このページのスレッド一覧(全10842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 20 | 2024年11月15日 06:35 | |
| 114 | 34 | 2024年9月19日 17:24 | |
| 20 | 12 | 2024年9月2日 04:42 | |
| 40 | 16 | 2024年8月26日 11:44 | |
| 50 | 15 | 2024年8月25日 18:39 | |
| 17 | 12 | 2024年8月29日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
岩腰です。先日やっと納車されました。
走った所、インディビジュアルモードで足回り以外全部Rモードと運転支援のレブマッチ機能を切ると
それなりに面白くなった様な気がします。
ただ音がどうにもしょぼくてお薦めのマフラー在りましたら教えてください。
フォンフォンなる出来れば高音マフラーが希望です。
ターボだから限界はあると思いますが・・
3点
金かけない合法ならバタフライ強制オープンでいいと思う(保証無くなると思うけど)
どうしても社外マフラーが良いなら合法柿本が好き
非合法ならMILLTEKSPORTが好み
一番はFパイプ直管サウンドだな
youtubeショートに整備中にマフラー外したFパイプ直管サウンド上がってたから見てみたけど、あれは最高だわ!
書込番号:25872477
2点
サクラムマフラーはどうですかね?
最近、発売になってます。
書込番号:25872582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DT王子岩腰さん
それなら↓から動画で各メーカーのマフラーの排気音を視聴する事が出来ますので、一度視聴して好みの排気音のマフラーを見付けて下さい
・KAKIMOTO RACING Class KR
https://www.kakimotoracing.co.jp/products/detail_product.cgi?rid=986
・HKS LEGAMAX Sports
https://www.hks-power.co.jp/product_db/muffler/db/33369
・藤壺技研工業 A-RM+c
https://www.youtube.com/watch?v=ZJQJXFyarxI
・ROSSO MODELLO COLBASSO ZEEK Ti
https://www.youtube.com/shorts/DTmjEVOis6s
・Apexi N1 Evolution Extreme Muffler
https://www.youtube.com/watch?v=xFlmro8OCJw
・5ZIGEN SP500
https://www.5zigen.co.jp/exhaust/exhaustitems/10675
又↓のFL系シビックタイプRのマフラーに関するパーツレビューでマフラー交換事例が確認出来ますので、併せてご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_type_r/partsreview/review.aspx?mg=3.14917&bi=11&ci=124&trm=0&srt=0
書込番号:25872592
![]()
14点
>DT王子岩腰さん
〉お薦めのマフラー在りましたら教えてください。
音がショボいのは車(エンジン)をか使いきっていないから
ノーマルが一番お勧めです
書込番号:25872763
15点
FL5乗りの友人にも勧めたけどアミューズのチタンマフラーですかね。
車は違うけど自車に付けてます。
いい音するし、何より軽い!純正の約半分の重量です。
ただ値段が少々。。。
書込番号:25872945
2点
ショボい音の車買うからです…車検対応なら何変えても希望するいい音にはならないかと。
書込番号:25872992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>柴鐘さん
アミューズとはパワーハウスアミューズじゃなくアミューズコーポレーションであってますでしょうか?
田名邊氏(パワーハウスアミューズ)が亡くなったあと商品をどちらで買えば良いのか正直わかりません^^;
書込番号:25872999
1点
https://www.spoonsports.jp/products/details/18000-FL5-000/10th-11th-civic
これがおすすめですよお
本田と言えばSPOONですよお
書込番号:25873244
3点
やはり,無限でしょう。って,まだ開発中だったようですね。
書込番号:25873377
2点
ぽんすけ1983さん
サクラムマフラーはとても気になるのですが、FL5の装着動画がまだ探してもないんですよね。
有難うございます。
スーパーアルテッツァさん
とても参考になりました。特に最後のパーツレビューは実際つけた方のコメントが沢山みれて最高ですね。
最終的にはここで色々見て判断したく思います。有難う御座いました。
柴鐘さん
動画で探すと色々出てきますね。知らないメーカーでした。
このマフラーはどこで購入できるのでしょうか?
ハイセンさん
その通りだと思います。ただ現車も見ず試乗もせずに購入した方が私も含めてほどんどだと思いますので
そこは勘弁してください。ただ込々600万で日本車の信頼感等色々考慮に入れると
とてもいい車ですよ。この先2,30年はパーツの心配もないでしょうし!
書込番号:25873889
2点
ナイス不要グッドアンサー無さん
サーキットで走る友人達に聞くと皆さんSPOONと言われますね。
ありがとございます。
肉じゃが美味しいさん
無限だと付け替えてディーラーに持って行っても嫌な顔はされにくいでしょうね。
書込番号:25873894
1点
パワーハウス・アミューズの田名邊氏が亡くなられた後色々ありまして、パワーハウス・アミューズは廃業しました。
現在はアミューズ・コーポレーションとして後を引き継いでいます。
書込番号:25874302
![]()
3点
サクラムは助手席視聴を1時間くらいさせてくれます。音にはかなりこだわりがあるみたいなので検討してみて下さい。
関越の花園インターが最寄りです。寄居工場の近所です。
https://www.saclam.com/todays/stock_part/
書込番号:25874722 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
直4ターボですので、甲高い音は出づらいです。
サクラムはどちらかと言うと甲高い音が出ますが、価格と重量、そして納期がネック…。
私的にはワンオフで作っていただくか、RSEですね。
RSEは東名パワードなので、作りもよく、中々の爆音です。>ぽんすけ1983さん
書込番号:25880237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地響きのような低温がアイドリング時からあり回転上昇とともに中高音ももりあがるようなマフラーありませんか?
どれも純正+αぐらいでジェントルすぎるんですよね
確かに車検対応で難しいと思います。。
純正が一本物ではなくサイレンサーだけ交換なら車検時のみ純正戻すにしたいのですが。。
書込番号:25894113
2点
ようやく無限のマフラーが出たみたいです。
ステンレス仕様だけで、オートサロンにあったチタン仕様はどこへいったのやら?ですが。
https://www.mugen-power.com/carparts/news_product/detail/id=1462
書込番号:25896614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーボンの仕様の、グループAでしたっけ?それでフルストレート競技用で出ると予想していますが、ステンなのは残念ですなー。
書込番号:25905077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだクルマ来てませんが、私もサクラムを発注しました。
1本ものの純正マフラーをどうするかだけが悩みの種です。
書込番号:25961589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
皆様お世話になります。
助けてください。
現在新型フリード納車待ちです。社外品取り付けをディーラーに依頼しております。ここで問題が発生してしまいました。
取り付けナビはアルパインビックXにドラレコ、ETC、サブウーファなどです。ナビが設置できなければ取り付けできないものです。配線を確認したらビックXを取り付けできないと回答がきました。ナビ含めてかなりの金額となっているため、今つけれないとなると大変な損害とってしまうため、皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか。確認にあたり、必要な情報があれば確認致します。助けてください。宜しくお願い致します。
書込番号:25870916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>小北修三さん
大変お焦りになられているのは、よく分かります
必要な情報は、あればあるだけ、みなさん回答しやすくなります
ナビの型番や車のグレードなど、どんどん書いていただくとよろしいかと・・・
あと、配線の、何が とか、どこが、問題だったのか、ディーラーさんに詳しくお聞きください
あと、返品など、他の手もいろいろあると思いますよ
書込番号:25870968
6点
取り付けられるかも確認せずにナビ買っちゃったの?
書込番号:25871013
18点
一応ディーラーには取り付けれると思うと頂き、準備しました。
書込番号:25871026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小北修三さん
ざっと検索したところ装着できないようですね。
ハザードがモニター部に隠れ押すことが困難になるためのようです。
未開封で購入間もないなら返品できるのでは?
書込番号:25871045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小北修三さん
補足ですが2024年6月までのモデルなら装着可能車種に入っているようですが。
書込番号:25871071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>一応ディーラーには取り付けれると思うと頂き、準備しました。
ディーラーへは持ち込みのようですね。
開封してしまったのであれば、返品・返金は難しいですね。
書込番号:25871088
9点
>小北修三さん
>配線を確認したらビックXを取り付けできないと回答がきました。
これは単に新型車なので社外ナビ取り付けキットがまだ出てないからでは無いのでしょうか?
配線に関しては新型ステップワゴンのが使える様ですし、電気関係がクリア出来るのでしたら物理的な問題は大抵加工でインストール出来ますよ。
WRX S4の前期型の時に8インチは無理とされプロショップでも断っていた時代に自身で加工して取り付けした事があります。
この手は気合と根性でどうにでもなる事があるので、どう考えても入らないサイズ以外は可能と思います。
ハザードスイッチが押せないなど他の方が仰られていますが、やろうと思えば移設や増設で対処も可能です。
実際他のSNSで2DINサイズも入れられている方もおられましたし、やろうと思えば幾らでも出来るのでは?
ディーラーは断るでしょうから経験の豊富なショップに依頼される事をお勧めします。
書込番号:25871125
7点
開封ずみで返品できない状況です。😞
書込番号:25871142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。
車種 2024新型フリード AIR EX ehev
FF
現在の問題
社外ナビ が取り付けできない。
ディーラーからの回答
ラジオ 電源のハーネスが適合しなかったため、取り付けできないと回答あり
ハーネスの写真をとりましたので添付いたします。
適合すると思う車種ありましたらご助言お願いいたします。
他の方の書き込みでステップワゴンはいけるのではとありました。宜しくお願い致します
書込番号:25871218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小北修三さん
この方の整備手帳参考になるのでは。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2556614/car/3619363/note.aspx?page=2
でもDIYでなくディーラー任せでいけるかは相手の腕次第?
純正ブラケット流用みたいです。
書込番号:25871227
![]()
3点
>小北修三さん
インチ数などの具体的な製品情報が不明なのであれですが、単に新型車種なので適合表に載ってないだけなのかもしれません。
既にディーラーが聞いているのかもしれませんが、一度アルパインに対応予定等を含めて問い合わせてみてはどうでしょうか。
仮に他車種のものが流用できるとして、あとは工賃を含めてディーラーと交渉になると思います。そもそもディーラーが装着可能と言ったのならある程度強く出てもいいと思うのですが、そこは今後のつきあいもあるのでスレ主さん次第ですね。
なおハザードの件はフローティング11インチモデルのGB5のことのようでしたのでご容赦下さい。
書込番号:25871241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近のホンダ車とカプラ形状同じっぽいですね。
新型N-BOXとカプラ形状が同じなら「NKK-H99D」の配線が使用出来るかと思います。
※「NKK-H99D」に付属のパネルやブラケットは使用出来ません。
N-BOX(JF5/JF6)と現行のフリードで、車両側のカプラが同形状か、ディーラーに聞いてみてください。
あとはパネルの問題ですが、付けるナビ品番が分からないので何とも言えませんが
窓口が異形となっているはずなので、ある程度の加工は間違いなく必要かと思います。
ディーラーが加工をするかは分かりませんが、難しいようであれば別の取付けショップで相談されるほうが無難かと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25871261
1点
ご助言ありがとうございます。アルパインにはメーカーからきいてもらっています。未検証のようです。
書込番号:25871263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのとおりどす。取り付けキットなどは判断つかなかったので
取り付けするディーラーの工場で配線みて用意してもらうこととなっておりました。結果新型フリードの吉都線がないとできないし、加工できないということになってしまいました。
書込番号:25871276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
取り付けするナビは品名型番
11型カーナビ フローティングビッグX(2024年モデル/取付キット別売)XF11NX2 となります。
皆様のアドバイスで取り付けは可能の兆しみえてきました。
ど素人のため、頭が追い付かない状態のため、
取り付けするにあたり、どの車種のキットをつかうのかや
必要な部材などまとめたいです。
現在、ディーラーの担当のかたが加工できる所探してくれていいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:25871307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スキルのある電装屋なら、電源ハーネスのコネクタの形さえ合えば、配線を切った繋いだで仕上げてくれると思うのですが。
(将来交換することも考え、ハーネスのみの加工で済ませましょう)
ステアリングスイッチ対応は、対応ハーネスが出てからでもいいと思います。
書込番号:25871322
3点
>香瑩と信宏さん
様
アドバイスありがとうございます
添付して頂いた写真の部品はどこで購入できるものでしょうか。
型番とリンク先教えていただけると幸いです
書込番号:25871555
0点
>茶風呂Jr.さん
>torakky00さん
>香瑩と信宏さん
>cocojhhmさん
>☆ポコ☆さん
>待ジャパンさん
>ねずみいてBさん
皆様 アドバイスありがとうございます。
ステップワゴンのキットを代用できるか、ディーラーに配線の見比べをしてもらっております。
それももってか同じであることを条件に、工場を探していますが、引き受けてくれるところがない状態です。
書込番号:25871566
1点
>小北修三さん
引き受けてくれるところがない、、、。
今どき、ユーザーが念書にサインしても、前例のない改造含むフィッティングは客の車でやらないと思います。
プロショップで出来なかった時のデメリットは意外に大きいと言いますしね。
今しばらく待ちが正解ですね。
書込番号:25871641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>小北修三さん
>型番とリンク先
これでいいと確信できないのでリンク先は控えさせていただきます。
配線キットはカプラーの形状が同じでも、車両側が微妙に異なってたりするので、よく調べた方がいいです。
私は過去、マイナー前後で配線が1本違う事がありました。
>引き受けてくれるところがない
最新の車で情報がないと、相手も手探りになるのでそうだと思います。
DIYだったらダメ元でステップワゴンやN-BOX用で試してみるのもありですが、ダメだった場合、大変ですが車両側に合わせ接続するしかありません。
ただ工場やショップではそこまでしてくれる所は少ないのかもしれません。
成功例を探すか、取付けキット出るまで待つのが確実です。
書込番号:25871744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ACCとアースと12v繋げば動くでしょう 汎用品なんですし
何ならシガーから取れば良いだけの話ですよ
インパネの分解方法はDは知ってるんですから、
押し込んでホムセン金具改造でとりあえずの固定は
出来るでしょう
キットが出るまでしばらく見てくれが悪くてテレビが映らず、
自車位置精度が少々悪い程度ですよ
書込番号:25871777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダメ元でステップワゴンやN-BOX用で試してみる
訂正
ダメ元でホンダ純正新旧変換コードを使って試してみる
ナビ==市販配線キット==新旧変換コード
これだと今売ってる市販のホンダ用配線キットが使えるかもしれません。
ただ、ホンダ純正新旧変換コードは型番が違うのがあるらしいので、確認は必要です。
書込番号:25871803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小北修三さん
初めまして。
http://www.concept450.com/
ここは、他店で断られた電装品の取り付けも持ち込みでも頑張ってくれますよ。遠くからもお客さんがいらっしゃいます。ちなみに私は関係者でもなんでもないです。一度利用して技術に感心しただけです。
お住まいのお近くかはわかりかねますが、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25871904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>香瑩と信宏さんさま。助けて頂いた皆様
アドバイスありがとうございます。
みんからの整備手帳拝見し、自分で取り付けしたたかに確認とれまして、ステップワゴンの部品で、取り付けできたそうです。ディーラーにも展開し、作業できるか、確認したいとおもいます。進展ありましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:25871969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他にもフリードにビッグXつけるって人いたけどあっちはどうなったんだろうねぇ
メーカーもあれやこれやと配線変えてくるからつける人は大変ですね
何の為に配線変えてくるんだろ?純正ナビをつけて欲しいからかな?
書込番号:25871980
3点
取り付け出来ますから大丈夫ですよ
作業出来るか出来ないかだけです。
書込番号:25872636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーメカは、チェンジニアなので工作スキルは無いに等しい。
使えるのは診断機だけで、音、匂いなど五感を使った経験から得られるモノは無い。
最近の医者と同じ、検査データー頼りで触診聴診器の使い方も学校で習わないそうです。
書込番号:25873236
5点
>小北修三さん
ディーラーではありませんが、同機種の取付をされたショップさんが動画を配信されています。
https://youtu.be/7NwOEXdg0QQ?si=VqZ_I4xnr389JDCg
書込番号:25874909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>★べっち〜★さん
>NSR750Rさん
>しゃきどんさん
>暗黒龍さん
>はるあさきよさん
>香瑩と信宏さん
>Ylnさん
>モリケン33さん
>茶風呂Jr.さん
>torakky00さん
皆様、ご報告です。本日、取り付けが完了しました。皆様のお知恵を頂き、色々調べて取り付け方法が判明しました。ただし、むき出しと2DINサイズに無理があり、加工してもらい、みため、出っ張りは妥協しました。お金もかなりかかりました。電装屋さん、いわくこのナビは取り付けキット無理じゃないかといっていました。本当にありがとうございました。
書込番号:25894780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
4cm程出っ張りますが、2DIN Androidナビ ATOTO S8 Ultra Plusを接続し、使える状態にしました。
参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=tzso_OxUg6I
書込番号:25896586
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナーチェンジ後のZを購入し、3000キロぐらい走りました。高速に結構乗るのですが、オートクールズにしている際、ハンドルを握ってくださいとの警告が結構頻繁に出ます。当然手放し運転などはしておりません。握りなおしたり、手を滑らせたりすると治まるのですが、警告が鋭敏すぎて、面倒に感じております。
設定を少し鈍感にすることは可能でしょうか。
説明書には記載はないように思います。
どなたかご教示いただけると大変ありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
2点
他メーカーの車ですが
家も同じですよ
それで何がダメなんでしょう?
完璧な車無いと思いますよ
書込番号:25869511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kotaproさん
ドライバーがステアリングホイールを操作(握って)いるか車両が確認しているので、感度変更は出来ません。
あまりにも頻繁に警告が出る様なら故障の可能性もありますから、直線路(含緩いカーブ)を何分位走ると警報が出るか、しばらくデータをとってからディーラーと話されるのが良いと思います。
ご存知でしょうがこの警報を出す仕掛けとしてトルク検出式、静電式、併用式の三種がありますが、トルク検出式は直線路だとステアリング操作しないので一番警報が出やすいです。静電式あるいは併用式で“頻繁“に警告が出るなら故障の可能性大でしょう。
書込番号:25869529
![]()
4点
ステアリングカバーはしていないですよね?
書込番号:25869612
2点
その警告がトルク検知によるものなのか、タッチセンサーによるものなのかで対応が違うような。
ちなみにマイカーはトルク式なので、ハンドルが切られない程度の若干のトルクをステアリングにかけていないと警告が出る。
書込番号:25869618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、ホンダ販売店に行って家族が乗る次の車を検討してきましたが、そういった事があるんですね。
大変参考になりました。
まだ、試乗はしていないので、今度はしっかりその辺も確認したいと思います。
なお予断ながら、うちのはメーカーが違いますが、例えば手袋で運転していても、そのような警告は出ないですね。
・・・いずれに致しましても、解決策でなくごめんなさい。
書込番号:25869625
1点
>kotaproさん
最近は高級車でなくともタッチセンサーを採用している車種もあるようですが、ほとんどはステアリングのトルクセンサーで握っている判断をしていると思います。
この場合、直線路では検知しづらいこともありますね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01559/
書込番号:25869903
![]()
1点
>kotaproさん
ホンダ地車ですが、しっかりと握ってないと警告は出ます。
軽く添えたりり、置いてるだけではダメです。調整は不可能だと思います。
センサー式ではなくトルク検知なので手袋、保湿クリームは関係ないかと。
手離したいなら日産のプロパイ2.0が優秀とか…
書込番号:25869925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あかビー・ケロさん
参考になりました。ヴェゼルはトルク式なのですね。
私も日産のプロパイロット2.0が魅力的で迷いましたが、やっぱり見た目のかっこよさでヴェゼルにしました。
書込番号:25870741
0点
マイナー前に乗っています。
ハンドルの下側に添えてるだけなら頻繁に警告されます。仕様だと思いますので仕方ないですね。
基本の10時10分や9時15分でハンドル操作すればほとんど警告は無いです。
書込番号:25872047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、いろいろアドバイス、ご教示いただきありがとうございます。
大変参考になりました。以前乗っていた車と比べ、警告の頻度が高いので質問させていただきました。
指を添えているだけだと警告がでて当然と思いますが、しっかり握っているつもりでも、検知されるので
そのたびに「ちゃんと握ってるのに」と思ってました。
検知方式の問題らしいので、そこは割り切って、車自体は気に入ってますので
長くつきあっていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25874844
0点
> ハンドルの下側に添えてるだけなら頻繁に警告されます。仕様だと思いますので仕方ないですね。
>基本の10時10分や9時15分でハンドル操作すればほとんど警告は無いです。
だとすると静電センサーの可能性大ですね。
参考になるかも知れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542460/SortID=25873473/
書込番号:25874935
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
昨夜の大雨のときに、フロントガラスがくもり、「フロント」ボタンを押したんですが、くもりがあまりとれませんでした。
他の車では一瞬で曇りがとれるのですが…皆様どうでしょうか?
書込番号:25865087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントボタンて何ですか。
車は、大体デフロスターってところ押して曇りすぐ取れるはずですが。
書込番号:25865095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エアコンボタン🔘のところにある「FRONT」と書いてあるボタンです
書込番号:25865103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>錦織くんさん
>昨夜の大雨のときに、フロントガラスがくもり、「フロント」ボタンを押したんですが、くもりがあまりとれませんでした。
>他の車では一瞬で曇りがとれるのですが…皆様どうでしょうか?
他車ですが、大雨の時とか外の温度と車内の温度差が多い時などは一瞬で曇り取れませんけど、
対策として手動で風量最大にすると早く取れますね。
今まで乗ってきた自動車で、曇りが一瞬で消えるときは大雨じゃなく普通の雨の時、車内の温度と外の温度差が少ない時ですね。
書込番号:25865111
7点
>錦織くんさん
自分フロントガラスの曇り取るのは圧倒的に冬が多いのですが、夏の暑い時期に冷たいエアコンの風を窓に当てると車外側が曇る場合があります。
冷たい飲み物注いだグラスの外側に水滴付くのと同じ原理です。
外が曇ってるってことないですよね?
書込番号:25865141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>錦織くんさん
>香瑩と信宏さん
失礼いたしました。
私の車もデフロスターボタンに、
フロントとリアと書いてありました。
今まで気づきませんてした。
納得しました。
それにしても、フロントのデフロスター押しても、すぐくもりとれないのですか。
すぐと言っても、場合によっては、少し時間かかることもありますかね。
とにかく、すみません。
書込番号:25865143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑すみません、雨降ってる時なんですね。
よく見てませんでした。
書込番号:25865145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>錦織くんさん
〉、「フロント」ボタンを押したんですが、くもりがあまりとれませんでした。
室内も湿度が高い時冷房だったとか
冷却(冷房)で外部が曇ったとかでは有りませんか
書込番号:25865334
3点
>gda_hisashiさん
大雨でガラス外側は雨が流れてるしワイパーも動いてるので、外側ガラスが曇ることは無いのでは。
書込番号:25865348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>錦織くんさん
この時期のくもりは湿度が高いため外気導入だけでは解消されない場合もあります。なので温度設定を上げて乾燥させてください。
書込番号:25865405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>錦織くんさん
ホンダ車は25年くらい前から乗ってないですが、当時乗っていたクルマ(ホンダ・ビガー)のオートエアコンでもフロントデフロスターのボタンを押せば自動で、吹き出し口=デフロスター、ACオン、最大風量で作動してましたから、お書きの操作で正解です。
それで曇りが取れないとしたら明らかに不具合ですが、ゆうたまんさんが書かれてるように外側の曇り、ってことはないですか?
たとえばその現象が気になったのはトンネル内走行中だった、とか?
雨が降っている状況で曇ったのなら内側で間違いないので、一度ディーラーで見てもらうのをお勧めします。
書込番号:25865429
1点
>錦織くんさん
前ヴェゼルですが、
フロントのデフロスターボタン押したら、風力強く、ACオンで、フロントガラス、サイドとも、曇り取れます。
ただ、この時期オートでエアコンオンで、冷房効いていれば、大雨でもガラスが曇ることはないと思うのですが、
冷房は効いているのですかね。
曇り取れなかったわけではないですね。
たまたま時間がかかったのかな。
冷房が効かなければ、除湿もできないでしょうが、
コンプレッサーの働くタイミングが悪いのでしょうか。
冷房が効かなかったり、ACがオフになったり、風が前からでないとかなど故障の可能性もあるでしょうが、
間違えて、ACオフにしてたとかないでしょうか。
おかしな現症ですね。
書込番号:25865449
0点
〉大雨でガラス外側は雨が流れてるしワイパーも動いてるので、外側ガラスが曇ることは無いのでは。
確かに
大雨見落としてました
たまたま僕が先日小雨でミストでしたっけで
時々一回操作で走り出すと
ワイパー後に下から曇りだしワイパー操作でクリア
の繰り返しとなりエアコンの温度少し揚げたりしたもので
いずれにしても原因は湿度と温度差ですよね
書込番号:25865495
2点
この時期に、
ACオフにはしていないでしょうから
衣服が濡れていた
濡れた傘を放置
などで
車内の湿度が高かったのでしょう
あとは、
内気循環のまま…とか
ガラスの汚れが気になります。
書込番号:25865545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外側の曇りは取れないです。
ワイパーを使いましょう。
書込番号:25865558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>錦織くんさん
わたくしの車のスレでも、同じような話題があります
全体的に新しい車がそういう傾向なら、オゾンや温室効果対策の新しい冷媒や、燃費対策のコンプレッサー容量の適正化などが関係しているかもしれません
気候的には、最近暑すぎるのが関係しているとか・・・
車種個別で言えば、全体的にくもりがとれるタイプと、まず運転手の前方優先で、取れていくタイプがあります
で、遅い部分が気になるというパターンもありますね
まぁ、「他の車」と、同条件で直接比較ができると、分かりやすいですが・・・
せっかくの新しい車ですので、ディーラーさんに相談されてはいかがでしょうか
もしかしたら、何らかのトラブルかあるかもしれません
書込番号:25865613
![]()
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
VEZEL購入時、営業マンより「『路外逸脱抑制機能』は予期せぬ動きをすることがあるので切っておきましょうか?」と言われました。
私も以前他車で、路肩走行の自転車を避けようとハンドルを右に切った時、ハンドルを左に戻す動きをされたことがありました。
『路外逸脱抑制機能』は『CONNECTディスプレイ』では設定変更出来ない、との事でしたので、現在は切った状態で乗っていますが、『路外逸脱抑制機能』の動きは実際どのような感じでしょうか?
3点
>謎々疑問さん
自分はFIT4ですが、慣れないと違和感あると思います。
ハンドルが振動したり、勝手に動いたりするので、結構余計なお世話的機能です。
慣れると、ここで介入してくるなというのがわかります。
くる、とわかってると別に何とも思わなくなりました。
>設定変更出来ない
取説見るとできそうですが、年式違ってたらすみません。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezel/2022/details/136216090-85308.html
書込番号:25864205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
60km/h以上でしか動作しないから法定速度守って運転してれば一般道では動作しないはず。
書込番号:25864313
3点
同じホンダ車の路外逸脱抑制機能は常にオンのまま乗ってます。
センターラインの無い道路を路外逸脱抑制機能が機能する60km/h付近で走っていると、対向車とのすれ違い時に車線に近付くより随分前にセンター方向にステアリングがアシストされてしまいます。
結構なアシスト力が働くので少し怖いですね。
まぁ慣れるとアシストが働く前に大体分かるのでスピードを緩めたりしてます。
他の車種にも乗るのですが、路外逸脱抑制機能はオフにされてますね。
書込番号:25864314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上でも書かれているけど、路外逸脱抑制機能はユーザが入り切り出来ないのですか?
ディーラーで設定してもらうものですか?
設定出来るなら、自分で確認するのが一番です
過信し過ぎない限り、危険な機能ではありません
書込番号:25864326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎々疑問さん
>『路外逸脱抑制機能』は『CONNECTディスプレイ』では設定変更出来ない、との事でしたので
こんな記述がありました。(違うかもしれませんが)
車線逸脱抑制機能をオフにするにはどうすればいいですか?
メーターでのON・OFFの設定
1. メーター内のディスプレイで「運転支援システム」⇒「走行支援」⇒「逸脱防止支援」を選択すると、LDW(車線逸脱警報)機能のON・OFFを切り替えることができます。 ドライブコンピューター ...
2. 設定をONにすると、メーター内のディスプレイにあるLDW(車線逸脱警報)表示が点灯します。
参照先
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E8%B7%AF%E5%A4%96%E9%80%B8%E8%84%B1%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&x=wrt&aq=-1&ai=2ff90a1b-9fdb-49ae-80f1-1e886abf10c7&ts=8312&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
オンでも方向指示器を出せばハンドル介入しないと思いますよ
書込番号:25864398
![]()
8点
>謎々疑問さん
前ヴェゼルに乗ってるものですが、
操舵アシストなし、警報のみという設定が可能なのですが、
この場合、ハンドルは動かない様に出来ます。
新ヴェゼルも探したら同じ項目あったのでご自分で設定可能と思うのですが、どうでしょう。
書込番号:25864404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私も以前他車で、路肩走行の自転車を避けようとハンドルを右に切った時、ハンドルを左に戻す動きをされたことがありました。
スレ主さんのご体験は正常とは思えません。他社の仕掛けを10年以上使っていますが仰るような事を体験したことはありません。
この種の装置は基本的にドライバーが意思を持って操作をした場合は自動制御が解除されるのが一般的な設計思想です。
本モデルの取説にも路外逸脱抑制が機能するのは「システムがアクセル、ブレーキ、ハンドルの操作の量と頻度から運転意志がないと判断したとき」と明記してあります。ドライバーがわざと突っ込んで行った場合にどうなるかは実験していないので存じません。
>60km/h以上でしか動作しないから法定速度守って運転してれば一般道では動作しないはず。
路外逸脱抑制機能は、システムが車両の車線逸脱、草、砂利などの道路境界や対向車両への接近の可能性を検知すると、路外逸脱を回避するように運転を支援し警告で知らせる機能です。
システムの作動条件
路外逸脱抑制機能は、以下の条件を満たすとき作動します。
・ 白線(黄線)の場合
車速が約60km/h〜120km/hのとき
>対向車両が走行している場合
車速が約 30km/h〜120km/hのとき
・草、砂利などの道路境界の場合
車速が約30km/h〜120km/hのとき
・直線またはゆるやかなカーブの道路を走行しているとき
・ 方向指示器(ウィンカー)を使用していないとき
・システムがアクセル、ブレーキ、ハンドルの操作の量と頻度から運転意志がないと判断したとき
 https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/vezel/303M06100_web.pdf#page232
書込番号:25864466
3点
取説では
「路外逸脱抑制機能は、以下の条件を満たすとき、作動します。
白線(黄線)の場合
車速が約60km/h〜120km/hのとき
対向車両が走行している場合
車速が約30km/h〜120km/hのとき
草、砂利などの道路境界の場合
車速が約30km/h〜120km/hのとき」
となっていますのでACCと違い一般道でも使用して問題ないと考えていますがどうなんですかね?
現行N-BOXを1日借りた事があるけど個人的には慣れの問題で路外逸脱抑制機能を積極的に使って問題ないと思いましたけどね。
書込番号:25864488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎々疑問さん
> 営業マンより「『路外逸脱抑制機能』は予期せぬ動きをすることがあるので切っておきましょうか?」と言われました。
運転支援なのに、切った方が好いなんてどんな運転支援なんですか?
同じく、納車時にデフォルトでオフのトヨタ車のPDAもあるけど・・・
こちらは低速から車線や先行の自転車等を避けたり、先行車に対して車間に応じて、ブレーキを掛けたり
「予期せぬ動きをする」と不評の部分もあるけど、使って見れば、慣れれば、やっぱり、運転支援ですよ!
『路外逸脱抑制機能』は60km/h以上でしか動作しないとのこと。
高速や自動車専用道路を想定しての運転支援と思われるので、使って見れば、慣れれば、問題無いのでは?
ただ、予期せぬ動きは注意ですね!
運転者は無意識に勝手な判断で、車線逸脱をするけど、そんな事は車は知った事では無いので・・・
減速して60km/h以下で行うとか?
アシストが入るかも? と予期してれば問題無いかも?
60km/h以上でしか動作ないなら、別にって感じですね! 知らんけど!
書込番号:25864526
1点
>となっていますのでACCと違い一般道でも使用して問題ないと考えていますがどうなんですかね?
一部モデルを除き高速道路・自動車専用道路での使用指定があり、ACC作動中が作動条件である(事が殆どの)車線中央維持機能とは別物です。
この機能はデフォルトでオンになっていて一定速度以上(最低でも60km/h以上)で作動すると言うのが一般的な設計方針で、走行道路の指定はありません。
任意で60km/h未満で作動するものもあります。また“一般道”でも60km/h以上の道路は世界中にあります(日本だと自動車専用道など、欧州だと郊外一般道は80-100km/hが普通)。
もう少し整理すると以下の通りです。
1 大型車には“車線逸脱警報”装置の装備が義務付けられ「少なくとも60km/hを超える速度で機能」する。協定規則で定められていて日本の保安基準も協定規則準拠。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/H043-6.pdf
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S145-2.pdf
https://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R130.pdf
2 車線逸脱警報装置は“警報装置”で、車両が車線を逸脱しそうになった場合にそれを引き戻す(ステアリングあるいは片側ブレーキング)機能は規則に無い。
3 保安基準・協定規則では対象が所定の大型車のみで、一般の乗用車などは非対象。「装備指定はならない」という規定はないので装備可能。
書込番号:25864538
1点
皆さま早々のご教授ありがとうございます。
先ず結論から申し上げますと、
皆様からお教えいただいた通り『マルチインフォーメーションディスプレイ』から設定変更出来ました。
ありがとうございました。
話しの元はと言いますと…
質問時に添付した写真にありますように、メーター内にある『安全支援情報警告灯』の車の周りの〇がグリーンではなくグレーなのに気づき、『CONNECTディスプレイ』の”本体設定””車両設定”を見ても設定できなかった為、営業マンに「安全支援5個の内どれかが効いていないようだ」と問い合わせたところ、質問時の内容を言われ思い出した次第です。
営業マンから「いつでも変更は出来ますので、持って来てください」と言われたので、自分では出来ないものだと思い込んでいました。
大変失礼いたしました。
>SMLO&Rさん
私の体験に関して確実な自身はないのですが…
VEZELの前は2018年式BMW420iに乗っていて、この車にはハンドルを支援する機能は付いていませんでしたので、たぶん車検時などに借りた代車の何れかだったと思うのですが、いつも使う通勤路で体験して、びっくりして「怖い!」と思った記憶だけが残っています。
今回は私の思い込みで、お手数をお掛けして申し訳ございませんでした。
明日から、HONDAの『路外逸脱抑制機能』体感してみます。
今回は皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:25864543
1点
>Kouji!さん
いい加減オチを「 知らんけど!」ネタで纏めるの止めたら?
>高速や自動車専用道路を想定しての運転支援と思われる
いいえ、SMLO&Rさんも仰る通り、「高速道路や自動車専用道路などを運転するときに使用してください」と警告のある車線維持支援システム(LKAS)とは違い、路外逸脱抑制機能は高速や自動車専用道路「だけ」を想定したワケではありません。
まあ他社はともかく、他車である N-VAN の車線維持支援機能は、システムの作動条件が「車速が約60〜100km/hで走行しているとき」なので、流れの速い幹線道路や高速道路以外、40キロ規制の県道では宝の持ち腐れだけどね。
書込番号:25864569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>謎々疑問さん
>2018年式BMW420iに乗っていて、この車にはハンドルを支援する機能は付いていませんでしたので、たぶん車検時などに借りた代車の何れかだったと思うのですが、いつも使う通勤路で体験して、びっくりして「怖い!」と思った記憶
お乗りの420iにはついていませんでしたか。
2-3年前に同時期の5シリーズ車で高速道路・市街地・山岳道路などでACCとステアリングアシスト能力を散々テストをしましたが、BMWの「車線中央維持機能」は優れているとの印象を持ちました。その分、車の自動操舵トルクが強力で、「車線逸脱防止機能」の車線復帰力はより強力ですから、「そうだろう」と思います。
なお上述の通り、「車線中央維持機能」(BMWでは「車線維持アシスタント」)と「車線逸脱防止機能」(BMWでは「レーンディパーチャーウォーニング」-ステアリング介入機能付き)は別物です。(日本の一社だけ渾然一体とした仕掛けがあったような記憶ですが、一般的には独立した仕掛けです。)
「怖い」思いをなさった時には左側通行者を避けるために右側ラインマーカーを跨いだ(あるいはほぼ跨いだ)状況だったのでしょうか。
BMWだとそのマーカーの種類(破線か実線か)やはみ出し状況(中央車線なら対向車があったか無かったか、同方向車線なら接近中後続車があったか無かったか)を判断していたと思います。
BMWの車線逸脱防止機能はテストしなかったのですが、状況に応じて逸脱直前に音響的・視覚的・感触的(ステアリング振動など)で警告があり、実際に逸脱する状況に至り初めてステアリング・ブレーキ介入があるのが一般的です。手元の5シリーズの取説にもそのように説明があります。例えばはみ出し可能中央車線や後続車がいない複数車線での右側へのはみ出しの場合だと、通常は感覚的・視覚的警告のみでステアリング介入まで入らないと思います。もちろん“急を要する”状態なら一発介入があります。
その意味で「怖い思い」をなさった状況は、実際には危険な状況を回避していた、もしくは遵法走行維持の可能性(はみ出し回避ではなく減速)もあると想像します。
あるいはACC(BMWでは「アクティブクルーズコントロール」)は作動中でしたでしょうか。もし作動中だったならそれは「車線中央維持機能」のせいかも知れませんが、こちらはドライバーのステアリング操作に逆らってまで制御してこないはずです。
ヴェゼル(に限らず)の路外逸脱抑制機能は原則お使いなるのが良いと思います。安全性向上に役立つと私は思います。
書込番号:25864595
2点
>謎々疑問さん
>私も以前他車で、路肩走行の自転車を避けようとハンドルを右に切った時、ハンドルを左に戻す動きをされたことがありました。
今でも自転車(搭乗者)をエマージェンシーブレーキの対象にしていないADASが多いから、”以前の他車”は、自転車(搭乗者)を認識していなかったんじゃないですかね?
ADASが自転車(搭乗者)を無視したら、必要もないのに右の寄ったと車が判断して、『路外逸脱抑制機能』が働いても不思議ではないと思います。
書込番号:25864680
3点
>私も以前他車で、路肩走行の自転車を避けようとハンドルを右に切った時、ハンドルを左に戻す動きをされたことがありました。
ウインカーを出せば済む話しだと思いますが?
後ろの車への注意喚起にもなると思います。
書込番号:25864768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【困っているポイント】
ステップワゴンスパーダの純正ナビを使用しており、純正のHDMI端子をディーラーでつけてもらいました。
フリップダウンモニターも純正で小さい方を使用しています。
CARTISANのAIボックスにHDMI端子とTYPECでつなぎましたが、ナビには映りますが、映像が検出されませんと表示のテロップがでて、フリップダウンモニターにうつりません。どうしたらよいでしょうか?
TYPEAで接続してもかわりませんでした。
【使用期間】
昨日
【利用環境や状況】
Wi-Fiはデザリングで使用しています。
【質問内容、その他コメント】
機械にそんなに詳しくないので優しく教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25863818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後席で見たい場合は、AIボックスのHDMI出力端子と後席モニターのHDMI入力端子を接続しないと見れません。
AIボックスはナビの画面を使うだけの製品であり、ナビと連携してる後席モニターに映像を
映す機能(純正HDMI端子)は使えません。
書込番号:25863851
3点
コメントありがとうございます。
ディーラーオプションのHDMIは後席に繋がっていないんですね💦勝手に繋がっているものと思い込んでいました。そうしたらディーラーオプションの意味って…
書込番号:25863888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIボックスで使えないだけで、繋がってるとは思うよ。
AIボックスの取説にも記載があるはずだけど読んでます?
書込番号:25863907
0点
説明書に書いてある通りに接続していて、後席モニターにうつせると書いてあります。
書込番号:25863916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よくあるネタとして、ナビ経由でリヤモニターへの出力ができないとかじゃないの?
そういう車は、そういった機器(今回はAIボックス)とリヤモニターを直接繋ぐ…という意味かと。
書込番号:25863942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正のHDMI端子はナビに接続されていて、後席モニターの端子ではありません。
後席モニターのHDMI端子に接続してるんですか?
ナビの映像(TVなど)を後席モニターに映すのは出来ても、AIボックスの映像は純正端子からでは無理です。
書込番号:25864318
![]()
4点
>acchimanさん
> 純正のHDMI端子はナビに接続されていて、後席モニターの端子ではありません。
ならば、先ずはAIボックスの画像がナビモニターに映れば、AIボックスとの接続は問題無しです。
後は貴方の車の設定とナビの設定の問題です。
外部入力(HDMI)をフリップダウンモニターに切換える作業はしましたか?
それが出来ないか、そもそも設定自体がなければ、車の機能上無理です。
AIボックスの説明書に書いてある後席モニターに映せるとはそんな機能のある車の話です。
最近のトヨタ車とかにはある様ですが、お使いのナビにその機構が有るのか?
純正?ナビの型式とかも書かないと!
まあ、それよりナビモニターに映ってるの? そんな情報も無いからお手上げですね! 知らんけど!
書込番号:25864498
1点
『【困っているポイント】
ステップワゴンスパーダの純正ナビを使用しており、純正のHDMI端子をディーラーでつけてもらいました。(以下略)』
→ご投稿される前に当該サイト主宰者の既定している、「新規投稿のルール」はご覧になられましたか?
そこにはご質問されるのなら、当該サイト運営規程にもあるように、ご質問サイドのマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないと、感覚的なものを含め正確な情報提供が得られないように思います。
また、スレ主様も当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあります。
見出しとして「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」とあり、「有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。」とあり、「特に、質問をする際は、何をしたいのか、予算、今はどういう状況か、どうしたいのか、何がわからないなど、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。」とあります。やはり5(7)W2H程度は意識する必要があるように思います。
質問の方策具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とあり、やはり5(7)W2H程度は意識する必要があるように思います。
ご質問されるのなら当該サイト運営規程にもあるように、先ずご自身による「自助努力(付属マニュアル、WEB検索サイト、ディーラー等購入店、メーカーカスタマーサポートでの確認行為)」が前提となり、それがご質問サイドのマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないと、感覚的なものを含め正確な情報提供が得られないように思います。
最後にお気をつけて欲しい事を付記しますが、
「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。」ともあり、
「また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」ともあります。
結論としてスレ主様の場合、「新規投稿のルール」に記述があるPCの事例を参考に、ナビゲーション・システム本体の機種名、型式は必須として、5(7)W2Hを整理した上でご質問されれば必要とする情報提供が得られ易いように感じます。
書込番号:25864547
0点
>Kouji!さん
>BREWHEARTさん
>じゅりえ〜ったさん
>たろう&ジローさん
コメントとアドバイスありがとうございました。説明書通りにやっても映らず、後席モニターにiPhoneは映ったのでおそらくAIボックスの不具合かと思います。
わかりにくい投稿に丁寧にご対応いてだきありがとうございました。
書込番号:25869285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>acchimanさん
>後席モニターにiPhoneは映ったのでおそらくAIボックスの不具合かと・・・
解決済みにされたところ、わざわざすみません
純正リアモニターの、表示可能な映像は、ナビに入力したHDMIの映像、となっています
後席にphoneが映ったときは、純正ナビでしたか? それともiphoneのカープレイでしたか?
どうも、純正ナビが動かない限り、後席モニターに出力できないような・・・
ご参考に・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445608/SortID=24893146/
もしかしたら、フロントモニターと排他的にすれば・・・簡単に言えば、フロントを純正ナビの画面にすれば、後席は、AIボックスが映るかもしれません
書込番号:25869362
1点
AIボックスはカーナビのモニターを使ってるだけにすぎないので、
カーナビに繋げたiPhone画面が後席モニターに映ったこととは無関係です。
何度言っても理解されないようなのでこれで最後にしますね。
書込番号:25869638
1点
>acchimanさん
> 説明書通りにやっても映らず、後席モニターにiPhoneは映ったのでおそらくAIボックスの不具合かと思います。
まだ、そんな事を言ってるのですか?
皆さんの説明を聞けば、自分の勘違いだと気付きませんか?
車側にも後席モニターに映す機能がなければ、どんなAIボックスでも後席モニターには映らないかも?
iPhoneもHDMIケーブルでHDMI端子に繋いだのですか?
まさか? TYPECにiPhoneを繋いでとか言わないよね!
まあ、皆様が説明してもわからないから、付ける薬はないですね! 知らんけど!
書込番号:25870195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















