このページのスレッド一覧(全10846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2025年5月6日 23:59 | |
| 11 | 9 | 2024年2月14日 13:31 | |
| 18 | 2 | 2023年11月14日 20:54 | |
| 72 | 58 | 2023年11月19日 00:06 | |
| 42 | 22 | 2024年3月25日 21:17 | |
| 21 | 3 | 2023年11月9日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
「ハンドル操作アシスト中」という白地の警告が頻繁に出ます。
(無音の場合もあればピピピという警告が鳴ることもあります)
AACやLKASの使用の有無とは無関係に出るようです。
「アシスト中」とはなっていますが、この警告が出ているときに特に強くアシストされている感触はないです。
私の感覚では特にふらついたり左右の線に寄って行ったりしていなくても鳴っている印象です。
皆さん同じような感じですか?
5点
マニュアル見ただけですが。
他の方が運転しても同じ様に頻繁に出るなら車が過敏なのかも知れませんが、出なければ運転手ということになるかも。
==========
車線維持支援システム(LKAS)を作動させていない場合、車線逸脱、草、砂利などの道路境界や対向車両への接近の可能性を検知した場合にメッセージが表示される場合があります。
方向指示器(ウィンカー)を使用していないとき。
システムがアクセル、ブレーキ、ハンドルの操作の量と頻度から運転意志がないと判断したとき。
運転者による操作が行われているときや、路面の状況によっては支援が感じられないことがあります。
==========
書込番号:25503924
![]()
2点
お返事ありがとうございます。
そうですね、他の人に運転してもらう機会があればそのへん確認してみたいと思います。
書込番号:25505983
0点
この車ではないですが、同年代のホンダ車に乗ってます。
以下のシチュエーションでアシストの警告出ることが多いですわ。
@細い道で対向車とすれ違う時に左に寄って走行した場合
A路上駐車の車を避けるのに、センターラインを超えた場合
B交差点で曲がる際、大回りまたは小回りしすぎた場合
@、Aについては無音でハンドルがグググとサポートが入ります。
Bについてはピピピと警告音があり、ハンドルというよりブレーキのサポートが入ります。
警告が出そうな場合を理解してしまうと意外と慣れてしまいます。
Bについては、未だになぜ?って思うことがあります。
書込番号:25506298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
> 「ハンドル操作アシスト中」という白地の警告が頻繁に出ます。
> (無音の場合もあればピピピという警告が鳴ることもあります)
> AACやLKASの使用の有無とは無関係に出るようです。
2024年式 SPADA PREMIUMLINE 1.5 TURBO 4WD ですが、こちらもまったく同じです。
AAC、LKAS OFFで車線のど真ん中を走り続けていても、けたたましいアラート音が長く鳴るので(設定もあるのかもですが)、非常にストレスです。
また、AAC、LKAS自体も動作に色々問題があり、HONDA SENSING 関連機能は現在使用に消極的です。
更に、最近は衝突軽減ブレーキの過剰動作でも頭を抱えています。
手前味噌ですが、ハンドル、アクセル、ブレーキいずれの操作もかなり緩やかだと思います。
いずれも、2023年式 ZR-V Z 1.5 TURBO ではこの辺の事象はありませんでしたので、大変残念です。
勿論良い所もたくさんある車ですが、納車からそんなに経ってないのにこの調子なので、早くも売却か乗り換えを考えています。
書込番号:26171346
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットRSをオーディオレスで注文し、現在納車待ちです。ナビはKenwoodのフローティングタイプM-910を取り付けますが、テレビアンテナについて教えて下さい。納車時に貼られてくるスペシャルパッケージ用フィルムアンテナを変換コネクターで変換してKenwoodナビに接続する方法と、既存品を剥がしてKenwoodナビ付属のフィルムアンテナを使用する方法、どちらが賢明でしょうか。ご経験者様にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
3点
ナビスペパッケージのTVアンテナは2本だけですので、2本だけで良ければそれを変換して接続。4アンテナで使いたいならナビに付属の2本だけ追加で貼り、計4本をM-910に接続すれば良いと思います。
書込番号:25504094
1点
>MT330さん
私は古いですが同社のMDV-Z904Wに変換コネクタでスペシャルパッケージ用フィルムアンテナに繋いでいますが受信状態は良好ですので、そのままスペシャルパッケージ用フィルムアンテナを生かすのが良いのではないかと思います。
DOPナビを注文しなくても付けられるかどうかは分かりませんが可能ならDOPナビのオプションの追加デジタルTV用フィルムアンテナを付けて4アンテナ仕様にしてM-910に繋ぐのも良いかもしれません。
書込番号:25504165
2点
>MT330さん
フィットにナビ取付は施工した事が無いですがN-BOXやフリードでは純正アンテナ2本は変換ケーブルで接続、2本はナビ付属のアンテナを取付ています。
変換ケーブルはナビ側がVR1、車輌側がGT13です。
変換して接続すると減衰して感度が悪くなると言う人がいますが感じ的には純正アンテナ変換の方が入感がいい様に思います。
家のムーブはナビ裏に純正アンテナが3本あるので変換して3本しか接続していないですが感度落ちは感じません。
因みにフィットのステリモは特殊なのでケンウッドナビでは試行錯誤すると思います。
書込番号:25504828
![]()
1点
>税込38円さん
>Mya2107さん
ご返信ありがとうございます。
安心パッケージは2アンテナなんですね。2アンテナでも問題なしですか。
悩ましいですが、2アンテナと4アンテナでは単純に感度は4アンテナの方が良さそうですし、せっかく社外ナビなので4アンテナ仕様にしたいです。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25504841
1点
>F 3.5さん
ご返信ありがとうございます。
純正アンテナの方が入感が良い・・・ 悩みますね。変換ケーブルの情報ありがとうございます。
確かにステアリングリモコンの件は、ABの見積もり時にはステリモは使えませんと言われましたが、ガレイラステアリングリモコンアダプタ GAP-HAVT366装着で使える確認が取れました。(全ての機能は使えませんが('_'))
書込番号:25504871
1点
>MT330さん
フィットの純正TVアンテナは横に長さの違うのが2本となってます。
自分はギャザズのナビですが、追加で社外のフィルムアンテナ別途運転席側に2本付けました。
元々感度はそんなに悪くなかったですが、4本にしてより安定しました。
この純正アンテナ、多分フィルムではなく窓に貼り付いてますので、もし剥がすのでしたらためらいそうです。
純正活かして、ナビ付属のアンテナ2本追加という手もあります。
書込番号:25505805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうたまんさん
写真と情報ありがとうございます。純正アンテナは助手席側に2本なんですね。きれいに剝がすことができればいいですが、無理そうなら純正を変換ケーブルで活かして社外品2本を運転席側に取付る方向で行きたいです。取付までにディーラーへ行って試乗車で確認したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25506145
0点
純正アンテナはフィルムタイプを貼ってあるのではなく、熱線と同じくプリント銅線なので剥がすことは出来ませんよ? 剥がす必要もないと思いますが、目障りにもなる社外ナビのフィルムアンテナを4箇所貼るより純正を活かしてフィルムアンテナを2箇所で済ませられる有り難い存在と考えたほうが良いです。
私は純正アンテナを変換ケーブルで繋ぎ、社外ナビ付属のフィルムアンテナを2枚追加貼りし4アンテナにしました。感度は申し分なかったです。
書込番号:25507667
1点
>MT330さん
TVアンテナの長さは波長の長さに比例しているのでこれ位の違いだと別用途のアンテナだと思います?
おそらく助手席上部、ラジオ共用アンテナの2本だと思います。
前モデルのN-BOXは助手席上部、ラジオ共用アンテナ2本でした。
ダイハツ車の多くは運転席、助手席上部とラジオ共用アンテナの3本が多いです。
書込番号:25622179
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ここで「コネクト」で検索しても該当する話題なかったので質問させてください。
前車はFKシビックで純正ナビを利用していました。
その際はスマホのトータルケアアプリやインターナビポケットアプリからmyスポットや目的地クリップなどを車両ナビへ共有・転送できたのですが、FL5のコネクトディスプレイではそういったことはできないという認識であってますでしょうか。
説明書に記載がなく、納車されて何度かいじって試しているのですがやはりできそうになく…。
とはいえメーカーとしてもアピールポイントとしている最新ナビでそんなことすらできないの?という疑問がありまして質問させていただきます。
※AndroidAUTOでGoogleマップのお気に入りを共有できそうですが、今回の質問は純正ナビについての質問です。できれば純正ナビの見た目で使いたいので。
書込番号:25503807 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スマホのトータルケアアプリ→インターナビルート選択でインターナビポケットが起動
Myスポット登録やドライブプランニングでナビ転送を選択
FL5のコネクトディスプレイのメニュー画面のHonda Total Careもしくは
又はナビ表示中下部メニューのHonda Total CareでMyスポット、目的地クリップを選択
私の場合はこれで同期できています。
書込番号:25505614
![]()
6点
>色々何色さん
インターナビポケットに連携されている車両が前車のままになっていました。そりゃだめですよね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
やっと不満が解消されました。
書込番号:25505730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
教えてください。2014年式N-BOXのN/Aに乗っていて、今片道40kmのところを通勤しています。週に500knほど走りますので、給油は一度です。燃費は、春明だと20〜22km/l ですが、ターボだとどのくらいになるでしょうか?燃料タンクが35lあるので、ガソリン給油は一度で済んでいますが、2度給油しないといけなくなるでしょうか?また長距離(高速はたまに使う程度)通勤は、ターボの方が楽でしょうか?同じ年式のターボと比較をしたいです。また、年間25000km走るのですが、今175000km走っていて、このまま定年までだと30万キロ超えそうなので2016年式のターボに買い替えを検討しています。参考にしたいので、よろしくお願いします。
3点
>masu546さん
>> 今片道40kmのところを通勤しています。
小樽から札幌まで毎日通っているイメージです。
電車通勤の方が一番楽かと思います。
または、家を引越しされるのもありかと思います。
書込番号:25502490
3点
>masu546さん
バスも走っていない地域なのでしょうか?
書込番号:25502496
0点
>おかめ@桓武平氏さん
家で高齢の親の面倒をみないといけないのと、経済的な理由で通勤するしかないのですが、
田舎なので電車は徒歩圏内になくて不便です。
少しでも楽になるのなら、ターボがいいかなと。
カタログ上では、-1km/l ですが、本当でしょうか。
書込番号:25502497
3点
masu546さん
それなら下記のe燃費の平均燃費が参考になるでしょう。
・N BOX 660cc(JF1)CVT FF:平均燃費15.51km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12031
・N BOX 660cc(JF1)CVT FF ターボ:平均燃費13.30km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12032
上記のようにターボの平均燃費はNAの平均燃費の約86%になっています。
この事からmasu546さんがN-BOXターボ(JF1)に乗れば20〜22km/L×0.86≒17〜19km/L辺りの燃費になる事が予想されます。
又、燃料タンクが35Lなら30Lで給油するとして30L×17km/L=510kmになりますので、ギリギリで今まで通り週一回の給油で済みそうです。
書込番号:25502505
9点
masu546さん
因みに家族が軽のターボに乗っていますが、やはり楽に走れます。
書込番号:25502509
4点
>スーパーアルテッツァさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
なんとか、1度の給油で済みそうでよかったです。
2代目N-BOX以降は、容量が27lで2度給油しないといけないのでパスしました。
2016年式なので、経費が上がる13年になるまでまだ6年ありますし。
本当は新しい型がいいのでしょうが、デザインも2011年式が好きでして。
>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり楽ですか、ありがとうございます。
年のせいもありますが、最近通勤がしんどくなってきて、少しでも楽になるのなら、と。
書込番号:25502525
3点
>masu546さん
ターボになると必然的に燃費は悪くなりますよ
ゆっくり走っていても大体はターボの有効回転数になってしまうので
高速道路は走行車線を走れば門題ないでしょ
>今175000km走っていて
こちらの方が問題ですねww
点検項目以外の所や部品が壊れてくるはずなので、その時は費用に応じて買い換えも検討してくださいね
書込番号:25502536
1点
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/review/detail.aspx?cid=380486
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/review/detail.aspx?cid=376285
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/review/detail.aspx?cid=375816
11〜13という情報が多いですね。
私は軽自動車はターボ必須と考える派です。理由は車重が重めのものに乗ることが多いからです。
同じ軽でもアルトやミラのような軽量(700kg前後)のものならNAでもいいかもしれませんが、800kg前後でかつ人を乗せる機会が多いならターボ必須ですね。私はエブリイなので人を乗せるのは嫁さんくらいですが、車重自体が900kgを超えるのでターボ必須です。
まぁ、NAの軽自動車の経験がほとんど無いのであくまで予想です。ターボばかりに乗ってるので、そのターボの軽でこれくらいの加速性能なんだから、NAだとだいぶ落ちるだろうなって思うとやはりNAは乗れません。
軽のターボは普通のコンパクトカーのNAエンジンの1300クラスに相当するイメージです。
ただ、エアコン使ったり登坂が多い場合は、やはり排気量の大きなコンパクトカーが楽だったりもします。
とにかく燃費に関しては2〜3割は落ちると思って間違いないです。あとオイル交換の頻度も2倍速くなると思ってください。例えば年に1回だったら2回になります。最低でも1.5回の頻度ですね。私は軽のターボは5000km毎に交換してます。
ターボエンジンはオイルが劣化しやすく、かつ劣化するとターボが壊れやすいので早め交換です。
正直申し上げまして、現状大きく不満が無いのであれば今のお車にそのまま乗って、またNAの新しい年式のものを買ったほうがいいと思います。もしくは通勤メインであればアルトやミラのNAなら走行性能は向上し、かつ燃費も良いということになると思います。
同じクラスに一見見えるホンダのN-ONEはアルトやミラよりは重いのでお勧めしません。
N-ONEは800〜900kgもあります。
ミラは2WDで670kg、4WDでも740kgくらいです。
アルトも2WDで710kg、4WDで760lkgくらいです。
N−BOXは930kgとかですから、アルトやミラに常に大人が4人乗っている状態です。
燃費を維持したまま走行性能の向上を考えるなら、軽量な軽自動車に乗るべきですね。
書込番号:25502545
3点
>KIMONOSTEREOさん
>あとオイル交換の頻度も2倍速くなると思ってください。
今、シビアコンディションで5000kmに一度なのですが、もっと短いスパンで変えないといけないですか?
>正直申し上げまして、現状大きく不満が無いのであれば今のお車にそのまま乗って、またNAの新しい年式のものを買ったほうがいいと思います。
N/Aの新しい年式はパワーや車重が軽くなるからでしょうか?
でも、200万円はしますね。
中古のターボ車だと、100万円でおつりがきます。
書込番号:25502565
2点
>アドレスV125S横浜さん
>今175000km走っていて
>こちらの方が問題ですねww
>点検項目以外の所や部品が壊れてくるはずなので、その時は費用に応じて買い換えも検討してくださいね
そうなんですよ、現状は何も異常はないのですが、今まで8万キロまでで買い替えてたので、未経験ゾーンです。
書込番号:25502572
4点
>masu546さん
>年間2.5万km走るのですが、今17.5万km走っていて、このまま定年までだと30万キロ超えそうなので
あと何年くらい今の年間走行距離で通勤する予定ですか?それによっては皆さんのアドバイスも変わってくると思いますよ。
今17.5万kmなら下取り金額もあまり無いと思いますので、私なら不具合が無ければ乗り潰しますね。
書込番号:25502583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラpinwさん
あと、定年まで6年半は今の走行距離年間25000kmが続く予定です。
本当は、新型出たので新車で買えばいいかもしれませんが、
200万円は高くて手が出ず、せっかくの新車がもったいないのです。
書込番号:25502590
1点
>ラpinwさん
下取りは、3万円と言われました。傷だらけなのでラッキーです。
書込番号:25502592
2点
>masu546さん
昨今のターボ車は5000km超えても大丈夫とは思いますが、それでも1万キロまでですかね?
軽自動車は排気量が小さいのでぶん回しがちです。なので余計オイルが劣化しやすいですね。
今どきのNAエンジンの大排気量車は2万キロとかで交換らしいです。
まぁ、1万キロまたは1年に1回って感じがいいかな、私なら。
余談ですが、大型バイクも所有しております。こちらは乗る頻度が少ないというのもあり3000〜5000kmもしくは2年に1回です。
排気量は大きいのですが、ハイパワーエンジンなので、、、
今は乗ってませんが、所有している125のカブは1000km毎です。これはメーカー推奨が3000kmなので、私的に1000km毎にしてるだけです。0.7Lしか使いませんしね。
>N/Aの新しい年式はパワーや車重が軽くなるからでしょうか?
そりゃ新しいほうが壊れにくいからですよ。古い車両は壊れやすくなるのを忘れてませんか?
ターボの中古車など、先に書いたようなオイル交換をきちんとしてきたものなのか、やってないのかで大きく変わります。
ターボは一旦故障すると10万20万は軽く飛びますよ。
またターボはパワーがありますから、駆動系への負担も大きくなりますからね。故障の可能性はさらに増します。
書込番号:25502595
2点
>masu546さん
小樽・札幌間の一般国道5号には、
張碓峠があり
通勤は答えるかと思います。
札樽高速でも、札幌西から小樽方向は上り坂なので、
コンパクトカーでも非力なエンジンですと、
速度が出づらいので、ストレスが貯まって来る感じかと思います。
KP61じゃ、80km/h出すにも、キツかったです。
まあ、コンパクトカーでもターボエンジンは必須だと思います。
当時、EP71ターボではスムーズに走れました。
で、最近車検で「わ」ナンバーのダイハツ・ミラトコットを数日間借りましたが、
3.0L V6では2000rpmで十分な所、ミラでは4000rpmまで回す感じで走る感じでした。
書込番号:25502597
0点
>masu546さん
定年まででいいなら、壊れるまで乗って後はリースなどで良いのではないですか?
そうすれば心配ないのではないですか?
書込番号:25502667
0点
>masu546さん
燃費は運転、道路状況で随分個人差があると思います。
僕はJF3のLターボスロープですが、添付画像の通りに良好です。
スロープタイプなので、重量的には標準タイプより不利だと思いますが…
※タイヤの空気圧は月一で確認しています。
大体8割は自分の他は工具などの荷物を積んでいる感じです。
書込番号:25503433
0点
皆さんコメントありがとうございます。
やはりそれくらいの燃費差ならターボに乗りたいですね。ただ、ハイブリッドと同じく20万キロは厳しいですね。
新車は高いので、今の車車検通したばかりですしあと3年乗って、今の型が中古ででたら買おうかと。前代は、うしろのデザインがどうも好きになれなくて。HONDAのディーラーにも行きましたが、HONDAセンシングは必須ですね。今の型でカスタムターボだと250万円、フィットのハイブリッド買えますね。フィットは乗る気は無いのですが。
書込番号:25503717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HONDAセンシングすごいですね!
話が本題からそれましたが、n/aかターボか、まだ決めきれないので、もう少し今の車に乗って考えようと思います。
書込番号:25503727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考までに書きますが、普通車の自動車税は2019年10月1日以降に登録されたものであれば、値下がりしてます。
1000〜1500ccクラスで自動車税は30,500円です。
軽自動車は10800円ですから差額は2万円無いですね。重量税の差もありますので、だいたい年間換算で3万円くらいじゃないですかね?
これを大きいとみるか小さいとみるかは人それぞれですね。
平たん路での走行性能は特にスポーツモデルではない、一般のコンパクトカー(1300〜1500NA)とNBOXのような重量級トールワゴンのターボ車が同じくらいのイメージです。
高速や峠道、多人数乗車、エアコン稼働ってなると、当然前者に分があります。後者でも走れないことはないのですが、燃費がかなり低下します。
年間の走行距離が多く、長期間乗りたいってことならむしろ普通車が良いと思いますけどね。中古も安価で程度の良いものが多いですしね。近場のちょい乗りにしか使わないってことなら軽でも十分とは思いますけどね。
書込番号:25503777
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
皆様こんにちは。
スパーダehevが8月に納車され
走行距離は1000キロ程です。
最近気付いたのですが10キロ位の速度で
ハンドルを回すとカタカタ、カラカラの様な音が
ハンドルの中央付近からします。
前進、バック中、左右どちらに回しても音がします。
ハンドルセンターから左右に90度位の範囲の中で
カラカラ、や、カラカラカラ、と、鳴る感じです。
停車中にハンドルを回す事がないので、
停車中に鳴るかは分かりません。
20キロも速度が出ると音は出ません。
ディーラーには連絡済なのですが、
その様な症状は初めてのようです。
持ち込めるのがまだ先になるので同じ様な症状の方
いらっしゃいますでしょうか。
情報交換お願い致します。
ステップワゴン、とてもお気に入りです。
書込番号:25500262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RP3乗りなので新型はわかりませんが、私も同じような症状が発生しました。ディーラーいわく、ハンドル内部にオーディオやハンズフリー、ホンダセンシングの各種操作配線が通っているため擦れ音のような異音がハンドル操作時に発生することがあるとのことでした。買って一年目くらいは結構気になっていましたがするときしない時があったので、だんだん気にならなくなって、、というか、その音もしなくなってますね、今は。ご参考までに。
書込番号:25500286
![]()
4点
こんばんは、
エンジンからの動力をタイヤに伝えるドライブシャフトを保護しているのがドライブシャフトブーツです。
これが劣化しますと、なかに異物が混入したり、グリスの漏れや劣化が異音の原因となることがあります。
ただ、走行距離が短く経年劣化は考えにくいので、劣化があるとすれば石などの異物が当たったのかもしれません。
ほかの原因もあり得ますので、ディーラーでチェックを受けるようにしてください。
書込番号:25500296
3点
>ろろんがさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
なるほどです。
気温が下がってきたとか、
乗りはじめて時間がたって何か変化があったとか
色々要因がありそうですね。
田舎で周りが静かなのと車も静かなので、
今は気になってしまいます。。
書込番号:25500343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写画楽さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
音の発生箇所は近くに聞こえるのですが、
思ってもしていない場所の可能性もありますね。
何かの拍子にエンジン音が後ろの方で
籠もって聴こえる時があります。
これはディーラーの試乗車でも感じたので
そんなものかと思いましたが、
音の発生箇所特定って難しそうですね。
はい。しばらく先になりますが
ディーラーで診てもらいます。
書込番号:25500352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スパイラルケーブルかな
二柱リフトで上げた状態で回すとわかるかも
#最近柱のない二柱リフトがあるらしい
書込番号:25500355
2点
ケーブルリールの擦れる音でしょう。
ケーブルリール自体の個体差もありますが、カラカラと音が出る個体もあります。
またはステアリング側のホーンプレート側が接触して音が出て可能性もあります。
ホンダ車は上記の部分が個体差によって異音を発する場合が多いので、ディーラーで対応してもらいましょう。
書込番号:25500356 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ハンドル内にある舵角センサーから音がする可能性が高いですね。
たぶん停止状態でハンドル切っても同じ音がするはずです。
書込番号:25500524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
ディーラーの確認時に参考にさせていただきます♪
書込番号:25501499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます。
部品の名称も分かりましたので
ディーラーで相談しやすいです。
ホンダ車で発する場合があるのですね。
発しない個体があるのであれば
私は鳴らないほうが良いのでよく見てもらおうと思います。
書込番号:25501510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こーけもーさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
舵角センサーですね。
確かに特定の角度で鳴りますので
その可能性もありそうですね。。
仕様なら気にしないのですが…
書込番号:25501519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう解決しましたかね?
カラカラではなくキーキーという音ですが
本日ディーラーに持っていくと部品交換となりました。
書込番号:25533669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せいジーコさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
貴重な情報有難うございます♪
写真も有難うございます♪
何だかんだでまだ行けてません…
年明けになりそうです…
軽いキーキーと聴こえなくはないので
同じ症状でしょうか。
この部品で治れば嬉しいです。
因みに音がするときは何かが擦れているような、
弾かれているような感触もあります。
無料だと思い込んでましたが結構なお値段しますね…
書込番号:25534154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値段書いてありますが、メーカー保証あるので無料ですよ!
書込番号:25536908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せいジーコさん
こんにちは。
そうですよね、やはり無料ですよね♪安心!?しました!
ありがとうございました!
書込番号:25538882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうだけさん
私もステアリングから異音が鳴りだしました。
ちょうど90°くらいに回した時に鳴ります。
ギーという音ではなく、どちらかと言うとウィンカーをつけた時にステアリングを回すと引っかかりを感じて音がする時に近い音ですね。
もちろん鳴ったり鳴らなかったりです(T_T)
書込番号:25545728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TM57さん
こんにちは。
書込みありがとうございます。
症状似ている気がします…
でも、出たり出なかったりなんですね。
我が家の車は初めの書込の条件であれば今でも必ずカラカラ音がします…
TM57さんも診断予定でしょうか?
診断してもらったら結果を書込みします♪
書込番号:25546181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんにちは
年末にディーラーで診てもらった所、
せいジーコさんと同じ部品の交換となり先程交換してきました
ステアリング内のケーブルが何処かに接触していて音が出ているのではとのことでした
ASSY品なので詳しい場所の特定はディーラーでは出来ないみたいです
作業時間は1時間程で勿論保証期間内ですので無料でした
お世話になっているディーラーでは、もう一台交換待ちがあるそうです…
多くのスレありがとうございました♪
書込番号:25571823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうだけさん
私も先日同じようにケーブルリールを交換したら音無くなりました。
良かったです。 再発をしないことを祈ります(^^;)
書込番号:25595672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TM57さん
こんにちは
同じ部品の交換ですね
直って良かったですね♪
ディーラーで聞くの忘れましたが、
部品が対策品なのかたまたま不具合品で
新品に交換なのか分かりませんが
再発しないでほしいですね…
書込番号:25596400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日、3ヶ月待ちで2023年式フリードクロスターブラックスタイルのガソリン6人乗り4WD車が納車されました。
納車され試乗等では気づかなかったのですが、2列目キャプテンシートがスライドレールの一番後ろまで下がらないことに気が付きました。
レール後方5cmくらいを残して手前で止まります。
レール内部を良くみると中央側のレール後方にストッパーらしきものがついており、レール最後部の手前で意図的止まる仕様のようです。
3列目を跳ね上げしない状態であれば最後部まで下がってもなんら問題ないと思いますが、4WDの仕様かなと思ってますが、2WD車の方は一番後ろまで下がりますでしょうか?
書込番号:25497908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
担当営業マンに聞いた方が早いよ。
書込番号:25497990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuyanyuyanさん
4WDの方が、5cm程スライド量が短いらしいです。
過去ログ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20291532/
書込番号:25498164
9点
>ろば2さん
やはり4wd車はスライド量が短く設定されていたのですね。十分な広さなので問題ないのですがレールが余ることに無駄だなぁと思っていましたが、スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:25498182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











