このページのスレッド一覧(全10836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2025年7月24日 20:28 | |
| 2 | 5 | 2025年8月28日 21:58 | |
| 31 | 9 | 2025年7月23日 20:16 | |
| 49 | 15 | 2025年7月24日 23:04 | |
| 97 | 27 | 2025年8月8日 08:22 | |
| 15 | 6 | 2025年7月27日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
初めて投稿します。
宜しくお願いします。
先日納車した、ステップワゴンスパーダプレミアムラインe:HEVのことで教えて下さい。
日中フロントのデイライトが点灯しているのですが、リアの縦長のテールランプも日中連動して点灯するのですが、これは正常ですか?
すれ違うステップワゴンをみるのですが、リアは点灯していません。
マイナーチェンジとかしたからこのようになっているのですか?
太陽がでて、明るいところでも変わりません。
ディーラーには見てもらう予定ですが、とても気になっています。
宜しくお願いします!
書込番号:26246237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヘッドライトスイッチがAUTOではなくONになってるんじゃないの?
書込番号:26246250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひめまる831さん
↓のデイタイムランニングライトのところに記載されているように、デイタイムランニングライトが点灯しているときは尾灯も点灯します。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgnehev/2026/details/136259090-6940.html
という事でテールランプが点灯で正常です。
書込番号:26246259
![]()
6点
>ひめまる831さん
>日中フロントのデイライトが点灯しているのですが、リアの縦長のテールランプも日中連動して点灯するのですが、これは正常ですか?
通常は、テールランプは点灯しません。
スイッチが車幅灯になっていませんか?、ライト自動点灯(手動で消灯出来ない)になりずいぶん明るくても点灯するようになりました。
デイライトの点灯条件、
パワーモードがONモード
車両の周囲が明るい
ヘッドライトが消灯している
ですので、スイッチの確認を
説明書を添付します
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgnehev/2022/details/136223090-6940.html
ディラーに確認する事は良いことなので確認をしてください。
書込番号:26246260
![]()
1点
>ひめまる831さん
(デイライト点灯条件)
デイタイムランニングライトは、パワーモードがONで、車両の周囲が明るく、ヘッドライトが消灯している場合に点灯します。
とあります。
リアランプが消灯しているのは上記の場合と考えられます。
ポジションランプをONにした場合は
リアランプも点灯すると思いますよ。
書込番号:26246263 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ひめまる831さん
訂正します。
リア点灯するとありました。
失礼しました。
書込番号:26246267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
侍ジャパンさん。
スイッチはオートになってるんです。゚(゚´ω`゚)゚。
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひめまる831さん
すみません。
先ほどの発言訂正します。
テールランプ点灯します。
(現在が正常です)
申し訳ありませんでした。
書込番号:26246274
1点
>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます!
尾灯も点灯するんですね!!よかったです!!
私だけリアが点灯してるのかと思ってました!
お忙しいところありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神楽坂46さん
お返事、ありがとうございます!
スイッチは常にオートになってるんですけど、何せ新しい車が久しぶりで、とても進化していて戸惑うことばかりです。゚(゚´ω`゚)゚。
お忙しい中、お返事いただいてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMOMETAさん
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!点灯するんですね!
安心しました!
お忙しい中、詳しく丁寧に教えていただいて本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香瑩と信宏さん
お返事ありがとうございます!
詳しく画像まで貼って頂いてありがとうございました!
説明書を読んでも、車の用語で頭がハテナになってしまって。゚(゚´ω`゚)゚。 はっきり点灯すると言って頂いて納車からのモヤモヤがスッキリしました!
お忙しいところ、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神楽坂46さん
わざわざまた調べて頂いてすみません。゚(゚´ω`゚)゚。
ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。
点灯するのですね!現在ので正常と言っていただいて、今日はぐっすり眠れそうです!
何度もお返事いただいて、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
これまでに色々な対策をしてきましたが、異音が解消しないため投稿します。
2018年式オデッセイハイブリッドですが、2020年頃からBピラーに日差しが当たると「パキッ」、「ピシッ」と音が鳴ります。
以下の対応をしましたが治らないため、原因と思われる箇所や対策がありましたら教えて下さい。
Bピラーの内張りを剥がしても鳴っているため、間違いなく外からの音です。
耳元で鳴るため運転に支障があり、是非ともよろしくお願いいたします。
・ディーラーにてピラーを新品に交換(無償)
・ピラーを剥がして裏側にエプトシーラー、レジェトレックス貼付け
・ピラーが窓枠ゴムと接触する箇所、テフロンテープ貼付け
書込番号:26244296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キャラメルマン9号さん
バイザーを付けているなら留め具辺りが怪しいのでは?
熱による膨張と収縮も可能性があるけど短時間の日光だと考えにくいかな
書込番号:26244304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーが認識して分解してそれなりの対策を施していますからね。
音源となりそうなものを全て外して様子見ですね。
案外離れた部分から響いている時って有りますからね。
外して何らかの処置を施して装着してはダメですよ。
先ず音が止まる部品が何なのか突き止めないとね。
書込番号:26244334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
ありがとうございます。
情報が不足しており申し訳ございません、バイザーは最初から付けていないため、ほぼほぼピラーガーニッシュが原因と思っています。
私も熱による膨張を疑っておりますが、同じような症例が数えるほどしかなく、どうしたものかという状況です(その症例も完全には当てはまらず)。
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
>先ず音が止まる部品が何なのか突き止めないとね。
これは確かに仰る通りです。
外からピラーガーニッシュを押したときに「ギュッ、ギュッ」と音が出るので間違いないと思っていましたが、一度、ピラーガーニッシュを外した状態で音が鳴るか確認します。
書込番号:26244574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャラメルマン9号さん
私は10年目になるRC1オデッセイに乗っています。
今年の夏に、音楽かけずに走行する事が増えた事もあり「パキッ」、「ピシッ」という音を認識するようになりました。私の場合はリアの方かな?タイミング的に日光が当たった事による熱膨張だろうと思えるので今のところ放置しています。暫くして「ビリビリ」振動音が鳴るようになったら何かが外れたと考えられるので対策しようと思います。
ですが、私のオデッセイは1列目上のの眼鏡入れと2列目右の窓がビリビリ言うんですよね…
原因が判明したらお教え下さい。
書込番号:26254141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コットンαさん
ありがとうございます。
その後、ピラーガーニッシュ取付部に仮でマスキングテープを貼ってから、ある程度音が鳴らなくなりました。
ですが今度は運転席のシートベルトスライダー(もしくはリアのどこか)からカチカチ音が鳴っています。
さらには運転席側のツイーター辺りからも時々きしみ音、左リアドアからのビビリ音と、異音のオンパレードです。
最近はもう経年車なので割り切って乗るしかないのかなと思っています。
また何か進展がありましたら投稿いたします。
書込番号:26275903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルに乗り換えて2回目の夏になります。
初回から感じていたのですが、夏のサイドガラスからの日照りが凄く暑すぎませんか?
以前はダイハツの軽自動車に乗っていて、確かサイドガラスにもUVか何かの対策オプションがあったので付けて購入しましたが、
ヴェゼルにはその様なオプションは無かった気がします。
軽自動車から乗り換えて夏が物凄く暑く感じます。特にサイドからの日照りが非常に暑い…
そのせいかクーラーの効きも今一な感じがします。
確かに最近の軽自動車は天井が高めで上部からの日照り温度は軽の方がマシなのかもしれませんが、
ヴェゼル後期は天井クッションも2倍に増やしましたし、まだマシだと思うのですが妙に暑い…
特にサイドからの日照りの暑さは何なのでしょうか??
書込番号:26243665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
taka25さん
ヴェゼルのフロントドアガラスにはIRカット〈遮熱〉/スーパーUVカットが標準装備されていますので、日照り対策は出来ているはずなのですが・・・。
書込番号:26243670
8点
数値も公開されていました。
https://www.honda.co.jp/customer/auto/vezel/faq/qa003/
書込番号:26243672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
標準装備でしたか…
UV=暑さ対策ではないのはわかっていますが、この暑さは何なんでしょうね…?
横から日照りがあるとハンドル握っている腕がヒリヒリ感を感じるくらいなのは初めてでして…
書込番号:26243811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
紫外線と赤外線カットしてますが。。。
猛暑のせいでしょうか?
横から陽が当たっている時、窓開けてみてください。
きっととんでもなく酷いはず。
書込番号:26243856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>taka25さん
何処の地域にお住まいですか?紫外線が強く南方ですか?
ホンダは積極的にUVカットだけでなくIRカットも採用してます。
自分は東京ですがIRカット未装備だった先代フリード前期から後期乗り換えたとき違いを実感しましたので効果はあると思います。
今のN-BOXも360度IRカットなので,ジリジリは感じた事ないですね。
書込番号:26244021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらは岡山県住まいです。
何でしょうね?
1年前まではダイハツムーブカスタムのシリーズ最終カスタム車(高級仕様)に乗っていたのですが、
夏は当然暑いのは変わりませんが、クーラーの効き、日照りの暑さは
ヴェゼルに乗り換えて気になった点でした。
SUVが初めてでしたのでこんなものなのかなと妥協していましたが、最近の暑さで特に気になり質問してみました。
書込番号:26244186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> こちらは岡山県住まいです。
さすが、晴れの国岡山ですなあ
書込番号:26244462
0点
>taka25さん
ここ最近の日本の猛暑は半端ないですらかね。岡山だと緯度が低いので更に紫外線等強くなるとか。
今月は太陽の活動期らしく、太陽フレアが活発になってる為かここ最近はエアコンの効きが悪いとのスレが多い気がします。
自衛としてフィルム追加するしか無いでしょう。
書込番号:26244645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行のダイハツ車とホンダ車を所有してますが、僅かですがダイハツ車の方が日射による肌のジリジリ感が少なく感じます。
同じグリーンガラスですが着色具合がダイハツ車の方がやや濃く感じます。
エアコンの性能に関しては新冷媒(R-1234yf)の影響があるのでしょう。
従来のR-134aと比べ冷えが弱いです。
同じ条件でジリジリ感の違いを感じるなら、車種によってメーカー公表の数値では現れない体感上の違いがあるのでしょう。
書込番号:26245391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
先日、中古でZグレードを購入したのですが、何故かZグレードに装備されているブラインドスポットインフォメーションが付いていませんでした…
設定にも表示はされず、ミラーにも警告表示が見当たりません…
こんな事はあるのでしょうか?
確認不足とはいえディーラー中古車です…
詳しい方がいらっしゃれば対応を教えて頂きたいです…
よろしくお願いいたします。
書込番号:26242283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
aotomanさん、こんにちは。
一時期、世界的な半導体不足で車の生産が遅れ
苦肉の策としてBSM未装着の車両を少しだけ販売した事が有りました。
BSM位無くても良いから早く納車したい人が、購入された内の1台だと思います。
書込番号:26242290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
車両番号からグレード
ホンダ四輪グレード検索サービス
https://grade.customer.honda.co.jp/apps/grade/hccg0010101/agree
書込番号:26242291
3点
<訂正>. 正しくは少しだけ安く販売 > \15,000位だったとおもいます。
書込番号:26242292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーナーズガイドをダウンロードしてみたんだけどさ、
e:HEVにはブラインドスポットインフォメーションの説明があるんだけど
ガソリン車のガイドにはその説明がないんだよなぁ。
ほんとに標準装備されてたの?勘違いじゃね?
書込番号:26242293
4点
こんなことありましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25125594/#tab
書込番号:26242295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Vista64格闘中さん
ありがとうございます、そうだったんですね…
情報ありがとうございました、助かりました。
残念ですが、しょうがないですね…
書込番号:26242296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガソリン車にその説明がないのは当然かと思います。
標準装備されていたのはZグレードでそもそもガソリン車にはZグレードがありません。
PLAYについてはどうだったか?調べればわかるでしょうが失念。
ホンダは元々BSMに積極的なメーカーだはないですが半導体不足当時、ホンダだけが取り残されていたような?
書込番号:26242375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ZRVなどでも、苦肉の策で、レス車一時期売ってたみたいですが、
新車で買った人は、納得済みて買われたのかもしれませんが、
中古車、それもディーラーで、
その点、どこかに明記されてたかもしれませんが、
十分な説明あればよかったですね。
少数かもしれませんが、
スレ主様のように、購入後気づかれる方が増えるかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:26242390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>バニラ0525さん
情報ありがとうございます、こちらも確認不足でしたが、ディーラーからの説明も無しでした。
中古とはいえ安い買い物では無いので事前に説明が欲しかったです…
書込番号:26242447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めてならしらなくてもしょうがないだろうけど、
バンパーに丸いものがセンサーでないの?
現物確認が大事だね!
書込番号:26242510
2点
バンパーにある丸いのはパーキングセンサーで、BSIに使うレーダーはバンパー外すとある四角いのです。
BSIがついているかどうかを見分けるなら、ミラーにインジケーターがあるかどうかでは。
書込番号:26242595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今時の車でブラインドスポットモニターの機能がないとは致命的に近い。
書込番号:26242614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aotomanさん
お気持ちお察しします。
せっかく買ったのにさぞかしショックでしょう。
これは安全機能に関することであり販売店からの説明があるべきです。
私なら販売店に文句言います。
後付けできないものなんでしょうか?
書込番号:26244374
0点
BSIは後付けは出来ないとディーラーが言ってましたね。
書込番号:26244557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aotomanさん
横から失礼します。
せっかくのお車の購入だったのに悲しいですね・・
お察しします。
有意義な情報がどうかわかりませんがディーラーナビのGathersが付いているのであれば、もしかしたら後付のリアカメラdeあんしんプラスが装着可能かもしれません。
※ナビ画面へのブラインドスポットインフォメーション的な表示と警告音が作動します。あくまで簡易的なものなので過信は禁物ですが、私は高速道路で何度か助けられました。
ナビの型番VXU-2○5VZiシリーズ(メーカーはパナソニック)になります。
よければディーラーに確認してみてください。
書込番号:26246475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
N-BOXカスタムターボJF5 2024年式に乗っています。
ですが、新古車として、今年の4月に購入。だいたい、長距離、燃費 21キロぐらい
街乗り、14キロぐらい(エアコン使用しない)
6月半ばから暑いので、エアコン使用での長距離 18キロぐらい
街乗り、10キロ前後
走り出しは5040キロ 現在は6244キロ 1200キロ走行
住まいは 東京都下(三多摩)です。
走行環境 割かしと高低差少ない。
エアコン未使用時はECONスイッチ ON
エアコン使用時はECON スイッチOFF
勿論、運転の仕方によって燃費は変わりますが、一応、アクセルはおとなしく
開いているつもりですが。
皆様方の状況を知りたいと思い、スレを立ち上げましたのでよろしくお願いします。
3点
停止状態から動く時にガソリンを多く消費します。
いきなりアクセルを踏み込まず10Km/hぐらいまでクリープで走行し、巡航速度まで加速しアクセルを抜き惰性走行。
CVTはそのままアクセルを維持するより、いったん抜いて踏み直すと変速比が高くなります。
書込番号:26240883
7点
>ktosiさん
当方JF3ですがエンジンは一緒なので参考になればとは思います…
ktosiさんの仰る通り乗り方もあると思いますが、うちは常にECONはOFFです。
エアコン未使用時
長距離:23前後
街中:20前後
エアコン使用時
長距離:21前後
街中:17前後
ブースト情報を取っており基本的に相対値0で走る感じなのでアクセル開度はどちらも一緒です。
メーター読みなので満タン法だとまた違うとは思いますが…
おそらくストップアンドゴーが多いから街中が悪いのかなぁとは思いますがいかかでしょうか。
書込番号:26240893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Nボは車体が重いから
瞬間燃費計があればそれを見ながら運転するとか
書込番号:26240897
5点
以前N-BOXノンターボ第一世代を乗っていました。
ECON OFFすると、一定速度(一定アクセル)での走行時も ECON ON よりもエンジン回転数が上がります。
そのため、燃費が落ちます。
N-BOXターボ(JF5)の仕様は確認できませんが、一度 ECON ON/OFF でエンジン回転数を確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:26240945
5点
先代モデルのターボですが、エアコン使用するとかなり落ちますね。
中長距離で13〜16、短距離だと11〜13ぐらい。
エアコンOFFならその値から5qは伸びます。
特に夏場の短距離利用だと、やっと室内が冷えてきた頃にエンジンOFF、
また車に戻って来ると灼熱地獄からエアコンフル稼働の繰り返しですからね。
軽自動車なのによく効くエアコンなので仕方ないと思います。
書込番号:26240948
8点
>エアコン未使用時はECONスイッチ ON
エアコン使用時はECON スイッチOFF
車、違いますが、
私のホンダ車ですが、
ECONスイッチONの場合、アクセルだけでなく、エアコン自体にも制御かかるようになってるかと思います。
燃費重視なら、ONで使用されるほうがいいかと思います。
効きは落ちるでしょうが。
書込番号:26240961
1点
>ktosiさん
>皆様方の状況を知りたいと思い、スレを立ち上げましたのでよろしくお願いします。
N-BOXには乗って無いですが、
昔からエアコンを掛けると10%〜20%燃費が悪くなると言われています。
ですから、ktosiさんのN-BOXもそんなもの(標準)ではないでしょうか。
最近は、電動コンプレッサーになって昔ほど燃費は悪く無いと思いますけど。
エコ運転(安全)に心がけて下さい。
書込番号:26241007
5点
通常お車をご利用される道路社会環境(例:アップダウンヒル走行、概ね10km未満でコーストップの多い市街地やアイドリング多用)、気象条件、車両積載物重量や搭乗人数、何より重要なファクターとしてスレ主様のスロットルコントロールスキルによって、燃費差異が大幅だったり小幅生じたりします。
また、『皆様方の状況を知りたいと思い、スレを立ち上げましたのでよろしくお願いします。』とご記述の意図が明確ではありませんが、文脈から推察すればご自身所有モデルの燃費が想定以上に伸びず、当該モデル所有オーナー様等に同型モデルの燃費関連情報をご提供頂きたいということなのでしょうが、仮にそうであるのならストレートにご質問の意図をご記述された方が宜しいように感じました。
なお、当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。
また、付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
最後に、当該モデル所有ユーザーの燃費報告、エコ運転術に関するURLリンク先を貼っておきますが、当該サイトへアクセスできるだけのスキルを有するスレ主様ならご質問前に下記のようなサイトへアクセスし関連情報を一定収集され、その上でご質問されるようすればより的確でスレ主様が求める情報が得られ易いよう思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box_custom/nenpi/
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/eco-drive/technique
書込番号:26241017
![]()
5点
>ktosiさん
自分のは2023年式ノーマルのファッションスタイルなのでターボでは無いですが、基本嫁が近所の買い物メインで14km代です。
しかし先日は3人乗車、エアコン24度首都高4号線、1号線の片道50kmで驚異の25kmでました。
走行距離は約10000キロです。
e- con は基本オンです。
エアコンオフであれば16km前後まで伸びますがこの時期は無理ですね。
外気温と設定温度など条件によりけりですが,室内広く,軽自動車の排気量ではエアコンの負荷は大きいので、そんなもんだと思います。
コツは無駄な加減速を避けることだけ。
書込番号:26241069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
”皆様方の状況を知りたいと思い、スレを立ち上げましたのでよろしくお願いします。”
所詮非力の軽で、ましてやターボでこの猛暑。乗り方も千差万別の他人の燃費を訊いてどうするんだろう・・・ (-_-メ)
自分より悪ければ安心、自分が悪ければ不安になるのかしら。
書込番号:26241163
9点
ECON onで制御がかかり、余計にアクセル踏んだりして燃費悪くなるケースもあるみたいです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000319131/SortID=22114105/
デフォルトonだと思いますが、offにしてどうなるか試してみては?
しかし、長距離や街乗りがそれぞれどれくらいの距離なのかわかりませんが、軽ターボだとそんなものだと思います。
書込番号:26241186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
出来るだけ信号で止まらないように速度微調整しながら運転するとかね
書込番号:26241467
3点
>つぼろじんさん
>香瑩と信宏さん
>YS-2さん
>あかビー・ケロさん
>たろう&ジローさん
>神楽坂46さん
>バニラ0525さん
>らいおんはぁとさん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>ひろ君ひろ君さん
このスレッドに投稿していただいた、皆様方 ありがとうございます。
バタバタして、お返事を書くのを遅れまして申し訳ございません。
私メ、マイカー歴<68年でして、今回、初めて、軽自動車を購入しました。
軽自動車を購入前は、1600ccから3000ccくらいの車を所有していたのですが、
今後のことを考え、軽自動車を購入した次第です。
期待していた動力性能、取り回しは満足しています。
しかしながら、燃費に関しては、特にエアコン使用の市街地走行は
ちょっと、がっかりの面があります。
新古車での購入し走行距離が6000キロ強ではまだまだこれから、
伸びる下地があるのではないでしょうか
勿論、運転環境、運転の仕方によっては、良くもなり、悪くもなる
でしょうが、
ちょうど、同じころ、デリカミニを購入した方は、あまり燃費が良くなさそうで
状況聴きましたら、私の方が良い状態みたいです。
私が、このスレを立ち上げたのは、皆様方のそれぞれの、運転環境、道路環境での
燃費状況です。都心の渋滞、郊外でのスムーズな走、アップダウンの多い山道
色々なパターンがありますでしょ。
メーカーのカタログ値では参考にはならないので
あと、皆様方のエコ運転方法をご教授がありましたので実践していきたいと思います。
今しばらく、このスレをオープンにしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:26241711
6点
>軽自動車を購入前は、1600ccから3000ccくらいの車を所有していたのですが
普通車から排気量の少ない軽自動車に乗り換えると、エアコンコンプレッサーによるエンジン動力の損失が大きく感じるはずです。
実際、エアコンのオンオフによる燃費の差に関しても2割近くは悪化するようです。
室内空間の大きいトールワゴン系軽自動車は排気量に対してのエアコンコンプレッサーの負担が大きいです。
N-BOXを含む軽自動車のエアコンコンプレッサーは固定容量型を使うため、ここの掲示板の質問でも多々出てくるトルクが少ないが故マグネットクラッチのオンオフを頻繁に行います。
現行タントですが街乗りは同じか、場合によってはN-BOXと比較しても少し燃費は悪化します。
エアコンオン状態でのエコ運転の方法は前述した通り軽自動車では難しいです。
有りとあらゆる手段を使って努力したところで、エコ運転を意識しない走行と比べでリッター1kmも稼げないです。
今まで通り普通に運転していても燃費の悪化は異常ではないので問題はないです。
書込番号:26241781 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>私メ、マイカー歴<68年でして、今回、初めて、軽自動車を購入しました。
失礼を承知でお聞きしますが、
マイカー歴68年、
免許取得18歳として、すぐ車買ったとしても、
86歳、それ以上ということになりますが、
間違いないということですか。
この質問、今でも向上心をお持ちということ、驚きです。
失礼しました。
書込番号:26241797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
その通りかもしれない
実際のところ、軽自動車で1000s近い車重があり、昔の軽は軽かった。
安全性を重視だから、しょうがないですね。
メーカーは、このような状況で、脳みそを絞り出し、対応しているのだから
素晴らしい。
税制が無ければ、1LCarの方が余裕があるね。
軽で優位な点は、車の経費が安いという事かな
(車のメンテナンス代は別な話)
書込番号:26241801
3点
>バニラ0525さん
あー間違いました。48年です、車歴は
私、68才です。20歳から、ハンドル握っていました。
超真夏日が続きますので、脳みそがクラクラしがちなもので
書込番号:26241807
3点
>ktosiさん
ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
失礼いたしました、
私は、すぐ下です。
書込番号:26241815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ktosiさん
家族がハスラー ターボ(四駆)に乗っており、生涯燃費は16.7km/Lです。
参考までに、この車の最高燃費は19.0km/L、最低燃費は12.2km/Lです。
今日この車を給油したのですが、今回は17.0km/Lと夏場にしては好燃費となっていました。
これは猛暑の中の走行でも、チョイ乗りが少なかった事が原因です。
因みに去年や一昨年の7月下旬に給油した時の燃費は14km/L程度でした。
やはり、夏場はエアコンの使用で燃費は確実に落ちます。
ただ、それでも長距離走行が多ければ、今日の給油結果のように燃費の落ち込みは少ないです。
書込番号:26241908
3点
>ktosiさん
ちょっと説明不足でした。
前述の燃費データは全て満タン法による値です。
書込番号:26241910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktosiさん
>税制が無ければ、1LCarの方が余裕があるね。
経験上、1Lカー(パッソ等)より、今時の軽ターボの方が快適と感じました。
1.3Lになるとそっちの方がいいですけど。
書込番号:26241982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨今の殺人的な暑さにおいて、エアコンによる燃費がどうたらこうたら言ってる場合ではないのでは?
ついこの間も軽トラが熱中症らしき意識障害で電柱に突っ込んだ事故報道があったけど、自損事故ならまだしも、歩行者の集団とか対向車列に突っ込んだら大惨事だったでしょう。
とにかくエアコンで燃費が云々言わないで、自分の命と皆の安全のためエアコンはガンガンつけましょう。
家計が苦しい高齢者で電気代が痛くたって、家庭でエアコンつけるのは命にかえられないからなんだよね。
書込番号:26242054
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
>香瑩と信宏さん
>ナイトエンジェルさん
おはようございます。
そうですね、チョイ乗りと長距離では燃費の差があるのは当然ですね。
高級車でも同じことですね(レベルが違いますが)
2カ月、N-BOXを乗ってきましたが、日本人の手先の器用さが表れている、
乗り物だと思います。
たとえが悪いですが、四畳半で如何に快適に過ごせるかという難題に
挑戦している感じですね。
一つ、エアコンの効きについて。
660ccの排気量で広い室内を効率よく冷やすのは、難題だと思います。
地方のホンダ販売店で、3代目N-BOXの効率の良いエアコンの使い方を
YouTubeで観ましたが、多分、こういう動画を流すという事はそういうことを言う
お客さんがいるのだろうな と思いました。
他社は、室内の真ん中にサーキュレーターを設置している、軽自動車があり、
それなりの評価が高いとの事。
ホンダも意地を張らず、サーキュレーターを付けた方が良いのでは。
私は、Amazonで車載用扇風機を2台購入しました。
(効果は実験中)
書込番号:26242289
3点
>ナイトエンジェルさん
>香瑩と信宏さん
>スーパーアルテッツァさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>つぼろじんさん
>YS-2さん
>あかビー・ケロさん
>たろう&ジローさん
>神楽坂46さん
皆様方。
このスレに、投稿していただきありがとうございます。
皆様方、ご意見を参考に、購入したてのN-BOXでカーライフを
楽しみたいと思います。
書込番号:26244992
2点
>ktosiさん
締まってしまってますが、レスさせてください。
他の車でですが自分の経験だと冬の方が燃費落ち勝ちですよ。
(特にちょこ乗り多いと最悪)
地域にもよるかもですが…
給油&距離【ずっと続けて】記録取るといろいろ見えてくると思いますし面白いです。
数回だけの記録では気が付きにくく分かりにくいです。
書込番号:26246601
1点
大体の方が燃費の話になるとシビアな走行方法を自慢げに披露しますね
ストレスなしに普通に走ればそんなもんですよ
クリープで10キロまで走行とか、そんなことありえない
書込番号:26257877
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
以前から、もしかして変なのかな?と思ってたのですが、運転席リクライニング操作部が外れそうなのですが、皆さんの中でこのような現象で修理された方いますか?
一応外れそうな動画もアップします。
https://drive.google.com/file/d/1FkbeXzKr9699OpC2eF-x4UnVgLv84R18/view?usp=drivesdk
書込番号:26239281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シートリクライニングアウターカバーは乗降時に足が当たりやすく外れやすいパーツです。
カバー内側は爪でシートフレームに挿さってるだけなので外れやすいです。
内側の爪が折れてる場合カバーを交換し、カバー内側端部分に両面テープを貼り、フレーム部分と密着させれば外れにくくなります。
書込番号:26239327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kmfs8824さん
コメントありがとうございます。
確かに降りるとき靴が引っかかるんです!
割れるんじゃないかと、ヒヤッとしたこともあるくらいです。
だと爪が折れてるかもしれませんね 。。
なお確認してみます。ありがとうございました!
書込番号:26239342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普段この部分は触らないし、5年以上乗ってますが外れた事もないので確かな事は言えませんが、多分動画の様な感じで正常だと思います。
展示車や試乗車等はもっとガッシリ取付けてあったのでしょうか?
書込番号:26239344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画のようなグラグラ状態が正常ではないでしょう。
自車 FIT4 eHEV Luxe の同じ部分の動画をアップします。
ご覧のようにしっかりついています。
乗降時に足が引っかかるというのは危険でもありますし、私なら修理を選びます。
まず、ディーラに見せるのが良いでしょう。
書込番号:26244173
2点
自分はFIT3になりますがやはりしっかり固定されています。
やはりディーラーに相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:26244187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
その後ディーラーで確認したところ、やはり外れてる状態でした。幸い 爪は折れてなかったので取り付けしてもらい解決しました。ただしまた足が引っかかって外れることもあるので ちょっと気をつけようと思います。
>M_MOTAさん
>chacha=lily=nanaさん
>ゆうたまんさん
コメントありがとうございました!
書込番号:26248557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












