
このページのスレッド一覧(全10813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2009年6月19日 22:59 |
![]() |
202 | 33 | 2009年6月24日 00:11 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2009年6月20日 22:14 |
![]() |
5 | 4 | 2009年6月17日 18:23 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年6月18日 11:56 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月26日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フリード納車1ヶ月が経ちますが、1000kmほど走りました。
ロードノイズが気になりはじめました。
デッドニングとかもこれから考えようと思いますが、タイヤの違いが判る方、教えてください。
現在Gエアロジャストで185/65/15インチ、新車のタイヤ:YOKOHAMA S76を履いています。
YOKOHAMA S76の実力(他のタイヤとの比較)もわかりません。
タイヤ履き替えることで、ロードノイズ(走行ノイズと道の凸凹ショックの吸収)抑えられますか?
静粛性・乗り心地を重視すると下記のタイヤを次回交換時に検討したいと思っています。
BS EGNO GR9000
YOKOHAMA db 501
TOYO TEO plus
現行タイヤと比較してよくなるでしょうか?
採用している方のご意見など伺えると助かります。
まだ、タイヤが新品のため考える時期ではないかもしれませんが、
劇的に変わるようであれば新品でも交換しようかと思います。
タイヤサイズはこのまま、値段と性能からTEOplusが自分の中では候補です。
ご意見いただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

以下はフリードオーナーのタイヤ、タイヤ&ホイールに関するレビューです。
良かったら参考にしてみて下さい。
タイヤ
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=7917&ci=2
タイヤ&ホイール
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=7917&ci=1
個人的にはコスパ重視ならTEO plusが良いと思います。
書込番号:9719430
3点

バックナムさん、レスありがとうございます。
みんからの評価みました。とても参考になります。
いろいろタイヤの書き込みを見て絞り込んだのが、質問にあげた3種で
そのうちでもバックナムさんがおっしゃるように、コストパフォーマンスで
TEO PLUSが候補です。
でも、みんから評価にはTEO plusがみあたりませんでしたね。
TEOの価格.com口コミでは、コンパクトカー向きのような事でしたので、
フリードで採用している評価はどうかな? と思っていました。
フリードも1300kgで一応コンパクトカーぎりぎりの線なのでいけるのでは
と思っていますが、、、
現行の新車純正をすぐに履き替えるほどのものかどうか?
その辺を、実車で経験されている方がいらっしゃれば、お聞きしたいです。
書込番号:9719746
0点

WangMingさん
早く履き替えて、現在履いているタイヤはネットオークションで売られるのも手ではないでしょうか。
新品に近ければ近い程高値が付きますからね。
それから他車オーナーによるTEO plusのレビューを貼っておきますね。
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=TEO+plus
最後にタイヤを長持ちさせる秘訣を紹介したサイトも貼っておきます。
良かったらこちらも参考にして下さい。
http://www2.ocn.ne.jp/~koryo/home/study/study3.htm
書込番号:9720158
0点

バックナムさん いろいろありがとうございます。
みんからの他車種の評価もみましたが、軽量タイプの車種に装着していることが多いようですね。重い車では、直進安定性やコーナーリングでのふにゃり感が指摘されているのを見かけました。
みんからで他のタイヤも見てみました。
重い車は、REGNO GR9000 や YOKOHAMA dB ES-501があっているようで、逆に軽量タイプには逆効果もあるようですね。
フリードは、このタイヤTEO plusの条件としてはちょうどよさそうなきがしました。
アドバイス、少し考えてみようと思いますが、もう少し今のタイヤを確かめたい気もしています。
ありがとうございました。
書込番号:9720369
0点

値段を考慮すると おすすめは ヨコハマの最新のアース1 です 新車装着のタイヤより 性能は上 燃費向上も期待できます
書込番号:9722480
0点

てつお55さん ありがとうございます。
検討のひとつに入れたいと思います。
新車装着のYOKOHAMA S76って、市販タイヤのどれと性能が同等なんでしょうね?
書込番号:9722668
0点

ヨコハマの新車装着タイヤは エコスと同程度とおもいます 以前はエコスに交換が多かったですが 新型後継のアース1が発売後はおすすめは アース1です 燃費がエコスより4.4%向上しますので 一定の距離走れば 価格差は逆転し タイヤ費用 ガソリン代の総額はアース1が安くなります
書込番号:9722776
0点

てつお55さん ありがとうございます。
私も、ネットでいろいろアース1を調べてみました。
だいぶ、このタイヤに気持ちが傾いてきました。
書込番号:9723062
0点

WangMingさん
EARTH-1のレビューです。参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=EARTH-1
またこちらはエコタイヤの比較サイトです。こちらも良かったら参考にして下さい。
http://www.clg-sv.com/tire11.htm
書込番号:9723143
0点

タイヤのロードノイズ低減は、たった2,000円程度で改善できますよ!
それは「窒素ガス充填」です。タイヤ1本500円前後です。
窒素は音の伝わりが少ないので、ロードノイズを伝わりにくくする性質が有ります。
それと「空気」は充填すると1ヶ月単位で抜けていきますが、窒素は抜けにくい性質なので、空気圧が安定して燃費の向上にも役立ちます。
先ずは是非「窒素ガス充填」をお薦めします。
書込番号:9725709
0点

窒素でも少し改善できるのですか。やってみます。
アンのパパさん、ありがとうございます。
書込番号:9725980
0点

>少し改善できるのですか。
さて、どうでしょうね?
気のせい?という意見もあるようですよ。
http://homepage1.nifty.com/ikehouse/freetalk/2002/0011.html
書込番号:9726129
0点

harurunさん ありがとうございます。
もともと空気のほとんどが窒素なので、私もそれほど大きな期待はしていませんが、
気持ちの問題で、やってみようと思います。
気分的に良くなった気がするかも。
それとも本当に良くなるかも知れませんし。
書込番号:9726177
0点



今の車が13年経過しており補助金が出るのでハイブリッド車含む新車を検討しております。
ハイブリッド車は安い新型+減税+補助金で相当お得感があるように見えますが、後のメンテナンスに余計な費用がかかるようでは困ると思っております。プリウスは電気系が複雑で寿命が短そうな感じがしてなりません。部品交換のために相当な出費を覚悟して購入しなければならないと思って対象から外しました。インサイトはパッケージ化されているので複雑とは言えメンテナンスにかかる出費は少ないように思えたので皆さんの御意見を教えてください。他のガソリン車とハイブリッド車の実質支払い価格(インサイトGだと実質150万円くらい)が非常に小さくなってきておりますので迷っています。
15点

工作機械系の話をさせていただきます。
モーターの寿命はについてですが、モーターにはコイルが入っていますから、それの絶縁が悪くなって漏電するか、軸を受けるベアリングの寿命が問題になるくらいですね。
こういった部分の寿命は24時間まわす機械でも10年以上は普通に保ちます。
あとは制御系の問題ですが、よく言われるのがコンデンサーの容量ですね。
コンデンサーというのは電気を貯めて放電するのが仕事なんですが何度もそれを繰り返すとだんだんと容量が小さくなってある程度まで容量が小さくなると回路として成り立たなくなり故障を発生させます。
逆に言えばコンデンサー以外の部品が壊れる事ってなかなか無いんですね。
工作機械に使ってあるインバーターの寿命はだいたい10年と言われていますが、プリウスやインサイトなどは24時間使うわけでもないですからそれほど気にする必要な無いと思いますけどね。
書込番号:9712491
26点

>後のメンテナンスに余計な費用がかかるようでは困る
ハイブリット車でも通常のガソリン車となんら変わりは無いですよ
定期的なオイル交換さえしていれば大丈夫
車検のときでも特別に変えなければいけないものはありません
よく「バッテリーがだめになると高額」見たいな書き込みが見られますが
駆動用のハイブリットバッテリーはまずだめになったりしません
(もちろん機械だから「絶対」はないし これから初代のモデルは経過年数によるトラブルが起きるかもしれませんけど)
バッテリーがだめになって・・という話を聞いたことが無いんですよ 今のところ
実は多くが勘違いしているのは エンジン掛けたり 電装品に電気を供給するための
「起動用のバッテリーが劣化した」ってことなんだと思います
これはガソリン車でも 通常のバッテリーは時間がたつと交換が必要になりますが それと同じです
書込番号:9712619
10点

エンジンはモーターにアシストされている訳ですから、痛みはとても少なくなります。
プリウスは実績がありますが、インサイトは未知数ですね。
書込番号:9712920
9点

プリウスは多くを販売したという実績があるので比較的安心かも分かりませんが、インサイトも販売台数は少ないとはいえ、初代から10年の実績がありますし、シビックハイブリッドもありますから未知数ということはないと思います。
私もこの件は一番気になったので聞いたのですが、ハイブリッド用バッテリーの寿命は、15年もしくは24万キロのどちらか短いほうということです。
1ヶ月放置させるなどして完全にバッテリーを上がらせたりしなければ、それほど心配はないようです。
また、7年保障もありますので、入っておくと安心です。
それ以降で、もしハイブリッド用バッテリーが駄目になってしまった場合で、交換費用は12万円と聞いています。
書込番号:9713037
29点

packman1956さん、インサイトを選ばれたのは賢い選択ですね。
私の場合、毎月約2,300Km通勤で走るのですが、あくまで机上のシュミレーション
ですが、今乗っているカリブと比較すると、新車購入代金を含めても10年ちょっとで
トントンになります。
まぁ、10年で27万Kmは、持つように思います。
それ以降に関しては??ですが……。
ただ、北の地の雪が降るところなので、4WDで無いとダメと妻に反対され
まだ、踏みきれていません。
書込番号:9713085
5点

なかでんさん、FUJIMI-Dさん、F4Limitedさん、ゴンドウイルカさん、zenpakuさん早速コメントいただきありがとうございます。メンテナンス費用は普通のガソリン車とあまり変わらないないのですね。また、バッテリー等の保障契約ができることもわかりました。信号の少ない郊外利用ですのでハイブリッドの燃費の良さと価格、それとプリウスとは違いスポーツテイストが感じられる(プリウスが悪いということではないのですが、試乗してゲームセンターのレースマシンのように感じる運転席と穏やかな走りがどうも好みにあわなかったということです)ことからインサイトに気持ちが傾いています。
書込番号:9713112
8点

こんばんは
駆動用のバッテリーも壊れる時は壊れます。
エスティマハイブリッドに乗ってますが3年で駆動用バッテリーが走行中に突然切れました。
保障があったのでお金は掛かりませんでした。
保障には入っておくべきだと思います。
メンテナンス費用は普通の車と変わりません
ただエスティマハイブリッドの話ですが駆動用じゃない普通のバッテリー?が専用バッテリーなのでトヨタでしか交換できません。
それに費用はオートバックスにある一番高いバッテリーなみ(以上?)です。
それに在庫切れで半日待たされる事もあります。
インサイトはそのあたりはどうなんでしょうか。
書込番号:9715127
8点

インサイトのシステムはトヨタのシステムと比較すると、かなりバッテリーにやさしい使い方をしています。
よって、トヨタ車の例は参考にならないかと思います。
とはいえ、あれだけ厳しい使い方をしていても(と言っても携帯のバッテリーと比べればずいぶんやさしい使い方ですが)2回交換したという話を聞かないことから、インサイトは普通は交換不要だと思います。
書込番号:9715582
4点

>猫と一緒さん
インサイト(シビックハイブリットも)の12Vバッテリーは、
オートバックスとかで売ってる普通の物ですね。
確か、フィットと同じ物で良かったと思います。
以前はプリウスに乗ってましたが、プリウスも専用で高かったのを覚えてます。
これも私がインサイトにした理由の一つですね。
書込番号:9715650
9点

猫と一緒さん、Shirasagiさん、リュコルギスさんどうもありがとうございます。皆さんのコメントを見てモータ系のメンテナンスもあまり気にする必要がないことがわかりました。日産などの1500ccクラスの車と比較検討していたのですが、トータル支払額にほとんど差がないのでインサイトに決めようと思ってます。Gのオプションなしで値引き交渉に挑みます。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:9715800
7点

私のクルマは6年前のシビックハイブリッドですが、今年、ハイブリッドシステムをコントロールする装置が故障し15万円、IMAバッテリーが駄目になり36万円が修理に掛かりました。
シビックハイブリッドのIMAバッテリーは6年前のパーツカタログでは26万円でしたが、今年の価格は35万5千円となっていました。
バッテリーは半ば注文生産品なので時価なのだと言う説明でした。
新型インサイトのIMAバッテリーは現在価格は12万円だそうですが、その価格が将来も維持される保証はないそうです。
ただし、バッテリーは5年又は10万qの保証があるので、5年以内か10万q以内の早い方のうちに故障すれば無償修理してもらえます。
またハイブリッド車のための「マモル君」という保証制度に加入すれば最長7年まで保証が受けられるそうです。
書込番号:9715951
12点

とても、車は買えないですが、興味深い書込みですね。
それは、コストからです。
それは、バッテリィーのコンパクト化と、モジュール化です。
そして、モーターですね。何故、コンパクトなのかわかる気がします。
なかでん様が、書かれてる、コンデンサーの構造がわからないですが、
一般的な普通のタイプ酷使する場合、確か12時間、5年ほどで交換ですね。
車だと10年以上は保つと思います。
その守るくんは良さそうですね。
書込番号:9716134
5点

FUJIMI-Dさんのコメントには少し誤解があるようなので、補足します。
ホンダのハイブリッド車に搭載されている12Vバッテリーは始動用ではありません。
通常のエンジン始動は駆動用のIMAバッテリーからハイブリッド用モーターで始動します。
12Vバッテリーは、補機バッテリーと呼ばれていて、ライトやオーディオ、内装電装品を動かすためにあります。
ただし、IMAバッテリーの電圧が足りない場合には、12Vバッテリーからの電気で緊急時のみ稼働するセルモーターでエンジンが掛かります。
書込番号:9716318
2点

> ポチアトムさん
主軸用のインバーター(アンプ)などだと電源の平滑化のために大きなコンデンサー(キャパシタと言った方が良いのかな?)が使ってあるかと思いますが、その取説を見ると大体10年でオーバーホールをしてくれって書いてあったりします。
まあ、そんなモノなんだなと思っているだけです。
工作機械の場合は10年程度が節目になるような作りになっているだけかもしれませんね。
書込番号:9716454
2点

>ハイブリッド用バッテリーの寿命は、15年もしくは24万キロのどちらか短いほうということです。
>1ヶ月放置させるなどして完全にバッテリーを上がらせたりしなければ、それほど心配はないようです。
夏場の熱でバッテリーの痛みが早くなりますから、15年は夢物語のような気がします(^^;
>また、7年保障もありますので、入っておくと安心です。
金額によりますが、入っているほうがいいでしょうね。
>ハイブリッド用バッテリーが駄目になってしまった場合で、交換費用は12万円と聞いています。
金額自体は高いですが、蓄電容量と使用しているニッケルの量(ただし憶測、容量あたりでも少なくとも鉛蓄電池よりずっと高い)を考えると、むちゃくちゃに安いですね(^^;
書込番号:9716456
2点

産業用インバータのコンデンサと、ハイブリット車用のコンデンサでは、もともとの寿命が違います。
産業用インバータのコンデンサは電解コンデンサが多いですが、車用はフィルムコンデンサかセラミックコンデンサを使用しており、同じコンデンサという名前でも種類が違います。
ちなみに、コンデンサという呼び方は日本特有で、世界的にはキャパシタと呼ばれていますね。
書込番号:9716531
2点

> 新型インサイトのIMAバッテリーは現在価格は12万円だそうですが、その価格が将来も維持される保証はないそうです。
来年にフィットハイブリッド、CR−Z、あとシビックハイブリッドのモデルチェンジと続きますから、販売台数がそれなりに増えると、コストも下がってバッテリーの値段も上がらないかなあと思っています。(希望的観測かも分かりませんが)
> 金額によりますが、入っているほうがいいでしょうね。
プランによりますが、マモル「新車プラン」で13,000円です。
以前乗っていたフィットで3年目を過ぎたころにカーナビが故障しましたが、この保障に入っていたおかげで無償で修理してもらえました。
ただ、色々制限がありますので、ディーラーの担当者に詳しい話を聞くことをお勧めします。
書込番号:9716860
5点

プリウスのインバータ分解したけど、しっかり巨大な電解コンデンサ(Panasonic)が入っていましたよ。
ただし水冷ケース内なので50℃以上になる時間はあまり長くなさそうです。
15万kmを平均時速15km/hで走ってやっと1万時間なので
スペック85℃1000時間の電解コンデンサでも、ぎりぎり寿命に達しない計算です。
巨大だから1000時間ってことは無いだろうけど。
車って意外に使用時間短いんね。
産業用機器は24時間10年間で9万時間近く使うからね〜
書込番号:9718282
5点

インサイトですが11万キロでバッテリー交換しました。7年目です。
交換間際では、バッテリーの残量補正が頻繁におき、残量表示がおかしくバッテリー容量の低下がみられました。
マモル君という保険に入っていたので無料で交換して貰えました。
で、燃費ですが、バッテリーを新品に交換しても、燃費にはほとんど影響ありませんでした。
もともとエンジンが主のハイブリッドなので、バッテリー劣化の影響も少ないのでしょう。
新型インサイトのバッテリーは、旧型とは比べ物にならないほど耐久性が上がっていると聞きましたので、メンテに費用がかかるようなことは、考えなくてもよいのでは、と思います。
ですが、万が一もありますので、マモル君はおすすめです。
書込番号:9718595
14点

>なかでん様
車よりも、超ハードなコンデンサは、5年で推奨の交換です。
通常は交流インバータ、
特殊用途で、交流から直流インバータに変換のコンデンサの場合です。
直流インバータの種類は多種多様ですね。
空冷です。コストの兼ね合いで、小型でした。
おそらく車は、もっと大型のコンデンサなのでしょうね。
僕は、シンプルな構造が好きですね。
書込番号:9719634
3点

プリウスのインバータに入っている、電解コンデンサは主回路のものではないですよ。
インバータの側にある、ノートパソコンを3段重ねにしたくらいの大きさのフィルムコンデンサが主回路のコンデンサです。
書込番号:9720259
3点

横スレすみません。 デザインがまだ好みではなく(個人的に)購入を考えていませんが、もし、事故で モーターやバッテリー系統が壊れた場合は、修理は不可能なのですか? 直すとなっても高くつく? あとは、廃車して保険で買え替えることになるのでしょうか? 車に関しては、ビギナーです。 いづれは、ハイブリッドかエコノミーカーにしますが、プリウスは、1800CCのエンジンが乗ってるみたいですが、急な山道でも燃費など気にしない場合は動力性能はどうですか?
まあ、遅くでもって気になりませんが
みんなエコハイブリッドや電気自動車にしたら、Kcarはどうなるのでしょうかね? 写真撮影に良く山の細道に行きますが、従兄弟がホンダのエンジニアなので、車体の軽いミラカスタムRを山登り撮影用にカスタマイズして貰いました。
タービン交換、少しボアアップ、エアークリーナー取りはづし、マイクロロン添加、プレミアガソリン対応、55のタイヤ ダンロップ703,マフラー交換、すべて無料でやってくれました。
書込番号:9721929
3点

pcタローさん
山道ですと普通の車の方が良さそうな気もします。
バッテリーが切れずに上りきれる山道であれば、ハイブリッドの恩恵はでそうですが、
バッテリーが切れると充電モードになりますし、そうなれば、普通の車よりもシステムが重いですから、加速もコーナーもメリットはありません。
山道では軽量な軽自動車の方が、エンジン回せて面白いかな〜って思いますが、どうでしょうか。
書込番号:9722019
2点

インサイトを含むホンダのハイブリッド車のモーターはエンジンと一体になっています。
事故でモーターが壊れるというのは、全損に近い損傷をすることを意味しています。
また、インサイトのハイブリッド用バッテリーも後部座席後ろの床下に設置されていて、バッテリーが事故で壊れるというのは全損に近い損傷で修理は難しいでしょう。
書込番号:9722400
0点

皆様どうもありがとうございました。
ハイブリッドカーについて理解が深まりました。
まもるくんという保証制度の内容を良く検討してみます。
書込番号:9723469
3点

先代プリウスで初回車検が21万キロの人がいたようですが元気で交換部品はなかったそうです。次の車検までに持つかは不明ですが
書込番号:9730396
1点

メカ部分、電気系統の壊れる・壊れないは運次第な所もあるでしょうけど、問題はバッテリーですね。・・・ニッケル水素です。
早ければ3年でお終いでしょう? 良くても5年・・・・? 交換すれば30万とか40万とか? 使わなくても寿命、性能は低下する。
この先は、リチウムイオンに切り替わるけど、これは、ニッケル水素よりもエネルギー密度は高いけど、充電・放電の回数で確実に寿命がきます。引火、爆発の危険性も大きい。今回のプリウスも先送りしてます。 価格も、ニッケル水素よりも高価・・40万程度では済まないでしょう?
さらなる問題は、これから増える自動車用バッテリーに対応・拡大に対して原材料が全然足りてない。 安くなる事は無いです。材料を握った商社・業者などがボロ設けの構図。
冷静になって考えれば、燃費の良い普通の自動車でも駄目なの? または、今の車から乗り換える目的はなんでしょうかね? 目先の低燃費、優遇税制に騙されて、財布の負担をかける事にならなければ良いですけど。・・・買い替えたいだけでしたら・・・御自由にです。
書込番号:9735891
0点

ここはインサイトの板みたいですが、個人的には中国メーカーのBYDとかいう
ところが製造を始めた100万円で買える電気自動車に興味がありますね。
燃料費はガソリン車の1/10くらいになるとか聞きますので、いま使用している
ガソリン車をあと5年くらい使っていれば夢のEVが買える時代になるんでしょうね。
書込番号:9741582
1点

バッテリーに関しては、初代プリウスのときの話ですが、本来もっと高価ではあるけども
「ハイブリッド」を印象付けるためにかなり安価(保証期間内無料等)に設定している
と言う話を聞いた事があります。
インサイトにしても、200万円を切る価格で売るために、セル数を初期構想よりも減らして
いるという話がありました。
車用のリチウムバッテリーは、リチウム鉄(輸入元の人に聞いたのですが正式名を
忘れました)等の、爆発し難いタイプのが使われるのではないかと思います。
書込番号:9742286
2点

今日、初めてインサイトが間近にありました。
だけど、乗れませんでした。
いつも、購入するときしか乗りません。
車検ですね。
コンパクトなのがよくわかりました。
プリウスはいつも、自転車で走ってるときに見ますけど敷居が高いので。
壁です。
人によると思いますけど、189万の値段には驚きます。
良くこんなに値段が下がったのだと思いました。
技術ですね。
書込番号:9742695
1点

>コンパクトなのがよくわかりました。
全長4390mmはコンパクトなのかもしれませんが、我が家の車庫には
収まらない。 デミオやFITならフィットするんですが。(笑)
まあメーカーもどうして小型車が売り上げランキングの上に来るのかを
理解しないといけないでしょうね。 まあ自分は売り上げトップのスズキの
車は走行性能はひどいとは思いますが。 「デミオ」サイズくらいで良車を
開発すべきだね。
書込番号:9746006
0点

ホンダに関しては知らないですが、トヨタのハイブリッドのバッテリーについては知り合いが近くのトヨタのマイカーセンターでプリウスの中古車を購入時バッテリーについては永久保証という事で契約したそうです。中古車で永久保証なので新車なら当然、永久保証じゃないのでしょうか。
書込番号:9746512
0点

トヨタは初代プリウスについては初めてのハイブリッド車ということもあって、永久無償になっていますが、初代のマイナーチェンジ以降のモデルについては保証期間が過ぎたら有償のようです。
ホンダは5年又は10万qの特別保証を明示していますので、それ以降は有償です。
書込番号:9748405
4点



系列が違うディーラーを5か所回りました。
最初の店が
7人ジャストセレクション
(ナビ・スマートキー・セキュリティP・フロアマット
ドアバイザー ETC再セットアップ)
総額¥211万
これを持って他ディーラーに見せても白旗状態…
試しに他県にも行ってみました。
やはり白旗状態です。
これが限界でしょうか?
0点

総額だけでは判断しづらいので、本体からの値引き、オプションからの値引き、サービスオプション等、詳細に分けて書き込んで頂けると返答しやすくなり、レスもつきますよ。
書込番号:9712320
0点

値引き情報をもう少し詳しく
車両本体からいくら
オプションからいくら
載せてくれると皆さんがアドバイスしやすいですよ〜
ちなみに
車庫証明費用
納車費用
はどうされてますか?
見積りに計上されてますか?
書込番号:9712324
0点

因みに以下のサイトには目標値引き額や実例値引き額が紹介されています。
こちらを参考にしてご自身なりにも判断してみて下さい。
http://freed-h.com/
しかしかなり回られましたね。相当お疲れになったことでしょう。
仮に現状で白旗を上げるにしても、判を押す前に納車時ガソリン満タンも訴求してみて下さい。
書込番号:9712357
0点

皆さん、ありがとうございます。
車両本体(ナビ・スマートキー・セキュリティP付き)
¥2,150,000
▲233,000
オプション
¥138,560
▲10,000
車庫証明など自分で出来るものはカットしてもらいます。
ガソリン満タンはOKでした。
下取り車は、ガ○バーで1〜5万査定が7万です。
フリードは価格表が細かいので分かりづらいですね。
ちなみに、何も付いていない車は
¥1,794,000 です。
宜しくお願いします。
書込番号:9712936
0点

十二分な値引き額ですね。
後はDOPからもう少し値引きしてもらい総額210万円で契約。
「210万円になれば契約します!」と言えば、
営業マンは「仕方ありませんね・・」と210万円になるかも。
書込番号:9714342
1点

車両本体からは十分な数字がでてますね。
あとはOPですね。
できれば20%の割引を狙いたいですね。
約3万ぐらいになるように頑張って見てください
最後の契約時に、ハンコを武器に
「フロアマット」、「ドアバイザー」など
数万程度のものを1つサービスで迫ってみれば無料でつけてくれるかも
ここら辺の詳細は、最近書き込みましたので↓の方参考に
書込番号:9715735
1点

十分な値引き額でしょう。コンソメパンチ。さんが精力的に動かれた成果だと思いますよ。
あとはもし千円単位の端数が付いていれば、押印する前に端数切りに挑んでみましょう。
書込番号:9715822
1点

皆さん。ありがとうございます。
十分な値引きだと思いましたが、ナビを社外にすることにしました。
そこで、再度お聞きします。
車体価格(スマートーキー、セキュリティP付き)
¥1,950,000
▲200,000
フロアマット、ドアバイザー、コーティング、ETC再取り付け
▲サービス
車庫証明&希望bヘ、やってくれるとのこと
総額¥18,500,000
どうでしょうか? ご指導宜しくお願いします。
※それから、希望のボディカラーが白なのですが
納車まで一か月掛かり、補助金が出ないかもと言われましたが
実際そうなのですか?
書込番号:9730605
0点

という事は車両本体値引き20万円と車庫証明&希望
サービス(2万円相当でしょうか)という事ですね。
十分な値引きだとは思いますがDOPからも2割引を引き出せたら
完璧でしょう。
>納車まで一か月掛かり、補助金が出ないかもと言われましたが
>実際そうなのですか?
↓の補助金の事ですよね?
http://www.honda.co.jp/green-tax/subsidy/
この補助金は今年度中は出るはずですが・・・。
若しくは予算無くなれば終了ですが予算が早くも無くなるなんて事は
無いはずですが。
書込番号:9730742
1点

スーパーアルテッツァさん。
ありがとうございます。
OPですが フロアマット、ドアバイザー、
コーティング、ETC再取り付けは無料になりました。
トータルで30万の値引きです。
いかがでしょうか?
書込番号:9730808
0点

>トータルで30万の値引きです。
>いかがでしょうか?
完璧でしょう!
一寸あり得ないような値引き額です。
コーティングは人件費が殆どで値引きしやすいのですが
このコーティングを除いても十二分な値引きでしょう。
書込番号:9730884
1点

コンソメパンチ。さん
また粘られましたね。十分な成果ですよ。
値引きにはタイミングや時期も関係してきますが、事前学習を含め、やはり手間暇を掛けることも大切ですよね。
その良い例がコンソメパンチ。さんでしょう。
書込番号:9730960
1点



皆さんたびたびお世話になってます。
平成20年オデッセイ後期アブに乗っております。
このたび雨天時に運転席と助手席の窓に水滴が付着して視界不良となった為、窓の開閉で除去しようと試みたのですがドアについてるゴム?の部分と窓の部分に若干隙間があって上手く拭取れませんでした。
納車直後はきれいに拭取りできていたと思い、購入先のディーラーに相談にしました。
すると、ディーラーの整備士の方が実車で確認してしばらくしてから、ドアについたゴム?の役割は窓を全閉した状態で水の浸入を防ぐ為のものであって、開閉時の拭取りのものでは無いとの回答でした。
本当にそうなんでしょうか?
0点

こんばんは。
メーカーによって思想が違うのかもしれませんので、
参考までにとどめてください。
>ドアについてるゴム?の部分と窓の部分に若干隙間があって
ドアベルト部分のアウター/インナーウェザーストリップのことだと思います。
>窓を全閉した状態で水の浸入を防ぐ為のもの
ハイ
私の場合、降雨時は窓の開閉は絶対にしません。
水の進入を少しでも抑えたいからです。
他社はドアパネルに防錆鋼板を使用していない場合が多いから。
書込番号:9710410
1点

何車種か車に乗っていますが、どの車も窓の下部に付いているゴムは、ワイパーの様に
水滴をふき取る様なものではありませんでした。
これはディーラーの整備士が言っている様に、窓を閉めている時の水の浸入を防ぐもの
ですね。 それでも水圧をかければ水は侵入してしまいますが...
なので内側に水滴が付く場合は、ふき取るかガラスをきれいにしておいて、曇り止めの
様なものでも塗っておく位しか無い様に思います。
書込番号:9710894
2点

新車のときはイケてたかも知れませんね。
でも、ウェザーストリップもゴム製品ですから、明らかに消耗品です。
新車時に戻れるとしたら、交換してやるしかないと思います。
でも、皆さん仰るように、窓を閉めた状態で密閉度を高めたり、雨水の浸入を防止する為の物、と思いますから、水滴を拭き取れる状態にまでなるかどうかは分りませんね。
ウェザーストリップのドアの鉄板にはまり込む部分に金具がついていますが、必ずしも同じ噛み合い状態で収まるとも思えませんので。
その程度の物ですよ、アレは。
書込番号:9711269
2点

分かりやすく丁寧なご回答いただきありがとうございます。
自分の間違った考えからディーラーの整備士の方には大変な失礼をするところでした。
そうなる前に相談させていただき、良かったです。ありがとうございました。
書込番号:9714332
0点



軽自動車の新車を購入予定の者です。他にも候補があるのですが、価格や内装でやっぱりライフかなぁと迷っております。
今のライフは以前のタイプより5cmほど車高が高くなったそうで、その分窓が大きすぎて丸見え感が気になってしまい、そこが迷っている理由です。
形は好きです。ちょっとフロントフェイスがゴツイ感じがしますが。
窓が大きく視界が良いのがライフの魅力だと分かってはいるのですが、やはり他の軽(MRワゴン)などはバランスがいいなぁとついつい比べてしまいます。
最近の車高の高い軽はムーブやワゴンRもそうですが、窓が小さめですよね。
ライフは本音を言えば以前のタイプが好きですが、中古車は不安です。
とても迷っているので、使用されている方がいましたら是非乗り心地などご意見をお願いします。
0点

こちらはライフオーナーのユーザーレポートです。
良かったら参考にして下さい。
http://www.carview.co.jp/userreviews/reviewlist.asp?modelid=191&MakeID=3
書込番号:9709033
1点

beecosmicさん はじめまして、こんにちは。
うちは主に両親が今のタイプのライフに乗ってます。高齢の両親には窓が大きく視界がとても良いので好評です。私も利用しますが、見えすぎて恥ずかしくなったことはまだありませんよ〜。窓が大きいので夏場はたぶん日光がよくあたって暑くなりそうだなーと思い、全面UVカットで高熱線吸収のプライバシーガラスが付いたGタイプにして良かったと思ってます。機能だけならCタイプにABSを付けるだけでも良かったんですが。
このクラスの軽自動車は、見た目とシートアレンジ、荷室の使い勝手によって好みがわかれると思いますが、乗ってみてライフは視界が大変良くて床が低く乗り降りしやすくて中も広く感じるといった実用性が特に良い車だなーと感じています。他には試乗したホンダのゼストだと2列目のシートアレンジがよくて、荷室の床と地上までの高さがさらに近くて便利だなーと思い悩みましたが、価格が買いやすかったライフに決めました。
だんなは見た目ではムーブ、価格ではワゴンRで迷ってましたが、実際よく使う両親と私の普段の使い勝手、あとバックモニターが割安に感じたのでライフにしました。見た目の印象は特に強くなかったんですが、使ってみてから良さを実感できていますよ〜。
書込番号:9709546
1点

>バックナムさん、こういったサイトを教えていただきありがとうございます。
本当に親身になっていただいて、助かります。
>touminさん、貴重なご意見ありがとうございます!!
使い勝手が良いと実感できたとのことで、やはりライフにしようと思います。
それに大きな窓でも恥ずかしくないんですね。あまり気にしないようにします、私。
それとまた教えていただけるとありがたいのですが、エンジン音などはいかがでしょうか?
私は街乗り、チョイ乗りがメインですのでロングドライブなどはしないのですが、信号待ちなどでブルブルと大きな振動があるのではないかとちょっと不安です。
展示車のエンジンはかけてみたのですが、その時は静かに感じました。
でも実際に走ってみないと分からないので、感想お願いします。
ちなみに試乗は怖いので(笑)できません。
書込番号:9710160
1点

beecosmic さん、はじめまして。
うちは、子供が先日購入しました。グレードはパステルのピンクです。
何回か調子を見るつもりで乗りましたが、窓の大きさの外からの視線を感じた事はありませんでした。
同じ色のライフを見かけると一瞬ですが搭乗者を見ますが、オバサン?若い娘?オヤジ?くらいしか感じません!
私はオヤジですがピンク色を乗るのが最初は考えましたが、同ライフの運転手とか信号待ちとか、beecosmicさんの思ったほど意識してない様子ですよ!
それより安全面での視界の良さならダントツと思いました。
乗った感じですが、直進安定性が軽だから?なのか無く感じました。
タイヤのグリップなのか、ホイルベースの関係なのか車高なのか分かりませんが・・・
あと、パワーが無く山坂ある伊豆半島だとギァーが頻繁に入れ替わります。
CVTなら気にならないのですが・・・
燃費は予定してたより低い平均16前後です。
後部座席の広さはビックリです。
ご検討ください。
書込番号:9711700
1点

>湯の国さん、ありがとうございます。
やはり皆さん、窓が大きいからとかそういったことは気になさらないようですね。
私も多分慣れることができると思います。
走行の安定が無いように感じるというのは、ちょっと不安ですね・・。
大丈夫かな・・(・・;)1番重要ですよね、安定性は。
でも軽自動車はそんなものなのかなとあまり期待しないでおきます。
貴重なご意見でした。ありがとうございました!
書込番号:9717033
0点

乗り遅れました。
窓の大きさは皆さんの仰るとおり!視界は文句無しです。反対については好みでしょうな。
燃費は爺様が普通にチョイ乗りで20km/Lって感じです。私が運転すれば23以上は出せるような気がします。(私の場合はH16年式マーチAT1400cc、走12万弱で通勤A/C入りで19km/lMAXは23です)
先日大3人で運転したところA/C入りではちょっと力不足を感じました。エンジン音はA/C入り時、アイドリング時にかなり大きな太い音を感じます。(アレッ低音マフラーに換装した?って感じ)
もう一つ大きなポイントはあくまでも後席に人を乗せることを重視している感があります。
その際たるポイントはドリンクホルダー! 軽の後席にこんなに立派なの付けなくても良いのにと思う人と後席に座ってその広さにびっくりし、ドリンクホルダーに感激する人と別れるでしょうな。
気が付いた悪い点は2つ。
一つはパワステが変? モーター式は慣れるまで違和感が大です。
二つ目は後席シートベルトのバックルの収容が出来ない事。
これ結構重要です。時として後席からのカタカタ音が気になります。メーカーさん素早い対応を!
遅れましたがこんな印象です。決して悪いクルマではありません。デザインがやや見劣りしますが、内容を考えればGOODだと思います。ちなみにパステルのスマP付です。
書込番号:9718385
0点



初投稿です
宜しくお願いします
先週一回目の見積もり&交渉に行きました
GジャストFF7人乗り ブラキッシュパールです
下取りは12年落ちのステップでも2万円付けてくれました
車両本体価格
1,825,500−(値引き225,500)=1,600,000
DOP(フロアマット・ETC・Gエンブレム)
67,620
諸費用
152,000
合計
1,819,620−(下取り20,000)=1,799,620
担当曰く『これ以上は不可能です』と言われました
ナビはカー用品店で付ける予定ですので
安いに越したことは無いのですが・・・
やはり不可能でしょうか?
ちなみに値引きは車両本体というより全体値引きみたいです
0点

以下のサイトを見て頂ければ解るかと思いますが、初交渉、しかも1回目、尚且つ購入オプションが少ない割には現時点でもなかなか良い条件と言えるでしょう。
しかし今後、経営の異なるホンダ店同士を競合させて行けば値引きの上積みはまだ可能でしょう。
それから支払いは現金一括、それともローンでしょうか。
ローンの場合は一見良い値引き額でも高金利で誤魔化されてしまうケースも良くあることです。
その辺も気を付け、ローンであれば金利も同士競合させていきましょう。
このサイトにはフリードに関する目標値引き額、実例値引き、交渉術、交渉レポート等が初心者でも解りやすく紹介されています。
参考にして、もう一頑張りしてみて下さい。
http://freed-h.com/
書込番号:9708331
0点

早速のご指導ありがとうございます
支払いは銀行でカーローンを組むので
ディーラーには一括です
今週末に近隣他店に交渉に行ってみます
値引実績では30万以上の方もいらっしゃるのですね
ボーナス時期にはもっと値引してもらえるかもですね
書込番号:9708448
0点

値引きが少ない傾向の6月、しかもDOPが小額な中で良い値引きが
出ていますね!
>ボーナス時期にはもっと値引してもらえるかもですね
1年間で最も値引きが多い時期は年度末決算期の2〜3月です。
次に値引きが多い時期は年末の冬のボーナスセール時期です。
7月の夏のボーナスセール時期も年度末や年末の次に値引きが
多い時期となります。
という事でボーナス時期に値引きが多くなる可能性は十分にある
でしょう!
書込番号:9708997
0点

本体値引き ディーラーオプション値引きの内訳をはっきり聞きましょう どちらも相場よりいいかどうか判断しましょう
書込番号:9709054
0点

その後 他系列店を2箇所まわりましたが
手元の見積額までは到底値引できないとの事でした
他の方はかなりの値引ですので羨ましい限りです
私は一度目の店舗で購入を決めました
あとは補助金が楽しみです♪
書込番号:9760963
0点

ブライアン・ラウドルップさん
まずはご購入、おめでとうございます。
値引きに関しては地域差もありますし、なかなか難しいところてはありますが決して悪い値引き額ではありませんよ。
それより納車が楽しみですね。
納車されたら何を付けようかと考えられるかと思いますが、そんな時は以下のサイトを参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/parts/category.aspx?mo=7917
※ブライアン・ラウドルップ。あのラウドルップ兄弟の弟の方ですよね。
書込番号:9761116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





