
このページのスレッド一覧(全10806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 13 | 2025年6月13日 01:44 |
![]() |
36 | 32 | 2025年2月15日 07:29 |
![]() |
125 | 25 | 2025年2月22日 06:04 |
![]() |
42 | 26 | 2025年2月17日 07:41 |
![]() |
21 | 11 | 2025年2月16日 19:54 |
![]() |
96 | 41 | 2025年2月18日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京海上日動のHPで見積もりしようとしたら弾かれ、チャットを使ったら代理店に聞けと言われ、代理店に行こうと思ったら近くに無く、よくよく考えてみたら今は車が無いという状況です
現在、車を持っていないので保険は中断中なのですが、この中断中のせいでHPで見積もりできない模様
【重視するポイント】
東京海上日動にてFL5を20等級で保険契約されてる方の1年契約、2年契約、3年契約されてる方の保険額が知りたい
特に下の契約と近い人の金額だと尚嬉しいです
※東京海上日動以外の保険は加入検討していません
※家族が保険使った時に大変だったのでネット型も検討していません
【条件】
・年齢:35歳以上
・免許証:ゴールド
・対人無制限、対物無制限(免責5万)
・障害:5000万くらい
・車両保険:フルカバータイプ?(600?650?/免責5万)
・レンタカー:必要無し
・宿泊とか帰省費用とか:必要無し
・車両間免責特約:希望
・無過失特約:出来れば希望
・弁護士特約:希望
・新車特約:希望
・レジャー用途?:よくわからないのでつけてる方は教えて下さい
その他に何かつけてるおすすめ特約があれば教えて下さい
1点

今は乗る車のクラスで大きく変わるようになりましたので
車種 形式 も書いたほうがいいですよ
書込番号:26073265
0点

>ピーナッツ3個さん
車を持っていようがいまいが、概算見積もりはできると思う。
でも、こういうプレミアムのつく価格の世間の相場での見積もりは
無理と思う。
・車両保険:フルカバータイプ?(600?650?/免責5万)
→車両価格より高い価格は無理 500万がいいところ
・新車特約:希望
→車両価格と諸費用で、550万がいいところ。
カーボンスポイラーなど、オプション価格分の増額なんて無理
新価格ならこれに100万上乗せだろうが、新価格を保険会社が知ってい
るかわからない。
これら上限での見積もりは少しの会社しかないので、代理店と話すしかない。
これがアルベルみたいなものなら車両情報・価格など反映され、オプション
込みで見積もれるかもしれないが。
書込番号:26073270
1点

返信が入ったのでそのままここに書きたいと思います
皆様、すみません
車両はシビックタイプR、赤い内装のFL5です
>balloonartさん
今まで掛けてたところは部品の領収持ってくことで上乗せできてました
400万くらいの車に最大550万かけてましたが東京海上日動ではそういう事ができないのですね
東京海上日動で保険かけてるFL5オーナーさんがいたら知りたいです
書込番号:26073293
1点

>ピーナッツ3個さん
・今まで掛けてたところは部品の領収持ってくことで上乗せできてました
結局、窓口と調整して現状の価格を示すしかないようですから、ネット見積もりは
無理なのですね。
うちは東京海上日動ではないのですみません。
書込番号:26073341
2点

>balloonartさん
どちらの保険会社ですか?
参考程度に教えて下さい
JAで試算したら上記の条件(無過失特約とかが無い)とは違いましたが年間6万くらいでした
書込番号:26073351
0点

>ピーナッツ3個さん
・どちらの保険会社ですか?
JAで試算したら上記の条件(無過失特約とかが無い)とは
違いましたが年間6万くらいでした
今、契約しているのは損保ジャパン19等級で10万弱ですが、
電話で契約内容を代理店と確認しています。
たぶん、搭乗者保険(名称は忘れた)も入っているので高いで
すし、一般契約でないです。
今の車で移ろうとネット見積もりしましたが、新車特約の価格が
希望価格に合うのが少なかったです。
JAとも窓口で調整(JAは店舗で交渉できるのが利点)しましたが、
価格差が低かったのと移るがめんどう(下取りだった)だったので、
継続使用です。
・無過失特約
JAに無いのですね。一般的には弁護士特約でなんとかするのかな?
書込番号:26073381
2点

>balloonartさん
ありがとうございました
無過失ノーカウント保障特約はありますが、いきなり木が折れて愛車が傷つき保険を使った場合は等級ダウンだったかと思います
弁護士特約入れてても駄目なのではないでしょうか?
書込番号:26073414
1点

>ピーナッツ3個さん
・無過失特約
は、自動車保険の特約の一つで、自分に過失がない事故で
車両保険を使用しても等級を上げないようにするものです。
これにより、保険料の上昇を防ぐことができます。
確かにこれがないと等級が下がるのですね、すみません、
弁護士特約関係ないですね。
今、19等級なのは一昨年にフロントガラスの交換で、車両
保険を使ったからです。
等級の下がった(1.6万)のと値上がり(1万)で2.6万の
値上げでしたけど修理費は32万(免債5万)だったので納
得しています。
書込番号:26073476
3点

似たような条件で申し込みました。
年払いで8万くらいでした。
ちなみに車両保険は1年目が510万でした。
参考になればです。
書込番号:26075186
2点

東京海上日動です。
条件は同じで、免責5-10だと年間61,000円です。
書込番号:26075597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京海上ではなくSBIですが、赤内装車両保険600百万円、7等級、本人限定、車両自己負担額が5−10万円で、保険料76千円でした。
書込番号:26077687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
夏に向けて おすすめの サンシェードは
ありますか?
真夏に 車の室温が 50度以上になり
去年 車に乗ると 具合が
悪くなる事が 何度もあり
簡単で 着脱時間が 短い
めんどくさくない
のが 希望です。
宜しくお願いします。
書込番号:26072437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます^ ^
簡単そうでいいですね^ ^
書込番号:26072484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雑種のお嬢様犬さん
amazonで探すならユーザー評価は一応確認した方がいいと思います (プレゼント目当ての星5レビューには注意が必要ですが)
暑さが苦手なら純正とはいいませんが、専用設計のものをお薦めします
書込番号:26072543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレゼント目当ての 書き込みも
Amazonで あるんですね^ ^
そうですね
よく 検討してみます^ ^
ありがとうございます^ ^
書込番号:26072582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単で 着脱時間が短い めんどくさくない+畳んだ時車内で邪魔にならない
上記の条件なら傘式サンシェードです。
長年蛇腹式サンシェードを使い続けていましたが、昨年から傘式サンシェードに替えました。
着脱が圧倒的に簡単で楽です。
GR、GS系フィットはコンパクトカーですがフロントガラスが大きいのでLサイズがおすすめです。
書込番号:26072598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エルサイズが 良いのですね^ ^
ありがとうございます^ ^
後ろの リアにも
使えるのでしょうか?
やっぱり フロントだけ
ですかね?^ ^
書込番号:26072608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雑種のお嬢様犬さん
オートバックスで蛇腹タイプならサンプルサイズが置いてある時期があるのでそちらで試されて購入するのもありかも。
小さく畳めるタイプは薄いのか効果がなかった感じです。
自分のネットで色々買いましたがやはり蛇腹タイプが一番使いやすいと思います。
>ひろ君ひろ君さん
このタイプ買ったけど数回利用してゴミとして車の何処かに転がっています。畳むのが面倒だし金属部分があるし思うように固定できなかったです。助手席に人がいると開けにくいし。
書込番号:26072773
2点

サンシェードは真夏の西日数時間で設置していても、サウナ状態になりガラスとシェード間が高温50℃超えます。
そこで車外に取り付けています、付属の吸盤だけだと風で吹き飛んでいた事も多数あり左右のフロントドアで挟んでいます。
書込番号:26072919
2点

なるほど〜 オートバックスに
サンプルが おいてある
タイプも あるんですね^ ^
参考になります^ ^
確かに 傘タイプだと
助手席に 人がいると
開きにくいですよね^ ^
薄いタイプは
やっぱり 断熱材?
が 入ってないから
効かないのかも…
そもそも 災害級の 暑さなので
青空駐車で 日陰が
全くないところにとめてるんで
なんとか したいです汗
回答ありがとうございます^ ^
書込番号:26072955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンシェードを 窓に挟むと
窓を開けると 自動で
落ちるのは 着脱が
早そうですね!
口コミで リアウインドウは
つけづらいと 書いてある
事が 多いので
特に リアは 外の
ワイパーに はさんで
取り付けるのも アリかも
しれませんね^ ^
ドライブレコーダーも
熱さで 壊れやすいと
聞きます。確かに
外の方が ドラレコにも
優しいかもしれません。
回答ありがとうございます(^-^)
書込番号:26072960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう時期になると雑誌でテスト記事が出てきます。
が、サンシェード使ったからって室内温度が下がることはなかったはず。
数℃とはいえ温度を下げるのには窓を少し開けるとか、換気ファンを窓に挟むとかが効果があった。
うちはどうしても室内温度を下げたい時はエンジンスターターでエアコンをつけるようにしてます。
書込番号:26073067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンシェードは室温の上昇を緩やかにはできるけど限度がある。
度々具合が悪くなるのであれば少々高くともエンジンスターターを付けた方が良いと思うけど。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/security_support/rimocon_enginestarter/
書込番号:26073092
2点

なるほど! それいいですね!
後からつけれるの
知りませんでした!
ありがとうございます!
書込番号:26073100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク貼ってくれて ありがとうございます^ ^
これやってみたいです!
ありがとうございます^ ^
書込番号:26073103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシェード使ったからって室内温度が下がることはなかったはず。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
個人の感想では ある なんだけど
書込番号:26073253
2点

>雑種のお嬢様犬さん
ダッシュボードの上とかに車種専用マットみたいのを引くと気持ち変わるかも。自分も気休めで付けています。
去年の夏に暑さの為メーター警告表示にカメラ停止中との警告が出ました。(室内ミラーの所についているカメラ)
ドラレコ等熱対策していないので壊れそうですね。
>待ジャパンさん
ホンダコネクトで同じようなこと出来ないんですかね?
コネクテッド技術「Honda CONNECT」は、交通事故やあおり運転にあっている時など、緊急時にオペレーターのサポートを受けられるほか、スマートフォンで家からクルマのエアコンをONにできたり、あたらしい地図に自動で更新※1することができます。
この様な記載がありました。
>ひろ君ひろ君さん
夏場の猛暑日で1度変わればかなり変わる気がしますが・・・
何もやらないより少しでも対策すれば気休めにもなると思いますよ。
書込番号:26073283
3点

>雑種のお嬢様犬さん
ひろ君ひろ君さん引用の
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
によれば、窓開け(3cm)が有効ですよね。
ならば、ドアバイザー 例えば
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/doorvisor/index.html
を付けて窓を開けて駐車しておくのが、エコで実用的 だと思います。
書込番号:26073455
2点

別の車ですが純正のサンシェードを使っています
正直、効果はないよりはあった方がいいといったところですが見た目を重視しました
しかし別のスレでは吹雪の話をしていましたが、話題は様々ですね
書込番号:26073466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりそうですよね^ ^
ハンドルや シートは
暑さはましに感じるかな
ですかねぇ(^。^)
部屋も 遮光カーテンを
つけると なんとなく
ましな感じしますもんね(^_^)
書込番号:26073493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね^ ^
窓開けが エコですよね^ ^
酷暑を 乗り切るのに
今から 考えちゃいます(^.^)
書込番号:26073496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホで エアコンつけれる
対象の 車種なのか
営業の人に 聞いた方が
良さそうですね^ ^
ありがとうございます♪
書込番号:26073504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10枚入りの サンシェード
でしょうか?
天井に 断熱剤を
貼ったらどうか?とか
色々考えちゃいます^ ^
書込番号:26073506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には カメラのレフ型(円形リング)が好みです
実は2面つながりは展開収納が難しいので
真ん中でぶった切ると 車内で扱いやすくなります。
ただ 収納がちょっとムズイ
(対抗部を持って直径1/3にするコツをつかむのが できる人と できない人がいます
書込番号:26073625
1点

ワイヤーが 入っていると
ワンタッチで 良さそうですね(^。^)
畳んだり 収納したり
けっこう 私も
すぐに 物を壊すタイプなので
)^o^(
自分なりに 工夫して
使っているなんて
良いですね( ^ω^ )
書込番号:26073646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答してくださった 皆様
どの意見も 大変参考になり
勉強になりました^ ^
とりあえず エンジンスターターを
つけて 窓を 遮光する
事で なんとか 猛暑を
乗り超えたい思います)^o^(
また 何かありましたら
相談に のってください(^_^)
ありがとうごさいました!
書込番号:26074278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雑種のお嬢様犬さん
日射は減らせても室内温度は大差ないみたいですよ
可能な窓開け駐車
無理でも乗る時の寒気か有効みたいです
書込番号:26074750
1点

>gda_hisashiさん
今年は冬でも エアコンを
入れて走ったり 猛暑の片鱗が
感じられます^ ^
窓開けして 頑張ります^ ^
ありがとうございます^ ^
書込番号:26074774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雑種のお嬢様犬さん
JAFでの実験だと
暑い車室内の温度を下げる方法として
窓全開で走るのが一番効果高く
停まってではドアパタパタが効くらしいです
詳しくは検索してみて下さい
他にも色々あります
書込番号:26074907
1点

左後席の窓を開けて 運転席ドアをバンバンするといいとか よく知らない
書込番号:26074945
2点

>雑種のお嬢様犬さん
>スマホで エアコンつけれる対象の 車種なのか
MOPナビつけてるならスマホアプリでエアコンが操作できます
https://www.honda.co.jp/hondaconnect/
書込番号:26075615
1点

>機械オタクさん
営業の人に聞いたら
スマホで 出来ないそうなんで
後付けの キータイプの
ものを 取り付けしてもらう事になりました。
マイナーチェンジする
前の車なので
今の最新の車の方が
機能も増えて
ボディカラーも 変わっていますね^ ^
カーナビが 自宅で
自動更新出来るのも 良いですね^ ^
情報ありがとうございます^ ^
書込番号:26075649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
確かに 窓を全開にすると
早く冷えますよね^ ^
でも 去年 窓を全開にして
走って 乗ってる間に
具合が悪くなって
酷い目にあったので
春先までに しときます^ ^!
書込番号:26075651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
某開場にて\6.215.000+消費税
バイヤーのみんな乙だね
ただいま全国的に追加オーダー枠発生中
更にメーカーより追加オーダー枠発生告知も有るね
RBPキャンセル界隈w
木曜日のオークションはどうなるかしら
書込番号:26071349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RBPのキャンセルが増えれば本当に欲しかった人が買えるから問題無い
書込番号:26071402
17点

追加枠あるんですか?
今年の秋までは無理と聞いたのに
多くの人の手に渡るならありがたいですね
中古相場も落ちるでしょうし
書込番号:26071428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発売されたばかりで初物なんで、700万円は余裕で超えてくると思ってたんですけど、予想より低い、、、
書込番号:26071565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

せっかく購入出来たのですから即転売せずにしっかり1年は乗って楽しんだ方が良いですね。
恐らくその頃にはタイプR生産終了アナウンスで相場は上がるのではないでしょうか。
書込番号:26071603 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ファイナルエデションさん
情報ありがとうございます。
初値がこれじゃ、そのうち赤シートの相場と変わらなくなりますね。
まあ、値上げ分が殆どで、物差があまりないですからね。
木曜日の価格で、先が読めるかと。
書込番号:26071878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また時期を見て追加オーダーやるみたい
いつなのかはメーカー次第
不足部品や納期の調整をして整ったら販社へのアナウンス
まあ知らんけどw
だからタイプRの欲しい人はディーラーと密にコンタクト取ってねー
転売目的の人たちはオワコンかしら、、、可哀想ねぇw
書込番号:26071907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

某YouTubeからの情報なので、不確かですが、
初物のRBPはカラーはグレーで税込710万で成約された様です。
業者オークションの出品表には「RBPの記載無し」だった様ですので、この未記載の部分はかなり影響していると思います。
ただ、この価格なら即出しの転売ヤーの方は敬遠するでしょうから、追加枠では普通に欲しい人に行き渡りやすくなるので良い傾向ですね。
とは言え私も契約してますので、皆さんもおっしゃっているように東京での、赤、白、青あたりの価格は気になります。
一番気になるのは、1年後どうなっているかですが、海外は派手な色が好まれる傾向がありますので、赤内装と変わらない気がしますが。
書込番号:26072569
2点

Youtuberの710万は「国内で販売しようと思った場合の価格」と言ってますのでファイナルエデションさんが書かれている車両と同一と思われます
書込番号:26072975
6点

本日の某開場\6.085.000+消費税
バイヤーのみんなはキャンセルしないで
買いましょう
RBPキャンセル界隈警報発令〜www
書込番号:26073524 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミラクルエースαさん
その通りで2027年以降がどうなるのか楽しみ。
即、売却するボンビー転売ヤーって(笑)
書込番号:26075641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日買える様になったと連絡きましたね
前に100人近くも待ちがあると聞いてましたがものの2ヶ月もたたないうちに一体何があったのかw
おそらくプレミアつかなかった転売ヤーがいっせいに引いたのだと思いますが、この調子なら中古価格はすぐにマトモになるんじゃないですかね?新車買いたい人も中古を割安で買いたい人もみんな幸せになれる様になるのはいいですね
諦めて他の車探している方はしばし待つかディーラー連絡入れてみていいと思います
書込番号:26076177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先週、購入辞退しましたが、今日、枠が30台増えたので
どうですかと連絡がきました。
もしかして、あまってんの?
書込番号:26076725
3点

私の家の近くのディーラーグループでは50台ほど追加だった様です
もう少し待てるなら生産過剰で値引き期待できる様になるかもしれませんね笑
このキャンセル具合とかだと我々が思っている以上に転売益狙いで予約していた人間が多く、メーカーも我々も読み違えていた可能性は大いにあるかとw
書込番号:26077144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、赤の納車でした。
その時の営業マンの話では、
赤も黒も納期が前倒しになって25年度末を待たずに完了しそう。
追加注文ありですね。
3年後の買取り予想価格は400万切っています。
ということでした。
ところで走行4kmでの納車でしたがガソリン20L近く入っていて「ホンダは気前良し。」と思いました。
書込番号:26077307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名阪天理の坂さん
私は,RBPのカラー黒ですが、先日ディーラー担当者から26年3月の納車確定連絡を頂きましたが、前倒しの可能性が有るかもですね。
ただ、転売で利益とかは考えて無いですが、家族はMT車乗るのは私だけで、数十年ぶりのMT車。所有を短期で終える事になったても売却時、多少の減額程度になる予定で、嫁さんにOKもらっでるけど、売却額の大幅な減額と困りますねぇ。
私もMYディーラー、中古車屋経営の友人からも情報収集してたいと思います
書込番号:26077603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャンセルして1週間後にどうですかというディーラー舐めてますねw
書込番号:26077691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し早いと思いますよ
なんせ先日頼んだ私分ですら2026年との案内だったので
価格は残念ながら落ちると思いますよ
ケース3の件もついでに聞いてみましたが、まだらしいですし、販売期間としてもまだまだ伸びるみたいですよ。ちょっと知識が怪しそうなメカニックだったのが気になりましたがw
後期型も来年とか再来年あたりにでるんじゃないですかね?特にナビとか下位グレードの方が進んでいるという酷い状況ですし
書込番号:26077958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイセンさん
なんかズレてる営業さんですね。
12月中旬 買う気満々で契約
1月中旬 買えるか買えないか連絡するも何もわからないと言われる。
2月初旬 GRカローラが買えたので辞退。枠360台に対し380番目ぐらいと言われる。
昨日 枠が増えたので買いませんか。
1月中に20人待ちと分かっていれば、TYPE Rにしたと思います。
書込番号:26077967
3点

3500台以上作るんですかね?
値引き有りで買えるんならRBPを追加購入したいです
書込番号:26077999
1点

追加では作ってくれるみたいですが、今すぐに増産分で値引きは余程懇意にしてるディーラーさんじゃないと無理じゃないですかね。オプション僅かでも引いてもらえたら相当当たりかと
書込番号:26078323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けい@0611さん
今、契約してる分は517万位の見積もりでしたのでそこそこ値引きしてくれてると思います
RBPが620万で買えれば欲しいですね
書込番号:26078510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつなのかはメーカー次第だけど、また追加オーダーやるんで
持てる人は待ちましょう
定価アップはしないと思われるよ知らんけどw
来年かなあ最後に転売ヤーが大好物のリミテッドは出ます
書込番号:26081638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日もよか天気やねさん
販社様と日頃素晴らしいお付き合いをなさっているのですね!素敵な事です!
書込番号:26084058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
どなたか同じ現象の方いますか?
知り合いの車ですが
マイナーチェンジ前、eHEV Xグレード2WDに乗っています。
去年11月に朝通勤しようとした時に全くエンジンがかからない状況でレッカー移動でディーラーに運んでもらい、点検をしてもらったのですが何も異常が無くそのまま戻ってきました。バッテリーも特に減っていなかったようです。
しばらく問題無く乗っていたのですが、今月再度同じ様に朝全くエンジンかをかからずレッカー移動でディーラーに運ばれました。今回はバッテリー電圧3Vしか無い状態だった様です。
その他はエラー等は出ていないそうです。
ドラレコの駐車監視を付けているので今回外そうと思ってますが前回はバッテリーの減りも無かったので不安が有ります。
今回はバッテリーの充電だけで戻って来そうです。
どなたか同じ様な現象になった方はいらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
書込番号:26069566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今回はバッテリーの充電だけで戻って来そうです。
バッテリー交換ではなく充電だけ?
3Vまで放電し切ってるなら交換した方が良いと思うけど。
書込番号:26069619
6点

>BREWHEARTさん
バッテリー交換した方が良いですよね。要求してみます。
ただ、前回はバッテリー異常が無かったのでバッテリー交換だけで良いのか分からなくて不安なのです。
書込番号:26069682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎日通勤に使ってると思われる車だから大丈夫だと言いたいけど、その通勤距離が短いとドラレコの消費に充電が追いつかずバッテリー切れになったっていう書き込みは他の車ではある。
その友人が同様の状況かは知らないけど、駐車監視時の電源確保をモバイルバッテリーなどに変更するとか一切やめるとか試して改善するかの確認は必要だね。
書込番号:26069794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
駐車監視が怪しいですかね。
ただ前回はバッテリーに問題無かったので辻褄が合わないのです。
取り敢えずバッテリー交換と駐車監視ケーブルを外そうかと思ってます。
毎日の通勤はもちろん休みの日も家族のメインカーとして使ってるので充電で追いつかないとは考え難いのです。
ディーラーでも原因が分からないので本当厄介です。
書込番号:26069868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駐車監視用のバッテリーなしでの運用なんですかね。大抵は低電圧で(例えば12V以下になったら)録画ストップの設定があると思いますが、ありませんか?
書込番号:26070083
0点

>tomt5さん
こんばんは。
駐車監視は低電圧で止まる設定になってます。
5年程前に購入し前の車でも使用してました。今まで特に問題無かったです。
取り敢えずは駐車監視は外します。
全く原因が分からないので困ってます。
書込番号:26070093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かげろう67さん
@
>去年11月に朝通勤しようとした時に全くエンジンがかからない状況でレッカー移動でディーラーに運んでもらい、点検をしてもらったのですが何も異常が無くそのまま戻ってきました。バッテリーも特に減っていなかったようです。
A
>しばらく問題無く乗っていたのですが、今月再度同じ様に朝全くエンジンかをかからずレッカー移動でディーラーに運ばれました。今回はバッテリー電圧3Vしか無い状態だった様です。
その他はエラー等は出ていないそうです。
@とAは、『全くエンジンかをかからず』 という状況は同じですが、鉛バッテリー電圧が違いますので、
症状(たぶん原因も)が違うと考えるべきだと思います。
@は厄介ですね。
・メンテナンスモードでならエンジン起動させられるかもしれませんね。
やり方は ”ホンダ メンテナンスモード ”を検索してみてください。
・(再設定が必要になりますが)鉛バッテリーのマイナス端子を5分程度解放して車を初期化してみることが有効かもしれません。
Aの状況は、ドラレコの駐車監視を止めれば、再発回避が期待できると思います。
さらに、シガーソケット電圧計で電圧をモニターするクセを付けると、過放電によるバッテリー劣化を防止できると思います。
書込番号:26070116
3点

私の想像ですが、
>去年11月に朝通勤しようとした時に全くエンジンがかからない状況でレッカー移動でディーラーに運んでもらい、点検をしてもらったのですが何も異常が無くそのまま戻ってきました。バッテリーも特に減っていなかったようです。
この場合の温度の影響とかどうでしょうかね。
スレ主様が、始動しようとしたら、低温で、バッテリーが、十分働かない。
ディーラーについたら、その間にバッテリーの温度が上がり、普通に始動した。
電圧も、上がり、異常なしとなったとか。
2度も同じ不具合で、別々の原因の可能性より、
同じ、バッテリーと考える方が合理的かなと思うのですが。
ミステリー好きの、年配のお粗末な想像です。
失礼いたしました。
書込番号:26070275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
おはようございます。
確かに11月と今回のは原因は違う可能性が有りますね。
そう言えば今思い出しましたが11月はレッカー移動前は全く動かなかった(レッカーの運転手にも診てもらった)ですがレッカーでディーラーに移動後何故か普通にエンジンがかかったそうです。
その後診断でエラーは全く出なかったのでそのまま何もせずに返ってきました。全く意味不明です。
今回は駐車監視は怪しいので外すようにお願いしました。
怖いのは信号待ちとかで突然止まらないか心配です。
あと、ディーラーに11月の診断の記録有りますか?って聞いたのですが残ってないと言われちょっと不信感が有ります。
書込番号:26070276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
おはようございます。
先程ほぼ同時に投稿しましたが
11月の時正しくバニラら0525さんのおっしゃる様にディーラーに到着後何事も無くエンジンがかかったそうです。
気温が関係している可能性は有りますね。その場合エラーとか出ないもんですかね?
取り敢えずバッテリー交換、駐車監視ケーブルを外すのは必須ですね。
恐らく今回もそれ以外は何もしてもらえないと思う。
書込番号:26070283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かげろう67さん
>@は厄介ですね。
・メンテナンスモードでならエンジン起動させられるかもしれませんね。
やり方は ”ホンダ メンテナンスモード ”を検索してみてください。
・(再設定が必要になりますが)鉛バッテリーのマイナス端子を5分程度解放して車を初期化してみることが有効かもしれません。
私の提案は、今後エンジンがかからないことがあった場合の対処方法です。
さて原因ですが、(ホンダが想定している)※エンジン始動の失敗なのかもしれません。(セキュリティシステム?)
実際、ヴェゼルの取説には、『緊急時のエンジン始動方法』 という項目があり、
通常のエンジンの始動方法で、エンジンが始動しない場合は、次の操作でエンジンが始動する場合があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という記載されています。 今後はこの方法(メンテナンスモードと同様か?)で始動を試すと良いと思います。
※エンジン始動失敗
エンジン始動失敗ですが、純粋に車側のバグという可能性もありますが、運転者の※中途半端な操作に起因する場合もあると思います、この場合には確実な操作で再発防止できます。
※中途半端な操作とは、例えば以下のような操作です。
スタートボタンが押したと同時にブレーキペダルを離す 等の中途半端な操作をすると、エンジン始動、ACC いずれに移行すべきかと車が迷う?と思います。(中途半端な操作に適切に対応できないバグとも言えますが、、、)
書込番号:26070378
1点

>MIG13さん
こんにちは。ご助言ありがとうございます。
緊急時の対処法を本人にも伝えておきます。
購入後2年で普通に運転をしていてこの様な事が起きるのですかね。
持主は女性で車の事は何も分からないって感じで私に相談がきました。ヴェゼル購入時も私の営業担当を紹介し購入したので解決したいのですがはっきりとした原因がわからずホント困りました。
中途半端な操作でこの様な事かを起きるのかディーラーに聞いてみます。
書込番号:26070477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かげろう67さん
おっと、eHEV でしたね。
>中途半端な操作でこの様な事かを起きるのかディーラーに聞いてみます。
ディーラーに聞いても 『中途半端な操作で始動不能が起きる』 とは言わないと思いますが、『スタートボタン(正確にはPOWERボタン)が押したと同時にブレーキペダルを離す』 みたいな操作は動作を保証できないと言うと思います。
なぜなら、取説にて
・ POWERボタンを押した後、READY表示灯が点灯するまで、ブレーキペダルを踏み続けてください。
のように操作を制限していますからね。
書込番号:26070884
0点

>MIG13さん
ご助言ありがとうございます。
本人にも注意しておきますね。
なかなかレアなケースなので困ったものです。
15日辺りに戻ってくる様ですので同行し確認してきます。
書込番号:26070926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かげろう67さん
ホンダのe:HEVは、Powerボタンを押しても必ずエンジンがかかるわけではないです。
モーター駆動用のバッテリーが残っている場合は、エンジンが始動しないです。
でもメーター内に「Ready」が点灯していれば、シフトレバーを操作して走行することが可能です。
「エンジンがかからない」となった場合に、メーター内の「Ready」(メーターの左下部分)が点灯しているかどうかを確認してもらい、シフトレバーを操作して車両が移動するかの確認をされるのがよいかと思います。
(走行可否の確認をされていればご放念ください)
2回目の事象はエンジン始動用のバッテリー上がりの事象っぽいですが、電圧からかなりの放電状態であったことが考えられます。
通常は、車両の異常を考える前に、ルームランプが付きっぱなしになっていなかったか等を確認されるのがよいと思います。
ヴェゼルの後部座席のルームランプは、意図せずに点灯させたままになる可能性があります。
ルームランプ自体を触って点灯/消灯を操作する方式(静電容量スイッチ)なのですが、感度が良いので意図せずにスイッチを入れてしまっている可能性があります。
(自分でも何度も経験しています)
私のRV5(2021年08月登録)は、週に1回から2回程度、短距離を走る使い方なので、始動用バッテリーにはあまりいい状況ではないですが、常時駐車監視をしていてもバッテリー上がりとは無縁です。
ドラレコの駐車監視がバッテリー上がりの原因となる場合もあるとは思いますが、それがすべてでは無いですし、突然のバッテリー上がりはむしろルームランプの着きっぱなしが可能性が高いと思います。
書込番号:26071002
0点

>希望はなかなか通らないさん
一回目は完全に車が眠っている様な状態で鍵も開かないし何も点かなかった様です。
二回目は、今寒いので出かける少し前にリモート操作でエンジンかけてるんですけど、エラーが出て動きませんでした。その時鍵は開いたんですけど、エンジンがかからず…警告灯はついてなかったと思います。エンジンスタート/ストップボタンは点滅していました。
もしかしたらアプリのリモートが関係してますかね。例えば常に通信をしていて少しずつバッテリー消耗するとか。
考え難いですが。
書込番号:26071236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かげろう67さん
詳細な返信をありがとうございます。
伺った内容で車両側に異常が無いのであれば、スマートキー側に何かしらの異常が発生してるかもしれないですね。
書込番号:26071725
0点

ホンダに限らず、最近のハイブリッド車は突然のバッテリー上がりがの報告が
多い印象です。私のマイチェン前ヴェゼルも3回ほど不可解なバッテリーあがり
しましたし、過去のクチコミに結構な数のバッテリー上がりの話題があると思います。
もうそうゆうもんだと思って、アマゾンで1万円くらいで売ってるジャンプスターター
積んでおいて、バッテリー上がり時は自分で対処するようにしました。5分もあれば起動できますし。
まぁ、不満といえば不満ですが、他社でも同じような状況らしいので買い換えは考えていません。
書込番号:26071755
1点

>アマゾンで1万円くらいで売ってるジャンプスターター
>積んでおいて、バッテリー上がり時は自分で対処するようにしました。5分もあれば起動できますし
これは応急措置ということで、上がってしまったバッテリーは新品バッテリーに交換するということでしょうか?
だとしたらバッテリー上がりの根本原因を見つけないと、また上がってバッテリー交換みたいなことになりませんか?
書込番号:26072003
0点

バッテリー上がったあとに、ディーラーさんでバッテリーの状態見て貰ってもとくに悪い状態には
なってないと診断されるので、交換はしていません。先日伺ったキャンプ場ではチェックアウト時間に
キャンプサイトから車動かせなくなってるバッテリーあがりの日産セレナを見かけたのもあって
謎のバッテリー上がりがこわいのでジャンプスターターは必ず車内に乗せておでかけしてます。
ちなみに、ぼくは謎のバッテリー上がり、この三年間で3回です。
書込番号:26072270
1点

>バッテリー上がったあとに、ディーラーさんでバッテリーの状態見て貰ってもとくに悪い状態には
なってないと診断されるので、交換はしていません。
>謎のバッテリー上がりがこわいのでジャンプスターターは必ず車内に乗せておでかけしてます。
>ちなみに、ぼくは謎のバッテリー上がり、この三年間で3回です。
そうなんですか。
回復不能というほどのバッテリー上がりではないということでしょうかね。
昔は、車やバイクのバッテリーを上げてしまい、充電器で充電しても回復したように見えても直ぐにダメになったのを何回か経験してるので、気になっただけです。
それにしても、謎のバッテリー上がり困った問題ですね。
書込番号:26072402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
アドバイスありがとうございます。
バッテリー単なるバッテリー上がりなのか、どうか分かりませんが皆様のアドバイスを元にディーラーで色々聞いてみます。
書込番号:26072472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ディーラーに車を受取りに行きました。
やはり明確な原因は分からず取り敢えず駐車監視ケーブルを外し、バッテリー交換を行いました。
暫くはこれで様子を見ようと思います。
多数のアドバイスありがとうございました。
書込番号:26076297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かげろう67さん
以前のスレ(書き込み番号25937077)に駐車中でもドラレコが電力消費するとの書き込みが有ります。
原因はコレじゃないでしょうか。
参考まで。
書込番号:26078194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足。
2024年10月26日に建ったスレでドラレコのファームウェア更新に関するスレです。
現行型のヴェゼルは、有名なカスタムショップに納車された新車が、数日でバッテリー上がりで動かなくなると言う動画がYouTubeにも上がっており、バッテリー周りのトラブルが多い感じです。
ちなみに私のガソリン車はトラブル有りませんが。
書込番号:26078209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます。
ヴェゼルのバッテリーは新型でもトラブルが多いのですね。
今回原因不明ですが、できる事はバッテリー交換と駐車監視ケーブルの取り外しなので取り敢えずこれで様子を見ようと思います。
書込番号:26078416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
こんにちは。
ディーラーの点検の申し込みがアプリからできますが、その中でマイクロロンスーパーハイブリッドというエンジン内部のコーティングができる商品があります。ディーラーに確認したところフッ素被膜を形成し摩擦・摩耗を防ぎ動きを滑らかにする効果が有るようです。
昔はカー用品店で購入したエンジン添加剤なるものを注入していることもありましたが、効果は分からず。近年はオイル交換をマメにしていることもあり、フラッシングを除いてエンジン内部に余計なものは入れないようにしています。
FL5をお持ちの皆さんでマイクロロン スーパーハイブリッド施工をされた方はいらっしゃいますでしょうか。商品の性質上効果は将来分かるのか、気が付かないが長時間を経過しても本来のエンジン性能を維持し続けられるのか・・・あるいはマメなオイル交換=施工不要と考えるべきか。
ご意見いただければ幸いです。
5点

ホンダは、点検パックも半年毎のオイル交換を推奨しています
マイクロロンスーパーハイブリッドも半年毎にやるのですか
街乗りでそこまで、気にする必要はないと思います。
書込番号:26068138
2点

公式のよくある質問を読んでみました。
マイクロロンは製品保証を無効にするのですか?
マイクロロンの添加は製品保証を無効にはしません。
製造業者にとって個々の製品がエンジンに損害を与えるかどうかテストする事は手間のかかることです。仮にそれが証明されたとしたらその製品保証は無効になりますが、マイクロロンを正しく使用すれば、損害を与えるような成分は含まれていません。
使用するのはちょっと怖いかなと思いました。
書込番号:26068384
2点

ここ10年は添加剤もフラッシングも必要無いと考えて、純正油を3000km毎に交換してます
慣らし中は3000km到達までに3回交換し、その後は3000km毎の交換です
書込番号:26068930
2点

こんにちは。
皆様、返答いただきありがとうございました。
なるほど、オイル交換だけというご意見と承知しました。
ディーラーからは走行環境やエンジンの使用回転数等で受ける影響が一定ではないが、一般的な使用環境であれば最低でも3〜4万kmは効果が持続するとのことでした。
悪いものでは無いにせよ、エンジン内に異物を入れることは確かですし、どこの車でもこまめなオイル交換していれば問題無いと聞いてきましたので、その姿勢は変えないで行こうかと思います。
書込番号:26069392
1点

>なまみそずいさん
お布施にしちゃちょっと高いですよね^^;
ディーラーで他のオイルを扱ってるのであればオイルのグレードを上げるとかどうでしょう?
無限とか・・・無限とか・・・無限とか・・・いやぁ、あれ高いですね
書込番号:26069405
3点

>1988年さん
私もそれを考えてました!
ディーラーにストックがあるようで無限の30のお値段も聞いてます。純正のFL5用のほぼ倍ですね。
もしオイルが無限ならフィルターも無限とか・・・
私の場合TPOを加味すれば純正で十分ですが、考えればきりないですね。(笑)
書込番号:26069448
1点

効果ですが、入れてわかる事はないでしょう。
この車に乗られる方はどなたも、大切に乗る方がほとんどだと思いますので、質問者さんしかり、オイル交換はマメにされると思います。
エンジン内部は、定期的にオイルが交換されていれば永久設計と言って、摩耗しません。なので、実感できるほどの効果はないでしょう。
ただし、10年後などに、エンジンをバラした際に入れている方が多少綺麗なのかもしれません。
長くなりましたが、ディーラーのメニューにあるということは入れても悪くなる物ではないと言うことですので、ご自身で入れたいと思ったのなら、入れてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:26070673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

施工費用でコストコ会員になってコストコでガソリン入れる方がいいのでは?
書込番号:26071462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けい@0611さん
そこはコストコのモービル0w-40を勧めてくださいw
書込番号:26071622
1点

ワコーズのヒューエル1.2をバイクで使用しています
3年8万キロ走ってパワーダウンや加速減を感じませんのでFL5にも使用予定です。
フラッシングは不必要と聞いていますがどうなんでしょう?
書込番号:26075739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その合わせ技が1番車と財布にはいいかも知れませんねw
書込番号:26077969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
初老期、メカ苦手の初期的質問です。どなたかコメント頂けると嬉しいです。
以下、知り合いとのやり取りです。
Q1:こんにちは。初歩的な質問で申し訳ないのですが・・夜間、信号待ちで自分のフリードのライトが前のクルマに当たって眩しい時、ライトをオフにしたいのですが、どうすればいいですか?マニュアル読んでもピンとこないので・・
A1:スイッチを反時計回りに回せば停車時のみ消すことができます。
Q2:ですよね。これまでのフリードプラスや他のクルマも手動だったので、オフにしてました。だけど、今度のエアはオートライトで、反時計回り、手前に回してもロービームをオフにできないんですよ。なんか初歩的に勘違いしてるかなって思うんですが・・
A2:実車でお調べしたところDに入れている状態ではライトをオフにできないみたいです。パーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れている時のみ、オフにできるようです。
→その後、長年のクセで、つい前のクルマが眩しくないように右手が伸びて左回転すると、ライトがオフになる時がありました。
皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?
4点

>うれともさん
質問はこれですか?
『皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?』
前の長い件はいらないのですね。
いれていません。ポジションはドライブのままでブレーキを踏んでいるだけです。オートホールドを効かせている時もあります。
ついでにライトも下向きで点灯させています。
書込番号:26067768
3点

車体の速度がゼロにならないと消せないと思います
書込番号:26067770
3点

>うれともさん
乗ってませんが・・
オートマチックブレーキホールド作動時だったら、停車中ライトOFFにできませんね?
書込番号:26067772
2点

>うれともさん
Q1 スイッチを前(右回し)するとオフになるみたいですよ。
(違ってたらすみません)
動き出すと(一定速度以上)ライトオン復帰します
ホンダ フリード背説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2023/details/136178090-91155.html
Q2 坂道で対向車にライトが当たってたら(運転席全体)ライトをオフにして車幅灯にしています・
書込番号:26067773
2点

>うれともさん
停車中ならシフトポジションにかかわらずライトオフできます
そのまま走り出すとオートで点灯します
書込番号:26067778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、信号待ちの時、前車にも、対向車にも消せても、ライト消さないです。
光軸が間違いなければ、ライト下向きで眩しくないと信じております。
後続車のライト(当然ロー)が眩しいと感じることは滅多にないですし(消えてるよりは眩しいでしょうが)
対向車も、ほとんど消されないし、光軸が上向きとか、斜面とかで眩しいときはありますが、諦めております。
消す配慮は素晴らしいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26067784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うれともさん
> 皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?
どちらも制動力が弱いので、しっかりフットブレーキを踏んでストップランプを点灯なさるのが路上で停止時の安全運転上必須です。
私はACC追従停止かABHが基本なので、一度運行を開始したらエンジンを切るまで原則パーキングブレーキもパーキングシフトも使いません。エンジンを切れば勝手に両方共作動するので最近の車で手動操作する事は無いです。
書込番号:26067790
3点

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2025/details/323456789002587.html
だそうなので、車速がゼロでもブレーキホールドがかかっていても無理ですね。
私も傾斜のついた交差点なんかでは、対向車に消してほしくて、こちらから先に消したりしますが、まあまず気づかれませんね。
書込番号:26067792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うれともさん
信号待ちで前の車に気を使ってライトオフなんかしませんよ。
僕の後ろの車もライトオフしないし、回りでも見たことないよ。
なんか気を使いすぎなような。
ちなみに僕はオートライトとアダプティブハイビームになってからライトスイッチは常にノータッチになりました。
書込番号:26067801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うれともさん
フリードの 2025 年式の取説だと・・・
ヘッドライト・車幅灯の消灯
シフトポジションがPもしくはパーキングブレーキをかけて停車しているとき、ライトスイッチをOFFにして手を離します。
・・・とされているので、Dのままでは消灯できない仕様に変わったみたいですね。
>右手が伸びて左回転すると、ライトがオフになる時がありました
比較的明るかったので、オートライトの点灯条件には至らず、手動で消灯できたのかもしれませんね。
>いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?
交差点の状況によっては消灯した方が良い場面もあり、私のクルマは完全に停止していれば消灯できる仕様ですが、マニュアルレベリングなので光軸を下げてみたり・・・オートライトも便利なのか不便なのか微妙に思いますね。
最新のフリードみたいな仕様の場合、どうしても消灯したい場面なら、シフトをPだとDに戻すときに後退灯が点滅するので後続車が戸惑うかもしれないので、パーキングブレーキを併用して消灯するでしょうが、基本的には消灯しない方向
にするでしょう。
書込番号:26067808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うれともさん
ちなみに自分の車はライトポジションをオフ固定にはできません
停車時にライトを切りたいときに手動でオフにまわすと直ぐライトポジションはオートに戻りますが走り出さない限りライトは消灯したままです
書込番号:26067819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>停車時にライトを切りたいときに手動でオフにまわすと直ぐライトポジションはオートに戻りますが走り出さない限りライトは消灯したままです
僕のスバル車も同様です。
それが普通だと思ってたけど、メーカーによっていろいろあるんですかね。
書込番号:26067824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕の後ろの車もライトオフしないし、回りでも見たことないよ。
私は消すコトもあるし、消しているクルマを見かけるコトもありますよ。
「消せない」オートライト義務化後は無くなる方向かもしれませんが、交差点の手前の上り坂側に「停車時ライト消灯」みたいな看板が設置されているのを見たコトありませんかね?
某社のクルマ程では無いにしろ、比較的ライトの位置が高い箱バン系なので、前が車高の低いクルマとか交差点の構造による直撃は気の毒に思えて、消すか下げるかしますけどね。
書込番号:26067830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
オートでも停車中は消せるんですよ
走る出すと点灯するだけです
書込番号:26067849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cocojhhmさん
>オートでも停車中は消せるんですよ
そうですね。停車中でも手元のスイッチを操作しただけでは「消せない」と書くべきでした。
書込番号:26067872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
これも手もと操作のみで消せますよ
メーカーで違うかも知れませんが少なくともマツダは
書込番号:26067885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは想像ですが、スレ主さんの車もライトポジションがオートに戻るだけでライトは消灯しているんじゃないかなあ
書込番号:26067895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うれともさん
>皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?
この質問は「停車時にはヘッドライトを消す」ことが「前提になっている」ので、この質問自体が無意味です。
またうれともさんのエチケットとしての考え方がそうさせているのだと思いますが、気を遣わなければならないのは対向車だけではありません。
歩行者、自転車、青信号側の走行車などなど。
夜間走行の場合、止まっていても明かりが無いと「有るか無いか」「いるかいないか」の判断が付きにくく、思わぬ事故を誘発しかねません。
道路交通法では、「夜間の道路を運転するときは常にヘッドライトを含む灯火をつけらければならない」と定められています。
そういう意味でもうれともさんのエチケット、もう一度考え直して頂けたならありがたいです。
書込番号:26067951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第二世代?のオートライトだと、停車中は手元のスイッチを操作すれば前照灯を消せるけど、手を離すとオート位置に戻るにしても、第三世代?でシフトやブレーキを絡めてくるなら、メーカーとしては「基本的には消灯して欲しくない」のかもしれませんね。
私自身、対向車同士で眩惑する経験がある交差点で車幅灯にしていたら、交差する左側から異様に小回りで右折してくるクルマに驚かされたり。
まあ薄暮どころかすっかり暗いのに無灯火で、「自分は相手が見えているつもりでも、相手(特に歩行者)からは自分が見えにくい、見えていない」のに気づいていないクルマは言語道断ですね。
別スレの「坂道のヘッドライト消灯」の話みたいな蒸発現象もありますし、ルールやマナーもケースバイケースかと思います。
因みに、交通の方法に関する教則だと・・・
夜間、道路を通行するときは、前照灯、車幅灯、尾灯などをつけなければなりません。
・・・と書かれており、交差点で停止している間は「通行」と「運転」だとニュアンスは微妙に違いますね。
書込番号:26067981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
ですから、取扱説明書の通り、車速がゼロやブレーキホールドがかかっているだけでは無理で、シフトポジションがPもしくはパーキングブレーキをかけていないとOFFにできない、という話をされているのですが。
自分の車でもない取扱説明書まで見る人は稀だとは思いますが、コピペやリンクやスクショまで貼られているのに、それらを見ずに否定されるのはどうかと思いますよ。
>・iii-iii・さん
>夜間走行の場合、止まっていても明かりが無いと「有るか無いか」「いるかいないか」の判断が付きにくく、思わぬ事故を誘発しかねません。
誰もスモールまで消す話なんてしていないと思いますよ。
今は視点の高い車にしか乗ったことがない人が多いでしょうから想像できないのも仕方ないと思いますが、相手の気持ちを想像しましょうというだけの話です。
私がライトを消すのは『相手も消してくれるといいなあ』と思うからであって、『すべき』だと思っているわけではありません。
書込番号:26067996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのう、かなり昔だけど一時期信号待ちでスモールにするのが当たり前の時代があったけど、対向車等が発進でパッとライトが点いた時に眩しいというような理由で廃れたような記憶が。
やはり信号待ちではライトつけっぱが良いような。
僕は関東の東京圏だけど、今は信号待ちでスモールにする車は、見かけませんね。
書込番号:26068019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の近所の交差点は川の土手から登る感じのの交差点になるので車体が上向きでの停車になります、
停止線に止まると対向車の運転席にまともにライトが当たります。
もちろんライト下向き状態ですが、対向車の車内が照らされて眩しそうになります。
なのでスモールに切り替えてます。
もちろん普通に車体が水平になる時は何もしませんが。
書込番号:26068044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
新型でもブレーキホールドと電子パーキングは連動してないの?
いつもブレーキホールドを使っているなら結局Pでなくても消せるような
スレ主さんがコメントしてくれれば一発でわかるんだけど
書込番号:26068118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあブレーキホールドがあっても使わない人、ALHがあっても使わない人もいるから人それぞれかな
もしかするとバックモニターがあっても切る人がいるかも知れませんね
書込番号:26068131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
スレ主さんが、ライトOFFにできたこともあったと言っていたので
私も取説見て、シフトPにするかパーキングブレーキ掛けないとOFFにならない仕様と認識したのですが、
もしかするとオートマチックブレーキホールド(電動パーキングブレーキ)は取説のパーキングブレーキのことならOFFにできるかも?と思った次第です。
書込番号:26068146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポン吉郎さん
取説をみてもブレーキホールドのことは何も書かれてないですよね
他車をみてもブレーキホールド=パーキングブレーキがかかるというのはあると思います
もちろん書かれてないことは一字一句できないという解釈を否定はしませんけどね
書込番号:26068236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかしてオートブレーキホールドの設定をしていないとか?
2024年式の新型フリードに乗っていますが停車してオートブレーキホールドが作動していたら停車中Dポジションでもライトスイッチの先端を反時計回りに回したらライト消えてポジションランプのみになります。
雪国だったら自動パーキングブレーキ設定してなくてヘッドライト消せないとか設定あるのかな?
書込番号:26068554
1点

>うれともさん
ライトスイッチ(autoより下側)を時計方向に回した状態を3秒以上維持すると消えないですか?
書込番号:26068732
0点

私はフリードのユーザーで無いですが
皆さんの書き込みが錯綜していますが、マニュアル読む限り、ドライブレンジでのライトoffにするには次の条件じゃないんですか?
・停止中
・パーキングブレーキスイッチを押す
・ライトスイッチをOFFに入れる
※オートマチックブレーキホールドは関係なし
フリードのABHは、作動直後10分間はパーキングブレーキと関係無いですよね
書込番号:26068788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、たくさんのご意見、ありがとうございました。
まとめて、返信させてください。
funaさん:
確実にライトをオフにするには「パーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れている時のみ、オフにできる」と言われて、ほかにいい方法はないか、お尋ねしたところでした。
ひろ君ひろ君さん:
動いている間でも車幅灯だけで動きました。クルマの前に人がいるときなど、不快な眩しさを与えたくありませんので、確認しました。ただ、これまでのように簡単にできないのが悩みです。
ポン吉郎さん:ブレーキホールドの有無とは関係ないようです。停車中にoffにしても動き出すとオートライトonになり、またなんかよく解らない状況になってしまいます。
神楽坂46さん:
坂道などで車幅灯だけにする対向車への心配り、同感です。マニュアルまで添付して頂いてありがとうございます。AUTOの下は手動ですね。
マニュアルには、
【ヘッドライト・車幅灯の消灯:停車中にライトスイッチをOFFにして手を放します。発進すると車幅灯の自動点灯が再開します。低速でしばらく走行するか一定以上の車速で走行するとヘッドライトの自動点灯が再開します。】
と、動き始めると自動点灯するのは便利なのですが、マニュアルどおりに消灯できないので、ここに質問した次第です。これまでのクルマと同じ操作で簡単にできればいいんですが・・
右回し(AUTO→手動)からOFFでも消灯するときとしない時があり悩んでいます。
cocojhhmさん:
停車中ならシフトポジションにかかわらずライトオフできます。そのまま走り出すとオートで点灯します。
→その通りであれば悩まないんです・・これまでのクルマ(フリードプラスでも)がそうでした。
バニラ0525さん:
ご意見、ありがとうございました。
SMLO&Rさん:
ご意見、ありがとうございました。同感です。
use_dakaetu_saherokさん:
神楽坂46さんと同じく、マニュアルまで添付して頂いてありがとうございます。
「こちらから先に消したりしますが、まあまず気づかれませんね。」こういう場面、経験します。
ナイトエンジェルさん:
ご意見、ありがとうございました。
AUTOでいいです。ただ、時と場合によっては、と思った次第です。
チビ号さん:
丁寧なご回答、ありがとうございました。まったく同感です。後退灯が点滅するので後続車が戸惑うかもしれないと思ったので、ここに質問させて頂きました。
不思議なことに、駐車場で低速で動かす時は消灯したままでも大丈夫です。
cocojhhmさん:
ご意見、ありがとうございました。同感です。
ナイトエンジェルさん:
ご意見、ありがとうございました。同感です。
「>停車時にライトを切りたいときに、手動でオフにまわすと消灯し、(直ぐライトポジションはオートに戻りますが)走り出さない限りライトは消灯したままで、走り出すと直ぐにオートに戻ります」がいいですね。
チビ号さん:
ご意見、ありがとうございました。全く同感です。
質問とは外れていますが、対向車や通行人に対する配慮はあってしかるべきというか、そういう社会であってほしいです。
cocojhhmさん:
それができなかったりするもんですから、ここに質問させて頂いたんです。
チビ号さん:
それができなかったりするもんですから、ここに質問させて頂いたんです。
cocojhhmさん:
クルマを始動するとライトはオートになります。いったん消灯できた時も、一定の速度になるとオートになります。ごく低速では消灯したままです。
消灯できる時とできない時があるのでここに質問させて頂きました。
・iii-iii・さん:
ご意見、ありがとうございました。
仰るように「皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?」はあり得ないと思って、ここに質問させて頂きました。
時と場合によっては消灯することがあり、それを一定できない自分でしたので、皆さんに教えを乞いたいと思った次第です。
この場の質問に不慣れですので、お許しください。
チビ号さん:ベストにさせて頂きます
ご自身の経験も踏まえ、ご丁寧に解説頂き、勉強になりました。
確かにメーカーの考え方が変わってきているような気がします。
ここで質問して、初めて気づいたんですが、信じがたいことに、マニュアルにある図と実車のパドルのスイッチが違います。ここはホンダのディーラーの方に教えて頂きたいです。
use_dakaetu_saherokさん:
他者への配慮、同感します。
ナイトエンジェルさん:
自分の息子たちも同意見でした。それでも時と場合によっては他者への配慮があっていいと思います。
harurunさん:
そうですよね。車幅灯だけにするといいと思います。
cocojhhmさん:
「ブレーキホールドを使っているなら結局Pでなくても消せるような。スレ主さんがコメントしてくれれば一発でわかるんだけど」
チェックが遅れて申し訳ありませんでした。ブレーキホールド、いいですね。今のフリードから常用しています。ライトの消灯ができるか否か、試してみましたが、ブレーキホールドの有無とは関係なかったです。
cocojhhmさん:
人それぞれですね。
ポン吉郎さん:
ご意見、ありがとうございます。リンクしている様な印象なんですが、ブレーキホールドの有無とは関係ないようです。
cocojhhmさん:
「ブレーキホールド=パーキングブレーキがかかる」であれば衝突されても安心です。
腰がぁ…さん:ベストにさせて頂きます
「2024年式の新型フリードに乗っていますが停車してオートブレーキホールドが作動していたら停車中Dポジションでもライトスイッチの先端を反時計回りに回したらライト消えてポジションランプのみになります。」
→ほんとですか?!こうあってほしいと思ったから、ここに質問しました。初期不良、個体差なのかもしれません。腰がぁ…さんからの返信をディーラーへ持ち込んで相談します!
マンチカン好きさん:
ご意見、ありがとうございました。試してみましたが、消えませんでした。
書込番号:26068856
0点

>うれともさん
マニュアルにあるパドルの図はディーラーオプションのフォグライトのスイッチが付いたタイプで、
うれともさんのパドルはそれが付いていないタイプだと思います。
腰がぁ…さんの
「2024年式の新型フリードに乗っていますが停車してオートブレーキホールドが作動していたら停車中Dポジションでもライトスイッチの先端を反時計回りに回したらライト消えてポジションランプのみになります。」
の操作はマニュアルの
車幅灯の点灯:
ライトスイッチを[>OO<]にして手を離します。
〜
→停車中に行うとヘッドライトは消灯します。低速でしばらく走行するか一定以上の車速で走行するとヘッドライトの自動点灯が再開します。
にあたると思いますが、停車時にこの操作を行ってもヘッドライトが消灯しないのであれば故障等だと思います。
書込番号:26068870
3点

ご指摘、ありがとうございます。
取説も十分に読めないまま質問・投稿しまして恥ずかしい限りです。ディーラーにもう一度、確認します。
書込番号:26069009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うれともさん
フリードは先代から昼間も走行中オートライトになりました。
ですので、信号待ちの間にライトをオフにするなんて考えない方がいいです。
下記スレがそれです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=25789942/
書込番号:26072005
1点

>mini*2さん
オンオフや最前列の時にはスモールにするのは、ドライバーの認識だから、経験値やその人なりのマナーを否定する必要は無いと思う。
>うれともさん
あくまでも走行時に暗ければ点灯するから停止時はお好きにと思います。
書込番号:26072014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じホンダのステップワゴンの場合ですが、おそらく同じ動きになると思いますので書いてみます。
おそらく以下のような動作になっていると思います。
@ランプのスイッチを一気に回す(OFFの位置)
この場合はすでに書かれているように、Pまたはパーキングブレーキをかけないとランプを消灯することはできません。通常の停車中ではランプはついたままになります。
Aランプのスイッチを車幅灯の位置で回すのを止める
この場合は車幅灯のみ点灯し、ヘッドライトは消灯します。普通に停車していればOKで、Pやパーキングになっている必要はありません。走り出せばまたヘッドライトは点灯します。
ゆっくり回した場合は、車幅灯の位置にいる時間が長くなるので、それによってランプが消灯したように見えると思います。(車幅灯はついている)
いずれもオートブレーキホールドは影響しません。
書込番号:26072433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信号待ちライト点けっぱなしは、前の車に迷惑とのことですが、ロービームならさほどのことはないでしょうし、また今の車のルームミラーは防眩ミラーが多いんじゃない。
僕も今日、自分の車のミラー見たら防眩ミラーでした。(ミラーの下のレバーを引くと防眩になる)
防眩ミラーは三菱車ではよく使ってたけど、今のスバル車では使ったことなかったし、防眩ミラーの存在さえ忘れてました。
書込番号:26072458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あくまでも走行時に暗ければ点灯するから停止時はお好きにと思います。
前の方にも書いたけど信号待ちでライトスモールが当たり前だった頃、カー雑誌などでは青信号でいきなりパッとライト点灯で明るくなるのは人間の目の瞳孔が追い付かず眩しいから止めましょうみたいな記事が多かったような。
そして信号待ちでのライトスモール人口は減っていった経緯があるような。
書込番号:26072471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前の車へのヘッドライトによる光害に関しては、背の低い車だとか、防眩ミラーとなデジタルインナーミラーとかは他人側の都合であり、他人の感覚だから、第三者的に考えればどうでも良くて当事者の感覚の違いだと感じます。
スレ主さんや僕も含めて特に昭和世代としては、ハンドル握る側がそれなりに配慮したいとの思いが強いと思うけど違うのかな?
道路交通法的にも問題ないしモラルとこ優しさの問題かもね。
書込番号:26072508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うれともさん
質問による回答が出来なくてすいませんでした。
純正LEDライトであれば信号待ち等でも相手に不快感を与えることも少ないので消したりしません。
ここ最近はオートマ車を乗っていますがPの位置にシフトを入れるのは駐車する時だけです。信号で停車等でも入れないし入れた記憶もないです
パーキングブレーキとかは電動になってからハンドルについているスイッチを利用して使うことがあります。乗るたびにホールド押すの面倒だしホールドは使い慣れないです。
書込番号:26072763
0点

前の車にライトが当たってまぶしいなら、停車時の車間距離を調整すればよいと思います。
書込番号:26079475
2点

LED ライトが普及して、上り坂の対向車のライトが直射されると眩しい時があります。対向車の横は明暗差で視力が落ち、横断歩道の歩行者や障害物の確認が難しく手で光線を遮って徐行します。停車中はスモールライトにしてもらうと助かります。
事故防止の為のオートライト義務化だと思いますが事故を誘発しないか心配です。
信号待ちではPポジションやパーキングブレーキには殆ど入れず、クリープ現象には気をつけています。
最近の車は運転支援が増えて慣れると便利なんでしょうね。
書込番号:26079977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





