ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(133923件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10808スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10808

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

油圧ジャッキについて

2024/11/15 12:38(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:8件

現行ヴェゼルのタイヤ交換用の油圧ジャッキを購入したいのですが、購入検討しているのが最高位385ミリの商品です。必要な高さまで上げられるでしょうか。
ちなみに家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。

書込番号:25961873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/15 12:57(10ヶ月以上前)

ガレージジャッキ。?
長崎ジャッキとかマサダである。

書込番号:25961897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:679件

2024/11/15 13:43(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん
>ちなみに家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。

315ミリのジャッキの下に7cm位の板(敷物)を敷いて試しに上げてみては、

それで上がれば(385mm)の余裕高さも分かると思いますよ

上がらなければ、あとどのくらい高さが必要か分かると思います。

書込番号:25961946

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/15 13:59(10ヶ月以上前)

ガレージジャッキがいいんじゃないの。
いっぺんにタイヤ2本づつ作業できるので。

高さを稼ぐため、ジャッキの下にものを敷くのは感心しません。
以前コンクリートの平板が割れたことあるので。

書込番号:25961952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:679件

2024/11/15 14:18(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>高さを稼ぐため、ジャッキの下にものを敷くのは感心しません。

言葉足らずだったですね。

書いて有るように試しに上げてみたら、385mmのジャッキで大丈夫(高さ)かどうか分かると思います。

それでジャッキを購入したらどうでしょうかと書いています。

敷板を敷いて、それで作業しましょうと書いてはいません。

書込番号:25961970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/15 14:26(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

車重が1.5t弱の2倍となる耐荷重3tのジャッキから選択されるといいかと思います。

書込番号:25961976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/15 15:38(10ヶ月以上前)

素人さんは危ないのでうま掛けて作業しよう

書込番号:25962050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/15 15:58(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

>入検討しているのが最高位385ミリの商品です。必要な高さまで上げられるでしょうか。

>家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。

どんなジャッキで何処に掛けましたか


タイヤ交換用ですよね

僕は油圧パンタ(シザーズ)を車が変わっても長い事使っています
僕の車はタイヤ交換では高さ足りるんですが
それ以上上げたい時には
神楽坂46さんコメントのようにジャッキ下に敷物(木材)を入れています

意見は色々あるでしょうが下に入らなければまあ問題無いですよ(自己責任)

タイヤ交換に限ってでしょうが油圧パンタはコンパクトで持ち運び収納に便利で
タイヤ交換に最適だと思います
(高さは380mm程度かと思います)

サイドに掛けるから安価なフロアジャッキをフロントに入れ最高近くまで上げるより安定もします





書込番号:25962069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2024/11/15 17:22(10ヶ月以上前)

ブロックの上にジャッキを置けば使えるのでは。

書込番号:25962158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/15 17:27(10ヶ月以上前)

>ブロックの上にジャッキを置けば使えるのでは。

さすがに冗談(受け狙い)でしょ
軽量ブロックは簡単に割れますから
せめて平板にして下さい




書込番号:25962166

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/15 17:49(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

>必要な高さまで上げられるでしょうか。

油圧ガレージジャッキとしてセンターで315ミリで上げきれない
フロントは100o角の角材を車とジャッキの間にかませる。
リヤは角材を敷きその上にジャッキを置きジャッキアップする
タイヤストッパーは確実に

書込番号:25962195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/11/15 18:16(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>gda_hisashiさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>のり太郎 Jrさん
>おかめ@桓武平氏さん
>神楽坂46さん
>ナイトエンジェルさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

皆さん回答頂きありがとうございます。
購入検討しているのはフロアジャッキ(ガレージジャッキと同じもの?)で、普段はサイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換しています。
フロントやリアを一度に上げられれば手間が省けるのかもしれないですが、やったことがないので怖さがあります。まずジャッキポイントが分かりません、、、笑

確かに70ミリ位のものを下敷きにして、試してみるのもいいかもしれないですね。もしくは初めからSUV対応のもっと上がる物を買うかですかね。

書込番号:25962238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/15 19:10(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

>> フロアジャッキ(ガレージジャッキと同じもの?)で、普段はサイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換しています。

油圧でも、経年劣化もあり、新しい時より、性能が悪くなる傾向です。

フロアジャッキ(ガレージジャッキ)を使う場合は、
コンクリートとか鉄板の上で行うと安全に作業が出来るかと思います。
アスファルト上では、フロアジャッキの車輪が減り込み、作業が危険な場合もあります。

書込番号:25962310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/15 19:34(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

>> フロントやリアを一度に上げられれば手間が省けるのかもしれないですが、やったことがないので怖さがあります。

駐車場がしっかりしたコンクリート上でないと、当然危険を伴います。

当方では、
数年前(2918年より前)、前輪のジャッキポイントからフロアジャッキが外れ、
エアコンのガスを漏らして修理した経験もあります。

それからは、車載パンタジャッキを使ってタイヤ交換しています。

書込番号:25962343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件

2024/11/15 20:29(10ヶ月以上前)

>サイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換

昔デュアリス乗ってた時、同じく2tのジャッキで高さが足りず下に厚みのある物(何かは忘れました)敷いてかさ上げした事ありますが、やはり不安なので3tジャッキ購入しました。

しかし、3tジャッキは普通車(FIT3等)で下に入りませんでした。
(タイヤを何かに乗り上げれば交換できなくはないてす)

一時期油圧ジャッキは、2t用、3t用、ローダウン用と3台保有してましたが、今は処分して2t用だけです。

書込番号:25962407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/15 23:17(10ヶ月以上前)

FIT3はアンダーカバーがエンジン後方までありジャキアップポイントがその奥、新規にローダウンジャッキを購入しました。

実は5年使ってません。

ジャッキの車輪が動きやすい床だとサイドブレーキは掛ける、逆はクルマの車輪が転がるのでサイドブレーキは引かない。

もちろん、クルマ止めは必要。

書込番号:25962568

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:174件

2024/11/16 00:21(10ヶ月以上前)

旧VEZELで最大385mmのジャッキで上げたことはありますから、新VEZELでも問題ない気がします。

もしガレージジャッキを使う場合、上げた後はウマを掛けて作業してくださいね。
ウマ掛けしないでジャッキで支えたまま作業して凡ミスする人がいます。

書込番号:25962625

ナイスクチコミ!2


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/16 04:42(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

ジャッキの画像見ないと分からないです
大き目の3tジャッキなら出来ると思いますけど。

書込番号:25962699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/16 06:24(10ヶ月以上前)

〉それからは、車載パンタジャッキを使ってタイヤ交換しています

中を取って油圧パンタは便利ですよ
使い方勝手だけでなく持ち運びや収納も楽



書込番号:25962728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/16 07:48(10ヶ月以上前)

パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?

あとご存知の方いたら教えて頂きたいのですが、タイヤ交換の際は安全のためにウマを使うようにとよく聞きます。ただ、サイド一輪ずつジャッキアップするときはそもそもウマをかける場所が無いような気がするのですが、ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?

書込番号:25962775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2024/11/16 08:20(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

今日は

>>ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?

安定感という感じではフロアジャッキの方は若干分がある感じですが、パンタジャッキも良い所が有って、フロアジャッキは上げるにしたがって本体がズルズルと動くのでジャッキを置いた面がザラついたような所(仕上げの良くないコンクリ面等)だとあんまりよろしく無いです。その点パンタジャッキは本体が動かないのでそういう面では安心感があります。

>>ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?

私の場合は、クルマの下にもぐる時にウマをかけますね。まぁ最近はクルマの下にもぐる時は、もっぱらカースロープばかりですが(楽だし安心感アリアリ)

ウマという点で、ウマとジャッキのハイブリッドみたいなジャッキがある事を最近知りました

リジッドラックジャッキ
https://www.astro-p.co.jp/i/2006000001687?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=pmax&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA_9u5BhCUARIsABbMSPvHV6mw3OYs_2HCUrqdxAkIzxpNzerJQx0WHDc8TwFdJyDM3eBVqHgaAtPSEALw_wcB

ただ、車高の低いクルマは入らないような(笑)

書込番号:25962797

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2024/11/16 08:37(10ヶ月以上前)

>ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?

基本書かれてる通りです。

ただ、サイドのジャッキアップポイントで上げる場合、ジャッキが外れた場合を想定して交換するタイヤ等を車両下に置いておくのがベストです。

自身若い頃にパンタジャッキで上げてタイヤを外した途端ジャッキが外れ片側を地面に落とした苦い経験がありますので。

書込番号:25962810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/16 09:19(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

車の下に潜る訳でなくタイヤ交換ですよね
パンタジャッキでもフロアジャッキでも
正しく使えば大丈夫だと思いますよ

出先でバンクしてタイヤ交換する場合
ウマ掛けませんから

もちろんウマ掛けた方が安全性ははるかに高まりますが

 

書込番号:25962840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/16 10:24(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

SUV系の車は、下回りの隙間が大きいので、
もし、ネット購入される場合、
フロアジャッキの揚程(最低/最高地上高)もメーカーで公開されているので、
確認し
購入されるといいかと思います。

最寄りのホームセンターで扱っているのは、
大橋産業とか大自工業が多いと思います。

書込番号:25962897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/11/16 11:04(10ヶ月以上前)

>パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?

フロアジャッキも安定感は無いです。
重心が低くて車高が低い車でも不安定なのに重心が高く背が高い車はもっと不安定。
車輪が付いているので、持ち上がった車が少しでも動き出したら
一緒に動いて、そのまま倒れます。

油圧でも手動でもパンタジャッキは応急用途と考えた方が良いですね。
タイヤ交換やジャッキアップが多いサーキットなどで
持ち運びにコンパクトなのでシーザーズジャッキは昔から人気がありますが。
ストロークは多くはないのでSUVには使えないとは思います。

前輪1輪を挙げる時には、パーキングブレーキが後輪で効いていたら
転がらないタイヤも、後輪を挙げると前輪は転がるので
上記のようになりやすい。その場合にはタイヤ留めを使います。

簡単そうに見えるので、ジャキアップ事故って整備士でもやらかすんです。
車は1輪でも2輪でも、挙げれば不安定になるので
安全に作業をするなら4輪とも、リジッドラック(うま)をかけて
水平にすべきですが、安全よりも手間を惜しんで
やらないだけなのです。

パンク等での路上でスペアタイヤに交換するなどは、あくまでも応急処置なので
車載ジャッキも応急用、やり方もあくまでも応急となります。
スペアタイヤや車載ジャッキが少なくなったのは、スペアタイヤの管理不足が多すぎる事と
応急タイヤ交換が危ないから。昔に比べてやる人、出来る人が希少となっていることも
含まれますね。

>タイヤ交換の際は安全のためにウマを使うようにとよく聞きます。ただ、サイド一輪ずつジャッキアップするときはそもそもウマをかける場所が無いような気がするのですが、ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?

リジッドラックもリフトアップの代用品なので、4輪水平に挙げるのが本来なのですが
その過程で前輪2輪から支えるので、そのやり方になりますね。

1輪だけ挙げてタイヤ交換をするときは、ジャッキアップポイントにジャッキが居るので
その脇にリジッドラックを置いてフロアジャッキが勝手に下がってしまうような
トラブルや倒れそうになった時に事故にならないようにします。

最近、アストロプロダクツ(工具屋)でリジッドラックに油圧ボトルジャッキが
ついたものが限定で売り出されていますね。

書込番号:25962935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:893件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/16 11:26(10ヶ月以上前)

A:ジャッキの最高位
B:地上からジャッキアップポイントの高さ
C:サスペンションのリバウンドストローク

A - B > C すなわち A > B + C
であればいいということですよね。
(厳密には重心とかホイールベースとジャッキアップポイントの位置も関係してきますけど)

Bはだいたい最低地上高に近しいでしょうけど、Cは非公開であることが多いです。

ということで実際にヴェゼルで作業をしたことがある方の書き込み以外はあまり参考にならないかと思います。(私含め)

BREWHEARTさんが旧型では385mmで作業できたとおっしゃっていますので、まず大丈夫なんじゃないでしょうか。
プラットフォームは流用なのでジャッキアップポイントもリバウンドストロークも大きく変えられるとは思えません。

書込番号:25962957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:679件

2024/11/16 12:43(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん
>パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?

車体(車重)の重いトラックなんかは装備品です(現在は知りませんけど)

わたしが返信した物は、1輪ずつ上げるジャッキについてです。

下地が土など軟らかい処は、転倒のしない大きさ(高さによって大きく)の敷板をしいて安全に作業してください。

書込番号:25963037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/16 13:01(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

整備工場とかにある、「リフト」もいいかも知れません。

40年前、
同級生の自宅駐車場内に「リフト」がありました。
しかも、車を載せるトラックもありました。
普段は、トラックに自家用車を置いている感じでした。
整備工場の家でない普通の自宅です。

その方は、学校卒業したら、横浜に行ってから音信普通になりました。

書込番号:25963064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/16 13:28(10ヶ月以上前)

ちなみに大型SUVのパジェロやチャレンジャーには、車載ジャッキとして油圧式ダルマジャッキが装備されてたね。
一輪づつだったけど、上げ下げが簡単で使い易かった。

書込番号:25963095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/16 16:49(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん
>gda_hisashiさん

お昼食べてから、
最寄りのDCMに行き、
大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ を購入し、
自宅に帰って来たら、
明日以降、雪が降る予定なので、タイヤ交換も実施しました。

この製品は、
1.5t超えのFFセダンではぎり使えましたが、
SUV車では高さが不足するので無理です。
(300x300厚さ5mmぐらいの鋼板を下敷きにしての作業)

物理的に、
高さを確保するため、
L600xW100xH120の民地石(重さ17kg)を3枚置き、
その上の鋼板を下敷きにされると
この製品は使えると思いますが、
作業に危険を伴うので、
自己責任の対応になるかと思います。

書込番号:25963298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/16 17:31(10ヶ月以上前)

モータースポーツ界でリジットジャッキ(通称ウマ)を使うのは
エンジン始動中は必ず。と規則書に明記されてます。
(ウォームアップ等でジャッキアップすることはよくある)

車の下に潜る作業もリジットジャッキ(通称ウマ)を使うように指導されています。

タイヤ交換でウマをかける人はあまり見ないですね。

ラリーのサービスの際タイヤを外し各種点検をするので
当然ウマを掛けますね。

2輪同時にジャッキアップする際(フロアージャッキ)、床が平坦でないとジャッキの車輪が回転しないので(動かない)
サイドブレーキを外しておかないと(車側の車輪が回転するように)ジャッキが外れる恐れがあるので注意してください。

1輪を上げる際は問題ないです。
取り替えるタイヤ、取り替えたタイヤを車体の下に(ジャッキの横)置くと
リスクは軽減されます。

書込番号:25963336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/16 17:44(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん

前期型 RV5に乗っています。
BAL / 大橋産業 2t用フロアージャッキ No.1336 を使って毎年タイヤ交換をしています。
揚程:135mm〜385mm であまり余裕はありませんが、問題なく使えています。
交換時には、輪留めのみでウマは使っていません。
ご参考まで

書込番号:25963356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/16 17:52(10ヶ月以上前)

>タイヤ交換でウマをかける人はあまり見ないですね。

ガレージジャッキだけど、必ず馬は使います。
万一ジャッキダウンしたら車が壊れるので。
勿論タイヤ交換といえども、人間に危険な場合もあるしね。

1本づつ上げてた時もタイヤを置くなどして、万一に備えてたよ。

書込番号:25963364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/16 18:00(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

〉大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ を購入し、

〉1.5t超えのFFセダンではぎり使えましたが、
〉SUV車では高さが不足するので無理です。
〉(300x300厚さ5mmぐらいの鋼板を下敷きにしての作業)

それは残念
僕が使っているのは古いKYB製(絶版)何10年も使っている

僕の乗用車はフロント目一杯上げなくてもリヤまで上がります

〉高さを確保するため、
L600xW100xH120の民地石(重さ17kg)を3枚置き

大橋産業(BALでしたっけ)もサイズ的にKYB とサイズ的には近いから350mmくらいは上げられると思う
仮に120✕3+350とすると700mmくらいになる
それはあまり無いかな
少なくともスレ主さんのヴェゼルのようなシティSUVは
そこまで上げなくても交換できると思うな

おかめ@桓武平氏さんのSUVはノーマルなら
タイヤ径750mmオーバーとかの
クロカンみたいな感じかな




書込番号:25963370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/16 18:00(10ヶ月以上前)

前後でタイヤローテンションするときはウマ、使いますね。
フロアージャッキは左右は上げれるけど
前後は上げれないので。

4WDでもFFほどじゃないけど前輪が減るので
タイヤの回転方向の指示がないタイヤだげと
左右だと回転方向が変わるので前後でローテンションしますね。

書込番号:25963371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/16 18:24(10ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

>> おかめ@桓武平氏さんのSUVはノーマルなら
>> タイヤ径750mmオーバーとかの
>> クロカンみたいな感じかな

トヨタMCV30のセダンノーマルです。

多分、
駐車場はDIY工事途中なので、
前輪側は砂利の状態で、
後輪側はアスファルトの状態で、
その前後に約4cmの落差があります。

書込番号:25963399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/16 18:49(10ヶ月以上前)

>前後でタイヤローテンションするときはウマ、使いますね。

1輪上げでも、ウマが有るなら使った方が良いのでは、少なくともタイヤを敷いて置くより、ずっと良さそうなような。

書込番号:25963433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/16 23:42(10ヶ月以上前)

駐車場DIY工事中との事ですが、鉄筋の網を挟んでからコンクリート敷設しましょう、無いとすぐヒビが入ります。

それと耐油塗料も塗りましょう(オイルをこぼしても弾きます)

書込番号:25963788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/17 01:17(10ヶ月以上前)

>しろわん27さん


先ほどの投稿の補足再投稿です。

購入検討されている最高位385ミリの商品で交換は可能だとおもいますよ。

私は、VEZEL e:HEV Z 前期型 RV5のタイヤ交換に、最高位385mmのジャッキで、作業を行っています。

BAL / 大橋産業 2t用フロアージャッキ No.1336 で、サイドジャッキアップポイントから上げて問題なく交換作業ができています。
No.1350 [ジャッキアップ用アダプター 薄型・溝深タイプ]を合わせて使っています。
揚程:135mm〜385mm ですが、アダプターを使っているため、実質400mmを超えます。

VEZELでは、サイドジャッキアップポイントから上げる場合は、サドルが深溝タイプのものかアダプターを使わないとジャッキアップポイントが変形する可能性がありますので、利用しています。

ご参考まで

書込番号:25963837

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2024/11/17 07:36(10ヶ月以上前)

皆さん回答頂きありがとうございます。

付随するご意見で色々知ることが出来て感謝いたします。
直接的なご回答で、実際に現行ヴェゼルで385ミリで使えているとの事でしたので解決とさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25963946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/17 09:30(10ヶ月以上前)

〉トヨタMCV30のセダンノーマルです。

スレ主さんが解決したなら良いけど

ウィンダムのタイヤ径650ミリくらいと思うから
サイドシェルをタイヤ高さ以上に上げないとタイヤ浮かないは無いかな

サイドでないフロントやリヤのジャッキポイントでも70cmも上げなくてもタイヤ浮くでしょう







書込番号:25964047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/17 20:05(10ヶ月以上前)

もし一輪づつ上げるなら、フロアージャッキも良いけど、作業時の横方向のスペースを考えたら、油圧式ダルマジャッキの方が省スペースで良いような。

書込番号:25964766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/18 07:48(10ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

前輪と後輪が平行になっていないため、
4cmから6cm程度、前輪の方が通常よりリフト量が多かったので、
スレ主様ぐらいの高さでのお話でした。

また、前輪までアスファルト撤去前でも、タイヤの重みで
ワダチになった状態でも、車載ジャッキでも通常の状態より
余計にリフト量が多くなる傾向でした。

>ナイトエンジェルさん

油圧式ダルマジャッキ(ボトムジャッキ)に関しては、
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
原則使用NGとなっている製品がほとんどかと思います。

書込番号:25965220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/18 07:58(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>油圧式ダルマジャッキ(ボトムジャッキ)に関しては、
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
原則使用NGとなっている製品がほとんどかと思いま

ああそうなんですか、知らなかった。
ありがとうございました。

で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?

書込番号:25965231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/18 08:52(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>> で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?

前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
ガレージジャッキとかフロアージャッキの運用は、
対応している感じかと思います。

書込番号:25965281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/18 09:56(10ヶ月以上前)

>で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?

通常ダルマジャッキは受けの部分が小さくそのままではサイドに掛けられないですね
(ジャッキポイントにも受けが小さすぎますね)

ガレージジャッキの場合受け(皿)に大きさがあるもで可と言うことでしょう
しかしお皿はサイドのジャッキポイントと型が整合していないので
ボディ側に血さな曲がりや傷がつく場合があります
(馬も同様ですが)

受け(皿)にサイド用のゴムアタッチメントがOPされているメーカーも有ります



書込番号:25965351

ナイスクチコミ!1


Mr.Colorさん
クチコミ投稿数:6件

2024/11/18 10:28(10ヶ月以上前)

ジャッキでこんなに話が盛り上がるとはw

そもそも安全に駆使して使えばよい事なので
私はガレージジャッキ3t
デフに当てたり、ステップにかませたりで皿に当てがう時は
ウエスをかませて曲がらないようにしてます
ジャッキの種類を変えるとメンドクサイので
工夫すれば いろいろ出来るでしょ。

書込番号:25965378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/18 10:45(10ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

そういえば確かに僕がたまに行くタイヤ交換専門店でも、ドア下の切り欠き部分にフロアジャッキかけて上げていました。
ただ、多分切り欠きに当てるのはジャッキの皿ではなく、それ用のアタッチメントに変えてあったような。

書込番号:25965404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/18 15:14(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん

ちょっと前に
外車のBMW車でジャッキパッドを取り付け
ボトムジャッキでジャッキアップ ・ダウンしているYouTubeを見た事あります。

書込番号:25965653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/18 15:25(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>それ用のアタッチメントに変えてあったような。

ショップなら色々な車来るからゴムブロック(シート)と使っている場合が多いかと思います

タイヤ交換用リフトの場合サイドに木材はさんだり


書込番号:25965659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/18 15:46(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>外車のBMW車でジャッキパッドを取り付け
ボトムジャッキでジャッキアップ ・ダウンしている

NGかどうか知らないけど、パンダがOKならダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
どちらも垂直に上げ下げするので。

ただ頭が平らのダルマでドア下に掛けたら確かに滑ったとき危ないかも。

書込番号:25965683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/18 16:15(10ヶ月以上前)

>ダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
どちらも垂直に上げ下げするので。

商用車のワンボックスとかピックアップにはダルマジャッキが積まれている場合あります

受け(皿)が大きいのとジャッキポイントも強度の高い所だったりします
地面側、車側とも滑ったりズレたりしなければ

極論
何でも良いダルマジャッキでも接点をうまく使えれば実情OKだと思う

乗用車の場合 高さ的にサイド入るダルマジャッキは少ないと思うが






書込番号:25965709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/18 20:44(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>> ダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。

同級生で、建築用のダルマを使って、昨年の車(レガシーV6 3.0)までタイヤ交換していた様です。
何か、サドル(皿)が大きいからと言われ、大丈夫と言い使い続けていた感じです。

書込番号:25965940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/18 21:13(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですか。
なにはともあれ、安全作業で願いたいものですね。

書込番号:25965984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントドア撥水

2024/11/13 15:44(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

R6年式ehev:Zに乗っています。先日、フロントドアに撥水加工がしてある事を知らずにキイロビンで磨いてガラコを施工しました。後で元々撥水加工がしてあることに気がついたのですが、まずかったでしょうか?
キーパーに勤めている知人に聞いてみたところ、キーパーでも全面撥水施工する場合は油膜とりをしてから撥水コーティングすると言われていました。気になったので、ホンダにも問い合わせてみたところ以下の返信がありました。
VEZEL e:HEV Zに装備のフロントドア撥水ガラスは、
ディーラーで施工する「撥水ガラスコートPF」とは異なり、ガラスメーカーでコーティングしております。

水滴をはじく効果の持続時間には限りがあり、
車の使われ方や使用環境などにより効果の持続は異なります。

水はじきが悪くなった場合は、販売店で状態を確認して、ガラス交換等の対応となります。
とのことなのですが、油膜が気になって磨く場合などはどうするのでしょうか?元からの撥水も強固ではあるものの、そのうち剥がれる事を思うと定期的に磨いて撥水処理をした方が良いのでしょうか?
長々と、分かりにくい文章かとは思いますが何か分かれば教えて下さい。

書込番号:25959773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2024/11/13 16:08(10ヶ月以上前)

>hin123さん

想像ですが、出荷時の撥水コートはキイロビンくらいでは取れないんじゃないかと思います。
なので上塗りしたガラコの効果がなくなれば本来の撥水効果に戻るのではないかと。

前に乗っていた2002年式イプサムが撥水コート付きだったと思うのですが、14年乗って廃車にしましたが最後までそれなりに効果があったような気がします。
今のエスティマももう10年超えてますが、なんとなくフロントドアガラスは今も撥水が効いてる気がします。
とはいえ年々効果は薄れてきますので、気になりだしたらガラコなどを上塗りすれば良いだけかと。

新しいから気になるとは思いますが、まあ、やっちゃったものは仕方ないので、あまり気にされないのが宜しいのではないでしょうか。乗っているうちに気にならなくなりますよ。

書込番号:25959791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/13 16:14(10ヶ月以上前)

もうキイロビンで磨いた後とのことなので、今の状態が見えづらくなければ、全然まずくないでしょう

キイロビンで磨いたとき、親水状態になってましたか?
親水状態だったなら、コートは落ちたのでしょう
撥水状態だったなら、コートは残っているのでしょう

もし、見えづらかったら、さらに気合入れてキイロビンで磨いて、きれいさっぱり落とすほうがいいかもしれません
まぁメーカー的には、ガラス交換と言うしかないのかもしれませんが、ダンニャバードさんも言われている通り、気にしないことだと思います

書込番号:25959797

ナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2024/11/13 16:40(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
それがそんなに磨かなくても割とすぐ落ちたんですよ。
親水になっていました。特に見えにくいとかはなくキレイな状態です。
何年ももつということは、その上に油膜がある程度乗ったり水垢やウロコができると思うのですが、その場合はどうするのでしょうか?

書込番号:25959829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2024/11/13 16:55(10ヶ月以上前)

例えば、知人のとこのキーパーのように新車時に全面ガラス撥水を依頼された業者は普通に油膜取りをして撥水を施工するのでしょうか?それとも撥水ガラスを指摘してフロントドアガラスは何も施工しないのでしょうか?

書込番号:25959856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/13 19:41(10ヶ月以上前)

>hin123さん

キイロビンは研磨剤が入っているようですから元の物は剥がれてしまったでしょうね。

撥水とか疎水、親水のコーティングをしたらクリンビューとかの研磨剤なしの油膜取りを使うのが一般的でしょう。

それで油膜取れなくなったらキイロビンで綺麗にしてからコーティングですね。

書込番号:25960043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:174件

2024/11/13 22:06(10ヶ月以上前)

どうせ永遠に続く効果はないんだし、効果が切れるのも時間の問題で後か先かだけの話。
サイドガラスは撥水だと細かい水滴が付着して多少の風じゃ流れなくドアミラーが
見難い経験をしてるので親水か疎水系がオススメかな。

書込番号:25960222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2024/11/13 22:10(10ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
>BREWHEARTさん
そうですよね!いずれ撥水が無くなるのなら、定期的に自分でメンテナンスした方が良さそうですよね。ショックを受けていたのですが救われました。ありがとうございます。

書込番号:25960223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2024/11/13 22:12(10ヶ月以上前)

>hin123さん

私はスプレーの撥水剤で、すんどります。

効果がなくなれば、スプレーするだけです。

書込番号:25960226

ナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2024/11/14 09:42(10ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん
ありがとうございます
確かにスプレーは手軽でいいですよね

書込番号:25960576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2024/11/14 09:44(10ヶ月以上前)

昨日から色々調べてみました。効果としては環境によりけりのようで1年から5年付近の方が多かったです。その間もウロコ汚れみたいな研磨剤でないと落ちないような汚れはつかないものなんですかね?

書込番号:25960577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

走り始める時の、唸り音

2024/11/12 12:20(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX + カスタム 2012年モデル

スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:224件

JFIのNBOXカスタムです。
いつも気になっていて、投稿しました。

毎日、走り出す時のうぅぅーーって、重い(アクセル)唸り音は、仕様でしょうか。
喧しいし、不安を煽ります。
暫く走ってると、スムーズになります。

過去にダイハツの軽を乗ってましたが、こんな恐ろしい唸り音はしませんでした。
走り始めはスピードを出さずに、そっとソフトにやってます。
それでも、唸ります。
ギアに問題があるのかな?とも思いましたが。
夫曰く、エンジンが非力だものとの事。
やはり、唸り音は仕様ですか。


書込番号:25958413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 N-BOX + カスタム 2012年モデルの満足度5

2024/11/12 12:25(10ヶ月以上前)

>@ブルーさん
何万キロ走行してますか?
普段のメンテはディーラーですか?
知人のは10kmくらいでcvtがイカれたとか。
多分唸り音もcvtからだと思いますが、そのうち止まる可能性あるので大至急整備工場に預けてもらいましょう。

書込番号:25958422 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:679件

2024/11/12 12:36(10ヶ月以上前)

>@ブルーさん
>毎日、走り出す時のうぅぅーーって、重い(アクセル)唸り音は、仕様でしょうか。
>喧しいし、不安を煽ります。
>暫く走ってると、スムーズになります。

いろいろ有ると思いますが、

エンジンが冷えているとそうなる場合が有ります。(エンジンが温まると無くなるのでしょ)

また、エンジンオイルが汚れているとそうなる場合が有ると思います。

書込番号:25958433

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:224件

2024/11/12 12:36(10ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
有難うございます。
12万キロです。

ディーラーで点検、車検等やって来ました。
心配になりました。

書込番号:25958434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2024/11/12 12:38(10ヶ月以上前)

初代N-BOXの発信時に出るうなり音はCVT内部からです。

仕様ではありません。

保証延長が出ており該当するようなら保証による交換になります。

https://www.team-mho.net/entry/2021/12/19/220000

遅かれ早かれCVTの交換が必要になるので整備工場にて点検してもらいましょう。

書込番号:25958436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:224件

2024/11/12 13:03(10ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
有難うございます。

今、点検整備記録簿見てます。
令和3年8月、89000キロの時に
CVTミッション交換って、記載があります。
なので、交換はしてるのでしょうか…

書込番号:25958467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:224件

2024/11/12 13:17(10ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
点検整備記録簿に、令和3年にCVTミッション交換との記載がありました。
8万キロの時。
なので、交換はしてますね。

書込番号:25958483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2024/11/12 13:31(10ヶ月以上前)

>@ブルーさん 【令和3年にCVTミッション交換との記載がありました。】

整備工場に2,3日預けたということでしょうか?
その辺を確認したほうが良いと思います。

書込番号:25958499

ナイスクチコミ!0


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:224件

2024/11/12 13:42(10ヶ月以上前)

>funaさんさん
有難うございます。
メンテナンスノート見てます。
ディーラーでやってきましたが、点検年月日
令和3 8/29 整備完了年月日 9/19とあります。
1年点検整備の時です。
結構、日にち掛かってますね。
車検時だけではなく、1年点検もやって来ました。

書込番号:25958510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:15件

2024/11/12 13:43(10ヶ月以上前)

ミッションじゃなくミッションオイル交換じゃないですか?

書込番号:25958513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:224件

2024/11/12 13:49(10ヶ月以上前)

>28タロハウスさん
有難うございます。
ミッションCVTとありますが、違いますでしょうか。

書込番号:25958517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:224件

2024/11/12 13:52(10ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
有難うございます。
エンジンオイル、エレメントは年に一度です。

最初の走り出しの時だけ、唸るんです。
加速しだすと、唸り、そのあと落ち着きます。
あとは問題なく、音も出ずスムーズです。

書込番号:25958521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/11/12 19:34(10ヶ月以上前)

その車、走行12万kmの個体を中古で買ったんだもんね。

前の人がどう使ってたか分からないんだから何が起きても仕方がない。

仕様かどうかではなく、前の所有者が嫌になって手放した個体かもしれないけど、そういう可能性のある車を選んで買ったのはあなた。

前の書き込みで7〜8年乗るつもりで40万程度の出費をしたのだろうけどこれから高くつきそうだね。

書込番号:25958842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:326件

2024/11/12 21:41(10ヶ月以上前)

>その車、走行12万kmの個体を中古で買ったんだもんね。

違うと思いますよ。
最初からよく読んでください。
スレ主様のところだけでもいいですが、
平成3年に車検受けられてます。

書込番号:25959042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:326件

2024/11/12 21:56(10ヶ月以上前)

>じゅりえ〜ったさん

失礼いたしました。私も過去のスレ見ましたら、

今年の8月のスレに
「先月購入した、2012年のJF1Nボックスカスタムです。」

と記載ありました。

メンテナンスのことは、前オーナーの時の記録簿の話ですね。
前スレの内容撤回いたします。
申し訳ありません。



書込番号:25959055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/12 22:01(10ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
>違うと思いますよ。

最初からよく読んでください。

前の書き込みで・・・とあります。

スレ主さんの前の書き込みを さかのぼって読んでください。

書込番号:25959059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4013件Goodアンサー獲得:120件

2024/11/12 23:10(10ヶ月以上前)

ホンダディーラーで中古車買ったんなら保証残ってたりしないかな?

ここで聞いても、実際車を見たわけじゃ無いし、プロでもない人間が推測でしか言えないから、
買ったディーラー行って、異音が出る事を伝えて対処してもらった方がいい。

書込番号:25959128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:224件

2024/11/13 09:52(10ヶ月以上前)

>待ジャパンさん
おはようございます、有難うございます。
水、木はHONDAディーラーがお休みなので
週末に予約取る予定です。
保証は期限切れかも知れませんが。
ただ、友がNワン乗っていて今回の話をしたら
うちも、音出るよとの事。
早速、訪問して乗せてもらったところやはり、唸ってます。
驚き!
ただ、若干Nボックスの方が大きいかな?
でも、全く同じ唸り音。
坂道でも、唸りました。

書込番号:25959426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:15件

2025/02/24 08:39(7ヶ月以上前)

日産の軽も発進時とか唸りますよ。ダイハツは唸りません。

書込番号:26086895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @ブルーさん
クチコミ投稿数:224件

2025/02/24 09:24(7ヶ月以上前)

>28タロハウスさん
有難うございます。

1/20日にHONDAで、見てもらいました。
走り始める時の唸り音が大きく加速しない問題には、
異常音確認できません。
下廻り、足廻り点検 異常無しとの事。

オールDTCテスト結果と言う用紙を貰ったら
全て、DTCが見つかりませんでした。でした。
これ自体がよく分からない。笑
実際乗ってもらい、問題無しとの事で安心はしました。
エンジンが温まると、音は出にくい感じではあります。

書込番号:26086962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

e:HEV HOME のシフトレバーって本革ですか?

2024/11/11 18:18(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:183件

e:HEV HOMEシフトレバーの革部分って本革なんですかね?

2万キロ乗った車ですけど、なんだか手で掴んだ時に少し突っ張る感じがして、汚れでもついてるのかな と思って、アルコール+ウェスで拭いたら黒色がウェス側に付きました。。。。

ホンダアクセスお客様相談室に聞いたら
e:HEV HOMEには、標準装備のセレクトノブ(本革製)が、装着されている事が考えられる、とのことでした。

本革だとオイルとか油塗った方がいいんでしょうか?

個人的には本革に見えないんですけど(笑)

書込番号:25957602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/11 18:46(10ヶ月以上前)

本革って何の皮?でしょうね
豚でも革は革
 
お手入れですが
家の車はオートグリムで
レザークリーナー 4000円以下で買える
レザークリーム  5000円ちょいで買える
革ならした方がいいと思います

書込番号:25957622 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2024/11/11 19:18(10ヶ月以上前)

>さゆ@会津さん

最新の装備表

https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_equipment_list.pdf?from=car_footer

には、 e:HEV HOMEは、 ”本革巻セレクトレバー” と記載されていますね。

さすがに ”合皮”ということはないでしょうね。

書込番号:25957651

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2024/11/11 20:32(10ヶ月以上前)

e:HEV HOMEは本革巻きステアリングが標準装備されています。

本革部分をアルコールで拭くのはよくないです。

本革ステアリング表面のコーティング剤が僅かに剥がれてしまいます。

水拭きか食器用の中性洗剤をほんの僅かに入れた水で拭く程度で充分です。

>本革だとオイルとか油塗った方がいいんでしょうか?

ステアリングに艶出し系の保護剤を塗るより市販の本革&合皮用のウェットクロスシートで拭くぐらいでいいです。

ちなみにフィットe:HEV HOMEの本革ステアリングの触り心地についての議論があるので貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=24308995/

書込番号:25957722 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:183件

2024/11/11 20:48(10ヶ月以上前)

>1とらぞうさん
確かに革といっても何の革かは分かりませんね。
もうちょっとリーズナブルなメンテナンスを教えてもらえると助かります(^_^;)

書込番号:25957745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2024/11/11 20:53(10ヶ月以上前)

>MIG13さん
ありがとうございます。えー!
私の方でも当時の主要装備表を確認し、
やはりベーシック以外は全て本革巻きでした。
本革を感じれず恥ずかしいですね、、、

ディーラーにメンテナンス方法を確認し、
それでも改善しなければディーラーで
部品交換しようかと思います。
(見積もり 確認中です)

書込番号:25957750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2024/11/11 20:59(10ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
アルコールは確認不足で後悔しています。
ウェスが真っ黒になりました。
その後精製水を含ませたウエスで拭き直し、乾拭きしました。

本革用のウェットシート 試してみます。

あと本革ステアリングの触り心地についての議論もありがとうございます。
自然のものだから もしかしたら 個体差 もあるかもですね。

書込番号:25957760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2024/11/11 21:10(10ヶ月以上前)

>さゆ@会津さん

セレクトレバーの方でしたね。
失礼しました。

本革の保護や清掃に関してはステアリングと基本的に同じです。

個人的にホンダ車の本革巻きシフトノブは触った感触が硬く感じ、本当の革だとは感じづらいですね。

書込番号:25957783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:326件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/11/11 21:23(10ヶ月以上前)

>さゆ@会津さん

ネットで拾った内容です。

「アルコールで拭いてはいけないもの(アルコール含有のウェットティッシュも含む)
プラスチック樹脂製品(アクリル板、パソコンキーボード等、イヤホン)
テレビ・スマホ等の液晶画面
革製品
フローリング床など仕上げ材などでコーティングしてある木材」

無闇に車の中をアルコールでふかないほうがいいですね。

書込番号:25957796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/11 21:38(10ヶ月以上前)

シフトノブとかステアリングの革なら、水を固く絞った布で拭くくらいでいいんじゃないの。

書込番号:25957817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/11/11 22:23(10ヶ月以上前)

>さゆ@会津さん
2020年式のHOMEですが、
正直、本革かどうか分からない質感ですよね。
合皮の方が革っぽいかも?

自分は張り替えてもらいました。

手入れはオートグリムを使ってます。
ベトベトせずにいい感じです。
半年に1回かそれ以下の手入れしかしてないので、全く減りません。

書込番号:25957884 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2024/11/11 22:34(10ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
そうですね、まず固く絞ったウエスなどで汚れが落ちるか確認すべきでした。
何でもかんでもアルコールでふいてたので反省してます。

書込番号:25957902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2024/11/11 23:17(10ヶ月以上前)

>ゆうたまんさん

>正直、本革かどうか分からない質感ですよね。
>合皮の方が革っぽいかも?
>自分は張り替えてもらいました。

共感いただき嬉しいです。
何に張り替えてもらったんですか?
純正部品ですか、純正アクセサリーですか?


>手入れはオートグリムを使ってます。

1とらぞうさんもオートグリムの名前をあげていますが、私は聞いたことがないブランドです。(そもそも 革製品のメンテナンスもしたことないので)

お手数ですが、参考まで商品リンクを教えていただけないでしょうか。

書込番号:25957938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/12 17:32(10ヶ月以上前)

https://autoglym.jp/
オートグリム

書込番号:25958716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2024/11/13 17:42(10ヶ月以上前)

皆さんコメントいただきありがとうございました。

いったん、ソフト99 本革拭くだけシート で拭いたら症状が緩和されましたので 様子見たいと思います。

書込番号:25959898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル

スレ主 WAU79さん
クチコミ投稿数:22件

再生するセンタースピーカーから発するリンリン音

製品紹介・使用例
センタースピーカーから発するリンリン音

以前、フロントバンパービームの異音で相談したものですが、
題目の異音についても納車時から悩みの音でした。
音としてはダッシュボードのセンター付近から「リンリン」とした異音になります。
発生頻度は季節問わず、車の振動に同期して音を発しています。

当初は、ホンダコネクトディスプレイの関連機器から音を発していると考え
センタースピーカーを取り外し、フェルトとかスポンジとか制振テープとかで
対策を実施しました。
しかし、リンリン音は解消されず、その後もボイスレコーダーで発生源を探っていました。

そうしたら、リンリン音はセンタースピーカー自体から発していることが判明しました。
しかも、走行中にしか発しないことも判明しました。
(スピーカーのカプラーを外すと常時音を発しません。)

したがって、アクティブノイズコントロールが何かしら影響していると思われますが、
スピーカー自体が悪いのか、ANCのマイクの音拾いが悪いのか、それとも仕様なのか?

皆様の車でも同じような音は発しますか??

書込番号:25956729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/10 20:53(10ヶ月以上前)

>WAU79さん

うーん、リンリンって音は何秒あたりで出ているのですか?

前半のガサガサって言う雑音とポツポツって音くらいしか分かりませんでした。

因みにノイズキャセルの音はドアスピーカーから出してるっぽいのでセンタースピーカーは関係ないものと思われます。

https://global.honda/jp/tech/Active_Noise_Cancellation_ANC/

書込番号:25956792

ナイスクチコミ!7


スレ主 WAU79さん
クチコミ投稿数:22件

2024/11/10 21:25(10ヶ月以上前)

再生する発進から5秒後にANCがON?

製品紹介・使用例
発進から5秒後にANCがON?

>槍騎兵EVOさん
動画ですが、別の異音(スマホのカタカタ音)も入ってしまって
聞き苦い音源になってしまい申し訳ございません。
リンリン音ですが、先ほど動画では常時鳴っています。
イヤホンで聴いて頂けるとわかりやすいかもです。

もしかすると、リンリン音ではなくビーンビン音みたいに聞こえているかもです。
車の振動と同期して鳴っています。

私もANCはドアのスピーカーからのみ発していると思いましたが
今回添付した動画でもわかる通り、動画開始5秒後から「コー」っと
センタースピーカーから音を発していることがわかります(イヤホン推奨)。
発進直前から録画を開始しており、コー音の発生としては約10km/h以上です。
ですから、てっきりANCの音と考えてしまっています。
ちなみに、今回の動画の最後にもリンリン音は聞こえます。

ただ、助手席の同乗者にはリンリン音は聴こえていないそうですので
私自身が気にしすぎているんですかね…(笑)

書込番号:25956821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/11 09:26(10ヶ月以上前)

>WAU79さん

イヤホンは持っていないのでヘッドホンで聞いてみましたが・・・

私には前のも今回のもロードノイズにしか感じず、リンリン音は聞こえないですね。

聴力が衰えているのか・・・(苦笑

ディーラーとか客相に聞いて見るしかなさそうですが、このくらいの音だと分かってもらえるかどうか。

書込番号:25957166

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 WAU79さん
クチコミ投稿数:22件

2024/11/11 12:49(10ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
そうですよね…汗
小音すぎて大半の人が気にならない
レベルですよね。

ディーラーに相談しても
恐らく今回の件は難しそうですので
ANCをOFFにしてもらうか、
センタースピーカーの新品を自費で購入するかに
しようと思います。

書込番号:25957334

ナイスクチコミ!1


スレ主 WAU79さん
クチコミ投稿数:22件

2025/04/02 06:27(5ヶ月以上前)

皆様お久しぶりです。

センタースピーカーからのリンリン音ですが、
最終コメントから月日は経ちましたが、まず始めに
ANC自体をOFFにすることにしました。
グローブボックス周りを分解してancコントローラに
刺さってるコネクタを抜いて対処してみました。
確かにリンリン音はなくなりましたが、
その代償としてascが無効化になったことと、
これは想定外だったのですが、走行中にリズミカルに
カチカチとセンタースピーカーから結構大きな異音を
発するようになりました…汗
なので、元に戻すこととしました。

よって、最後の手段としてセンタースピーカーを
交換することにしました。
同じ品番(8a430-t20-a112-m1)のものに交換しようと
思いましたが、ちょうどオークションにて北米仕様の
シビックtypeR用のboseのセンタースピーカー
(8a430-3k0:恐らく元々Dピラーに取り付けてある
ミッドレンジスピーカーと同一?)が売りに出されていたので、そちらを落札しました。

商品到着後、取り付けしようと試みましたが
日本仕様と北米仕様とではセンタースピーカーの
取り付けネジ穴の位置が異なるため、針金を駆使して
固定することにしました。

結果、リンリン音の発生は皆無になり
ましてや副次効果として従来のスピーカーより音質が
クリアに且つサラウンド感が増したかのように思えます
(プラシーボ効果かもしれませんが…)。

あとは、残った北米仕様のセンタースピーカーカバーを
先駆者の方々を参考に取り付けて行こうと思います。

結論、元々付いてたセンタースピーカーの初期不良か
そもそも元々のスピーカーの音質が悪くて異音を発していたのかもしれません。

皆様ありがとございました。

書込番号:26131692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テールレンズの割れ、剥がれ不具合について

2024/11/09 20:31(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 初代pcxさん
クチコミ投稿数:4件

レンズ内部の割れ、剥がれ

納車してから1ヶ月後に、左右のテールレンズの内部の縁沿いに割れや、剥がれ、ヒビみたいな物が数カ所ある事に気づきました。(テールゲートに着いてるレンズは問題なし)販売店に確認してところ、保証で交換できるかもしれないが、工業製品のため、次も同じような製品が送られてくるかもしれないとのことでした。また、ブレーキランプやウインカー等の性能に影響がないため、リコールにはならないと思うし、交換できても1回のみとのことでした。どなたか、同じような不具合があった方や、交換した方いらっしゃいますか。

書込番号:25955521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:326件

2024/11/09 20:43(10ヶ月以上前)

左右対称的な位置にないですか。
プラスティックの成形のためのどうしてもできるものか、はめ込みのためにささる突起のようなものの位置ではないでしょうか。
左右対称とか、規則的な位置にないでしょうか。


書込番号:25955534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 初代pcxさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/09 21:24(10ヶ月以上前)

左右対処や規則的な位置ではないですね。
左側、右側のテールレンズのあちらこちらに見られます。


書込番号:25955574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:174件

2024/11/09 21:56(10ヶ月以上前)

ディーラーの試乗車展示車で同じものがあるなら仕様なので交換しても無駄かもしれないね。
無いならその個体の問題で交換要求すれば?

書込番号:25955615

ナイスクチコミ!7


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/09 22:01(10ヶ月以上前)

>初代pcxさん

親切なディーラーに当たったと思いますよ。
1回の交換を認めてくれているんですから。

ディーラーの展示車など、ある程度数を見て
同じようなら仕方ないかも知れませんね。

取り敢えず1回交換して貰って
全く気になる部分が無いならラッキー。
同じようなら、合格品との交換なので
気にしないのが1番良いと思いますよ。

書込番号:25955629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:326件

2024/11/09 22:09(10ヶ月以上前)

2枚目の写真は、後ろ側が反射して映ってても見えてるということは、
外部にできた傷でしょうね。
最初の説明の内面の傷ではないですね。

ディーラーがかえてくれるみたいですので
その部分は直るでしょうね。

書込番号:25955642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/13 07:20(10ヶ月以上前)

自分のも同じような気泡?があります。
ただ、洗車後に見えなくなり数日たつとまた、気泡が出来ているので水が入り込んでいるような気がします。
デーラーで聞いたのですが、試乗車等も同じような感じで交換しても改善の見込みがないので
交換できないと言われました。(この時は、洗車後でほぼ気泡が見えなかった・・・)
コケとか生えてきたらまたクレームするかもしれないですが、現在様子見。。。。
最近のリコールなどホンダのクオリティ段々下がってきてる気がします。
もう少し頑張ってほしい

書込番号:25959301

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 初代pcxさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/13 19:42(10ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。
見えなくなることがあったのですね。剥がれや割れなのか、気泡みたいな物なのか、もうしばらく様子みたいと思います。試乗車なども見られるのであれば、そういう品質なのかもしれませんが、これまで、数台のホンダ車を乗り継いできましたが、納車して立て続けにリコールが2件(まだ未対応)と今回の件があり、ZR-V運転しやすくて、いい車だと思うのですが、少し、残念です。

書込番号:25960045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/11/15 15:16(10ヶ月以上前)

>初代pcxさん
どこのメーカーだって程度に差はあれどありますよね。
そんなの当たり前。
今までまったくなかったのなら、それは運でしょうね。

書込番号:25962027

ナイスクチコミ!4


164canさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/17 14:22(10ヶ月以上前)

現在ZR-Vですが
過去のホンダ車で2台
テールランプの水の侵入曇りがありました。
合わせ目の接着不良でした。
いずれも保証期間内だったので
無償交換でした。
ZR-Vでも発生しないか気になりますね。
後、ドアミラーの動作不良もよくあるパターンだと思いますね。

書込番号:25964299 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/12/29 18:56(8ヶ月以上前)

自分もみんカラで見かけて気になり確認したらやはり同じような剥がれがありました。
ディーラーで最初同じように交換しても同じようなものが来るかもしれないと言われましたが、交換をお願いしました。
珍しいことにその日のうちに部品が届き
(この手の部品は大体日にちがかかるらしい)
工場長が言うには未確認だが部番が変わってるので、
対策品かもしれないとのことでしたので、
ダメ元で交換申請してみてはどうですか?
もし、お金払って延長保証に入ってるなら、
尚更言ってみるべきだと思います。

書込番号:26017793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 初代pcxさん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/31 21:06(8ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。対策品なら良いですね。
期待して、年明けに販売店に聞いてみたいと思います。

書込番号:26020287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/20 14:33(8ヶ月以上前)

私のZR-Vのテールランプもヒビ割れのような箇所がありました。
しかも左も右も同じ場所に。

書込番号:26043967

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング