
このページのスレッド一覧(全10806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 18 | 2025年5月7日 16:35 |
![]() |
44 | 10 | 2025年4月25日 18:58 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年4月28日 16:08 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2025年5月12日 22:03 |
![]() |
9 | 3 | 2025年5月2日 09:22 |
![]() |
61 | 12 | 2025年4月15日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去のスレッドを調べたのですが、見つけられなかったため教えていただけますでしょうか?納車されてまだ1週間程度で、慣れていない面もあるかもしれませんが、左側が壁や塀になっている駐車場にバックで駐車する際に、左ドアミラーで見る車両と壁の間隔と、駐車後に降りて車外から見た実際の間隔に大きな隔たりが生じ、上手く駐車できません(左側がかなり空いた状態でしか駐車できません)。具体的には、左ミラーで見ると、ほとんど車両と壁の隙間がなく、それ以上は壁には寄せられないと判断して駐車するのですが、降りて車外から目視すると、少なくとも30cm以上空いている状況です。とは言っても左ミラーで壁とぎりぎりの間隔に見える状態を無視して、それ以上壁に寄せる勇気はありません。幅に余裕のある駐車場であれば、そこまで壁ぎりぎりに駐車する必要はないかもしれませんが、そうでない駐車場の場合にできるだけ左に寄せて駐車したいときに困っています。未だ慣れていない、または駐車技術が足りないというものであれば自身の問題ですので精進するのみですが、ミラーの仕様でそういう見え方になるということであれば、ミラーの見方をこういう風に見れば上手く駐車できる等のアドバイスを頂戴できると助かります。同様のお悩みをお持ちでこうやって解決できたという事例もあるようでしたら、是非教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
1点

やってみて降りて確認して、その誤差を脳内で補正するだけではないでしょうか。
車の運転なんて全般そうじゃないですか?
私は普段、普通車と軽自動車両方使いますが、たまに車幅感覚を確認して補正しています。軽自動車をしばらく乗ってから普通車に乗り換えると、どうしても左に寄り気味になってしまいますので。
確認の方法ですが、路側帯などの白線ペイント部分を踏むか踏まないかギリギリのところを走行し、ロードインフォメーションを意識しながらタイヤの位置を脳内で再確認、補正します。
あと、SAなどの広い駐車場で、そこそこの速度で曲がりながら一発で枠内に入れた後、降りてどれだけ正確にど真ん中に収まっているか確認したりもします。誤差1センチ以下の単位でピッタリ決まったときは「やるやん、俺!」と自分を褒めています。(^^ゞ
書込番号:26156511
6点

習うより慣れろとはよく言われるのですが。
壁や塀と並行に停められますか?
車両のいちばん外側はドアミラーですね。
ドアミラーの先端?と壁や塀とお望みの距離まで詰めるのは簡単だと思いますが?
鏡像で車体と壁や塀との距離を詰めるのではなくドアミラーの先端を基準にしては如何でしょうね。
書込番号:26156519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kos_famさん
最近の車は、ドアミラーでもドアの下がかなり膨らんでいますし、視界確保のため、非球面ミラーとなっています
なので、感覚的にはズレやすくて当然です
マルチビューカメラはありませんか?
今後は、もうこういう装備に頼ることになるでしょうね
書込番号:26156521
1点

ご回答いただきました皆さまへ。ありがとうございます。やはり慣れも含め繰り返しやって自身で感覚を身に着けていく必要があるということですね。人馬一体目指して精進します。ありがとうございました。
書込番号:26156535
1点

>kos_famさん
>ミラーの仕様でそういう見え方になるということであれば、ミラーの見方をこういう風に見れば上手く駐車できる等のアドバイスを頂戴できると助かります。
ミラーの見え方には個人差が有ると思いますので、自分の感覚を覚えるしかないのかなと思いますがわたしの場合はこうしています。
・壁、塀が有る場合は、サイドミラーと壁(塀)の間隔を意識して10cm位の間隔で止めるようにしています
(車体とミラーの外側までには10cm位は有りますので絶対に接触しません)
・壁、塀が無い場合は、スーパーの駐車場などで1度ミラーを見場がら車体下側と駐車枠の白(黄)線ギリギリど止めて、車を降りてその間隔を覚えて(測り)駐車しています。
・前、後、横、カメラが付いている車も、同じようにぎりぎりのカメラの見え方を確認していて駐車しています。
多く駐車の経験をして感覚を覚えてください。
書込番号:26156536
2点

ミラーで確認できる車体はリヤタイヤ周辺なので
そこを寄せてもミラー近辺が寄るかとは別問題
ミラー付近を寄せるには
予め 1m手前で寄せ終わっておき
最後はハンドル真っすぐで1m下がる必要があります
書込番号:26156604
0点

>kos_famさん
左側に寄せたつもりでも寄っていないのであれば、
逆に思っていた感覚よりも右に寄ってしまっているということなので、
左側に注視せず左右見比べながらバランスをとって後退して、
気持ち右側のスペースを取る様に駐車したらどうでしょうか。
書込番号:26156694
1点

>kos_famさん
>ねずみいてBさん
> マルチビューカメラはありませんか?
ホンダって、購入層の方もマルチビュー推しでは無い様な?
普通に、納期優先でレスを勧められるし、以前にZR-Vを見積もりに行った時に、無しの完成車を
納期優先で勧められました。
普通有りが多数だと思うけど、ホンダでは違う様な? そんな車が多数用意されてましたよ!
きっと、スレ主さんの車にも付いてないかもね!
頼っちゃダメかも知れないけど、こんな時の参考にはなるよね! 他にもセンサ-とか無かった? 知らんけど!
書込番号:26156721
0点

自信が無ければ、後付けで自分が使いやすいサイド補助ミラーを後付けすればいい。
普通は右側とサイドミラーだけで寄せれるけど、練習して車幅に自信が無ければ工夫するしかない。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/horikku/2bjki668ss.html?sc_e=syia_algdtl_org
書込番号:26156749
1点

>kos_famさん
壁と30cmくらい離れてしまうとの事ですが、ボディと壁の距離ですか?
サイドミラーを壁ギリギリに寄せてもホディと壁は20cmくらい空いてしまうので、安全距離10cmくらいとると合計で30cmくらいはどうしても離れてしまいますね。
書込番号:26156813
1点

皆さん、ありがとうございます。マルチビューカメラはあるのですが、お恥ずかしい話、使いこなせてませんので活用しながら駐車してみます。通常の左側ミラーは、何か湾曲して見えるような気がして自分自身では本来の距離感を掴みづらいですが、これも慣れていくしかないと思いますので、早く感覚が掴めるよう駐車の練習をしていきます。
書込番号:26156842
0点

マルチビューついてるなら、補助的でもいいのでぜひ使いましょう。
難しくありません。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-223960.html
バックに入れたら、ワイパーレバーの先端のカメラボタンを押せば良いだけです。
画面切り替えは、カメラボタンか画面の下をタッチするだけです。
自宅駐車場でバックに入れれてボタンで一番使いやすい画面を選んでみましょう。
車高が高いので、車の陰に子供やガード棒などがあったら危ないので
過信したらダメですが安全のためぜひ使いましょう。
書込番号:26157093
0点

ミラーの癖というか映り方の問題なので、実際との距離感の違いは慣れて覚えるしかないのかと。
どこか安全な場所でいろいろやってみて距離感を掴むのが良いのでは。
書込番号:26157107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角タイプのミラーはミラー外側の曲率を変えてるので、ボディサイド付近が湾曲して見えます。
よって車両を幅寄せする時に感覚が掴みづらいです。
ミラーを平面鏡に替えれば改善しますが、ZR-Vで設定があるかどうか分かりません。
車内Aピラーに貼り付けるタイプの補助ミラー等を装着して利用する方法もあります。
書込番号:26157128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kos_famさん
車を壁に寄せられない原因は、ミラーの湾曲率が高くて遠近感が掴みにくいからではありません。
マルチビューモニターを見れば寄せられるというものでもありません。
スレ主さんに必要なのは、駐車したい区画へバックで侵入する際の角度と侵入距離です。
これらを固定すればいつでも同じ場所に駐車できます。
構造上、車の後輪は曲がりませんので、区画に対して壁とは反対側から斜めに後退侵入し、
後輪を壁際まで移動させた後に、前輪を曲げて後退すれば車体をピッタリと壁際に寄せることが
できます。
壁に平行に後退侵入しても壁際に寄せることなどできません。
ポイントは、後輪の位置を前輪を曲げて後退することで思った位置に自由自在に置けるように
なることです。
・・・って、これ教習所で習いましたよね?
老婆心ながら。
書込番号:26157278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kos_famさん
>ほとんど車両と壁の隙間がなく、それ以上は壁には寄せられないと判断して駐車するのですが、降りて車外から目視すると、少なくとも30cm以上空いている状況です。
多分距離感覚の考え方(目安)の仕方じゃないかな
極論ミラー自体が擦る直前1cmくらいは目視できるわけだから
壁に対して斜めに入れて(入って)いるんですよね
壁が平面かどうか分かりませんが
壁に擦らせるわけにはいきませんが
少し空けるって部分を10でも1cmでも擦らないのは同じとし思い切って寄せれば良いかなと思います
ミラーが湾曲している場合例えば10cmくらいに寄せた感覚で30cm空いていれば
実際の空きを換算し5cmに寄せた感覚で入れれば15cmの空きになると思います
1cm(ギリ)に寄せた感覚で30cmだと5mmに寄せるとか1mmに寄せるとか
の運転は精神衛生上良くないのでどうしようも有りませんが
(何か別の寄せ方を考えないといけない)
書込番号:26157706
1点

>1cm(ギリ)に寄せた感覚で30cmだと5mmに寄せるとか1mmに寄せるとか
の運転は精神衛生上良くないのでどうしようも有りませんが
う〜ん、来年の免許更新で、大型免許の深視力がちょっと心配になってきた。
書込番号:26157784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kos_famさん
そんなものだと思います。
車種ごとに違いますよね。
慣れだと思います。
書込番号:26171835
0点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
WR-Vのフォグランプを交換予定です。
バルブ形状はわかったのですが(L1B)
そこから出ているケーブル先端のカプラーの規格?
がわかりません。
みんカラ等を見ても、カプラーの情報が見つかりません。
カプラー形状は全車種、全社同じなのでしょうか?
それともL1Bはカプラー形状を含めた型番なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
0点

L1Bで検索するとフォグ用配線コネクターって出てきますね。
これじゃダメなのかな。
書込番号:26156571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォグの球を交換って霧の出たときしか使わないフォグランプは手前しか照らさないし暗い
と感じるのが普通。
明るい球に変えて霧も出てないのに点灯すると対向車や周りの人たちに迷惑になるだけ。
常時使ってるなら霧が出てないときは消しなさい。
フォグランプ=霧灯。
ファッションランプと勘違いして迷惑な明るいフォグを点けてる車が増えた。
自分で前照灯の球をLEDに換えて、光軸が上にずれてる車もたまにいる。
書込番号:26156725
8点

>1985bkoさん
具体的に何がしたいのでしょうか?
ランプ交換したいのならL1B規格のランプを買えばよいだけなので、ソケットを気にする必要は無いのだけれど・・・
灯体自体をH11の物などに交換したいのかな?
書込番号:26156835
3点


>1985bkoさん
>カプラー形状は全車種、全社同じなのでしょうか?
そこのコネクターの事で上記の質問であれば「L1B規格のフォグランプはカプラー形状は全車種、全社同じです」が回答ですね。
書込番号:26156851
5点

高い機材ほどむずかしいさん
>フォグランプ=霧灯
確かに意味はそうですが、
最近は黄色だけでなく白や白に近づけたレモンイエローなどが主流です。
いわゆるドライビングランプ。フォグランプは名前だけが残っている印象です。
必要な時だけ点灯するとか光軸を取るとかは当たり前の話です。
ここにわざわざ書き込むことではありません。
ここは質問スレです。
愚痴を書き込みたいなら「悲しかった・不満(悲)」でのスレたてをお勧めします。
書込番号:26158612
6点

>いわゆるドライビングランプ。フォグランプは名前だけが残っている印象です。
ドライビングランプは個人的印象見解ね。
正式保安基準名は、全部霧灯のまま。
光輝度は、曖昧基準なので検査官次第だね。
前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
書込番号:26158713
3点

やはり知らないんですね。。。
変わってないですね。ここの悪〜い空気。
まぁその元凶は、ごく一部の決まった人ですが。
そろそろ締めます。
ありがとうございました。
書込番号:26159526
8点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
一年と少し、これと言ったトラブル無く使用していましたが、
昨日、右リアドアのみドアロックが開かず、困りました、
症状は、一回目も二回目も同じで、荷物が多かった為
運転席のドアノブを触り、ロックを外し、
リアゲートを開き、荷物を積みました、
5分位、積み込みに時間がかかり、出発しようとしたら、右リアドアのみロックされたままで外から開きませんでした、
その時左リアドアは開けて人が乗ろうとしていたので
リアゲートを閉めても再ロックはされないはず
仕方なく
運転席のドアもロックは外れていたので開けて、パワーウインドウ等のスイッチが有る所の、ドアロック、ドアロック解除のボタンを数回押しましたが、右リアドアのロックは解除出来なくて
最後の手段で運転席から手を伸ばして内側からロックを外しました。
一回目は12:00位で二回目は18:00位でした。
症状があったらのは、その2回のみで、そのほかの時は普通に開きました、
同じ状況で再現するかと思い試しましたが、
それ以後、本日は同じ現象は起きてません。
同じような現象になった方は、いらっしゃいませんか?
ディーラーに電話しようと思いましたが、運悪く
本日から木曜日まで3連休のため連絡出来ず、こちらへ投稿させて頂きました、
よろしくお願いします。
(ディーラーの診断機で見て貰えばエラーログって残っているのでしょうか)
書込番号:26155796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララパールさん
バッテリーは弱っていません?
書込番号:26155819
0点

>funaさんさん
返信ありがとうございます
新車購入から1年と少しで、
ドラレコも付けていなので、弱っていないと思います
Gグレード ガソリン車です。
書込番号:26155826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララパールさん
ドアのチャイルドロックがかかったままじゃないですか?
書込番号:26156990
0点

どこかのドアだけ開かない不具合、最近の車ではよくあることなんでしょうか?
今日も夕方のニュースで救急車のバックドアが開かなくて救急搬送出来なくて20分くらい手こずったとか。
書込番号:26157091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

救急車のバックドアが電動式かどうか分からないけど、もし電動式なら電気的不具合の心配のない、手動式バックドアにすべきだなって。
書込番号:26157172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三毛猫好きのヴェゼルさん
チャイルドロックは、かけたつもりも無かったですが確認しました、かかっていませんでした、
しかし、チャイルドロックは、室内から あかないようにする機能で、外側からは絶対的に開きます。
万が一の事故の時、チャイルドロックのせいで、外側から開けられなくて 助けられなかったら
大問題ですよね。
書込番号:26157182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーログは、残っておらず しばらく様子見です。
書込番号:26162559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日S660のフロント足回りのリコールの件でホンダの販売店に行って入庫の予約をしたらリコール発表されてから数日しか経ってないのに既に自分の所のお客から予約が多数入っているので3ヶ月先だと言われました。混み具合によっては1ヶ月か遅くても2ヶ月くらい先になっちゃうかなとは思ってたんですけど3ヶ月先ってあり得ますか?ホンダ車ってそんなに売れていてサービス入庫も混んでいるのでしょうか?自分の車は中古車で買った車で今回は購入先ではない近所のホンダディーラーへ相談したんですけど、やっぱり自分の所のお客じゃないから断りたくてこうゆう扱いされたんでしょうかね。なんか応対してくれた人の対応がそんな感じでした。リコールだからメーカーに費用請求できるし売上あがるし損する訳じゃないんだから快よくやってくれてもいいと思うんですけどね。
書込番号:26153122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ha@7406さん
リコール対応のパーツの供給量あれば仕方ないでしょう。
自分のもリコールのニュース見て直ぐに相談しましたが、とりあえずソフト書き換えだけ今月末して、あとは部分の供給の目処がたち次第と言われました。
一つ確認ですが作業日の問題で予約取れないという事ではないですよね?
平日なら予約取れるとか。
書込番号:26153165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
部品の状況等の説明は無く、混み合っているため3ヶ月先だと言われました。他の店に行った方がいいのではという事も言われました。作業は土日希望ですが自分はトヨタ車も所有していますがサービス入庫で3ヶ月も待たされたことはありません。今回の車種が販売台数の多い車種で対象台数も膨大ならしょうがないかなと思うのですがね、なんか来店した時にこの店で買った車じゃないけどと伝えた時点で空気感が変わったので残念な販売店だなと思った次第です、ありがとうございました。
書込番号:26153378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコールってのは命の危険に関わるような重大な事故に発展しうる可能性があるから実施されるモノなので
本来、部品がないからとか忙しいから数ヶ月待ってくれが通用するモンでは無いと思うのだけれどね。
じゃあ修理までの間に危険性をはらんだまま乗り続けて当該事故に遭遇したら
メーカーは責任とれんのかってホンダの本社に聞いてみたらいいんじゃないかな?
書込番号:26153391
5点

そんなに疑心暗鬼になるならグダグダネットで愚痴んじゃなくて
他のディーラー行けばいいんだよ。
書込番号:26153836
15点

遅けりゃ遅いほどいいけどね
ライト左右も変えてもらったし
もしエンジンミッションもリコールあれば嬉しい
書込番号:26153948
1点

返信ありがとうございます。
そうなんですよ、自分も同意見だったので他のみなさんがどう思われるのか聞いてみたくて投稿しました。
メーカーのお客様相談室にも電話しましたが3ヶ月待ちと言われたと伝えたら担当者も困惑していました。
他の販売店に行けばいいと言う人もいますが短時間で少しその場で待っていれば終わる作業ならそうしますが半日くらいかかる作業らしいので他の販売店だと家から遠いので引き取りを考えると不便なので仕方がないから待つことにしようかと思っています。次に新車を買う機会があってもこの販売店からは絶対買いません。
書込番号:26154354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ha@7406さん
新型N-boxでも2件のリコールがあって、
プログラム書き換え、整備のリコールは日程調整して半月くらいで対応してもらいましたが
部品交換の必要なリコールはまだ先になるらしく連絡待ちです。
予定は7月くらいだったかな?
まあ今のホンダはリコールが多くて対応仕切れないのかもしれませんね。
販売店も買ってくれたお客を優先するんでしょうから、
新車は気に入った販売店で買えば良いと思いますよ。
わたしもS660を買いそびれた店でなく、別の販売店でN-BOXを買いましたから…
書込番号:26157568
0点

今日、別の車の点検ついでにリコールの件を聞いてきました。対策部品は発注済だが、納品にはまだ時間がかかるとの
ことでした。
部品が入り次第、連絡をいただけるそうです。
書込番号:26162367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Charborgさん
書き込みありがとうございました、気長に待ちます。
>ひこてんさん
書き込みありがとうございました。
書込番号:26171668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ha@7406さん
ディーラーの対応もどうかとは思いますが、あかビー・ケロさんの仰る通り対応のパーツの供給量の問題かと思います。
私も最近ディーラーから「対応パーツが入庫しましたので作業日程の調整をお願いします」の連絡があり昨日日程調整してきました。
リコールが出てから自店が販売したユーザー分の部品請求を行い入庫次第対応していると思われます。自店が販売したユーザー分が終了後(何台販売したかにもよりますが)の対応になる事や、他の車種の整備も入っている事を考えますとし方ない部分もあるのかなと。しかしながらその店舗の対応がもう少し丁寧に説明する必要があったとは思います。
書込番号:26176467
1点

>メテオロイドさん
ありがとうございます。
そうなんですよ、もうちょっと丁寧な対応をしてもらいたかったです。
書込番号:26177144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
クーラーを使用しての可能走行距離と充電時の様子を教えてください。
ミニキャブミーブではクーラー使用時は大体3割減でしたが、N-VANeではどのくらい減るのでしょうか?
また、充電時はクーラーを使用していてもしっかり充電されていますか?
当方は関東住みなので、暖房は滅多に使わないのですが、クーラーは死活問題です。
いま、充電中にクーラーを使えないミニキャブミーブに乗っておりそもそも充電中にクーラーを使うとどういう感じなのかもよくわからず…
急に暑くなったのでオーナーの方教えてくださると嬉しいです。
書込番号:26152477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湿った犬さん
以前、1月に車中泊をしながら100v充電をしつつ朝までのエアコンのヒーターの状況を投稿した者です。
以前に投稿した内容を見て頂けると分かると思いますが、充電量よりエアコンの電力使用量が上回ると充電を停止する仕様になっているようです。
画像も合わせて投稿します。
走行可能距離に関しましては、エアコン設定25度、外気温0度でバッテリー容量90%で136km。エアコンがオフの状態で162kmくらいでした。
現在はエアコン設定25度、外気温19度でバッテリー容量95%で194km。エアコンオフで213kmくらいの表示でした。
いずれもエアコンは25度のオートです。
走行可能距離に関して、このN-VAN e:は参考にならないような気がします。
走行可能距離より上回って走るというのは結構あったので電費を節約する走りをしている方には目安にしかならないとは思います。
外気温やエアコンの設定にもよりますが200vの充電をしつつエアコンONならば充電量を下回らないとは思います。
結論から言うとエアコンの電力使用量を上回らなければ充電しながらエアコンは使用可能です。
書込番号:26152642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>whale goodさん
早速のご返信ありがとうございました。
やはり大きくは消費電力的にミニキャブミーブと変わらなさそうですね。
来年BYDも軽自動車を出すといっているので、それを見てから買い替えを考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26164467
1点

走行条件にもよりますが、クーラー使用時は7.8〜8.5km/kWくらいですかね。暖房と比べるとはるかに影響は少ないです。
充電中のエアコンはやめた方がいいと思いますが、普通充電の3kWだとエアコンに食われて充電時間が大きく伸びてしまうようです。N-VANは3kWだけでなく6kWまで充電が可能ですから、私は海外製のものをつけて充電時間を半分にしています。IHを使用している家庭では同時使用を避ければ契約電力もそのままで済みます。
書込番号:26166572
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
スマートキーをもう一つ作りたいと思います。
エアーで4ボタンです。
型番、周波数などご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26145309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tologさん
ディーラーで聞けば?
書込番号:26145313 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

イモビ登録もあるので 部品だけ買っても駄目ですよ
ディーラーも持ち込みは防犯上受けてくれないでしょう
書込番号:26145337
3点

>tologさん
>型番、周波数などご存知でしたら教えて下さい。
納車された時にスマートキーと一緒にキー番号をもらいませんでしたか、
その番号を元に追加のキーを作ります。(ディーラーには情報が有ります)
購入したディーラーに聞いて教えてもらって下さい。
(ヤフオフなどで買っても登録はディーラーじゃないと出来ないと思います)
書込番号:26145348
8点

>tologさん
聞いてどうするんですか?
ネットで買えるんですか?
周波数とは?どちらにしろ購入したディーラーに発注経由で注文した方が間違いないでしょう。
3年前先代ステップワゴン購入時にスマートキー買い増ししましたが、3.2万程した気がします。
書込番号:26145367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

型番と周波数?
何を仰ってます?
購入時のシリアルナンバー持ってディーラーに依頼するしかないですよ?
今時の家の鍵だって街中の鍵屋じゃ作れないですよー。
書込番号:26145368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ、情報ありがとうございます。
ディーラーいけとか、登録はディーラーでとか、イモビ登録とかありますけど、その辺は理解しています。
質問にあるように、型番と周波数を知っている方がいれば教えてください。それだけです。
ありがとうございます。
書込番号:26145369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

周波数知りたいとか
自分の車じゃ無い・・・
とかね・・・
書込番号:26145539
11点

>、その辺は理解しています。
理解されてないですね。
今お持ちのキーに型番と周波数は書いてあります。
メカキーを外した裏とか電池交換蓋を外した中などどこかに必ず書いてあります。
伝波を使用するので必ず技術適合申請し電波法の適合審査を受けて表示しないと
国内で使えないからです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2025/details/323456789001564.html
内部に適合証明番号が書いてないと電波法違反物になるからです
書込番号:26145561
7点

随分前ですがFT3HVのスマートーキーを紛失したと思い、ディーラーで聞いたところ、納期は一か月、3万円ほどだったと思います。
スペアキーに付いているコードNo。も必要と言われました、よく探すと見つかりました(植え込みの葉っぱに隠れてました)。
書込番号:26145781
3点

>tologさん
いやいや、ですから周波数に型番ってオーナーだったらわかるでしょ? 現在お持ちのキーを電池交換の要領で開けてみたら中に書いてるはずですけど?
ネットで買って持ち込み登録なんか多分してもらえないんじゃないの?
先にディーラーに聞くべきです。
書込番号:26146407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞いてどうするの?
書込番号:26147042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜホンダ系列の販売店で聞かないんだろうか?
ここにくればなんでもかんでも教えてくれるという気持ち?
書込番号:26147062
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





