このページのスレッド一覧(全10844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年7月12日 16:30 | |
| 7 | 10 | 2024年7月9日 17:26 | |
| 13 | 10 | 2024年7月7日 17:24 | |
| 66 | 17 | 2024年7月6日 22:52 | |
| 51 | 11 | 2024年9月1日 21:12 | |
| 22 | 5 | 2024年9月14日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CONNECTディスプレーですが、スマホgoogleマップを共有するためNaviConを共有させたかったのですが対応していません…。
何か代用アプリはあるでしょうか?
HONDACONNECTはいろいろな物を排除し過ぎでは…
書込番号:25807121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当方androidユーザーのためiPhone事情を理解できておらず畏れ入りますが、iPhoneユーザーがGoogleマップを表示したいのであれば、Apple Car Playを介せばよろしいのではないでしょうか?
…ソレともandroidautoとは勝手が違うのでしょうか?
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/smartphone/01/
https://support.google.com/maps/answer/9432062?hl=ja
書込番号:25807629
0点
ご回答ありがとうございます。
当方もAndroidユーザーですが、AndroidAutoのgoogleマップをスマホのgoogleマップで操作すれば良いのでしたね!
書込番号:25807884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX + カスタム 2012年モデル
2012年のNボックスカスタムを、購入します。
ディーラー中古なのですが、まだ車が届いてないので
質問致します。
エコモードは、どう使えば良いのですか?
街乗りにしか使いません。
高速も乗りません。
買い物だけに使います。
通常の使い方を教えて欲しいです。
オンにしたままなのか、オフにしたままで良いのか。
エンジンを切ったら、表示はどうなりますか。
すみません、宜しくお願い致します。
書込番号:25804028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ECONモードは、エンジンスイッチONで常にON状態
ECONモードではアイドリングストップがONで
ECONボタンを押すとECONランプが消えアイドリングストップ
がOFFになる物です。
夏場はアイドリングストップするとエアコン切れるので
ECONモードOFFにしないとこの酷暑では大変な事
になりますので臨機応変に使用しないと行けないと思います。
書込番号:25804049
![]()
1点
JF1/2のN-BOXのECONスイッチをオンにすればアイドリングストップが作動します。
オフならアイドリングストップは作動しません。
それと若干ですが燃費が向上するようです。
また、エアコンの効きも若干弱まります。
アクセルを踏んだ時の出だしも若干もっさりします。
個人的にはECONスイッチはオフのままでいいと思います。
>エンジンを切ったら、表示はどうなりますか。
エンジンを切る前にECONオンなら次回エンジン始動時もオンのまま維持されます。
書込番号:25804056 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
エンジン切ってエンジン掛けたら
ECONモードONでECONランプ
が点きます。基本デフォルトは
ECONモードONなのでOFFにしたい場合
エンジンかけてから毎回OFFにしないと行けないのです。
書込番号:25804058
1点
ご回答頂きまして、有難うございます。
臨機応変にですね。
面倒臭いので、オフのままではなにか、不都合ありますか?
燃費が異常に悪くなるとか、車にとってお勧めできないとか。
皆さんは臨機応変にまめに、オンオフされてるんですね。
書込番号:25804098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-BOXのECONスイッチは他のホンダ車と違いオン状態デフォルトでした。
>@ブルーさん
>燃費が異常に悪くなるとか、車にとってお勧めできないとか。
オフ状態がお勧めです。
燃費は誤差程度の違いです。
オン状態はスロットル特性が穏やかになるので人によってはかったるく感じるかも。
まう一点、停車時のアイストが無くなるためバッテリーやセルモーターが労われます。
書込番号:25804107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
オフに設定してても、エンジンかけるとオンになるんですね。
だったらみなさん、オンのままなんですかね。
書込番号:25804110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
有難うございます。
オフのままで良いってことですね。
オフにしてても、エンジンをかけたらオンになるとのことですが、その度、エコモードのボタンでオフにしないとダメなのですか。
書込番号:25804117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その度、エコモードのボタンでオフにしないとダメなのですか。
書かれてる通りです。
エンジン始動時にECONスイッチをオフにする煩わしさは、他車のアイドリングストップスイッチと同様ですね。
ネットでJF1/2 N-BOX用ECONキャンセラー(アイドリングストップキャンセラー)を販売してるので、取付ければ毎回ECONスイッチを押す必要も無くなります。
書込番号:25804134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オフに設定してても、エンジンかけるとオンになるんですね。
だったらみなさん、オンのままなんですかね。
私の場合は2015年型のN-WGNですが。
夏は特にエアコン切れるのでOFFにしています。
渋滞だとアイドリングストップがONだと
低速で頻繁にアイドリングストップでエンジンが切れるので
OFFにします。
書込番号:25804211
1点
有難うございます。
オフで走りたいと思います。
質問して、疑問が解消して本当によかったです!
書込番号:25804233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
前後ドライブレコーダー付きでデジタルインナーミラーに出力できる機種を探しています。
ヴェゼルの型式はe:HEV Zです。
3つの候補があるのですが、いまいち踏み切れずにいます。
既に取り付けられたり、検討された方で以下の機種での感想を教えていただけないでしょうか。
また、他におすすめの機種はあればご教授頂けると幸いです。
@Maxwin MDR-PRO1
最も高性能ですが、メーカーHPを見ると、「オプションの自動防眩インナーミラーおよびドアミラー共に機能が使えなくなり、警告灯が点灯する」と記載されています。
自動防眩が使えなくなるのは構わないのですが、ドアミラー、警告灯とは具体的に何が出来なくなるか分からず心配しています。
具体的にどうなるかご存じでしたら教えてください。
https://maxwin.jp/?s=03.HONDA%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%EF%BC%89&car_type=%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%2F%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89&post_type=vehicle
Yahooショッピングにも同様のコメントあり。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/creer-net/maxwin-mr-kit39.html
Aアルパイン DVR-DM1000A-IC
2番目に高性能だが、ブラケットが対応していない。
Maxwinのブラケットを使って付けた人もいるようですが、もしつけられた方がいれば、やり方を教えてください。
また@と同様にドアミラー、警告灯の問題があるか教えていただけないでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3247653/car/2928042/12743950/parts.aspx
Bコムテック ZDR048
ミラー交換式ではないので、不格好にならないか気にしています。
3点
とりあえず警告灯についてだけですが、メーカーの説明は、元の自動防眩ミラーは取り外す=防眩ミラーの配線を抜く、ことにより車種によっては警告灯が付くかも?という事だと思いますが、初代(2020)でもマイナーチェンジ前(2023)でも、警告灯が付くこともなく、BSIも問題なく機能してます。
書込番号:25800709
1点
>tomt5さん
ありがとうございます。
MAXWIN MDR-PRO1を取り付けられたのですね。
警告灯やドアミラーの問題はe:HEV Zで起こる問題のようですが、取り付けられたのはどのタイプでしたでしょうか?
書込番号:25800753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状e:HEV Zですが、MDR-PRO1ではなくAUTO-VOXV(V5pro)とPORMIDO(PRD80C)を取り付けました。
MDR-PRO1の配線図を見る限り、他の製品と同様ごく普通に電源と前後カメラをつなぐだけで、製品の違いにより、警告灯が付く付かないの違いが現れるとは思えないのですが…
BのZDR048は、交換型に比べてかっこ悪くて嫌になったり、重さで垂れさがる可能性も出てきますね。残念ながらデジタルインナーミラーは中華製の方が先を行っているように思います。ただ、価格と性能・質が全然比例していない傾向にあるので、選ぶのが大変ですが。
書込番号:25800892
2点
Aのブラケットは、絶対とは言い切れませんが規格があっていて、MR-KIT39とDVR-DM1000A-ICを4点ビス止めできるように見えます。さんざんYouTubeとかの動画(なるべく案件ではない物)見てきましたが、リア録画データが鏡像であったり夜間映像もイマイチっぽいです。
https://www.youtube.com/watch?v=JDLVmUY8kjo
書込番号:25800975
1点
>tomt5さん
ご返信ありがとうございます。
念のための確認ですが、e:HEV Z × AUTO-VOXV(V5pro)とPORMIDO(PRD80C)は特に警告灯やドアミラーの問題は起こらなかったのでしょうか?
またアルパインのリンクもありがとうございます。amazonやyahooのレビューではここまで酷評されていなかったのでマイナス面が良く分かりました。コメントにあった「中身は中華製の1、2世代前」とはショッキングですね。
書込番号:25801123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>念のための確認ですが、e:HEV Z × AUTO-VOXV(V5pro)とPORMIDO(PRD80C)は特に警告灯やドアミラーの問題は起こらなかったのでしょうか?
良いとか悪いとか抜きにして問題はなかったです。
書込番号:25801147
1点
>tomt5さん
ありがとうございます。maxwinはpro1が最強だと思っていたのですがMDR-A002も選択肢ですね!
発熱の懸念からpro1が優勢かな。
どなたかe:HEV Zでmaxwinを実際につけられて、警告灯とドアミラー問題が起こらないのがわかれば、踏ん切りがつくのですが。
書込番号:25801741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
e:HEV Zに元から付いている自動防眩ミラーですよね?
私も取り外しに伴い、カプラは抜いたままで下記同様に警告なしです。
https://www.youtube.com/watch?v=cLT4sPO__jY
MAXWINの担当が新ヴェゼルで問題ないと回答しているようです。
回答の部分に色を付けましたので、少し上から読んでください。
https://car-accessory-news.com/mdr-pro1-review/#:~:text=%E6%97%A5%2011%3A26-,MAXWIN%E3%81%AE%E6%8B%85%E5%BD%93,%E4%BA%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82,-%E3%81%94%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB
書込番号:25801846
![]()
1点
ありがとうございます!
Q&Aまでは読んでいませんでした。
まさに同じ悩みの人がいたのですね。
バッチリ解決しました。
書込番号:25801880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
一月ちょっと運転しないで車を動かした所(走行約500km)、右前輪よりゴトゴトと異音が発生しました。即、販売店にて点検して頂きました(右前輪以外は異常無し)。原因はブレーキパッドとディスクローターの固着と思われディスクローターに少し固着による凸部分がありその凸部分がブレーキパッドと擦れて異音が発生しているのではないかと(本当に固着なのかはわからない)。凸部分を研磨(カッターナイフでこする)して異音はしなくなりました。このまま様子を見ましょうと言われました。今まで色々と車を乗ってきましたが初めての経験です。FL5(ブレンボ)には発生するものなのでしょうか?不安です。同様な事象(異音)が発生している人はいらっしゃいますか?いらっしゃいましたら対応方法をお教えください。このまま様子見で良いのでしょうか?わかる(詳しい)方、ご回答よろしくお願いします。
1点
ぶれんぼは関係ないです。
ディスクローターが鉄系だからですね。
カーボンローターにすれば錆びないのでその症状は無くなりますよ。
でもとてもお高いです。
あまり…時々しか乗らない車でローターがボロボロになってる車を見た事が有ります。
乾燥した状態で雨の掛からない場所に駐車すれば錆びないです。
書込番号:25800072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>黄昏の運転手さん
錆びやダストをかじって異音がしたのでは?
書込番号:25800085
1点
峠を軽く流せばすぐに解消しませんか?
書込番号:25800090 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
久しぶりに乗った時、ブレーキから異音がするのなんてどの車でもありますよ、走行してブレーキ強めにかければ、研磨されて解消しますよ
書込番号:25800110 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
雨に濡れたまま数日、動かさないと水分で貼り付いて固着しますよ。
動かす時に抵抗を感じたら貼り付いています。
剥がすときに豪快に音が鳴るのでビビりますが、その後、ブレーキを軽く踏みながら
走ると、ものの数秒で直ぐに綺麗になります。
固着するのは、錆びるのもあるけど、水分が接着剤の役目になって
乾くとくっついちゃうからです。
ブレーキパッドとローターのクリアランスが良い感じで少なく
また、あたりが良いことの証明でもあるので、仕方ない部分ですね。
書込番号:25800145
![]()
9点
>アドレスV125S横浜さん
>ダンニャバードさん
>mokochinさん
>Che Guevaraさん
ご回答、ありがとうございます。
事象ですがブレーキをかけながら数km走りましたが解消せず、また低速時、停止前にはハンドルが少しぶれるくらいの揺れを感じました。現在40km走行して事象は発生していないので様子見してみます。ありがとうございました。
書込番号:25800155
2点
ちょっと乗る量が少ないのかな
研磨機器持ってるショップと懇意にしたほうがいいかと
書込番号:25800191
0点
>黄昏の運転手さん
>ブレーキパッドとディスクローターの固着について
ブレーキをゆるく踏んでいると戻ってくるような感じでは有りませんか。
パットがちゃんとローターにあたっていない時になりますよ。
この場合は、パットとローター交換になります。
書込番号:25800220
3点
黄昏の運転手さんへ 私も FL5が納車となり、ちょっと気を付けている事が有り、参考に成らないかもしれませんが記載します。駐車場が自宅敷地内なのですが、野ざらし砂利駐車場で、錆によるブレーキ固着が心配で、タイヤホイールカバーをアマゾンで購入【直径 65cm用 】使用しています。購入の際、口コミで、他車種ですがブレンボ搭載車で、錆による固着防止の為購入し使用したら良かったとのコメントでした。また、その方は、ホイール洗車した後は、固着防止の為、5分から10分位走行してからブレーキを乾かしてから駐車してカバーをして、今は全く固着していないとコメントされていました。毎日乗る方は不向きだと思いますが、私同様たまに、乗るのなら錆防止に良いかもしれません。私は良かったです。ブレーキダストは、もの凄いので、たまに、出かける前に洗ってます。雨天走行の後では無理ですが。
書込番号:25800264
4点
>湘南MOONさん
現在はなんの違和感もなく普通に乗れています。
>定峰ポテトさん
商品の詳細お教え願えれば幸いです。購入したいと思います。当方は下はコンクリート(傾斜あり)のカーポートです。
書込番号:25800301
0点
黄昏の運転手さんへ パソコンに不慣れなため、リンク貼れませんので記載します。 ブランド: SOKINGCOVER
SOKINGCOVER タイヤカバー防水防塵保護カバー(直径65cmタイヤ用)-S 黒 タイヤカバー 屋外 4本
4.1 5つ星のうち4.1 32個の評価
¥3,799¥3,799 税込
アマゾンで購入しました。大きさは丁度いいです。固定用のフックは簡単に出来ないので、私は外して使用しています。お互いタイプRライフを安全運転で楽しみましょう。
書込番号:25800373
0点
タイヤカバーで防げるのは汚れくらいで、錆による固着は防げませんよ。
書込番号:25800518
2点
>黄昏の運転手さん
駐車場が問題なので、下がコンクリートの地面に駐車してください。砂地や泥地だと湿気が上がってきて下回りが思ったより早く錆びます。
できれば屋根(カーポート)もあると日射が防げます。
シャッター付きの車庫があると塗装まで守れて最高です。
車庫でも1台なら100万円程度です。
いい車を買って長く使おうという時にはそこまで配慮してください。
タイヤカバー? たぶん気休め程度かと。
書込番号:25800605
1点
黄昏の運転手さん、こんにちは
一ヶ月放置によるブレーキパッド付近からの異音が発生についてですが
メカニックの見解と対応に間違いはないと考えます。
考えられる起きる要因は
ローターとパッド材との密着ですが一般的にはパーキングブレーキの後輪で発生します。
洗車後にそのままパーキングかけて数日間駐車
基本的にはローターとパッドは引きずりは無く微小のクリアランスがあるようにしています(引きずりによる燃費悪化防止)
今回は前輪ということなのは放置期間が長かった為微小のクリアランス間における錆の影響でしょう。
ローターの微小の錆は問題ありません数回のブレーキ操作で取れます(通常)
仮に固着していても始走時音はしますが、ブレーキ操作すれば短時間で消えます。
では、何故雨天走行または洗車後長期放置していると
固着みたいになるかと言うとパッド材は焼結みたいにかなり高い圧力で材料を固め成形しますが若干空気層があり水分を吸収しやすい構造です。
その水分がローター間の微小な隙間内で錆て固着みたいな感じになりますが先ほども記載した通り問題ありません。
日本の自動車では欧州車と違いローターの摩耗は極わずかメンテナンスフリーでパッド交換を行う考え方で設計されています。
またブレーキの容量は最高速からの急制動で決めますので
type-Rは世界基準で造られていますので前輪の制動負担が大きいと考えられパッド材も他のHonda車とは異なっているので
その違いはあると考えます。
参考ですが
急制動時のブレーキ配分は前後輪の荷重移動があり
車両諸元で違いますが概ね前輪(80〜90%)後輪(10〜20%)くらいの配分で設計されています。
書込番号:25800665
![]()
0点
>funaさんさん
ごもっともです。当方、保管場所は下はコンクリート(少し傾斜あり)のカーポートです。
>Hm futureさん
ご丁寧な説明ありがとうございました。一安心です。今後、洗車後ブロアーにて車体と共にディスクローター付近の水滴を飛ばしてみたいと思います。
書込番号:25800698
1点
>日本の自動車では欧州車と違いローターの摩耗は極わずかメンテナンスフリーでパッド交換を行う考え方で設計されています。
国産メーカーもブレーキディスクの摩耗限度値が整備書には載っていたりしますので
摩耗しないような設計にしていることはないです。
一般的にはフロントローターで片側1mm、リアで0.5mm〜0.75mm減ると交換時期となります。
自分の車種では純正ローターの厚さがフロントで22mm
摩耗限度値が20mmとローターに刻印がちゃんとあります。
交換寿命はあるのでメンテナンスフリーではありません。
書込番号:25800794
1点
>日本の自動車では欧州車と違いローターの摩耗は極わずかメンテナンスフリーでパッド交換を行う考え方で設計されています。
輸入車は本国でのスピードレンジに合わせて制動力重視のパッドになってるからローター攻撃性が高いだけです。
日本で乗るなら社外の低ダストタイプのブレーキパッドに交換すれば、国産車同様にローターは削れませんよ。
書込番号:25800965
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
Zグレード標準のナビですが、バキッ、パキッ等の異音しませんか?たまに起こるのですが。。
プラスチックの伸び縮みでの異音なのでしょうか?
ナビの上部に手をおいて少し揺らしてみるとプラスチックのギシギシ音するんでそんなものなのか?と
気になっています。
書込番号:25799918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
前期型の新型ヴェゼルですがコネクトディスプレーが特に夏場、エアコンが当たって温度変化でピシパキなってました。
最初は、飛び石かなって思ったぐらいピシパキなってました。
余りにも煩わしいのでディーラで見てもらって試乗車と比べたり預けたりしたところ、
音が鳴りすぎということでディスプレー部を交換してもらったのですがやはり完全には治らず、時々、パキパキなってました。
今は、諸事情でヴェゼルは売ってしまって、Z-RV納車待ちですが、少し心配になりました・・・
書込番号:25799929
7点
>しんや♪♪さん
カキコミありがとうございます。
ヴェゼルでも鳴るんですね。。
常に鳴る訳ではないですが。。
段差で鳴るときもあります、
ナビ裏も超プラスチックなんで仕方ないんですかね〜
書込番号:25799940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
関係ない話ですが、
家庭用エアコンとか、暑い部屋のスイッチの入れ始め、ビシバシ音がすることあります。
そのエアコンの説明書にも、
注意書きで、音がする旨記載あります。
車でも炎天下などで暖まったプラスティックが、
エアコンで急激に冷やされるのか、少しビシバシ言うことあります。
ある程度は仕方ないものと思ってます。
関係ない話失礼しました。
書込番号:25799955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
仕組みは、エアコンの音と同じだと思いますよ
ディスプレーの大型化とともにインダッシュではなくなったのと
取付位置の関係で温度変化が激しく
また、車の静音化が進み余計に音が気になるけど
材質的に仕方ないですよね・・・
ただ、Z-RVの試乗車は、あまり鳴ってなかったように感じたので、
個体差とか、駐車場所、天気なども関連するのかな・・・・
書込番号:25800019
![]()
6点
ギシギシ鳴るならやはり膨張収縮の音ですね。
メーカー純正ナビはあまり丁寧には造られていませんね。
音の出そうな所に樹脂保護剤を使えば滑りが良くなり音が出ないのですが特定が難しいですよね。
書込番号:25800063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昨年9月に納車して、数ヶ月経過後ぐらいから、ナビ付近で、パキッという音が時々出ています。段差乗り越え時に出たり出なかったり、そして停車しているときも、平坦地の走行時もパキッと音が出ます。
手でナビを手前に引く感じで軽く引っ張ると、微妙な音が出ることがあり、ナビの取り付け部分が怪しいと思っています。
書込番号:25800199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アユソルートさん
音はしませんねぇ。
個体差なのかはわかりませんが、気になるようならディーラーへ。
書込番号:25800221
5点
>オッサン界のエースさん
>ドーベンさん
ありがとうございます。
一応、気になるのでディーラーでみてもらいます。プラスチックなんでしょうがないかもしれませんが。。
書込番号:25800452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アユソルートさん
私には関係なかったのですが、たまたま異音の件でディーラーにいったので聞いてみました。
ナビの異音について、同様の事柄は聞いていないが、個体差じゃなかろうか、、、、と。
購入元へとの事でしたね。
解決すればいいですね。
書込番号:25826034
0点
>ドーベンさん
ありがとうございます。
あれから一度ディーラーに預けてナビの取付部にクッション材付けてから鳴りませんと返却されましたが上から触るとギシギシ音がします。走行中にたまにビシ、パキッ音もして改善されてません。。仰るように個体差(いわゆるハズレ)かもです。再度相談してみます。
書込番号:25826361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様。
あれから結局、ナビのモニター部分を全て交換となりました。(もちろん無償)
ばっちり音もしませんし触った感じシッカリ感が段違いです。元がハズレだったのでしょうね。
快適です!!ありがとうございました。
書込番号:25874628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
こんにちは。またお世話になります。
大型ルーフコンソールを検討しています。
お使いの方にお聞きしたいのですが、ティッシュの他に何が入るでしょうか。(多分荷重限界があるようなので)
また、1番気になっていることが【視界の広さ】についてです。
圧迫感など感じないでしょうか。
サンシェード内蔵など魅力もたくさんありそうですね。
お高い買い物なので迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25799910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーフコンソールは先代のJF3より装着していました
先代との違いはサンシェード内蔵されたことでしょうか
その分価格が上がり工賃込みで5.5万ほどになります
この時期助かりますが、サンシェードの有効面積は
フロントの8割程度ですね
利点はワンタッチで装着できるので一度経験すると元には戻れない
物は思ったより入らないと思います
JF5になって小物入れが少なく少しは改善されてますが
物を上に置くより下に置いたほうが便利なので
助手席と運転席の間に大きめの小物入れを置いて対処しています
視界と圧迫感は感じません、よく出来た設計です
JF3では大型のルームミラーが取り付け出来たのですが
左右大型ポケット の間隔が狭いので取り付けられる
ルームミラーが限定されるとことですか
書込番号:25799946
![]()
5点
>Tomo蔵。さん
写真付きで分かりやすいコメントをありがとうございました☆
ルーフコンソールお使いなんですね。
私もJF3の時に迷ってJF5では付けようかと。。。
使い勝手も良さそうですし、シェードに惹かれますよね。
ひとつ気になったのが今使用しているカーメイトのミラーが付かなくなるかも、ということです。
再度の質問で申し訳ありません。ルーフコンソールお使いの方で見やすい(広範囲タイプ)でおすすめはありませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:25800538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
限定解除の小型乗りさん
>ひとつ気になったのが今使用しているカーメイトのミラーが付かなくなるかも、ということです。
JF3ではルーフコンソール装着時でも使用可能でした
私も使用していましたから、代用できるかと装着してみましたが
上部のクリアランスがなく無理でした
現在は純正のままです、JF5専用の商品の開発お願いしたいです
書込番号:25801193
4点
>Tomo蔵。さん
再度のご回答、本当にありがとうございました☆
実際に使用していらっしゃる方の感想をお聞きして、取り付けの決心が付きました。
ミラーは。。。取り付け不可でしたか。
少し残念です。仕方がないですね。。。
本当に感謝いたします。
ありがとうございました☆
Tomo蔵。さんも良いJF5 LIFEをお楽しみ下さいね。
書込番号:25801471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日予定が合い、ルーフコンソールを取り付けました。
迷っている方の参考になればと思い、写真も合わせてご紹介します。
まだ暑い日々が続きますので、シェードは簡単で活躍しそうです♪
思ったよりも容量は大きくはなかったのですが、視界を妨げず一体感があり大満足でした☆
書込番号:25890815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












