このページのスレッド一覧(全10846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2023年9月17日 13:45 | |
| 13 | 3 | 2023年9月12日 13:48 | |
| 143 | 26 | 2023年9月27日 17:12 | |
| 83 | 15 | 2023年10月11日 23:59 | |
| 23 | 6 | 2023年9月11日 13:08 | |
| 23 | 14 | 2023年10月1日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
乗り心地改善の為、純正ホイールのまま215/55R17から215/60R17にタイヤを交換しようと思っているのですが干渉しますかね?
誰かされた方教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25424776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダッシュミンさん
先ず215/55R17と215/60R17の外径は下記の通りです。
・215/55R17:外径668mm程度
・215/60R17:外径690mm程度
つまり、タイヤサイズを215/55R17から215/60R17に変更すると、タイヤの外径は22mm程度大きくなり、半径なら11mm程度大きくなる事になるのです。
ここで純正サイズのタイヤ&ホイールはタイヤチェーン装着を想定して、タイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとの隙間をある程度開けています。
このような事情からタイヤが半径で11mm大きくなっても、タイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触する可能性は低いと考えて良いでしょう。
しかしながら、215/60R17というサイズのタイヤにタイヤチェーンを装着すると、流石にタイヤハウス内のインナー等と接触する懸念があります。
参考までに下記はRU系ヴェゼルハイブリッドへの、215/60R17というサイズのタイヤの装着事例です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.10460&kw=215%2f60R17&trm=0&srt=0
書込番号:25424814
![]()
2点
>ダッシュミンさん
2013 ベゼル
標準 サイズアップ1 サイズアップ2
215/60R16 215/55R17 215/60R17
40.0km/h 40.3km/h 41.6km/h
外径 664mm 直径 669mm 直径 690mm
径差 0mm 径差 +5mm 径差 +26mm
車高 0mm 車高 +3mm 車高 +13mm
タイヤ半径が13mm大きくなるので、通常走行では大丈夫でしょうが、バウンドしたときにどうかという程度でしょう。
チェーンはだめでしょう。
乗り心地改善なら標準の16インチに戻したほうが良いような気がします。
https://greeco-channel.com/car/tire/215-60r16_r17/
書込番号:25424820
0点
215/60R17と外径差の少ない225/50R18(-7mm)を履くRSグレードの設定があるので干渉に関しては問題無いでしょう。
速度計の表示が実速度より速く表示されるという誤差が生じます。
書込番号:25424848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スレ主さん
2014年登録のハイブリッドZに乗っています。路面によってはリアの硬さ(跳ね)が気になりますね…
スレ主さんは何のタイヤを履かせていますか?
自車も純正アルミホイールなので、215/55R17サイズを履かせています。銘柄はTOYOのPROXES CL1 SUV。
安価な銘柄ですが、転がり抵抗が低く充分な快適性が印象的です。それでいて高速やワインディングも楽しく走行出来る特性も持ち合わせています。
特にリア足廻りの交換を視野に入れていましたが、それをせずとも乗れています。
履き替えて1,5万キロほど走行しましたが、快適性は維持されていて、偏摩耗はなく耐摩耗性もあります。
個人的にはヴェゼルの特性にマッチした銘柄だと感じています。
余計な御世話かもしれませんが、よろしければ御一考を。
書込番号:25425002
![]()
2点
ダッシュミンさん こんにちは
車両の操縦安定関連の実務経験がありますが
静的な干渉などの問題確認だけではありません。
このサイトでよく相談され回答されていることを多く見かけますけど・・・
かなり前からHondaではVSAなどを初めHondaセンシング搭載され
車両のダイナミクス制御を行っていることを忘れがちですね。
タイヤの外径は標準から±5mm以内目安
車両は実際のヨーレート(角速度)センサー値と
操舵角(ハンドル切れ角)とタイヤの回転数からタイヤ外径より車速を算出
それら実走中の規範ヨーレートから
2ms(2/1000秒)で車両挙動が計算され
スピンまたは大きくアンダー事象で旋回の外側へ膨らむ
などの推定をして車両を安定させるとともに道路内に留めるため4輪のブレーキと
駆動力を制御しますので
静的な干渉と安全の為の車両制御をしていることを十分に理解し
カスタマイズを楽しんで下さい。
判断基準として車検が通らない項目ではないか?
またはお付合いのHondaCarsへ問い合わせてみるのもよいかもしれません。
書込番号:25425015
2点
>ダッシュミンさん
安易な考え、後悔ばかり。
通常走行時はいいですが大きな段差等で突き上げた場合には車両側にダメージを与える可能性があります。
ディーラーやタイヤショップに相談してまずはタイヤの種類を変える。
それでもダメならインチダウンを考えたほうがよろしいです。
タイヤの外形を変えるなら車両側にも対策をしたほうがよろしいかと。
書込番号:25425165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
215/55R17のままタイヤ交換する方向にしたいと思います。
現在トランパスMPZが装着されてるのですが、プロクセスcl1が良いなと。
大分変わりますかね?
書込番号:25425188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダッシュミンさん
タイヤサイズが同一ですから、乗り心地の大幅な改善は難しいでしょう。
それでも剛性が高いミニバン用タイヤからコンフォート系SUV用タイヤへの変更ですから、多少の乗り心地の改善は期待しても良いでしょう。
書込番号:25425201
2点
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
同一サイズだとそこまでですか、もう少し考えて見たいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25425265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗り心地の改善ということでしたが、もう少し具体的に書き出していただけるならさらに改善のアイデアを出したりもできるかもしれません。
よろしければ書き込んでみておくれやす。
書込番号:25425291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
解決済みとなりましたが、失礼します。
自車は純正サイズのまま、ミニバン用BluEarth RV02→SUV用PROXES CL1 SUVの履き替えでした。
BluEarth RV02は剛性を高めてあってヨレや撓みがない一方で、大きめの凸凹では揺すられ感が気になりました。また荒れた舗装路では微振動とロードノイズが気になりました。ミニバンではないヴェゼルとの相性は不十分だったと考えます。
(現行モデルでは柔軟性や静粛性の向上が謳われています)
PROXES CL1 SUVもヨレや撓みは感じませんが、SUV用として剛性のバランスがいいのか、好印象です。メーカーが謳う均一な接地性も効果的なのかもしれません、嫌は微振動はないですし、静粛性も充分です。
個人的には純正サイズのPROXES CL1 SUVを試していただく価値はあると思っています。
なお、自身は空気圧をマメに管理しています。2週間に1度くらい、指定空気圧に調整すると最も乗り心地が良く感じます。
書込番号:25425399
1点
>ダッシュミンさん
車重1,200kgのFF車でSUV用タイヤにこだわるのですか?
こだわらなければ、
ブリヂストン REGNO GR-XII
MICHELIN Primacy 4+
YOKOHAMA ADVAN dB V552
など、乗り心地を売りにしているタイヤはたくさんありますよ。
書込番号:25426323
0点
そう言えば夜走った時に気が付いたんだけど、何故だか足元が赤く光っている。
フットライトのオプションは頼まなかったんだけど、覗き込んだらランプが設置されてた。(驚
アクセサリーカタログではフットライト&シートアンダーライトのセットで載ってるんだけど、シートアンダーライトは無いっぽいからオプション設置された訳でも無さそう。
後で気が向いたら付けようかな、と思っていたので手間が省けましたが・・・
他の方のにも付いているのかな?
それともFL4だけ?
0点
>槍騎兵EVOさん
装備表に、LEDアンビエントランプと記載あります。
https://www.honda.co.jp/CIVIC/common/pdf/civic_equipment_list.pdf?from=car_footer
書込番号:25419544
![]()
6点
槍騎兵EVOさん
下記のように、取扱説明書の仕様のところにアンビエントランプとの記載があります。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civic5d/2022/details/136218090-17158.html
書込番号:25419628
![]()
4点
>バニラ0525さん
>スーパーアルテッツァさん
あー、これフットライトでは無くてドアの所のアンビエントライトの足元版なのかぁ。
シビックのほとんどの動画みたけど、ドアの所のは必ず評価対象で出てくるのにこの足元を指摘している人は皆無だったので気が付きませんでした。
それなりの明るさがあったので役立つのは良い点ですね。ドアのはホントにだだの装飾だけど。w
一つ疑問点が解消されました。ありがとうございました。
書込番号:25419734
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
日本全国にあるディーラーの対応を知りたいのですか?
書込番号:25418891
9点
営業さん次第ではないですか?
私は同じ営業さんから5台購入してますが(先代ヴェゼル含め)、頼まなくても満タン納車でしたよ。
オプション値引き抑えてるのかも知れませんが^^;
今回ZRV を購入しましたが、フロントガラスの撥水コーティングを追加でサービスさせました
書込番号:25418927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ヴェゼルzちゃんさん
我が家のホンダ車は特段交渉もしないで、燃料タンクにはガソリンが約20L入っていました。
書込番号:25418928
1点
せこい話だ
ガソリン代も払えんのに車乗るのかな
書込番号:25418936 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
57点
ご返信ありがとうございます。
素晴しい営業さんですね!!
新車の時に満タンで納車して頂けると気分が良いですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25418944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね貧乏なもので申し訳ございません。
昨今の物価上昇などお金が幾ら有っても足らない位ですからからね。
少しでも安く購入したくて…
書込番号:25418952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご回答ありがとうございます。
20Lでも有り難いですよね。
最近の車は燃費も良いので結構持ちますよね。
書込番号:25418960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
行きつけのディーラーは、基本的に燃料メーター1コマ分だそうです。
それ以上を要求された時は、販社の利益分を考慮して決めるそうです。
(満タンの要求に応じていたら利益が飛んでしまう)
書込番号:25418969
6点
>ヴェゼルzちゃんさん
そうですね!
その営業さんから買った時に、満タン納車がとても嬉しかったのを覚えています。
その事が好印象になり、今でも長い付き合いをしています。
人生初めて新車を買った時、燃料カスカスでビックリしましたもの(^◇^;)
少しでもサービス多い方が嬉しいですよね!
書込番号:25418977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さくら&なつさん
確かに最初の車を買った時は直ぐにガソリンスタンド行って下さいとディーラーで言われました。
なんだか寂しい気分になったことを思い出しました。
長い期間付き合いの出来る担当者さんやディーラーさんが居るのは最高の出会いですよね。
自分の担当者も凄く良い人なので転勤して欲しく無いです。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25418982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車前に営業マンがガソリン満タン入れます、その資金はどこからでるのか?
結局販売利益から出るので自分で払ってるようなもんですけど、うれしいですかね?あなたの利益で誰かがガソリン満タンになるかもしれないしね
書込番号:25418986 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
そうですね私はどちらも全く気にしません。
書込番号:25418992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車購入時の値引の最終テクニックですね。
値引交渉が、行き詰まったら
満タン納車してくれたら、決めると、言い、
ディーラー側は、よし、来たかと思い、
余裕があれば、渋々オーケー出すフリをして
一丁完了と。
お互い、ウィンウィンと思うのでしょう。
でも、今はガソリン高いので、ディーラーも大変でしょうか。
書込番号:25419001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バニラ0525さん
正にその通りです!!
最後の一押しです。
私のディーラーでは店舗より外に新車を出すことは会社命令で禁止されているとの事でした。
新車を外に出して事故や飛び石などトラブルが起こると大変との事で禁止されているとの事です。
代わりに本体値引オプション値引きと別にプラス1万
の値引きをして頂きました。
書込番号:25419017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今岡山県にいますさん
販売利益から出ていようが、気持ちよくなれるのなら良いのではないですか?
私の場合ですが、元々乗り出し価格に納得で購入し満タン納車でしたので嬉しかったですよ。
たぶんオプションなどで値引きが多少薄かったのかもしれないですが、そこに納得して契約しているので
サービスしてくれたんだ!と思わせるのも営業テクでしょうしね(^^)
単純と言えば単純ですね、私も(笑)
書込番号:25419025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんの
>> 私のディーラーでは店舗より外に新車を出すことは会社命令で禁止されているとの事でした。
新車を外に出して事故や飛び石などトラブルが起こると大変との事で禁止されているとの事です。
で、気付きましたが。。。
今まで納車の際、担当さんが自宅に届けてくれていたので、販社からのサービスではなかったのかも知れませんね^^;
交渉した事はなくったので。。、
書込番号:25419047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9/1 ダイハツで中古のヴェゼル買いましたが、何も言われずにガソリン満タンでした!半分入ってれば良いな位の気持ちだったので、とても嬉しかったです(*^_^*)
書込番号:25419076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めっちゃ古い話で恐縮ですが・・・
確か1987年頃、私が初めて新車を(ホンダディーラーにて)買った時、値引きは、たった9万円だったので、せめてガソリンくらい満タンにしてよ!って言ったのですが、「ガソリンは[15L]と決まっているので無理です」と断られました。
それから5年後、同じディーラー、同じ営業担当で乗り換えた時、いきなり「20万円引き」だったのですが、「やっぱりガソリン満タンは無理なんですよね?」って問い掛けたら、「ガソリンを入れに行く手間が掛かりますからね〜、やっぱりそこは変わらないんですが・・・ガソリンチケット20L分ならお渡しする事は可能です。」ってサービスしてくれた事を思い出しました。
やっぱり買い手有利の時は、チャンスかもね〜。
書込番号:25419111
2点
限界まで値引きしているので,勘弁してくださいって言われましたよ。
EV買えば、そういう悩みも不要ですね。
車がランクル300だったら、80リットルも入るので、ディーラーさんも
無料だったら大変だね。
書込番号:25419123
2点
>ヴェゼルzちゃんさん
>昨今の物価上昇などお金が幾ら有っても足らない>位ですからからね。
>少しでも安く購入したくて…
ディーラーも物価高騰で少しでも諸経費抑えたいと思っています
書込番号:25419185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お聞きしたいのですが、モーターショーってこんなマイナーな一般大衆車まで手当たり次第出品するのですか?
誰が見るの?
書込番号:25418875 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ぽちどらごんさん
下記のように市販予定モデルも出展されますから、次期フリードが展示される可能性はあるでしょう。
https://www.honda.co.jp/motorshow/2019/product/#Car
書込番号:25418883
![]()
10点
>かず@きたきゅうさん
2019年10月の東京モーターショーで、当時マイナーチェンジしたばかりのフリードが展示されていました。また、フルモデルチェンジしたばかりのFITも全グレード揃ってましたよ。
そんなもの誰が見るの?って言われると恥ずかしいですが、前期型を所有している私は興味津津で見てました。
大衆車に興味がなければ「しらねーよ」なんでしょうけど、こういう人間もいます。
書込番号:25418921 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
32点
かず@きたきゅうさん 様 スーパーアルテッツァさん 様
いつも返信ありがとうございます。
m(__)m
>誰が見るの?
ですけど僕は見たいのです(。・ω・。)
大衆車の為に僕は見たいのです。。
高級車はとても買えない・・・
>下記のように市販予定モデルも出展されますから、
とても期待しています。
m(__)m
書込番号:25418938
13点
勉強になりました。
ショー的要素だけではないのですね。
こちらでも開催される事はあるのですが、なかなか時間を割いてまたは行かないので、知らなかったです。
書込番号:25418947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BL@CKWGN さん 様
返信ありがとうございます。
m(__)m
僕は高校の頃ですけど町中の高校だったので歩いてモーターショーの会場に行くことができました。
何も車のこと知らなかったのですけど
友がかくかくしかじかと教えてくれました・・
モーターショーが盛り上がると良いなと思います・・・
・・・
書込番号:25418963
4点
>ぽちどらごんさん
タイムスケジュール的にフィットと似たような間隔なので出品される可能性高いと思いますよ。
ついにプラスから新型フリード買い換えるんですか?新型NBOXではなくて?
書込番号:25419084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ違いすみませんが。
新車では、ホンダとソニーが共同開発した アフィーラを展示するらしいです。
モーターショーとい名称は歴史がありましたが、ついに無くなりました。
まぁ、海外勢もほとんど出展しないし、仕方ないかな。
書込番号:25419209
2点
いい加減、出るんじゃないでしょうか?
というか出ないとなると、また当分お預けになりそうだし。
ここ数年、出る出る騒いでいて?
結局出ない状態が続いてます。
なのに、最近ピッタリと騒がなくなったのも不気味です。代わりにオデッセイの話題が。
スライドドアのムーヴの最下位グレードが128万からとの記事も見かけるのでそれも見たいです。
書込番号:25419417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽちどらごんさん
4年振りのかいさいでモビリティショーと名称も変更されましたね。
コンセプトカーや発売前の御披露目とかメーカーとしてのこれからどうするという発表の場ですから、年間10万台売れる車の展示があっても可笑しくないです。
しかも、ホンダは販売車種が少ないからフイットとかフリードは先行的にほぼ発売前モデルだされたりするのかな?
やはり実物みたいですね。
書込番号:25419462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぽちどらごんさん こんにちは
晴海に近くの高校に通われていたんですね
なんか懐かしいところですね。
さて
フリードのFMCは25Mですので来年9月以降の発表発売となりますから
今年の訴求(先行公開含め)は現行量産車の影響もあり無いと思います。
今年の展示予想ですが
Hondaが40年に向けてコミットメントしている電動車が中心となるのではないでしょうか。
24年発売予定
N-VAN(BEV)
CR-V(e:HEVとFCEV/燃料電池)
コンセプトかーとして
NSX(BEV)
N-one(BEV)
その他のBEV
その他量産予定と量産車
オデッセイ他
フリードは人気ありますのでHondaCarsへ問合せされる方が多いようです。
25Mですので来年1月末頃には販売店大会で
概要(実車公開など)が説明されると思います。
書込番号:25420010
2点
あかビー・ケロさん 様 肉じゃが美味しいさん 様
モリケン33さん 様 Hm futureさん 様
返信ありがとうございます。
モーターショーの会場ですけど名古屋人だったので・・・
モビリオからN-BOX+になりました^^
フリードがモビリオスパイクのようなデザインになると良いなと
なので気になってます。。
N-BOX+が動かなくなると
徒歩で10キロは歩いていけるのでモンベルの靴で・・・
・・・
書込番号:25420149
1点
今月のモビリティショーでお披露目となるんじゃないですかね?FMCのフリードと思われるtest車両が埼玉で目撃されてるみたいですし。
それにしてもYouTubeでは新情報とかで、好き勝手あげてますね。センシング360やGoogle搭載、1.2Lターボや8人乗りまで…
書込番号:25449250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fumikun_sanさん 様 皆様
こんばんわです。
m(__)m
先ほど、仕事?なのかパート?なのか今日も無事帰ってきましたm(__)m
きょうは自家製のマグロのハンバーグでした。とてもおいしかったです・・ゴクッ・・・
いつも返信ありがとうございます。
>今月のモビリティショーでお披露目となるんじゃないですかね?
期待して待っておりますですm(__)m
あとですけどグッドアンサーなのですけどいつも先着順なので
とても申し訳ないです・・・
あと8人乗りが出る夢見てみたいです・・・
。。
いつも返信ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:25449324
1点
スレ主さん、私も新型フリードを心待ちにしております。
しかし気になることがあります。
スピードメーターがフィットやN BOXのようにハンドル内の位置で液晶なるのかどうかです。
先日、新型N BOXを試乗した際に、液晶メーターのスピード表示は大きい文字なので未だいいのですが、周りのインフォメーションの文字が老眼のためボケて見づらかったのです。
現在保有の、今までのN BOXと現行フリードはメーターが遠い位置にあるため良く見えるし疲れませんが、最近の車の液晶パネルメーターは老眼だと辛いです。(スマホ画面を見ているようなもの)
恐らく、フィットと同じようなメーターになると思いますが、大きめの液晶パネルであればいいんですけど...
書込番号:25459166
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
ターボです
マルチインフォメーションディスプレイにて
オイルメンテナンス情報をリセット時
エンジンオイル交換まで
↓(交換・リセット・走行)
エンジンオイル・フィルター交換まで
↓(交換・リセット・走行)
エンジンオイル交換まで
↓(交換・リセット・走行)
…
と交互に表示が入れ替わる仕様の様ですが
2回続けてフィルター交換したときなど
表示がズレてしまいます
リセット後未走行で再リセットしても
入れ替わりません
数百メートルの走行でも入れ替わりませんでした
1000キロとか走行すれば
切り替わると思うのですが
5000キロからの減算が大きくズレてしまうので
交換からの走行が少ない時点で
強制的に入れ替える方法は有りませんでしょうか
(ディーラーへ聞け…というの以外で)
書込番号:25417593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんで2回交換したのか意味がわかりませんが、自己判断で交換して、認識している対応で切り替わるのであれば、それでいいのでは?
積算距離までなんとかしたいと言うのは自己責任であり、自己カウントして合わせるしかないのでは?
まあ、1000kmずれたところで大した影響はないと思うけど?
書込番号:25417613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>交互に表示が入れ替わる仕様の様ですが
N-BOXのマルチインフォメーションディスプレイのメンテナンス仕様(オイル交換2回に1回のエレメント交換)を強制的に変更すること出来ません。
メンテナンス情報をシールなどに書いて貼り付けておくしかないでしょう。
書込番号:25417628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
概ねそれでも良いのですが
気持ち悪いので
可能ならやっておきたい
ってところです
書込番号:25417649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それか、次のエレメント交換を合わせるまで毎回変えるか、または買えないかでいいんじゃない?
書込番号:25417652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんで2回交換したのか意味がわかりませんが
極端な例えです
車両売買
オイル交換履歴の紛失
エンジン本体の修理
ユーザーのこだわり
etc…
無条件でエンジンオイル・フィルター両方
交換するシチュエーションは多々有るかと
せっかくのマルチインフォメーション
記録や記憶で代用(我慢)できてしまう
些細な不都合では有るが
正式な対処方法が無い(現時点の情報)
というのは如何なものかと…
数百万円の買い物で…
→本田技研工業株式会社
ディーラーでは
「強制切り替えは出来ない
最低何km走行てリセット時に切り替わるか不明」
との回答
メーカーに問い合わせても
「ディーラーに問い合わせしてね」と言われます
@本田技研工業株式会社
ちなみに日産デイズGターボでは
任意の距離数または未使用を設定
書込番号:25418266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカー思想に合わないのであれば、そこを含めて選ぶ車を決めるのが普通ではないでしょうか?
事前に確認しなかった落ち度とも言われかねない様な。。。
メーカーを、責めても仕方ありません。
書込番号:25418410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2019年6月に納車
ディーラーでのバッテリーテストと交換について教えてください
@充電量(SOC) 90〜100%
A健全性(SOH) 62% ⇒ 82%
@は問題なしで今回はスルーで
2023年5月の一年点検時
A62%で交換推奨
納車後一度も交換してません
冬までに交換検討しますと言って保留
2023年9月別件で入庫時にバッテリー測定依頼、
A82%で交換不要、次回車検2024年5月推奨
ちなみに5月の件をディーラーで話したら
たまに若干回復することがある
一年点検時と車検時はバッテリー測定してお客さんにデータ渡すけど、ディーラーの点検データとしては保存していない
質問です
❶これまでディーラーがバッテリー測定を年1回でしてくれていました
厳密なデータがほしいわけではないですが、保管してないものですか?
履歴くらい残しててほしかったのが本音です
(レシートサイズの記録をその場で見せてもらっていつも終わりです)
❷今回のパターンでバッテリー交換したほうがいいですか?
するならいつがいいと思いますか?
これまでのSOHは90%前後だったと記憶しています
2点
バッテリーとは駆動用バッテリーのことなのか、補機バッテリーのことなのかどっちでしょう?
前者であれば気にしなくて良い。
後者であれば所詮消耗品なので細かくとったところで意味がないと思います。補機は3から5年で自分が気になるタイミングで交換しましょう。
書込番号:25417363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リヴァプールの風さん
>1. これまでディーラーがバッテリー測定を年1回でしてくれていました
>厳密なデータがほしいわけではないですが、保管してないものですか?
↓のようなバッテリーチェッカーでバッテリーを点検したのでしょう。
https://aftermarket.hitachiastemo.com/japan/ja/automotive/garagetools/batterychecker.html
このバッテリーチェッカーで測定した詳細なデータを記録して保管しているディーラーは少ないかもしれませんね。
>2.今回のパターンでバッテリー交換したほうがいいですか?
>するならいつがいいと思いますか?
気温が高い時期の方がバッテリーの健全性は良く出る傾向のようですので、5月よりも今回の方が健全性が良くなったのでしょう。
又、前回と今回のバッテリーの点検結果から、私ならすぐにはバッテリー交換は行いません。
私なら次回の車検頃までバッテリー交換を待ってみます。
その時のバッテリー点検を見てから、バッテリー交換を行うかどうか判断します。
書込番号:25417372
![]()
0点
>保管してないものですか?
点検記録簿に項目がないものは保管してないと思いますね。
そこは所有者の範疇です。
記録が出来るバッテリーチェッカー(テスター)を自身で用意すると保管できますね。
これも目安ですけどね。
>今回のパターンでバッテリー交換したほうがいいですか?
2019年6月の新車装着バッテリーなら4年は経過していますし
車の使い方によっては交換をすべき時期ではあります。
ちょい乗りとか、週末しか乗らないとかの低走行シビアコンディションなら
普段から満充電にならないのでへたりやすいです。
バッテリー充電をしてみて、バッテリーチェッカーでSOHが100%にならないのであれば
突然、エンジンが掛からないなんてトラブルが起きることもあるので
早めの交換を。
書込番号:25417378
1点
>リヴァプールの風さん 『2023年5月の一年点検時 A62%で交換推奨』
ディーラーが交換推奨するということは補機バッテリーだと思いますが、
ライトが暗くなったり、アイドリングストップしなくなったら交換時期でしょう。
今年の冬あたりがなりそうですね。
私の例ですが、乗り始め以来一度もアイドリングストップさせなかったので、5年経ってもOKでしたが、5年目の車検で交換しました。
補機バッテリーは消耗品なので、突然使えなくなることもあります。
書込番号:25417385
1点
>リヴァプールの風さん
>厳密なデータがほしいわけではないですが、保管してないものですか?
普通は保管してないでしょう
データ保管するならご自身で保管でしょうね。
バッテリーの測定は、バッテリーが熱い時冷えている時などは誤差があるんじゃないですか。
交換時期は、普通4〜5年と言われています。(過走行除く)
書込番号:25417391
4点
以前ディーラーに勤務してましたが、車検や定期点検時にバッテリーテスターで測定した補機バッテリーのデータは保管してません。
テスターから出た紙のデータを渡して交換必要なら提案して終了です。
また、今回のようにCCAの値は結構変化します。
自分の例でいうと70%台まで落ちた後、短期間で90%前半まで回復しました。
今回のディーラーの提案である次回車検2024年5月交換推奨で個人的には良いと思いますが、心配なら冬前の交換がいいでしょう。
書込番号:25417415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バッテリーの交換の判断難しいですね。
交換推奨時期4、5年と書いてあるものもあれば、どちらかといえば2、3年と書いてあるものが多いかと思います。
まあ、こういう話は 整備交換するところの情報ですが、
バッテリーの健全性ですが ,
私は ヴェゼルですが 点検の時にレシートのようなものを必ずもらいます 。それは 点検記録簿のような紙にホッチキスで止めてもらって保存してます。
ディーラーでは記録 残してないかもしれません。
これも、ディーラーが交換勧めるための道具で、一つの目安と思ってます。
私の交換の基準は、4年にしております。
純正で3年で、だめになった経験2回あり、
5年は持ちそうと思いながら、念のため4年をなんとなく目安にしてます。
書込番号:25417424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
バッテリーって消耗品です。
早めの交換お勧めします。
自分は後々交換する手間が煩わしいので即交換してもらいます。
どこぞのyoutuberみたいに1日三回JAF呼ぶ事ないように気をつけなはれや!
書込番号:25417446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2019年6月に新車購入で1回もバッテリー交換無しですか?
テスターはあてになりません。
もう4年もバッテリーを使用していますので、寒くなったらバッテリー上りになりなる可能性が高いですよ。
使える使えないじゃなくて、2年か3年でバッテリーは交換すべきです。
バッテリーが使えず困るのは自分自身なので、ケチらないで定期的に交換しましょう。
書込番号:25417889
0点
多分、補機バッテリーだと思いますが。
Dラーでくれる、レシート状が出てくるチェッカーってあてになりませんね。
ハイブリッドだと、セルモータの回転具合とかでバッテリーの劣化が感じ取れないので判断がしにくいですね。
ルームランプ点けていて、アイドリングストップからエンジン始動すると明るさが変わったりして、Dラーでチェックしてもらったら全く問題無い判定で、そうなの?と疑問を持っていたのですが、その後タイヤ交換時にラジオだけ付けていたら15分ぐらいで音が変になり、エラーが出てハイブリッドシステムが起動せず、エンジン始動すら出来なくなりました。
その後Dラーに言ったら、お店に来るだけで充電されるので、チェッカーはあてにならないと、矛盾する説明が・・・。
前回のチェックでNG判定してくれればその場で交換しましたが、そういういい加減な判定するならと自分で交換しました。
パナのカオスシリーズなど、ネットで買えばDラーの純正品やカー用品店で買うのの半額ぐらいで購入できるので、お得ですね。
また、上記バッテリー上がりの際はジャンプスターターを持っていたので難なく対処できました。
ハイブリッドはハイブリッドシステムさえ起動出来れば、補器バッテリーが劣化していてもエンストはしないので、補器バッテリーがやばそうな状況まで使えますね。
ハイブリットは他車がバッテリー上がりした際の救援車に使えませんので、ジャンプスターター所持はお勧めです。
書込番号:25417891
1点
こんにちは
私のBP7XVも一年点検、車検毎に測定してくれていました。
やっぱり3年時は数値が悪く交換を勧められていましたが、4年時の点検では回復していて交換不要と言われました(測定データを見せられて)。
使用頻度、気温等の環境で変わるようでますね。
私の車は5年時の車検で交換しました。
交換判断した理由は
@最近のバッテリーは突然死がある。そうなると慌てて相手の言うなりの費用となるので避けたい。
Aバッテリーは昔の車と違ってメモリ保存する手間が必要で個人での交換は面倒。
B交換費用を安くしたかったので、バッテリーはネットで購入して、車検時に支給して交換してもらった。
C車を乗り換えるタイミングを考えた。一番面白くないのはバッテリーを交換して一年程度で売却になったらアホらしい。
こんなことでバッテリーを交換時期を判断しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25418623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん返信ありがとうございます
想像以上にきて個別の返信できないことご容赦ください
補機バッテリーです
ディーラーさん保管してなおものなんですね
次回車検2024年5月に交換します
ただ、冬少しでも不安な症状(ライトが少し暗いとか)がでたら即交換で行きます
書込番号:25420093
2点
寒い時にエンジンのかかりがいまいちと感じたら交換した方が良いです。氷点下になると弱っているバッテリーは、セルモーターを回せません。
書込番号:25444670
0点
>リヴァプールの風さん
>次回車検2024年5月に交換します
>ただ、冬少しでも不安な症状(ライトが少し暗いとか)がでたら即交換で行きます
脅かす訳ではありませんが、最近のバッテリーは何の予兆もなく突然逝きます。
特に寒い時期が、危ないです。
どなたかも、おっしゃっていましたが、バッテリーチェッカーは、ほとんどあてになりません。
バッテリーチェッカーで診て貰って太鼓判を押されたバッテリーが、その1週間後に何の予兆も無く逝ったのを経験しています。
出先ではなく、自宅の駐車場での突然死だったので、不幸中の幸いではありましたが。
それが丁度4年チョッとの時でしたので、スレ主さんの場合は、本格的な冬前の今年の暮れぐらいで4年半なので変え時ではないでしょうか。
書込番号:25444713
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












