
このページのスレッド一覧(全10815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2009年10月31日 22:51 |
![]() |
17 | 16 | 2009年10月4日 21:47 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年9月23日 14:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月23日 07:41 |
![]() |
9 | 17 | 2009年9月25日 22:13 |
![]() |
4 | 18 | 2009年10月17日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近シビックハイブリッドを購入しました。2点お聞きしたいのですが
1.コールドスタート時、走り始めてから最初の1分ほど回生ブレーキが働きません(チャージされない)。これは正常でしょうか?(1分後くらいからは回生ブレーキが効きはじめます。途中でブレーキ感覚が変わるので走りにくい。)
2.燃料計の表示メモリが全部消えるまで走ってから給油したのですが、40Lほどしか入りませんでした。残り3メモリぐらいで警告灯が点灯して残り7Lとする説明書に比べると誤差が大きい気がしますが、こんな物でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

中古を購入したのでしょうか?
ブレーキについてはエンジン車と感覚は違いますよね!
冷えている時と違うのはエンジンを温めようとするソフトが働いていると
思いますので正常だと思います。
燃料メータはやはり大雑把ですので多少の誤差はあります。
私のシビハイも残量3になったばかりで給油すると40L前後ですから
誤差が大きすぎる様ですのでディーラーで点検が必要かもです。
1回目の車検を終え私のシビハイエアコン入れない季節では20Km/L
で購入当初より調子良い状態です。
40Km前後のモーター走行だったのが、車検後80Kmと100Km
地点でのモーター走行しているみたいでした。
そのためバッテリーがいつも半分位のメモリで、残量0が頻繁に起こります。
たまに9部になってもモーター走行で直ぐに半分位にとバッテリーが
大活躍です。
インサイトの燃費は23Km/Lとシビハイより大分良い様なので
後3年したらインサイトにしようかな?
書込番号:10204781
2点

ご回答ありがとうございます。
最初はエネルギーを回収するよりも、エンジンを暖める方を優先すると言うわけですね。それなら納得です。
燃料タンクはやはり誤差が大きそうですね。以前乗っていたプリメーラは残量警告灯点灯時に給油すると、取説通りの量が入ったものですから。ディーラーにも相談してみます。
最初プリメーラからインサイト(ZE2)に買い換えました。しかし家族が気に入らないと言う事で、インサイトを売って中古のシビックハイブリッドを購入し直しました。
インサイトは乗り始めてすぐから回生ブレーキが効いていた覚えがあったのですが違ったかな?
岐阜-愛知をまたぐ通勤(20kmほど)に使っていますが、シビックだと約20km/Lほど。同じ道をインサイトだと21-22km/Lでしたのでインサイトの方が多少燃費が良かったです。
最近ECUを最新の物にバージョンアップしていただきましたが、モーター走行は45km/hまでですね。なにか変わったのでしょうか?
書込番号:10208641
0点

こんにちは
インサイトからシビハイに変えられたとか
シビハイも良いですよね、私はMXSTですがローリング走行を楽しんでいます。
ゴーストップを頻繁にすると燃費が下がるのが気にはなりますが
非常にいい足回りで気に入っています。
シビックらしいですね!
さて、
車検終了後から50Km、60Km、80Km、100Kmの付近で
アシストをしています、エンジン回転数が1300〜1500でありながら
アシストが3〜5メモリのまま等速で走っていました。
その時の燃秘計は25〜40位の状態でした。
また40Km付近のモーター走行はエンジン回転数1000で燃費計50で前のままでしたが
今回変わったのは燃費計が25〜40で回転数1300である状態でアシストしながら
等速走行してまったく燃費が良くなった様に感じているからです。
試してみては如何と思います。
書込番号:10216733
0点

こんにちは。
19年式のシビハイFD3 MXSTに乗っていますが、定速走行でのアシストがなく、
バッテリーもメモリ4つになると充電モードになるので残量0を見たことがありません。
ナカザワさんの記事を読んでECUのアップデートについてディーラーに問い合わせたのですが、
「???」ってな反応で具体的にはなにも分かりませんでした。
ホンダのお客様相談窓口に問い合わせたところ、
「販売店で取り扱っていないというなら、そうなんです」とのこと。
もし支障なければ年式(おそらく一回目の車検とのことですので、18年式でしょうか)と、
ECUのアップデート費用(ECU本体の交換が必要か)など教えていただけないでしょうか。
書込番号:10233797
0点

こんにちは。
<もし支障なければ年式(おそらく一回目の車検とのことですので、18年式でしょうか)と、
<ECUのアップデート費用(ECU本体の交換が必要か)など教えていただけないでしょうか。
平成18年9月MXSTが発売と同時に購入しました。
購入以来定期点検車検など全て購入点で整備しています。
特に今回の車検時にはエアークリーナー等の消耗品を交換するなど
店員にエアコンを使用している為なのか燃費が落ちているので調整してくださいと
お願いしました。
その結果が少し変わったようでした。
50Kmから80Km/hの間のアシストが強く感じています。
エアコンを入れるとご利益が少し無くなり平地で感じる程度になりますが
アシストはしています。
今までタイヤを交換してから17,5Km/h位でしたが(交換前は18Km・h)
今は19,5Km/hで高速道では20Km/h、田舎道では22Km/hになりました。
点検整備の度に変化はありましたが今回はまったく変わりました。
皆さんも定期点検時には店員とご相談されたら良いと思います。
やはりファームアップの様な調整もあるのかもしれませんね
断って置きますがアクセルを踏んでスピードが50Kmになったとします
この状態からアクセルを放し、少しづつ踏み込みます、そうすると
アシストしながら燃費計が30〜40になると思います。
非常にシビアですので分からない人もいるかもしれません。
こんな事です、お試しください。
書込番号:10237396
0点

ガソリンタンクの件(残メモリ0の状態で40Lしか入らない)、ディーラーで聞いてみましたがタンク形状が複雑なので満タンまで入っていないのではないか?と言われました。とりあえず納得して帰ってきましたが、デジタル燃料計を付けて消費量を数字で確認してみたいと思います。
ナカガワさんの書かれた80kmのモーター走行は、完全なモーターのみの走行ではなく、エンジン走行のアシストをするという意味ですね。私のシビックは2008年のマイナーチェンジ後のスタイリッシュパッケージですが、高速走行時に瞬間燃費が40km程度を維持することがあります。おそらくこの状態ですね。その後はバッテリーが0近くになり、車を停止してもアイドリング回転数が1200rpm程度でバッテリーを充電をするのでなんだか得をしたのか損をしたのか?
ECUのバージョンアップは、まだ最近購入したためか無料でやっていただきました。(メインのECU、ハイブリッド関係のECU、バッテリー関係のECUと3つのECUがあるそうで、それぞれバージョンが上がりました。)
書込番号:10238165
0点

ご回答ありがとうございます。明日の通勤で早速試してみたいと思います。
感覚としては45km/hくらいで自分の意思でアシスト走行させるのと同じようなものだと思いますが、
どうでしょうか。もっとシビアなんでしょうか。
私の通勤経路は信号の少ない郊外路で往路が緩やかな上り25km、復路は緩やかな下り25kmで、
行き19km/l、帰り23km/lくらいです。平均すると21km/lくらいになります。
帰りの定速走行中は30〜50km/lの燃費が表示されていますが、アシストは特別していません。
お二人の車のちょうど中間の時期に私の車があるので、やはりアップデートできるように
思います。もう一度この記事を印刷して持っていって相談してみたいと思います。
書込番号:10238914
0点

ディーラーに行ってきました。結果はアップデートなしです。
ディーラーが情報を集めたところ、以下の事象が起きたときにアップデートするよう
ホンダから情報が出ているようです。
IMAバッテリーの下方修正後に加速感が悪い場合にバッテリー使用の下限値を引き下げてアシストさせる。
事象が起きる際はバッテリー残量が1以下になっていることを確認する。
まあ、今後正式にホンダからアップデートに関するアナウンスがあったら、
再度アップデートを申し込んでみたいと思います。
書込番号:10254950
0点

>IMAバッテリーの下方修正後に加速感が悪い場合に・・・
その話は私もディーラーで聞きました。
もともと私の場合は、定速走行中に瞬間燃費計の値が1メモリになる
という症状を訴えたら、原因が分からないのでとりあえずECUを
バージョンアップしてみましょうと言う流れでした。
実際の動画(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=eoZiTqkH4TY
バージョンアップ後もこの症状が治っていないのでどうしたものか。
書込番号:10255209
0点

>MAバッテリーの下方修正後に加速感が悪い場合にバッテリー使用の下限値を引き下げてアシストさせる。
>事象が起きる際はバッテリー残量が1以下になっていることを確認する。
意味が分らないのですが???・・・・・・
”事象が起きる際はバッテリー残量が1以下たびたびになっていることを確認する。”
私のIMAバッテリーは最近満タンにならなく9部まで充電して直ぐに4メモリ
位になります、たびたびメモリが1ないし0になります。
IMAバッテリーは寿命になりつつなのかもしれませんね
前はいつも8〜9部充電されていましたので心配です。
性能の良くなるアップデートがあるとよいのですが
皆さんの情報ではそう言う物はないそうですので
私のシビハイ点検の度に変化していたのはいったい何なんだったのか
エアクリーナーの交換が良かったのかなあ〜〜〜〜〜
教えてください!
書込番号:10264170
0点

v10comさん
似て非なる症状かもしれませんが、私の車でも同様の現象は起きています。
しかし、主に下り坂などで3気筒停止状態で走行中に燃費50km/l以上で数十秒走行後、
燃費0km/lになり、その後燃費50km/lに戻るという現象です。動画のような
1〜2メモリでぴくぴくしていることはありませんでした。
私の車と同じ現象は下記のページでも紹介されています。
ここからは想像ですが、アシスト付き定速走行しているので、極端に燃料消費量が
少なくなっているためのバグ表示ではないかと思います。
走行距離/消費燃料=燃費で、消費燃料が0だとエラーで0km/lの表示になるところが
微々たる燃料消費があるためにぴくぴくメモリが増減しているのかと思います。
燃費向上のコツ
http://www.carview.co.jp/bbs/104/4387/?bd=100&th=1800408&act=th
ナカザワさん
私の受けた説明では今回聞いたアップデートの対象は、
「バッテリー残量の下方修正後に加速が悪いので、アップデートでバッテリー使用域の
下限値を引き下げて、バッテリー残量が少ない場合でもアシストを行うよう修正を行う」
ということでした。で、この下方修正された際に、バッテリー残量が0になるようです。
バッテリー残量の下方修正については、以前の記事で報告がありましたので
ご紹介します。
バッテリー表示の目盛りが突然0になるのは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210082/SortID=7952404/
書込番号:10265067
0点

もっけもんさん
そうですね。この動画を撮影したのはなだらかな下り道で、アクセルには軽く足を乗せる程度。アクセルを踏まないとチャージ側に振れるので、回生ブレーキを回避するためのアクセルという感じですね。
その時、瞬間燃費は50km/L以上を指していたかと思うとスルスルとメモリが下がっていき1メモリになる。アクセルの踏み具合で1〜2メモリ程度にもなる。ディーラーにこの動画を見せて説明したがHONDAでも把握していないといわれた。
燃費計が信用できないので、市販の燃費計を付けてみた。上記のような症状が出ているときでも市販の燃費計は40km/L以上(メーター上限)を表示していたのでやはり車載の燃費計がバグってるのだと思う。
簡単に直りそうな気もするのだけど、直らないのかな〜?
書込番号:10266444
1点

別のディーラーで下方修正後に加速感が悪いということでアップデートしてもらいました。
アップデート後通勤で一日走った感想ですが
等速走行時のアシストというのが発現していないようです(もうすこし様子見)
始動直後から加速時アシストをしている(かな?)
始動直後の回生は相変わらずしない
充電モード開始が3メモリになっている(アップデート前は4メモリ)
バッテリーが0になるということはなさそうです。
もうすこし様子をみて再度リポートします。
書込番号:10335935
0点

デジタル燃料消費計を取り付け、実際にガス欠で止まるまで走ってみました(携帯缶に予備のガソリンを持参して)。
満タンから、ガス欠までの走行距離は960kmで、燃費は19.5km/l。
ガス欠時に満タンまで給油して49.59L。
この値はデジタル燃料消費計の値とほぼ同じ。
と言う事で、ガソリン残量警告灯が点灯したのは残り11.6Lの時と言う事になった。
取扱説明書にある「残り7Lで点灯」は4Lほど余裕を見た数字だったみたい。
これでようやくスッキリした。
瞬間燃費計の表示がおかしい件は、ディーラーでもう少し詳しくテストしてみるという事になった。
書込番号:10400236
2点



急遽、車を買い換えることになり、探しはじめました。エコカー減税もあるし、インサイトに興味を持ち、早速ディーラーに行ってみたのですが・・・。
@私は年間1万2千キロぐらいの走行距離でして、田舎のバイパスを走行することが多いのですが、それを話すと営業マンが微妙な表情になります。このバイパスは車もそんなに多くないので追い越し車線を時速110キロぐらいでずっと走れることも多いのです。私は現在、アルテッツアに乗っているのですが「いや〜、アルテッツアはよく走る車ですし・・・」とか「バイパスの走行が多いなら、燃費はあまり期待できない」などなど言われ、とても消極的なのです。「インサイトはいわゆる街乗りが向いていまして・・・」とも。皆様の以前のカキコミを読ませていただくと、そんなこと無さそうなのに何故営業マンが消極的なのでしょうか??私が買いそうに見えなかったから・・・ということはないと思うのですが。
A充電池(これが正しいかわかりませんが)の交換が必要だとしたら、目安はどれぐらい乗ったらでしょうか?また金額はいくらぐらいかかりますか?
Bもしインサイトを買ったら、定期点検、オイル交換、車検などはディーラーにお願いするしかないのでしょうか?私は仕事の関係でいわゆるモータースにずっとお願いしていて、それは今後も変えたくありません。普通のガソリン車ではないので、どうなのかなと思いまして。
以上、教えていただけたらありがたいです。
1点

1.他の方の書き込みを読めばおおよその燃費は分かると思いますが、100km/hでの燃費はアルテッツアよりも確実に良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%94R%94%EF&BBSTabNo=9999&PrdKey=70100210075&act=input
2.ハイブリッドバッテリーの寿命は基本的に車両寿命と同じです。
普通は廃車まで交換しません。(まれに不良品もあるようですが。)
3.特別な車ではないので、普通にメンテしてください。
但し保証の問題を考えるとディーラーが確実??
書込番号:10199883
1点

そのバイパスは高速道路なのですか?
たとえ高速だったとしてもまともなセールスマンなら110km/h巡航なんてへっちゃらですよ・・・ハッハッハ〜
なんていうセリフは吐きません。
また、多くのクルコン・ECOランプは100km/h超えると制御しなくなります。
ハイブリットカーも勿論、ECOが大義名分なので100km/hを超えるとエコ制御はしない方向に変わると思います。
110km/h巡航で燃費が良い車種は反エコなターボ車とか高出力車たちです。
まことにもってそのセ−ルスマンさんは良識のある人柄ですね。
書込番号:10199900
3点

ホンダのハイブリッド車検の場合特別な項目はないので ディーラー以外での点検 整備 車検はうけることはできます。ユーザー車検もできますよ。ただし、現在のところ 純正推奨ウルトラグリーン 粘度0W-10相当は、社外同等品がありませんので、オイルは純正ウルトラグリーンを使用しましょう。5年間は、法定12ケ月点検は受けましょう。
書込番号:10200116
2点

アルテッツァに4気筒5ATに乗っています。
この車で高速を約100km/hの速度で巡航すれば実燃費は10・15モード燃費の
11km/Lを大きく上回り13km/L以上は走ると思います。
インサイトなら、この13km/Lという実燃費より上の燃費になるはずです。
又、アルテッツァは街乗りなら7〜10km/L位の実燃費が多いと思います。
インサイトなら街乗りでアルテッツァの倍位の実燃費になると推測します。
書込番号:10200197
2点

RS−71さん,SIどりゃ〜ぶさん,てつお55さん,スーパーアルテッツアさん
短時間にお答えいただきありがとうございます!
現在の車での燃費は10キロ/gぐらいですので、そんなに高望みはしていません。不思議に思ったのは、営業マンの様子でして、三箇所に行ったうちの2人の方がとても消極的に感じられたので気になって質問させていただきました。試乗もしてみて、よく考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10200336
0点

ブラビア命さんこんばんは
日常でかなりの高速走行をされるようですね。
インサイトは一般道を中心とした走りに最適化されていると思いますので、高速走行を中心とした走りですと単なる1300ccエンジン車と感じてしまうかもしれません。
高速走行で年間12000kmとなりますと、大排気量の車の方が余力があって運転しやすいと思いますが、燃費も気にされるとなると2000ccを超えるハイブリッド車で燃費よりパワーにチューンされたものが推奨されます。
高速巡航を目的とした車ならばトータルで欧州車の方が優れているのではないでしょうか。
書込番号:10202006
1点

packman1956さん、アドバイスありがとうございます。
そうなんです、どこかのディーラーで「(高速走行では)単なる1300CCの車になってしまう」という話が出てきました。記憶が曖昧なのですが・・・。皆さんの以前のカキコミを読ませていただきましたが、高速走行を続けるとモーターのアシストがどうなるのか、いまひとつ、まだよくわかっていません。もう少し自分でも勉強しなくちゃいけませんね。
書込番号:10202227
1点

>高速巡航を目的とした車ならばトータルで欧州車の方が優れているのではないでしょうか。
高速巡航=欧州車というのは時代錯誤すぎます。
110km/hではない210km/hであればそうでしょうが、150km/hまでなら国産の1500ccクラスで十分事足ります。
また、あまり制限速度超過の高速巡航を肯定しないでください。
スレ主さんも露出しすぎです・・・バイパス(一般道路)を110km/hで巡航するのは車の性能は別として危険な運転ですよ。
追い越しをする際、瞬間的に110km/h出るのは仕方ないかもしれませんけど、免許取立ての小僧ではないのだから・・・言動するのは慎むべきです。
あとインサイトにしろプリウスにしろじっくり試乗なりレンタルするなりして確かめることをおすすめします。
4ドア乗りからすると最近のハッチバック車は、前も横も後ろも城壁に取り囲まれているようで非常に運転しずらいです。
書込番号:10202464
2点

@についてのみ返信させて頂くと、速度90〜100km程度に抑えると燃費25km/L前後は可能だと思います。
調整は、インパネの画面(ディスプレイ)の“平均燃費と瞬間燃費”(横に燃費が伸びる画面)を見てしたらいいと思います。
“エネルギーフロー”の画面(流れる矢印)だと実際に瞬間燃費がどのくらいかわからいないので。
ただ、以上の燃費を出すには、いわゆるアクセルワークがかなり必要でしょう(プリウスでは以上の燃費は無理な可能性があります)。
ABについては他の方の意見が参考になるかと思います。
書込番号:10202832
0点

自分も田舎で乗ってますが、深夜なんかはそのような走りをすることもしばしばですが、23km/Lぐらいは走ります。
高速を追い越し車線の流れに乗って走っても20km/Lぐらいでしょうか。
高速走行が得意とは言えません。でも、ホンダ車なので無理ではないです。案外がんばります。
あとトルク感、加速感は全く感じられませんが、結構加速は速いです。
エンジンがうならない程度に発進、加速しても、後続車との間はかなり開けられます。
一気に100km/h以上に持って行こうとすれば、エンジンはかなりうなりますが
油断してたら80km/h出てるってことはあります。
バッテリーについては、交換は必要ないとされています。
バッテリーの寿命=車の寿命らしいです。
あとオイル交換ですが、ウルトラグリーン(0−10)をそのお店で取り寄せてもらえばOKでしょう。
ただ、ディーラーならCカードを作れば半額ですから、オイル代は2000円ぐらいです。ディーラーによっては工賃をとるところもあります。
この0−10というオイルは普通の店は置いてないから、ガソリンスタンドでオイル交換を進められて断るときに便利です。
”0−10なんてないでしょ”っていうとすぐあきらめてくれます。
だいたい0−20までしかないです。
書込番号:10203282
1点

お答えを下さった皆様、ありがとうございます。
状況をきちんと書いたほうがいいかと思い、時速を書きました。肯定しているわけではないのですが、それでないと後ろからあおられたりして、かえって恐い状態になります。もちろん、可能な状況なら走行車線に入れるのですが。
いろいろなご意見ありがとうございます。オイル交換のことなど、参考になることがたくさんありました。よく考えて決めたいと思います。
書込番号:10205092
0点

ブラビア命さん
お気持ち良くわかります。後ろから煽られると怖いですからね。
私はインサイトに乗ってますが、高速走行中心ならばアルテッアクラス(2000cc以上)の車の方が運転は楽だと思いますよ。
小排気量の車に乗りかえられるのでしたら、同じ道を試乗されて納得できるかどうか確認をお勧めします。
インサイトは良い車ですが、利用シーンによっては性能を十分発揮できない場合があり、ディーラーもあなたの利用シーンではあまりメリットがないことを伝えたかったのではないでしょうか。
買う買わないはあなたの判断ですから、性能を納得の上で購入して、あとで後悔しないようにすべきです。
書込番号:10206265
0点

ブラビア命さん
>高速走行を続けるとモーターのアシストがどうなるのか・・
に応えていませんでしたね。
インサイトのトルク特性曲線を見ていただければすぐわかると思います。低速トルクはモータアシストで一般の車より相当太くなってますが、回転数が上昇するとモータのトルクが細っていきます。
高速走行ではエンジン回転数が2000回転を超えますのでトルクはどんどん低下していきます。これが通常のエンジン車(普通4〜5000回転でトルクピークになります)と大きく異なる点です。
このため、高速走行では通常走行に比べて加速時の非力感が強くなり、1300ccのエンジン車と感じる原因になっています。(多門村さんが述べられているとおり)
インサイトのエンジン性能曲線
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/INSIGHT/200902/img/07_04.gif
書込番号:10208503
1点

packman1956さん、親切丁寧な解説をありがとうございます!そのトルク云々が一番知りたかったポイントです。それで営業マンの人の態度にも納得がいきます、そこまで詳しく説明はしていただけなかったので。本当に感謝しています。
書込番号:10209951
0点

現在、LSを使ってます。
私の場合、LSでの燃費はこんな感じです。
高速100km/h前後での走行→25km/l前後 最低22km/l,最高30.8km/l
120km/h〜130km/hでも21〜22km/l程度はいってます。
長野から東京まで走ったときはほとんど下り坂だった事と意図的に90〜100km/hを維持した事、バッテリーへの充電を心がけた事が功を奏し38.8km/lを記録しました!
一般道で流れが良い国道などでは20km/l前後、ストップ&ゴーの多い一般道15〜18km/l
自宅周辺のアップダウンが多いチョイ乗り13〜16km/lという感じです。
LSなので多少燃費は劣っていると思います。前面投影面積の少なさも含め空力が良いのでスタビリティも比較的良いと思います。
バッテリーに関しては通常の使用期間内(クルマの寿命という意味)で交換は必要ないようになっている、と購入したときに説明を受けました。
書込番号:10256489
1点

燃費の件も詳細に教えていただき、ありがとうございます。
本日、試乗してきました。当たり前ですが、慣れない車なのでメーター類を見ている余裕があまりなくて、試乗の終わり頃にやっとアシストと充電の青と緑に気付く始末でした・・。「eco」ボタンは押した状態のまま走ってみましたが、加速は想像したよりとても良かったように感じました。問題のバイパスも走ってみて、(怒られるかもしれませんが)エコカーというのは考えずに自分の思ったように普通にアクセルを踏んで運転してみて、燃費は「19弱」でしたので、気をつければもっといけますよね!
新聞報道によると、まだエコカー補助金にも間に合いそうなので、ますます悩んでいます。様々なご助言ありがとうございました。
書込番号:10259917
1点



恐れ入ります。このたび初めての新車を購入を考え、仮契約はしたのですが、まだハンコはおしていないのですが、この口コミを拝見して、もー少し、値段交渉が可能なのか、仮契約済みなので、今更なのかご意見を伺いたく思い書き込みいたしました。
7人乗りFF、Gジャストセレクション、プレミアムナイトブルー
本体価格1941000円−186522円 オプションは272179円−38517円(ノックスドール、ブライトポリマー、マモル保証P、ドアバイザー、冬用ワイパーマッドガード、17CMスピーカー、ETC音声、R/C Eスターター、スタッドレスタイヤホイル付きです)オーディオと室内マットは持ち込みで、工賃は無料です。
合計金額は2122960円です。
こんなものだろうと思っていましたが、こちらのサイトで、車体価格はできれば30万、オプションは2割引はできると書き込みがあり、実際に332179円の割引をされた方がおり、セールスマンの方はギリギリですと言ってましたが、もっと出来るんじゃんと思い、値引きか、このままの値段にオプションを増やしてもらおうか、明日にでも交渉しようか迷っています。往生際がわるいでしょうか?何卒ご意見宜しくおねがいいたします。ちなみに場所は東北地方のハジッコです。
0点

以下のサイトによりますと当月の目標値引き額(車両本体のみ)は18万円となっております。
http://freed-h.com/
また加えてDOPからの値引きは可能であり、通常2割引を目標と致します。
よって現在の内容からしますと23〜24万円がまずの目標値引き総額となります。
但し、コーティング関係はディーラーへのマージンが多く含まれるため2割引以上の値引きも可能ですので、出来れば24万円以上を狙いたいということになります。
以上のことから現段階での22万オーバー+オーディオ持ち込み工賃無料という値引き額は、地域性を考えれば良い値引き額と言えるでしょう。
なので私見ですが、今後の付き合いもありますし、ここでこじらせるより、そのまま契約された方が良いのではないかと思います。
上記サイトには目標値引き額の他、実例値引き額(車両本体+DOP)、値引き交渉レポート等も紹介されておりますので、参考にしてみて下さい。
書込番号:10197805
0点

バックナム様 ありがとうございます。今後の事を考えるとこのまま契約のほうがイイとおもっております。(少しセールスマンの方を不審に感じたところがありまして、相談させて頂きました。)
書込番号:10197956
0点

車両本体値引き額30万円というのは通常引き出せる額ではありません。
何らかのノルマ達成の為、そのディーラー(又は営業マン)が売らなければ
ならない理由があったのではと思います。
オーディオ取り付け工賃無料もあり、現状の値引き額でも決して悪い額では
ありません。
尚、ブライトポリマーは原材料費が安く大半が人件費の為、新車購入時には交渉
次第で無料サービスになる事も多々あります。
書込番号:10197966
1点

>今後の事を考えるとこのまま契約のほうがイイとおもっております。
前述の通り現在の値引きでも決して悪い額ではありませんので、仮契約
している事からも私もそのまま契約が賢明な判断だと思います。
書込番号:10197979
0点

ジョーママさん
諸費用の納車費用、車庫証明手続き代行費用は、自ら取りに伺う、また自ら手続きすればカット出来ますので、もし手付かずでしたらこの辺りは掛け合ってみても良いでしょう。
また納車時のガソリン満タンサービス。
こちらも比較的得やすいサービスですので、押印前に最後の一押しに訴求されてみては如何でしょうか。
書込番号:10198163
0点

バックナム様 スパーアルテッツァ様
朝早くから本当にありがとうございます。納車費用はもとより無料で、車庫証明手続きは、無料で代行、ジャフ加入1年目負担サービスもしていただいています。
納車時のガソリン満タンサービス交渉してみます。
欲張りだったようで、反省いたしています。
書込番号:10198380
0点

ジョーママさん
それでしたら尚更十分かと(笑)
しかし交渉事が苦手な女性の方が多い中で、しっかりとされていますので感心致します。
では最後のガソリン満タンサービス、頑張って下さい!
書込番号:10198514
0点

今後の付き合い気にするくらいなら、サービスって、
こちらから要求するものなのかな?
書込番号:10199194
0点

いーゆー様
ご返答ありがとうございます。これから車検等でお世話になるので、ほどほにしたいとおもっております。
書込番号:10199652
0点



MC前XHDDナビエディションに乗っています。
以下、ご存じの方、教えていただけませんでしょうか?
@MC後のフロントグリル取り付け可能でしょうか?
AMC前のフロントグリル+MC後のフロントバンパー取り付け可能でしょうか?
@、Aとも加工なしでポン付けできるのでしょうか?
0点

返信ありがとうございます。
加工が必要なんですね。MC後アクセサリーカタログにMC前と同じモデューログリルとバンパーが装着されていたので「ポン付けできるかも・・・」と思っていました。
しかし、よく見るとMC前ではグリルもしくはバンパーの単独装着可能だったものが、MC後では同時装着のみ対応可に変更されていましたので、ポン付け出来る程の互換性はないのでしょうね。
書込番号:10197920
0点



ナビについて質問します。
ナビの希望としては下記の希望を持っております。
1.地図(ルート探索)が優秀なこと
2.フルセグが受信できること
3.リアカメラを接続
4.光・電波ビーコン受信
5.インパネへのすっきり度
で、当然選択には
1.MOPナビ+チューナー
2.DOP+リアカメラ
3.社外ナビ
の3通りがあるかと思います。
皆様ならばどれを選択しますか?
価格的には3番なのですが、MOPが
すっきりするならばと・・・
また、DOPはインパネへのすっきり度は
社外ナビと変わらないのでしょうか?
大変図々しいのですがアドバイス願えたらと思っております。
下記に長いですが自分の考察を
【考察】
ストリームのMOPナビは
「ワンセグ」ですので地デジチューナー+取り付けで
かかる費用は単純に
MOP代+チューナー代+ビーコン代
★MOP代はナビ付きパッケージとすると
=170,000+84,000+31,290=\285,290-
DOPにはリアカメラパックがあるので
DOP+ビーコン代+取り付け費?
=281,400+31,290=312,690+取り付け費
社外ナビはアルパインを考えてまして
実売価格的に
ナビ代+リアカメラ代+ビーコン代
=200,000+17,000+17,000+取り付け費
=234,000+取り付け費
0点

一番すっきり?するのはメーカーのナビですね。
私は社外品ですけど、すっきり度は別に悪くないです。ディーラーオプションのナビはすっきりする感覚、個人差もあるでしょうけど、基本的には社外ナビの装着と大差ないです。インパネとの一体感が社外品でそんなに損なわれるか、といわれれば、そんなことはないです。
純正ナビの素晴らしいところはネット連携による渋滞情報が一番充実していることですね。ホンダやカロナビの一番優れているところでしょうか。
私なら社外>純正>ディーラーかな。
やはり価格が一番安いに越したことはありません。
あとナビをどれだけ使うかですよね、ナビよりもテレビ見ることのほうが多そうなら、社外品でどうでしょう。アルパイン、綺麗ですよ。
書込番号:10188163
1点

まっすー@様
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、DOPは社外ナビと一体感?は変わりないのですね。
アルパインのナビは確かにきれいですね。
ただ、取り付け費や、最安値をかき集める手間と
MOPの楽さと一体感とを比べてみます。
でも、まっすー@様の云うとおり、
手間をかけても値段と機能をとりましょうかね。
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:10190332
0点

つい先月までMC前のRSZ(MOPナビ付き)に乗っていました。
ストリームのMOPナビはインパネの曲線とナビが合うようにデザインされているので、収まりはとても良かったです。
ストリームからフリードに乗り換えたのですが、フリードのMOPナビの収まり具合とは比べ物にならないくらいでした。
(フリードのMOPナビはDOPナビっぽいデザインです。)
収まりがすっきりしている事を重視するならばMOPナビをオススメします。
書込番号:10190958
2点

History Man様
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ストリームの場合はMOPのすっきり度はかなり高いのですね。
今度の車(ナビ)は我が家の財務事情で長く乗り倒すことに
なりそうなので、見た目も重視したいので質問しました。
☆ディーラさんにすっきり度のことを質問したら
ナビに詳しくないのか「普通です」との回答でしたので・・・
車購入の時の値引き次第で考えます。
☆社外ナビもそんなに違和感ないとのアドバイスもありましたので・・・
もう少し、楽しい悩みを満喫します。
書込番号:10191215
0点

私も契約前にナビで結構悩みました。
私は当初社外ナビを考えていたのですが、車用品店に
見に行って取り付け費を確認したところ、ナビ本体、アンテナ、
リアカメラ等トータルで5万くらい取られる計算だったので、
MOPナビと価格差が殆どなくなり、結局MOPにしました。
ナビの取り付けを自分でやれれば良かったのですが、
リアカメラとか自信がなかったので・・・
MOPナビだとステアリングでナビの操作ができる点も
良いですよね。
書込番号:10194099
0点

Keichan_0901様
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね。
取り付け費(まあ、自分はディーラさんに頼むつもり)が
馬鹿にならないのとリアカメラまでパックになっているから
MOPが結構割り得なんですよね。
まあ、地デジ分はMOPが高いのですが・・・
もう少し、悩んでみます。
☆かなり、MOPのすっきり感で決まりの感じですが・・・
書込番号:10196270
0点

社外でも2DINタイプなら収まりはそんなに悪くないと思います。というか、MOPにしても社外品にしても画像はみんカラあたりに多数あるんで、ご自分で確認されたほうがいいですよ。
MOPには収まりとインターナビ(カロナビ以外に対して)という利点がありますが、ナビそのものの性能は社外品に及びません。地デジ(フルセグ)も当然、ナビ本体では操作出来ないですし、視聴にあたっては外部入力への切替も必要です。その辺を割り切れるかどうかでしょうね。
仮にMOPにするとしても、地デジチューナーはどうせ赤白黄の端子につなぐだけのものなんで、高い純正品にこだわる必要は全くないと思います。
書込番号:10197076
1点

ノーチル様
ご回答ありがとうございます。
なるほど、地デジチューナーを社外品ですか。
思いもよらなかったです。
無知ですね。
やっぱり、MOPの性能は社外品にかなわないのですかね。
なやむなー。
本日、MOPはみてきたのですがやっぱりすっきりはしているんですよね。
ただ、社外品で損なうほどでは無いと思うんですけど・・・
◎後悔って当たり前ですけど買った後なんですよね。
我が家の財務状態ですと、じゃあ、買い直すは許されないですし・・・
★インターナビをご使用の皆様
逆にインターナビを使用していて、使い勝手が
悪かったと思われる方、ご参考までに意見を聞かせていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
☆通信料の絡みでインターナビの特徴である
通信はそれほど使わない前提です・・・
※変な前提でごめんなさい。
よろしくお願いします。
書込番号:10198065
0点

morizohさんこんにちは!
フリードとフィットでインターナビを使用しています。
シルバーウィーク中1300kmほどの旅行の全行程でインターナビを使い続けたレビューを下記の書き込み番号で記載しましたので参考にしていただければとおもいます。
10193769
そして、インターナビを使用していて使い勝手が悪かったと思われることは
■渋滞を避けようと裏道と思われるかなり狭い道を案内することもある。
通れないと道を案内されたことはありません。
個人的には狭くても空いてる道が好きなので私にとっては長所です。
■インターナビを使用すると通信料がかかる。
もちろんオン−オフはできます。
■インターナビを使用するにはブルートゥース対応の携帯が必要。
■渋滞の少ない地方ではあまり必要ないかも?
私は地方在住ですがそれでも朝夕の渋滞はきちんと避けるようです。
ルートを計算するたびにその時間にあった道を選びます。
■地元を走っているとたまに、あっちの道の方がよいなーと思うことがある。
簡単に言うと完全ではないということです。
ナビがあっていて私が完全でないのかもしれません(笑)
思ったのはこのくらいでしょうか。
私はインターナビに大変満足していますが、これも感じ方は人それぞれですので参考程度にしていただければと思います。
色々ご検討して良い車選びができるといいですね(^-^)
書込番号:10199999
2点

アンパン大好きマンさん
貴重なインターナビの情報ありがとうございます。
やっぱり、ナビとしても情報を提供しあう、何とも「友愛」?の精神
今の情報化社会のナビっぽいですね。
決めました。
たぶん、機能は社外ナビの方が上ですし、価格も本当は得だと思うのですが
※ワンセグで我慢すれば、MOPのCPもなかなかです。
今回はMOPを試してみようかと。
★ナビのインターナビ機能が自分にとって未知の機能なので
試してみようかと思います。
☆ちなみにBluetooth非対応携帯でもたいした情報ではありませんが
I/Oデータ様の
http://www.iodata.jp/product/mobile/caradp/index.htm
があります。
いままで、おつきあいいただいた皆様ありがとうございました。
☆後は後悔しないことだけを願ってます。
★アルパインのナビもきれいですね(-。-)
書込番号:10200937
0点

morizohさん
こんばんは!
後悔しないために、インターナビともう少し異なる情報を。
ストリームのMOPナビはフリードとは違うかもしれませんが
フリードの場合、地デジを録画したDVDをナビで見ることができません。
今はアナログ放送を録画したDVDを娘がリア席でみていますが
2011年7月以降、地デジを録画したDVDを見たいのであれば注意が必要です。
ストリームの場合はよくわかりませんのでご確認ください。
DOPのナビはそのあたりも心配はないようです。
ちなみにMOPの良いところは埋め込み式のステアリングコントロールがつきます。
これはかなり使えますよd(⌒ー⌒)
そういえばブルートゥース対応の携帯でなくてもアダプタを使えばインターナビを使用できましたね。
補足ありがとうございます。
書込番号:10201017
0点

アンパン大好きマン様
アドバイスありがとうございます。
たぶん、ストリームのMOPもだめなような気がします。
ただ、車中でDVD観賞はDVDナビ→HDDナビと車外品時代も
1回も無いのでそんなに問題ではありません。
問題となる場合は車外品とくらべてテレビなどの映りが悪いことや
操作性が悪いこととなりますかね。
ただ、アンパン大好きマン様もおっしゃったとおり
ステアリングコントローラもかっこいいしやっぱりパネルとの一体感、
ホンダ車通しの情報による渋滞回避機能で決めます。
後悔してもアンパン大好きマン様やアドバイスをくださった方は
恨みませんのでご安心を
★当たり前ですが恨むどころかアドバイスいただけてとても助かってます。
☆たぶん、今回は我が家の財務大臣の機嫌がいいのか、一応地デジチューナ込み
の価格も承認がおりましたので全て純正にしようかと
ただ、同じ機能(少し機能高かも)で値段が安い社外ナビのほうが
本当は無難だったような気がします。(後悔が少ない気がします。)
書込番号:10202053
0点

morizohさんおはようございます。
インターナビの注意点をもう1点忘れていました。
通信料金がかかる点はお伝えした通りですが、
通信料金の詳細で、たとえばドコモのパケホーダイに加入していても
インターナビの通信料はPDAやパソコンを使用した通信に分類されるため、
パケホーダイの金額内で通信をおこなえず、別料金(通信したパケット数に応じて課金)となってしまいます。
http://www.premium-club.jp/info/charge.html
ただ、もしもパケホーダイに加入しているのであれば1パケットあたりの通信料金は比較的安い(0.02円/パケット)ため1ヶ月あたりでもそれほどの金額にはならないかもしれません。
パケホーダイに加入していない場合はパケホーダイの月額は必要なくなりますが(0.2円/パケット)と10倍の通信料となります。
色々ドコモの方でからくりがありますので、ご注意ください。
私はパケットパック30を使用していますが、新規加入申し込みは終了しているようですね…
幸いなことにインターナビの使用料金については無料ですのでドコモの接続料金のみ注意すれば良いと思います。
書込番号:10203997
1点

当方、MC前のRN−6インターナビシステム装備車(アナログチューナー)に社外地デジ(ワンセグ)チューナーを付けている者です。
スレ主さんも下記の内容についてはすでにご承知かと思われますが、念の為ご報告させていただきます。
地デジチューナーは外付けの場合、純正品でも社外品同様、センターロアポケット上部のAV入力端子(赤・白・黄)にVTRコードで接続される形になると思うので、オーディオソースはビデオ扱いになります。
従ってチャンネル切替えを始め詳細な設定はチューナー付属のリモコンのみでの操作となり、外付けチューナーの場合ステアリングスイッチでの操作は多分音量調整以外は出来ないと思います。
私の場合外付けワンセグチューナーですが、走行中にTVを視聴する場合の手順として、まずナビのオーディオソースをビデオに切替⇒チューナーのリモコンを手に取る⇒リモコンでチューナーの電源ON⇒赤外線受信部の位置にリモコンを向けながらチャンネルの選局ボタンや設定ボタンを押すといった一連の作業が思った以上に煩わしく、慣れるまではどうしても目線が度々リモコンに向いてしまい、最悪の場合は交通事故に合う可能性も無きにしも非ずだと思います。
このような事から私自身、ほとんど車内ではTVを視聴する機会が減り、たまにTVをつける時もワンセグは見ずに、多少画像が乱れてもステアリングスイッチで素早く簡単にチャンネル送りが出来るMOPのアナログ放送のほうを見てしまいます。また、チューナーやアンテナの性能にもよると思いますが、電波状況が良い地域ではワンセグより画質も音質もアナログ放送のほうが全然いい位です。
もっとも、スレ主さんが停車中のみのTV視聴、又はドライバー以外の方の走行中のTV(フルセグ)視聴およびリモコン操作を行う目的なら全く問題無い事ですので、私の意見はどうか無視してください。
ちなみに、GathersのフルセグはPana製なので性能的には問題ないと思います。
横やり失礼しました。
書込番号:10204348
1点

アンパン大好きマン様、又左衛門様
お世話になっております。
アドバイスありがとうございます。
☆アンパン大好きマン様
DoCoMoのパケット課金情報ありがとうございます。
残念ながら動画を見るために自分は今年の5月に
パケットパック30→パケホーダイに変更してしまいました。
これを知っていたら買えなければよかったかな?
ただ、料金を気にするほど使うかどうかの方が疑問です。
インターナビの機能が欲しいから買いますが単に電気屋さんで
家電を買う際に使いもしないのに「○」印が多いのを買うタイプなんです。
呆れてください。
ただ、あんまり通信費が気になったらウィルコムを考えます・・・
★車中マナーにちょっと触れるかもしれませんが
気になる方は下記のご回答は読み飛ばしてください。
☆又左衛門様
自分は一応運転中は助手席の人に操作してもらおうと考えております。
ただ、僕の考え方として、せっかく便利なものがあるのにそれを使わないで
煩わしいのはいやなんです。
下記のが使用できそうです。
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.htm
ただ、自分、車とかいじれないんですよ。
ディーラーさんの工場でやってくれるかな?
ちょっと相談してみます。
★何方か、後付地デジなどに上記のものを使用した方いらっしゃいます?
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10207058
0点

再び横やり失礼します。
ステアリング学習リモコン「アルコン」については、ガレイラオンラインショップの、ホンダ車用解説書のリンクを見ると、“取り付けできる車両”の項目に、以下の様な条件が記載された注意書きを見つけたので、念の為お知らせしておきます。
『社外品のカーオーディオ/カーナビを取り付けられており、ステアリングスイッチの配線になにも取り付けられていない車両に取り付けることが出来ます。
ステアリングスイッチの配線が未接続になっていない場合、学習リモコンを取り付けると機器及び学習リモコンユニットの誤作動・破損の原因になりますの
で絶対にお止めください。』
ご存知かとは思いますが、MOPナビは、ステアリングスイッチや音声操作で大体の操作が出来るため、リモコンは付属されていません。
従って、ステアリングスイッチの配線が、ナビ本体と接続されている以上、ステアリングスイッチでの操作に関しては、取り付けできる車両の条件を見る限り、後付地デジとMOPナビとの両立は難しいと思われます。
取付け可能ならば、私自身も是非欲しい代物なのですが・・・・。
書込番号:10209461
1点

又左衛門様
お世話になっております。
alconの取説に書いてあったのですね。
ただ、「alcon」メーカの掲示板(下記参照)
http://www.alpharddiy.com/bbs/wforum.cgi
に同様の質問をしている方がいて
メーカ回答としては
純正オーディオへステアリングスイッチを接続したまま、ALCONで利用することはできません。
ですが、スイッチでステアリングスイッチラインを切り替えてご利用になられているお客様もおられますよ。
【具体的には】
ステアリングスイッチのラインにはユニットから電圧が供給されています。
もちろん、純正カーナビからも供給されますので同時に接続することができないのです。
ですので、ステアリングスイッチは純正カーナビ/ALCONのどちらか一方への接続となるのですが
恒久的に接続するのではなく、ステアリングスイッチの配線を途中で切り替えるという方法です。
この方法ですと、スイッチの切り替えで純正カーナビ/ALCONを使い分けることができます。
具体的な配線としては、SWGはアースですので純正カーナビ/ALCONともに直接接続して
SW1とSW2のラインのみスイッチで切り替えるようにします。スイッチは2回路2接点のものを用意していただき、SW1とSW2を両方一度に切り替えるようにすればOKです。
だそうです。
引用ページ
http://www.alpharddiy.com/bbs/wforum.cgi?no=5348&reno=5347&oya=5345&mode=msgview&page=20
★自分はalcon関係メーカの人間ではありませんので
上記のことを行うのは自己責任にてお願いします。
自分はインターネット検索をしただけです。
☆ただし、上記のことを踏まえてディーラに交渉はします。
結果は一応ご報告しますが、やってくれないかも・・・
◎何方か上記以外の方法でもいいのでMOPにalconで地デジ操作などを
行った方いらっしゃいませんか?
書込番号:10212578
0点



いまさらですが、北米での車両ベース価格を見ると
車格と売られ方が日本と食い違っていてびっくりします。
インディアナに長期滞在した知り合いの話ですが、乗って試したクルマを
その場で契約するらしいです。日本みたく、試乗車に乗って、カタログでオプション
決めて、まだ生産ラインに流れてないクルマを契約することはしないらしいです。
米人はいいものを安く買うことにバイアスがないのではないでしょうか。
北米のクルマ雑誌もベンツ/BMWが最高とは言わない。価格も性能に含めて
細かく評価してイイ悪いを公平に見てると思いますよ。
ZXに乗ってます。衝動買いでしたが、いい買い物でした。とても満足しています。
でも、買う前に、北米のベース単価を知っていたら・・高いと思ったでしょうね(笑)
北米のベース価格例 レート1ドル91.27円(09/09/19)
Honda CR-V LX $21,245〜(194万円)
Suzuki Grand Vitara $19,899〜(182万円)←エスクードらしき
Volkswagen Tiguan $24,300〜(222万円)
BMW X3 xDrive30i $38,750〜(354万円)
Porsche Cayenne $48,500〜(443万円)
出展はこちら
http://www.motortrend.com/new_cars/index.html
みなさんはどう思いますか
2点

結局、為替相場に左右される訳だから一概に日本が
高いとは言えないと思います。
書込番号:10178367
0点

こんばんは。
法律とかが違うので、
簡単には比較できないと思います。
左ハンドル以外にも、
日本と米国仕様は中身が違ったりしますし。
書込番号:10178979
0点

みなさん こんばんは、
「一概に日本が高いとは言えない」理由を切り分けると。
北米生産のCR−Vは・・・
外為の影響は、現地調達品を多く使用し現地組み立てしたCR−Vとなると
あんまりなくて、米人と日本人のコスト差ってことになるのかな。憶測で±ゼロ。(笑)
法規は排ガス規制の場合日本車はもともと基準クリアで追加装備なしで±ゼロ。
FMVSSやN-CAPなど安全基準は日本車は基準クリアで追加装備なしで±ゼロ。
はて。やっぱりわからない。何十万ものコスト差ってほんとうにあるのでしょうか。
純粋に北米に入る輸入車なら
ステータスなクラス(AcuraやLEXUS BENZ BMWなど)を除けば、
機能・意匠が同等なら合理的に安いほうを選ぶのが普通の米人だとしたら。
輸入車の北米販売価格は米人が認めるブランドの価値そのものということです。
こなれまくりで値段が適正なんじゃないかと思います。
だから、北米のベース価格はもっともっと参考にすべきだと思うのです。
みなさんはどう思いますか。
書込番号:10180245
0点

>Honda CR-V LX $21,245〜(194万円)・・・は2WDの17インチ仕様のようですね
国内仕様のZXとXの価格差27万円の主な内訳がパワーシート・本革ステアリング等の内外装・18インチのアルミホイール。
ZLが247万円、LXとの価格差が53万円。
ZXとXを例に単純に27万円差としても差し引き26万円。
$21,245〜ということは、現地には日本仕様には存在しない廉価版があるのではないかと推測します。
テッチンホイールとか黒バンパーとか・・・CR−Vの初代にも20万円近い価格差の廉価版が存在しましたようです。
本当のところはどうなのでしょう?
ここのスレにも10数万円の値引きから60数万円の値引き情報が飛び交っています、
また、親切に相場の値引き情報を教えてくださる方もいらっしゃいますが
皆がそれを享受できるわけでもありませんし、
モータートレンド誌・・・日本で言えば月刊自動車の「X氏」あたりでしょうか
どこの国にも似たような情報メディアが存在するんですね。
書込番号:10181459
0点

みなさんこんにちは、
モータートレンド誌のホームにあった
Honda CR-V LX $21,245ってものをつらつら見てましたが、
カカクコムみたく、売値勝負の全米最安のやつですかね。
アーカンソーの白ならあるよ!みたいな。(笑)
標準装備の品目まで、ごちゃっと一覧がありましたが、細かく出てますね。
テッチンホイル、ハロゲンライト、フォグなし、ナビなしいわゆる’なしなし’
で、オートクルーズは標準。
ドアノブがクロムめっきじゃないし。ってことは日本人の好みでイイ悪いを
いってもしょうがない、ってことですかね。
HONDAさんは北米のCR−Vを大衆車として位置づけてそれなりの装備と価格として
市場に受け入れられている。
日本市場では、まずってハリアーの下あたりを意識しちゃってX−トレイルにもってかれた・・
なんて憶測はどうでしょう。
CR−Vについて北米と日本市場の価格差を論じた結論は、そんなでもないよ、というところ
でしょうか。
みなさんはどう思いますか。
書込番号:10183560
0点

CR−Vの過ちは4WDの需要を甘くみすぎた・・というところではないでしょうか?
普及タイプのトルクスプリット4WDがあれば今の倍の需要があったであろうと思います。
初期型の成功を維持できていればRAV4に引導を渡していたでしょう。
SH−AWDをアコードやCR−Vに載せていればスバルやマツダ、三菱はもっと衰退していたことでしょう。
VTECの栄光にしがみつきなんですよ、このエコの時代に。
今こそCVCCの復活ですよ、初代フィットはそれで成功したのに。
2代目でおよびでないVTECをひっぱってきて・・タコです。
書込番号:10186453
0点

SH-なんちゃら付きのMDX持ってきても日本のSUB市場には
食い込めなさそうですよね。
ハリアーという解りやすいブランドは別格で強し、です。
可変トルクスプリットは名前からして解りやすい。
対するホンダさんの改良版デュアルポンプは名前が解りにくい上に、
バックの時クラッチがどうなってしまうのか。
カタログの絵みて?だったんですけど、ま関係ないやと思ってました。
CR-Vを選ぶユーザーの中でバックで雪道の急坂を登ってみようって
デンジャラスな方がどんだけいるのか、スタックするような険しい場所に
わざわざ喜んで行く方がどんだけいるのかは????ですが。
やっぱりあんだけ評論家に叩かれたのがマイナスなんでしょうね。
以前、ZXでノーマル履いて、雪が軽く積もった広い駐車場でジムカーナ(っぽい)
ことをしてみましたがぜんぜん不安なくトルクフルに動きまわれましたよ。
書込番号:10187811
0点

おしょいさんはハリアーに強いコンプレックスをお持ちのようですね。
ハリアーは元々米国レクサスのクオィリティで作られたそうなので品質・性能(異音・乗り心地)折り紙つきと聞いたことがあります。
ハリアーハイブリッドは高性能なAWD、4Lクラス以上のの鋭い加速(2Lのターボもたじたじな)というところには少し惹かれますが、
特に2.4Lのハリアーなんて(見えないところはトヨタお得意のコストダウンだらけな)ハイラックスのFWD版くらいにしか思っていません。
ブランドの傘にはかないませんが、性能についてはCR−Vの方がよっぽどマシ・・・マシ、ちょっと失礼ですね(笑)
AWDの性能が悪天候や荒舗装のためのアイテムなんてのは古いです。
GT−RだってAWDですよ。
GT−Rはスキーエクスプレスでもなければ悪路走行なんて不可能です、というかサーキットオンリーカーですよ。
ホンダのFF性能は最高です、棲み分けしてもらったおかげでAWDメーカーは助かっています。
しかし、オンロードでのAWD性能にももう少し興味をもってもらえればまだまだ懐も拡がったとも思います。
インサイトにAWDつきがあったかもしれません、そうだったらプリウスの後塵を何度もあびなかったかも。
今からでも遅くないのでCR−VクラスまでSH−AWDを装備してほしいです。
そうでなければ最近のアコード・CR−Vは高価格設定すぎます・・・客足が引きます。
書込番号:10195275
0点

まぁ、コンプレックスですかね。買えないものは、無理に借金してまで買わないです。
プレミアムな品質?価値?というのは、日本国内ではレクサス品質は理解されたが、
アキュラ品質のインスパイアやアコードは理解されないから、・・・
しょうがないからAcuraの国内展開はないし、HONDAブランドのくせに
なんか高いぞと思われている・・・というとことでしょうか。
最近北米の販売価格と標準装備を眺めてるんですが、言い換えるなら・・・
HONDAさんは国内にプレミアムブランドがないんだから無理してプレミアム品質で
真っ向勝負するより、ひとつ割り切って北米CR−Vみたくテッチンホイルにめっきなしの
ドアノブで「これがかっこいいんだよ」「買いなさいよ」と誘導してくれりゃいいんですよ。(笑)
クルマ評論家がもっともっと価格を性能に含めて評価してりゃ、
適正価格というものはこなれて、落ち着くんだと思います。
みなさんはどう思いますか。
書込番号:10202428
0点

おしょいさん、こんにちは。
私も高い思います。さらに言うとでかい、重いの三重苦です。
初代CR−Vを乗って来年早々15万キロ、13年目の車検になります。
この連休にワックスがけやらオイル交換やらでいろいろと見てあげましたが
塗装、エンジン、内装ともしっかりしており、スタイリングもそれほど古さを
感じさせません。ほんといい車と巡り会えたと思っております。
郊外ということもあり燃費も4WDの割には11から12キロ/L走ります。
初代は多いときは確か月に10000台近くを販売した月もあったと思いますが
今は数百台という悲しい状況です。販売台数を見れば現在の日本のユーザーが
望んでいない車だと言うことは明白なのにいっこうに変革する気配はないです。
このままでは消え去ったしまうのはと思うとほんと残念です。
モデルチェンジの度に高価に重く大きくするする事ははっきり言って
望んでいません。車のクラスを越えてはいけないんです。
真のモデルチェンジとは同じ価格、大きさ、重さの
制約の中でより優れた車を生みだ出すことだと思っております。
CR−Vも初心に帰って200万円で買えるような車になるように
再設計して下さることをホンダさんにはお願いしたいです。
書込番号:10204676
0点

すえぞおさんに激しく同意です。
北米仕様は値段も2百万円前後、馬力も170〜200PSで横並びなのが
ティグアン、デュアリス、RAV−4、CR−V、フォレスタあたり。
あくまでわたしの感覚ですが、この辺はいかにも同列ではないかなと。
(反論もあるでしょうが)
値段はそうあるべきですよね。せめて国内生産車たちは北米価格に
習ったほうが、SUVユーザーはもっと買得感を持てるような気がします。
それと、(10年前かなぁ)神奈川で大雪のときに電車も止まり、途方にくれたとき
知人の初代CR−Vに乗せてもらって帰宅したことがありました。
しっかり、しっとりした乗り心地に関心したものです。
思えば、あのときから気に入ってたのかも。
大きさについては、誤解があると思います。
見切りが良いので、現行サイズでも、慣れちまえば、
車高の低いセダンとかミニバンより扱いやすいです。
でも、燃費は大きさ、車重に支配されますね。実感してます。
みなさんはどう考えますか。
書込番号:10208111
0点

確かに高い。
ZX+社外ナビ+スタッドレスで370。値引きと下取りで270。
オプションもたいして付けずに総額300位なら、
値引き+下取りで200チョイ越えならすごく売れるのにね。
でも、売れていないCR-Vをあえてチョイスしている自分にバンザイ!
酷評されている4WDもそんなに重要かなぁ。
北の僻地にいますが、全然問題ないんですが・・・
用途にもよりますが皆さんフルタイム4WDにこだわる事ないのにねぇ。
ただし、現状価格でSH-AWDがついていたらスペック至上主義の多い
日本人にはタマラン装備と思います。
てか、それよか雪国ではタイヤが16インチを選べるとうれしいのですが・・・
書込番号:10219655
1点

現状のCR−Vは、北米現地生産の2駆なしなし仕様(クルコン標準)で194万
でしたから、クルコン無しなら、さらに6〜7万は安くなる?(←これは憶測)
北米で売れた理由(基本スペックは手抜きなしで、間違いなく安い)
を日本で展開できりゃいいんですけどねぇ。
まんま「北米仕様」で(笑)。
2010 CR-V LX 2WD A/T $21,545 ホンダUSAのホームはこちらから。
http://automobiles.honda.com/tools/build-price/trims.aspx?ModelID=RE3H3AEW&EColor=NH-700M&IColor=BK&ModelName=CR-V&ModelYear=2010
CR−Vが新車で200万になるためには、プレミアム性の有無を区別して
売ることにするとか、贅沢装備をはずすことだって、メッキを無くすことだって
エコにこじつけちゃうとか?
SH−AWD、個人的にはクルコンよりは欲しい装備ですね。
オンザレール感覚でクイクイ曲がったらさらに楽しいでしょうね。
書込番号:10221087
0点

おしょいさん、こんばんは。
わたくし的には思い切ってフリードの4WDの地上最低高を200ミリにして
その分をカラーバンパーを止めるなどしてコスト削減して、ずはり188万なら
初代CR−Vからの買い換え需要がかなりあると思いますがどうでしょう。
わたしなら買い換えます。ホンダさん、出してくれないかなぁ。
書込番号:10233824
1点

すえぞうさん こんにちは、偶然でしたが、
先週末に蕎麦屋の順番待ちのとき駐車場に停めてあったフリードを
じっくり見てました。売れるクルマ=ちょうどいい。ですね(笑)
んで最低地上高を200mm。豪雪地帯にちょっといい。かもですね。
最低地上高増しで悪路走破性を上げて、かつ重心は低いままで走行安定性維持
ほんと、ホンダさんに期待ですね。
そういう日本市場にちょうどいいSUVにびしっと「CR−V」って
名前を付けるのは大賛成ですね。
話かわって、北米と日本の価格差のはなしなんですが・・・
また、北米の市場価格とかをつらつらみてたら、
マツダアクセラってBMW1あたりと性能評価タメなんですね。
日本車って、なんか評価高いですね。
それと、
久々キオスクでクルマ週刊誌買ったら、日独対決とかやってて。
やっぱりコンパクトもセダンも独車は高いけどサイコーだってオチ。
ミニバンは欧州市場に比べるものがないから日本車に軍パイだそうです。
価格を性能に含めて評価しないクルマ評論家さまに、ため息出ますね。
自虐史観60年の節目も過ぎたんだから、
日本車で自虐ネタするのもそろそろやめましょ・・・って誰か言わないのかなぁ。
日本車けなして発展促進、っておせっかい的大儀もプンプン臭うし。
高くてもそれだけの価値があるって評論家さまが言ってしまったら、
直営店、代理店は漫然としてしまって、いつまでたっても
正当な値段でよさげな外車が買えない時代が続くってことでしょ。
だれが、外車を一段と高い買い物にしているんでしょうね。
みなさんは、どう思いますか。
書込番号:10251128
0点

こんにちは。
スレと少しちがいますが、高いと思いましたが先日買ってしまいました。
試乗もしないで契約しちゃいました。9/17発売だったので1週間後に納入で現在は満足しています。
BMWから乗り換えですが、メンテのコストを考えると、高くもないかなと感じました。
この車全然宣伝しないので、少々さびしい気もしますが、同じSUVで考えると外観の割りに中身の高級感は薄いですが、よくしあがっていると思います。
書込番号:10290569
0点

bmbmbmさん こんばんは、
ジテツーの帰り道にあるホンダをチラ見。
CR−Vのマイナーチェンジ車置いてました。
外観、イイ感じでした。
うちのZXは昨日車検で地図入れ替えでHD取られて只今
音楽聴けずトホホな状態です(笑)
その点、今度のマイナーでは純正ナビが良くなっていて、よいですねぇ。
地図更新はDVD読み込みで早そうですね。地デジだしSDHCカード対応、
iPODの相性もよさげらしいし。
良い買い物をしましたね。よかったよかった。
書込番号:10321276
0点

↑ すんません、おしょいです。
前回の純正ナビのコメントに訂正ありです。
HDはずしてても、サウンドコンテナ意外は、
ラジオ、CD、ビデオ利用可でした。
書込番号:10322672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





