが、常時駐車監視はしてないので、エンジンオフとともに電源は落ちるようになっています。
書込番号:24882412
9点

私は2021年9月納車のプレイ乗りです。8月17日現在約9980km走行しました。N box N/との二台のりなので、たまたまヴェゼルを10日間乗らなかったら、再始動不可能になりました。ジャンプィングで直ぐにエンジンはかかりました。使用頻度としてはほぼ毎日、最終的には100kドライブの後での10日後のバッテリーすっからかんでした。
私のヴェゼルはドライブレコーダーも その他電気を使用するアクセサリーも使用しておりません。
リアテールゲートの噂も聞いておりますが、はっきりした原因が知りたいです。ちなみに9月8日に12ヶ月点検時に詳しく調べて頂く予定ですので、その結果またお知らせしたいと思います。
書込番号:24883532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その後、、
テールゲートを触らず、週一頻度で使用中でしたが、バッテリー上がりは再発してません!
やはり怪しいですねー、
今後月一で、ディーラーで点検検査し、メーカーにデータを報告する予定になってます。
みなさんの症状、ディーラー対応の事例が集まり、メーカーの対策に繋がるかもしれません。どしどし投稿しましょう!
書込番号:24883576 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

バッテリー上がりが起きた方にお聞きしたいのですが、ドアを全部閉めて車から一定距離離れると、自動で鍵がロックされる機能(降車時オートドアロック機能)をバッテリーが上がった時オンにしていましたか?
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/136217090-4612.html
一つの可能性ですが、パワーテールゲートの予約クローズ→ 降車時オートドアロックが合わせ技で原因になっていないか気になりまして…
(私も10日乗らないだけでバッテリーが上がってしまって困っています。ドラレコはディーラーに取り付けてもらって駐車時監視機能は機能させていません。)
書込番号:24892874
8点

こんにちは
ドアの自動ロックは使用していますがリアゲートの予約ボタンは使用したことありません。
それでも未使用期間5日程度でのバッテリー上りを数回経験しました。
Dでバッテリーを新品に交換してもらいリアゲートボタンを使わなくなってからは一度も上がってません。
書込番号:24892943 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

降車時オートロックは、設定してますが、テールゲート閉める際は、予約スイッチは使用してませんね。
ほとんど週末のレジャーにしか使用してなくて、以前は必ずテールゲートの開け閉めがありました。
バッテリー交換後は、テールゲートは使用しない様にしてますが、なんだかです、、、
その後1か月バッテリー上がりは、起きてません。
早くなんとかしてほしいですね。せっかくのパワーテールゲートが、、、
書込番号:24892980 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆきみ33さん
テールゲート予約クローズも降車時オートドアロックも普段使用しておりませんがバッテリーあがりました(汗)
荷室の使用頻度は高いので三日に一回は、リアゲートつかっています。
ここの書き込みを見てから、スイッチは使わずに足蹴りで開閉するようにしております。
いまのところバッテリーあがりはでておりません。
そういえば、撲が納車待ちの時からよく見ていたちゅんちゅんTVさん(playオーナー)という
youtuberさんのバッテリーも先日あがったようです。ヴェゼルのバッテリーあがりに
ついて、こすけさん(zオーナーのyoutuberさん)に続いてちかぢか動画をアップしてくれるのではないでしょうか。
書込番号:24892988
8点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
本日、札幌近郊の食品会社の売店駐車場でガソリンZのプレミアムクリスタルブルー・メタリックを見ました。
2023年4月21日 発売なのにもう走っててビックリしました!試乗車?
見た事のないフォルムだったのですがホンダの新車ZR-Vだと分かりました!
エクステリアのオプションはドアバイザーとスタッドレス仕様のアルミホイール(MS-047)とライセンスフレームだけのようでした。
迫力のある顔つきとスタイリッシュなフォルムで格好良かったです。まだまだ購入できませんが、いつかは乗りたいです。
書込番号:25071382 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

発売前に?
不思議です?
所で、デザインについては
国沢さんの評価記事をご覧ください!
書込番号:25071391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の田舎人さん
頓珍漢な国沢が珍しくまともな事言ってて驚いたw
書込番号:25071464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北海道の旭川市に冬用テストコースがあるらしい 知らんけど
書込番号:25071913
4点

うちの地域でも試乗車置いてる店舗が多数ありますよ。
この車には興味無かったけど、営業さんが走ってきていいよというのでお借りしました。
書込番号:25071940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

旭川市から北の鷹栖町にホンダのテストコースがあります。豪雪・極寒そして夏はとても暑い上川地方には数々の車メーカーやタイヤメーカーのテストコースがあります。
なんか試乗って感じじゃなくて普通に買い物してる感じでしたね。試乗ならディーラーの営業さんとかが一緒に乗ってますよね?たぶん1人だったような気がします。
個人的にはガーネットかフォレストかミッドナイトブルーがいいなぁと思ってましたが、このクリスタルブルーはとても良い色でした。スポーティーでSUV系ではあまり見ない色で、冬の北海道ではとても映えました!
書込番号:25071960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何処の店舗でも試乗車あるし、店舗によっては複数台あるので、営業の方が普通に乗ってたのを見たことあります。
書込番号:25071961
5点

形式認定は半年前くらいで取れるはずなので
メーカー自社保有ならそろそろ走り回ってるんじゃないかな
ABS開発してた友達はけっこう乗り回していたと聞きます(昔)
書込番号:25071984
3点

クリスタルブルーとこのアルミとの組み合わせいいですね!カッコいいです!
書込番号:25072273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豪雪時代さん
〉試乗ならディーラーの営業さんとかが一緒に乗ってますよね?たぶん1人だったような気がします。
うちのディーラーだと1人で好き勝手乗り回せますよ。
書込番号:25072478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クリスタルブルーとブラストグレーのアルミの組み合わせ、私もとても似合うと思います!
試乗車を乗りまわせるなんて良い環境での仕事羨ましいです!
書込番号:25072542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗車じゃないですか。
私が購入したところにはありますよ。
良い車ですよ。
田舎町といっても中核市ですが、私のところにあるということは、全国的にも増えてきていると思いますが。
それもそうだけど、他社のエクストレイルを最近みかけますが、外観はなんかいまいちに感じました。
内装は好みですが、、、。
書込番号:25073529
3点

あっ、試乗車ですが、私はいつも一人で乗りますよ。
好きに乗ってと言われます。
これまでかなり購入してますから。
一見さんはそうはいかないと思います。
書込番号:25073534
3点

>ドーベンさん
>じゅりえ〜ったさん
試乗車を好きに乗り回すことができて良いですね!
今度、雪道を乗る事がありましたら感想をお聞かせください!また、内装など使い勝手などについてもお願いします!
全体的には好みなんですが気になる箇所もあります。
私の勝手な感想(エクステリア)
〇良い点
・今流行りの一文字テールランプじゃないのが好感がもてる
・フォグがクリアとイエローから選べる(出来ることならデュアルで切り替え式ならなお良かった)
〇改善してほしい点
・リアフォグがオプションでも選べない
・スカイルーフがオプションでも選べない
・Zだとフェンダーアーチモールがボディ同色になってしまう
・Xだとビルトインエキパイフィニッシャーじゃない
書込番号:25073807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の現車はCR-Vですがサンルーフがついてます。
ただし、まったく使いません。
というか、要らないですね。
これって嗜好ですから、欲しい人にとってサンルーフ、スカイルーフって貴重な装備なのかもしれませんが。
ZR-Vの装備って必要なものはほぼついているって感じでしょうか。
私にとってはそんな感じです。
私は今回のZR−Vはどうしても欲しいという事で購入したわけではありません。
熱心にくどいてきたのは日産ですし、実際にどちらかといえば欲しいのは日産のエクストレイルでした。
ただ、これまでお世話になったホンダから他社へというのも気が引けて、それでホンダのZR-Vです。
単に人です。
打算的に思われると思いますが、これまでもそうです。
やっぱり、人、良い人とつきあったほうがいい。
そんな関係で今日きています。
あとは購入してから、いろいろ装備をつけて仕上げていければと今は思っています。
テールランプは私は横一文字がいいですね。
これも好みですよね。
書込番号:25074807
6点

>ドーベンさん
たしかにサンルーフはあまり使わないですよね。笑
夏暑いし、冬は冷気が頭上からくるし、日本は雨が多いからほとんど開けないし。
CR-Vいいですね!迫力あるし、アメリカン的な感じて格好いいです。
書込番号:25075304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豪雪時代さん おはようございます。
>札幌近郊の食品会社の売店駐車場
試乗車の可能性が高いですね、しかも販社関係者の足として使っていそうな。
確かに旭川近くで車で40分くらいの鷹栖にテストコースはあります。
寒冷地テストは年明け連休明けより3月上旬まで行われています。
もし外出して走行確認するのであれば
市街地、登坂発進などの走行で問題ないかとか
確認では小樽の市街地、住宅地は坂道が多くあるのでその周辺とかは
走っている可能性はあると思いますがコンビニとか販社に寄ることはあるかもしれません。
認定取れないと量産出来ない為
当初予定の発表販売時期より1ケ月前には遅くても認定完了しています。
書込番号:25122323
1点

>detour masterさん
最近、札幌市内では普通にコンビニとかに止まっているのをよく見かけます。
試乗車なんでしょうね。
書込番号:25124946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりフェンダーアーチモールが同色に違和感。上位グレードなのに下位グレードより安っぽく見える
汚れが1番目立つところなんだから、もっと考えて設定してほしいな、、他は言うことないだけに惜しすぎる
書込番号:25140636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
レーダーが汚れてホンダセンシングの一部が使えませんって
結構な頻度で警告してくる。
雪が降ってる中走っていると必ずと良いっていいほど
警告をしてくる。
何とかならないのかね。
外が氷点下の時走っていたら横から車が飛び出してきたので
クラクションを鳴らそうとしたらこれが鳴らない。
クラクションにまわった水分が凍ってならなかったんだろうけど
おいおいちょっとって結構焦った。初めての経験だ。
N-BOX見た目は良いかもしれないが、細かいところ結構ストレスがたまる。
クラクションは暖かくなったら、新たに付け直すつもりでいます。
皆さんお気を付けください。
19点

>何とかならないのかね。
何ともならない、他社でもそんな物
現在の技術では限界です。
書込番号:25127893
21点

>小栗 宗太郎さん
〉雪が降ってる中走っていると必ずと良いっていいほど
警告をしてくる。
何とかならないのかね。
残念
現状なんともなりません
他社でもその都度キャンセルして下さい
が答え
書込番号:25127942
15点

こんにちは、
だんだんとセンサーに依存する人が増えてくると思われる。
雪の付着や泥はねに対しては高圧ウォッシャーが必要だ。
しかも凍りにくい対策が必要。
あれを付けたらこれも必要となる厄介な時代。
書込番号:25127974
10点

こんにちは。ユーザーではないですが。
>クラクションを鳴らそうとしたらこれが鳴らない。クラクションにまわった水分が凍ってならなかったんだろうけど
通常運行中の風雪吹き込みが原因?でクラクションが鳴らなくなる、ってのが事実で且つ車体の設計に由来するならそれは論外ですね。
ディーラーに言って点検なり対策なりして貰いましょうよ。
ってか、現状の放置は不味いでしょう 。
クラクションが何時でも鳴らせる状態でないクルマに乗ってて事故った→もしクラクションを鳴らすべきときに鳴らして/鳴ってたら事故そのものを回避できた?程度が軽くて済んてた?とされたら、運転者当人が某かの責任を負わされますよ。
>レーダーが汚れてホンダセンシングの一部が使えませんって結構な頻度で警告してくる。
クルマの取説に「そういうこともある」って書いてる筈、その通りなら正常。
取説の記述を踏まえても異常な頻度だと思うなら、ディーラーにご相談を。
機器が正常の範疇なのかに加え、ご自身の認識/感覚がメーカーや有識者のそれからズレてないかの確認の意味も含めて。
ともあれ、どちらもネットで愚痴っておしまいにはしないほうが賢明なのは確かでしょう。
書込番号:25127998 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

クラクションについてはそんな事があるんだとという感じですがレーダーについてはそんな物ですね。
ウチのN-BOXやFITも同じようになりますが自然に回復しますね。
まあアラームが鳴り続けるわけではないですし回復するまで我慢ですかね。
書込番号:25128003 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

積雪・凍結路でプリクラッシュブレーキは役に立つのですか?
JNCAPに評価項目はありませんが。
書込番号:25128053
12点

>積雪・凍結路でプリクラッシュブレーキは役に立つのですか?
一般論ですが。
センサーが着雪などで作動停止していない限り役立つでしょう。
ただし低ミュー路では制動距離は伸びていますから、衝突を回避できる可能性はグッと下がるでしょう。
低ミュー路で制動が効きすぎた場合はABSが作動するので、プリクラッシュブレーキ自体が無意味という事はないと考えます。
AEBと異なり、ACCや車線中央維持機能はABSや横滑り防止機能が作動するとその瞬間に自動解除される場合が一般的だと理解しています。
元々ACCや車線中央維持機能は凍結路で使用しないようにと取説に指定があるのが普通でと思ういます。
書込番号:25128107
10点

>小栗 宗太郎さん
>レーダーが汚れてホンダセンシングの一部が使えませんって結構な頻度で警告してくる。
Hondaセンシングの警告が結構な頻度で嫌だってことでしょうか?
他社も同じなので汚れをとるしかありませんが
N-Box固有の問題ではないので乗り換えられた場合にもご注意下さい。
雪上、氷上ではHondaセンシングは使用されないと思いますが
ABS、TCS、VSAはミリ波レーダー、単眼カメラ、ソナーセンサーは使っていませんのでご安心下さい。
>クラクションを鳴らそうとしたらこれが鳴らない。
これは、もしかして慌ててハンドルの中央(エアーバックが収納)を押されたのではないかと思います。
強く奥まで押せば鳴るかと思いますが(記憶が曖昧)。
中央部より端のラッパのマーク刻印があるように
外側を軽く押すと鳴りますね、ご確認いただければと思います。
書込番号:25128206
10点

>小栗 宗太郎さん
>レーダーが汚れてホンダセンシングの一部が使えませんって
結構な頻度で警告してくる。
雪が降ってる中走っていると必ずと良いっていいほど
警告をしてくる。
カメラとレーダー部分、きちんと掃除してますか?雪が降っている時はセーフティ機能は使い物になりませんよ。この状況だとレーダー波が遮られます。
書込番号:25128207 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>雪が降ってる中走っていると必ずと良いっていいほど
>警告をしてくる。
>何とかならないのかね。
システムを切るか無視で。
書込番号:25128292
9点

>クラクションを鳴らそうとしたらこれが鳴らない。 (中略)
>クラクションは暖かくなったら、新たに付け直すつもりでいます。
↓
>> ってか、現状の放置は不味いでしょう 。
確かに。
それは「ブレーキが効かない車・・・」とまでは申しませんが、私的にはそれに近い危うさを感じますね。
書込番号:25128327
8点

先日、うちの嫁もN-WGNで同じ事言ってた。
前方を見てるカメラやセンサーを雪で遮断されたからなるんだよ。
人間だって目隠しされたらどうしょうもないだろ?って言っときました。
他メーカーではカメラ周りの曇りでも機能が停止するものもあるし、当然雪による警告はかなりの頻度で起こる。
単純な仕組みでいいから理解すれば、次誰かに聞かれた時にスレ主でも答えられるよ。
書込番号:25128445 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

トヨタもセンサーの件は全く同様です。
そのうち「センサーディアイサー装備」なんて車両が出るのかもしれませんね、自動運転になったら「雪だから自動運転できません」じゃ通らないでしょうしね(笑)。
書込番号:25133377
7点

これは「ミリ波レーダー」を運転支援に使用してる車種では仕方無いのですね。
フロントグリル内と言う位置が関係しているようですね。
ダイハツの「ステレオカメラ」方式や、スズキの「デュアルカメラ」方式なら、フロントガラスの室内側に位置しています。
バンパーに装着されてる「ソナー」の汚れは避けれませんけど。
これなら、ガラスのコーティングやワイパーでブレーキ関係の機能低下は防げそうですね。
ホンダセンシングは優秀ですが、思わぬ伏兵ですね。
書込番号:25134589
5点

参考です
ミリ波レーダー及びステレオカメラなどカメラを使って前方障害物との距離をセンシングするものですが
どちらも一長一短で悩ましいところです。
ミリ波レーダーは雨天など強いですが、前面の汚れ(雪着きとか厚くつく場合など)がひどい場合距離が読めません。
カメラ方式は雪又は雨が多く降っている場合とかFRガラスの汚れとサンバイザーなど降ろすような太陽光または光の強い街頭がカメラに当たると距離が読めません。
Toyota、Hondaは天候に強いミリ波レーダー採用が多いと思います。
なので、現状は取り扱い説明書に書いてある通り運転支援であり制御出来ない環境があることを知っている必要がありますね。
書込番号:25134969
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





