このページのスレッド一覧(全10846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2023年11月8日 09:08 | |
| 57 | 41 | 2023年12月10日 13:26 | |
| 7 | 4 | 2023年11月6日 22:21 | |
| 39 | 6 | 2023年11月18日 08:05 | |
| 21 | 8 | 2023年11月13日 13:05 | |
| 111 | 25 | 2023年11月6日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
3列目から2列目シートを動かす2列目後方レバーが動きません。
2列目のサイドからレバーを動かし、座席を少し移動させると後方のレバーが持ち上がるようになり移動できるようになりますがその後カチッと音がなってロックされるとまた後席のレバーが持ち上がらなくなります。
そういう物なのでしょうか?
書込番号:25492967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己解決しました。
初動はものすごく硬くレバーが壊れる覚悟で引張った結果、持ち上がりました。
以降は固いけど少し力を入れれば持ち上がるようになりました。
書込番号:25496359
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
最近、2020年のフィットGR e:HEV Homeを中古で入手したものです。
先ほどヘッドライト点灯時の様子を観察したのですが、添付写真のようにヘッドライトカバーの光が通過する部分が白く曇っていることに気づきました。
皆さんも同じでしょうか?
触ってみた感じは別にザラザラする感じもないのですが、近い将来ヘッドライト研磨+コーティングの必要性があるか心配で「私のフィットは白く曇ったようにならないよ」という方いたら教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:25492688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
添付写真? 上げてください
書込番号:25492700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内側が汚れてるか、くもってるか
外側より内側の問題では?
書込番号:25492732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何か、白内障の目みたいですね。
これは水分が入ったための結露ではないんですか?
物理的に何かで擦ったとかでなければ、透明レンズの一部が曇るなんて有り得ないような。
書込番号:25492738
1点
>さゆ@会津さん
あまり気にしなくてよい状況です。
それでも気になれば、業者コーティングに出しては?
書込番号:25492741
2点
>さゆ@会津さん
よくある紫外線劣化っぽいですね。車種は違いますが自分も同じ症状が1台います。
磨いてみないとどこまできれいになるかわかりませんが、放置しても良くなるものではありませんし面倒です。
サンドペーパーで番手を変えながら研磨→脱脂→ウレタンクリアを行ってます。
手間はかかりますが、一番持ちが良い気がしますね。
書込番号:25492743
1点
紫外線劣化って全体的に黄色っぽくなるものだと思ってたけど、認識違ってたか。
書込番号:25492764
2点
>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
内側ですか、やっかいですね。
>ナイトエンジェルさん
ご回答ありがとうございます。
水分感はないのですが、、、
>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
業者ですか・・高そうですね。
ホンダディーラーの認定中古車なのですが、保証でヘッドライトは厳しいですかね。
>elbaiteさん
紫外線劣化ですか。
私も前の車は20万キロ乗ったので、10万キロいったころから研磨→脱脂→ウレタンクリアは何度かやりました。
でも2年くらいで周りのほうからはがれてきちゃうんですよね。
ちなみにこのフィットは2020年新車登録、14000kmの中古車なんですけど、まだ研磨→脱脂→ウレタンクリアはやりたくないですね・・・・
書込番号:25492767
2点
>ナイトエンジェルさん
ご回答ありがとうございます。
確かに私もその認識です。でも初期段階から黄色くなるのかは分からないですね。
一応、ホンダの認定中古車なので、ディーラーに相談してみます。
書込番号:25492772
3点
表面なら、水かなにか液体で表面覆えば、透明に見えると思います。
外側から、シートカバーで擦れた傷とか?
横に線状の、汚れか傷かわかりませんが
ついてますし
外側なら、紫外線の影響より、
機械的に何かでこすれたのではないですか?
書込番号:25492794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
水掛けてみました。動画参照いただけると幸いです。(50Mバイトあります。)
変わらないように感じましたので、傷ではないかと思いました。
紫外線劣化でしょうか。紫外線劣化だと傷ではないですよね。
書込番号:25492844
1点
>さゆ@会津さん
自車軽四も同じ様になり(もう少し酷いかな?)先日ピカールで磨きコーティング剤を塗っておきました。
細かいキズもある様なので?ピカール位だと取れないかもしれません?
認定中古車との事なのでホンダ中古車ディラーで対応してくれるかもしれません?
最初は同じ様になり手入れをしないと黄ばんできます。
ガラス時代の自分には厄介です。
書込番号:25492845
1点
>さゆ@会津さん
そうなんですよね。年式からするとまだ施工には早い気がします。自分は5年目くらいからかなと思っています。
紫外線劣化は黄化していく場合と画像の様な曇り状になるパターン、複合するパターンがある様です。
曇りが内部に出来ている場合(樹脂層の中を含む)、研磨では落とせない場合もあります。
表層のコーティングが紫外線で剥がれていると言われる方も見えます。
磨くだけならオートバックスで7000円程度でやってくれますが、何らかのコーティングは必要でしょう。
自分はウレタンクリアを使いますが、湿度を気にする必要があり、それなりに技術が必要です。
研磨は必須ですが、手を抜きたい時はスリーエム (3M) ヘッドライト 用 クリア コート 39173 を使おうかと考えています。
自分も楽で良いやり方があれば知りたいですね
書込番号:25492900
0点
うちの前車(ホンダ車やマツダ車)のヘッドライトの劣化が酷かったので呉工業のLOOX表面仕上げ剤で気になった時に拭いていました。
会社の先輩の日産車で、車検が通せないと言われたヘッドライトもそれで拭いたら通りました。
車は長く使う派ですが、しっかり手入れする訳でもない人なので、この程度の処置は簡単な作業で済ませてます。
書込番号:25492917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全体でなるか 部分でなるかは 車種によりますね
部分でなる車両は早ければ3年くらいから目につくようになります
トヨタ86 とか
反射がちょうど増幅されるみたい
書込番号:25492922
1点
>さゆ@会津さん
まだ3年ですし、紫外線による劣化は、信じられません。
私は、前ヴェゼルですが、
常に外ですが、
5年目ですが、
何も悪化感じません。
劣化で、コーティングを考えるのは早すぎると思います。
とにかく、ここで意見聞いてあれこれ悩むより
ディーラーに見てもらいましょう。
書込番号:25492924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます。
理想はヘッドライトユニット新品交換ですが、さすがにそれはないので、
せめてディーラーの高品質なヘッドライトコーティングしていただけると嬉しいですね。
>elbaiteさん
ご回答ありがとうございます。
紫外線劣化で今回のような状況もあり得るということですね。参考になります。
前の車は20万キロ乗ったと言いましたが、もしかしたら素材の特性も当時とは変わっているかもしれませんね。
曇りが内部に出来ている場合研磨では落とせない場合もあるとのことですが、
それってヘッドライトユニット交換しかないってことですかね?
さすがにそれは救いがなさすぎますね・・・
DIYでのヘッドライトコーティングの話ですが、前の車は10万キロくらいから研磨+2液ウレタンクリアでやってたんですけど、
さすがに近所迷惑かなと思って、廃車する直前ですが、今年5月にやったときは、研磨+スリーエム ヘッドライト クリア コート でやりましたよ。
残念ながら半年で廃車になってしまい、その後の状況が分かりませんでしたが、施工はしやすかったですね。
>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
私も母親の車はその場しのぎでやってますが、自分のはヘッドライトきれいにしてたいですね。
書込番号:25492941
2点
>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
3年から紫外線劣化と付き合うってなんか鬱々します。
>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
一度ディーラーに聞いてみます。
ただ、現在別件でディーラーとやり取り中のため、いったんそちらが落ち着いたら聞いてみます。
可能であれば、ここにフィードバックさせていただきます。
書込番号:25492953
2点
過去の口コミに同じ状況の投稿があったので、参考までリンク載せます。
FIT4 ヘッドライトレンズ曇り?キズ? 皆さんどうですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=23975711/
書込番号:25493739
0点
>さゆ@会津さん
表面の汚れじゃなて、内側の僅かな曇が、
ライトで反射して白く見えてるだけじゃないですかね?
日中は見えませんよね?
書込番号:25493884
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
オーディオの音量を変えようと操作したときに、たまたまナビ音声が始まろうとしていて
意図せずナビ音声の音量を変えてしまうことが度々あってストレスを感じています。
ナビ音声案内の音量はある程度固定的にして、ステアリングやモニターのボリュームボタンでは
オーディオ音声の変更だけ行うような運用って可能なのでしょうか?
LXM-237VFLiです。
2点
東紀州さん
別車種ですが我が家のホンダ車でも同様の経験をしており、私も多少のストレスを感じています。
ただ、残念ながら東紀州さんが希望するような、ナビ音声の音量の固定は出来ないようです。
私の対応ですが、ナビ音声の音量が大きく(又は小さく)なった時には、設定画面からナビ音量を変更しています。
という事で東紀州さんも設定画面からナビ音声の音量を変える方法を熟知して、スムースにナビ音声の音量を変えられるようにすれば如何でしょうか。
書込番号:25492293
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
残念ですが慣れるしかないようですね。
音量設定がショートカットにでも入れられればいいんですけどね。
この仕様はホントどうかと思います。
オーディオの音量を下げたいのにナビ音声の音量が下がってしまい、しかも、下がってしまったナビ音声を戻そうとしたら案内が終わってしまっていてオーディオの音量がさらに上がってしまう、などかなりバタバタします。
書込番号:25492372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>東紀州さん
どのくらいのナビ音量が必要か運転者によりちぃがうと思いますので、どのメーカーナビも似たようなものだと思いますよ。
強制的にナビ案内の説明ボタンがないか確認してみてください。
駐車中にナビからの音が出れば調整できると思います。
書込番号:25492736
0点
慣れると非常に便利に感じます。
だって、ナビ音量設定を、探さなくて良いのですから。
私は良くできた機能だと感心しています。
書込番号:25494592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
教えて下さい。ステップワゴンスパーダEHEVの購入を考えており、今日、ディーラー2店舗回りましたが、A店では今月、注文すると、今年12月中旬納車予定、b店では2024年1月と言われています。 今まで、納期半年とか言われていたので、何故、こんなにも早くなったのか、ご存知の方居ましたら
理由を教えて下さい。
書込番号:25490502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
製造数に対して余り売れてないからでは?
書込番号:25490565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今年の後半から年末にかけて増産しているみたいですよ。
私も3月に発注して来年4月納車とか当初言われてましたが、今月納車になりました。
(早く来るのは嬉しいけど、この時期だとスタッドレスも買わないといけないのでお金が…)
書込番号:25490608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
不人気で売れないからです。
書込番号:25490609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ステップワゴンなどの納期遅れは、メーカー曰く半導体など部品不足とのアナウンスでした。それが解消されつつあるのでしょう。
それが解消されれば需要と供給の本来の納期になっているのかもしれませんね。
書込番号:25490638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
皆さん、ありがとうございます♪売れていないところに、部品不足が解消しているからですかね。;ありがとうございます。
人気無いのはやっぱり、フロントの顔がイマイチだからですかね?私は夢幻仕様のものとか好きですけどねー。フォグガーナッシュとか付けたら結構、見た目変わっていい感じですけどねー。
書込番号:25491435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フロントノーズが長過ぎに感じます。
前輪から前ね。
バランスが変。
書込番号:25509930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
先日、後期型NAのLグレードを購入しました。
点灯スイッチをautoの位置で点く、所謂ポジションライトのような昼から付けっぱなしのデイライトはついてますでしょうか??
行き交う2代目を何台も見かけますが無いように思います。nvanのような輪っかの形をしたデイライトが良いなと思い、違う車種ではありますが在庫一斉セールに魅了されて決断した次第であります。
宜しくお願いします。
書込番号:25490462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
すれ違う後期モデルでデイライトがついているの見たことがないので点かないと思われます。
書込番号:25490466
1点
>ヌマッチョさん
NBOXのデイライトは新型のノーマルで付きます。
先代まではデイライトは付いていません。
なお他のNシリーズだとNONE NVAN がついています。
書込番号:25490509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヌマッチョさん
下記は先代N-BOX後期型の取扱説明書「ライトの使いかた」です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2022/details/136152090-76566.html#d_136_2000_90_76575
ここにデイタイムランニングライトやアクセサリーランプといった明るい昼間に点灯するライトの記載がありません。
従いまして先代N-BOX後期型にはデイライトに該当するようなライトは標準装備されていないと考えて良いでしょう。
書込番号:25490570
![]()
3点
>ヌマッチョさん
皆さんおっしゃるように先代は無かったですね。
新型はノーマルもカスタムもデイライトは付きましたが…
書込番号:25490632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nvanのような輪っかの形をしたデイライトが良いなと思い、
N-VANでも安いグレードには付いてません。
書込番号:25491071
0点
>ヌマッチョさん
後期型NAのオーナーズマニュアルP.165
AUTO:パワーモードがONモードのとき車外の明るさに応じて車幅灯、尾灯、番号灯、ヘッドライトが自動で点灯/消灯
ですので、昼間にAUTOにしても、点灯しません。
しかし、昼間に点けたいなら、ONにすればいいだけでは?
私は夜間でも、AUTOだと勝手にハイビームになるのが嫌で、使いません。
書込番号:25493063
1点
>mini*2さん
>momokumoさん
>あかビー・ケロさん
>スーパーアルテッツァさん
>メルキスさん
>ちっろひ123さん
皆さん返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
デイライトではないですが、どうやらポジションランプの微灯にすればほぼ同じような状態に出来るのでそれでいきたいと思います。
書込番号:25495651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どうやらポジションランプの微灯にすればほぼ同じような状態に出来る
デイタイムランニングライトは消費電力や寿命を考えてLEDです。
また、車幅灯が点灯すると消灯する仕組みになっています、
おそらく、その方法は車検にとおりません、
書込番号:25503757
1点
2020年式フィットですが、田舎道を走行していた時にACCを作動させ一定速度
に設定していたのですが、先行車がいない状態で下り坂(ソコソコ急でした)を
走行していると設定速度を大幅(10kmほど)に超えてしまう速度まで上昇してし
まいブレーキを踏まざるを得ないくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
5点
以下ホンダHPより引用。
●Honda SENSINGは、ドライバーの運転支援機能のため、各機能の能力(認識能力・制御能力)には限界があります。各機能の能力を過信せず、つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。車両をご使用になる前に必ず取扱説明書をお読みください。各システムは、いずれも道路状況、天候状況、車両状態等によっては、作動しない場合や十分に性能を発揮できない場合があります。
これを読んで理解できなければACCを一般道で
使うのは控えた方がいいです。
書込番号:25489754 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
エゾカンゾウさん
下記「車速をセットするには」のところの「さらに詳しく」のところに記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-112171.html#d_136_1790_90_112248
つまり
「急な下り坂では設定車速を超えてしまう場合があります。
このような場合は、渋滞追従機能付ACCによるブレーキは作動しません。」
という事です。
我が家のホンダ車も下り坂でACCを使用すると設定車速を超えてしまいます。
という事でACCを使用中の下り坂ではブレーキを使用して速度を落として下さい。
書込番号:25489777
![]()
8点
その超えた速度を維持してるのか、しばらくしたら設定速度に戻るのか…
別のジャンルの車では積み荷の状況で設定速度を超えることもザラ。
メーカーによっては下り坂になると設定速度を維持できない所もある。
道路状況がいまいち分からないからどれくらいの下り坂なのかも知らないけど、最初の話に戻るとブレーキ踏まない場合どうなのか…かな。
書込番号:25489782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんありがとうございます。
設定速度を超える可能性があることは理解していましたが、
要するに先行車がいない場合は、その坂の斜度が関係する
という意味のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:25489807
3点
まあ、多少のエンジンブレーキによって極力速度を上げない様な状況にはなるけど下り坂が続くと10km/h以上の速度になるね
これはホンダ車に限った事ではない
書込番号:25489814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RS乗りですが
一般道でのACCはギクシャクして使いづらいですよね
少しでも勾配があると±2〜3キロ加減速して 自分のアクセルワークのほうが
良いと思うよなケースが多いです
50キロ以上の設定からは 自分はそんなに気にならないですけどね
でも+10キロは差が大きいですね
書込番号:25489823
2点
>エゾカンゾウさん
一般道でACCは使うな!
書込番号:25489877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
便利装備が危険装備に変わるのは使い手に問題がある良い例
書込番号:25489940
12点
>エゾカンゾウさん
> 田舎道を走行していた時にACCを作動させ一定速度に設定していたのですが、先行車がいない状態で下り坂(ソコソコ急でした)
「ソコソコ急」がどの程度か次第でしょう。
勾配標識が無い場合、車載傾斜計が無いと傾斜の具体値が不明なのでなんとも言えないですが、その場所の制限速度と道路の種類(乗用車しか通れないような道か大型車も通れるか)で、最大傾斜の推定は可能です(規則なので)。
> 設定速度を大幅(10kmほど)に超えてしまう速度まで上昇してしまいブレーキを踏まざるを得ないくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
正常か否かは、そこの傾斜度とそのACCの設計性能次第です。性能限界を超えていれば加速しますし範囲内なら設定速度を維持します。
別の表現をすると、長時間ブレーキングしたまま走行出来るブレーキ強度に設計してあれば強い下り坂でも一定速度維持は可能です。
これはACCの商品企画上の仕様次第で、正常か否かはメーカーに聞くしかありませんが、メーカーはそこまでは答えないでしょう。
> 要するに先行車がいない場合は、その坂の斜度が関係するという意味のようですね。
先行車有無は関係ないのではありませんか?その坂だと追従先行車がいても加速して車間距離が縮まりませんか?
書込番号:25490117
1点
今回の質問で取り上げたACC利用時の事例は、当然なことですがACCを
利用していなくても同様に加速していくような路線で、フットブレーキやエン
ジンブレーキ等のブレーキングなしのアクセルワークだけでは運転はでき
ません。
ACCを利用した場合に自動で減速してくれるものかと思っただけですが、
そのように現状では対応していないということのようですから、残念なこと
ですがそのように認識してこの車を使うしかないですね。
>SMLO&Rさん
残念ですが体験が無いので、先行車があれば違うのかどうかは、私には
分かりかねます。
書込番号:25490515
1点
>エゾカンゾウさん
>先行車があれば違うのかどうかは、私には分かりかねます。
なるほど。
ACC定速走行でも自然加速する下り坂で、先行車有無でブレーキ制御方法を変える技術的合理性はあまり考えにくいので、同じだろうと思います。
勿論先行車があれば追突してはならないのでブレーキ機構に多少の過負荷がかかっても強目にブレーキングし、先行車がいなければ過負荷を避ける為に自然に任せる、という考え方もあるかも知れませんが、結局ドライバーがブレーキングしなければならない訳で、大した意味は無さそうです。
本題に戻ると「下り急勾配で加速する」場合、その勾配角に設計上未対応なのだろうと思います。
私の車(他社)の取説には「ACCは『立体駐車場または急な上り坂または下り坂の道路』では機能が低下あるいは機能しない」と記載されています。具体的な勾配角の記載はありません。経験上ではスーパーの立駐ランプや峠道6-7%(箱根ターンパイク級)程度なら±1km/h程度で走行しますが、更に急勾配なら自然加速(登りなら減速)するかも知れません。エゾカンゾウさんの坂道はかなり急勾配なのでしょう。(「蝦夷萱草」?北海道にお住まいかな?)
書込番号:25490545
1点
エゾカンゾウさん
フィットのACCは渋滞追従機能付ACCですから、先行車の車速変化に合わせて設定車速の範囲内で車間距離を保ちながら走行します。
つまり、先行車がいれば今回の速度が上がった下り坂でも、ACCの設定車速の範囲内で先行車の速度に合わせて走行します。
書込番号:25490580
2点
>スーパーアルテッツァさん
>先行車がいれば今回の速度が上がった下り坂でも、ACCの設定車速の範囲内で先行車の速度に合わせて走行します。
それは検証済みの事ですね?
追従先行車がいれば設定速度内に制御するものの、先行車がいない場合には設定速度を維持しない技術的合理性あるiは商品企画上の理由は何でしょうか。
後学のためご教示願えれば幸いです。
書込番号:25490634
1点
SMLO&Rさん
>それは検証済みの事ですね?
我が家のホンダ車で検証済です。
>追従先行車がいれば設定速度内に制御するものの、先行車がいない場合には設定速度を維持しない技術的合理性あるiは商品企画上の理由は何でしょうか。
ホンダにご確認下さい。
書込番号:25490641
4点
>スーパーアルテッツァさん
ご教示ありがとうございます。
急下り坂で先行車がいれば車間維持するがいなければ設定速度以上に加速する理由の答えは一つしかありません。
スーパーアルテッツァさんも当然理由をご存知の事と思いますが、ホンダに私のような一般人が聞いても答えないでしょう。
書込番号:25490667
4点
ACCと衝突軽減ブレーキを混同してるのか?
いろいろ訳のわからない理論を言ってる様だが、私を含めて実経験を元に書いてる事に対して意味のないレスしてもね
自分でレンタカーでも借りて自分で経験しなよ
書込番号:25490797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ACCでブレーキが掛かるのは前車が接近したときだけで、エンジンブレーキで減速しきれないときは速度が上がるってことじゃないのかな?
書込番号:25490918
8点
GR86の取説 全車速追従機能付クルーズコントロール
https://manual.toyota.jp/toyota/gr_86/gr_86/2110/vhcv/ja/html/vhch04se050403.html
「・急な下り坂
・セットした車速を超えてしまう場合があります。
・急な下り坂が続くとき
・ブレーキが過熱するおそれがあります。」
しかしAQUAの取説には「・急な下り坂が続くとき」の文言はないみたいです。
調べてませんがアイサイトがそういうブレーキも使った制御なのかもしれませんね。
書込番号:25491033
1点
多分私への嫌味でしょうから、一通り回答しておきましょう。
>かず@きたきゅうさん
>ACCと衝突軽減ブレーキを混同してるのか?
ACCとAEBは作動条件も作動時の状況も全く異なるので、パンフレットや取説さえ読んでいればこの二者を混同する人はいないでしょう。
もっとも静止車両対応ACCをAEBと混同し、静止車両対応ACCと通常の全車速追従ACCの区別がつかない人は結構おいでの様です。かず@きたきゅうさんは当然違いをお分かりですよね。
>いろいろ訳のわからない理論を言ってる様だが、私を含めて実経験を元に書いてる事に対して意味のないレスしてもね
この事でしょうか?
「まあ、多少のエンジンブレーキによって極力速度を上げない様な状況にはなるけど下り坂が続くと10km/h以上の速度になるね
これはホンダ車に限った事ではない」
「これはホンダ車に限った事ではない」って、本気で信じていますか?
「経験上ではスーパーの立駐ランプや峠道6-7%(箱根ターンパイク級)程度なら±1km/h程度で走行します」と私はこのスレで明記しました。
10年以上ACCを常用(一般道使用可能ACC)してきていますが、追従先行車がいない場合に平地はもちろん登り下りともに設定速度から±1km/h以上ズレた経験はありません。急カーブで横Gが大きいと自動減速しますのでそれ以外です。
数キロメートル程度続く6%位のダウンヒルなら一切加速しません。私の車はエンジンブレーキがあまり効きませんので、この間はずっとディスクブレーキで速度制御しています。主ブレーキ作動中ですがもちろんこの場合は自動定速走行中なので保安基準に基づきブレーキランプは点灯しません。
私の車は古いので、昨今の新しい車のACCは私の車のもの以上の性能があると推定しています。だからスレ主さんのケースではよほど急坂なのでしょうねと申し上げた次第です。しかしホンダ車は単独下り坂なら加速するという事はスーパーアルテッツァさんのご説明(「検証済み、メーカーに聞け」)の暗示で十分理解しました。
>自分でレンタカーでも借りて自分で経験しなよ
ホンダ車に偶然乗る機会があればもちろん性能試験をしますが、有償で借りてACC性能試験をする気はありません。
もちろん他社に無い特徴があるのでしたら有償で借りても良いです。何かありますか?
>MAD_Mさん
>ACCでブレーキが掛かるのは前車が接近したときだけで、エンジンブレーキで減速しきれないときは速度が上がるってことじゃないのかな?
それは黎明期のACCですね。1995年のディアマンテではスロットルコントロールとシフトコントロールだけで速度制御し、ブレーキの適用はありませんでした。
1999年のACC(MB)では既にブレーキ適用制御が始まっているようです。
書込番号:25491043
3点
>MAD_Mさん
同意で、一票です。
ACCが急勾配に負けなかったら、ヒルディセントなんて、いらないことになる。
書込番号:25491092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









