
このページのスレッド一覧(全10808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 27 | 2024年12月2日 19:40 |
![]() ![]() |
27 | 7 | 2024年12月13日 20:38 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2025年1月20日 20:19 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2024年11月26日 20:48 |
![]() |
105 | 21 | 2025年7月28日 21:10 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年11月27日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車3ヶ月でタイヤがパンクしてタイヤ交換することになりました。
新車には新車用タイヤが付けられていて、ヴェゼル用に調整された仕様と聞きました。
ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で、ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33は
アレンザLX100をヴェゼル用に調整されていると聞いたので、
取替え1本のみアレンザLX100に替えました。
そこで気になったのがロードノイズです。
アレンザLX100を付けてから(助手席側)、運転席側のロードノイズが凄く気になり始めました。
新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
それともベースになっているLX100の方が元々良い仕様なのでしょうか?
ノードノイズも運転席側と書きましたが、取替えたタイヤのせいなのかもしれませんし、ハッキリしたことがわかりません。
もし取替えたLX100の方が機能的に上なのであれば反対側も取り替えようかなと考えています。
アレンザLX100に取替えた方がいましたら、ロードノイズなど機能面の体感はどんな感じか教えていただければ幸いです。
書込番号:25980901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

taka25さん
トレッドパターンが異なるのだから、静粛性が変わるのも当然と言えば当然かもしれません。
何故なら両タイヤのトレッドパターンは↓のように異なっているからです。
・ALENZA H/L33
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2022111801.html
・ALENZA LX100
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/lx100/
ALENZA LX100は静粛性に特化したプレミアムコンフォートタイヤのREGNOにも通じるトレッドパターンなのです。
具体的にはALENZA LX100には静粛性を向上させる為にダブルブランチ型消音器を搭載しているのです。
という事でALENZA H/L33の静粛性はALENZA LX100に比較して劣ると考えて良いでしょう。
書込番号:25980987
11点

>ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33は
アレンザLX100をヴェゼル用に調整されていると聞いたので、
これの信憑性が疑われるのかな。
同じような銘柄でもだいたい新車装着タイヤより、
市販されてるタイヤの方が性能高いようなケース多いのでは。
知りませんが。
書込番号:25981048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん参照のタイヤの画像見たら、
トレッドパターンは、上は、どちら側でもつけられそうですが、
下は、表裏ありそうな感じですね。
下の方が高級そうですね。
知りませんが。
書込番号:25981094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
どっちかというとALENZA001がベースの様な気がします。
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/001/
ALENZA H/L33は「EV時代の新たなプレミアム」と位置付ける革新的なタイヤ基盤技術「ENLITE」を採用 という事で、メーカーごと、車種ごと、地域ごとなど、細分化してカスタマイズして応えていくというらしいです。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2022111801.html
しかし、レガシィ アウトバックにもサイズは異なりますが同じALENZA H/L33が採用されてるので、車種毎にどこまでカスタマイズされてるかはわかりません。
書込番号:25981103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>同じような銘柄でもだいたい新車装着タイヤより、
>市販されてるタイヤの方が性能高いようなケース多いのでは。
アフターマーケットで市販されているタイヤは、製品としての特徴をもたせるため、その特徴に特化した方向に性能を振っています。
(例えば、静粛性を高めた結果、ウェットブレーキ性能は少し落ちる、など)
ですから、その特化した性能だけを見れば新車装着タイヤより性能が高いのは当たり前です。
一方、新車装着タイヤには全ての性能についてメーカーの開発目標以上のレベルが求められますので、バランスのよいタイヤであることが多いです。
(転がり抵抗、ロードノイズ、車外通過騒音、コーナリングフォース、耐摩耗性、ドライブレーキ性能、ウェットブレーキ性能、などなど)
つまり、どちらの方が性能が高いかというのは、求める性能次第かと思います。
書込番号:25981115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
新車装着のALENZA H/L33は、商品コードは公開されていますが欧州ラベリングはなく、各性能は分かりません。
欧州で流通するALENZA H/L33であって新車装着タイヤと異なるサイズなら欧州ラベリングがありました。
写真の通り、少なくともウェットグリップはALENZA LX100の「c」と同等に見えます。
車外測定した通過音に関するデータは見当たりませんので、スレ主さんの印象が肝要かと思います。
書込番号:25981118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォレスターのタイヤと比較してる人がいましたが、同じ銘柄でも印象は違うようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/956048/car/3177656/12646371/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/956048/blog/47304494/
書込番号:25981130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

蛇足となりますが、新車装着タイヤがMichelinのプライマシー4の場合は欧州ラベリングが公開されています。
写真1枚目、ヴェゼル 新車装着タイヤ
車外測定の通過騒音の低減に配慮されている事が分かります。
比較対象として、以下の銘柄も掲載します。
2枚目、カローラクロス 新車装着タイヤ
3枚目、リプレイス品XL規格タイヤ
4枚目、リプレイス品ランフラットタイヤ
自動車メーカーによってタイヤメーカーに求める性能が異なること、新車装着タイヤは市販のリプレイス品と異なることも分かりました。
書込番号:25981151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。
なるほどです。勉強になります。
ここでふと疑問に思ったのですが、
新車装着タイヤ、2名柄あったりして、
納車されるまでわからないとかよくあると思うのですが、
車の部品、大抵は、1種類かと思うのですが(フィルターや、パッドとか何種類とかあるのかな)
タイヤは、なぜ違うメーカーとかあるのでしょうね、
競争をあおるとか、コストダウンとか、
製造に問題あったら補完しやすいとか、
メーカーなりの理由があるのでしょうかね。
時々、ブリヂストンがいいとか、運を天に任すとか、
せっかくならタイヤの銘柄も、指定できると喜ぶ方もいますでしょうね。
車のためにあつらえたのなら、似たようなものか、
良い悪いあるのでしょうかね。
適当な想像です、無視してください。
スレ主様、お邪魔しました。
また怒られるかな。
失礼いたしました。
書込番号:25981172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka25さん
ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事
そうなのですか?
3年前の話で恐縮なので自分も1本バーストで交換が必要となり1本だけディーラーでの交換を検討した事があります。
その時はメーカー装着タイヤを見積もりしてもらえましたよ。
装着がブリヂストンである事を確認されて見積書をもらいました。
装着タイヤと同じ品番のEP150でホンダの部品番号が載っていたと記憶しています。
あまりに高く感じたので結局4本とも量販店で交換しました。
タラレバの話しで申し訳ないですがこういう事があるとホンダの有料パンク保証もアリなのかなと思います。
書込番号:25981266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様たくさんのコメントありがとうございました。
ヴェゼルの新車タイヤH-L33がLX100がベースに作られているというのは、ネットの車解説記事で読みました。
ここからが本題ですが、今日長距離走って修復された綺麗な道路を走って感じたのですが、
LX100がサーっという音(体感・嫌な音ではない)がするので、遠目でタイヤを比較してみた報告です。
ヴェゼルの新車タイヤH-L33は膨らみのあるエッジ(角)が丸みを帯びています。レグノと比べるとエッジはある方ですが。
ただLX100の方がエッジがあり、サイドの膨らみ感がややシャープです。
見た目的にもインテリ性は高いですが、
もしかしたらポヨンポヨンと言われるヴェゼルの装着タイヤと、
エッジがあるシャープなLX100は、比べると走りの固さがあるのかもしれません。
なのでロードノイズはLX100から聞こえているのかもしれません。
見た目は交換したと言わない限り気づかない程度かもしれませんが、よく見るとLX100はH-L33よりシャープなので何となく小さく見えます。
皆さんの意見からもう片方も替えようか考え中です。
下手したら固くなる分ロードノイズが際立つかもで迷っていますが…
書込番号:25981567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で、ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33はアレンザLX100をヴェゼル用に調整されている
初耳です。
いち営業さんの話ですよね?
自動車メーカーが、タイヤメーカーから出されている新車装着用タイヤの中から、いずれかを選択するのだと思っていました。
>新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
いえ、上ということはありません。
新車装着タイヤは、欧州車や一部の国産車では車ごと(正確にはメーカーごと)に基準を設けていますが、一般的な国産車ではコストカットが最優先となります。
車関係の提灯記事の中に、「新車装着タイヤが一番合っている」というものが散見されますが、たばこ数箱分の納入価格の、欧州認証タイヤの1/3程度しかテストをしていない安価な新車装着タイヤが一番合っているとは考えにくいですね。
書込番号:25981645
4点

taka25さん
参考までにヴェゼル用のALENZA H/L33は↓のように販売されており購入も可能ですが、税込み約5万円と高価です。
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/
書込番号:25981665
6点

色々調べてたら・・・
18インチのe:HEV Zの
4WDが ミシュラン プライマシー4
2WDが ブリジストン アレンザ H/L33
16インチの
HuNTパッケージが ハンコック Kinergy Eco2
G は ダンロップ エナセーブ
らしいです^^;
書込番号:25981686
2点

ブリジストンメインの販売店でH-L33は新車用タイヤなので販売はしていないとのことでした。
もしかしたら純正タイヤなので、普通ならディーラーで販売しているのかもしれませんが、現在ヴェゼルの受注が多いため、タイヤのみの販売はしていないのかもしれないですね。
ディーラーから問い合わせ(どこへかは知りません)していただいてのH-L33の販売は無いとの事でしたので。
書込番号:25981787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧州認証タイヤの1/3程度しかテストをしていない安価な新車装着タイヤが一番合っているとは考えにくいですね。
タイヤメーカーは完成車メーカーの仕様要求を満足していることを証明するためにタイヤ単品でのテストを行います。
完成車メーカーのテストも、もちろん新車装着タイヤで実施します。むしろ他のタイヤを装着してテストするのは寒冷地テストくらいでは。
『1/3程度しかテストをしていない』とは如何に?
>たばこ数箱分の納入価格
タイヤのコストは開発費用とブランド費用がほとんどです。
台数がたくさん出るので新車装着タイヤの開発費は薄まりますし、ブランド費用については、タイヤメーカーはむしろブランドを作るために採用してもらいたい側なので、新車装着タイヤにブランド費用は含まれません。
ディーラーで新車装着タイヤがアフター品より安く買えてしまうと、アフター品が売れなくなるので、アフター品より高い価格を提示されます。
もちつもたれつの商売ということです。
ブランド費用なんて言い方をすると適正価格ではないように捉える方もいらっしゃるかもしれませんが、そのブランドを守り、高めるために性能や品質を高めるのですから、費用がかかるのは当然のことです。
書込番号:25981856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

use_dakaetu_saherokさん
ここ(価格.com掲示板)で過去スレにある話です。
書込番号:25981922
1点

>H-L33の販売は無い
コックピットやタイヤ館等BS系のお店に行って相談してみては?
新車装着タイヤも販売はしてるみたいですよ。
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/
https://www.taiyakan.co.jp/shop/hamamatsu-chuo/recommend/1863359/?recommend_tire&recommend_product
レクサスのタイヤはデューラーH/L33ってややこしい。。。
書込番号:25981966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような境遇の方がおりました。
流石に即日用意はできなかったようです。
https://ameblo.jp/tkkwatanabe/entry-12863100088.html
書込番号:25981976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正タイヤがメーカー指定の市販されていないタイヤは普通にあります。銘柄が同じでも全く別のコンパウンドのタイヤを作らせて純正として採用することもありました。
タイヤで静粛性を抑えて、車の吸音材を減らせるのであれば、タイヤ側で対応して車本体の重量増を減らせるかもしれません。
タイヤは様々な相反する機能の妥協で開発していますので、どちらが良いとか悪いとかは何を求めるかによります。
各メーカーの市販タイヤは燃費重視で開発されるようになりましたが、一概に昔より良いタイヤと言うわけではないようです。
書込番号:25981996
0点

>Berry Berryさん
ちょっと探してみましたが見つけられませんでした。
1/3のところに興味があるので、できればもう少しヒントをいただけると。
書込番号:25982011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

use_dakaetu_saherokさん
こちらのリンクが早いです。
https://www.murakamitire.co.jp/impression_o/knowledge/knowledge3.html
九州福岡で有名なタイヤショップのブログです。
現在はHPが新しくなり消されてしまいましたが、直リンクでブックマークを貼っていたので閲覧が可能です。
なお、コンパクトカーのショックアブソーバーは1本たばこ2箱でおつりが来るということも過去スレにあります。
もちろんここで気をつけたいのは「納品価格」・「原価」のところの話で、「販売価格」の話ではないということです。
書込番号:25982026
1点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
62項目と18項目を指して1/3程度とおっしゃっていたということですね。
欧州認証タイヤというのもよく分からなかったのですが、リンク先によるとドイツの主要自動車メーカーの新車装着タイヤということですか。
何を指して1項目とするのかという事にはなりますが、タイヤに刻印されている項目だけでも18項目以上ありますし、完成車メーカーの仕様要求としては62項目だとずいぶん少ないと感じます。
確かに30年前なら接待で決まるなんてこともあったんじゃないかと想像しますけど、タイヤに対する要求は格段に増えていますし、今はそんなことないと思いますよ。
書込番号:25982176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット記事で見たことなので信憑性は定かでは無いですが、
最近は昔より自分で整備やチューニングをする人が減り、何もせず購入のままで普通以上が当たり前の時代に変わってきた。
新車に用意しているタイヤ事情も、
安物タイヤだとすぐクレームに繋がる事になるので、タイヤの質も上級グレードに近い物を用意していると。
文脈や言葉は大分違いはあるけど、こんな感じのメーカーインタビューだったと思います。
書込番号:25982212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で
言ったのか言わなかったのかは判らないけど
ディーラーでもタイヤ交換の場所は”同じタイヤは高額になるので”補修タイヤ(市販品)になるとの事で
って意味じゃないかな
>ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
普通に考えて卸し専用の商品の方が一般販売商品より価格競争が厳しく
コストダウンが進んでいると思います
コンパウンドとかタイヤ構造とか何か違うからパターンや名称を変えていいると考えられます
上ではないでしょうね
タイヤ交換直後(新品だから)まだ馴染んでないって事有るかもしれません
気になるなら左右同じタイヤにしてはどうでしょう
昔スペアタイヤが有った頃はこう言う時スペアを利用できたんだけど
今は大変だ
書込番号:25982456
0点

use_dakaetu_saherokさん
>タイヤに対する要求は格段に増えていますし、今はそんなことないと思いますよ。
そうですね。
そう思いたいです。
タイヤメーカーのアナウンスで、「自社製品の○○が△△に採用されました」(○○はタイヤ名、△△は自動車名)という記事がでるのは昔から変わりませんので、力関係も昔と変わらず、
自動車メーカー > タイヤメーカー
なのだろうなと推測しています。
書込番号:25983158
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
N-BOXカスタムターボ 2023年モデルを所有しています。
11/22に納車されて、今日初めて気付いたのですが、
停車中ブレーキホールドが効いている状態で、アイドリングストップが途中で切れたあと、ブレーキホールドが勝手に解除されてしまって、クリープ現象でなのか、少し車が動いてしまいます。
これは皆さんの車も同じような現象はありますか?
ブレーキホールドしてるのに、アイドリングストップが切れた途端勝手に動いてしまうので、怖くてなりません。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25979266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説には下記の記載があります。
操作的な事で該当が無ければシステムの問題かもしれません。
販売店で点検をしてもらった方が良いと思います。
ブレーキ保持機能が自動的に解除されるとき
シフトポジションがPもしくはRで、ブレーキペダルを踏んでいるとき
パーキングブレーキスイッチを引いたとき
以下の状態のときは、パーキングブレーキが自動で作動した後、オートマチックブレーキホールドシステムによるブレーキ保持が解除されます。
10分以上ブレーキを保持したとき
運転席のシートベルトを外したとき
エンジンを停止したとき
オートマチックブレーキホールドシステムに問題が発生したとき
書込番号:25979332
6点

前ヴェゼル、ガソリン車に乗ってます。
オートブレーキホールド、アイドリングストップ機構あります。
同じかどうか知りませんが、
オートブレーキホールド作動中と
アイドリングストップが作動中に
エアコンなどの影響で、途中解除されても、オートブレーキホールドが解除される事はありません。
車は少しも動きません。
アイドリングストップが解除され、
少し前進するなら、ブレーキの効きが甘いのか、
完全にオートブレーキホールドが解除されるのかわかりませんが、
中古車ということでしょうが、
年式からまだ新車保証継続されてるはずですので、
故障と思いますので、ディーラーに相談しましょう。
書込番号:25979504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リック3さん
N-BOXファッションスタイル乗ってますが、無いですね。
停車って信号で停車中って事ですか?
駐車でシートベルト外したとか、
書込番号:25979521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、信号で停車中です。
シートベルトは外してません。
書込番号:25979569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ今年の11月に納車されたばかりです。
ディーラーに相談してみます。
書込番号:25979573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

yasu246さんに上げて頂いた項目には該当しません。
オートマチックブレーキホールドのシステム異常なんでしょうか。
ディーラーに相談してみます。
書込番号:25979579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まとめての返答失礼します。
一応ディーラーにはお話は通しておきました。
ただ、その後同じような現象は起きていません。
もしかしたら、たまたまアクセルを少し踏んでしまっていたのかもしれません。(それも危険ですが)
しばらくは様子を見て、より気をつけて運転をしたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25997865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
初めての投稿ですがよろしくお願いします。
来月納車予定なのですが、ホンダコネクトは純正オーディオじゃなくても利用できるみたいなのでオーディオレスにて納車をお願いしてます。
アルパイン社製のディスプレイオーディオ(7インチ)を取り付けたいと思っていますが、アルパインに問い合わせた所、当車との適応確認が出来て無いので取り付け可能かは答えられないとの返答でした。
なので納車後、行きつけのカーショップにて現車を見てもらい取り付け可能かどうか判断してもらう予定です。
参考までに社外のディスプレイオーディオを取り付けた方はおりますか?
書込番号:25975512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホンダコネクトは純正オーディオじゃなくても利用できるみたいなので
社外ナビには対応してないと思うけど、誰から聞いたんですか?
DOPのGathersナビなら使えるけど、これを社外ナビと誤解していませんか?
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/webcatalog/utility/
書込番号:25975537
1点

ホンダコネクトは自社製品販促も兼ねたサービスだと思います。
他社製品を介してのサービスは意味が無いですね。
オーディオレス…
ステアリングリモコンは付いていますか?
有れば便利です。
有ればコマンダーでも良いですけどね。
担当さんとよく話し合いましょう。
時によく知らない担当さんも居てますが…
書込番号:25975579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
横から失礼します。
この掲示板で過去に出来る・出来ない論争が繰り広げられている件ですね。
なんとなく過去の書き込みを見ているとレス仕様(社外ナビ)でもコネクトでのスマホ操作出来そうな気がしています。
Dに聞いてもハッキリせず、なのですが、今週金曜日にレス仕様で納車されるので、確認予定です。
レス仕様でもコネクト使えれば社外ナビ、使えなければGathersを取り付ける予定です。
書込番号:25975582
0点

昨日お客様相談センターにて問い合わせたしたことを報告します。
オーディオレスの状態でも「ホンダトータルケア」に加入していれば、「ホンダコネクト」(車載通信モジュール)を介してスマホにて「充電状態リモート表示」や「お出かけ前タイマー設定」等の機能を利用できるとのことでした。
「ホンダコネクト」(車載通信モジュール)は純正ナビもしくは純正ディスプレイオーディオ内に搭載されているのではなく、車載されている事の説明がありました。
純正品を取り付ける利点としては、「ホンダコネクト」を介して今冬から利用開始される「EVカーナビ ナビタイム」のアプリの機能を画面上で使えることだと思います。
なので社外品のナビ等を取り付けた場合、ナビが「ホンダコネクト」に対応していないため「EVカーナビ ナビタイム」の機能は使えないのだと思います。 (聞いても社外の製品についてはお答えできません。 と言われました。)
自論ではありますが、純正品か社外品か?を考えたときの選択判断としては、やはり「EVカーナビ ナビタイム」を使いたいなら純正品。 使う必要がないのであれば社外品。 といった感じでしょうか。
当方はそこまで必要ないのかな?と思うんで、社外品を取り付けようかと思っています。 あとは社外品が取付出来るか?出来ないか?が心配ですが・・・。
いずれにせよ、問い合わせたことによって「ホンダコネクト」の仕組みがある程度わかった気がしました。
書込番号:25975896
4点

>越冬おやじさん
N-VAN e:がHONDA Connectを使ってできることがイチタン表になっています。
https://www.honda.co.jp/hondaconnect/
他の車と同じようにHONDA TOTALCAREプレミアムを機能させるにはDOPのHONDA Connect対応GathersナビまたはDOPが必要です。社外品ではだめです、通信機能を重視する場合は一択かと思います。
、
書込番号:25976165
0点

N-VAN e:は、ホンダトータルケアプレミアムに加入しても、追加機能はありません。
一覧表を右にスクロールしても、どこにも●が付いていません。
https://www.honda.co.jp/hondaconnect/#lineup
コネクト保険と充電案内サービスのみ対応のようです。
書込番号:25978830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーは運転席にしかありません。
助手席側スピーカー取り付ける必要があります。
ナビ取り付けキットについていました。
参考までに
書込番号:26000258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クローだいすきさん
私もホンダに問い合わせたところ、出荷時は右側しかスピーカーが取り付けされてないとの事がわかりました。
しかし純正のナビを購入すれば同時に左のスピーカーがついてくると言っていました。
ですので社外のナビ等を取り付ける場合には、別途スピーカーも購入が必要になるので納車前ですがもう少し考えようと思います。
書込番号:26000718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車から約一か月たちましたが、ようやく社外ディスプレイオーディオを取り付けることが出来ました。
地元の取り付けショップにて色々と打ち合わせしながら、アルパイン社製の「DA7ーZ」を選択しましたが、枠を削る、取り付け後に空いた隙間を埋める等をしてもらいどうにか取付完了しました。
ホンダ純正のディスプレイオーディオの取り付けキットが必要で購入したら、左側のスピーカーが付属されていましたが、別途社外のスピーカーを購入して取り付けていただきました。
純正品でないと使えない機能などの制約はありますが、音質もよく当方十分満足しています。
以上、報告でした。
書込番号:26044350
3点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
添付写真のように三列目シートを半分だけ出すようなシートアレンジは可能でしょうか?
添付写真はステップワゴンのものですが、オデッセイでも同様のシートアレンジが可能か知りたいです。
書込番号:25975287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


とも65さん
RC1オデッセイでは出来ないみたいです。
詳しくは↓の2021年式オデッセイの取扱説明書の199〜200頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/odyssey/30T6A6500_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=ODYSSEY
書込番号:25975325
1点

オデッセイは三列目シートの座面が左右一体型なので、ステップワゴンの三列目シートのような分割するアレンジが出来ません。
書込番号:25975339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
取説まで添付してくださり、感謝します。
書込番号:25975357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
家族の車ですが、N-BOXのJF5があります。
後学と好奇心とでアイストキャンセラーについて質問です。
有名所ではエンラージ商事さんの商品が検索で出てきました。
ただ、そちらの商品では「ECON」モードがOFFになるようで、
ECONがONのままのキャンセラーは無いのかと検索した所、とあるYouTube動画が目につきました。
その動画ではバッテリーのマイナス端子にアーシングケーブルを繋ぐ(電流センサーを通さない)事で
アイストがしなくなり、ECONもそのままと言う事で、安くて機能的にも万々歳といった所です。
一見、良いことだらけのようにも見えますが、それって昔からあるアイスト車へのアーシング整備ミス≠フ状態で、
電流センサーが使用量をカウントできないので、車は電気が減っていないと思って発電も油断します。
それなのにどんどん電圧が落ちてきて、ECUが「おかしい?これはアイストしてる場合じゃない」と言う流れかと。
で質問は、果たしてその状態はホントに万々歳なのか?と言う事です。
普通の充電制御車は減速中など、スキマを見てちょこちょこと充電し、パワーと燃費の両立を図ります。
それをフェールセーフで充電を優先させた場合、それらのバランスが崩れそうに思います。
※ 今日はこれから多用で返信はなかなか出来ないと思いますが、よろしくお願いします。
2点

>とあるYouTube動画が目につきました。
>その動画ではバッテリーのマイナス端子にアーシングケーブルを繋ぐ(電流センサーを通さない)事でアイストがしなくなり、ECONもそのままと言う事で、安くて機能的にも万々歳といった所です。
もったいぶらないで皆さんにもわかるようにURL貼りましょうよw
これですか
https://www.youtube.com/watch?v=d4xNx98czC0&t=1029s
まとめのこれですよね
https://www.youtube.com/watch?v=RVO53TFST3g
自分のはJF3ですがアーシングケーブルでちゃんとアイドリングストップしなくなりました
11日間の東北ドライブでもバッテリーに特に異常はなく(自己責任ですが)
そもそも余計な装置なので(しかもホンダはもうアイドリングストップ車はやめるみたい)
特に夏はしっかり冷房が効いて快適でしたよ
書込番号:25974868
3点

>普通の充電制御車は減速中など、スキマを見てちょこちょこと充電し、パワーと燃費の両立を図ります。
>それをフェールセーフで充電を優先させた場合、それらのバランスが崩れそうに思います。
11日間の放浪ドライブしてきましたが燃費に異常はなかったと思います
書込番号:25974893
1点

シートに座りシートベルトを装着する。
ブレーキを踏みスタートボタンを押す。
シフトをDレンジにする。
電動パーキングブレーキスイッチを引き上げリリースする。
ブレーキをリリースして走り出す。
という一連のルーティーンに、
アイドリングストップ停止ボタンを押す、
っていう一動作が加わるのがそんなに苦痛?
私の場合、アイドリングストップボタンは無い分、
Dレンジにした後、
右パドルを2回引いてB0モードにする、
オートブレーキホールドスイッチを押す、
という2つの動作が加わるけど、
2,3回乗れば体が覚えてほぼ無意識に体が動くから、
怪しげ機器取り付けたり、余計な細工しようとは思わんけど。
年取って頭と体が衰えてくると、
そんな些細な動作すら苦痛に感じてくるものなのでしょうかね。
書込番号:25975045
11点

勝手に苦痛なんて解釈しなさんな
便利だよ、楽チンだよって話さ
エンジンかけて普通に走って普通に止まればいいって話だよ
苦痛なんて誰も感じてないよ
めんどくせ〜とは思っているw
だからアイドリングストップを止めたい人が多いんだよ
年寄よりも若者がストップさせたい人が多いんじゃないかな
甥っ子に教えてあげたらさっそくケーブル取り付けたし
もう一度書くよ、苦痛じゃないよ、思い込みってすごいね
書込番号:25975065
27点

この人は若そうだけどやっぱりアイドリングストップをさせないようにもがいてる(笑)
結局、お金だして解決したみたいだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=Z_xB24QXC_Y
めんどくさいと思っている人は多いんだってことさ
理解できたかな
書込番号:25975077
10点

N-BOX(JF1)に乗っています。
「ボンネットのロック部分にあるコネクタを外す」 だけでアイドリングストップしなくなりますよ。
下記にも説明があります。
https://ameblo.jp/n-wgn-blog/entry-12371052640.html
たぶん、JF5も同じではないでしょうか。
書込番号:25975168
2点

>「ボンネットのロック部分にあるコネクタを外す」 だけでアイドリングストップしなくなりますよ。
たしかこれをすると車から離れると自動ロックするのが機能しなくなるんだなぁ
ということで不採用です
書込番号:25975222
5点

それとこれは 2018-04-25 10:28:06 のものですね
さすがに古すぎますね
これを書いた人ももうやめたんじゃないかしら
書込番号:25975263
4点

>M matsutaroさん
謝罪書き込みが消されてる!
M matsutaroさん、ごめんなさい
許して下さい・・・
もうアカウント消しますから本当に許して下さい
書込番号:25975301
2点

そうそう思い出した
>ブレーキを踏みスタートボタンを押す。
>シフトをDレンジにする。
自分のはJF3だけど以下のことはやらないなぁ
>電動パーキングブレーキスイッチを引き上げリリースする。
>ブレーキをリリースして走り出す。
だってキーオフで電パ自動で働くし
ブレーキ踏んでエンジン掛けてDに入れてアクセル踏めば電パは瞬時に自動でリリースするし
自分が知ってるN乗りはみんなこういう設定してるなぁ
もちろん知らない人には教えてあげてるけど
書込番号:25975322
6点

>JamesP.Sullivanさん
あっ、でもこの手順を書いたってことは楽ちんな設定を知らないんだね
69のジイジよりも若いのに知らない人がいるなんてビックリだなぁ
じゃあ教えてあげようか(爆)
楽だよぉ〜
書込番号:25975552
5点

>JamesP.Sullivanさ〜ん
ここ読んだことあるかしら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319131/SortID=21419366/#tab
人差し指か中指をちょっと曲げる簡単な動作でもめんどくさがる人がいるんですよ
人それぞれですなぁ
AT免許しか持ってない発想かなぁww
書込番号:25975621
6点

>M matsutaroさん
>もったいぶらないで皆さんにもわかるようにURL貼りましょうよw
返信ありがとうございます。
はい、そちらの動画です。既にアーシングケーブル施工されてたんですね。
URLを付けなかったのは、まあ早く言えばその手法に賛同しきれていないからですね。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>「ボンネットのロック部分にあるコネクタを外す」 だけでアイドリングストップしなくなりますよ。
友人がJF5に初期のエンラージさん?かどこかのキャンセラーを付けていますが、
それはボンネット信号を偽装する物のようで、常にメーターにボンネット開き警告≠ェ出ています。
ボンネット方式でも、アーシングケーブルによる電流センサー方式でも、
故意にエラーを出してアイストNG状態にするのはとりあえず同じかと思います。
ただアイストしない≠ニ言う状況は同じでも、車両ECUとしては、
「ボンネット開いてるから、とりあえずアイドリングストップだけ中止」なのか、
「電流センサーの流量積算(に応じた充電)と、実際のバッテリー電圧の不整合でアイスト中止」では、
エラーの深刻度としては後者の方が高いかと。
まあ後者は単純にバッテリーが劣化して、充電受け入れ不足でアイストしない状態にも近いですが。
本来高性能なアイスト用バッテリーですが、基本的には充電量が減りきる前に少しずつでも充電するのがベストです。
電流カウント無し(不足)で、必要な分の充電指示が出ず、バッテリーが毎回腹ペコになった時点でやっとECUが
「また足りないよ」と運用した場合、日頃の燃費には大きな差は出ない(まあ正確な比較は出来ない)と思いますが、
バッテリー寿命への影響は否定しきれないかもしれません。
書込番号:25975654
2点

>JamesP.Sullivanさん
返信ありがとうございます。
家族の車ですので、確か…レベルですが、N-BOXにはアイスト停止≠フボタンがありません。
代わりにECON<{タンがあり、押すとECOモード解除になり、とりあえずアイストは中止になるかと思います。
ただECO解除で、パワーモードとまでは言いませんが、ややそちら気味にもなるかも?で、
燃費を気にする訳でも無いですが、特にそこまでを求めていない状況です。
ですので、シンプルにアイストだけOFFに出来ればいいな、と言うのが現在地です。
書込番号:25975657
2点

>URLを付けなかったのは、まあ早く言えばその手法に賛同しきれていないからですね。
賛同しようがしまいがソースを出しておくほうが良いと思いますよ
みんながソースを探す手間が省けますから
結局なにが心配なのですか?
バッテリーが早くへたること?
エンジンが不調になること?
心配ならなにもやらないのが無難でしょうね
アーシングケーブルもエンラージの製品も使わずってことですね
やるもやらないもアナタ次第です
お好きにど〜ぞ
>で質問は、果たしてその状態はホントに万々歳なのか?と言う事です。
自分はやったので事実を書いたまでですから
信用するもしないもお好きにど〜ぞ
書込番号:25975663
4点

>M matsutaroさん
おはようございます。
>結局なにが心配なのですか?
私自身は心配は全くありません。
現時点ではウチの車にアーシングはしませんし、エンラージさんのも保留です。
まあ何より家族の者はアイストキャンセルとか、全く知らないかもしれません。
ただの好奇心の先走りです。
「これを付ければ→こうなったよ」という情報はとてもありがたいと思います。
ただ、なぜそうなったのか?との理由と、
メリット・デメリットなども、できるだけ開示してもらえればありがたいなと思います。
書込番号:25975809
0点

>ただ、なぜそうなったのか?との理由
理由はYouTubeにアップした人が書いた通りです
それ以上の理由というか説明が欲しいですか?
そんなことはホンダにしても他メーカーにしても企業秘密でしょう
ぢぢいAさんを納得させるだけの解説をする人はいないと思いますよ
思うに主は石橋を叩いてもなかなか渡らない人なんでしょうね
自分はみんなが渡っているから大丈夫たべと渡る人だと思ってます
ところでJamesP.Sullivanさんは出てこれなくなったかな?
楽チン設定で忙しいのかな?
書込番号:25975867
5点

>M matsutaroさん
このスレを1から読んでみました。
ソースも拝見しました。同感です。
日本語が理解できない人が多いんだなぁと痛感しました。
私はJF6を所有していますがとても理解できました。
エンラージ製の物も同じ作用と効果なのにコレみてエンラージつける方がいるのは驚きです。
動画を消すようにメーカーから促されたとも動画内で発言されていましたね。
おそらく動画主さんは遠巻きに「同じ作用と効果」です。と言いたかったのえしょうね。
私も旦那に画業してもらって快適になりました。
書込番号:26064168
3点

因みに先週、友人のJF3(アイドリングキャンセル済)の車検を出したけど無問題でした。
書込番号:26084229
2点

本日ディーラーにて初車検
走行距離 38054Km
10時半に出して17時に受け取り
バッテリー無問題
自分で付けたデイライト無問題
その他で特に不具合なし
もちろんアーシングケーブルなんて聞かれもせずw
https://x.com/mmatsutaro/status/1949800545482322076
誰と誰とは言わないけどさ、納得しなくてもいいけどさ、、、納得したかい(爆)
書込番号:26249829
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【困っているポイント】
・RP8を今年の春に購入し、先週末250km位走行したのですが、行きは表示される燃費が16.5km位だったのですが、どのタイミングが分かりませんが突然に13.5km位になりました。
・始動から20分くらいずっとエンジンが掛かっています。表示だけみるとバッテリー走行していないです。気温が下がってきたからでしょうか。夏場はそんな事はなかったのですが、、、
・バッテリーのゲージがいきなり2メモリ位減ります。
・燃費との関係はありますでしょうか。
【使用期間】
8ヶ月です。
【利用環境や状況】
主に、通勤と街乗りです。
【質問内容、その他コメント】
すみません、よろしくお願いいたします。
3点

冬場は2割程度燃費落ちますね…悔しいです!!
書込番号:25974659
2点

行きと帰りに燃費差がある時は標高の差があるのかなーとかガソリン車乗ってて考えることがある私です
書込番号:25974689
3点

ロボットじゃないよさん
気温が低い冬場は燃費が悪化します。
UPしたグラフは我が家のホンダのe:HEV(ステップワゴンではありません)の月毎の燃費と、気温と燃費の関係(同一走行条件)です。
このグラフをご覧頂ければ一目瞭然ですが、気温が低い12月〜2月は燃費がかなり悪化するのです。
あと暖房にはエンジン冷却水の熱を使いますので、暖房を使用するとエンジン冷却水の温度を上げようとエンジが起動してしまいます。
因みに私の場合は燃費重視の運転を心掛けていますので、エンジ冷却水の温度がある程度は上がるまで暖房の使用を我慢しています。
エンジン冷却水の温度が上がれば、暖房を使用してもエンジンが停止するようになるからです。
書込番号:25974726
4点

外気温が10℃前後になると暖房熱源でエンジンが頻繁にかかります。
車内温度の設定は20℃です。
内外温度差があるとガラスが曇ります。
まだ低温注意の表示は表示されてません、1月過ぎには表示されるでしょう。
今年はラジエターを半分カバーするかな。
書込番号:25974829
1点

外気温の変化の他にあるとしたら、単純に目的地までの経路の高低差だったりして…
地方だと標高で200m300m変わることはザラです。
それなら行きと帰りで燃費は変わりますよね。
そういう地域じゃないとは思いますが参考まで…
書込番号:25974973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
夏の方がエアコンを使用する際にコンプレッサーを使いますので、燃費が悪くなると思っておりました。
冬の方が熱源の為にエンジンを使うとの事で勉強になりました。
燃費がいきなり16.5位から13.5位に下がったのではなく、徐々に落ちて行ったのですね。
エコドライブ心掛けます!!
書込番号:25975019
1点

ZR-V所有です。
突然燃費が変わるのは、トリップメータをリセット(手動や給油等)した時、ABを切り替えた時ではないでしょうか。
書込番号:25975818
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





