ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(133983件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10815スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10815

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フリードの購入を考えています。

2009/08/19 15:10(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

クチコミ投稿数:4件

フリードのオプションで、迷っています。
右側の Pスライドドア、スマートキー、リアカメラ、ナビなど
特にPスライドドア、Rカメラはあったほうが良いのか、なくても良いのか
悩んでます。(現在、所有の車は両方ともついていません)
フリードオーナの方で、付けて良かった、なくても良かったオプションはありますか?
その他お勧めのオプションを教えてもらえませんか?

書込番号:10019850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 17:46(1年以上前)

私はナビもリアカメラも右側パワースライドドアも付けていません。
右側パワースライドドアはあれば便利だがパワースライドにすると故障する率は上がるでしょうし、道でもほとんどが左側から乗る訳ですし左があれば十分だと考えました。
ナビは地デジの関係を考え止めました。もう少し経てば機能が良いものが安く付けることが出来ると判断しました。
ただリアカメラは魅力的ですよね。
リアカメラを考えればナビはいるので、難しい判断ですが。

書込番号:10020352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/19 19:39(1年以上前)

てつさん 返信有難うございます。
パワースライドドアは、あれば便利かなという物ですかね
付けていなくて付けた方が良かったとは思いたくないので
リアカメラは、1番悩んでいます。バック時の視界はどうですか?

書込番号:10020751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 20:10(1年以上前)

私はインターナビなのでバックカメラ付き・右ぱわースライドドアです。
パワースライドは開閉に時間がかかりますが、パワースライドのスイッチのon/offがあり、切り替えがききます。offにすると左右のスライドが手動になりますよ。Rカメラはすごく重宝しています。特にハッチバックドアが大きい為、バックでの駐車の時はカメラで開閉できる位置が分かるので助かってます。

書込番号:10020890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 20:58(1年以上前)

はじめまして。
私のもインターナビリアカメラ付き・両側パワースライドドアです。二列目のシートに荷物を乗せている時に、運転席から予めドアを開けておけるので重宝してます。スマートキーでドアの開閉が出来るのも便利ですね。あとから付けたのは、ドアハンドルプロテクションカバーです。ドアハンドルまわりに傷が付くと思ったので。

書込番号:10021147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/19 21:03(1年以上前)

はやかえパパさんこんばんわ
私は両側パワースライドドア、スマートキー、ディーラーオプションナビ+リアカメラ等を付けました。
他の方がおっしゃるようにパワースライドドアについては、片方だけでもいいかもしれませんが、約5万円で付けられます(当然ながら購入後は付けられません:私は基本的に迷ったメーカーオプションは付けるようにしています)。
あと、私が付けてよかったと思うのはスマートキーです。現在フィットも所有しており、こちらもスマートキーを付けて非常に便利だったため、フリードの購入時には迷わずに付けました(今回も付けて良かったと思っています)。
一番検討の余地があるのはナビ+リアカメラかもしれません。
私は最初からナビは付けようと思っていました。社外品にするかどうか最後まで迷いましたが、ディーラーオプションを多く購入した分値引きに反映されたため付けることを決めました。
リアカメラの装着は今回が初めてでしたがこちらも付けて良かったと思っています。
ただ、社外品にもいいものが沢山ありますし、契約時の交渉で社外品を持ち込んで取り付けてもらうという方法もあります(場合によっては若干の工賃は発生しますが、カーショップでの取り付けよりは安いと思います)。
私のときは、社外品を持ち込んだ場合でも工賃サービスで取り付けてもらえるといった話も途中までしていました。
長くなりましたが、一押しはやはりスマートキーだと思います。
あると便利だと思ったのはリアモニター(天井取り付けタイプ)です。私はディーラーオプションを付けましたが購入後にアルパイン等から安価で良い製品が出ていることを知り、ちょっとショックでした(お子さんなどがいらっしゃってリアモニター等を検討されている場合は、社外品の方が良いかもしれません)。
購入後に後悔しないよう頑張って検討・交渉して下さい。

書込番号:10021168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 21:45(1年以上前)

そうですね〜後方は決して視界が良いとは言えません。私は、ルームミラーを大きいのにして十分でした。ただ、試乗した時に車庫入れもさせてもらいましたが、たしかにリアカメラは便利です。

他の方がおっしゃるようにあれば便利なパワースライドドア。両側を経験していない私には特につければよかったという後悔はないですね。そのういたお金でいいナビをつけたいかな。
まぁディーラーの営業マンに言われましたが、ナビやオーディオは○ートバッ○ス等で買ってつける方が価格的にも機能的にも満足ですよ。純正は高いしねと私は店に連れていってもらいオーディオを購入し無料でつけてもらいました(笑)
買ってくるんでつけて!がいいでしょうね。

書込番号:10021411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/19 22:17(1年以上前)

リアカメラは断然お勧めですよ!
今日初めて7人乗りでバック駐車をしましたが7人乗ると後方視界が格段に悪くなります。
ですが、リアカメラがあればサイドミラーとリアカメラでほとんど視覚なく
後ろもぴったり止められます。
もちろん4人乗車の時でも同じように活躍します。

3列目に女性3人が乗りましたがかなり広く感じたのか
「広くて楽だね〜」と感心していました。

ナビはこれから付けるのであればMOPではない方が地デジを録画したDVDを見られるので良いかもしれないです。
私は埋め込みのステアリングコントロールに惹かれてMOPナビにしました^^
後悔はしていませんが、アナログ放送が終了する2年後に後悔するかもしれません(笑)

それからパワースライドドアに関しては、家の駐車場が若干勾配があるため、手動だと
開けるときに重いです。
また手動だと重力でドアが閉まる(または開く)場合があるので子供がいる場合はきちんと見ていないと危ないですね。
ですが、すばやく開閉ができるので男の私には右側パワースライドドアは必要ないです。
左側は非力な?嫁と子供が乗り降りするのでパワースライドドアはあるととても便利です。

スマートキーは・・・付けたかったですね(泣

書込番号:10021650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 01:41(1年以上前)

G-ジャストセレクション納車3週間です。
オプションは全部社外で
ナビ(地デジ)、バックカメラ、リアモニターです。
左側のみパワースライドドアです。

リアモニターはお勧めです。
子供がおとなしく乗ってくれます。

2列目右にチャイルドシート(回転式)があり、
固定の為の足がついているので、右側のドアから通り抜けての
乗車は不可となっています。
なので、うちの場合は左側だけのパワースライドで正解です。

車道側(右側)のパワースライドドアは特に小さい子供のいるうちだと、
危険かと思います。

バックカメラは個人的にはなくても良かったかなっと思います。
充分コンパクトなボディーですし、
スーパーやファミレスの駐車場程度ならギリギリまで寄せる必要もないかと。
家の駐車場次第かもです。


結構なオプション付けといて言うのもなんなんですが
あったらいいなぁーっていう装備は
壊れた時の修理費と言うものを考えるべきだと思います。
迷ったらやめるべきかもです。

MOP、DOPはお勧めしません。
高価で性能も?ですから。
(すっきり装着で、お任せですから楽ですが)
社外品を還元率の良いクレジットカード払いならポイントかなり付きますよ。
その店のポイントカードなんかと併用できたら最強だと思います。

書込番号:10022821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/20 20:17(1年以上前)

バギーおやじさん、ドライスキンさん、どんひゃんさん、アンパン大好きマンさん、
こうじん1973さん、有難うございます。

パワースライドドア、スマートキー、リアカメラ付けてみたいと思ってきました。
ナビ は初めから付けるつもりでしたが、メカー、ディラーの物はあまり評価が低いようですが
社外品などのお勧めはありますか?

当方は、12年前のアゼストDVDナビをつかっています。
なにせ、12年ぶりの買い替えのアナログ人間で浦島太郎です。

書込番号:10025588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/20 22:07(1年以上前)

フリード買って半年です。マイナーチェンジがうらやましい。
G Lパッケージの私が購入したオプションはこんな感じです。

SSDインターナビDOP・リモコン・リアモニタ・光ビーコン・リアカメラ・ETC・フロントセンサー・リアセンサー・マッドガード・ドアバイザ。

この中でいらなかったかなと思うものは、ナビのリモコン、リアセンサー(リアカメラ付けたので)、リアモニタ(ほとんど使わない...)
慣れるまでありがたかったけど今となってはいらないと思うものはフロントセンサー、誤動作たまにするし、音がとても大きくうるさい、スイッチでOFFにできるので良いですけど。

ナビは市販品かDOPか最後まで悩みました。
結局DOPにしたのですが、正直悩むのが面倒になったので決めちゃったと言う感じです。
SSDナビは、Bluetoothとか、地図無料更新とか、DOPで値引きが期待できるとか、守るで5年保証とか、インターナビが面白そうとか、値段的にも市販の地デジHDDモデルよりは安いと思いますし(市販のクラリオンのほぼ同じ物とか、ワンセグモデルとかよりは高いけど)。
市販品の価格調査にでかけた市販品のお店で、ワンセグと地デジの見比べをしながら、地デジって綺麗ですね、なんて店の人と世間話をする中で、店の人いわく。
地デジは受信状態の良いところでしか入らないので走行中はほとんどワンセグで見る事になると思う。地デジにあまり期待しない方がいいですよ。と言われた事もあり、ワンセグである事はあまり気になりませんでした。実際私の近所(神奈川県藤沢市)ではワンセグでも厳しい感じです。昔のアナログよりは良いけど。

前の車では8年前くらいのカロのDVDナビでした。
DOPのカーナビ、操作性は長く使って慣れているカロの方が凄く良かったように思いますが、半年使ってみて、慣れればそんなもんだなと思えます。
SSDナビのルート検索速度の速さはには驚きました。インターナビVICSも知らない街に出かけて一般路を走る時などは裏道っぽいルートを案内してくれている感じがして楽しいです。
SDカードにMP3データーを入れて、そのままカーナビに刺して使えるのも便利だし、Bluetoothのハンズフリーも便利だし。

確かにDOPナビ最高、とは言わないけれど、ナビにこだわりがなければ、悪くないとは思います。

書込番号:10026199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/21 13:47(1年以上前)

のんびりローディーさん ありがとうございます。

ナビは、そんなにこだわりはありません
ラジオ、TV、音楽が聴ければOKです。

TVアンテナはウインドガラスに張り付きなのですか?
フリードを街中で見かけるとラジオのアンテナしか付いていないので

書込番号:10028949

ナイスクチコミ!0


touminさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/21 20:47(1年以上前)

はやかえパパさん こんにちは。
うちは、右側のPスライドドアと社外品のナビを付けています。社外品のシートカバーも付けました。
スライドドアは、外から開けるにはリモコンでも開閉できて便利です。内側から開けるときは子供や人が近くにいて挟みこまないか?壁や自転車が近くにあってぶつからないか?を毎回確認する必要があります。運転席のスイッチで電動をON-OFF切り替えできるので誤動作の防止はできます。
リアカメラは、社外品だと基準の改正か何かで設置できない機種もあるようですので、カー用品店で確認された方がいいと思います。ディーラーナビとセットの物なら問題ないようです。うちはとりあえずリアカメラなしで乗ってみて必要なら後付けしようと思っています。今のところなくても不便は感じていませんが、子供がうろうろしたりするようになったらあった方がいいなーと思います。
シートカバーは、革製でクッションが少し柔らかいタイプを付けました。少し高級感があがってクッションもちょうどよく飲み物なんかをこぼしてもふき取りやすいので、一番重宝しています。

書込番号:10030342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/21 21:48(1年以上前)

SSDナビDOPのワンセグアンテナは助手席側のフロントウインドの上の方に貼りついています。
良くあるアナログテレビ用の四角い枠のものではなくて、線のようなもので目立ちませんので気が付きにくいのかも。
これを強力なブースターのついたアンテナとか、なにか強力な利得のアンテナに替えるともっと良くテレビ映るのかもと思いますが、車走らせながらテレビってやはり見ないなと思い、今ひとつ投資する気になりません。

余談ですが、ホンダ純正ナビのGPSアンテナはメーターパネルの裏の樹脂パネルの下にアンテナスペースがあり隠してあるようです。外からは見えません。市販品購入でも、手間を惜しまないお店なら同じ場所につけてもらえるかもしれません。自分でつけると言うてもあるか。
常時インターナビVICSを使うと電話代が凄いらしいので、インターナビVICSは欲しいなと思う時以外は情報取得をOFFにしています。普段はオプションで付けた光ビーコンですが、光ビーコンユニットはダッシュボードのパネル左端の上についているので外から見えます。ちょっと邪魔です。

私のはマイナーチェンジ前の非エアロ、非MOPナビなので、ラジオのアンテナは手で伸ばすロッドアンテナでして、半年間一度も伸ばしていないのでした。新しいのはマイクロアンテナでうらやましい感じ。

書込番号:10030625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > オデッセイ

クチコミ投稿数:71件

社外品と純正を検討しています。

使用感は如何ですか?

書込番号:10018923

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/20 10:41(1年以上前)

両方使用していますので、感想を書かせて頂きます。

まずHDDインターナビですが、性能云々で言えば社外品に分があるのでしょうが、何と言ってもインパネに収まるあの一体感を一度経験すると、社外品を付けようかと迷う事は私としては無くなりました。
そして、一体感もさることながら、奥まった位置に有る事で日が射して見辛くなる事もほとんどありません。これは結構大事だと思っています。
ルート案内についても特別不満はありません。
最近のナビでは珍しくはないのでしょうが、ブルートゥース対応なのでその機能がある携帯を持ってるだけで勝手に接続してくれるのも凄く便利ですね。

次にマルチビューカメラですが、これは当初嫁さんの為にと思い付けたのですが、私の方がよく使っています。どうも嫁さんは、使った方が便利だという事が頭で分かっていても手が動かない様です・・・
使用感ですが、個人的にはこれまた非常に気に入ってます。
四隅に死角が出来るとは言え、四方を確認できるのはなんだかんだ言っても便利です。
やはり一番使うのは駐車する時ですが、前をギリギリまで寄せれるだけでも相当違うと思います。オデッセイはデカイですから。
あと、左右の見通しが悪い道から出る時も重宝しています。
まず鼻先をチョット出して左右をカメラで確認してから目視しつつゆっくり出れば、大概の路地から安全に出る事が出来ます。
実はマルチビューカメラはディーラーでは余り薦められませんでした。
ナビ画面では小さくて見難いというのがその理由でした。
ただ、新しいもの好きもあったし最初に書いた嫁さんの為ということから付けた訳ですが全く後悔していません。寧ろ、付けておいて良かったと思っています。

以上、本当に個人的な意見ばかりで申し訳ありませんが、多少なりとも参考になればと思います。

書込番号:10023735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2009/08/21 21:49(1年以上前)

 chibi96cyanbo さん、貴重な感想をありがとうございました。
幅寄せ、見通しの悪い道を出る時にモニターしながら運転できるのって便利に思い、インターネットで調べるもマルチビューカメラの評判が分からなくて困ってたところでした。
 次期ステップワゴン用に検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10030636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています

2009/08/19 01:19(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

スレ主 bppさん
クチコミ投稿数:5件

今ホンダのCAPAに乗っているのですが、この春に二人目が生まれたため、フリードの7人乗りに買い替えを考えています。

車の使い方としては、前列に親二人、二列目にチャイルドシートを二つ並べて、三列目の半分をオムツ換えや授乳用に、もう半分を荷物用にしようと思っています。

ガレージにあまり余裕がないので、これ以上大きいサイズの車は厳しいのですが、私の様な使い方で他におすすめの車がありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:10018066

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2009/08/19 05:55(1年以上前)

コンパクトミニバンはフリード以外にシエンタ、パッソセッテ、NV200バネットが
あります。

シエンタは設計が古い、パッソセッテはスライドドアが無い、NV200バネットは
商用車ベースという事でフリードが良いように思えます。

念の為、シエンタ、パッソセッテ、NV200バネットも試乗される事をお勧め致します。

書込番号:10018393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 07:26(1年以上前)

同じクラスならシエンタやパッソセッテなどがありますが、私はフリードを乗ってみて他よりやや価格は高いけどやっぱり「ちょうどいい」と感じました。
まぁ補助金や減税を長い目で見るとそこまで高くないと思います。

ジャストセレクションなら標準装備の左側パワースライドドアはお子さんがいる家庭にはかなり便利だと思います。雨の日やお子さんを抱いている時には開けるの大変ですしね。キーボタン一つで開きます。

それに室内がかなり広く感じます。室内で動いても窮屈感がないのが気分的に楽ですよ。
それにハンドルも軽いし、女性が運転しやすい構造だと思います。色などでは見た目のファミリーカーな感じを感じさせない車だと思います。

一度試乗はして他のグレードやカラーも見てじっくり決めるのがベストですね。言えば自分の所の在庫や納車前の車を見せてくれますよ。

書込番号:10018530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/19 09:14(1年以上前)

スライドドアが使いやすいので、フリードかシエンタがよいと思います。
とりまわしやすさ、前方の見切りはシエンタが勝ると感じましたので、
もし奥様がメインで運転されるのでしたら
シエンタをおすすめいたします。

私は一家に一台なので、嫁にはすこし我慢してもらい、フリードを選択しました。
今は5人家族なのでフリードにしましたが、もし4人家族なら軽自動車のタント、パレットあたりを候補にあげていたと思います。遠出、5人乗り以上が必要なときはレンタルするつもりで。
日々の使い方、遠出の頻度、所有欲などありますので、もし未検討でしたら、一度使い方から見直してみることをおすすめいたします。

書込番号:10018783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/19 09:24(1年以上前)

↑ごめんなさい。失礼ですね。
私の嫁基準で書いてました。

とりまわしを重要視される場合はシエンタをおすすめします。と修正いたします。

私もフリードを選択していますので、とりまわし以外では断然フリードをおすすめします。

書込番号:10018807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 09:48(1年以上前)

1歳(間もなく2歳)、4歳を抱えるママです。
フリード歴1ヶ月です。

他の方がおっしゃっているように、
・シエンタ
・パッソセッテ
も見に行きました。
・シエンタは、燃費に関しては
このクラスでピカイチでしたが、
デザインが好みではなく、
・パッソセッテ
は、デザインは気に入っていたのですが、
スライドドアでないこと、
減税が受けられないことを理由に、
早々にやめました。

フリードの使い勝手はやはり良いです。
Gジャストセレクション
を選択しました。
4歳の娘を助手席側の2列目に載せていますが、
左側が自動ドアなので、
リモコンキーでドアを開けてあげれば、
自分でシートベルトを閉めたり、
ドアを閉めてくれるのでラクチンです
(もちろん、安全を考慮して、
閉める際は一言掛けてもらっています)。

ただ、他の車にも言えることかもしれませんが、
3列目の後ろのドアを開けようとすると、
駐車場によっては少し前進してから開けないといけないので、
良く行くスーパーやご自宅の駐車場の形状によっては、
ベビーカーなど度々お使いになるものを
そこから出し入れするには不便かなと感じました。
あと、ベビーカーはA型もしくはAB型は、
3列目をシートにしたままでは入らないかもしれません。
うちはB型のマクラーレンなどではない薄っぺらいものなので
入っていますが、大きくなると入らないのでは?と感じています。


ベビーカーの収納については、
このクラス特有の問題かもしれませんが、
通路に置けば、シート間の移動がしにくいですし、
2列目に置けば乗り降りに不便かもしれません。
生活パターンなど考慮した上で、
是非、実物でいろいろお試しになってから
購入されることをお勧めします。


車自体は、とってもオススメです。
小回りも利きますし、視界も広く運転しやすいです。

書込番号:10018873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 12:28(1年以上前)

フリード以上のサイズの車が厳しいのであれば、
・ホンダ・フリード
・トヨタ・シエンタ
・トヨタ/ダイハツ・パッソセッテ/ブーンルミナス
ぐらいでしょうか?

NV200バネットはあまりおすすめしません。
どこからどう見ても商用車ですし、値段もそれほど安くはありません。

我が家では高齢の祖母を乗せるためにフリードを購入し(まだ納車されていません)、その際にシエンタと比較したのですが、他の方もおっしゃるとおり、シエンタは2003年だか2004年の登場で設計が古いこと、そして内装などのクオリティーがフリードとは全然比べ物にならなかったことから、フリードにしました。

それに現在ストリーム(RN8)に乗っているのですが、ストリームと比較してもフリードは走りの面では遜色なかったですし、内装は1クラス下という印象こそ持ちましたが、シートはゆったりしていて座り心地が良かったです。

シエンタも走りは思いのほか力強く好印象だったのですが、やはり上でも書いたとおり内装がちょっと安っぽいのが気になりました。
それにシエンタの3列目は独立した座席になっていて、bppさんの使い方には合わないかもしれません。

パッソセッテ/ブーンルミナスは見たことがないのでなんともいえませんが、エコカー減税の対象ではないようなのでその点がマイナスでしょうか?
それにスライドドアも装備されていないので。

よって私のオススメはフリードなのですが、価格が3列シート車の最廉価グレードのGで160万円ほどとライバルと比較してやや高めですが、その分出来はいい車だと思います。

ちなみにディーラーの方が言っていたのですが、フリード(というよりインサイト以外のHonda車)はインサイトにラインを取られてしまってるそうで、納車まで時間がかかるようです。
6月の中旬に契約し、最初は7月の終わりから8月の頭には納車できると言われたのですが、結局お盆明けまでずれ込みました。
まだ納車されていません。

でもお子さんが生まれるのが春ならばそんなに急ぐこともないのでしょうか?

お体に気をつけて、いい車をゲットしてくださいね。

書込番号:10019345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/19 23:07(1年以上前)

bppさんこんばんは!
bppさんの使用方法ですとやはりフリードの7人乗りがベストだと思います。
理由は2列目にチャイルドシート2個を置いたまま1列目から3列目まで
自由にフリーウォークスルーができるからです。
身長180cm体重85kgの私でもできますから、女性の方であれば余裕だと思います。

書込番号:10022017

ナイスクチコミ!2


スレ主 bppさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/20 00:49(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ありません。子供を寝かしつけてからでないとパソコンが使えないので。

スーパーアルテッツァさん、「てつ」さん、大学エンジニアさん、1017040さん、History Manさん、アンパン大好きマンさんありがとうございました。

みなさんの意見を参考にパッソセッテとシエンタも今週末にでも見に行こうと思います。ですが気持ちはやはりフリードでほぼ固まっています。

私が最初にフリードに目を付けたのは、アンパン大好きマンさんの言うような育児期間の使い勝手の良さと、もう一つは三列目が不要になったら、四人乗りで沢山荷物を詰めるクルマになるからです。今後子供が増える予定の無い我が家には最適なクルマだと思います。

話はそれますが、なぜ四人乗りの普通車って無いのでしょうか?五人乗りの車の二列目に大人三人が座るとどうしても窮屈だと思います。それならいっそ大人二人がゆったり座れるようにした方がいいと思うのですが、あまり需要が無いのでしょうか?

それと実家のステップワゴンにチャイルドシートを付けてみたのですが、シートベルトのロック機構?が二列目にしかありませんでした。ということは8人も乗れるクルマなのに赤ちゃんは二人までしか乗れないのでしょうか?ちょっと変だと思います。

長くなりましたが、高い買い物なのでじっくり考えて決めたいと思います。

長文失礼しました。



書込番号:10022635

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2009/08/20 06:29(1年以上前)

>それならいっそ大人二人がゆったり座れるようにした方がいいと思うのですが、あまり需要が無いのでしょうか?

一部の特殊な車には↓のように後部座席を2人乗りとして定員4人の車もあります。

http://lexus.jp/models/ls600h/comfort/longbody/firstclass.html

しかし、通常は後部座席を3人乗りにして定員5人にしておかないと売れ行きが悪くなるのではと思います。

書込番号:10023122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

OPのETCについて

2009/08/18 20:10(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

はじめて書き込みさせていただきます。
先日FMC前のステップワゴンを契約しました。
その際にリアモニターとETCを無料でつけてくれるとの事でしたがディーラーの担当者に取り付け位置を聞いたら運転者の左足付近だと言われました。カタログでみるとコンソール内に収納してあったのですが、無料でもらえるETCでは無理なのでしょうか?
オプションも充実させたので満足ですができれば見えない所につけたいので…
おわかりになる方がみえましたらご教授願います

書込番号:10016235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/18 21:15(1年以上前)

私もディーラーオプションの一番安いETCを付けてもらいましたが、取付位置はセンターコンソールの助手席側でした。取付マニュアルも見せてもらいましたが、この位置が標準のようです。
運転席の左側だと邪魔になってしまいますよね。助手席側もくせ者でナビが寝てしまうと無意識に足を動かされイジェクトボタンを蹴られカードが外れ、ゲートが開かなくバーに衝突してしまった経験があります。
よって、簡単にアクセス出来ない所が良いです。>コインポケット内蔵仕様もありますので頑張ってください。

書込番号:10016557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2009/08/18 22:25(1年以上前)

バルカン人さん
さっそくのお返事有り難う御座います。
私は身長も高く体格がいいほうなので、出来ればコインポケット内かダッシュボックス内に収納したいのですが…
ディーラーにもう一度相談してみます!

書込番号:10016992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/19 07:47(1年以上前)

私はハンドル右下にある蓋付きポケットの内部に穴を空けて取り付けてもらいました。(ディーラーにて)

社外品なのであくまで参考ということで
f^_^;

書込番号:10018567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2009/08/19 09:08(1年以上前)

noah-noahさん
ご返答いただき有り難う御座います。
自分も同じように蓋付きポケットに取り付けたいんですが…
社外品で取り付け可能なら純正でもつけれそうですね!

書込番号:10018768

ナイスクチコミ!0


teteruさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 16:23(1年以上前)

こんにちは。

ETCですが、僕の場合は前の車からの乗せ換えでダッシュボックス内に
無料で付けてもらいましたよ。
と言うか、ディーラーの方からボックス内に付けましょうと言ってくれました。

前の車では運転席側の左足付近に付けてましたが、確かに邪魔でした。
ボックス内は外から見えないので良いですよ。
ねばって頼んでみて下さい。

書込番号:10020080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2009/08/19 20:53(1年以上前)

teteruさん
ご返信有り難う御座います。
やっぱり中に収納するのは可能ですよね!
機能的なことより、見た目も重視したいので…
再度交渉してみます。

納車が来週なので楽しみです!

書込番号:10021116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/08/19 22:07(1年以上前)

自分の場合セダンのトランクルームに設置してます。ナビゲーション連動ですが、汎用も純正もETCの場合配線が無駄に長いんで何処にでも付けられます。

書込番号:10021576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 22:25(1年以上前)

はるっちパパリンさん こんばんわ。

私も2年半前ですが、エアロエディション(RG1:2000cc)を購入し、今も快適に
ステップワゴンを満喫しております。

私の場合は、ナビ・ビーコン・バックカメラとETC(pana製 アンテナ分離型)を
社外で購入、納車前にディーラーに渡し取り付けをしてもらいました。

私もETCが人目につかないところに設置したかったので、ディーラーの営業に
コインポケット内に取り付け(当時はカタログに標準的に掲載されてた)をお願い
したのですが、社外品はそこには取り付け出来ないと言われ、やむなく運転席の
ハンドル下周辺で妥協をしました。
が、結果納車時には、コインポケット内に取り付けされてました。
ディーラーが取り付け委託している外注先が、コインポケット内に普通に取り付けしたようです。
納車時にディーラーの営業に、ETCが見当たらなかったので何処についてるの?と
聞いたら、あれ?あれ?と把握してなく、少々あっけにとられた記憶があります。
(私の場合は結果オーライでしたが・・・笑)

今回のサービス品がどのようなETCの機種か不明ですが、私のような場合もあるので
取りあえずもう一度、ディーラーにお願いするなど頑張ってください。
(私の担当営業はイマイチ頼りないです。。。苦笑)

来週の納車楽しみですね!!




書込番号:10021710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 00:46(1年以上前)

こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。先週14日に都内で購入決定したものですが、同じようにETCとリアモニター付き(交渉で地デジもつけてもらいました)でしたが、営業担当からは左手コインボックス内といわれております。違ったらまた違うオプションを要求するつもりです。明日あらためて確認しますが、コインボックス内での収納はディーラーで可能なはずです。

書込番号:10022617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2009/08/20 09:37(1年以上前)

みなさまたくさんご教授いただきまして有り難う御座います。
なんとかボックス内に収納できるよう交渉してみます。

Koutarohさん契約おめでとうございます。
FMC前の契約で値引きは大きかったですか?
現行のステップの方がかっこいいですね!

書込番号:10023528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 01:23(1年以上前)

在庫がほとんどなくなってきたので、値引きは30が限度と言われたので、
オプションを要求しました。8月末に13年超となるCR-Vを車検通すかどうか、
迷ったのですが、結局買うことにしました。今では納車が待ち遠しいです。

書込番号:10036755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度5

2009/08/23 01:50(1年以上前)

Koutarohさん

ETCはディーラーに再度連絡してボックス内に収納してもらうことになりました。
私もかなりオプションつけましたよ!地デジフルセグナビ、バックカメラ、フロントコーナーセンサー、ETC、リアモニター、両側電動スライド、ウルトラグラスコーティング等々… かなりの額でしたが70万値引きしてもらったので満足してます!

書込番号:10036858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/25 21:08(1年以上前)

こんばんは。
よかったですね!それにしても相当な値引きでしたね!
当方は在庫僅少につられて妥協してしまいましたが・・・。

書込番号:10049310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ドアミラー親水効果について(UC1)

2009/08/18 16:15(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インスパイア

クチコミ投稿数:52件

UC1のドアミラーについて、オーナーの皆さんの現状・感想を聞かせてください。

私のUC1(2003.11登録)ですが、ドアミラーの親水効果が薄れてきたように
感じています。
朝露が付いた時(特に冬場)なんか、拭いてもかなり見づらく感じます。
メンテナンスはこまめにやっているつもりですが、何かまずかったものが
あったのかも知れません…

ミラー交換も検討していますが、交換費用は左右で\13,500くらい掛かるようです。

オーナーの皆さん、同じような事を感じている方はいらっしゃいませんか?
ご意見等、お聞かせくださればありがたいです。

書込番号:10015452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2009/08/22 07:08(1年以上前)

すみません。

過去ログに、ほぼ同様のスレがあったのを見付けました。

ドアミラーは、交換したいと思います。

書込番号:10032334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費によいアクセルワークについて

2009/08/18 10:48(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

Fit G SSEが納車されて1ヶ月を過ぎました。通勤や買い物に、またちょっとした遠出にと、毎日大活躍しています。どんなシチュエーションでもソツなくこなす、頼りになる相棒といった感じでとても気に入っています。

 さて2つほど質問なのですが、ひとつは、毎日通勤でFitを使っていますが、自宅から会社が近いため、燃費に気をつけて走っているつもりですが、燃費計で10,5〜11,5km/Lほどの燃費です。やはり近距離、短時間の運転の場合は、燃費に気をつけていてもこれくらいの燃費なのでしょうか?

 ちなみに自宅から会社までの距離は、2,5kmで信号が4つほどあり、約5分程度で着いてしまう距離です。特に目立った渋滞はありませんが、ほどほどに車が走っているので、なかなか瞬間燃費が上がらない状況です。


 もうひとつは、燃費によいアクセルワークについてですが、ネットなどで調べると「出だしは、ふわっとアクセル、5秒ほどかけて20kmのスピードにする。その後、スピードが乗ってきたら、アクセルを緩め、そのまま一定のスピードおよびアクセルに保つ」などと書いてあります。でも、これを実践すると瞬間燃費計が20〜30の間あたりまでしか上がりません。Fitを運転するにあたり、燃費によいアクセルワークについて、何かコツのようなものがあるようでしたら是非ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:10014457

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2009/08/18 11:47(1年以上前)

通勤距離が2.5kmだぁ
もし、身障者の方なら申し訳ありません、乱暴な言葉を言うかもしれません先に無礼を許してください。

そうでなければ・・・歩け、このエコエコエコ・・・の時代になとケーワイな!
即刻明日から徒歩通勤・なっ!
健康のためにもいいぞぅm便秘にも、睡眠にもいいぞ!
来週からサンデードライバー・・な!
これでいっきに燃費も最低でも5割はupだm保証するよ。

書込番号:10014650

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/18 12:22(1年以上前)

通勤だけじゃなく、買い物や遠出に活躍と書いてあるのに嫌ですね、歩けだなんて。
ちゃんと読んでないのでしょうか。のりにもついていけません。

燃費の良い運転は、その他にも停止状態からの加速でいっきに50キロぐらいまで上げてあと一定のアクセルで走る等もあります。いっきといっても3000回転以下ですね。

ただ納車されてまだ1カ月なのでもう少し距離走れば今後、現在のアクセルワークでも
燃費が良くなっていくことは十分あると思います。

書込番号:10014759

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/18 12:29(1年以上前)

エンジンが適温(多分90℃ほど)になるまでは濃い目の燃料が噴射されます。
短距離走行の繰り返しだと、どうしようもないと思います。
電子制御のINJシステムだと、どの車も同じです。

書込番号:10014784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/18 13:56(1年以上前)

私も以前、エアウェイブに乗っていましたが、最初の数か月はあまり燃費が伸びませんでした。まだエンジンが馴染んでいないのかもしれませんし、もう少し様子を見てみた方が良いかもれません。

エアコンを入れているならば、エアコンOFFで走行してみると少しは燃費が良くなると思います。

書込番号:10015089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/18 14:30(1年以上前)

SIどりゃ〜ぶ様
 レスありがとうございます。実は、私もそう思っています。(笑)
 通勤に関しては、歩いても20分程度なのですが、日中、どうしても緊急に車を使用しなければならない場合があり(週に2回程度ですが、いつ必要かがわからない)、とりあえず車での通勤をしています。
しかしながら、SIどりゃ〜ぶ様のコメント通り、車を使わない方がエコですし、健康にもよいので、今週から自転車通勤切り替え、車が必要な時は、自転車で自宅に取りにいくことにしています。(自転車通勤だと10分程度です。)真夏は、ちょっと辛いですが、これからの季節、自転車通勤は気持ちいいと思いますので、健康のためにも経済的にも続けていきたいと思います。

贅沢なコク、香り様
 レスありがとうございます。贅沢なコク、香り様が書かれているアクセルワークの方が、実際やってみると瞬間燃費計40kmくらいまでいくんですよね。やっぱり、そっちのアクセルワークの方が燃費が伸びるんでしょうか?
 どちらにしても、もう少し様子を見てみます。

神戸みなと様
 具体的な説明ありがとうございました。納得しました。
 やはり、短距離走行だと仕方ないことなのですね。スッキリしました。

笑点大好き様
 レスありがとうございます。そうですね、もう少し様子を見ることも必要ですね。ここ1ヶ月は、常にエアコンONでしたのでその辺も影響している感じですね。アドバイスありがとうございました。

書込番号:10015174

ナイスクチコミ!5


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2009/08/18 17:40(1年以上前)

アクセルワークの前に。。。

アイドリングをやめれば、燃費はかなり良くなりますよ。

信号待ちのアイドリングストップまでは言いませんが、
普段のちょっとした停車時はもちろんストップ。

車庫に車を止めたら、まずエンジンをストップ。

ドアミラーを畳みたければ、キーをACCにする。
パワーウインドウを閉め忘れても、エンジンスは掛けない。キーをONにして閉める。
すべてのちょっとした事の前にエンジンストップ。

ちょっとの待ち時間などに、テレビを見たり、ラジオを聴いたりする時も、
エンジンを掛けずにACCにする。
(長時間するとバッテリーが上がりますが)


それに、移動距離が短いなら、暖機運転もやめましょう。
今の車ならエンジン始動して10秒も待てば十分です。5秒でも良いくらい。

で、エンジンが温まるまでは、回転数を上げずに走行する。
(家をでて直ぐに大通りなら、迷惑がかからない程度に)

走行距離0kmのアイドリングが悪の根源です。

書込番号:10015717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/18 18:14(1年以上前)

el2368様
 レスありがとうございます。
 まずは、極力アイドリングをしないように心がけることが大切なんですね。勉強になります。その辺のところも意識して運転してみます。具体的なアドバイスありがとうございました。

書込番号:10015825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/18 18:25(1年以上前)

私のフィットの場合では,やはり街中をチョイ乗りするケースでは,極端に燃費は悪化します(フィットに限らず,すべての車がそうでしょう)。

フィットは水温53度でメーターの青い水温表示が消え,71度くらいで完全に暖機が終了します。そして,83度で安定します。

水温71度になるまでは,多かれ少なかれ濃いめのガソリンが噴射されますので,どうしても燃費にとっては悪影響です。

短距離を乗ってやっとエンジンが温まったころに車を止め,また冷えた状態からエンジンをかける・・・これを繰り返すことが,一番燃費悪化につながるようです。ですから,harunatufuyuさんが「10,5〜11,5km/Lほどの燃費」とおっしゃるのも無理はないかなと思います。


私の場合は月曜から金曜まで往復34kmの通勤で,20km/L以上の燃費になるのですが,土日の街乗りでガクッと燃費が落ちて20km/L以下になることもあります。


私が気をつけている運転方法は,「アクセル一定の運転」と「ブレーキを踏まないですむ運転」です。周りに迷惑をかけない範囲で全車との車間距離をたっぷりととり,前方での出来事にアクセルの開度の調整だけで対応できるように心掛けています。

書込番号:10015867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/08/18 19:41(1年以上前)

SIどりゃ〜ぶさん

事情も知らずに、いきなり「歩け!」は無茶でっせ(^^;)



harunatufuyuさん

後付のアイドリングストップ装置を試してみては?

書込番号:10016121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/18 19:52(1年以上前)

もっこすタロウ様
 具体的で分かりやすい説明ありがとうございます。やはり短距離で短時間の運転は燃費にとって良くないことばかりなのですね。短距離、短時間の運転は出来る限りしないように心がけたいと思います。

 また、Fitの運転方法についても、具体的に書き込んでいただきありがとうございます。もっこすタロウ様が意識されていること、とても分かりやすくお書きいただき助かります。

 細かい質問で申し訳ないのですが、もっこすタロウ様は、ある程度の速度(50km程度)になったときは、足をアクセルから一旦離されてから、再度アクセルを踏まれて調整しておりますか?それとも、足はアクセルから離さずにアクセルを緩める感じでアクセルを調整されておりますか?実は、運転していて、この辺のところがどうしてよいのか今ひとつ分かりません。ご教授いただければ幸いです。


当たり前田のおせんべい様
 レスありがとうございます。
 現行Fitでも、後付けでアイドリングストップ装置って付けられるんでしょうか?? 
 付けられるなら、是非試してみたいです! 
 どこにお願いすれば良いのでしょうか。お分かりでしたら教えていただければ幸いです。



書込番号:10016160

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 フィットのオーナーフィットの満足度4 鳥撮 

2009/08/18 19:54(1年以上前)

私はSIどりゃ〜ぶさんののり好きです!

皆さんの書き込みの通りチョイ乗りの繰り返しは確実に燃費悪化となります。

燃費を良くする方法の一つとして如何に早くアクセルをOFFに出来るかというのがあります。

赤信号等で停止や減速する時に長い距離を惰性走行する事で確実に燃費は良くなります。
ある一定以上のエンジン回転数でエンジンブレーキが利いていると燃料カットにもなるでしょう。

ただ、後ろに車がいるとイライラするかもしれませんので後ろの状況を見ながらという事で・・。

書込番号:10016168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/08/18 21:40(1年以上前)

harunatufuyuさん


汎用品なので大抵の車種に取り付け可能なようですが、私も特に詳しい訳ではないので、
手始めにこのリンク当たりを読んでみては?

http://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/index.html

書込番号:10016696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/18 22:14(1年以上前)

自転車に乗ってる方なら話が早い。

燃費に良い走りとは、自転車を漕いでる自分が疲れない走りと同じです。


書込番号:10016914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/18 22:28(1年以上前)

スーパーアルテッツァ様
 レスありがとうございます。
 「いかに早くアクセルをOFFにするか」ですか…。なるほど。
燃費によい運転って、イメージ的には、理解できるのですが、いざ実践するとなるとなかなか難しいですよね。できるだけその辺のところを意識して運転をしていきたいと思っております。的確なアドバイスありがとうございました。

当たり前田のおせんべい様
 HPのご紹介ありがとうございます。私も少し調べてみましたが、色々なメーカーから後付けのアイドリングストップ装置って出ているんですね。初めて知りました。後付けのアイドリングストップ装置については、とても興味がありますので、もう少し自分なりに調べてみたいと思います。
 また、それと並行して、燃費によいアクセルワークの技術も少しずつ勉強して身につけていこうと考えております。
 今回は、後付けのアイドリングストップ装置というものがあることを教えていただき、ありがとうございました。

伊達真紀様
 「自転車を漕いでいる自分が疲れない走り」ですね。疲れない=ガソリンを食わない。と考えれば良いのでしょうか。確かに下り坂は全く疲れませんね。自転車では、登り坂を登るときは、登る手前から漕ぎ出しますので、運転するときも、登り坂になる前にアクセルを少し踏むって感じでしょうか…。

 結構イメージしやすい感じですね。運転する時には、その辺も意識して運転してみます。新鮮でイメージしやすいアドバイスありがとうございました。

書込番号:10017018

ナイスクチコミ!1


defeatさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:49件

2009/08/18 23:45(1年以上前)

こんばんは。

短距離走行だとどうしても燃費は悪くなると思います。

>燃費計で10,5〜11,5km/Lほどの燃費です。

給油時の実燃費はどうでしょうか?
燃費計はオマケと思って欲しい。

私の車でも燃費30KM/Lとか表示されますが、
当然、実燃費は良くないです。

メーカーは違うのですが、
1.6LのMTで5,000回転ほど回して12Km/L走ります。

ツインカムの可変バルブですので、
回してなんぼと思っているので。

信号フライングスタートの重い高級車より、
非力な軽い私の車の方が加速は良いですよ。

エコに反して申し訳ないのですが、
私はエンジン回転数が安定するまでアイドリングします。

ちなみに私は後車に迷惑をかけない程度にエンジンブレーキを多用します。
めったに後車なんてついてきていないからですが。

特に理由はないのですが、
ディスクブレーキはいざというときにしか踏みません。

書込番号:10017553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/08/19 00:21(1年以上前)

ちょっと違う視点で…
アイドリングストップですが、30秒以下だとCO2排出などの
環境にとっては悪影響という事は聞いたりしてます。
それは始動時の生ガスなどを含む不完全燃焼の物が出やすい
からなんですが…
この辺は最初からアイドリングストップ機構が付ける事が
前提にしてある車は対策してますが、それ以外は考えないと
ダメかと思います…
あとセルモーターの耐久性も考えないとダメだと思います。
いざという時にエンジンがスタートしないなんて事にもなり
かねない訳で…

書込番号:10017774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 00:29(1年以上前)

自己責任ですが、タイヤの空気圧を1,2割増しにすると良く転がるようになるので
燃費がアップします。
1,2割ではあまり影響無いと思いますがあんまりやりすぎるとタイヤの方減り、
グリップ低下によるブレーキ制御に影響がでますので注意が必要です。

あと、エンジン始動前に、シートベルトして、サイドブレーキ外してから
エンジン始動し、ATであれば、すぐクリープで出発。回し過ぎないようアクセルワーク。
暖気2分ぶんで1Km以上は走れます。

そして、出だしは、クリープで動き出してから。

書込番号:10017812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2009/08/19 00:57(1年以上前)

減速時のアクセルオフは、ポンっと足を外す感じでやればオッケーです。
その後は車のコンピューターが勝手に燃料カットしてくれます。
減速時すると燃費計がMAXまで伸びてる状態があると思いますが、その状態が燃料カットしてる状態です。

ただ、そのまま減速してエンジン回転が一定以下になると(エンスト防止のため)減速時の燃料カットが解除されて、エンジンが回りだすので燃費計がだんだん下がってきます。
この状態になるとガソリンを無駄に消費してるので、さっさと車を停止させてエンジンをOFFした方がいいと思います。
ただエンジン水温が低いと燃料カット条件から外れてしまい、燃料カットしない場合もあるかもしれません。
その場合は燃費計がMAXにならないかもしれないですね。
ホンダ車の場合エンジンの完全暖気はラジエターファンが2回回った時です。
当然エアコンはOFFにした方が暖気は早くなります。

それと、ガソリンを入れたら距離計をリセットすると前回までの燃費を考慮しない計算になるので燃費の変動が良くわかると思います。
満タン方で、計算しやすい方法として、貧乏ランプが点灯したらすぐにガソリンを10リッター給油する方法がお勧めです。
ガソリンの重さも約20キロくらい軽くなるので多少は燃費に左右するかと思いますよ。

一番効果絶大なのはアイドリングストップです。
補正を考えないとして、20秒のアイドリングストップを時速60キロ時に換算すると333m走行できる事になります。
333mをアイドルストップあり、なしの車で比べた場合、都会で次の信号までの燃料をケチったイメージになると思います。
うちのEK9シビックRは街中でリッター10がアイドルストップ&燃費走行でリッター14まで伸びましたよ。

皆さんのアドバイスを試してみて良い結果が出たら教えてください。

書込番号:10017986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 01:47(1年以上前)

短時間の間に怒涛の書き込みですね。燃費のことを気にしていらっしゃる方が多いという証でしょうか。

> 細かい質問で申し訳ないのですが、もっこすタロウ様は、ある程度の速度
>(50km程度)になったときは、足をアクセルから一旦離されてから、再度
>アクセルを踏まれて調整しておりますか?それとも、足はアクセルから離さ
>ずにアクセルを緩める感じでアクセルを調整されておりますか?実は、運転
>していて、この辺のところがどうしてよいのか今ひとつ分かりません。ご教
>授いただければ幸いです。

私の場合は,50km程度が巡航速度だとした場合は,ふんわりスタートで発進した後,ジワジワとアクセルを踏み込み,50kmの直前から少しずつアクセルを緩めて,50kmで安定させます。平坦な道路であれば,この方法で安定走行している時のガソリン消費量は約30cc/分ですから,このまま走行し続ければ50÷(0.03×60)≒27.8km/Lになります。

もちろんこれは私の私見ですから,ベストな方法ではないのかもしれません。「燃費」を考える時,どうしても個人の感覚で判断してしまいがちです。私は後付けの燃費計を装着していますが,そのおかげで「感覚」に頼らずに,「数字」を見ながら少しずつエコ運転のコツを見つけているところです。

書込番号:10018136

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/19 06:49(1年以上前)

defeat様
 レスありがとうございます。
 通勤のみの実燃費は正確には分かりませんが、比較的近い送り迎えや買い物を中心に一部ちょっとした遠出をして、燃費計で12,9km/L、実燃費で12,1km/Lでしたので、それを元に計算すると、通勤のみだと燃費計で10,5〜11,5km/Lなので、実燃費は9.8〜10,8km/Lあたりになると思われます。
 やはり、うまくエンジンブレーキを使って、なるべくブレーキを踏まないで済むような運転を心がけることが大切ということですね。アドバイスありがとうございました。

Victory様
 セルモーターの耐久性ですか…。やはり後付けのアイドリングストップ装置を付けることについては、もう少し慎重に考える必要があるということですね。とても勉強になりました。まずは、今ある機能で燃費に良い運転法をきちんとマスターするようにすることが一番ですね。貴重なアドバイスありがとうございました。

monmonjavaja様
 レスありがとうございます。シートベルトをして、サイドブレーキを外してからエンジンを始動の順番ですか。1秒でもアイドリングの状態を少なくするということですね。了解しました。その順番でやってみます。
 細かいことと思って見逃しやすいことですが、燃費を良くするには、色々なところに気を配ることが大事なんですね。アドバイスありがとうございました。

書込番号:10018458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/19 06:55(1年以上前)

ぶいたん様
 とても詳しく分かりやすいアドバイスありがとうございます。「満タン法で計算しやすい方法」のアドバイス、早速真似させていただきます。

 やはりアイドリングストップはとても有効なんですね。自分の車が赤信号の先頭であれば、積極的にエンジンを切ってしまうことも視野に入れて考えてみます。

 来週は平日が2日ほど休日なので、その2日間で多くの皆様にアドバイスいただいたことを、出来る限り実践してみます。その報告については、来週末くらいになると思いますが、こちらに書き込みさせていただきます。


もっこすタロウ様
 アクセルワークについて、とても詳しい説明ありがとうございます。まさにこの辺のところをお聞きしたかったのです! とても参考になりました。

 やはり燃費計で確認することは大切なんですね。私の場合は、まだまだアクセルワークが未熟なせいで、速度を安定させているつもりでも、少しずつ速度が落ちてきてしまい、結果再度アクセルを少し踏んで調整しなければならない状態になってしまいます。アクセルを一定にする右足の微調整がとても難しい感じです。

書込番号:10018470

ナイスクチコミ!0


ティナさん
クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/19 08:21(1年以上前)

harunatufuyuさん

GD1のWを8年乗っていましたが、先日GE6のGスマートスタイルエディションが納車され、慣らし運転中です。

私の場合、下記を参考にしながら運転していますが、信号待ちで発信時ブレーキから足を離して2秒くらい待って、ジワリ動き出してからアクセルを踏み、1500回転以下で40キロくらいになるまでアクセルをキープし、一度瞬間メーターが30km/lに達してからそっとアクセルを踏むようにしています。

田舎の国道(信号が少ない)ですが、暑い時はエアコンをオンにして走っていますが、この運転方法で300kmを平均24km/lくらい出ます。
あと、ガソリンは警告ランプが表示されてから1000円ずつ(8〜9リットル)入れています。

ホンダのディーラーさんから他のお客様(インサイトやフィット)より燃費走行やっておられますねと言われましたが、当面は26km/lが目標です。

ご参考にしていただけると幸いです。

http://www.honda.co.jp/manual/fit/2008/eco/index.html

書込番号:10018649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/19 10:58(1年以上前)

ティナ様
 運転方法の詳しい書き込みありがとうございました。とても参考になります。道路環境に違いがあるとは言え、平均24km/Lとはすごい燃費ですね。

 やはり燃費に良い運転技術をお持ちの方とそうでない者とでは、確実に燃費の差が出てしまうということなんでしょうね。私も、Fitの「i-VTECエンジン+CVT」の良いところをうまく引き出す運転ができるよう努力していきたいと思っています。

書込番号:10019067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/19 16:24(1年以上前)

走行中にエンジンをOFFにするのは厳禁では?

エンジンオフだとペダル踏んでもスカスカになりませんか?

また、パワステも倍力装置(?)が効かなくなり
思いっきり重いハンドルになるような。

取説に”走行中にエンジン切らないで”とか無かったでしょうか。

書込番号:10020083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/19 16:33(1年以上前)

走行中にエンジン切るとは書いてなかったですね
上のレスはスルーしてください。

なお、当方1.5のMTですが
回転数出来るだけ抑えて走ったときより
そこそこ車の流れに乗るように加速して
後はペダルから足を放す時間を多くとるようにしたら
燃費も伸び
ストレスも軽減されました。

燃費計とのにらめっこはストレスでした。

書込番号:10020114

ナイスクチコミ!1


ナヴェさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/19 16:33(1年以上前)

エンジンが暖まる前だと、燃料を濃いめに使うので多少悪くなります。車種によって違うとは思いますが30%前後悪くなることもあるようです。

書込番号:10020115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/19 17:37(1年以上前)

kandoku840様
 書き込みありがとうございます。
>そこそこ車の流れに乗るように加速して、後はペダルから足を離す時間を多くとるようにしたら燃費も伸び〜

 確かに、ある程度の速度で走っていてアクセルペダルから足を離すと、瞬間燃費計はMAXになりますよね。あとは、その後ペダルを踏む加減をうまく調整すればって感じでしょうか。来週、試してみます。具体的なアドバイスありがとうございました。


ナヴェ様
 レスありがとうございます。場合によっては30パーセントも違うんですね。環境的にも健康的にも経済的にも、近距離、短時間の運転は極力控えたいと思います。

書込番号:10020308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/19 19:47(1年以上前)

私も、常日頃から燃費には気お付けてます☆20キロまでを5秒位とありますが、私は10秒を目標としてます☆これはサイトからの情報です。そしてエンジン回転数ですが、スピードがのってきてシフトチェンジするタイミングは絶対に2000回転をオーバーしないように心掛けてます(トップギアでの回転数も)(ちなみに私はATです)ソュの燃費が1番良いスピードは70キロ当たりらしいです☆またスピードがのってきて1500回転位を保つと、逆にダラダラになります。以上の事をふまえると…
@発進時は、10秒で20キロ
(慣れるまでは後続車がυ)Aスピードがのるまでクーラーカット
Bトップギアでの最適エンジン回転数は1750〜2000回転の間これは車種やメーカーに左右されず、大体あてはまります☆私は以上の事に加えて、急な下り坂道では必ずギアをニュートラルにしてます☆

書込番号:10020793

ナイスクチコミ!0


ナヴェさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/19 19:57(1年以上前)

>4season_7colorさん

急な下り坂でのニュートラルは危険なので、ローレンジに入れましょう。
ローレンジは車が制御し、燃料は噴射しないのでそっちの方が燃費も良いです。

書込番号:10020833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/19 21:56(1年以上前)

4season_7color様
 レスありがとうございます。やはり基本的には、エンジンの回転数は、あまり上げないこと大切なんですね。
了解しました。

書込番号:10021491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/19 22:24(1年以上前)

私もフィットに乗っていますが、車内に重い荷物を沢山乗せて走っていますが燃費は15〜16K位です、気を付けていることはアクセルをあまり踏まない、ブレーキの負担も減らす位かな。
フィットは少ない力で良く走る車です、一般道なら回転数は1500で良いです。通勤時は信号で止まると思うなら早めにアクセルを抜き慣性で走っちゃいましょう。

書込番号:10021705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/20 02:47(1年以上前)

>☆私は以上の事に加えて、急な下り坂道では必ずギアをニュートラルにしてます☆

ATミッションを壊す行為以外何物でもありませんからして真似しないように。

書込番号:10022948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/20 03:36(1年以上前)

惰力走行時は絶対にNレンジに入れてはいけません。
無論、走行中Nレンジ→Dレンジも御法度です。

また信号待ちの度にNレンジに変えるのも、壊れませんがミッションに負担が掛ります。
Dレンジのままブレーキを踏んで停まっても、燃費は悪くなりません。

書込番号:10023010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2009/08/20 12:59(1年以上前)

下り坂でNレンジは一見エンジン回転数が750回転くらいになるので燃費に良さそうですが、上でも書いたとおりエンストしないためにアイドリングしている状態なので燃料は噴射しています。
D、S、Lレンジだと仮に3500回転でもアクセルオフであれば燃料噴射を止めてる状態なのでこちらの方が燃費は稼ぐ事ができます。

書込番号:10024155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/20 18:22(1年以上前)

最初は練習と思って我慢しました。

>これを実践すると瞬間燃費計が20〜30の間あたりまでしか上がりません。

下記は自分が燃費向上に行っていること。

1)回転数と瞬間燃費計の活用。
走りなれた道で水平と感じても登っていたり下っていたりと様々。それを理解。
その道を例えば瞬間燃費計で20kmをキープ・または1400回転位をキープして目標の速度まで。
これで繊細なアクセルと道路の高配が理解できる。瞬間燃費の誤差は目標「一目盛り。」
回転数は100回転。僅かな距離の通勤では大変かと思いますが。

2)ふんわりアクセル
車間距離を開けて、「クリープ現象でタイヤが一回転位してから(ふんわりアクセル)」20kmまで
5秒が毎回出来る環境でしょうか?無理なら発進時、後方を確認しながら、「ふんわりアクセル」を
行っています。走行中の車間距離と停止時も多めに。周囲を良く見て安全に運転する。

3)カーブで。
カーブを曲がると抵抗が生じ燃費は落ちる傾向に。少しだけアクセルを戻して曲がるとか、その場に
応じた方法を選択。(出来るだけブレーキを踏まない・ハンドルを切らないでカーブに入る)
丁度雪道を走る時と同じような感覚で運転しています。車線をバイクと同じように広く使う。アクセルを
少し戻せば、ハンドルも少し戻せます。

4)発電機の事。
この車は分かりませんが、最近の車はアクセルオフで発電。電圧が低くなるとアクセル踏んでいる時も
クラッチ?が繋がり抵抗となります。出来るだけ節電する。オーディオの爆音・停止中のテレビの視聴など)

5)可能な限りACを切る。
僅かな登りなら切ります。

私の車はティーダ。
カタログ燃費19.7km?をメーカー純正HDDナビ上で6月が18km以上でした。
郊外在住で、丘陵地帯。登り下りは沢山あり、一回の走行で10kmは乗ります。

書込番号:10025139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/20 19:04(1年以上前)

ふん転菓子様

 とても詳しいアドバイス、分かりやすくて助かります。やはり、何事も練習ってことですよね。目標を持って続けていけば、少しずつ燃費に良いアクセルワークが身につきそうですので、私も練習を重ねていきたいと思っております。詳しいアドバイスありがとうございました。

書込番号:10025315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/20 20:38(1年以上前)

 今回も、たくさんの皆さんから有益なアドバイスをいただきました。レスを頂いた皆さんに改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 今日、急遽休みが取れましたので、試しに、比較的スムーズに動いている国道(渋滞している訳でもなく、空いている訳でもない、ごく普通の状態です。)を20km運転してきました。時間的には45分程度でしょうか。信号には20回程ひっかかりましたが、この期間の燃費は、燃費計で17、2km/Lでした。

 今回特に意識したのは、皆さんにアドバイスいただきました、エンジンの回転数をあまり上げずに運転すること(アクセルを踏みすぎない)、流れの速度になる直前にアクセルを緩め、そのまま一定に保つこと、減速時にはエンジンブレーキを使うこと、そして道路の状況を良く把握して、それに合わせて、出来るだけブレーキを踏まずにスムーズに対応することでした。

 もちろんシートベルトをして、サイドブレーキを外してからエンジンを始動させました。エアコンはONでしたが、風量は1としました。

 私は、まだまだスムーズなアクセルワークができている訳でもないのですが、それでも17、2km/Lという燃費(燃費計ですが)となりましたので、やはりFitは燃費の良い車だと感心したと同時に、いかに短距離、短時間の運転が燃費に悪いかを痛感しました。(やはり皆さんのコメント通りでした。)また、穏やかな運転、車にストレスを掛けない運転を心がけることは、燃費にも良いことがわかりました。逆に信号で止まるたびに燃費計が0,2〜0,3kmほど下がっていましたので、アイドリングが燃費に及ぼす影響は大きいものだということも十分イメージできました。

 来週も休みの日に、車で出かける予定がありますので、ここでアドバイスいただいたことを念頭に入れて、アクセルワークの練習をしたいと思っております。

 引き続き、燃費に良い運転法のアドバイスがありましたらご教授いただければ幸いです。

書込番号:10025690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/20 20:45(1年以上前)

ピンフ君様
 コメントが遅くなり申し訳ございません。今日、運転をしてみて、ピンフ君様が書かれていたこと、大変参考になりました。確かにフィットは、少ない力で良く走る車ですね。アドバイスありがとうございました。

書込番号:10025728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 22:35(1年以上前)

>シナモンボーイさん
横からの質問で恐縮です。
D←→Sをよく切り替えるのですが、これはミッションに負担がかかるのでしょうか?

例えば、100m先の信号が赤だった時など、エンブレを強めに効かせようと頻繁にSモードにするのですが
あまりしないほうがいいんですかね?


ちなみに私はスイフト乗りですが、親父が21年式フィットRS(1.5L)に乗っています。
遠出中心とはいえ、エアコンばんばんで、燃費は18.4kmほどです。
10・15モードカタログ値が19.6kmですから、フィットの燃費の良さに驚きました。 

書込番号:10026392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/20 23:27(1年以上前)

かなり語りつくされた感ですが、他の視点からのコメントなどします。
(ただしわたしのクルマは10年以上前のMT車なので必ずしも参考にならないかもしれませんが)

・信号に引っかかりそうなときはゆっくり走って信号に引っかかるよりも
 加速して信号を抜けてしまった方がトータルの燃料消費は少ないようです。
 (むろん、危険や法律違反のない範囲であること)
・加速時や登坂時はできるだけ低回転を選ぶのではなく、そのエンジンの
 パワーバンドの回転数を維持してやると理論上は燃費がいいそうです。
 実際にはパワーバンドの低回転寄りを使うことでしょうか。
 エンジン性能曲線は普通のクルマではカタログにはないと思いますが
 ディーラーのマニュアルにはあるはずです。
・燃費を気にするだけでなく、車を使った用事をできるだけまとめる、
 効率の良いルート、渋滞の少ない時間を選ぶなどした方が経費削減になります。
・趣味や競争目的なら別ですが、燃費は目的ではなく単なる経費節減です。
 急いでいるときにゆっくり走って間に合わなかったら、結局余計なコストが発生するか
 (出直すとか)、かけたコスト(車で出かけたこと)が無駄になります。
・朝の通勤時間に燃費を追求するのは時間がもったいないと思いますし、
 周りのドライバーが迷惑だと思います。
エアコンについては加速時に使わないようにすると大分燃費が良くなります。
使用をエンジンブレーキ使用時とアイドリング時のみに限ると使わないのと
ほとんど燃費が変わらなくなります。建物用のエアコンと違って温度設定は
燃費とは関係ありませんので(冷気をエンジンの熱を使って暖めて使うので)
支障がなければ理屈上は最も低い温度設定で使って
オンオフするのが効率が良いはずです。

わたしのクルマの場合、市街地走行では燃費走行をしても飛ばしても
1割も燃費が変わりません。高速ではストップアンドゴーがない一方で
空気抵抗が効いてくるのでので巡航速度や追い越しの回数で変わります。
結局運転環境しだいです。
いままではクルマのせいと思っていたのですが、今回皆さんの書き込みを
見ていて、もしかしたら燃費走行の理屈が分かってると飛ばしていても
ノンビリ走っていても同じように無駄なところでは燃料を使わず、
使うところでは使っているので結局大して変わらないということなのでは、
と気づきました。

書込番号:10026746

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2009/08/21 02:36(1年以上前)

【燃費が向上するキーワード】


・ふんわりアクセル

・急ブレーキ、急加速など、「急」が付く運転はしない。

・アイドリングストップ

・エンジンに負担がかかるエアコンは一切使わず、暑いなら窓を全開にして走る

・なるべく止まらないような感じで、出きるだけ常に一定の速度で走行する


たったこれだけの事を実践すれば、もうちょっと燃費は伸びるはずです。

ちなみに僕はそんなのはイライラしてくるので、やりませんが。。(殴)

書込番号:10027508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/21 13:15(1年以上前)

FR_fanatic様
 とても含蓄のある書き込みでしたので、何度も読み返してしまいました。
特に「燃費走行の理屈が分かってると飛ばしていても
ノンビリ走っていても同じように無駄なところでは燃料を使わず、
使うところでは使っている」というところは、まさに目から鱗という感じです。

 よく、「燃費に良い運転」=「ゆっくり走ること」と誤解されがちですが(私も以前はそんなイメージでした)、本当に燃費に良い運転が分かっていらっしゃる方は、道路状況を良く把握して、無駄なところで燃料を使わず、
使うところ(一番燃料効率の良いところ)では使うという効率のよい運転を心がけているということなのでしょう。

 ですから、私のように、まだ燃費に良い運転が未熟な者は、場合によっては、他の車の迷惑になっている場面もないとは言えませんが、本当に燃費に良い運転法を熟知している方は、決して、他の車の迷惑になるような運転をしていないということなんでしょうね。


dddddddddddddddddddddddddddddd様
 レスありがとうございます。本質的には、私も面倒なのは大嫌いです。ただ、ネットの掲示板等の情報を見ると、この車(GE Fit)の燃費が、16〜20km/Lあたりであることが分かりました。(近距離、短時間走行や渋滞時走行は除く)

 燃費性能について、これだけのポテンシャルを持っている車なら、私も、それを生かさない手はないと思い、この車の燃費性能を引き出す運転法を皆さんからお聞きできればと思った次第です。まだまだ勉強中ですが、多くの皆さんの書き込みのおかげで、色々なことを知ることが出来ました。

書込番号:10028857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/21 23:25(1年以上前)

通常走行で燃費を良くするにはブレーキを出来るだけ踏まない運転を心がけることです。
車の流れを読み、信号に注意し、車間距離に余裕が有ればそこそこな燃費は出ます。
私はもちろん安全に飛ばす方ですが燃費も気にしますので(笑)。

書込番号:10031193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/08/22 01:15(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。
アクセルワークに関しては、すでに実行されているようなので・・・
ちょっと気になることを以下に並べてみようかと思います。

・エンジンブレーキを使える場面では積極的に使うのがよいでしょう。
 例)下り坂、高速での料金所手前など

・適宜エアコンをON・OFFするよりも、窓を開けて換気するほうが
 空気抵抗が大きく、車速が高くなればなるほど実燃費は低下する傾向があるようです。

・エアコンは、暖房側では燃費への影響はそれほど大きくありません。
 冷房側では、設定を低くすればするほど、クーラーのコンプレッサーの駆動に必要な
 パワーが増大するので、運転していて不快でない程度の弱冷にするのがよいでしょう。

・定期的に(一月に最低一回)タイヤの空気圧点検をして、適正空気圧を保つようにしましょう。
 しかし空気圧を高くしすぎるとロードノイズや突き上げ感が強くなったり、サスペンションや
 ボディに伝わる衝撃も強くなり、クルマのへたりが比較的早くなってしまうおそれがありますし、
 タイヤの偏磨耗も発生しやすくなるのでオススメできません。
 ちなみに、逆に空気圧が低すぎる場合は、ハンドルを切ったときにタイヤがよれるような感じが
 あったり、タイヤの表面が波打って過熱し、バーストする危険さえあります。
 ここは補足まで。

・今は新車時なので不可能ですが、タイヤ交換時・・・
 燃費を重視するなら、省燃費タイヤを選択するのがオススメです。
 材質やトレッドパターン(路面に接するところの、溝の切り方)を、転がり抵抗が
 小さくなるよう設計されています。

・エンジンオイルを低粘度のものに交換するのもオススメです。
 エンジンの摺動摩擦低減、オイルポンプによるパワーロスの低減が期待できます。



あと、燃費には関係ない話ですが、短距離走行主体ではエンジンオイルの劣化が早く、
通常よりも早めにオイル交換をしなければいけません。
エンジンが汚れてしまったら、それだけでも燃費に悪い影響を与えますし、
お車の寿命にも関わってきますからね。

何より大切なのは、安全で楽しく豊かなカーライフの実現です。
燃費の為に、他の大切な“何か”を悪戯に犠牲にするのは寂しいですし、
バランスよく取捨選択してゆけたらいいですね。

長文失礼いたしました。

書込番号:10031832

ナイスクチコミ!2


RALLY-XYZさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/22 02:21(1年以上前)

皆さん詳しくて感心します。横やり質問で恐縮です。

アイドリングストップって、エンジンをかけるときにガソリン噴射もく逆に燃費が悪くなると思っていましたが、違うんですか??

また、信号待ちする寸前、エンブレが効きすぎるのが嫌でニュートラルにすることがありますが、それはミッション関連に良くないんですね??

書込番号:10032047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/22 11:55(1年以上前)

アプロ_ワン様

 レスありがとうございます。
 そうですよね、「車の流れを読み、信号に注意し、車間距離に余裕を持つ」この辺のところを意識して運転をしていきたいと思っております。アドバイスありがとうございました。


☆はっしー☆様
 
>短距離走行主体ではエンジンオイルの劣化が早く、通常よりも早めにオイル交換をしなければいけません。
 
 詳しいアドバイスありがとうございます。来週の月曜日、1ヶ月点検にディラーに行ってきますので、その辺のところも詳しく聞いてきます。ちなみに現在の走行距離は、1200kmほどです。

>何より大切なのは、安全で楽しく豊かなカーライフの実現です。燃費の為に、他の大切な“何か”を悪戯に犠牲にするのは寂しいですし、バランスよく取捨選択してゆけたらいいですね。

 確かにその通りですね。上記のことを肝に銘じて、安全で楽しく豊かなカーライフを送れるよう、このFitとつきあっていきたいと思っております。
 とても的確なアドバイスありがとうございました。
 

書込番号:10033184

ナイスクチコミ!0


chunkoさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/22 12:03(1年以上前)

皆さんの書き込みにあるように、
「不要なブレーキを必要としない運転」
これに尽きると思います。

1トンの物体に運動エネルギーを与えるためには、エンジンパワーが必要で
1トンの物体が持っている運動エネルギーを止めるには、ブレーキングパワーを要します。
エネルギー保存則からも、不要なブレーキングパワーを要するということは
不要なエンジンパワーを使っているということです。

ブレーキを極力使わないということではなく、ブレーキを極力必要としないスムーズな運転が大事です。


あと、スロットルワークについて
加速をゆっくり時間を掛けたら良いか、或いは早く必要とするスピードに持っていって定速走行に移行した方が良いか悩むところです。

例えば60km/hの速度にしようとする場合、車体に与えられるエネルギー量は時間に関係なく同じです。
要はそのエネルギーを得るために、エンジンが最も効率良く仕事するポイントを考える必要があります。
最近はカタログにエンジン性能曲線が載っていない車が多いですが、燃料消費率が最も良くなるのはエンジンにもよりますが、最大負荷状態で、2500〜3500回転あたりでしょうか。

ATではアクセルを大きく開けると回転数が上がり勝ちになるため難しいですが、回転数を上げずにスロットルを空け気味とする方が、エンジン単体の燃料消費率からも、またスロットルバルブの吸気抵抗上からも良い結果がでるようです。

現実的には、回転数を必要以上に上げずに、早めに加速し且つ必要以上の速度を出さず定速走行に移行させるということでしょうか。

書込番号:10033217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/22 12:36(1年以上前)

chunko様
レスありがとうございます。
>ブレーキを極力使わないということではなく、ブレーキを極力必要としないスムーズな運転が大事です。

 先日運転してみて、つくづくその通りだと実感しました。

>あと、スロットルワークについて、加速をゆっくり時間を掛けたら良いか、或いは早く必要とするスピードに持っていって定速走行に移行した方が良いか悩むところです。

 そうなんですよね。ここは、どうしたらよいか悩んでいました。

>現実的には、回転数を必要以上に上げずに、早めに加速し且つ必要以上の速度を出さず定速走行に移行させるということでしょうか。

 了解しました。そのような感覚で運転してみます。

 スロットルワークについては、特にどうしたらよいか悩んでいたところでしたのでアドバイスいただいてとても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:10033351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/22 12:39(1年以上前)

エンジンの効率が高い回転数というのがあるのでこれを知っておくとよいと思います。おおよそトルク×回転数が出力で、回転数×排気量×燃料の濃さが入力と考えて大きな間違いはないかなと思っています。私の車は2000回転辺りなので高速道路の巡航などはこの回転数が目安になります。

さて、街中ドライブでも、安全運転と他人への配慮が最優先で考その上での節約となります。
既に皆さんが書かれていますように、走り始めは濃い目の燃料が噴射されていますので、水温なりタコメーターでアイドル回転数を見るなりして暖気期間は、迷惑のかからない範囲でなるべくアクセルを踏まない運転。暖気後の巡航はなるべく高いギアで低い回転数を心がけています。通勤路でしたら信号のタイミングは把握されていると思うので信号にあわせた運転をすれば無駄な加減速を避けられると思います。停車はエンジンブレーキですが、後続車がいればブレーキを空踏みしておきます。車によりアイドリングストップの効果の現れる時間は異なると思いますが、30秒以上の停車が予想されるときはエンジンを停止しています。それ以外はDレンジのまま停車しています。発進はクリープ発進、周囲に安全上の懸念がなければ静かにアクセルを踏み込んで2000回転で巡航速度まで加速します。達したらゆっくりとアクセルを戻し速度を維持します。積極的にギアをシフトして見たこともあったのですが、最近のATは賢いようで、下り坂以外ではDのままで良いようです。
長くなりましたが、基本は低い回転数、加速時は効率の良い回転数でやってます。

書込番号:10033366

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/22 19:51(1年以上前)

光と影のフェルメール様
 とても詳しい書き込みありがとうございます。
>エンジンの効率が高い回転数というのがあるのでこれを知っておくとよいと思います。

 来週の月曜日、1ヶ月点検でディーラーに行きますので、新型フィットのエンジンの効率が高い回転数というものをメカニックの方にでも聞いてみます。

>暖気期間は、迷惑のかからない範囲でなるべくアクセルを踏まない運転。暖気後の巡航はなるべく高いギアで低い回転数〜

 なるほど、そういうことなんですね。さらに納得しました。今後の運転に是非役立てたいと思っております。詳細な説明と分かりやすいアドバイスありがとうございました。

書込番号:10035016

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/08/23 02:37(1年以上前)

>サイドブレーキを外してからエンジンを始動


安全を考えてエンジンを始動してからサイドブレーキを外しましょう。
今の車はフットブレーキを踏まないとエンジン始動出来ない物も増えましたがサイドブレーキは車が不意に動かない為の最終装置です。<それ以上は車止めくらい
教習所で習った手順はキチンと理由があるもんです。

サイドブレーキの解除で影響する燃費なんて誤差にもならないほどです。
燃費を優先する運転を楽しむのはとても良い事だと思いますが、安全を第一で行いましょうよ。

書込番号:10036949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/23 12:17(1年以上前)

Kooo1様

 レスありがとうございます。万一のことを考えて、シートベルトをする、エンジンを始動する、サイドブレーキを外すの順番にしたいと思います。アドバイスありがとございました。

書込番号:10038271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/24 14:53(1年以上前)

 今日、一ヶ月点検にディーラーに行ってきました。そのついでに、フィット(GE)の「エンジン性能曲線」の図とオイル交換の時期を具体的に聞いてきました。

 まず、フィット(GE)のエンジン性能曲線の図についてですがディーラーの方に確認してもらったのですが、フィット(GE)については、サービスマニュアルにも載っていないとのことでした。以前の車には、「エンジン性能曲線」の図がサービスマニュアルに載っていたとのことでしたが、「最近の車は、サービスマニュアルには載っていないようです」とのことでした。とりあえず、「エンジン性能曲線」の図については、見つかったら見せてもらうということになりました。

 オイル交換の時期については、私の使用環境が、短距離走行の繰り返しなので、5,0000kmまたは、半年後の早い方で交換することになりました。

 また燃費についても聞いてみましたが、やはりフィット(GE)の場合は、エンジンが馴染むのに多少の時間がいるらしく、5,000kmを越えたあたりになるとエンジンも馴染んでくるので、もう少し燃費も伸びるだろうとのことでした。

 今回、燃費に良いアクセルワークについて、多くの方々のご意見やアドバイスをいただきました。どのご意見、アドバイスも私にとって、とても有意義なものであり、勉強にもなりました。今後は、安全で楽しく豊かなカーライフを送ることを目標に、常識の範囲内で、アドバイスいただいたことを参考に運転していきたいと思っております。

 ご意見、アドバイスを書き込みいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

書込番号:10043360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/25 23:42(1年以上前)

FIT他エンジン性能曲線最大トルク

割り込んでスイマセン。「性能曲線」の話が出たので、車と物理の知識がややあり、雑誌から割り出し「性能曲線」をグラフで作りました。自分の1.5RSを中心に他車との比較でEXELでグラフ化してみました。
 1.5では他車より3000回転までの最大トルク=力は出るセッティングみたいです。ただしアクセルを全部踏んだらの話です。アクセル少ない踏み加減でも多少似た傾向とは思いますが、実際のCVT走行では市街地では1000rpm〜1500rpmですので、この当たりが色々メーカーで考えたガソリン消費の少ない位置では?
 FIT1.3では、1.5ほど同じ回転で力が出ていませんので、気持ち高い回転を使っている場合もあるのでは・・・。3000〜4000回転辺りでややトルクの谷があるようです→効率が悪い?
 自分は燃費も大切ですが、流れに乗り人様にご迷惑をかけない&追突されない等も考えるます。Dレンジで走り出すと反応遅れ&加速遅れからついアクセルを踏み燃費を悪化させる気がして、状況を見てSレンジでそっとスタートしその後Dにした時の方が良い時もあります。靴は夏冬共わずかなアクセルコントロールしやすい薄底運動靴です。
 もしお試し頂いて結果よければお知らせを

書込番号:10050342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/26 16:39(1年以上前)

車好きのおじさん様

 わざわざエンジン性能曲線のグラフをアップしていただきありがとうございます。

 >実際のCVT走行では市街地では1000rpm〜1500rpmですので、この当たりが色々メーカーで考えたガソリン消費の少ない位置では?

 やはり、アクセルは踏みすぎないようにすることが大事ということですね。


>Dレンジで走り出すと反応遅れ&加速遅れからついアクセルを踏み燃費を悪化させる気がして、状況を見てSレンジでそっとスタートしその後Dにした時の方が良い時もあります。

 私は、納車されてからSレンジには入れたことがありませんでした。場合によっては、そのようなことも必要なんですね。状況によって、試してみたいと思います。

 詳しいアドバイスとグラフのアップありがとうございました。

書込番号:10052890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/08/28 19:40(1年以上前)

HONDA HPの画像

私もFIT:GF(1.3L)をこの7月に手に入れたばかりです。
性能曲線について、HONDAのHPに載っていた我らがiVtec1.3の画像を送ります。
注目するべきなのはPEEKトルクではなく80%程度の力が出ている回転域だと思います。
なんと1500回転あたりから十分なトルクがでているのがわかるでしょ。
実際、時速60km/hで平地:定速走行では1200rpm(瞬間燃費=34km/L程度)で納めてます。
MTやATではここまで高いギヤ比は設定してません。
FIT(CVT)の燃費がいい秘訣はここらあたりにあると思います。
 私も日々燃費計と戦っております。というのもFITで勉強したアクセルワークは他の車に生かせるからです。勉強して得たものと言えばこれまで皆さんの言っていたことに加えることはありません。参考になたことも多々あります。
でも、この勉強期間を早く卒業してなにも考えずに運転した結果が低燃費(=同乗者に優しい運転)となれるようになりたいものです。
 燃費は運転する環境が大きく作用するののですね。
ちなみに私のFITは通勤、片道12km:15分、信号1個、で25.5km/L(平均燃費計)いってます。
実燃費は23km/Lくらいだろうけどいい環境でしょ。
同じ環境で片道20kmの同僚は26km/L(平均燃費計)をKEEPしてます。
 それぞれの環境があるのだから絶対的な燃費を気にしすぎず自分の環境でのBESTを目指してはいがが? あなたのその姿勢を尊敬します。

書込番号:10063762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/08/28 22:15(1年以上前)

OzzCountry様

 iVtec1,3の性能曲線グラフのアップありがとうございました。
HONDAのHPに載っていたのですね。良く確認すれば良かったです。

>注目するべきなのはPEEKトルクではなく80%程度の力が出ている回転域だと思います。なんと1500回転あたりから十分なトルクがでているのがわかるでしょ。

 なるほど、なるべく高いギアで低い回転数にすると燃費が良いというのは、この辺からもきているのですね。


>でも、この勉強期間を早く卒業してなにも考えずに運転した結果が低燃費(=同乗者に優しい運転)となれるようになりたいものです。

 私も同感です。


>それぞれの環境があるのだから絶対的な燃費を気にしすぎず自分の環境でのBESTを目指してはいがが?

 そうですね。道路状況を良く見極めて、常識の範囲で燃費に良い運転を心がけ自己ベストを目指したいと思います。


 OzzCountry様、今回は、的確なアドバイスと、とても親近感のある書き込みありがとうございました。

書込番号:10064657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/09/07 02:01(1年以上前)

皆さんからの情報を、運転に生かしています。
みなさんの書き込まれていない(と思われる)情報を。

FIT購入6ヶ月の平均(表示)燃費は、15km/L程度でした。
(週末に使用。ほぼ町乗り)。

通勤で毎日50km×2(往復)=100km/L乗る事が判明。
このままではいけない、と思い、オイル交換と同時に
オイルトリートメントを使用しました。
(ホンダ純正。HPに紹介のあるもの。3千円弱)。
ここで驚きなのが、燃費が約1km/L向上したことと、
かつエンジン振動がとても静かになったこと。

これが私の燃費向上の御膳立て。

その後、通勤が始まり、表示燃費が18.5km/Lを表示。
(高速道路を使用しています。満タン法で17km/L)。
ここからがアクセルワークの話。

ふと、気が付いたのが、たまに発動される「ぐーーーーん」という感覚の心地よい加速。
この心地よい加速をいかに発動されるか?を工夫した所、表示燃費が23km/L行く様に
なりました。(通勤開始から約半年経ちました)。
(ただし、満タン法で18.8km/L程度。表示の差がムカつくが)。
 ・走出し時は、約1秒クリープさせる。
 ・少しだけ多目のトルク(2千回転以上)で、変化させずに3秒我慢。
  (走出しだけではない。上り坂の直前なども含め)。3秒がミソ。
 ・加速終了後は、アクセルにちょこんと足を乗せるのみ。
 ・燃費ゲージが、上限に貼り付いた状態を、極力長く維持。
 ・オイルトリートメントを使ったのが良かったのかな。
 ・昔はゆっくりアクセルを踏んでいた。どこまで行っても燃費ゲージが貼り付かない。
  ちょっと多目のトルクでは、3秒後にストンという感覚がある。

トヨタプリウスユーザのサイトでも、低加速+慣性時間少よりは、
少時間加速+慣性時間長の方が燃費がよくなるレポがある。
FITで言うなら、加速はアクセルワークではなく、コンピュータ制御CVTに任せる。
”ぐーーーーん」という感覚の心地よい加速”は、CVTの成せる技?

現在、いかに慣性を長くするか?に挑戦中です。

あくまで、安全運転の範囲で行っているのは当然ですが。
当然、Nレンジの使用は無し。
安全(純正)の範囲で、どこまでやれるか、がこだわり。

皆さんの燃費向上→CO2削減。期待しています。

書込番号:10113000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2009/09/07 10:02(1年以上前)

ずんちゃ様

 新しく、かつ詳しい情報ありがとうございました。満タン法で18,8km/Lとは、凄いですね! とても羨ましい燃費です。
 
 私のフィットは、まだ1500km程度の距離しか乗っていないので、もう少し距離を乗ったら(5000km位でしょうか)、ずんちゃ様ご紹介の、オイルトリートメントや運転法を、是非試してみたいと思っています。

 ちなみに私のフィットの現在の平均燃費は、近場への買い物や年配者の送り迎えなどが中心なので12km/L程度です。あと2km程度伸びてくれると、満足なんですけどね…。

書込番号:10113780

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング