ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 N-BOX タイヤサイズについて

2022/01/28 21:19(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 JB64さん
クチコミ投稿数:11件

現在、年次改良N-BOX 4WD Lターボ(6BA-JF4)の納車待ちをしています。
 純正のタイヤサイズは、
  155/65R14
ですが、
  155/70R14
サイズをノーマルサスのまま
履いている方はいらっしゃいますか?
 OPEN COUNTRYの155/70R14装着を考えています。
 タイヤハウスカバー等に干渉してしまうのか。
 それとも、干渉せず、装着することができるのか。
 分かる範囲で結構です。
 教えてください、よろしくお願いします。


書込番号:24567703

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/01/28 21:52(1年以上前)

検索しても引っかからんけど、本当に155/70R14で合ってます?

ただ一つ言える事は、純正タイヤからOPEN COUNTRY系のタイヤに交換する事で自己満足の見た目以外のすべての面で性能は劣化する

まだハスラーやタフトってなら判らんでもないけど、Nにはどうなのかな?って思う。

書込番号:24567777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2022/01/29 00:13(1年以上前)

>JB64さん 『OPEN COUNTRYの155/70R14』

オープンカントリーR/Tには155/65R14 75Qしかないので、これで良いのでは?

書込番号:24568006

ナイスクチコミ!3


スレ主 JB64さん
クチコミ投稿数:11件

2022/01/29 06:33(1年以上前)

>北に住んでいますさん
 返信ありがとうございます。

 再度確認したところ、
  OPEN COUNTRYの155/70R14
のサイズは見当たらず・・・すみません。

 生活圏の中で、未舗装路を走る日常と、
家族との車両の共同使用環境も勘案し、
N-BOXを選択しました。
 ノーマルサスのまま、タイヤサイズ変更しての車高を
上げる方法を模索していました。
 OPEN COUNTRYに限定せず、タイヤハウスに干渉せずサイズアップの
選択肢を教示していただけたら、幸いです。

書込番号:24568191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/01/29 07:19(1年以上前)

N-BOXだと車高上げないと走れない様な山道なんですかね?、普通の軽って走ってない道?

タイヤで上がっても1cm程度、重心の高いN-BOXは余計不安定になるし速度計も狂うしで良い事無いよ


本当にそんな道走るなら完全に車の選択を間違ったと思う、軽ならハスラー選択してオプションのスペアタイヤ積むってのが正解だったかと。

書込番号:24568226

ナイスクチコミ!6


スレ主 JB64さん
クチコミ投稿数:11件

2022/01/29 08:23(1年以上前)

>北に住んでいますさん
 返信ありがとうございます。
 夏タイヤでサイズアップし、干渉など不具合なければ、冬タイヤもサイズアップを
計画していました。
 国、県、市町村によって除雪状況や道路環境も異なり、私の住む地方の山間部地域では、
その時期、季節により車両損傷のリスクがゼロではないことを、ご理解いただければと思います。
 根本的に、他の車両を選択すれば良いわけですが、N-BOXを選択したうえで、解決手段
の一つとして、タイヤサイズの変更を考えています。
 車高を上げる事によって、車両の不安定化、車速の誤差の発生にもつながりますよね。
 タイヤサイズ変更による問題解決への糸口が難しい場合は、その他の方法も模索してみたいと思います。
 ありがとうございます。
 

書込番号:24568287

ナイスクチコミ!1


スレ主 JB64さん
クチコミ投稿数:11件

2022/01/29 08:30(1年以上前)

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
確かに、OPENCOUNTRY R/Tでは、
155/65r14
のサイズですね。
これを軸に、検討してみます。

書込番号:24568296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/30 22:59(1年以上前)

JF4にフィットの純正鉄ホイール15インチ 5.5J +45と
165/55R15を履かせています。

外形を大きくしたい場合でも
標準的なタイヤサイズだと幅も広がってしまいます。
JF4(JF3は分かりません)の場合は後ろのタイヤの幅でサスと干渉してしまい
インセット+45ではタイヤ幅170 リム5.5までが限界でしょう
但しインセットを換えればタイヤ幅等広げられますが
フェンダーからはみ出します。
外形には干渉が無く余裕があります。

ダンロップを例にすると
175/70R14 外形605 幅173 リム幅5
で2cm上がりますが純正のリム幅は4.5ですので
ホイールを変えた方が良いかも、
インセットなども十分ごご確認ご検討してください。

難点も有りますので良く考えて決めてください。

書込番号:24572040

ナイスクチコミ!1


スレ主 JB64さん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/01 23:22(1年以上前)

>林檎殺人事件さん
返信ありがとうございます。
サスとの干渉、ホイールの変更なども含めて、
皆様からのアドバイスを踏まえ、
納車までの間、じっくり検討してみます。

書込番号:24575563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ274

返信18

お気に入りに追加

標準

本田自動車様へ

2021/12/20 19:58(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル

車幅を1790mmにしてください!!
車幅が少し狭いです!!

シートももう少し良いものにしてください!!
よろしくお願いいたします!!

書込番号:24503927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/12/20 20:18(1年以上前)

それを満たせる車を選んで購入して下さい。

書込番号:24503964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!74


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/20 20:47(1年以上前)

本田自動車様って言ってる時点でダメだわ。
本田技研工業株式会社様って修正しなきゃ。

書込番号:24504005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!73


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/12/20 20:50(1年以上前)

5ナンバーが良いって人が大多数だから無いかな?。

書込番号:24504011

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/12/20 21:14(1年以上前)

もう手遅れ。

次期型の次に期待しな。

その時はスレ主興味ないのかも(笑)

書込番号:24504055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/12/20 21:18(1年以上前)

9cmくらいでは拡げても・・・
5ナンバーが国情に合ってる感じ。

書込番号:24504065

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4035件Goodアンサー獲得:120件

2021/12/20 21:43(1年以上前)

オデッセイを買ってください

書込番号:24504120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/20 22:10(1年以上前)

>Captain Jack Sparrow find shipさん

フルモデルチェンジの話が出てるのに今更シートの変更や車幅の変更なんてするわけないじゃないですか。
それに車幅を増やしたところでフェンダーを盛るくらいのものなので車内スペースは全く変わりませんよ?

書込番号:24504174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2021/12/20 23:14(1年以上前)

誰も室内空間を広げてとは書いていないので、
1790にしたければ、後付けでオーバーフェンダーをつければ解決です。
シートは生地に言及していれば、張り替えですね。
全部解決んだ、知らんけど

書込番号:24504296

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2021/12/20 23:20(1年以上前)

30年くらい前から何故、車は横にも縦にも大きくなったのか。

ソレは、日本以外の国々で大量に売るために、また、そこに住んでいる人間の「体格」に合うように設計していく必要があったからですな。(苦笑)

日本の場合では、全幅1740o以上のワイドボディの車では走る事が出来る道はかなり限られでしょうなぁ・・・。

要するに非常に整備された主要な幹線道路位しか走れる場所は無いでしょうな。

コロナになる前に旅行先の昔ながらの狭い道路で、相手がデカい車で、ドライバーの車幅感覚が呆れるほどに貧弱であるが故に文字通り「通せんぼ」してすれ違いも出来ない、後退も出来ないという、非常にダサい光景を目にしていましたが、日本の道路、駐車場事情を考慮すると、旧い施設(住宅に関しても当てはまる)であればあるほど、全幅が1690o以下でないと厳しいでしょうなぁ・・・。

第一、どうせ腰高なミニバンですからなぁ、全幅を広げた上でワイドトレッド化してサスペンションの取付構造等を見直したところで機動性に関してはスポーツカーとは大きく異なり、殆どその恩恵もなく、精々が室内の椅子の横幅のスペースが広くなった分、けっこうデブな人でもよりユッタリとしたシートに座れるという程度のメリットしかないでしょうかネ?

ワタシは、この理由があるからこそ、ミニバンを選択するにあたり、この車を選んでいますなぁ。

ま、シートがややショボいというご意見には多少、賛同するところではありますがネ。(苦笑)

書込番号:24504310

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2021/12/20 23:37(1年以上前)

>馬鹿なオッサンさん
ステップワゴンって輸出していましたっけ?
日本専用であれば、横幅は5ナンバー枠で良いはずですけど。
輸出モデルなら、5ナンバーなんて関係ないし。

書込番号:24504340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2021/12/20 23:53(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

この車がガラパゴスであることは勿論分かっているのですが、スレ主殿が全幅1700o以上を要求するのは、やはり海外向けのモデルを国内でも当然のように販売してきた昨今のメーカー事情が(或いは感覚的弊害として?)そうさせているのではと思ったからですな。

この車が5ナンバー枠を超えてしまうようなことになると、個人的にはもう買いたい車が特にミニバンでは無くなるので、来年に発売される新型がどうなるのかに興味がありますな。

なんせ、お題目に「新しい大きさ」とあるので非常に気になりますな。(汗)

書込番号:24504365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2021/12/21 07:18(1年以上前)

>Captain Jack Sparrow find shipさん
昔はビアンテがそのポジションでありましたが。
基本5ナンバーくらすも全長だけは3ナンバーですが、日本での使い勝手考慮すると幅は頑なに厳守してますね。
でもアルファードがバカ売れする時代ですし、1800くらいまでは増えてきてますからね。
そのうちニッチ好きなメーカーが出すかも知れませんね。
しかしそのくらい幅増えても室内空間は然程増えないと思いますよ。
また良いシートとはどのようなものをご所望ですか?大きさ?見た目?

書込番号:24504564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:31件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルのオーナーステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度5

2021/12/21 08:55(1年以上前)

>Captain Jack Sparrow find shipさん
ノア・ボクの新型が、ご希望の幅になるようですよ。
逆に、1,700mm以下が無くなるようですが。
今の5ナンバーサイズでも、駐車枠ギリギリのところも多々あるので、
逆に、出来うることならば、これからもこの幅を維持してもらいたいですね。

ぜひ、Lサイズミニバンを選択してください。
Mサイズじゃなくなちゃいます。

それに、ステップがグレードで大きいのが有り(エアロで大きくなるだけだろうから車内サイズは一緒)は好き好きで有りかと。
これ以上、幅広になったら、ステップユーザーがフリードに流れてしまうと思う。

書込番号:24504656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/27 10:49(1年以上前)

・・・

5ナンバーがやはりよいですね・・・

こんどのステップワゴンですけどデザインが良いですね・・・

スパイク思い出します・・・

・・・

書込番号:24514026

ナイスクチコミ!2


naka8292さん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:27件

2022/01/09 21:07(1年以上前)

>Captain Jack Sparrow find shipさん

こんな記事がありました
https://autoc-one.jp/honda/stepwgn/special-2197995/0003.html

何世代もプラットフォームが変わらないので
難しいかと思いますが。

逆に言えばそれだけ熟成されて
使いやすいプラットフォームなのかもしれません。

書込番号:24535721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4061件Goodアンサー獲得:161件 ステップワゴン スパーダ 2015年モデルの満足度3

2022/01/12 23:28(1年以上前)

>Captain Jack Sparrow find shipさん

1790mmには届きませんが、1750mmになるようです、

▼ホンダ新型ステップワゴンのボディサイズ
全長×全幅×全高
ステップワゴンエアー:4800×1750×1840mm
ステップワゴンスパーダ:4830×1750×1840mm

書込番号:24541466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/01/16 11:07(1年以上前)

素晴らしいエクステリアデザインありがとうございます!!

しかし、ボンネットフードが上がってしまい、フロント前部周辺の視界が悪くなってしまったので、ボンネットフードを下げてください!!

ミニバンは、小さな子供を持つ方が購入を検討しているでしょう。

駐車場などで子供を轢く事故が多発しています。

以上の理由から、車輌周辺が目視しやすいデザインをお願いします!!

車幅に関しては、大きすぎず、小さすぎずちょうど良さそうです!!


他は、3列目シートの背もたれが小さいのが気になります!!

床下収納なので、難しいかもしれませんがもう少し大きいと良いものになると思います!!

フロントグリルは真ん中のグリルもフロント下部と同じメッシュグリルの方がカッコイイです!!

よろしくお願いいたします!!

書込番号:24547051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/01/31 23:28(1年以上前)

コメントみて、今更ながら失礼します。
わくわくゲートが無くなったと、昨日販売店で知りました。

新型のバックドアに縦線(6:4分割)と、左エンブレム下辺りにドアノブで(わくわくゲート)が出てくるものだと待っていたので、がっかりです。

スピードメーターも苦手なデジタルだったので、踏み切れずに待っていた者です。

わくわくのバックドアは重いでしょうが、アルミや複合材、樹脂など、今なら格段に軽く安く出来るのでは?。
とも思います。

パネルとパネルの間にウレタンフォームをサンドして、強度と軽量化を図るとか、新型のバックドアパネルの皮を使えば、パット見で左右対象っぽく処理出来る。

尚且つ、新型わくわくゲートはオプションで10万円アップにすれば両得だと思う。

販売には間に合わないでしょうが、何とか再検討願いたいです。
わくわくゲートユーザーやまだ知らない隠れファンも回りには多少いますので、こんなコメント欄で失礼ながら重ねてお願いします。

書込番号:24573803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ51

返信18

お気に入りに追加

標準

フィットRSは?

2020/11/26 22:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4061件 フィット 2020年モデルの満足度3

フィット と 新型ノート (e-POWER)  のハイブリッドシステムを比較してみました。(下段参照)

大きな違いは リチウムイオンバッテリー能力差( フィット << ノート )
で、これがe-POWERとの初期加速の差の要因だと思います。

一方でリチウムイオンバッテリーの交換費用の差は15万円?程度のようなので、
フィットのリチウムイオンバッテリーをノート能力相当に増強するコストも15万円?程度
で納まると期待されます。(インバータの能力アップ等のコストを含めても、、)

限られた情報からの予想ですが、新型ノートとフィットの価格差は装備差を差し引いて15万円
程度ありそう(ノートが高い)なので、15万円でフィットのバッテリーを増強するとノートと加速で
ガチ勝負できそうです。

これがフィットRSになりませんかね? (スペースが無いと無理かな?、)

◆新型フィット e:HEV
1.5Lエンジン 最高出力98ps
モーター 最高出力:109ps (最大トルク:253Nm)
リチウムイオンバッテリー 総容量0.88kWh 最高出力39.6kW (交換費用25万円?)
エンジン直結モード有り

◆新型ノート e-POWER
1.2Lエンジン 最高出力:82ps
モーター 最高出力:116ps (最大トルク:280Nm)
リチウムイオンバッテリー 総容量1.5kWh 最高出力67.5kW? (交換費用40万円?)

書込番号:23813186

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/27 05:07(1年以上前)

初期加速の違いは、ホンダは日産と異なり、安全性確保のためバッテリーの定格電圧を越えた電圧を加える事を禁止しているからと、何かの記事で見ましたよ。

新型ノートとフィットを比較するなら、センシング機能じゃないですか。
フィットはBASICから渋滞追従ACC標準装備ですが、ノートは最上位グレードにオプションで追加しないといけないそうですよ。
これは価格的には大分違うでしょう。

それと例のいわゆる「ワンペダル」はやめたようです。
理由はわかりませんが、結局止まらずクリープするようにしたようです。
ちょっと驚きです。

書込番号:23813604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/11/27 07:02(1年以上前)

単純に1.5Lターボ+MTとかにした方が走り好きへの訴求力はあるんじゃないですかね。
ハイブリッドより弄りやすいでしょうし。

書込番号:23813671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4061件 フィット 2020年モデルの満足度3

2020/11/27 19:29(1年以上前)

>プルプル1号さん

コメントありがとうございます。
欧州シビックに搭載されている1Lターボが有力だとは思っていますが、
Lターボだと日本人がシビアな燃費で ノートe-POWER に対抗できないんですよね。

書込番号:23814761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/11/27 20:55(1年以上前)

>MIG13さん
1Lターボの噂はありますが、どうせならGRヤリスを遥かに凌駕するような、1.5Lターボで400馬力みたいな大馬鹿スペックの車を出して欲しいですね。
価格も実用性も耐久性も絶望的で誰も買わないだろうけど、そんな車が存在するだけで箔が付くと思うんですよね。
F1に馬鹿みたいな大金注ぎ込んできたんだから、馬鹿ついでにそれくらい弾けたことやってもいいと思うんだけどなぁ。

書込番号:23814971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/28 08:15(1年以上前)

>MIG13さん
>大きな違いは リチウムイオンバッテリー能力差( フィット << ノート )で、
>これがe-POWERとの初期加速の差の要因だと思います。

その認識は違うと思います。

初期加速の違いは、
・フィットのバッテリー電圧:170V級
・e-POWERのバッテリー電圧:300V級
で、バッテリー電圧が、倍半分違うので勝負になりません。

なぜなら、
電力 W=E・I (電圧x電流)
なので、電圧が半分だと、電流を2倍流さないと同じ出力が出ません。

損失=I・I・R (電流の2乗に比例)
なので、電圧が半分だと、同じ抵抗(R)でも損失が4倍に増える

加えて、
・モーター電圧まで、2倍以上昇圧する回路が必要で
・昇圧回路では、電圧を積み上げるため
・損失と時定数が加わる
ので、加速にとって、更に不利になるように思います。

よって、
>15万円でフィットのバッテリーを増強するとノートと加速で、ガチ勝負できそうです。
電圧を上げない限り、勝負にならないと思います。


注)
回路図が公開されていないので、常識レベルからの推測です
間違ってたら、ごめんなさいね。

書込番号:23815824

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2020/11/28 08:42(1年以上前)

>ppapappaさん

>2倍以上昇圧する回路が必要

FIT4 の e:HEV でも、高電圧バッテリーこそ 172V ですが、i-MMD 同様モーターの要求で 570V まで昇圧する回路(VCU)が、いわゆるインバータ(PCU)に内蔵されているそうですよ。

書込番号:23815855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/11/28 09:08(1年以上前)

ePOWERとe:HEVではエンジン直結の有無という大きな違いがあるのに
やれモーター、やれ電圧・・滑稽ですな。

書込番号:23815889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2020/11/28 09:48(1年以上前)

>初期加速の違いは、ホンダは日産と異なり、安全性確保のためバッテリーの定格電圧を越えた電圧を加える事を禁止している

これですかね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E8%BB%8A%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%80%8Ea%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%80%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BE%A1%E5%AD%98%E7%9F%A5/

エンジン直結は基本高速域でのモードですからね。
しかも直結時に伝達効率が悪いのか、雑誌とかの高速燃費結果は思いのほか良くないし、FIT3にも負けるという情報もありますね。

ただ、満充電ではかなわないけどサーキット走行では直線でe-POWERノートをぶっちぎってるのがYouTubeにありましたね。

MAG X誌では来年5月FIT4のフロントグリル追加の記事が載っていましたね。
オーバークールを避けるためダミーらしいですが。

書込番号:23815961

ナイスクチコミ!2


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4061件 フィット 2020年モデルの満足度3

2020/11/28 10:22(1年以上前)

皆さん

コメントありがとうございます。
私は電気エンジニアだったので、電流値が電気回路(バッテリー含む)の信頼性に最も影響することを知っています。
だから、
>大きな違いは リチウムイオンバッテリー★能力差( フィット << ノート )
>リチウムイオンバッテリーをノート能力相当に★増強するコスト
という言葉を使っています。

また、
プルームデップさんの言う
>ホンダは日産と異なり、安全性確保のためバッテリーの定格電圧を越えた
>電圧を加える事を禁止しているからと、何かの記事で見ましたよ。
から、充電だけではなく放電に関しても基準が厳しく
『ホンダは、日産より信頼性(寿命、安全)に対する社内基準が厳しく、
各バッテリーセル(インバータも?)の放電電流許容値が低い、結果として取り出せるパワーも低い』
ということだろうと推測しています。

信頼性に対する考え方は各社の文化(新規顧客(新規性)重視の日産、既存顧客(信頼性)重視のトヨタ)ですが、『羹(IMA時代のバッテリー劣化?)に懲りて膾を吹く』状態のホンダが、残念でなりません。

さて、私の具体的な提案は以下です。

@ リチウムイオンバッテリー 容量をリーフ並み増強し、社内基準を意識しながら
  パワーアップを図る。 (これによる価格アップが15万なら許容されると思う)
A ユーザが選択する”パワー”ボタンを作り、これがONなら ”放電電流許容値”を
 一時的にある程度超えることを(顧客の選択として)許容する電流制御を取り入れる。

Aならコストもかけずに採用できると思うが、、、いかがでしょうかね?

書込番号:23816023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/11/29 00:42(1年以上前)

フィットeHEVをレース用にカスタムしてるチームをホンダの技術者がサポートしてるみたいですね。そこでのデータをRS等の開発にフィードバックする目論見もありそうです。

書込番号:23817804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/30 00:06(1年以上前)

>M_MOTAさん

高速燃費が伸びないのは、直結してないからでしょう
直結は極高速になると解除され電気で走るようですから

それから、燃費はハイブリッドシステムの違いより、空気抵抗や車重等に大きく影響されるので、燃費が悪い=システムの違いとはならないですよ

ヤリスなんかフィットより100キロも軽いわけです

しかしながらモーター走行は高速燃費が相当良くないのは事実でしょう。
それでいて、今回のフィットはおそらく空力よりデザイン重視でしょうから、燃費は3より劣るかもですね。というか3が高速燃費も良い優秀なシステムだったんですよ。

書込番号:23819961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2020/11/30 00:33(1年以上前)

>ヤリスなんかフィットより100キロも軽いわけです

鵜呑みにしてはいけないんでしょうがある雑誌のデータでは高速燃費はアコードハイブリッドやヤリスクロスに負けてます。
すぐに反論するスレがでていましたが。

自分が言ってるのは書いてる通りでクラッチでつないで直結モードとなっているようなのでそこでロスがでているのかなと思ったのです。
素人考えですから見当外れなのでしょうね。

https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/ehev.html

まあ直結モードとハイブリッドモードの塩梅がよくないのもあるのでしょうね。

書込番号:23819999

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4061件 フィット 2020年モデルの満足度3

2020/11/30 11:15(1年以上前)

スレの話題から外れますが、

コンパクトクラスの高速燃費は良い順に以下の順番になるようです。

・ヤリスTHS2   :エンジン結合有○ 、1.5L 3気筒○ 91PS
・フィットe:HEV  :エンジン直結有○ 、1.5L 4気筒× 98PS
・ノートePOWER :エンジン直結無△ 、1.2L 3気筒△ 82PS

THS2は、エンジン結合有+高効率3気筒エンジン採用で抜群の燃費
e:HEVはエンジン直結有るが、高性能4気筒エンジン(バランス?)ゆえに燃費が伸びない。
ePOWERは、3気筒のエンジンだが、エンジン直結無いがゆえに燃費が伸びない。

ホンダは、高出力エンジン+高出力モーターを採用し、”エンジン回転数に応じた大きなモータ出力”を
訴求したんだと思いますが、その特性がePOWERとの比較で逆に(エンジンが高回転で回っていない場合の)初期加速に不満を抱かせる結果になっている。

今後の流れとしては、純EVに向かってエンジンは効率重視(出力小)に向かうはずなので、エンジン依存を減らし、
モーター駆動系の改善(高速用のギア追加等)を追求すべきだと思いますがね、、、、

書込番号:23820524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2020/11/30 16:47(1年以上前)

市販車にもエンジン早めにスタートして高回転維持するようなSモードつけて欲しいなあ。
https://www.youtube.com/results?search_query=%22TOKYO+NEXT+SPEED%22&sp=CAI%253D

ノートを置き去りにするシーンは最高速リミットの差ですが、通常出せる速度ではないですよ。
加速はノートに分がありますが、フィットも結構食い下がってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=_N1JQvuGRNg

書込番号:23820987

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4061件 フィット 2020年モデルの満足度3

2021/03/14 23:01(1年以上前)

早ければ2021年中にも「FIT SPORT」を日本にも導入か!?

との情報がありました、期待しています。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/5901627755c23f883a67a0af597b9ae70e5bdc80/?mode=short

書込番号:24021760

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4061件 フィット 2020年モデルの満足度3

2021/11/26 14:56(1年以上前)

最近、モード別のWLTCカタログ燃費を確認する機会がありました。
車両重量が同等のグレードで比較すると以下の通りです。

◆ WLTCカタログ燃費比較(km/L) 市街地モード 郊外モード 高速道路モード
  アクア THS2 Z (4WD★) 1230kg   30.6    31.7     28.7
  ノート e-power S(FF)  1220kg  28.0    30.7    27.2
  フィット e:HEV NESS(FF) 1200kg  26.9    29.8     26.0

 ★車両重量を近づけるために(重量以外のハンデもありそうだが)4WDで比較

フィットは、加速に優れる ノート e-power に燃費で負けるんですよね。
(e-燃費での実燃費はフィット e:HEVの方が良いので、実は同等なのかも?)

こうした事実に加えて
・1500ccクラスでは、エンジン直結モードがあるフィットの高速燃費が伸びない。
 軽自動車では殆ど価値無しでは?(高速巡航の気持ちよさのみ?)
・今後、軽自動車のストロングハイブリッドが発売されるようで、ロッキーの選択からして
 ホンダもコストを考えて、軽自動車はエンジン直結モード無しになるのだろう。

こうした状況から、今後、フィットは以下いずれを選択するのだろうか?
 @エンジン直結モード有で現状維持(RS相当無し)
 Aエンジン直結モード有でバッテリー強化(RS相当)
 Bエンジン直結モード廃止してバッテリー大幅強化

 期待も込めて MCでA、FCでB(バッテリーコストが下がる前提) かな?

書込番号:24464346

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4061件 フィット 2020年モデルの満足度3

2022/01/28 20:37(1年以上前)

https://creative311.com/?p=131270
によれば、今夏頃にマイナーチェンジがあり
・フロンドグリルの変更
・”RS” グレード追加
されるよです。

e:HEVのの”RS”もあるようなので、Vezelの駆動バッテリー等
を使った高性能ハイブリッドがありそうです。
これでやっと、ノート e-Power に対抗できますね。

デザインは上のような感じかな?
https://autoc-one.jp/honda/fit/special-5009635/photo/0009.html




書込番号:24567622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2022/01/28 21:45(1年以上前)

中国顔にするのはいいけど、テールランプ透明になったら嫌だな。。

書込番号:24567759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

FIT4に乗る前は本革巻きステアリングホイールを一度も触ったことがなく、興味もなく、動物愛護の観点からむしろ好ましくないものとさえ思っていました。

2020年式のeHEV HOMEを試乗した際、ステアリングホイールに触った瞬間にあのウットリする素晴らしい触り心地にすっかり魅了されてしまい、ステアリングホイールは本革巻き派になりました。
で、購入した2021年式eHEV HOMEが納車されて、早速ステアリングホイールに触れてみると、

「あれ? ぜんぜん良くない!」

他車の本革巻きステアリングホイールを一度も触ったことがなく比較できないので、これが普通なのかどうかは解りませんが、少なくとも私が試乗した2020年式eHEV HOMEと、私が購入した2021年式eHEV HOMEでは雲泥の差です。

単にまだ新しいからなのか(触っているうちに良くなってくるのか)、あるいはホンダがコストダウンのために革の質を落としたのか???

書込番号:24308995

ナイスクチコミ!3


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/26 17:39(1年以上前)

車種は違いますが参考になるのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19135598/

書込番号:24309005

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2021/08/26 17:49(1年以上前)

>脱落王さん

早速返信いただき、ありがとうございます!
記載いただいたURLを拝見する限り、使っているうちに変わってくることはあまり期待できそうもないですね。
2020年式は(言葉で表すのが難しいのですが)ソフトで手に吸い付くような感覚があったのですが、2021年式にはそうゆう感覚がまったくありません。
おそらく仕様が変わってしまったということなんですかね。残念です。

書込番号:24309013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2021/08/26 18:13(1年以上前)

天然素材である本革は多種多様で加工によっても変わります。
馴染みが深いものでは、革靴とかカバンや財布がありますね。
本革の中にも等級や質や獲れる地域によりピンからキリまであり高級品となると
お値段も高価になりますよね。

更に皮の場所によっても質が変わる1点ものと見ていい素材です。

素材から傷がある事も多いので(動物だから怪我しますので)傷の無い場所を選んで裁断するけど
同じ質のものを揃えるのが難しいところがデメリットでもあります。

なので、自動車などの工業製品だと硬質ウレタンや合成皮を使った方が、品質は安定しますので
ほんとは、それらにしたい筈ですが、消費者が高級を求め過ぎるために
本革を採用しがちです。

本来は馬具のように、見た目じゃない道具としての優劣を見るべきですけど。

確かに素材として古くから道具として愛されている革製品は、手に馴染み、丈夫で長持ちという
メリットがあります。合皮だと表面が剥がれちゃいますからね。
その代わりにお手入れに気を遣う天然素材でもあるし
気温や湿度でも肌触りが変わる不安定さも持ち合わせます。

人間の手のひらも、感触が安定しないので、手触りが常に一定にはなりません。

合わない時は会う革を探す(ステアリング交換)か、革手袋で合わす方法をとります。
革は人の皮脂や汗をとても嫌います。

書込番号:24309041

ナイスクチコミ!6


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2021/08/26 18:21(1年以上前)

>Che Guevaraさん

大変ご丁寧なご説明をありがとうございます。
たまたま私がハズレを引いただけなのかもしれませんが、それにしては違いが大き過ぎる気もします。
手入れが面倒な分だけ、やっぱり本革じゃない方が良かった(泣)

書込番号:24309049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/26 18:33(1年以上前)

>☆≡さん

> ソフトで手に吸い付くような感覚

ソフトかはともかく、手にしっとりピタッとくるしなやかな感じが本革ステアリングの良いところだと思います。

ナッパレザーが上級とされますが、最近は人工皮革でも大変良い物が出来ています。
(ワインはナパですが革だとナッパと言いいますね。どちらも米国のNapaです。)

> 仕様が変わってしまった

官能特性について限界見本が準備される事はあっても明確な仕様設定は無理ではないでしょうか。
ホンダさん程の超一流企業だと官能も仕様に出来るんかなあ、、、

昨今の騒ぎで原皮・革の輸入が減っているようです。
元々使用(仕様ではなく)する筈の原皮か革かが調達出来なくなったのかも知れません。
所要品質を満たす代替品がある限り、あるいはその部品をカットしても成り立つなら、車の生産を止めるわけには行かないので、同じモデルでも以前と多少の違いがあるかも知れません。

> 動物愛護の観点からむしろ好ましくないものとさえ思っていました。

肉は食さない、のでしたら成り立つ主義ですね。
多くの原皮は食肉副産物だと理解しています。毛皮(ファー)とは少し事情が違います。

書込番号:24309071

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/26 19:06(1年以上前)

革は馴染むものですから、ダメだと思うのは早いです。
試乗車も毎日誰かが握っていますからね。

書込番号:24309112

ナイスクチコミ!6


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2021/08/26 19:12(1年以上前)

>categoryzeroさん

> ソフトかはともかく、手にしっとりピタッとくるしなやかな感じが本革ステアリングの良いところだと思います。
私が試乗した2020年車は高級な鞣革のようなソフトな手触りでしたが、私が購入した2021年車にはそうゆう感じがまったくありません。

> ホンダさん程の超一流企業だと官能も仕様に出来るんかなあ、、、
「仕様」が変わるという表現は適切でなかったかもしれませんが、何かが変わっています。

> 同じモデルでも以前と多少の違いがあるかも知れません。
「多少」というレベル感ではありませんが、もしかしたらハズレのロットを引いてしまったのかもしれません。

> 肉は食さない、のでしたら成り立つ主義ですね。
なるほど、おっしゃる通り。それは偽善でしたね。


>たぬしさん

コメントありがとうございます。
諦めずに、しっかり手入れしながら触り続けてみます!

書込番号:24309119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2021/08/26 19:24(1年以上前)

>☆≡さん

まあ革製品は高級品以外は色々差があるのが普通ですからねぇ。
スレ主さんに取っては外れでしたか。
私はしっとりタイプよりさらっとしてる方がハンドルは好みですが。

何にしてもせっかく買った新車です。
少しでも気持ち良く運転したいですよね。
ヴォランテクレーマとかステアリング用革クリームが有りますので試してみると良いかもしれません。
または当たりをかけてハンドル注文してみますか?
確か5万円くらいだったと思いますよ。

書込番号:24309135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2021/08/26 19:30(1年以上前)

YouTubeでベタ褒めしているコメントを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=SVLt04L8Hbw (6:09あたりから)
そうそう、まさにこの感じです。
これは2020年式のLUXEですが、私が2020年式のeHEV HOMEで感じた印象もまったく同じものでした。
このYouTubeは納車直後のものですから、やっぱり私の2021年式は時間をかけてもダメなんだろうか。

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
はい、決してステアリングの触り心地が決め手となって選んだ車種ではありませんし、この車はとても気に入っていますので大切に長く乗っていくつもりです。
ヴォランテクレーマに関する情報、ありがとうございます!
試してみます。

書込番号:24309140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:112件

2021/08/26 19:36(1年以上前)

>☆≡さん
>ステアリングホイールに触った瞬間にあのウットリする素晴らしい触り心地

私は2020年式のeHEV HOMEに乗ってますが、そんなに特別だとは思いませんけど^_^;
グレーとブラックでも違うのかな。

ウレタンは滑りやすいので、過去に乗った車は全て革ハンドルです。
昔はモモとかナルディに交換してましたが、エアバッグが装備されるようになってからは、ウレタンハンドルの車の時は純正流用で交換してました。
一度だけウレタンを革巻き加工してもらったことありますが、それは好きな色や素材にできるので、満足度は高かったです。

書込番号:24309151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2021/08/26 19:57(1年以上前)

>☆≡さん
こんばんは
ホンダ車乗り継いでるので、点検がてらちょくちょく試乗させてもらってますが、同じスムースレザーでもやはり個体差はあります。
スムースレザーは基本的にはスベスベ系なのでしっとり感じることは少ないです。
あと試乗する時期にもよりますね。

年老いせいか掌が乾燥する時期は特にパサパサに感じます。

自分のフリードはスムースレザーでないのでシボがあり季節関わらず適度に馴染みます。
前車のフリードはケチってウレタンにしましたが、ずーっと本革使ってたせいか嫌だったので今回は本革にしました。

書込番号:24309178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RTLさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/26 19:59(1年以上前)

>☆≡さん
2021モデルの本革ステアリングの質感が変更になっているのですか?
私は、2020モデルのクロスターに乗っています。もちろん、標準はウレタン製ステアリングですが・・・
2020モデルHOME用の本革ステアリングに取り換えています。所で、自分的な感覚としては、サラサラで握った感触は堅めな感じです。
フィット4の前は、初代N BOXカスタムターボ所有していましたが、こちらは、ねっとり寄りで握った感触は柔らかな感じでした。
ちなみに、現行N BOXも2020モデルフィット4と同様な感触と思います。
☆≡さんの車は、どちら寄りなのでしょうか?

書込番号:24309185

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2021/08/27 13:07(1年以上前)

>ゆうたまんさん

コメントありがとうございます。

> 私は2020年式のeHEV HOMEに乗ってますが、そんなに特別だとは思いませんけど^_^;

個体差も個人の感想もそれぞれということですね。
私は他を知らないのでこれが「特別」かどうかは解りませんが、上で紹介したYouTubeの方は前の車(FIT3 Sパケ?)でも革巻きステアリングを使用されていた上で、「今回1番感動したのがこの革巻きステアリング、ぜんぜん質感が違う」と記載されていますね。

> グレーとブラックでも違うのかな。

試乗車と購入者はどちらもブラックです。

>あかビー・ケロさん

コメントありがとうございます。
やはり個体差なんですかね。
自然のものなので個体差があることは承知しているつもりなのですが、他の一般的な革製品(鞄、靴、財布など)の個体差に比べてあまりにも差が大き過ぎるので、ちょっと腑に落ちない感じもしています。

>RTLさん

コメントありがとうございます。

> 2021モデルの本革ステアリングの質感が変更になっているのですか?

私が確信を持って言えることは、私が試乗した2020モデルと私が購入した2021モデルでは質感がぜんぜん違うということだけです。
どちらも同じeHEV HOMEであり、違うのは年式だけなので、年式が変わったことによるものだと思っていたのですが、このスレッドで皆様からいただいたコメントを拝見しているうちに、年式ではなく個体差によるものなのかとも思い混乱しています。

> ☆≡さんの車は、どちら寄りなのでしょうか?

恐らくRTLさんがおっしゃる「サラサラで握った感触は堅めな感じ」に近いものではないかと思います。
試乗した2020年車は、握る時の感覚は「上質なしっとり」、手を滑らせる時の感覚は「上質なスベスベ」という感じでした。(自分が触った感覚を「サラサラ」「ねっとり」「スベスベ」「しっとり」「パサパサ」等の言葉で共有するのは難しいですね。)

> コメントを下さった皆様、

大変貴重なコメントをありがとうございました。
なんとなくモヤモヤは残ったままではありますが、自分が購入した車のステアリングの触り心地が決して嫌いというわけでもありません。
理由がどうであれ、これを受け入れて、丁寧に手入れをしながら大切に使っていこうと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:24310095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/21 12:40(1年以上前)

遅いコメントでスミマセン。
マイチェン後のフィット4を購入しました。
ホンダディーラー系列でない田舎の修理兼販売店です。

その時店長から、「革ステ要りませんよね」と。
もともとこだわりはないので要らないけどなんで?と聞くと
「フィットの革ステはディーラーオプションで店で縫わなきゃならないんです」
通常のウレタンステアリングの上からキットをかぶせて糸で手縫いするそうです。
キットですから、クルマ本体とは関係無しでロット変更や仕様変更があった可能性もありそうですね。

スレ主さんが事前にご存知でなければ、あまり嬉しい情報でなくてすみません。
ただ、それなら取り外しも簡単ですし、器用な方なら市販のちょっと高級なキットを買って自分で取り替えることもできるので、自由度が高いとも思いました。

書込番号:24555256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:112件

2022/01/21 16:48(1年以上前)

>rokumokuhanさん
>フィットの革ステはディーラーオプションで店で縫わなきゃならない

homeとluxeは革巻き標準だと思いますが。。。

https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_list.pdf

書込番号:24555560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/22 09:25(1年以上前)

>☆≡さん
ご指摘ありがとうございます。私の勘違いでした。

本革ステアリングが欲しければHOMEかLUXEを選んだほうがいいですよ、なぜなら、、、という話の流れだったような記憶が蘇ってきましたw
ご指摘がなければ、偉そうな嘘情報をさらし続ける事になってました。ありがとうございます。

書込番号:24556456

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2022/01/24 12:56(1年以上前)

>☆≡さん
その後どうでしょうか?

書込番号:24560309

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2022/01/25 08:12(1年以上前)

>rokumokuhanさん
>ゆうたまんさん
HOMEは、ハイブリッド車のみ本革巻きが標準で、ガソリン車はディーラー・オプションだと思います。
ディーラー・オプションの本革巻きステアリングがどうゆうものかは存じませんが、いずれにしても私が試乗した2020年モデルと私が購入した2021年モデルはどちらも同じHOMEのハイブリッドであり、両者の触り心地はまったく異なるものでした。

>たぬしさん
約半年、5千km乗りましたが、まったく変わりません。
(手入れは主にシートタイプのもので半月に一度程度。)

書込番号:24561469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信19

お気に入りに追加

標準

ホーンを交換しました

2014/01/26 10:06(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

純正ホーンの位置に取り付けた【アルファーUコンパクト】

めったに鳴らさないホーンですが、あまりにも情けない音色なので交換しました。
選んだのは、MITSUBA『アルファーUコンパクト』です。
http://www.mskw.co.jp/car/car-horn/hos-04g

上記のサイトで音を試聴できますが、少し乾いたような音色がします。実際にはバンパーの中で鳴るので、もう少しこもった感じのいい音色になるハズです。
カー用品店ではそれこそ各メーカーの複数のホーンを試聴できますが、店内で他のお客さんに気を遣いながら結局はどれにするか迷うことになり、ミツバ社から取付け例も紹介されていたのでコレに決めました。
『ミツバ社の取付け例』
http://www.mskw.co.jp/car/maintenance/horn_fit_gp5

実際のFIT3(GP5)でバンパー取り外し手順、ホーン取り付け手順を丁寧に紹介されているので、取り付けに自信のある方は部品の購入だけでホーン交換ができそうです。

Lパケの場合、純正ホーンはシングルで一箇所です。ダブルホーンにするにはもう一箇所取付け場所が必要。また、他の電装品に悪影響を与えないためにもホーンリレーが要るようです。更にホーンと車体の干渉防止のため、取付スペーサーが別途必要です。

私は大手カー用品店で、ミツバの取付例どおりに交換してもらいました。(1.5H)

本体『アルファーUコンパクト』3,480円
取付スペーサーセット『SZ-1139』798円
ホーンハーネスセット『SZ-1133』2,079円
取付工賃:6,300円
合計:12,657円

費用の半分が工賃となりましたが、いい音色になったので満足しています。^^

書込番号:17114742

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:13件

2014/01/26 10:50(1年以上前)

参考になるなぁ。ありがとうございますm(__)m。私も検討します!

書込番号:17114930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2014/01/26 11:20(1年以上前)

なるほど、参考になります。
大体このくらいの料金で交換できるのですね。

どっかのスレで無料でディーラーに交換させる・・・みたいな話しがあったけど・・・
ちゃんと金払えや〜、てね。(苦笑

書込番号:17115042

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2014/01/26 13:21(1年以上前)

自分はディーラーに無料でやってもらいました
Sパケで取替えるだけなんで購入時にモノだけ渡しました
スーパーローなのでだいぶハッタリが効きますね
実働はまだですが

書込番号:17115472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/01/26 17:09(1年以上前)

まさに同じのを買ったところです。

電気関係は強いのですが、寒い中でバンパー外すの面倒だしなーとそれっきりw

4A×2って書いてあるので、リレーかました方が無難でしょうね。回路図見て見ないといけませんが、ヒューズ10Aでストップランプとか繋がってるともしもの時に厄介ですし。

書込番号:17116210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件 フェザーで行くツーリング 

2014/01/26 20:12(1年以上前)

> ARX_8 さん
> 槍騎兵EVO さん

補足です。『取付スペーサーセット』(SZ-1139)は増設の位置のみに必要で、純正の位置は入れ替えるだけです。
あと、『ホーンハーネスセット』(SZ-1133)は、他社のダブルホーンを付ける場合にも利用できます。

いろいろ他社製も比較してみて、好みのホーンをベストチョイスして下さいね。^^


> イボ痔マスター さん

Sパケは最初からダブルホーンなので、確かに交換のみで済みますね。
しかし、純正はホント、ショボイ音色です。。。


> みるとす21 さん

確かに、バンパーを外すのは厄介そうですね。
他のサイトで、バンパー外し&装着の作業を調べた際、バンパーと本体のクリップ部分を力任せに無理をすると、装着に影響が出るようなことが書かれていました。^^;

電球の交換やドルフィンアンテナの装着程度は自身で出来ましたが、私は基本的に店頭お任せ派です。。。

書込番号:17116960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/01/26 21:02(1年以上前)

おー、やっぱりドルフィンアンテナ付けられましたか。私も今日取り付けたところです。

ネットで安いところを探したんですが、モデルチェンジ前のが安くて5,000円で買えました。
新型は汎用性を持たせるためにM4・M6ネジが追加されてるだけなんだそうで。

やっぱり純正色、特にレッドですのでフィット感バリバリです。フィットだけに(苦)

書込番号:17117174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/01/26 21:05(1年以上前)

あれ、あんまり目立たないね...こっち向きの方がいいかな。

書込番号:17117183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件 フェザーで行くツーリング 

2014/01/26 22:29(1年以上前)

取付作業の『1分以上強く押さえ続けてください』の1分が長い。。。^^;

> みるとす21 さん

ドルフィンアンテナ、私も同じく純正カラー塗装に惚れ込み、即購入しました。
アンテナ性能よりも、ドレスアップがやはり優先です。(w

ミラノレッドは実車を街中ですれ違って見ましたが、みるとす21 さんのミラノレッドも綺麗ですねー。


スレのテーマがそれてすみません。。。< ALL

書込番号:17117617

ナイスクチコミ!3


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2014/01/26 23:06(1年以上前)

車種は違いますが、新車購入時にディーラーで同ホーンを付けてもらいました。

あっ、取り付け工賃払いましたよ。

書込番号:17117810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件 フェザーで行くツーリング 

2014/01/27 21:35(1年以上前)

> realR さん

音色、いいですよね〜。 軽く押した時、『ヴォン』と奏でるような感じが気に入っています。
純正の『ピッ』とは大違い。。。^^;

書込番号:17120819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2014/01/27 23:27(1年以上前)

Sパケ納車待ちの者ですが、私も純正のホーンの音色は嫌いで車を変えた時は必ず交換してきました。
今回も交換する予定でスレ主さんと全く同じミツバのホーンを購入していました。
納車前にディーラーにて交換してもらよう依頼しています。(もちろん有料ですが)

Sパケはダブルホーンの為交換のみの対応で良い事が分かり助かりました。
しかし純正のホーンってどうしてあんなにショボイ音色なんですかね・・・?

今後交換を予定されている方はミツバのホームページにてホーンの視聴が出来たと思います、
参考にされてはどうでしょうか。

書込番号:17121500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/01/28 13:15(1年以上前)

『ピッ』というか『ぷっ』(あえてひらがな)というか。

納車してしばらくは鳴らす機会もなかったし、試乗時はホーンの音なんて考えてもいなかったんですけど、
最初に聞いた時は「原付き!?」と思ってしまいました...軽の方がマシってくらいのショックで。

今日ハーネスキットが届いたので(一緒に買えばよかった^^;)明日の昼にでも交換します。

書込番号:17123095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/04/11 12:46(1年以上前)

ホンダ フィット 2WD ハイブリット Lパッケージ 型式DAAーGP5 でフォグライトつけてますが取り付けは可能でしょうか。
大きさ的には問題ないでしょうか。

ご教示ください

書込番号:17402140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Zeke1512さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2014/04/11 13:03(1年以上前)

私も同じホーンに交換しました
グリル交換でバンパーを外すのでついでに取り替えです

Sパケなので交換だけで済むかと思ったのですが、標準ホーンがカプラーで接続されていたので配線を加工して取り付けたのですが、後日ホンダ車用のカプラー付き配線が発売されているのを知りちょっとショックを受けました(笑)
それを使えばバンパーを外すだけでポン付け出来ますのでDIYとしては簡単なぶるいでしょう。

書込番号:17402178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件 フェザーで行くツーリング 

2014/04/11 13:12(1年以上前)

> 北斗単発 さん

私もFIT3 GP5 Lパケで、後付けの純正フォグランプを付けました。

その後、ミツバの『アルファーUコンパクト』を大手カー用品店で付けましたが、全く問題ありませんでした。

バンパーを外してホーンを取り付けるのですが、スペース的にも問題ありません。
『アルファーUコンパクト』本体以外にも上記の必要部品は揃えて下さいね。

書込番号:17402206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2014/04/11 19:26(1年以上前)

返信ありがとうございます、
マルコのスーパーギガを検討してますが、大きさかミツバのコンパクトより大きいと思いますが大丈夫ですかね?

書込番号:17403014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/11 20:49(1年以上前)

北斗単発さん、マルコのスーパーギガ、レクサスホーンは問題無く付きますよ。
私は取り付けましたので。
音もレクサスホーンに採用されてるだけあって良い音です。

書込番号:17403287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/04/11 21:34(1年以上前)

ありがとうございます♪

量販店で、フォグライト着けてたり、するとアリーナフォンとか難しいかもと言うことで、心配になりましたが大丈夫みたいですね!!

書込番号:17403467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/24 21:51(1年以上前)

自分も今度、2017年式GP5ハイブリッドの&#5086;パケ中古を買うのですが・・・純正はシングルホーンですか??ホーン交換を検討中なので。

書込番号:24561037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信10

お気に入りに追加

標準

22年 生産中止

2021/12/25 11:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

スレ主 kinkuma38さん
クチコミ投稿数:37件

荷物が積めて、走りやすい車だったにホンダは何故見捨てるのか。
この車が無くなったら、カローラツーリングの独占になってしまう。
本当に残念だわ。

書込番号:24510764

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/12/25 11:49(1年以上前)

現状で10倍以上の大差を付けられてるんだから居なくなっても大して変わらないわよ。

今年の販売台数
ツーリング36000台以上 > レヴォーグ25000台以上 >>> シャトル 2500台以下

書込番号:24510782

ナイスクチコミ!5


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2021/12/25 13:40(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

それはガソリン車のシャトルの販売台数では?
https://kuru-ma.com/shuttle_hanbaidaisu/

カローラツーリング
https://kuru-ma.com/fielder_hanbaidaisu/

レボーグ
https://kuru-ma.com/levorg_hanbaidaisu/

カローラツールングは確かによく売れていると思いますが、シャトルはモデル末期だし全体で見るとレボーグと同等以上のようです。

書込番号:24510932

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/25 15:39(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

モデル末期の今年はさすがにシャトルの販売台数はかなり落ちてますが、それでもレヴォーグの1/10以下なんてことは有り得ない。
ちなみに2017〜2020年の間の年間販売台数でシャトルがレヴォーグ以下になったことはありません。

書込番号:24511126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:47件

2021/12/25 16:31(1年以上前)

 代わりにシャトルEVが出たりしてね。

書込番号:24511203

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2021/12/26 23:46(1年以上前)

フィットがベースとなっているのでフィットがモデルチェンジすればシャトルもそろそろと考えて買い控えするから台数伸びないのはもっともな事。
i-DCDの出来の悪さも有って、欲しいって人が結構いたけどやめるように全力で進言した。

レヴォーグは車両価格が全然違うし、ハイブリッド設定無し、実燃費は倍近く悪いのでシャトルの代替にはならない。
同タイプがカローラツーリングだけになってしまうのは残念ですね。

書込番号:24513599

ナイスクチコミ!8


スレ主 kinkuma38さん
クチコミ投稿数:37件

2021/12/27 07:57(1年以上前)

FITはこのまま継続するなら、シャトルもe:HEVを載せて続けてほしかったな。

書込番号:24513836

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/27 14:51(1年以上前)

自分はウイッシュ20の2.0Z乗ってますけど、定年して車に掛ける経費抑えながら、積めて、走れて、寝れる車なら次はシャトルしかないと思っていました。

買ってもいないのに車種減らすなとか我がままに過ぎるのでしょうけど、且つてホンダ車に乗っていたものとしては、電動化に前のめり過ぎていないかと心配になります。このシャトルのコンセプトが電動車で復活するのでしょうか?

政治的に強引にエンジン車廃止に流れが作られようとしていますが、エンジン搭載車も効率を高めながらしぶとく生き残る気がします。少なくとも昨今の豪雪による長時間の立ち往生なんて、EV車はどうなるんだと思ってしまいます。

書込番号:24514380

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2021/12/28 16:38(1年以上前)

もったいないの一言。

他に選択肢がないワクワク商品って、作ろうと思ったって、そう簡単には 創れない。

(11月後半に車選びした時、 Shuttle-Xも候補だったが、地方じゃ試乗もままならない状態でした。 時間を工夫して試乗しておけば良かったな...)

書込番号:24516096

ナイスクチコミ!6


ak-imさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/31 09:00(1年以上前)

こんな記事も見掛けますし、そうでなくてもホンダディーラーでは軽自動車以外に売る物が無くなっちゃいそうですから、単純に消えるだけではない・・・と信じたいですね。

『新型シャトルは2023年に登場か!? シャトル最大の魅力「広い車内」はそのままに燃費と先進安全装備を大幅強化へ』
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/5d8c228f53d32c1cac76d5c7691e77c23cdce7fb/

書込番号:24520307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/01/20 21:26(1年以上前)

シャトルは一旦中止して、似たコンセプトの車を違う車名で出すんでしょうね
要するに販売テコ入れというようなやつ。このままモデルチェンジするよりそっちの方が良いと判断したのでは?
問題はその新車種?が5ナンバーかどうかですが…
3年前にシャトル買いましたが、大事に乗ることにします

書込番号:24554444

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング