
このページのスレッド一覧(全10816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年3月3日 07:09 |
![]() |
6 | 11 | 2010年3月5日 08:26 |
![]() |
10 | 7 | 2010年3月1日 21:15 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2010年3月7日 08:36 |
![]() |
8 | 8 | 2010年3月5日 09:40 |
![]() |
122 | 26 | 2010年3月14日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



メモリースティックのデータを入れる=USBメモリ等から地図更新ファイル等のデータを移す方法という解釈でよろしいでしょうか?
この用途の場合、「インターナビUSBコード」を使用することになりますが、マルチビュー無しインターナビはこれが使えないので出来ないと思われます。
地図更新やサウンドコンテナタイトル取得などは、携帯などをBluetoothで接続しネットにアクセス、ダウンロードすることになります。
なお、ソニーの「メモリースティック」を使用しmp3などの音楽ファイルを再生する場合は、マルチビュー有り無しともに「USBアダプタ」を使用すれば一般的なメディアカードリーダーにメモリースティックを差して接続すると再生できますが、ナビのHDDにファイルは移せません。
書込番号:11021838
0点

hautbois-kaさん、
ご丁寧で解りやすいご説明、ありがとうございました。
書込番号:11025754
0点



スパーダに社外品のインテリアバネルを付けようかと思っていますが、茶木目を付けた方いらっしゃいますか?
スパーダは内装が黒なので、黒木目、ピアノブラック等黒系じゃないと変ですかね?
インテリアパネルを付けている方のご意見・感想宜しくお願いします。
0点

2か月待ちで一昨日やっと納車されました。
パネルはピアノブラック、イルミネーションも付けました。
スパーダの場合、ハンドルにもピアノブラックを使っている部分があるので、普通に考えるとピアノブラックがしっくりいくと思います。付けないより付けたほうが高級感はでますよ。
でも、工賃とかを含むと高いですよねぇ〜?
ちなみにイルミネーションは超暗いです。白系の敷物するとカタログの様に色づきます。
しかし、真っ暗なところで走行中は左のミラーに青光が反射して若干気になります。
私はピアノブラックで満足しておりますよ。
書込番号:11020061
1点

ダンス屋さんの書き込みを読み、なるほどと思いました。
ハンドル部分にも同じ黒部分がありますよね。
だからピアノブラックのインテリアパネルが純正品の様に映えるのですね。
ただ黒ですから、若干傷も目立ちますが。
付けたいオプションのベスト3に入りますね、インテリアパネルのブラックは。
主旨と違う書き込みですいません。
書込番号:11020532
0点

ピアノブラックのインテリアパネルを付けていますが、スパーダは黒基調なのでやっぱりピアノブラックはしっくりきますよ。
ただ、以前、友人の車で黒基調の内装で茶木目を付けていましたが、特に変な感じはしませんでしたよ。
純正オプションの白っぽい木目は合わないと思いますが、個人的には社外で濃いめの茶木目なら変ではないかな?と。
どちらかといえば黒木目やピアノブラックの方が落ち着いた感じはしますけどね。
書込番号:11024366
1点

みなさんありがとうございます。
黒系の方がしっくり来るとは思っているのですが、茶木目も気になってました。変じゃないとの意見があり安心しました。
もう少し悩んでみます(笑)
某オークションでは茶木目の方が安く購入出来るのもあるので
書込番号:11024412
0点

某オークション(ヤフ?)での購入検討とのことですが、私はヤフオクで購入しましたが、
はずれをひいてしまったのか、パーツ間の合わせ目が合わないパーツがあったり、
スイッチ類と接触して加工(カットしたりやすりがけしたり)する必要があったりしました。
あと、塗装もムラがあるところもありました。
安く購入できましたが、ちょっと凹んでます。
一番良いのは一部分でも実物を見られれば色合いとかも分かるんですけどね。
出来れば現車に合わせて見てみたいですよね。
書込番号:11024505
1点

いーーちさん
まさにヤフオクの安いやつですム
精度も良いなんてコメントも別サイトで見たので安心してたんですがH
ヤフオクの茶木目を購入したとしても全てのパーツを付けるとしつこい気がするので一部をつけるつもりでしたが・・・。
う〜また悩んでしまいます。
書込番号:11024594
0点

悩ませてしまってすいません(汗)
ヤフオクでしたら、購入前に不良部品があったら交換可能か質問で確認してみたらどうでしょうか?
可能の返事であれば、商品が届いたときに一度すべて仮止めで合わせてみて変なパーツがあったら返品交換してもらえるかな?と。
私は最初に仮合わせもせずに、両面テープで付け始めてしまい、途中から合わないパーツに気づいたので、返品交換するの面倒になってそのまま加工して付けてしまいましたけど。
そんなに大げさな加工でもなかったし、早く付けたかったのもあったのですが。。。
ちなみに私も全パーツは付けていません。黒でも全部付けるとしつこい感じがしそうなので。
書込番号:11024750
1点

いーーちさん
干渉箇所は助手席のパワーウィンドゥスイッチとエアコン調整スイッチ箇所なんですね!
ここは付けたい部分なので購入する際に交換可能か聞いてみます。
情報ありがとうごさいました。
書込番号:11025156
0点

携帯でしかも暗くて申し訳ないですが。
http://y.upup.be/?S1hymNEHf0
ノーマルステップのインテリアカラーがブラックに茶木目を付けた画像です。スパーダ専用のクールブラックとどれだけ雰囲気が違うか分かりませんが…
ヤフオク購入の安いやつです。
確かに助手席と2列目の窓開閉スイッチに干渉して削りました。あとECONボタンもパネルを付けると押しっぱなしに(笑)これもパネル裏を削らないと付かないです。私はクドいと思ってそこまで付けませんでしたが。
塗装もかなり当たり外れがあるようですね。
書込番号:11035038
1点

茶木目は雰囲気変わって良い感じですねR
やっぱりヤフオクは駄目みたいですねム
皆さん色々ありがとうございました。
参考になりました
書込番号:11035755
0点



この車を購入検討中のものです。
昨日、ディーラーに行き、この車を実際見て、購入意欲をかきたてられています。
妻も好印象だったらしく、購入についていろいろ検討しています。
ひとつ気になったので、すでにご契約もしくはご納車された方にお聞きしたいのですが。
メーカーオプションのナビには、
「ナビ操作インターロック解除キット(正式な名称は知りません)」
(停車中でないと操作できないのをキャンセルするキット)
が存在していますか?
もしある場合、どのくらいの費用で取付が出来るのでしょうか。
1点

何考えて質問してるの?
停車中でないと操作できないのは、何故か知らないの?
この法令遵守に五月蠅い世の中に、メーカーがそんな法令違反を行う訳が無いでしょ。
そんな違法なオプションは、メーカーには用意されてません。
よく考えてから質問しないと、この様な掲示板で聞くべき事じゃないよ。
書込番号:11017129
0点

音声でナビ指示できると思いますが。
助手席の人に弄って貰う(笑)というよりも、よっぽどラクですよ。
書込番号:11017148
4点

>停車中でないと操作できないのは、何故か知らないの?
>この法令遵守に五月蠅い世の中に、メーカーがそんな法令違反を行う訳が無いでしょ。
どの法令に引っかかるのか詳しく。
書込番号:11017222
2点

法律ではないですが、自工会「画像表示装置の取り扱いについて」に準拠してますね
「走行中に操作できるキット」を付けて、もし壊れてもメーカー保証(3年もしくは延長保証)を受けられなくなるだけでしょう。
先にも書きましたが、発話コマンドの方が遙かにラクですよ
「自宅に帰る」で自宅を目的地にしたり、「近くのコンビニ」など業種指定で探したり「この先の交通情報」で状態情報を読み上げて貰ったり。
固有の目的地もメジャーなところは施設名で認識することもありますけど、マイナーなところは最終的に「電話番号で検索」と喋って番号10桁を言えば、誤認ほとんどなく可能です。
ガイドブックには必ず電話番号が載ってますからね。
よっぽどマニアックな検索をしたいとき以外、停車してても音声で指示した方が早い&ラクですよ
書込番号:11017317
2点

社外品であるいは解除できるようにする製品があるかもしれないが…
純正では100%無いよ。ただ、解除しても法令とかには何も引っかからないはず。常時サイドブレーキ状態にするキットとか普通に売られてるからね。
書込番号:11017389
1点

メーカーオプションのナビを解除する製品は、必ず出ますよ。
下記のメーカーが有名です。
http://www.datasystem.co.jp/products/tvkit_sr.html
他のホンダ車と同じナビ、配線接続であれば、すぐに市販されます。
配線関係や、AV・CPUの配置場所が変わっていれば開発中で2ヶ月後くらいに販売されると思います。
値段はナビキットであれば2万位〜
テレビ・ナビキットなら高くて3万位でしょう。
ただしナビ・テレビ・DVDの走行中の操作や注視は運転者は違反になるので、助手席、同乗の方だけですよ。
取付は、ナビキットで8千円 テレビ・ナビキットで1万位でしょう。
インパネの脱着にもよりますが自分でやれば、ただです。
配線もカプラー、コネクタの脱着だけですし、取付説明書も入ってます。
ステップワゴンのインターナビ、マルチビューで15分で終わりました。
今のナビは高性能なのでサイドブレーキON状態の配線だけでは解除できないので、キットの装着が一番です。
ただしナビ故障の場合kbys64さんの言うとおりメーカ保証は受けれないでしょう。
書込番号:11018243
0点

リーマン太郎さん
もしかしたら質問内容違いましたか?
ホンダのメーカーから純正で有るかとの問いでしたでしょうか?
それなら有りません。
社外品や市販品を買ってディラーに持ち込んでも今は、装着してくれません。
保証の関係と、事故の場合の責任問題が有りますからね。
カー用品店なら装着可です。
書込番号:11018342
0点



初めましてホンダ太郎12と申します。よろしくお願いします。
質問なのですが今、平成15年式の中古のフィット1.3Aに乗っています。
高速道路走行中軽く減速する際エンジンブレーキを使用したいのですがオーバードライブがついて無いのでセカンドにシフトダウンしてます。
この行為は大丈夫なのでしょうか?お答え頂けたら幸いです。
捕捉 セカンドに入れてもスピードダウンしませんどうしましょう?ちなみにブレーキはできる限り踏みたくありません。
0点

高速を100キロで走行中にアクセルを戻せばある程度エンブレが効いて速度が落ちると思いますが?
どうしてブレーキを踏みたくないのかよろしければ教えてください。
書込番号:11016476
1点

フィットのCVTの場合は、Sレンジに入れればエンジンブレーキはかかります。
書込番号:11016585
1点

ブレーキペダルを踏まない限りストップランプは点灯しませんよ。
後続車はあなたがシフトダウンして急制動に近い減速を行っているのに気づくのに遅れたら。怖いことが起こるかも。
あほなことしないで普通に走って欲しいな。
高速走行時にシフトダウンで急減速を行うのは車には良くないですね。
書込番号:11016586
2点

排気ブレーキ付きの車でも作動時に後続車が気が付かないので、作動させていればアクセルを戻せばストップランプが点灯します。
ストップランプは伊達についているのではないのです。
書込番号:11016600
0点

CVTのベルトにエンジンブレーキの負荷を掛ける運転は控えた方がいいです。
減速している情報は後続車に必要だから、ブレーキは踏みましょう。今時の車は、一般道ではペーパーロックなど起きませんから。
書込番号:11016688
0点

CVTでローとかはあまり良くないっていうけどね
SSモード?Sモード?
あれに入れればエンブレ強くなるよ?
車重的にもあの程度強くなれば問題ないレベル
結構速度落ちるw
書込番号:11016785
0点

トヨタ車によるあるブレーキパカパカを避けたいんじゃないですか?
別にサイドブレーキ使うわけでもあるまいし、1速シフトダウン程度の弱いエンブレではブレーキランプは点けないほうがいいと思いますが
ブレーキランプに反応して後続が連鎖ブレーキ踏みがちになりますからね
書込番号:11017141
5点

他の方も書かれていますけど、FitのCVTのSモードってスポーツ(スポーティ?)モードの
Sであって、セカンドではないです。Dモードより回転数が高めで、加速感が若干いいとか
エンブレが若干強めとか、その程度です。AT車のセカンド並みにエンブレ掛けたかったら
Lまで落とさないとダメではないかな(回転数がすごい事になり、多用すると壊れるかも
知れませんが)。
蛇足ながら、緊急時以外でSモードのエンブレで不足と感じるなら、流れに乗れていないか、
車間距離が短いのではないかと。
書込番号:11017282
4点

ブレーキをなるべく踏まないで済む運転を心がけたいと思ってるんでしょうか?
自分もアドバイスで書き込む事が多いですけど、あくまで「なるべく」です。
前の車がブレーキランプが点かないのに、こちらが接近しすぎるのはアクセルを
踏みすぎてる事になるでしょうから、すなおにブレーキを使って下さい。
エンブレを無理に使っても燃費アップは微量です。
それよりも安全を重視しましょう…
もちろん後続車の為にです。
書込番号:11019422
1点

皆さんこんなくだらない質問に答えて頂いて大変恐縮です。ありがとうございます。
今まで高速道路を走行する際オーバードライブのオフ、オンでブレーキをなるべく踏まない運転をしてましたがフィットを買った際オーバードライブがついて無かったのでSに入れて減速してましたが心を入れ換えてブレーキを踏みます。
最後にみなさん本当にありがとうございました。
書込番号:11019542
2点

>捕捉 セカンドに入れてもスピードダウンしませんどうしましょう?
これ、おかしくありません?
書込番号:11046673
0点



E-CONスイッチのオンオフにかかわらず、信号待ちではもうちょっと長くアイドリングストップして欲しいと思います
エンジン始動直後とか、外気温が低い時や高くてエアコンのコンプレッサーを回す必要がある時、バッテリー残量が厳しい時、ブレーキの負圧を確保したい時…etc.
状況によって停止時間を制御するのは当然ですが、もっと停止時間を長くしても大丈夫そうですよね
交差点の右折待機状態など、特殊な状況ではアイドリングしてたほうが安心な状況もありますが
E-CONオフでは、オンの時よりさらにアイドリングストップの時間が短くなります
私は街乗りが多いので、必然的に信号待ちの回数が多いのですが、平均燃費を注視していると、アイドリングストップとモーターのみの走行がいかに燃費をよくしているかがよくわかります
再始動時のエンジン始動がちょっと心配なのでしょうか?
でもそれならオン‐オフにかかわらず同じ停止時間でよいのでは?
プリウスにはまったく乗ったことがないので、そんな経験もあるみなさんのご意見はいかがでしょうか?
バッテリー残量も緻密に管理されているし、状況によってはフルモーターでスタートしてもいいんじゃないですかね
ま それは極端かもしれませんが…
0点

ウインカーと連動でアイドルストップがキャンセルされれば良いと思います。
それとある程度以上の坂道も。
その代わりニュートラルやパーキングでアイドルストップ。
ダメかなぁ?アップデート出来ない?
書込番号:11015834
1点

愛車(11年目のアコードワゴン)の修理の間4日ほど、インサイトに代車で初めて乗りました。アイドリングストップについてはこれまで自主的には行ってきましたが(主にフューエルランプ点灯時)、車に勝手にやられたのは初めてでした。少々びっくりしました。
4日間の経験からは、この機能は、使うかどうかを適宜選択できるようにして欲しいと思いました(例えばハンドルのスイッチで)。朝夕の交差点やスーパーの駐車場出入りなどの時に、その都度エンジンが止まるのはとても不愉快でした。(修行が足らない?)
走る車のほとんどがハイブリッド車になればアイドリングストップがあたりまえとなり余裕を持った車社会となるでしょう。それまで(資金も乏しいので)今の愛車でガマンします。
書込番号:11015973
0点

> フルモーターでスタートしてもいいんじゃないですかね
プリウスとインサイトのハイブリッドシステムの違いを調べれば明らかになるかと。
結論プリウスはできるが、インサイトは無理。
書込番号:11016428
2点

少々面倒くさいが、そこまで言うならアイドリングストップ延長テク使えば済むような話だと思うけどね。
アイドリングストップの判断ロジックを調べてみたらわかると思うよ。
書込番号:11017827
1点

交差点や右左折時に止まると走り出しが遅れて嫌..といった意見も少なくないようですが、ブレーキから足を離し、アクセルに移動して踏み込むまでに始動していることと思います
もし仮に足の方が早いとしても、神経質になるようなタイムロスでしょうか?
アイドリングストップするとしないとでは燃費差が非常に大きいです
私はインサイトの優れた機構のひとつと思います
書込番号:11018137
1点

インサイトはエアコン(送風)をオフにした状態では、信号待ちでアイドリングストップしてもブレーキから足を離すまでエンジンはかかりませんよ。ただし、エンジンを始動してしばらくはできません。暑さ寒さが気にならなければ試してみて下さい。
書込番号:11021214
3点

新型インサイトと新型プリウスで言うなら、プリウスはA/C ONでもアイドルストップ
できますが、インサイトで長くするならA/C OFFでかなり長くアイドルストップするように
なります。
あと停止直前の低速でニュートラル+ブレーキだと停止する前にエンジン切れます。
どちらもレンタカーで借りて燃費比べをしたのですが、ECON ONでA/C OFFで、
高速、市街地、郊外あわせて173km走行して、インサイト燃費42.5Km/Lでしたよー^^
これもアイドルストップのおかげだと思います。
プリウスと比較した記録も↓のURLの中の車種別燃費記録にあるので参考にしてみてください。
http://www.maroon.dti.ne.jp/qurara/index.html
書込番号:11021929
0点

購入した車を間違えたようじゃの。
>もうちょっと長くアイドリングストップして欲しい
空調スイッチをオフしてみてはどうかの? 止められる電気系統もオフじゃ。
エアコンコンプレッサーはエンジンで回っておるから一時的なストップは良いが、もう少し長くは駄目じゃ。・・・電動コンプレッサーが必要じゃ。
ヒーターもそうじゃの。プリウスは電動水冷ポンプじゃろ? エンジンの局部的なオーバーヒートも無いし、循環も可能だからヒーターも効かせられる。ヒーターだけなら、小型のポンプを搭載しても可能じゃろうが?
メカ駆動か?モーター駆動なのか?で決まるぞい。
>交差点の右折待機状態など、特殊な状況ではアイドリングしてたほうが安心な状況もありますが
怖い思いをしたのでしたら、ディーラーに伝えて今後の車に入れてほしいこというのじゃな。 再始動が瞬間にできるように、最良の位置でピストンを止めるとかの制御はされているはずじゃが? くだらない機能に思えるが、各社特許は出ているようじゃぞ?
買わなくてもプリウス販売店に行くことじゃ。
エンジンかけて、アイドル中に充電が完了すれば、アイドルストップ/空調は普通に利く。バッテリーが減るか、水温が下がればエンジンは自動始動じゃ。かなりの時間大丈夫じゃぞ。
書込番号:11035980
0点



ずっとATやCVTしか運転して来ていない人は、MTに乗り換える事に大きな
抵抗があると思います。
私は、クラッチをつなぐのをミスってエンストさせてしまい、乗り換えるのに
抵抗があります。
走り出したら問題無いのですが……。
ひょっとしたら、CR-Zの6MTは、MT車のスタートが苦手と云う方にもエンスト
しにくく、運転しやすいのでは?と思っています。
実際のところどうなのでしょうか?
実は、昨年CVT車に乗り換えたのですが、通勤路の2/3は高規格道を使って
います。
CVTは燃費が良いと云いますが、高速走行が多いと燃費はかなり落ちます。
そういう意味で、6MTはかなり良いかもと思っています。
昨年、乗り換えたばかりなので、近々の購入は有りませんが、かなり興味有って
質問させて頂きました。
雪が消えた頃に試乗させてもらおうとは思っていますが……。
2点

いや〜2ペダルのMTで220万円はありえないと思いますし・・・ふざけろ〜、自分をきたえろ〜
ていうか、カロゴンはどうすんだぁ〜
夏用のセカンドカーっすか!
書込番号:11014738
2点

>CR-Zの6MTは、MT車のスタートが苦手と云う方にもエンスト
しにくく、運転しやすいのでは?と思っています。
CR−Zはあくまでエンジン主体のハイブリッドなので、MTのエンストについては通常の
MTと変わらないでしょう。
>CVTは燃費が良いと云いますが、高速走行が多いと燃費はかなり落ちます。
そういう意味で、6MTはかなり良いかもと思っています。
CVTで燃費が落ちると言うのは、運転の仕方(アクセルの踏み方)の問題でしょう。
CVTはある速度以上になると直結状態になります。またギア比もCVTの方がトップギア
のオーバードライブの比率が大きいです。そういう意味でもCVTの方が燃費が良くなりますね。
カタログ上の燃費もCVTの方が良いです。またMTは、誰でも良い燃費が出せる訳ではありません。
運転の仕方(アクセルの踏み方も)によってかなり悪くもなります。
CVTの良い所は自動でエンジンを効率よく使う変速をしますので、比較的に誰でも良い燃費が
出しやすい点ですね。
今となってはMTの良さというのは、自分でギアを選ぶシフトとクラッチの操作感位の様に
思います。
書込番号:11015174
9点

CR−Zはあくまでエンジン主体のハイブリッドなので、MTのエンストについては通常の
MTと変わらないでしょう。
それは間違いです。モーターアシストがありますので、通常のガソリン車に比較するとかなりエンストしにくい構造になっています。
書込番号:11015751
9点

>モーターアシストがありますので、通常のガソリン車に比較するとかなりエンストしにくい構造になっています。
エンスト自体はエンジンの不調やエンジンその他の保護等の為、変わらないのではないかと
思います。
ただアイドリングストップ、再始動のシステムが付いていますので、自分で再始動する手間が
無い等で、エンストがわかりにくいことはあるかもしれませんね。
書込番号:11015835
2点

ところがヤフートピックで世界初HVスポーツカーって記事が腑に落ちないです。
あれはネガキャンなのかな。
スポーツカーといってしまうと、CR-Zはプリウスと並んで世界最遅HV車じゃないか、
ホンダの宣伝は嘘つきかと直ちに反論したくなる。
スポーツカーじゃなくてスポーティーカーの誤記?
誤記と見せかけてネガキャン、トヨタの陰謀?
商売するのは怖いってことなのかな。
書込番号:11015939
2点

カタログによると、モーターのアシストによりエンストしにくいそうです(12ページ参照)。
書込番号:11016004
8点


カタログは見てますが、エンストについてはモーターアシストによってトルクが太くなった
通常のMTエンジンと同等の様に思っています。
特別にエンストを起こしにくい構造、機構等は付いていないと思いますが違うのでしょうかね?
書込番号:11016908
3点

坂道発進については機構的にサポートしてますね。通常の発進については低速トルクが太くなったぶん、クラッチミートが多少ラフでもエンストしにくいのではないかと思っていますが。
書込番号:11017071
3点

う〜ん
不思議なミッションですね
どんなだか
買えないから、乗れないのですけど。
書込番号:11017559
1点

カタログは見てますが、エンストについてはモーターアシストによってトルクが太くなった
通常のMTエンジンと同等の様に思っています。
それは違います。エンジンはトルクが太くても回転数が下がりすぎるとエンストしますが構造的にモーターは回転が下がってもストップしません。要するにエンジンがエンストしかかっている状態でも駆動モーターがスターターの役割をしますので同じトルク特性でもIMAのMTはエンストを起こしにくいのです。もちろん極端な操作ミスの場合エンストはするでしょう。
書込番号:11017821
10点

皆さんありがとうございます。
予想どおりで安心いたしました。
試乗させて頂く機会が有ったらちょっと実験してみたいと思っています。
停止状態で、1速に入れて、クラッチをつなぎ、ゆっくりアクセルを踏むと
発進するのか?
まぁ、極端な例ですが……。
まぁ、ラフなクラッチミートでもエンストしにくいと判っただけでも収穫です。
書込番号:11017912
3点

構造的にやろうと思えば、発信時のみモーター駆動にすればMTでもエンストからは開放されるんでしょうけどね。
今日試乗させてもらったお店で「ハイブリッドだとエンストしない構造になってるんですか??」って質問したら、エンストしにくいように作ってますって答えてくれたのでモーターアシストがかかってると思います。
もう少しIMAを煮詰めてエンストアシスト的な制御を期待してたのですが、そこまでは無いようです。
しかし、写真ではリアフェンダーがあんなに出てるとは思わなかったです。
カッチョ良かった・・・。
書込番号:11018376
2点

マニュアルトランスミッションの車に乗ろうという方がエンストの心配をするなんて、考えら
れません。そのような心配をなされる方は、CVTを選択された方が良いと思います。
クラッチミートも出来ない人は、MTを購入するべきでありません。
書込番号:11023357
7点

↑何かに挑戦するという事はとても有意義な事だと思います。
もちろん他人に迷惑をかけない範囲でという事ですけど。
それを頭ごなしに否定する方は、人生を楽しめているのでしょうか?
挑戦とはホンダのアイデンティティーではないのでしょうか?
書込番号:11025932
25点

遊べるハイブリッドですね^^。
>CR-Zの6MTって、エンストする事ってありますか?
エンストしにくい機構ですが、エンストはします。
で、基本的に皆さんもご存知だとは思いますが、
ハイブリッドシステムには、3種類あるのをご存知でしょうか?
トヨタのハイブリッドと、ホンダのハイブリッドは、
基本的にシステムが違うということを、念頭におくと・・
トヨタのハイブリッドシステムは、スプリット方式といって、
トランスミッションをあえてつける必要の無い構造です。
(動力分割機構(遊星ギア)を用いるので)
詳しくは、調べてください。
ホンダのハイブリッドシステムは簡単にいうと、
アシスト自転車と同じような機構(漕ぎ始めは、モーターが補助で動く)です^^。
エンジンと、変速機の間にモーターを置きます。
なので、パラレル方式といいます。
ですから、CVTであろうが、4ATであろうが、6MTであろうが、
変速機をおくことができます。(だから、MTならエンストの可能性は当たり前^^。)
なので、MTで遊ぶなら、今のところコレか、ベンツか、フィアットかな^^。
おいらも、試乗できる機会があれば、試してみようかな。
あえて、エンスト^^。
プチ情報ですが、クロネコさんのトラックは、
大きく、くくるとホンダと同じハイブリッドシステムの方式ですよ〜^^
書込番号:11032560
0点

「クラッチミートも出来ない人」も実際に車を買えばできるようになると思います。今ないんだからできなくて当たり前でしょう。というか,心配しているだけで,実際にやってみれば心配することはなかったということになると思います。
書込番号:11032610
3点

エンストも含めて実際にどんな感じなのかMT車に乗ってみなければわかりませんが、
肝心の試乗車はホンダ中央のサイトみてもCVTしかないようですが、
実際にMT車に試乗できた方や購入した方いますか?
青山に行くとMTの展示車はありました。
そのときの感想ですが、今乗っているアルテッツァ6速MTと比べてですが、
クラッチはやや重く、シフトレバーもやや重かったです。
街中で乗るには疲れそうですね。
書込番号:11032687
1点

どの車も、エンジンかけなきゃ重いですよん。
エンジンかけましたか?
展示車に?
どうですか?
書込番号:11033035
0点

>どの車も、エンジンかけなきゃ重いですよん。
どの車もって、あなたはすべてのMT車に乗っているんですか?
少なくともアルテッツァはエンジンかけても変わらないですよ。
展示車はもちろんエンジンはかけていませんが、
エンジンがかかっていない状態での比較です。
書込番号:11033149
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





