
このページのスレッド一覧(全10806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2025年2月14日 22:28 |
![]() |
65 | 16 | 2025年2月15日 07:09 |
![]() |
41 | 18 | 2025年2月21日 18:54 |
![]() |
15 | 10 | 2025年2月9日 19:13 |
![]() |
46 | 8 | 2025年2月3日 07:35 |
![]() |
52 | 20 | 2025年2月6日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
どなたか同じ症状で解消した方がいらっしゃれば教えてください。
走行時、運転席の右のシートベルト付近の柱の中から軽いカリカリ音がします。耳のすぐ横から音がするのでかなり気になります。
シートベルトを思いっきり手で引っ張った状態にすると若干その音も和らぐような感じがします。
日中は周りの音がうるさいのと、太陽光が当たるからか少し和らぐ気がしますが、夜はひどいです。
後ろからも他の異音がします。3列目の右側席の横を叩くとビンビン音がします。
異音は故障じゃないと言われますが納得できません。
どなたか教えてください。
書込番号:26067457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たっきんとっしゅさん
私のクルマはトヨタ・エスティマでまったく参考にならないとは思いますが、実は私のもほとんど同じ異音があります。
運転席横のBピラー下部の中から走行中にコツコツと音がします。
何かがピラーの金属部に当たってる感じで、ピラー周りの内装を剥がして隅々までチェックしたんですが、結局原因は分かりません。
寒い日の走り始めほど顕著で、車体が暖まってきた頃には消えます。
夏場はほとんど気になりません。
たぶん危険性はない感じだし、もう12万キロも走ってますので今さら気にしていませんが、初期の頃は気になりましたね。
なんとなくピラー内の配線などが振動で揺れて当たっているのではないかと思います。
原因の特定は難しいかもしれませんが、新車でご購入されたのならしっかりと症状を伝えて調査を依頼されるのが宜しいかと。
書込番号:26067549
3点

異音なかなか大変ですね。
>後ろからも他の異音がします。3列目の右側席の横を叩くとビンビン音がします。
この点の説明はもう少し詳しくされた方がいいでしょうか。
叩くと何か緩んでるような、響く音がするのかなと想像しますが、
叩くだけの音がするというのは、過剰反応と受け止めれると思います。
もう少し状況加えられたほうがいいかと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26067560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
スマホ動画とかで録画録音出来るレベルなら
即対策して貰えるかも、
書込番号:26067569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
多分お聞きする症状的に同じ気がします。
色々調べていたのですが、同じホンダ車でこれかなと思いました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001095173/SortID=23415906/
シートベルトを強く引っ張りながら乗ると音が改善するのでシートベルトを巻取りする装置から出ているのかと思っています。
書込番号:26067636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
確かにそうですね。
3列目の窓の下あたりのボディー部分のプラスチックの内張りですが、内部で叩くと軽い金属音がします。左側は全く鳴らず、右側のみです。
原因を特定するために軽く叩いたりしています。
書込番号:26067642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
確かに。走行時に録画しましたが、スマホで取ると体感的に感じるより、ロードノイズもあり認識しづらくなってしまいます。
書込番号:26067645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たっきんとっしゅさん
>走行時、運転席の右のシートベルト付近の柱の中から軽いカリカリ音がします。耳のすぐ横から音がするのでかなり気になります。
シートベルトを思いっきり手で引っ張った状態にすると若干その音も和らぐような感じがします。
シートベルトアジャスター(ベルト上下調整装置)が振動で共振してるんじゃないですか、
そこを押さえてみるとすぐ分かるので試してみてください。
書込番号:26067923
1点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
現行のフリードはコストダウンのためか上下できるようになっておらず、固定式なんです。上下できた方が身体のサイズに合わせることができるので望ましいですけれども。
その部分を触りながら運転したりもしましたが、発生場所はその部分ではなさそうでした。
厄介なのは晴れている日中は音が次第に消え、寒い夜は常時鳴ります。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:26067991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっきんとっしゅさん
パネル接合部にボンドが使ってあるのとシーラーとかついているので温度差で音が出る可能性があるのかな。まだ新車だし。最近の車は完成して即出荷なので馴染んでいないとか?内張りの止めている部品もプラスチックとか多いし寒い日と暖かい日の温度差も関係しているのかもしれませんね。
御心配ならディーラーに申し出て数日預かっていただいて調べていただくのをお勧めします。
まだ新型車で保証期間もあると思うのでここでお聞きになるよりディーラーに相談した方が良いと思いますよ。
>バニラ0525さん
あなたに状況を詳しく説明したら直るの?
中古車じゃないんですよ!
書込番号:26068724
3点

>マンチカン好きさん
アドバイスありがとうございます。
新車ですから確かにそうですね。
何度かディーラー相談していますが、Bピラーの耳のすぐ横から聞こえるのでオーディオの音を上げても気になるぐらいのレベルで。
運転席は後部座席よりさらに静粛性が高いようで気になってしまいます。
ディーラーに相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26068943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
寒い日だと運転席だけではなく、助手席側もBピラーの内張の内部から金属音が鳴っているのが確認できました。
2列目の座席背もたれ横あたりのプラ部分を軽く叩くと車体が揺れた時と同じようになり、継続的に音が出るのが確認できました。
シートベルトを引っ張りながら乗ったり、スマホで音を録音したりは危ないのでディーラーでみてもらいます。
高い周波数の金属音なので、解消されなければ売りたくなるぐらい気になります。
ありがとうございました。
書込番号:26075411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
今月待ちに待ったFL5が納車されます。
そこで心配なのがイタズラと盗難です。
私の場合はマンションの駐車場に停めます。
専門店で色々聞いてきたのですが
某有名メーカーの品物で各種センサーの通報を
スマホでも監視できてドライブレコーダーから
収録もできる物にしようかと考えています。
皆さんはどう対処されているのでしょうか。
書込番号:26067118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四輪車両ロックとか・・・何をしても盗難組織に目を付けられると盗まれると思うので車の中で過ごすのが良いと思います。
もしくは車の中で365日24時間警備してくれる方を募集してお願いした方が良いのかと
書込番号:26067210
10点

私の場合は、基本的な物は代表的な、ゴルゴやクリフォードのようなセキュリティを装着します。
その上で、純正に使用されているセキュリティを併用、サービスを併用します。
(ホンダトータルケアや、トヨタだとtconnect)
後は、位置特定のサポートとして、アップルタグのような製品を使用して、追加の位置特定など複数のセキュリティ対策をします。
今の時代は、携帯に詳細を通知するシステムも登場していますが、私は良いとは思います。
月額費用が納得できれば、システム自体は悪くないと思います。
ただ、車両のいたずらは、どんなシステムを組んでも対策不可です。
(厳重なガレージに保管とかなら、可能だと思います)
いたずらについては、一瞬で破壊や傷をつけたりできるので、こちらについては、駐車監視などできるドライブレコーダ。
後は、監視カメラで対策するしかありません。
振動センサーや、うろつきセンサーとかで対策しても、いたずらされた後は、犯人は逃げていると思います。
なので、悪戯されないよりも、後の証拠をどうやって残すかの対策が必要です。
昔は、下手にサイレンとかなると、子供が近寄ってきて逆に悪戯するなんてこともありました。
基本的に、現在市販されているセキュリティをしっかりと組んでいれば、自走での車体盗難はほぼ無理だと思います。
世の中、窃盗団に狙われたら何やっても無駄という人が多いですが、そもそも窃盗団はセキュリティ装着した車は、早々狙わないと思います。
無理してそんな車両狙うよりも、日本人は防犯意識が低い人が多いので、何もしていない車両を狙いに行くでしょう。
私は、パンテーラ等のセキュリティを装着して、盗難されたという話は一回も聞いたことありません。
(オーナーの操作で、無セキュリティ状態で狙われたという話は聞きました)
もし、盗まれたというのであれば、詳細を聞きたいです(勉強のために)
FL5については、盗難の話はまだ聞きませんが、将来的にはどうなるかわからないので、長く乗るつもりなのであれば、何かしら対策しておくと安心と思われます。
車体自体は狙われなくても、ホィール盗難、シート盗難などのパーツ盗難は、十分あり得ると思いますので。
書込番号:26067226
7点

自宅は盗られる環境に無いのですが外出時は心配です
ただ、過去に50万かけたセキュリティを自分でチェックしましたが予備電源も無く
追加クラクションも配線カットでやられる状態でした
車内はダミー配線だらけでメインユニットBOXがカーペット下にあったのですが微妙に不自然な位置にありバレバレでした
部品盗難は最悪諦めるとして車体だけ盗まれないようにハンドル外す部品をつけようと思ってます
自走(盗難)時に不自然さを醸し出すように駐車中には牽引フックにチェーンと音が鳴る物をぶら下げます
書込番号:26067300
2点

>弁天菊之助さん
FL5は盗まれにくいとも聞きますが、2年半待った車が万が一被害にあったらと考えると安眠出来なそうなので、私は専門店でセキュリティ付けてもらうのと、ドラレコでの駐車監視、ナンバープレートロック等を装着予定です。
あと過去にセキュリティのスレあったので併せて見られると良いかと思います。最終更新日10月のカーセキュリティについて、と言うスレです。
書込番号:26067554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弁天菊之助さん
ご心配はわかりますが、自分が思うほど注目を集めるような車ではないと思います
マンションなら監視カメラもあるでしょうし、ある程度の人目もあるし
それより納車後のドライブを楽しみましょう
書込番号:26067610 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私も納車後セキュリティーをお願いしまいした。今はやっているアンサーバックがあるものです。
色々やろうと思うと40万から50万は覚悟した方がいいです。今まで過去の車にもカーセキュリティーをつけましたが正直一度も発報したことはありません。(発報しないに越したことはないのですが、、)
上のスレにもありますが、予備電源積んでバックアップサイレンとかそこまで必要かな?と正直思います。
なのでFL5には最低限のもので対応しています。セキュリティーがついていることがわかればそもそもそれを突破してまで盗む車種ではないと思いますし。違うスレでもFL5は盗難率で言うと高くはないので。ただ安心感はあるのでやらないよりはやったほうがいいかとは思いますね。
ドラレコの映像なんてそんなに意味ありますかね?侵入された時点で最低限ドラレコくらいSDカード引っこ抜いて持っていかれそうな気がするけど。
一番安く済ませるならイグラ2とスキャナーつけて15万くらいですみますよ。持ち上げて持ってかれない限りはそれでなんとかなると思います。
アラームが必要ならイグラアラームで25万くらいだと思います。
書込番号:26067781
4点

車のセキュリティは、「盗難対策」と「イタズラ対策」の2種類があって、ドラレコは後者の「イタズラ対策」に有効です。FL5を盗まれる可能性は低いですが、車に傷をつけようとする人は老若男女問わずいますので、理想は360度の駐車監視ですね。
盗難対策として傾斜センサー(ホイール盗難)、事故とイタズラ対策としてドラレコがあればいいかなって思います。ただ地域によっても違うので、予算に見合わせて妥協点を探っていけばいいのではないでしょうか。
(例えば千葉や茨城など窃盗団が多い地域に住んでいたら、監視カメラやトレイルカメラを車内に設置しておくとか)
書込番号:26068649
4点

車体事盗むので24時間監視カメラがあっても無理だと思います。高額車両をお乗りになる時は車両保険を掛けるのが一番の対策だと思います。保険適応前に盗難車両を発見されて直して乗る気がしますか?
普通海外で重要がある車、重機、農機具が盗難にあう気がしますがスレ主さんのような車は部品どりとして盗まれる可能性もありますからね。
書込番号:26068792
2点

まぁ、コストをどこまでかけるかは価値観の問題?
バイク用のロックチェーン3本で前後のホイール繋いでロックすれば、物理的に移動は困難と言うか、外さず動かせばホイールのスポーク部が折れる。コストは3万円ぐらい。
安物のホイールロックより頑強!
さらに、左右と繋いで4輪全てロック、条件が許せば「地球ロック」すれば最強w
バイク用のちゃんとしたモノなら手持ちのワイヤーカッターレベルでは切断不可能だし、ディスクグラインダーでも時間かかるし、騒音でバレる。
あとはシンプルな太陽電池充電の車内設置型とドラレコの防犯録画でなんとかなりそうかなぁ。
「盗るには手間がかかる車なんだ」と見える様にすれば抑止力あると思う。
事後の捜索には、エアタグの複数設置(見つかる前提のダミー含めて)と、本命としてキッズ用のGPSトラッカー。上手く隠して設置。セコムよりはランニングコスト安い。
広い駐車場での自車捜索にも使るのも草
書込番号:26070540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バイク用のロックチェーンはある方法でハンマー一撃で壊せます
おまけに世界に誇る某社のカッターで13mm以下ならほぼ無音で切れます
なのでチェーンにバイク用ディスクロックアラーム等のアラームを装着するのが良いと思いますよ
物理破壊が困難なXENAのアラームとそのアタッチメントお勧めで触った瞬間に発報しますからね
あとはエアタグ等を至る所に隠しておくとか
いっその事、現金輸送車が導入してるロック解除無しでしばらく走ったら停車する装置が個人購入出来れば一番良いのですが。
書込番号:26070946
1点

横から失礼します。
納車直前です。
自宅から少し離れた農具小屋にシャッターをつけてガレージにします。
人目が無いのが心配の種です。
今のところ対策は次の通りです。
シャッターの施錠。
車両保険。
ナンバープレートの純正の盗難防止ビス。
ここからが予定です。
ドライブレコーダーをオートバックスで、どんなのが良いかな思案中です。
ホイールロックナットは純正じゃないほうが良いと見たけど他にいいのがあるのかな、無限とかかなと思っています。
他にセキュリティじゃ無いけどこんなアクセサリーやパーツが良いよというのも知りたいです。
この、納車待ちの時がとても楽しいです。
書込番号:26071425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他にも書いたことありますが、私は納車されて約10ヶ月経過しますが何も盗難対策していません。
駐車場所は同じマンション敷地内です。
といっても毎日通勤に使う(毎日乗りたいので・・・笑)のでその間の駐車場所は職場から徒歩5分程度の月極駐車場です。
ここにほとんど駐車しています。
今までこれで何も起きていません。
もちろん車両保険(盗難保険)には入って、ナンバーやホイールはロックナット使用です。
一部の車好きしか知らない車種なので、私はまったく気にしていません。
私の周りでタイプRを知っている人は数人です。
他の多数の人は「???」「シビック?まだあるんだ?」「シビック?懐かしい!」と昔のコンパクトカーのイメージしか無いです笑
個人的な意見ですが、あまり気にしすぎると一番楽しい「走る喜び」が無くなってしまうようで、私はあまり気にせず楽しくタイプRに乗っています。
書込番号:26073708
5点

>t7733さん
限定車を買う方ってここ最近転売される方も多いですよね・・・
値段を吊り上げたいため書き込みに加担されているのですか?
ここは
転売.COMですよ
書込番号:26073735
1点

>マンチカン好きさん
すみません。
意味が分かりません🙇
私が書くと転売価格を吊り上げるための加担になるのですか?
それなら削除します。
書込番号:26073973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みゃきさん
。FL5を盗まれる可能性は低いですが、車に傷をつけようとする人は老若男女問わずいますので、理想は360度の駐車監視ですね。
可能性が低いならと言い切れるならスレ主さんが盗難に合ったら弁済してあげてください。
先に絡んだのはあなたですよ・・・
書込番号:26074229
2点

おまけに世界に誇る某社のカッターで13mm以下ならほぼ無音で切れます
↑
13ミリ以下なんて直ぐに切断出来ますので
なんちゃってレベルです。
KITACOのウルトラロックは最強ですよ
書込番号:26075632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
マイチェン後は塗装が強化されるとのことですが、当方すでに去年10月にオーダーしていて、現在納車待ち状態で今年の5月くらいに納車予定です。
この場合、塗装が強化された車体で納車されるのでしょうか?
もしご存知なら教えてください。
ディーラーの営業マンに聞くのも手ですが、それが真実とは限らないので。まあここでの回答も真実とは限りませんが、参考として教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26064552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マイチェン後は塗装が強化されるとのことですが、当方すでに去年10月にオーダーしていて、
契約した車両はマイチェン後の仕様(価格)になっているのでしょうか?
セールスマンに確認したほうがいいのでは。
書込番号:26064559
6点

従来の塗装ですね。
書込番号:26064612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

契約時に現行型の台数ぶんであり、価格改定に伴うイヤーモデルは、その後の、契約分として線引きされていると思います。
クルマの場合勝手に契約内容が更新されることはないと思います。
書込番号:26064624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年10月契約と言うことであれば、MC前の車両だと思います。
ハイブリッドであれば金額も上がってますし。
MC後は早くて1月頭に契約できてるのかな?少なくてもMC前の車両に塗装変更して納車は無いでしょうね。
書込番号:26064632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もそうは思うのですが、わざわざマイチェン前に承った車両とマイチェン後に承った車両を分けて生産するかな〜!?とも思います。マイチェン後の車両が5月以降にしか生産しないなら話は分かりますが。
書込番号:26064652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおくわさん
その分価格も上がりますね
旧価格で新型同等はあり得ないと思います
書込番号:26064677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 私もそうは思うのですが、わざわざマイチェン前に承った車両とマイチェン後に承った車両を分けて生産するかな〜!?とも思います。マイチェン後の車両が5月以降にしか生産しないなら話は分かりますが。
じゃあ、強化後の塗装になると思います。
私を含めて外野や有象無象からのここでのコメントが、ディーラーに聞けば得られるであろう回答より信憑性が高いとは到底思えませんが、「そうあって欲しい」と期待されるスレ主の気持ちを汲み取った上で、このように回答させていただきました。
でも、もし外れていたらごめんなさい。ここでは、未来のことやホンダの製造現場の事情について確実なことが言える人は誰もいないと思うので、許してください。
書込番号:26064713
6点

ディーラーに確認しましょう。
納車前にマイチェン期が来たら、通常はマイチェン後のモデルにするかどうかや、価格改定の承諾の確認があると思いますよ。
マイチェン後のモデルが納車されると思って、実際はマイチェン前のモデルが納車されたら、あとの祭りですよ。
書込番号:26064731
3点

いえいえ。気にしてませんよ〜。
ところで、ここのコメントって、案外バカにできませんよ!そりゃあ事実無根の無茶苦茶な情報が錯綜する場合が多いですが、たまにディーラーより正確で早い情報が飛び込んできたりしません?
そういうのに期待してます。
もちろん近々ディーラー行く際に営業マンには確認する予定です。
書込番号:26064732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塗装ラインの切り替えがいつかで決まるでしょうね。
切替前の生産分は旧塗装、切替後は新塗装で値上げ分の請求に関して連絡が来るかと。
5月予定なら4月前後には連絡あるのでは。
書込番号:26064857
2点

なるほど。そういう流れはありえますよね。
ちなみに追加料金請求されても一切払う気はないです(笑)。そういう契約ですからね。それでも売れないと言うなら売買契約解消します。あくまで相手都合ですもんね。
とはいえ、好きで買った車なので、そういうシビアな状況にはできればしたくないです。
全くマイチェンが早すぎますよね。
書込番号:26064873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおくわさん
普通に考えたらBO分までは現状塗装の生産をして、捌ききったのちに、新塗装のMC版を生産開始するだけかと思いますが?
混合はしないと思いますよ。
ランクル300みたいにBO待ちな方に改良後にするかどうか確認あるはずです。
書込番号:26064924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどですね。他の車の例を見たらよく理解できます!ありがとうございます。
ということは、マイチェン後の生産はBO解消後ということは、マイチェン後に速攻でオーダーした人でも、最低でも半年以上待ちが確定しているってことなんでしょうかね。それで値上げですから、何とも。。。強気ですね。
書込番号:26064970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットでは、塗装強化された車は、2月6日から発売となっていますね。
あくまでも、個人的な意見ですが、もしも塗装工程の塗料入れ替えに、長期間必要ならば、
5月のゴールデンウィークで設備対応するような気がしています。
そうなると、塗装強化された車両は、それ以降の生産開始かもしれないです。
まぁー、塗料入れ替えが土日で可能なら、バックオーダー分を生産終了してから
切り替えれば良い訳で。
書込番号:26065032
1点

バックオーダー最終組とマイチェン後の最初組とはほんの1週間とか2週間程度の差かもしれませんね。
下手すると最初の1ヶ月点検とかで双方の車両が来店とか、販売店の担当者含めて嫌な雰囲気となりそう。
僕も過去にフFMC前ギリギリのお買い得在庫処分車を買って、次の定期点検時に新型車が点検で入庫してきたのを見て担当者に声かけたら、登録が同じ月だった様な記憶ある。
新型車は乗り出し価格が予算オーバーだったから諦められたけどね。
登録して数カ月で旧型車とか境目は仕方ないよね。
今どき他のメーカーだとイヤーモデルで細かいマイナー変更とか有ったりするし
書込番号:26065295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおくわさん
ディーラーの担当マンに確認して情報が得られたら、ぜひここで共有してください。
貴方の期待通りになればよいのでしょうが、貴方の書き込みを見て、5月(以降)納車なので新しい塗装版で納車されるはずだと胸を高鳴らせて淡い期待を持ち始めたかも知れない他の購入者が、糠喜びに終わらないためにも。
書込番号:26069356
2点

自分も昨年末、ハイブリッドのクロスター(GT8)を注文しました。その時聞かされていた納期は注文後7ヶ月。
マイチェン後の状況をセールスさんに問い合わせると、最新の情報だと6月上旬から中旬出荷だそうです。そして車は変更前のものとのこと。1ヶ月くらい早まっている感じです。
新しい塗装は気になりますが、それと引き換えに値上げともなりますので、今回はキャンセル・再注文せず、そのままとしました。
おそらくですが、マイチェン発表前にオーダーした車は、変更前の塗装ではないかなぁと感じています。
自分は、メーカーオプションに変更もないので、なおさら安い方を選択した感じですかね。
書込番号:26079375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日塗装の件についてディーラーに確認しました。
やはり今年5月納車予定であろうと一部改良前のモデル、つまり塗装強化前のモデルにて納車される、とのことでした。
皆様の予想通りでしたね。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26083654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
大した話ではないのですが、疑問に思ったので質問させてください。
MOPの9インチナビですが、GPSの測位情報を見てみると高度(標高)が実際より30〜40mくらい高く表示されていました。高さ方向についてGPSの精度って、このくらいでしたっけ?
あと、このナビはみちびきも受信しているんでしたっけ?
ナビ画面から「メニュー」「情報」「測位情報」と押すと、現在位置が経度緯度高度で表示されることを知りました。
自宅や職場、その他よく立ち寄る場所で見ると、どの場所も実際より30〜40mくらい高い高度を表示していました。実際の標高は国土地理院の地図(https://maps.gsi.go.jp/)で確認しました。
また、前車のナビでも標高は見れたので自宅や職場の標高はだいたい覚えているのですが、7m単位のざっくりした表示だったものの、だいたい(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)だったので合っていると思います。
(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)<(ZR-Vナビの標高:30〜40m差) となっている感じです。
◯自車のマップ上の位置はちゃんと合っています(マップマッチングのおかげかも知れませんが、並行する道と間違えて表示されたことは今のところなし)
◯GPS衛星は最低でも10個くらいは受信しているので、十分な精度が得られるはず(と思ってる)
◯ビル街など高層物の間ではないので、マルチパス受信の可能性は低そう
◯上り坂を走っていると高度表示が刻々と上がっていくので、標高の変化にはすぐに反応していそう
どの場所に行っても、30〜40mくらいのオフセットが加算されてる感じです。
「だから何?」って話で別に問題があるわけではないのですが、そんなものなのかな?、皆さんのナビもそうなのかな?(あるいは地域によって誤差が出やすいとかあるのかな?)と疑問に思った次第です。
内陸なら気になりませんが、海沿いですぐそこに波打ち際が見えているのに標高30〜40mと表示されるとちょっとした違和感は感じます。ただそれだけですが。
4点

指摘のことは分かりませんが、高速道と並行する一般道と誤認識して、ナビ案内がとんでもない指示をすることが多々あります。
書込番号:26063625
0点

gps高度はジオイドからの高さであり、標高とは違うものらしいです。機器によっては修正プログラムを入れているものもある様ですが、カーナビだとそこまでやっていないのかもしれませんね
https://qzss.go.jp/overview/column/geoid_160209.html
書込番号:26063659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんちっち〜さん
高速と並走路の間違いは購入前からネットでよく見聞きしていて覚悟していましたが、私の環境では起きていないです。
地方なので、首都高速みたいな複雑な道路はないからか(とは言っても、高速道の下に一般道みたいなケースはある)、最近買ったのでナビのファームウェアが最新だからなのか。後日、ファームウェアバージョンを調べてみます。
書込番号:26063677
2点

>mokochinさん
ありがとうございますっ!これかも知れませんね>ジオイド高。
ナビの「測位情報」は、「GPS」か「みちびき」かどちらかからの「生データ」であって標高とは違う可能性があるということですね。確かに、ナビでは「標高」とは書いておらず「高度」とあります。
前車のナビでは「標高」として表示されていて、ジオイド高だか何だかの分は補正計算(単なる引き算?)がされていたのだろうと思いました。
書込番号:26063680
0点

米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ
水平方向はマップマッチングしてるので10m程度以下にはなってるが
標高方向はマップマッチングの恩恵がないんじゃないかな
書込番号:26063827
3点

>笑う埴輪顔さん
ネットで集めてきた知識ですが、GPSナビゲーションシステムが公式地図や予想値よりも30〜40メートル高い標高を示す要因は複数考えられます。
1. GPSの垂直精度の限界
一般的に水平位置よりも高度の測定精度は劣り、垂直方向の誤差は水平方向の誤差の2倍以上になることは多く、30〜40メートルの差珍しくありません。
衛星の形状が高度よりも緯度経度の決定に適しているために起きます。
2. ジオイド高度の代わりに楕円体高度の使用
GPSはWGS84楕円体(地球を近似する数学的に定義された形状)に対する高度を提供します。
しかし公式地図では通常地球の重力変動を考慮したジオイド高度(正距方位高度)を使用しています。
楕円体高とジオイド高の差は場所によって数十メートルも異なることがあり、GPS機器が楕円体高を表示している場合は実際の高度よりも高くなることがあります。ジオイド高度と楕円高度を切り替えることができるものもあります。
3. GPS信号の誤差
電離層や対流圏の遅延などの大気の状態はGPS信号に誤差をもたらすことがあります。
デバイスが衛星からの信号を好ましくない角度で受信している場合、計算された高度がずれることがあります。
4. 地図データまたはデバイスのキャリブレーションの問題
GPSデバイスやナビゲーション・システムの中には保存されている地形データを使って高度補正をかけるものがあります。 データが古かったり、間違っていたりすると表示される標高が異なることがあります。
気圧高度補正が可能な機器もありますが適切に校正されていないとドリフトすることがあります。
5. マルチパスエラー
都市部や山間部では信号が受信機に到達する前に建物や地形に反射し、不正確な受信を引き起こすことがあります。
もう少し定量的には。
1. GPSの標準的な垂直精度
- スタンドアロンGPS(例:スマートフォン、補強なしのカーナビゲーション): ±10〜50メートル
- ディファレンシャルGPS(DGPS、WAASのようなSBAS、EGNOS、MSAS):±1〜5メートル
- RTK(リアルタイム・キネマティック、測量に使用) ±1〜2センチ
精度に影響する要因
- 衛星形状: 衛星の位置が悪いと垂直方向の誤差が大きくなる。
- 大気の影響: 電離層と対流圏の遅延が信号を歪める。
- マルチパス誤差: 表面で跳ね返る信号が精度を低下させる。
- 受信機の品質:ハイエンドの受信機は補正アルゴリズムが優れている。
時間依存性:
- 衛星の位置が変化するため、GPSの誤差は時間とともに変化する(精度の希釈)。
- 大気の状態(電離層活動、天候)は信号の遅延に影響する。
2. 楕円体高とジオイド高との典型的な差
- 楕円体高(エリプソイダル高:WGS84)とジオイド高(オルソメトリック高)の差はジオイドのうねりと呼ばれる。
- 典型的な範囲は世界的に -110メートルから85メートル
- 日本では 約+30〜+40メートル(つまりWGS84高度はジオイド高度より30〜40メートル高い)
ジオイドの起伏に影響を与える要因
- 地球の質量分布: 山、海溝、マントル密度変化による重力変動。
- 局所的な地殻変動: 地殻変動:地殻変動と岩石圏の密度差。
時間依存性:
- ジオイドモデル自体は人間の時間スケールでは安定している。
- しかし地殻変動(地震など)によって数十年単位で小さな変動が起こることがある。
- 新しいジオイドモデル(例えば、EGM96 → EGM2008)は時間の経過とともに精度を向上させますが実用上大きな変化はない。
書込番号:26063936
1点

>SMLO&Rさん
詳細に調べていただきありがとうございます。
細かく理解はしていませんが、少なくとも「標高」や「海抜」という単位は人間の生活環境の中で都合がいいように決められた単位(基準レベル)であって、GPSを始めとする人工衛星が基準とする軌道(真円軌道だったり、楕円軌道だったり)を基準した単位とは一致しないでしょうね。
しかも、地球は遠心力で楕円形にひしゃげていることも忘れていました。
なので、人工衛星が基準とする「高度」(座標系といっても良いかも知れない)と、人間が使う「標高」の間には何らかの変換・補正が必要であろうことは理解できました。
そして、今回私がナビ画面で見ていたのは、人工衛星基準の「高度」の方であったことと解釈しました。
書込番号:26066048
0点

>笑う埴輪顔さん
あまり標高とか気にしたことなかったのでジオイドとか知らなかったのでちょっとシビックで見てみました。
地図上で標高10mくらいのところでシビックは50m弱を表示しますので、やはり標高ではなく高度なんでしょうね。
因みにシーダー探知機の情報表示だと標高0mから5mくらいを表示します。
標高はあまり正確ではないようです。
書込番号:26068359
0点

>ひろ君ひろ君さん
>米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ
GPSの誤差が100mだったのはもう25年も前までのことですね
2000年5月まではGPS衛星からの位置情報に意図的に誤差を入れていたんですね (軍事目的)
それが2000年5月で解除になり誤差は10m以内になって、今ではGPS衛星の数も増えて準天頂衛星なども動き出しているので数メーターの誤差だと思いますね
https://www.enri.go.jp/jp/research/organization/nav/library/gps_sa.html
書込番号:26068468
1点

>笑う埴輪顔さん
うちのフリード(2024年秋)のナビには位置情報のみで標高の表示はなかったです
リーフのナビには"概算標高"として数値が表示されます。
合っている時と合っていない時があるのであくまで概算ということだと思います。
画像@ フリードのナビ 測位情報
画像A リーフのナビ 測位情報 (大台ケ原駐車場で標高1574msと表示 合っています)
ただし、自宅は230mなのに300m前後と表示されることもあり
書込番号:26068490
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
所有してるN BOX JF3が、リコール対象車になりました。
原動機(排気ガス再循環装置)が不具合のようです。
交換部品の供給が間に合わないそうです。
そのうち連絡が来るのでしょうか?
書込番号:26059035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Leofotoさん
↓のリコールですね。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/250131_5613.html
リコールに関しては、先ずはホンダからダイレクトメールが届くと思います。
そのダイレクトメールに部品の交換予定時期が記載されているでしょう。
又、希望すれば先行して対策プログラムへの書き換えを行ってくれます。
という事で心配ならディーラーへ連絡して対策プログラムへ変更してもらいましょう。
書込番号:26059059
5点

>Leofotoさん
しばらくしたら、ホンダメーカーからダイレクトメールが届きます。
それに時期とか記載あります。
まあ、それを待たずに、ディーラーに聞いてみるほうが早いかと思います。
最近、燃料ポンプのリコール受けた者です。
書込番号:26059080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

対策品の供給に時間を要することから、ご希望されるお客様には先行で対策プログラムの書き換えを行い、部品準備が整い次第、改めて案内し対策品と交換します。
我家のN-ONEも対象っぽいなー。
とりあえず対策プログラムも昨日の今日ではディーラーが準備できてるかわからないし、来月車検の時にやってもらおう。
対策品の供給に時間を要するって、フィットの例の部品もまだ来てないんだけど、こいつも時間かかるのかな?
書込番号:26059113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初に事務的な案内ハガキは届きます。
今回の案件は対象台数が非常に多いので部品納入から作業まで含めるとかなりの時間を有するでしょう。
今回のリコール案件の部品の腐食に関しては数年前からメーカーに対して指摘されていました。
実車を何台も見てましたが、腐食の酷い個体が多かった印象です。
サビの進行具合によってはEGRバルブの交換までいきそうです。
まずは対策プログラムに更新して下さい。
書込番号:26059135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ウチのJF3 N-BOXも対象でした。
今日、6ヶ月点検ですが予約の段階では発表前だったので対応についてはわかってません。
プログラム書き換えなのかそれさえも先送りなのか?
書込番号:26059143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6ヶ月点検終わりました。
対策プログラムへの更新は終わりました。
ただ肝心の部品についてはホンダからの案内では今のところ6月になるそうです。
作業自体はどのような順番で行われるかの説明はなかったので燃料ポンプのように優先順位が付けられるかもしれません。
とにかく後は案内を待つしかないですね。
書込番号:26059435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーアルテッツァさん
>バニラ0525さん
>ゆうたまんさん
>kmfs8824さん
>M_MOTAさん
皆様、数多くのご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26059959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃料ポンプの次はEGRパイプ、それもへたしたら排気系のほかの部品も交換が必要になりそう。
排気マニホールド側の方も腐食がひどそう。
より高温なのと前面にあるから雨風の影響を受けやすいという理由。
書込番号:26060274
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
シートヒーターはある程度の時間が経つと
勝手に切れると説明書で読んだのですが
助手席のシートヒーター、1週間経っても切れませんでした。
車は毎日乗っていますが、稼働時間で切れるのでしょうか?
それとも日数で切れるのでしょうか?
運転席はいいけど、助手席のシートヒーターは
毎回オフして欲しい気もしますね。
書込番号:26058804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きな勘違いをされてるようですね。
助手席側のシートヒータスイッチを4回押せばインジケーターが消えヒータはOFFになります。
次回パワースイッチをオンしてもOFF設定は保持されてOFFのままです。
ある程度時間がたてば、、、の記述は、シートが温まってきたら温度設定が自動で下がり、充分温まったらOFFになる
温調機能と言う事が書いてあるんです。
毎回のパワーオンしてからの経過時間を言ってるだけで、日にちをまたがってっていう意味ではありません。
↓187ページ
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/vezel/303M06001_2_web.pdf
書込番号:26058821
6点

>すらもりさん
ヒートスイッチを押すと、「強」であっても自動的に設定が低くなりやがて切れるようです。
187ページです。ご確認ください。
なお、e;HEV版も同じですが、202ページと異なります。
w:HEV版 https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/vezel/303M06001_2_web.pdf
書込番号:26058838
2点

取説の表記がわかりづらいですが、シートクッション ヒーターに内蔵されたサーミスタの値をもとに各設定温度(オフを含めた4段階)で制御されています。
サーミスタの値がある値に達して一定時間以上経過すると、シートヒータ コントロール ユニットは設定温度を自動的に下げ最終的にヒーターをオフにします。
したがって日数ではなく稼働時間と座面の温度によりです。
書込番号:26058859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
助手席の人がシートヒーターを入れて
そのまま切らずにいた場合の事です。
助手席に誰も乗らなくても車が稼働中はずっとついたままですよね??
運転手が気が付ついて消さない限りはオフにならないんだなと思いまして。
書込番号:26058883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
シートヒーターのスイッチは点灯してても、自動的に切れてるのでしょうか?
座ったら復活するとかですか?
書込番号:26058887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
毎日1時間ぐらい?稼働×7日間はオフにならなかったので10時間ぐらいで自動的にオフになるんですかね?
せめて乗ってない時はオフにする機能が欲しいですね。
書込番号:26058889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すらもりさん
え、システムをOFFにすると、シートヒーターの電源は切れませんか?
さもないとすぐバッテリー上がりになりますよ。
次に運転するときに使う時にはスイッチをON(「強」)にしないと。
書込番号:26058927
2点

>せめて乗ってない時はオフにする機能が欲しいですね。
人が乗っていないことを検知するセンサーに余計なお金がかかるし、そもそもこんな機能を求める人が世の中にどれだけいるのだろうか・・・。
書込番号:26058938
6点

>すらもりさん
私フリートなんで違ってたら、ご容赦を
年式も違いますし。
とりあえず、
車両設定で
助手席シート空調連動がオフになってませんか?
うん、でもそれだと一旦消してしまえば、次回からつくような事は無いでしょうし?
後はエアコンの設定、オートであるかどうかで変わってくると思いますので、普段どのような状況で使ってるかわからないので、ディーラーで相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:26058979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・サーミスタの値がある値に達して一定時間以上経過すると、シートヒータ
コントロール ユニットは設定温度を自動的に下げ最終的にヒーターをオフ
にします。
このとおりだと思うけど、切れたままでなく温度が下がればまたスイッチが
入る。
こたつや電気毛布みたいなものだと思うので、、いったんシートヒーターの
手動スイッチを入れたら、設定した温度に従ってON/OFFを繰り返すだ
けでないの?
シートヒーターに人感センサーはないだろうから、運転中は手動スイッチを
切らないかぎり電源が入ったままである。
当然エンジン切ったらシートヒーターも切れるだろうけど、乗る都度に毎回
シートヒーターが入ると思う。
温度設定はないが少なくとも自分の車はそうです。
書込番号:26059002
10点

>すらもりさん
そのような条件で自社で試してはいませんが、先日借りた他メーカーの車は走り出して暫くしたら熱くなりビックリしたら、スイッチは入りっぱ無しでしたね。
多分、メインスイッチは勝手には切れないので、エンジン掛ける度に作動してると思います。
でもホンダなら大抵エアコン操作部にあるので目に付くから、冬季に助手席使用したらドライバーが注意するしか無いでしょう。
先日はセンターコンソールの後ろの方だったので探しました。
車によっては位置が違うのは困りますね。
書込番号:26059028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すらもりさん
取扱説明書の206ページに以下の記載あります。
シートヒーターは、ご自分の意志で、切らないといつまでも(春になっても、夏になっても?)
自動で切れることはないでしょう。
パワーオン、オフごとに切れるのもある(そちらが主流?)みたいですが、ヴェゼルでは、引き継がれるみたいですね。
ですから
スレ主様が、ご自分で切ってください。
書込番号:26059043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>すらもりさん
>運転席はいいけど、助手席のシートヒーターは
毎回オフして欲しい気もしますね。
シートヒーター設定の記憶機能に関する希望なんですね。
【現状】 システムOFFしてもシートヒーター設定は維持される(=OFFにならない)
【希望】 システムOFFしたらシートヒーター設定を初期化する(=OFFになる)
たぶん、【現状】のままを希望する人が多い(=乗る度にシートヒーターONするのは面倒)と考える人が多いと思いますので、希望は叶えられないと思います。
なお、
・シートヒーターは50W程度なので、燃費への影響は殆ど無い。
・シートヒーターも僅かにキャビンを温めている
ですので、空席のシートヒーターが(切り忘れて)ONになっていても それほど気にする必要は無いと思います。
一方、助手席に座る立場になると、自分でシートヒーターONして暖まるのを待つより、(僅か?でも)暖まった座面に座る方がありがたいと思います。
書込番号:26059048
5点

皆様、ありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません!
やはり手動でオフにしないと永遠についたままなんですね
シートベルトのセンサーはあるので
座らない場合はオフにする機能にするのは簡単そうに思うのですが、そこまで希望する人はいないのですね。
理解できました。
消すのを忘れないように気をつけようと思います。
書込番号:26059193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>座らない場合はオフにする機能にするのは簡単そうに思うのですが、そこまで希望する人はいないのですね
途中から人を載せるのに、事前に温めておきたい人もいます、その人にとっては余計なおせっかい機能になります。
1つのボタンで設定状況表示はLEDランプで知らせるだけの装備なので、4回もボタンを押すのもわかりにくいのに
5回も押して機能選択させる設定にはしないでしょう。
せいぜい空調設定画面が別にあればオートモードを追加し温度設定が細かくできたりできるでしょうが1ボタンなので
ドライバーがセルフで助手席のヒータ管理ぐらいはしましょう。
書込番号:26060081
3点

エンジンスターターで始動後に
シートが暖まっていて欲しいので
物理スイッチor記憶機能希望です。
長距離移動でOFFしていたのを忘れて
冷えたままだとガッカリします。
11月末〜3月まで
ほぼ入れっぱなしの
寒冷地在住の者の希望です。
書込番号:26064086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆睡太郎さん
マニュアルでオフにしていても、
リモート操作出来る車種であれば、
リモート操作でエアコンonすればたぶん大丈夫です。
新車から1年過ぎたら月525円かかりますけど。
書込番号:26064613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
今どきの車は、リモートで
エアコンなどを操作できるんですよね
でも、OFFしていたこと自体を忘れているので
結果は変わらず… ですね
書込番号:26064671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すらもりさん
> 座らない場合はオフにする機能にするのは簡単そうに思うのですが、そこまで希望する人はいないのですね。
助手席シートヒーター(ベンチレーターも同じ)のオンオフはシート感圧センサーを使い
1 助手席乗員がいない時にオンにするとオンを維持(乗員有無関係無くタイマーで自動的に温度が下がり最後は切れるものもあり)
2 助手席乗員が乗っている状態でシートヒーターオンであった場合にその乗員が降車すると自動的にオフになる
と言うものもあります。
シートベルトセンサーを利用して乗員有無を検出する方法は欠点があるので通常は採用されません。
書込番号:26064717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





