このページのスレッド一覧(全10836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 7 | 2025年8月11日 23:26 | |
| 11 | 5 | 2025年9月10日 12:35 | |
| 17 | 3 | 2025年8月20日 09:01 | |
| 18 | 28 | 2025年9月25日 12:04 | |
| 3 | 2 | 2025年8月6日 21:14 | |
| 10 | 7 | 2025年8月4日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
購入検討中で、最終の詰めで、純正ナビの種類に迷っています。
15万円クラスのものはアップルカープレイ非対応、
20万円クラスにしないとアップルカープレイは出来ません。
そこでお聞きしますが、アップルカープレイって必要でしたか?音楽聴くなら、音楽だけをBluetoothで飛ばせられるし、とは思いますが、その代わり安い機種の15万ナビならナビ画面でスマホとは連携出来ません。
また、アラウンドビューモニターも15万機種では選択できないのはわかっていますが、みなさんどうされていますか?
書込番号:26260711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迷ったときは高いほう、高性能なほうが無難じゃないですかね〜?何事も。
書込番号:26260726
5点
>北海道沖縄さん
フリードは20万と30万ナビしかマルチビューは選択出来ないんですよね。
私ならマルチビューは必需品なので
装着可能なら機種を選びます。
将来マルチビュー付きが必要になる場合、
例えばお子様が免許とった場合や
奥様が運転する様になったとか有りがちです。
その上、アップルカープレイやスマホ連携まで
あるならば出費は痛いですが、私なら
高い方のナビを選びます。
書込番号:26260734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>北海道沖縄さん
> また、アラウンドビューモニターも15万機種では選択できないのはわかっていますが、みなさんどうされていますか?
これからの車はアラウンドビューモニターは必須ですよ!
ホンダユーザーには不要との意見も多い様ですが・・・
その辺も含め、迷う事無く、20万円クラス以上のナビ、一択じゃないですか?
それなら、アップルカープレイも使えるし、今不要でも、今後、必要になるかも?
新車の場合、付いてて困る機能は無いですよ!
まあ、予算的に無理なら諦めて下さい。
ただ、迷うなら予算的にも検討の余地は有るのかな?
要は安全性能、快適性を取るか?
実用性だけを取るかの問題だと思うけどな! 知らんけど!
書込番号:26260749
![]()
1点
人それぞれですよ。
書込番号:26260789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ナビもリアカメラもついていない車を平気で運転していた世代なら、必要かと言われれば必要ではないですね。フリードは見切りが良いのでマルチビューも必須ではないと思います。
あとは個人の価値観。スマホホルダーを付けてBluetoothで音楽を聴くならそれも良し。そもそもナビにSD挿せば音楽も聴けるし、スマホホルダーに付けたスマホをナビ代わりにも出来る(走行中はいじらないこと)。
スマホをカバンに入れたまま、あるいは充電場所に置いたままその機能を生かしたいなら、CarPlayは便利ですね。スマホの通信契約(ギガ数)に余裕があるならそうしたいですね。
書込番号:26260883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>北海道沖縄さん
Navi本体に地図が入ってるならアップルカープレイは必要ないでしょう。
またマルチビューもフリードサイズでは余程車両感覚無いドライバーでなければ必要ないでしょう。
または極狭の駐車場に毎日出入りするとか。
フリードは比較してたシエンタよりだいぶ値段上がりますが予算大丈夫ですか?
書込番号:26260967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様大変ご丁寧なご回答に感謝いたします。
アップルカープレイについて必要時はワンランク上の純正ナビを選択要となり、当初検討のシエンタからはずいぶんと予算が開きます。下手したら、ノアボクガソリン車Gグレードの方が安いかもですね。
まだまだ車購入は序盤、もっと色々考え、皆様の意見も参考にしたいと思います。取り急ぎ、皆様のご回答にお礼申し上げます。
書込番号:26260985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
購入検討中です。
リアエアコンのあるEXにしようと思っています。
現在乗っているセレナもリアエアコンはあります。
セレナはさすがに2000ccでリアエアコンも強く効いてくれます。
フリードのリアエアコンはどんな感じでしょうか?
セレナみたいな感じでしょうか?
それとも、単に前からの冷気を分配して後方に送り込んでいるだけの擬似エアコン?サーキュレーター的なものでしょうか?
書込番号:26260650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北海道沖縄さん
オーナーではありませんが、リアクーラーなので温度は前席と同じで,風量調整は可能なもの。セレナクラスより空間小さいので、短時間に快適なるでしょう。有るに越した事は無いかも知れませんがリアモニターは装着出来なくなるのはサーキュレーター付のシエンタと同じです。
自転車は三列畳んで二列目の真ん中通せるので,シエンタよりラクでしょう。
書込番号:26260676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
セレナと同様、コンプレッサーやコンデンサはフロントと共用ですが、リア専用のエバポレーター(熱交換器)がルーフライニングに内蔵されたタイプのリアクーラーです。
ブロアモーターもリア専用ですので、サーキュレーターだけのモノとは違います。
なのでサーキュレーターだけのものと違いリアクーラーは良く効きます。
書込番号:26260852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
色々なご意見をありがとうございました。
これからの車購入の参考にさせていただきます^_^
ありがとうございました^_^
書込番号:26265887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコンめちゃ効きます、そしてリアクーラー2/3列乗車人に重宝されています。
書込番号:26283035
4点
>大宮のおじさんさん
リアクーラー良いですよね。
余談ですが、今年の外気温35度以上の運用で、燃費は中間期との変動どうでしたか?
お住いの地域と渋滞具合もあるとこれから購入される方への良い情報になりますよ。
書込番号:26286243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
フリード、シエンタを購入検討中です。
シエンタはエアコンはフロントのみというのは分かります。
それで、フリード購入の場合、せっかくなのでグレードEXにしてリアエアコンが付いてきて、
このフリードのリアエアコンですが、
リアまで入れたら、今夏のような酷暑でも
充分満足できるレベルでしょうか?
それとも、いくらリアエアコンといっても
単なる、効き目の強いサーキュレーターくらいの実力くらいしかないよ!
というのか、または、
ミニバンの普通のリアエアコン相当で問題ないよ!
というのからその辺をお教え願えれば嬉しいです。
書込番号:26260579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年8月納車のクロスター、リアエアコン装着車、東京在住です。
娘は自宅の車がシエンタでチャイルドシートの関係で常に2列目乗車です。
ウチのフリード2列目に乗ると「シエンタはサーキュレータだからあまり涼しくないけどフリードのエアコンは涼しい」と言います。
とは言えこれは娘の意見ですので、ディーラーでそれぞれを体験することをお勧めします。
書込番号:26261414
![]()
9点
ありがとうございました^_^
またシエンタフリードで迷い検討中ですが
参考にさせていただきます^_^
書込番号:26265904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年の5月から乗り始めました。
e:hev 4WDです
リアエアコンはおすすめです
神奈川県の多摩川沿いですが、充分に冷えます
また、フリードのエアコンは性能が良い気がします(前車:GP5 FIt3)
私もシエンタと迷いましたが、リアエアコンと4気筒エンジンの音、乗り味でフリードにしました
書込番号:26268067
5点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
EVパワー・ステーション プレミアムモデル(VCG-666CN7)を昨日設置しました。
ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
何か設定がありますか?
また、外出先で スマホアプリEVPS.controllerが動作しません。
自宅では動作しますが、外出先で操作しようとすると、エラーが出ます。
「通信アダプタとの通信に失敗しました。接続を確認してください。以前アダプタと通信できていた時のネットワーク(SSID)から変更されていないか確認してください。」
「設定を変更して再接続」をタップするとiPhoneの設定画面に切り替わりWi-Fiのアクセスポイント変更を促されますが
今外出先なので自宅のアクセスポイントに接続することは勿論できません。
スマホアプリEVPS.controller は自宅Wi-Fi内でしか出来ないということでしょうか?
2点
>スマホアプリEVPS.controller は自宅Wi-Fi内でしか出来ないということでしょうか?
私は、そう認識しています。
(違ったらごめんなさい)
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
ウチのVCG-666CN7は自動で、できます。
が、設置は一昨年なので、マイナーチェンジしているかもしれません。
ニチコンの「お客様相談」に問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:26258086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wi-Fiってパワーステーションが親機だからね。
書込番号:26258089
0点
同一のV2H機種を使って、他メーカーのPHEV2台を充電しています。
>マグドリ00さん
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
クルマ側の充電開始時刻などの設定は全て解除してください。
充電ケーブルを差せばすぐに充電が
できる状態にしておきます。
また、クルマによっては放電するために別の設定が必要な場合がありますので、取説で確認してください。
その上で、V2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定して、充電ケーブルを
クルマに接続して、ケーブルロック(本体ボタンでもアプリでも可)をかければ、あとはV2Hが
設定に基づいて自動で充放電してくれます。
>また、外出先で スマホアプリEVPS.controllerが動作しません。
スマホアプリは、自宅のネットワーク内でしか操作 作動できません。
外出先からの操作はできません。
老婆心ながら。
書込番号:26258235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投申し訳ございません。
↑は、スレ主さんのご質問の内容がさっぱり分からないので、
やむなく全体の流れを書いたものです。
>マグドリ00さん
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
これが意味するところは・・・
本体のボタン操作では手動で充放電ができるが、本体のボタン操作では自動で充放電できないという
意味でしょうか?
(本体のボタン操作で自動充放電を設定する方法を尋ねているのか?)
それとも、
本体のボタン操作では自動で充放電ができるが、アプリからでは自動で充放電できないという
意味でしょうか?
(アプリ内の設定方法を尋ねているのか?)
ちなみに、アプリから手動では充放電できるのでしょうか?
(アプリのWi-Fi経由での接続方法を尋ねているのか?)
もしくわ、それ以外をお尋ねになっておられるのでしょうか?
お尋ねの内容がわかるように書いてもらわないと、回答のしようがありません。
老婆心ながら。
書込番号:26258386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明日のその先さん
> スマホアプリは、自宅のネットワーク内でしか操作 作動できません。
> 外出先からの操作はできません。
これはあり得ないです。
ニチコンに対し最大限のクレームをぶつけようと思います。
https://apps.apple.com/jp/app/evps-controller/id1441728121?l=en-US
こちらのAppStoreコメント欄でも炎上しており、
「かゆいところに手が届かない
使い勝手は普通で仕方なく使っているが、以下のように足りない機能がたくさんある。
1.外出先から接続できない。昨今ではありえない仕様ですね、ハイ。
2.PV余剰の切替が充放電中はできない。いちいち停めるのが面倒です。普通アプリ開発時に気づくでしょ?
3.充電の出力設定ができない。PV余剰時でも細かい設定をしたいんです。何とかしてください。
4.余剰スマホをモニターにしてずっと表示させてると気付いたら接続失敗してる。再接続のボタンを押すのが面倒です。何とかしてください。」
全く同感です。
ニチコンに対し直ちに改善するよう強く要求しようと思います。
書込番号:26259346
0点
>明日のその先さん
N-VAN e: 側では充電ケーブルを差せばすぐに充電ができる状態になってます。
> その上で、V2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定して、充電ケーブルを
> クルマに接続して、ケーブルロック(本体ボタンでもアプリでも可)をかければ、あとはV2Hが
> 設定に基づいて自動で充放電してくれます。
これってV2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定しておかないと自動充放電は開始されないということですか?
書込番号:26259354
0点
私の質問に答える気もありませんか・・・
コミュニケーションが取れない方のようですので、あと一言だけ。
「取説を読んでください。」
ちゃんと操作方法が記載されています。
書込番号:26259420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もうひとつ。
どうしても書いておきたいことがあります。
スマホによる遠隔操作についてです。
アップルストアなどで炎上していますが、皆さん遠隔操作の仕組みを理解した上で書き込んでおられるのか?
とても不思議に思います、
風潮として・・・
例えば、防犯監視カメラの遠隔操作などが大変便利で当たり前のように思っておられる方が多いですが、
仕組み上、ご自宅のネットワークにわざわざ「穴」を空けているようなものです。
スマホによる遠隔操作については、私はセキュリティ上危険であることから反対です。
タイマー充放電を搭載しているのに、リアルタイムで遠隔操作は必要ありません。
現在のメーカーの対応は正しいと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26261277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当方はシャープのV2Hですが、コネクターを接続しても自動充電しません。リーフの時は自動充電出来ていました。自宅のモニターから接続と解除をしています。仕様の問題かなぁと思っています。説明書でファイルの通りに車の電源が入っている時に接続すると自動接続になる時があります。
書込番号:26261692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
どうやら自動で充放電は出来なさそうです。
アプリでは「PV余剰充電設定」をオンにしてますが
説明文を読む限り、
「放電運転中にPV(太陽光発電)による逆潮流が生じた場合、逆潮流分を車両に充電します。」
とありますが放電運転中に限定されていて運転停止中では PV余剰充電が開始されないのが問題です。
昨日より手動で放電設定をしたところEV車(N-VANe: )のバッテリー下限まで到達してしまい、
運転停止中になってました。
本体の放電ボタンを押しても当然ですが有効になりません。
つまり 「PV余剰充電設定」は使えません。
これって欠陥仕様ではないですかね?
この間抜けな仕様なのにもかかわらずV2H機器のシェア1位とは驚きです。
敵がいないためあぐらをかいていて消費者利便性は無視しているのではないですか?
書込番号:26268795
0点
こんにちは。
>敵がいないためあぐらをかいていて消費者利便性は無視しているのではないですか?
まあ、そうですけど。
V2H自体がシュリンクしていて、EVPSみたいな仕組みを単独で販売しているだけでも
ご立派じゃないですかね。そこにトライブリッドで実現している余剰充電などの充電
コントロールなんて”曲がりなりにも実現出来ている”だけ、よくやっているなあって
感想ですね。
ご指摘の使い勝手の悪さは前々から言われていて、情報を集めている際に、こりゃだめだと
思ってトライブリッドを買いましたが、3年前に新製品で買ったESS-T3でさえ、
今年発売されるESS-T6の仕様を見た時「畜生!」って思いましたもん。
ま、そんなもんでしょう。言うだけ無駄です。
書込番号:26268810
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
PV余剰充電を使っているのに、グリーンタイマー設定をONにしないのはなぜですか?
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
こちらに、
(引用)
放電&PV余剰充電モードでは放電停止充電率(初期設定では10%)に到達すると、放電モードそのものが起動しないため例え余剰電力があっても充電がされません。
グリーンモードは余剰電力があれば放電停止充電率からでも充電スタートしてくれますが、太陽に雲が掛かるなどして余剰電力の有り/無しが何度も切り替わると、モード自体が停止する仕様になっています。
お互いの短所をカバーするため、両モードは併用するのが良いかと思います。
(引用終わり)
とありますので、先人の知恵はご利用になられるのが吉かと思います。
書込番号:26268843
1点
>E11toE12さん
ありがとうございます。
ご提示のリンク先参考になりました。
まずはグリーンタイマー設定とかよく分かっておらずマニュアルを読むことから始めます。
書込番号:26273468
0点
>明日のその先さん
お持ちのお車はPHEV2台ですか?
差し支えなければ車種を教えて戴けませんか?
ちなみに我が家の車も2台で1台目はN-VAN e:、2台目はフリード(ガソリン車)です。
> 本体のボタン操作では手動で充放電ができるが、本体のボタン操作では自動で充放電できないという
> 意味でしょうか?
そうです。
> ちなみに、アプリから手動では充放電できるのでしょうか?
アプリから手動で充放電できます。
アプリのWi-Fi経由での接続は完了しています。
> スマホによる遠隔操作については、私はセキュリティ上危険であることから反対です。
このお考えには同意できません。
セキュリティの重要性は理解できますがユーザーの利便性を犠牲にしても良いことにはなりません。
例えばホンダのEVなら遠隔操作アプリで外出先からも設定が可能です。
> タイマー充放電を搭載しているのに、リアルタイムで遠隔操作は必要ありません。
朝は忙しいのでタイマー設定をする時間がありません。
通勤経路もしくは出社後での遠隔操作は必要です。
それとも朝は時間的な余裕があるはずだと言うことですか?
> 現在のメーカーの対応は正しいと思います。
ニチコンの社員か関連会社の方なのでしょうか?
ニチコンのユーザー利便性軽視の経営方針には同意できません。
ところで今のしようのままでも遠隔操作できるか考えたところ、
https://news.mynavi.jp/article/20250822-3413032/
「スライドスイッチひとつで拠点間VPNへ簡単に接続でき、自宅やオフィスのネットワークへ安全にアクセスできる。」
とあり、「RT-BE3600 Go」の機能を使えば遠隔操作出来たりしませんかね?
書込番号:26273495
0点
こんにちは。
>遠隔操作出来たりしませんかね?
残念ながら、できません。
EVPSを親機にしたクローズドWifiの配下で動くアプリですので、
クローズドWifiをどうやったらVPNにして外部から接続できるか、
というところで躓きます。
リモートデスクトップがあるじゃん、と一瞬喜びかけましたが、
リモコンアプリが動いているスマホは、クローズドWifiの配下なので
外部からリモートで侵入できる術がありません。
書込番号:26273529
0点
>E11toE12さん
> リモコンアプリが動いているスマホは、クローズドWifiの配下なので
???
ここのスレ初回投稿で添付した写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/ImageID=4062434/
を見ると接続先は自宅Wi-Fiです。
F660P- と言うのはNURO光貸与の光終端装置です。
https://www.nuro.jp/device.html
ここのリスト内の「ZXHN F660P」
つまりクローズドWifiではありませんのでVPN接続できるはずですね。
書込番号:26273545
0点
>マグドリ00さん
失礼、EVPSは、以前はダイレクト接続というものしかなかったので誤認していました。
ただ、スマホのVPNは、アプリから認識されないケースもあり、もしやるなら
自宅にリモコン専用のスマホを置いての、リモートアプリでやる方がよろしいかと。
TeamViewerとか。
書込番号:26273570
0点
>マグドリ00さん
>差し支えなければ車種を教えて戴けませんか?
PHEVは、マツダMX-30 R-EV と AMG E53 の2台です。
私のニックネームのリンクをたどっていただければレビューをご覧いただけます。
>そうです。
>アプリから手動で充放電できます。
と、いうことは、「本体のボタン操作で自動充放電の予約をしたい」ということですね。
できます。
操作方法は、取説のP.30に記載されていますのでご確認ください。
老婆心ながら。
書込番号:26278001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投申し訳ありません。
>マグドリ00さん
>例えばホンダのEVなら遠隔操作アプリで外出先からも設定が可能です。
仕組みが全然違います。
EV等は、車に内蔵されている携帯電話(みたいなもの)と、インターネットを通じてスマホと
やり取りをしています。
現状のV2Hのスマホアプリは、同一LAN内でしか作動しません。
単に、家の壁に取り付けるリモコンをスマホアプリにしただけです。
V2Hに携帯電話(みたいなもの)を内蔵すればできるでしょうが、製品価格は上がり、
機器の電気代が新たに発生し、かつ、毎月回線使用料とパケット料を支払うことになると思いますが、
それでも良いということであれば、将来への参考としてメーカーに要望してみてはいかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26278050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
とりあえず、元を取るため、まずは電力会社を変更しました。
変更前:東京ガス
変更後:オクトパスエナジー EVオクトパス
https://octopusenergy.co.jp/ev
EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得ですかね?
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。
書込番号:26290776
0点
こんにちは。
スレ主さんの運用方法は固まったようですので、今後のご健闘を祈念いたしますが、
V2HとN-VAN e:というのも、得難い情報収集の場だと思いますので、なにかの参考に
なればと思い、書き残していきます。
(まあ、リーフ等の板で検索すれば、呪詛の言葉で満ち溢れていますので、おのずと
気が付かれることだとは思いますが)
・V2Hを家庭用蓄電池代わりに使おうとする運用は、ロスが発生するためお勧めはしません。
・スレ主さんが採用した「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」というメニューも、”まだまし”、
という料金体系にしか過ぎませんので、買電して充電するというなら、家への放電ではなく
「EVとして走行する」ために使えば「ガソリン車」と比べて燃料費のみオトクになる可能性がある、
という程度で考えておいた方が無難です。
・V2Hは、太陽光発電の余剰分を車両に充電する際に便利であるのは確かです。
ゆめゆめ、「でんきじどうしゃをかってぶいつうえいちをいれれば、おおきいでんちがてにはいるので
でんきだいがさがります」なんて夢物語に踊らされないように。
書込番号:26296825
![]()
0点
>E11toE12さん
「電気自動車を買ってV2Hを入れれば、大きい電池が手に入るので電気代が下がります」
と思ってV2Hを買ってしまいましたがロスが大きいことは知りませんでした(泣
まあそれでも自宅でCHAdeMOが使えると言うのは大きいです。
今までは普通充電だったので時間がかかるのが難点でしたが
CHAdeMOなら短時間で充電できるので時短になりますね。
書込番号:26298880
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
>まあそれでも自宅でCHAdeMOが使えると言うのは大きいです。
ここは、完全に同意します。
N-VAN e:は、6kW普通充電ができますので充電に要する出力、
という意味ではEVPSと普通充電は同じように見えますが、
普通充電で6kWを使える設備を持つ、というのは、普通に考えますと
60Aの新しい電気の受給契約を結ばなければならない、というくらいの
インパクトがあります。
何も考えずに車に充電を開始すれば、200V60Aを使いますので、
例えば50Aの契約アンペアのご家庭ならその場でブレーカーが落ちますし、
10kVAでも、60A使われると残り40Aなんで、エアコン2台使ってIHを
動かしたら、多分すぐ落ちるでしょう。
不肖ワタクシも60Aの契約アンペア時代、エアコンで暖房が入っていて、、
エコキュートで湯沸かししている最中に、リーフがタイマーで普通充電(3kW)を
開始した時には。速攻でブレーカーが落ちました。
2契約にしたり、契約アンペアを上げればブレーカーを落とさなくてすみますが、
基本料金があがりますので、悩みどころではあります。
ただし、PVを持っていて、買電と太陽光発電を足したものより、充電の電力
(6kW)と家の消費を足したものが少なければブレーカーは落ちませんので、
太陽光発電さえ潤沢であれば契約アンペアは小さくてすみますが、これも
お天気次第なので悩ましいところです。
これを解決するために、家の消費量から上限を超えないように充電をコントロール
する、デマンドコントロールがV2Hにはありますので、これは必須な機能ですね。
(本当にニッチなメリットだとは思いますが(笑))
まあ、ついでに言うとこんなのもありますが
http://e-finit.net/ev/
あんまり流行っている風に見えない。
http://e-finit.net/ev/
書込番号:26298916
0点
>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
ちょっと不思議なのですが現在の契約は東京ガスの40A(10月16日よりオクトパスエナジー)ですが猛暑の日にエアコン2台始動し全体で20A以上消費中にCHAdeMO充電をかけてもブレーカーが落ちないんです。
これはどういうからくりなのですかね?
うちの太陽光パネルは設置面積が少なくて最大でも実測で2kW少ししか出ません。
書込番号:26298928
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
>猛暑の日にエアコン2台始動し全体で20A以上消費中にCHAdeMO充電をかけても
EVを買ったときに購入する(ついてくる)メーカーの充電コードは、電流量は
選べずに最大電流を流すようになっていますので、N-VAN e:の場合は、
標準コードの場合は200V3kWなので、30A流れる(100V換算なら15A)ので、
マグドリ00さんの環境で、40Aで20Aエアコン消費なら、普通充電で30Aを
EVに充電すると20+30=50Aで、40Aを超えてしまうのでブレーカーが落ちる、
ということになります。
添付の画像は、とあるEV充電コードの説明資料ですが、こちらのコードは
流せる電流量を選べるようになっています。この設定を、8A(表記は100V
換算なので、200Vだと16Aです)にして使用すると、20+16=38Aで、40Aは
超えず、ブレーカーは落ちません。
当然、流す電流は少なくなりますので、充電時間はかかりますが、少なくとも
ブレーカーが落ちることはない、ということです。
>これはどういうからくりなのですかね?
例示の充電コードでは、毎回充電する電流量を手動設定しなければなりませんが、
充電する電流量を自動検出してコントロールできるのが、V2Hのデマンド
コントロールだということです。当然、PVの発電量も見ますので、PV発電量が
多い時には充電量も多く、少ない時には充電量も少なくなります。
悩ましいのは、オクトパスのEVデイタイムはPVも絶賛発電中の時間ですので、
EVに最大値で充電してくれるのはよいのですが、発電量が多い=買電が減る、
ということなんですよねぇ・・・発電も最大、買電も最大で充電してくれるといいのに、
充電量の上限が6kWなんで、発電量分だけ買電量が減るので、たった2時間しか
ない最安値で最大値で買う(仕入れる)ことができないという。。。
書込番号:26298975
0点
>マグドリ00さん
>エアコン2台始動し全体で20A以上消費中にCHAdeMO充電をかけてもブレーカーが落ちないんです。
>これはどういうからくりなのですかね?
「40Aを超えていない」ということです。
CHAdeMO充電は「EVパワーステーション」での充電のことだと思いますが、
EVパワーステーションは充電の際に、家庭での使用電力の合計が設定された契約電力
(この場合は40A)の上限を超えないように、充電電流値を制御してます。(もちろんPVの発電量も加味して)
つまり、「6kWでは充電できていない可能性が高い」と言うことです。
「取り扱い説明書」に書いてあります。
書込番号:26299642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>マグドリ00さん
tarokond2001さんのご指摘で、はたと気が付きました。
>つまり、「6kWでは充電できていない可能性が高い」と言うことです。
そもそも、契約アンペアが40Aなら、EVPSの契約電力設定も40Aなんで、
最大でも充電は4kWでしか充電しませんね。
まあ、それでよいならいいいんですけど、オクトパスの基本料金が
40Aで日額38.8円、30日で1,164円、
60Aで日額58.2円、30日で1,746円、
差額は582円ですが、40Aのままだと4kWhx2時間x30日=240kWhしかEVデイタイム/月に買えず、
60Aだと6kWhx2時間x30日=360kWhがEVデイタイム/月に買え、120kWhの差が出ます。
120kWhをEVデイタイムに買電できたすると、@12.6なので1,512円ですが、スタンダードタイムだと、
@25.77なので3,092.4円を買うことになり、差額1,580円。基本料金の差額582円の2倍近く
損することになります。
実際はロスもPV発電もありますので、計算通りとはいきませんが、少なくとも40Aよりは契約容量を
上げた方がよさそうです。
書込番号:26299683
0点
マグドリ00さん
充電中は、アプリにリアルタイムで充電している電流量が表示されますので、ご自分の目で
確認された方が良いですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26299704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
メーカーナビのCONNECTディスプレーですが、AndroidAutoでPioneerの地図アプリCOCCHiを使用されている方へお伺いしたいのですが、
音声案内は出ているでしょうか?
スマホ側アプリの音量設定で何番にしてもスマホ側のみで使った時は音声出るが、
AndroidAutoで使用している時は一切音声が出ません。
ナビ側アプリ設定ではスマホアプリにある音量設定が何故かありません。
Googleマップなどは問題なく音声案内されるのですが…
書込番号:26256710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
設定で他アプリの自動音量調整を確認してください
Androidauto使用時はオフにしていると音声案内が聞こえなくなります
書込番号:26256854 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございました!
音声出ました!!
書込番号:26256916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダの最近の純正ナビ(メーカーオプション、ディーラーオプションとも)、
地図更新が、自動で、ホンダトータルケアプレミアム1年間は無料ですが、
それ以降月額550円必要みたいですが、
解約すると、
地図は工場出荷時の状態に戻るとのこと。
別に有償更新はないとのこと。
今までは、古くなっても一年ごとくらいに(5年目までくらいですが)有償更新(2万円くらいで高い)できましたが、
ネットでも、不可のような話ですが、
質問ですが、
ホンダトータルケアプレミアムの料金550円払い続けるか(有償更新2万2千円なのでそれよりお得?)
何か別の方法あるのか、
知識お持ちの方、教えてください。
今までも5年しか新しくしてくれないので、ホンダのナビうんざりしてましたが、
次回購入時は、ほかのメーカーであっても、ナビなど、既存の理解ではへましますね。
0点
>バニラ0525さん
ほぼ自己完結してると思いますが、純正ナビで地図更新なら入会継続した方がお得ではないですか。
自分はN-BOXですが、1番安いディスプレイタイプなので単独でNaviは使えないため。
アップルカープレイでGoogleナビ等使用してます。
HONDAコネクトも無料の1年過ぎ一旦退会しましたが、エアコンのリモート操作等が出来るのでまた入りました。
550円なら価値は有ると思うので。
個人的にはNaviは社外にしたいところですが、標準化の流れにのは前には逆らえなくなりましたね。残念です。
書込番号:26255059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>解約すると、地図は工場出荷時の状態に戻るとのこと。
それまでの更新は破棄されて、更新前の地図データに戻ってしまうんですか?
書込番号:26255064
![]()
2点
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
ホンダのナビは、5年くらいで更新終わるので、
その間2回すれば、
ホンダトータルケアプレミアムに入ってる方が安く済みますね。
どうせ5年なら、入らないで最初の地図で我慢するか、
車外ナビを選ぶか、
スマホのナビで済ますか(やったことないので未知ですが)
まあ、そんなところですかね。
ホンダトータルケアが高過ぎることはないのかですね。
書込番号:26255069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
リンク先のスクショですが、そのように記載されてます。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/
書込番号:26255080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ過去にも同じような書き込みがありますが、解約するなら他に手はありませんね。工場出荷時に戻るだけです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001585604/SortID=25643829/
書込番号:26255087
![]()
3点
>リンク先のスクショですが、そのように記載されてます。
地図更新してハイさよならは許さないってことですね。
やっぱ社外ナビだな。
書込番号:26255088
3点
>エメマルさん
ありがとうございます。
私も参加しておりましたね。
1年以上前くらいなのに、再度驚いたわけですね。
まあ、年柄ですね。
失礼いたしました。
解決済みといたします。
皆様お騒がせしました。
書込番号:26255093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















