このページのスレッド一覧(全5229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2021年5月27日 13:25 | |
| 29 | 2 | 2021年5月25日 01:04 | |
| 83 | 12 | 2021年5月24日 18:53 | |
| 34 | 2 | 2021年5月24日 12:20 | |
| 51 | 7 | 2021年5月24日 03:15 | |
| 721 | 200 | 2021年5月23日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ナビが故障した時、誰が責任とるのかな?
ディーラーさんはTV-KIT の故障かもって逃げます
TV-KIT の方はTV-KIT は正常に作動してますって言うっと思います
書込番号:24157323
1点
>hirocubeさん
おいくらですか。
書込番号:24157434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1とらぞうさん
今まで社外ナビしか使用してこなかったので詳しく知らなかったのですが、TVキャンセラについてはいろいろあるようですね。そもそも地上波はそんなに見ないので付ける予定はないですけど。
書込番号:24157474
3点
私も先週金曜日、見つけていました。
価格は定価は24,800円、販売元のデータシステムで17,732円で日曜日ぐらいまで在庫ありましたが、今は品切れです。
楽天では転売と思われる定価以上で27,280円であったけど、こちらも品切れです。
ヤフーも同じ価格と定価もあります。在庫はまだありそうです。
Amazonは1週間から4週間と幅はありますが、最安値の14,439円で在庫はありそうです。
昨日、Amazonで購入しましたが、在庫があったのか29日に届きそうです。
先週こちらのテレビキット(切替タイプ)をディーラーの担当者に教えて、納車前に取付けできるか確認中です。
納車は6月20日予定。
保証は以前もディーラー担当者から言われていましたが、保証は効かなくなりそうとは言われています。
取付けても自己責任になりそうですね。
保証も含めて、30日に車庫証明書類届ける予定になってるので、そこで正式な回答が得られることになっています。
ちなみにAmazonでは、5年の延長保証が650円で付けることが可能です。
書込番号:24157522
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
現在、ノーマルのLターボに3年の残クレで乗ってます。
残り半年ほどになったので、次の車の商談をいつ頃から始めればいいのか、と、ディーラーに寄ってみたら、半導体不足やら何やらでエラく納期がかかるとか。
ディーラーに上手く乗せられたような半信半疑の商談開始でしたが、カスタムLターボのコーディネートスタイル(紺・銀)、昨日発注かけてもらって、10/26とのこと。
納車まで5ヶ月はびっくりでした。特に2トーンがかかるようです。ご参考までに。
10点
ビックリするほどでもないです。
ここの納車報告見れば平均的な数字。
まぁ、遅れないように祈りましょう。
書込番号:24153790 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>豆腐屋2さん
新聞やニュース、ネットでも半導体不足は連日報道されてるので今は常識ですよ。
車に限らず、電化製品、ゲーム機など半導体使う製品が多いので
結果的にこうなってます。
しかも、台湾でまたコロナ問題が出てきてるので半導体供給問題は少し長引きそうですね。
書込番号:24153838
7点
3/8に新型ヴェゼルのZグレード買いました。CDを聴くのでメーカーオプションのconnectナビは選ばず。納期は昨日連絡が来て、5/15に工場出荷とのことでした。かなり納期が延びてる情報が飛び交っていたので、5月末迄には納車できることになってホッとしています。ちなみにアーバンスタイルのエアロは装着する予定です!
書込番号:24030349 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
延びてると仰られますが、まだ発売していない車です。
発売日は4月22日で、まだ生産も始まっていません。
5月下旬納車なら至って普通ですのでご安心ください。
書込番号:24030390
8点
まだ生産が始まってないんだ。
あっ、ご購入おめでとうございます。
グレードと色は全く同じです。
契約は少し遅れを取りました(笑)
納車が楽しみですねぇ
書込番号:24030434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
楽しみですねぇ〜
ちなみにヴェゼルRSハイブリッドからの乗り換えです。
書込番号:24030440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
現行のヴェゼルハイブリッドに乗ったことがありませんが、私はステハイに乗ってます。
2モーターハイブリッドは滑らかでパワーあります。
気に入ってますので、今回のヴェゼルも期待してます。
あっ、娘用ですが・・・
書込番号:24030458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
なるほど、今のRSにも味わいがあって良いんですけど、新型ヴェゼルに対する興味が勝って購入に至りました。やはりe-hevは良いですか?
書込番号:24030502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ほぼモーター駆動ですからトルクがあります。
ヴェゼルはフィットと違いノーマル、スポーツ、ECONとモードがありますし、ステハイに無い減速セレクターで4段階の減速ができて、日産のワンペダルみたいな運転が出来るそうです。
これは楽しみです。
書込番号:24030622 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
18日予約しました。
e:HEV Z(FF)9inchHondaCONNECTディスプレイ+ETC2.0車載器+プレミアムオーディオ+マルチビューカメラ
色はサンドカーキP
なんとなく昭和のノスタルジーを感じます。
3月予約枠はすでに終了していて( ・∇・)
営業さんによると予約枠だったら
4月、5月生産だったらしいですが
すでに注文多数のため、6月以降の生産?
納期はまだ確定してません。
なお予約枠は販売会社によっては違うようです。
書込番号:24030840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>たいへいたさん
なるほど…
確かに自分が予約で商談していた際にもディーラーの営業の方が、販社ごとに枠があるみたいなこと言ってましたね。。。。
毎週木曜日に受注情報がわかるみたいで3/18に納車スケジュールがわかったみたいです。ちなみに自分のディーラーは神奈川県の某ホンダカーズです。
書込番号:24030860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
開発責任者は「ハンドリングは従来のRS/ツーリングを大きく超える」、「旧型で課題だった乗り心地は大きく改善できた」と語っていますね。
ハンドリングは現行型でも十分良かったと思いますが、乗り心地はかなり良くなっていそうですね。
いずれにしても商品力はかなり上がっていそうです。
書込番号:24030993
7点
いよいよ来週の月曜日(5/24)納車です(^-^)/楽しみで仕方ないです(^-^)/結局用品のアーバンstyleのグリルは間に合わなかったです(*_*)
書込番号:24148828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
来週の納車確定おめでとうございます。
とても羨ましいです。
我が家は少し伸びて6月12日で確定しました。
納車されましたら是非感想をお聞かせください。
書込番号:24148896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、5/24無事に納車されました❗何とサプライズで間に合わないはずだったフロントグリルが先週の土曜日に納入され、ギリギリ納車に間に合ったという担当営業の店長よりサプライズされました❗
アーバンstyleエアロはcピラーデカール以外全部付けでしたが、思っていた以上にカッコいい出来でした❗まだそんなに乗っていませんが想像以上に静かだし乗り心地も良かったです(^-^)/
書込番号:24153201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
ブレーキ初期制動力が弱くて気になる方
ディーラーに相談しても埒が明かないので、こんなもんですと諦められない方は朗報です。
色々口コミがありますが、最低限の費用で解決出来ました。
ディクセルtype Mのディスクパットに交換すると初期制動から高速まで安定して止まれます。
軽く踏めばじわじわ、力強く踏めばぎゅうぎゅう!って言う感じで安心して止まれます。
ディスクローターは変えなくて十分です。
ブレーキですので、止まれる安心感が大切です。
ホンダに対策品にしてもらいたい位です。
数千キロしか走っていませんが交換して正解でした。
低ダストタイプですので、ホイールの汚れが純正パットの時から半減し洗車時が楽になりました。
何かおかしい?と感じたらやって下さい!
書込番号:24137763 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
!!!注意!!!
ブレーキは基礎的な装備です。
こちらが正常に動作しなければ当然『止まる』機能が失われますので専門的な知識がない場合には必ず整備工場など専門家に取り付けを依頼しましょう。
自身で作業する場合には手順を踏んで、安全に作業を行いましょう。
特にポットの押し込み時などは気をつけないと指を詰める恐れがあります。
自分で少しでも疑問を感じた場合には絶対に専門家に相談してください。
車両整備の不備は自己責任の範疇を超えます。
人殺しになる可能性すら出ます。
きちんとした整備、点検に運転を行うことで車は殺人機から乗り物になります。
この部分が理解できない場合には絶対に整備を行ってはなりません。
良い子とオラの約束だぞ!
書込番号:24137940 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
AMAZONでディクセルが安かったので
自分も交換しました。
交換した後でブレーキフルードを交換しましたが
リアのフルードを抜いたらドロッとしたフルード?が出てきました
ブレーキフルードの交換もお勧めします
もしかしたらブレーキフルードも要因の一つかもしれません。
前後ブレーキの効くバランスが良いとは思えませんので
リアのブレーキのクリアランスも調整をお勧めします。
書込番号:24152649
2点
ここ最近中古車をネットで見ていて、430万オーバーのモデューロX後期が出てて、誰が買うんだ?と思ってましたが、数日後に売れてました。
これからどうなるんでしょうかね〜。
書込番号:24150666 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
はじめは自分のクルマの価値が上がるということで好意的にとらえていましたが、ここまでくると盗難対策などの心配事も増えますね。
書込番号:24150678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新車で売ってる時は買わないくせに、新車で買えなくなると群がってくる奴が多い(何時でも買えるからと思ってたらって人も居るだろうけど)
未使用車はプレミア相場で、普通の中古も値崩れはしないだろうな
ただし、ホンダがやっぱりで再生産しますとかすると一気に値崩れ起こす。
書込番号:24150687
12点
予想外に変動して損する場合もあるから覚悟の上での購入でしょう。軽四なんて海外では極少数でしょうから国内消費となると財テクとしてはリスクの方が大きいと思うんだけどね。
これ買うならWRXやシビックタイプRの方が固いと個人的には思う。趣味車として乗るならケータハムの方が魅力を感じる。
書込番号:24150892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
財テクで投資する人はいないでしょう。
5.6年乗って高く売れればラッキーという感じでしょうね。
書込番号:24151011
7点
こんにちは、
値落ちが極端に少ない車、あるいは値が上がっていく車は理想の車です。
収納性から二台持ちしても、含み益が出たら余裕です。
書込番号:24151168
2点
個人的にはさっさと絶版になってほしかったので
そこはよかったが
確かに盗難の心配が出てきたな
バイクはフュージョンやCBXは再生産したので
これもあるかもね
書込番号:24151346
4点
>アラフォーロレ好きさん
多分、今は生産中止による一時的なミニバブルでは無いでしょうか。
本当に中古価格が高騰するかは2〜3年後を見ないと分らんと思うよ。
自分も同じくオープンスポーツカーに乗ってますが長く乗る人は本当に長く乗るけど
買って最初の車検ですぐに手放す人も多いのがこのオープンカーという車種の特徴
なので今生産してるS660が最初の車検迎える3年後ぐらいが分かれ目だと思います。
書込番号:24152253
7点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
いえいえ・・・
モーターが、2つなんて・・・
って言うけどさ・・・
ミッションは、簡易化と言うか
複雑なAT、CVTは、使っていない!
その分、軽くなる訳で問題ない!
と言うか、ミッションをモーターで補っていると考えると
実に面白いシステムだよ!
これじゃミッション屋さんが、無くなっちゃうってか?
いえいえ・・・
DCTによるクラッチ部分の技術的開発は、これからも続く!
AT、CVTは、無くなっちゃうが、それは、必要に応じて
外注のモノを使えば、いい!
それよりも2モーター+DCTのシステムを極めれば、
実に効率的なHVが、出来る!
これなら欧州車も使える様になるかもね?
5点
いえいえ・・・・
ホンダはHVを過去のものにして電動化に舵を切ると聞いています。
現状の過渡的な車かと。
書込番号:24139912
9点
本当にEV化するのか・・・
かなり疑問です!
と言うか、バッテリーの問題ですね・・・
此処は、電気屋さんに頑張ってもらわないと
今のままじゃ不便なEVで終わっちゃうかも?
書込番号:24139923
3点
ホンダって外部から見てると面白い会社だと思うけど、エンジニアは相当大変なんだろう。
色んなものを試して開発コストがかかるのにトヨタに負けない車を世に出さないといけない。でも現実には軽四や一部の車種しか売れない。
DCTを一代で見限ったのは外部調達の限界。あれだけ初期型をリコールすれば信頼も失う。自社開発してそれを熟成させる事がホンダには欠けている。
CVTの限界は底がないと気付いたのは進歩です。スバルのリニア感やトヨタのダイレクトシフトCVTも熟成の賜物。いつか極めればホンダらしさを出せるミッションだと期待している。
書込番号:24139924 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>正卍さん
開発コストは、技術の蓄積になるので・・・
無駄には、なりません!
常に新しい事を考える事で回って行くんでしょうね・・・
ただ、儲ける部門を失ってしまうと
それは、それでホンダらしさは、
無くなって行くのでしょうけど・・・
書込番号:24139934
3点
ホンダ自身が表明している事は疑問視。
自身は妄想。
技術は自然と行きつくところに行きつく。
ホンダが捻り出した遊星ギヤ式ATも過渡的だった。
書込番号:24139989
5点
2モーター+DCTのメリットを教えてくれますか?
書込番号:24139999
3点
前言なんてコロコロ変えて来たでしょ?
ホンダというよりは、企業なんてそんなもん!
今は、EVで行くぞ、って言ってても
無理だと分かれば、サッサとハンドルを切りますよ!
そこは、やっぱり・・・
ホンダらしさかも?
書込番号:24140002
6点
技術には潮流ってものがある。
潮目が変わる事も当然ある。
ただ、EVシフトはホンダの提案ではなく、世の要求事項。
状況によってはHVはガソリン車扱いになりかねないので、そうなればそれの技術開発の多くが無駄になる。
個体電池が軌道に乗れば、EVの過渡的な部分の多くがなくなってくる。
そうなればHVの橋渡し的な役割は終わる。
書込番号:24140022
5点
元々、HVには、否定的だったけど・・・
ホンダの「良いぃ〜ホンダハイブリッド」が、出て来て
HVも有りかなと・・・
このHVは、基本、モータードライブ!
高速での走行で直結にするだけだから
トヨタと日産の良いとこ取り・・・
ただ、まだ、本当に煮詰まっていないから
燃費で負けたりしているけど・・・
このまま熟成して行けば?
書込番号:24140035
2点
これ見て当のホンダ開発さん達は何を思うだろうね?
書込番号:24140069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
所詮、素人の戯言・・・
ホンダは、何も気にしないでしょうね!
我が道を行くホンダ!
こんなクチコミでは、何も変わらない・・・
書込番号:24140121
2点
>readersさん
ホンダのHPを見ると
ワタシが、解説するより
明確に分かりますよ!
モーター直結か、エンジン直結か、の切り替えが、
DCTによって上手くシンプルに出来たんでしょうね!
それだって高速に乗って一定以上の速度になった時だけ!
実に面白い!
書込番号:24140136
4点
それはモーター1個でしょ
2モーター+DCTのメリットを教えてくださいと言っているのです。
書込番号:24140157
7点
>readersさん
1つは、発電用・・・
もう一つは、動力用・・・
動力用では、ブレーキ時の回生エネルギーも取り出しますが・・・
1つで発電と動力に使うなら
エンジンの動力が、伴わないとね・・・
書込番号:24140166
3点
こんにちは、
DCTはバイクの700と1モーターのハイブリッドで経験しています。
特にバイクで実感することが多かったのですが、利点は手動でギアを変える際に、回転数がほぼ完ぺきにシンクロするところです。
人がクラッチ操作で同調させるよりずっと素早く安全で、駆動のと切れがとても短いので、コーナーでのチェンジが怖くなくなりました。
といって、コーナーでのチェンジを推奨しているわけではありません。
大型バイクでは手動クラッチ車と比較すると10kgほど重くなります。直結ですから燃費も良好です。
車のばあいは、バイクほどシビアではありませんが同様に円滑な変速操作が可能です。
DCTは実感的に好ましい仕組みなので、すたれてほしくありません。
1モーターハイブリッド車しか使ったことはなく、それになれてしまって、2モーターの良さは具体的にはわかりかねますが、
モーターでの走行時間が増えるので、EV走行が好きな人にはいいんじゃないでしょうか。
EV化の大きな潮流のもと、さまざまなものが過渡的に見えてしまうので、落ち着かない世の中になりました。
書込番号:24140167
7点
実際の所はよく知らんけどフィットは3代目DCTの機械的な不具合を制御プログラムで押さえ込もうと色々やってたけど根本的な解決には至らなかったイメージなんだお
4代目は良さげだけど3代目の件があるからイメージ悪すぎだお
イメージが悪くなったフィットなんてやめにして、違う名前でハイブリッドのコンパクトカーを出せばよかったと思うんだお
書込番号:24140175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DCTって
基本的にクラッチだけだから
ATで言う所のトルコンに当たる・・・
先代のフィットで失敗したのは、
ギヤ部分とクラッチであるDCTが、イマイチと言うか
DCTの耐久力不足で大変な事になったって
リコール読んだら書いて有った様な?
頻繁に切り替えていたらそりゃ大変でしょ・・・
eHEVでは、頻繁に繋ぎ替える訳じゃ無いから
上手く行っているんじゃないかと・・・
書込番号:24140189
2点
>readersさん
DCTは、動力用のモーターと
エンジンとの切り替えに使っている!
先に高速走行での切り替えに使っていると
書いたんだが?
書込番号:24140197
1点
ミッションがないeHEVにDCTを装備して何のメリットがあるの?
書込番号:24140203
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










