
このページのスレッド一覧(全10806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 17 | 2025年5月17日 05:41 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2025年5月13日 23:19 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2025年5月14日 19:22 |
![]() ![]() |
110 | 17 | 2025年5月15日 02:35 |
![]() ![]() |
164 | 35 | 2025年7月5日 23:06 |
![]() |
107 | 16 | 2025年5月14日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
N-BOXカスタムターボJF5 2024年式に乗っています。
液晶メーター前の透明なアクリル板?に、日光とかに照らされると、拭きムラのような筋がところどころ見えます。
日に当たらないとムラのような物は何も見えないです。
1度ベルモンド社製の侍クロスというもので、力を入れないように乾拭きはしたことあるのですが、
1度精製水とマイクロファイバークロス、または、フクピカの内装用のもので拭いた方が落ちるものでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
書込番号:26178948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リック3さん
落ちるかどうか分かりませんが、精製水と液晶画面用に売っているマイクロファイバークロスで優しく拭いてみるのが良いと思います。
フクピカ内装用は拭き後が残ると思いますのでやめたほうがよいと思います
書込番号:26179002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーターのアクリルカバーは拭いたりせず何もしない方がいいです。
とてもデリケート部分なので。
カバーはコンビネーションメーター一体です。
そのためカバーのみの交換は出来ません。
万が一コンビネーションメーター交換になると色んな面で厄介です。
書込番号:26179036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。
マイクロファイバークロスは画像に添付したようなクロスでも大丈夫そうでしょうか?
パソコン、タブレット、スマホなどに使用出来るようです
ナビの液晶画面に使用したことありますが、指紋や手垢、
皮脂汚れなどが簡単に取れます。
書込番号:26179043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます。
汚れた時などはどうされてますか?
書込番号:26179048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リック3さん
マイクロファイバークロスは、
材質は、ナイロン、ポリエステル等の化学繊維です。
透明なアクリル板を拭くと、細かい傷がつきます。
メーターパネルも、傷がつかと思います。
綺麗にしたつもりが、細かい傷で、ひどくなると思います。
拭かないほうがいいと思いますが、拭くなら化繊でない
木綿等の柔らかい布のほうがいいと思います。
書込番号:26179050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクリル、ナイロン、ポリエステルの硬さを調べて下さい。
繊維の話でしょうが、ポリエステルが一番硬く、
アクリルが一番柔らかいです。
ピアノブラックの部品を拭いたら傷だらけになったという話があります。
拭いたことないのでどうなるか知りませんが。
まあ、試してみてください。
書込番号:26179064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リック3さん
>汚れた時などはどうされてますか?
みなさん言われるように拭かないのが一番ですがどうしても気になるようでしたら、
わたしの場合は、ほこり、ゴミならエアースプレーで吹きとばす。
水滴などの跡は、メガネ拭きやスマホクリーナーなどでやさしく(ゴシゴシしない)なでる様に拭いてます。
(ほとんど拭いてませんけど)
・以前にメーターパネルの汚れをティシュで拭いて傷だらけになってからはほとんど拭かないです
光が当たらない時は良いんですけど、光が当たると乱反射して見づらくなるんですよね・
自動車メーカーが最初からスマホのガラスフィルムを貼ってると良いのにといつも思ってます。
書込番号:26179079
5点

>リック3さん
>汚れた時などはどうされてますか?
拭きません。
所有した車でメーターカバーを拭いた経験がありません。
光の加減で余計に目立ってしまうのを何度も見てきてるので。
新車なら尚更です。
中古車の再生作業では当該箇所はエアブローだけです。
書込番号:26179089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


マイクロファイバークロスで傷がつくのは今や常識ですよw
書込番号:26179355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最悪キズがついてもこういうので消せます。
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/tt24/
書込番号:26179465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
メーターカバーをマイクロファイバークロスでたまに優しく拭いてますが傷など入ったことはありません。
テレビの液晶画面表面はアクリルカバーより柔らかいフィルムが貼ってありそれを拭いても傷など一切付きませんので。
>リック3さん
手順は、エアーダスター等でホコリや大きなゴミを吹き飛ばしてから撫でる程度に優しく拭く感じです。
書込番号:26179661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イナーシャモーメントさん
ありがとうございます。
私は、実際にマイクロファイバークロス使ったことないですし、
メーターパネルは、多分拭いたことないです。
何でも拭けば、最初より何かしらムラになると思ってまして、
アンタッチャブルです。
それで、困ったことないので、実際はわかりませんので、余計なお世話でしたね。
無視して下さい。
失礼いたしました。
書込番号:26179669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1番良いのはメガネクリーナーですね。
優しくね。
先ずは水…多分効果なしですが。
薄めた中性洗剤…多分これも効果なしと思います。
アルコールその他溶剤系…やめましょう、後戻りできませんから。
フクピカ…知らないですが自己責任で。
メガネレンズのコーティングも影響しないですからね。
まー全て自己責任です。
書込番号:26180087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーターパネルのクリアアクリルカバーはデリケートな材質ですので、マイククロファイバークロス等で拭かない方が良いですよ。
変にクロス等で拭くと傷を付け静電気を生み、埃を吸着する要因にも為り兼ねませんので、エアーダスタースプレーにより吹くか、OA機器用の静電気防止モップで払う程度に留めておくべきです。
また「(前略)日光とかに照らされると、拭きムラのような筋がところどころ見えます。」は、光屈折により成型時の製品ばらつきによっては発生することもあるようですので、試乗車等でご確認の上ご自身の所有モデル特有のものか否か確認後、どうしても気になるのならディーラー整備担当者へ申し出るべきです。
書込番号:26181104
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を総合的に判断して、綿100%の手拭いと
精製水を使用して、メーターパネルを軽く拭いてみました
マイクロファイバークロスでの乾拭きでの拭きムラは、
ほぼ綺麗に拭き取れました。いろんな角度からライトで
照らしても、ほぼムラも傷っぽいものも見えなくなりました。良かったです。
今後はなるべく拭かないで、エアダスターなどを使用するようにしたいと思います。
書込番号:26181226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
見積もりにドラレコの名称がDRC2CAMセットになっております。
しかしパンフレットやホンダのホームページではDRHになっています。
この違いはなんでしょうか?
書込番号:26178226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いけ04さん
>見積もりにドラレコの名称がDRC2CAMセットになっております。
>しかしパンフレットやホンダのホームページではDRHになっています。
>この違いはなんでしょうか?
多分ですけど、参考程度に
DRC2CAMは、旧型?
2カメラ 前方、車内
https://elut.jp/product/ag423-drc/
DRHは、新型?
新2カメラ DRH-224SD
前方と後方カメラの2カメラモデルをお求めやすい価格で気軽に取り付けたい方に、おすすめです。
300万画素の前方カメラ、後方カメラの2カメラモデル。
3カメラ DRH-229ND
フロントカメラに加え、リア側に後方録画用と車内録画用の2つのカメラを搭載3方向録画で様々なトラブルに対応します。
リアカメラ
(後方録画用、車内録画用)
2カメラ
DRH-224SD 前方カメラ、後方カメラの2カメラモデル。ベーシックに前方と後方のカメラだけ欲しい方に、おすすめです。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/
書込番号:26178264
4点

ご丁寧にありがとうございます。
なるほど!
担当が気を利かせてちょっとでも安い物を選択したんですかね。
そう思っておきます笑
書込番号:26178282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
【困っているポイント】
シビックFL5のフェンダーダクトカバーを自分で取り付けましたが外し方がよく分からず無理やり外したらダクト内にクリップの一部が四箇所ともに取り残してしまいましたが大丈夫でしょうか?また取り出すことは可能でしょうか?同じような方はいませんか?宜しくお願い致します🙇
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26177761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よしかつ46さん
https://m.youtube.com/watch?v=Kbj1OtDVzh0&pp=ygUk6LuKIOWGheW8teOCiiDjgq_jg6rjg4Pjg5cg5aSW44GX5pa5
クリップの外し方基本編です。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3715089/car/3721679/8214527/note.aspx
皆さん固くて苦労されているようですね。
折れたクリップが残って取れないならディーラーに持って行くのが安心です。
知らないでやると痛めてしまいます。
クリップもディーラーでも販売してますし、オートバックス等にもあります。
ディーラーでも高くはないです。
頑張ってください。
書込番号:26177795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。ディーラーにて取り除いてもらおうと思います。新車なだけに余計に後悔しています。ありがとうございました😊
書込番号:26177804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心配しなくて大丈夫です、
もしグリップの破片が穴の奥に落ちたのなら、手を下から入れるとダクトの裏側にアクセスできます。
破片が残っていれば下に落ちているので、手で取れます。
ちなみに、車を動かすと、走行中カーブを曲がった時に、自然に道路に落ちますよ。
書込番号:26178467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返答ありがとうございます。そうなんですね。安心しました。クリップが落ちた箇所が袋状になっていると思ったので分解しないと取り出せないかと思っていました。ありがとうございます😊
書込番号:26178473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手で取れますよ。
ただ、破片が奥にあると指が届かないかも。
その時はジャッキアップするか、運転して自然に落ちるのを待つかですね。
走行中音がしなければ、無くなっていると思います。
新車で心配かもしれないですが、あまり気にしなくて大丈夫です。
ちなみに、自分も同じ経験しました。
書込番号:26178484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。同じご経験をされた方が仰られると心強いし安心します。音はしていないので走行中に落ちたと思います。良い勉強になりました。
書込番号:26178491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もフェンダーダクトカバーをつけましたが、最初から壊れる消耗品です。新品を用意して、新しいものを付ければよろしいです。優しく外しても高確率で壊れます。割り切りましょう!
書込番号:26178892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴメンナサイ、取れなくなった話なので勘違いです。
書込番号:26178894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

破損しても自然と落ちる事が分かりましたので安心しました。ご返答ありがとうございます。
書込番号:26178973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
題名に関して他車種でも話題に上がりがちかもしれませんが、
今年の2月に新車購入しましたが、主観的な部分はあれど、ハンドルに着座位置を合わせるとシートの左に寄って座る感じになるのが地味にずっと気になるのですが他に乗られてる方もそんな感じですか?
小型車なんかだと設計やらなんやらの関係でズレる(ズレざるを得ない)みたいな話はちらほら見たことがありますが、ヴェゼルのサイズでも起きるものでしょうか?
書込番号:26177286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アクセルペダルの位置が、左に寄ってますよね。
右に寄せるとタイヤハウスが邪魔になって左によけないといけないので、
ペダル配置に合わせてハンドルもずらしてあるんです。
このサイズでも、タイヤが大きくなりタイヤハウスも大きいのでコンパクトだけとは限りませんね。
FFやFWDでフロントが短ければレイアウト制限は同じですね。
トヨタRAV4もペダル配置は厳しそうです。
書込番号:26177429
8点

前ヴェゼル乗りですが、
気にしたことはないですが、
ホンダ車は、以前からMM思想(マンマキシマムメカミニマム?)で、
他メーカーより、同じ大きさくらいの車なら、
室内空間広くなるように設計されてるように思います。
他メーカーより、ペダルとか、ステアリングとか微妙なところでオフセットされてるのではないかと思います。
マツダは、運転席重視で、後席空間犠牲にしてもいいか、ホンダには敵わないので、
勝負しなくなったように思います。
トヨタもヤリスとか、もう室内空間関係ない作りですね。
前置き長くなりましたが、
ヴェゼルでもそうでしょうね。
もともとフィットと同じプラットホームですし。
私は、鈍感なのか気になったことはないです。
失礼いたしました。
書込番号:26177430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当該車種には乗っておりませんが、位置がずれていたとしてもそのように設計された理由や妥協した理由などはメーカーにしか分からないでしょうし、それを知ったからといってどうにもならないでしょう。
それに慣れるか、それができなければ乗り換えるしかないでしょうね。
個人的に不思議なんですが、シートのセンターとハンドルのセンターが少しくらいズレていたからといって、運転に支障ありますか?
上体を斜めに傾けないとハンドルが握れないほどズレていれば問題ですが、2〜3センチ程度ズレていたって全く問題ないように思います。個人的には、ですが・・・
書込番号:26177432
14点

車体の座席がよじれてる(車種依存)なのか
人間の体がよじれてる(個人差がけっこうある)なのか
そういった配慮を真面目に取り組むのはマツダらしいので
一度マツダの車に座ってみて解決を考えては
解決策はあまり選択肢は多くないが レカロ入れるとか
書込番号:26177435
8点

ペダルレイアウトの関係ですね。
ホイールハウスの出っ張りの関係でペダル類が左側にオフセットしてる。
そのためペダル、ハンドルといった操作類とシートの位置が合わない。
輸出仕様の左ハンドル車はホイールハウス側がフットレストにあたるためこの点は解消されてます。
個人的にホンダ車はボディサイズに関係なくズレてるように感じます。
反対にマツダ車はこの点をコストを掛けて対策してるようです。
書込番号:26177444 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>もちrv5さん
>ハンドルに着座位置を合わせるとシートの左に寄って座る感じになるのが地味にずっと気になるのですが他に乗られてる方もそんな感じですか?
どの程度ならとの理想か分かりませんが
多くの車はシートにハンドルやペダル類が完全に正対していません
その度合いが大きいい車と小さな車はあるでしょうが
それでも慣れて気にならなく運転している方が多いかと思います
書込番号:26177490
7点

>kmfs8824さん
>反対にマツダ車はこの点をコストを掛けて対策してるようです。
アクセルペダルが左にずれているのは、コンパクトカーで広いキャビンを実現するためですよね?
マツダ車はキャビンを拡大することを選択していないだけ と思っていましたが、何か特別な工夫とかがあるんですか? (キャビンを拡大する手段として、コストを掛けてホイールベースを拡大しているのかもしれませんが、、)
それから、私的にはペダルをずらす代わりに運転席と助手席の間隔を狭くしても良いと思います。
間隔が狭い軽自動車の助手席に家族を乗せると、若いころを思い出すのか? 何か楽しいんですよね、、
書込番号:26177503
8点

前ヴェゼル購入時、
マツダのCX3、CX30と比較検討しましたが、
アクセルペダルが、マツダは、オルガン式、ヴェゼルは吊り下げ式、
運転席は、余裕あるのでしょうが、マツダの2台とも、フロントノーズが長く、キャビンが小さめで、
後席の広さが、ヴェゼルとは比較にならず、
オルガン式のアクセル、もう一台のザビートルで経験済みですので、いいとはわかりますが、
キャビンの広さ、後席の足元の広さ重視で、ヴェゼルを選びました。
マツダは、もう何年も前から、運転席の良さを強調されて、どの車もフロントノーズ長く、キャビン小さくなり、
運転席も車の後ろ寄りで、
ドライバー重視の車づくりされてますが、キャビンの広さは犠牲にされてるかと思います。
ホンダは、MM思想貫いておられるかと思います。
私は、そちらを重視します。
グダグダ失礼いたしました。
書込番号:26177523
2点

基本、小型車に限らず、大なり小なりズレてますよ。
書込番号:26177643
9点

>MIG13さん
デミオで今回の件を調べればコンパクトカーでもペダルレイアウトをオフセットさせてない理由が良くわかりますよ。
設定段階で運転姿勢を理想的に配置するために、前席の位置は変えずにペダルレイアウトを最適化させる目的で、障害になる前輪を敢えて前にもっていくと。
他社じゃこんなコストの掛かる事はやりませんが、同じホンダのN-WGNはコストを掛けずにペダルレイアウト
をズラしてるそうです。
>もちrv5さん
もう一点
元々販売のメインである左ハンドル仕様用で作ってあるってのも理由の一つでしょう。
右側に持ってくるとアクセルペダルがホイールハウスに干渉してしまうため左側にオフセットせざるを得ない。
書込番号:26177679 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

理想に合った商品は少ないですよ。
次にお乗りになる車はよく試乗して不満何ないかよく吟味しましょう。
書込番号:26177683 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>設定段階で運転姿勢を理想的に配置するために、前席の位置は変えずにペダルレイアウトを最適化させる目的で、障害になる前輪を敢えて前にもっていくと。
私は、目視ですが、マツダの車はホンダの車に比べ、全体のプロポーションですが、ロングノーズで足元スペースを確保して、運転席は、全長に対して後ろ寄りで、キャビンは小さめになってるように思ってます。
まあ、前輪を前に出す努力はされてるとは思いますが。
ホンダも、十分前に出す努力もされてるかと思います。
希望的想像ですが。
書込番号:26177712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
以下が答えですよね?(私の認識通り)
車長 ホイールベース
フィット 3,995mm 2,530mm 広いリア席
デミオ 4,080mm 2,570mm 狭いリア席
つまり、
>マツダ車はキャビンを拡大することを選択していないだけ と思っていましたが、何か特別な工夫とかがあるんですか? (キャビンを拡大する手段として、コストを掛けてホイールベースを拡大しているのかもしれませんが、、)
マツダは昔から 以下のように自然なドライビングポジションを訴求していますが、
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=781848195236297&id=153057444782045&set=a.155162591238197&locale=sq_AL
リアの居住性が大きく犠牲になるので、コンパクトカーで訴求することには無理がありますよね。
>同じホンダのN-WGNはコストを掛けずにペダルレイアウトをズラしてるそうです。
制約が大きい軽自動車でそんなことはできるの?って調べてみると、、
N-WGNは、助手席側(足元だけ?)の幅を縮小、運転席側の(足元だけ?)幅を拡大 をしているようですね。 つまり、N-WGNはドライバーズカーってことですね。
書込番号:26178111
3点

フットペダルのずれとかMM思想とか勉強になりました。
ホンダ車はトヨタ車より後席が広いことは試乗で知っていましたが、ここの掲示板のおかげで納得できました。
個人的な感想を書いただけですいません。
書込番号:26178535
2点

私の場合Zを購入、大体同時期ぐらいの車体ですね。
先代ヴェゼルからの乗り換えで、
お店で自車に初めて乗車した際に一番〜最初に感じた違和感が着座位置とハンドルセンターHマークとメーターセンターのズレで、ハンドルが左に1cm程度ズレている感覚でした。
こんなものなのか、個体差?製造時期ロット差なのかわかりませんが、そうしているうちに気にならなくなりました。
人間の感覚って面白いものです。
書込番号:26179202
2点

さまざまなコメントありがとうございます
感覚的には>lemaxaiさんの感覚に等しい状態です
が、結局のところディーラーの方にも問い合わせてみた所、メーカーからの公式的な情報が基本降りてこない以上は取り付け状態が仕様であること
シートレールの固定位置によっては数ミリ程度の微調整は可能かもしれないがほんの微々たるもの
ということからある意味他の方々のコメントの通り設計上の兼ね合いでオフセットされている説で間違いなさそうです
自己解決(?)のような形にはなりましたが、ありがとうございました。
(マツダの話も色々調べた中で勿論出てきましたが、他メーカーも色々制約がある中でしょうがそもそもセンター合致くらい当然、ぐらいの話にしてほしいなと個人的には思ってしまいますね…。)
書込番号:26179262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マツダの訴求
CX-5では確かに右足のまっすぐ前にブレーキペダルという感じでしたけど、マツダ2(デミオ)ではフィットと差を感じられませんでした。
ロードスターは逆にフットレストが若干右寄りに感じますし、結局は全長・全幅・タイヤサイズ・駆動方式といった基本的なパッケージでほぼ決まってしまうのでしょう。
あくまでメーカーが自社の商品のみに対して言っているというところは加味する必要があるかと。
書込番号:26179284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2022年4月納車で3年ちょっと乗ったフィットe:HEV HOME カーサなんですが、最近ゴム部品が千切れているのを発見しました。部品名わからないんですが、運転席・助手席前の三角ガラス付近のゴム部品です。(写真添付しています)
ディーラーで交換してもらおうとしたら、ガラス外さないと交換できないと言われました。こんなちょっとした部品の為にガラス外すなんて…、そっちの工賃やばそう…。
同じ症状出た方いらっしゃいますか?
書込番号:26177094 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


まっすー17さん
登録から3年経過する前に発見してディーラーに修理依頼していればメーカー保証適用で無償修理だったのに残念ですね。
ただし、下記の延長保証「マモル」に加入していれば3年を超えても、メーカー保証が継続されますが「マモル」に加入していませんか?
https://www.honda.co.jp/mamoru/
書込番号:26177123
9点

新車購入時に延長保証は入ってます!保証でいけるんでしょうか?
書込番号:26177134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まっすー17さん
特に問題も無く使用していたのに破損したのなら、メーカー保証適用で無償修理になると思います。
という事で早めにホンダディーラーに相談しましょう。
書込番号:26177142
8点

確認しました
なるほど、確かに千切れるかもしれません
薄いし、端部は固定されていないし、繰返しドアに挟まれるし、紫外線で何れボロボロも懸念されるし
ドア側は合わせるようにゴムは施されているけれど…
ガラスは外して、ゴムはボディと挟み込むのかもしれません
後部座席のドアの後方側も同じ様な処理、体裁です
こちらは窓と一体ものの様に見えます
見積もり金額を見てからでは
自分で補修もあるかもしれません
「マモル」で守れないものかどうか
少し前には、給油口のT字型のレバーの根元のゴムがひび割れて補修したという書き込みもありました
書込番号:26177143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

経年劣化はするにしろ、消耗品ではないと思います
ディーラからマモルで対応すると案内があって良さそうですが…
書込番号:26177152 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!ディーラーに再度依頼してみます!
書込番号:26177166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
書き込みありがとうございます!ディーラーの人、マモルの事は一切触れてなかったです。そもそもガラス外さないといけなさそうだから、面倒くさそうな対応でしたし…。再度マモルでどうなのか追求してみます!
書込番号:26177169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっすー17さん
まもるクンに入ってるなら、ご自分に非がないなら、保証で交換してもらえるように交渉しましょう。
それにしても、左右が同じようになる、
他のオーナーさんは、どうなのでしょうね。
今まで、価格コムでは、そのような話題ないですが、(シート破れとか、ドアミラーとか、給油口のゴムとか、フィット色々あるね)
普通に使用して、この写真のように、上は、避けてますが、
下の方もヒビ割れ繋がってるように見えますが、
たくさんの方が同じようになりそうな感じに思います。
他のオーナーさんは経験ないのでしょうかね。
構造が悪いのか、材質が悪いのか、たまたまスレ主様の問題か、気になりますね。
失礼いたしました。
書込番号:26177213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダの延長保証、「まもるクン」でなく、
「マモル」ですね。
何故かまもるクンと覚えてました。
訂正します。
失礼いたしました。
書込番号:26177222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>まっすー17さん
ウチのは古いフィットですが、似たような部位のゴムとかワイパーゴムとか、
(おそらく)カラスに食い千切られています。
今時は繁殖期で巣作りの季節ですので、そこいらで木の枝やら針金ハンガーやらヒモなど、
多様な材料を使って巣を作ります。
こう言う外的要因ですと仮に3年以内でも保証は無理ですが、あとはディーラーの判断でしょう。
また延長保証の場合は、機能的に問題のない外観部品は対象外かもしれません。
自然にゴムが切れて雨漏りがする≠ニかなら保証対象かもですが?
書込番号:26177283
9点

「雨漏りがする」が問題になるでしょう
他には心配することは無いとも思います
高圧洗浄機で横から水を当てると、
洗浄が終わってドアを開けたならば、
隙間に水は侵入はしてはいます
近年のゲリラ豪雨であれば、どうか
横殴りの雨はあったとしても、
高圧洗浄機ほどの横からでも、
水圧でもないだろうから、
雨の侵入は無いか、あったとしても僅かと思いたい
書込番号:26177329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>バニラ0525さん
下の方のヒビ割れに見えるのは、洗車直後ですので水滴がドアの型に沿ってついているだけです。上の部分だけが千切れてしまっています。
バニラさんが言うようにフィットは色々不具合多いようですね…。まだ自分は他の症状は出てないですが、先々心配です…。
書込番号:26177380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高い機材ほどむずかしいさん
高額修理になりそうなら、DIYでとりあえずやってみます!上手く出来なかったら、修理ですね…。
書込番号:26177382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
雨漏りに関しては、気になった事はないのですが、完全に千切れてなくなったら、水がよく入ってきそうですね。
今は千切れかかっている部分もドアを閉めたら、上手くハマってはいるので…。
書込番号:26177384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぢぢいAさん
自然に切れてきたので、なんとかならないかディーラーに交渉してみます。実際完全に切れてなくなると、水が結構入るようになりそうな構造ですし…。
書込番号:26177387 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっすー17さん
ありがとうございます。
勘違い失礼いたしました。
それなら安心です。
上の部分だけなら、何らか特殊な事情があるのかもしれませんね。
まあ、左右ともなので、頑張って交渉すれば、
保証交換してくれるかもしれませんね。
他に同じような例がないと難しいかもしれませんね。
失礼いたしました。
書込番号:26177460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっすー17さん
寒さに強い地域にお住まいでしょうか。
もしかして凍てついた状態で、ドアを開ける機会が多かったりしますかね。
要は、ドアにゴムの端が引っ付いて、繰り返し引っ張られた結果でしょうかね。
まあ、粘ついてたのでしょうか。
書込番号:26177471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっすー17さん
この程度なら、ゴム用接着剤でくっつけ、あと引っ付きにくくなるよう
シリコンスプレーでも塗っておく(布にしみこませて拭く、スプレーすると広範囲にかかるので、つるつるしてよくない)。
ゴムの張り付き防止のためです。
あと、この部分は水の流れる、車外でしょうから、ドアの周辺にしっかりしたゴムモールがありますから、雨漏りは関係ないと思います。
保証交換無理なら、接着剤でくっつければ支障ないと思います。
失礼しました。
書込番号:26177544
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

FMCの顔を見た時、個人的にはイマイチに思った。
書込番号:26176185
8点

デザインと安っぽさです
書込番号:26176201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@デザインが刺さらないのと、機能面でライバルに比べて競合力が弱い。
A同価格帯のNBOXに食われてる。
書込番号:26176208
7点

>センセン使用中さん
フィット自体は良い車だと思いますが、、、コスパでN-BOXに負けているので、意識的にN-BOXと差別化しないとだめですね。
書込番号:26176216
6点

見慣れると脱力系で悪くないデザインだと思う。値段と走りは安っぽくなく凄まじくいいけどね。ホンダって前がいいと後ろがダメなんだよな。
書込番号:26176220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンパクトクラスで、RVでない、タイプで、よく見かけますし、
売れてないのですか。
みんなリセールのいい、立派な車追いかけてるので、
軽を除いて、小さめの車は、売れないのですかね。
ノートや、マツダ2、ヤリス、アクアあたりで、
見かけるの多い気がしますが。
書込番号:26176241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に顔だろ。
同時期に出たN-WGNも同じ理由。
書込番号:26176339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私もエクステリアデザインだと思います。
標準車をクロス位のインパクトあるデザインにして、
その上級車はもっと良いデザインじゃないと
このクラスでは埋没します。
乗ると悪くないんですがね。
書込番号:26176417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

質実剛健でいいなあと思って買っちゃったけど、いかにもな感じのツリ目のほうが実は売れるんだと思う。いざという時は、フレーム強度的に軽より安心だしね。
書込番号:26176451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシ的には歴代フィットNo.1デザインに見える、もっとプレーンでも良いくらい。
室内もシンプルで、広くて汎用性有って良いなと。
二本スポークのステアリングも萌えるわぁ。
車高アップのみのデコラティブじゃないクロスターが有れば欲しいなぁ。
書込番号:26176458 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>センセン使用中さん
ハンドルの配色が売れない理由?
しかもヒーター付けた?
んな訳はないでしょう。
個人的にはみんなが言ってる通りエクステリアのデザインかなと思います。
自分は初代のデザインが1番好きでした。
先代はトンガリ過ぎてボーイズ受けしそうなデザインでしたが。
自分は現行のフロントは初代をオマージュして悪くないと思ってます。
ただリアがフロントとに対して平凡なデザインで高級感狙ってるので前後のデザインのバランスが悪いなと感じてますが。
ここのオジサン達には受け悪いようですが女性やZ世代には受けてるとか話もあったような…
次期はどうなるのか楽しみです。
書込番号:26176938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

市場の順当な購買力でシェアするとこのくらいの台数なのかもしれませんが、私的には黒の革巻きのほうがステアリングとしてはありですね。初代と現行以外はあまり好みではありませんが、魅力的であれば初代のようにシェアは伸びると思うんですよね。
書込番号:26176969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上の貼られた写真でもわかりますが悪目立ちする液晶パネルが自分は嫌ですね。
書込番号:26177042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それにしても、狂気のような加速やばいね。エコモードで充分速い。デザインは好みもあるのでなんとも。
書込番号:26177375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センセン使用中さん
>それにしても、狂気のような加速やばいね。エコモードで充分速い。デザインは好みもあるのでなんとも。
狂気?との表現が妥当か解りませんが、有段制御の効果もあり十分な加速感(実際に速い)ですよね、惜しいのは、外見がそう見えないことかな?
昔、「羊の皮を被った狼」というキャッチが流行りましたが、、、、
次期フィットは、パワーアップに加えて有段制御を拡張すると予想されますが、、She'sを復活させる前提にでもして「羊の皮」はやめて欲しいなあ、、、
書込番号:26177689
1点

まさしくそうです。とぼけた草食系の顔しておきながら、すんごい走りをかましてくるんです。サイドステップなんてなくてジャッキポイント丸出して、鉄チンにホイルカバーで贅沢とは無縁なふりして、めっちゃ速くて燃費もいい。
書込番号:26178994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





