
このページのスレッド一覧(全10816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2010年3月29日 18:46 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月1日 17:57 |
![]() |
65 | 9 | 2010年6月7日 05:43 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月15日 12:48 |
![]() |
15 | 8 | 2010年3月2日 23:08 |
![]() |
1 | 9 | 2010年3月14日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、皆さんの書き込み、楽しく拝見しております。私も2月上旬にステップワゴンLを注文して、3月下旬に納車の予定です。皆さんにお聞きしたいのですが、マッドガードって必要でしょうか?今まで気にしていなかったのですが、街中でマッドガードを付けたステップワゴンを、見て以来自分も付けようか考えています。
自分は、主に街中の舗装された道路を走っています。砂利道はあまり走らないと思いますが、舗装された道路を走っていても小石とかタールが、ボディを傷めたり付着したりしますか?マッドガードについて、皆さんのご意見をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。
0点

車種は全然ちがいますが、マッドガードよりさらに面積の広い、マッドフラップをつけてます。
泥や砂はともかく、タイヤカスやタールって、ついたらなかなか取れなくて洗車が本当に大変なんですよ。
つけてから随分楽になりましたよ。
書込番号:11014545
1点

車は違いますが、マッドガードは付けています。
舗装道路でもときおり砂や小石、何らかのゴミ?を拾ってボディ下部に当たる音がすることが
ありますね。 こういう場合、多少なりともマッドガードがあった方がボディのキズ防止や、
また、泥水のハネ汚れの防止になると思います。
こういうのは人それぞれだと思いますが、気になるのなら付けた方が良いと思いますよ。
書込番号:11014621
1点

初めまして。
私の担当のディーラーの営業は昨年入社の若い兄さんでして、私がマットガードを注文すると
「今では余り付けませんよ」と言われ、そうなんかと思い装着しませんでした。
その人の価値観でしょうね。
見てくれを重視するのか、機能を重視するのか。
大阪住みの私は、無くても余り不自由はしておりません。
書込番号:11015640
1点

d-threeさん
nehさん
TOKIYUKIさん
ご意見ありがとうございました。
もう少し考えてみます。
書込番号:11017511
0点

こんばんは
標準系のステップワゴンを買った方にお聞きしたいのですが、マッドガードって付けましたか?
やっぱり付けると便利でしょうか?
まだ、マッドガードを付けるか悩んでます
書込番号:11054561
0点

ノーマルステップにマッドガードを付けた者です。
マッドガード、私もそうですが、あってもいいけど無くても困らない、と言う方が大半でしょうね(笑)。資金に余裕があるようでしたら、付けられてはどうでしょうか(と、背中を一押し)。
たいていの車って、車の側面下部は前輪の幅よりも狭く造ってありますよね。ですから前輪が上げたしぶきを車側面がかぶるのは当然の帰結かと。私の前車はマッドガード無しでした。車の側面、下から30cmくらいにはいろんな傷とか、落ちない汚れとかついてました。それはあまり気にしないのですが、雨天の走行、特に雪が溶けて水浸しの路面の走行では、車の側面、リアウィンドウの下半分くらいまで、泥と融雪剤の塩まみれという状況になりましたので、今回、見た目でなく泥よけ機能そのものを期待して装着しました。最近、道路工事現場をよく通るのですが、前車では車側面下部にしっかり泥はねがついてました。今のステップではつきません。マッドガードのタイヤと向き合ってない側の裾には泥がついてますので、役に立っているのだと思います。
余談ですが、マッドガードがあると、その分タイヤが見えません。妻の運転で走り去る我がステップを眺めていたら、「四角い箱が滑るように走っていく」という光景に見えて、なんだか微笑ましかったです。
最後に、どこかでマッドガードは駐車場の車止めに当たることがある、という指摘を最近目にし、現車のステップを駐車する際は車止めの高さに気をつけるようにしてます。本当に当たるんでしょうかね。
書込番号:11062245
1点

たらのめてんぷらさん、ご意見ありがとうございます。
たらのめてんぷらさんが、おっしゃるとおりマッドガードを付けると泥や小石はね防止にすごく効果を発揮するんですね。
たらのめてんぷらさんのおっしゃっていた、マッドガードを付けたステップワゴンの後ろ姿、タイヤが見えず四角い箱が動いているようだという文面、想像したら思わず笑ってしまいました。
たらのめてんぷらさんのステップは何色ですか?
良かったら教えていただけませんか?
書込番号:11065427
0点

私のステップのボディカラーはヒダマリアイボリーです。前車に続いてまたカタログ表紙・CM使用色を買ってしまった、、、、、四角い箱が滑るように、は雨の日のことでした。やや薄暗かった上にボディが明るい色なので、タイヤが全く目立たなかったんでしょう(笑)
久々に晴れた今朝、2つほど泥はねがボディ下部に付いているのを見つけましたが、乾くとベビーチーズのように白っぽい泥でしたので、ボディカラーに紛れて目立ちませんでした(笑) マッドガードも完璧ではないですね(当たり前か)。一方、雨が流れた跡の黒い筋はやっぱり目立ちますねぇ。これから黄砂が増える季節ですが、この色だと黄砂が降っても目立たないかもしれません。大きなフロントガラスは積もった黄砂が目立ちそうですけど。
先日赤ちゃん用品店に出かけたのですが、場所柄ミニバン比率高し。ポリッシュドメタルと黒の新型ステップとすれ違いました。町中でも白と1回、黒と数回すれ違ったことがありますし、徐々に見かけるようになってきました。しかし私、未だにスパーダとすれ違ったことがありません。売れてる半分はスパーダだそうですけど、なぜか。
話がそれてきました。
書込番号:11070210
0点

たらのめてんぷらさん、お返事ありがとうございます。
色はヒダマリアイボリーなんですね。
自分はプラチナシルバーです。
今乗っているRF3もシルバーで、汚れが目立たなかったので今回も同じ色(?)にしました。
マッドガードを付けていても、ちょっとは泥はねるんですね。
参考になりました。
たらのめてんぷらさんは、ノーマルのステップをよく見かけるというお話でしたが、自分は逆にスパーダーをよく見かけます。ノマールのステップはまだ3回しか見てません。でも全部色違い。
スパーダーは今のところホワイトしか見てないですね。
自分も話がそれました。
たらのめてんぷらさん、書き込みありがとうございます。
書込番号:11075076
0点

はじめまして。
私もタスクフォース・ワンさんと同じLのプラチナシルバーです。
マッドガード付けていますが効果はあると思いますよ。
仕事場の近くのトンネル内で、いつもで濡れてる場所が有り、仕事で乗る他車はマッドガードが付いていないので、毎朝掃除しても、次の日の朝にはサイドの下周りが汚れてしまっていますが、愛車で同じトンネルを通勤する時があっても、それほど汚れていないですからね。
スパーダは泥が跳ねてもサイドシルがエアロ形状で下が出っ張っているので、ボディサイドに付きづらいですが、ステップは下に回り込んでいるので、その分サイドまで跳ねやすいと思います。
ノーマルは下周りがスッキリし過ぎているので装着するとアクセントにもなり、私は付けて良かったと思っています。
ただ装着により6p位下がるので、多数乗車の時に高さのある車止めに何度も擦ってしまっていますが、キズは下から見なければ見えません(笑)
書込番号:11118235
2点

せいころさん、ご意見ありがとうございます。
返事遅くなって申し訳ございません。
マッドガードやっぱり便利ですよね。
せいころさんのご意見やレビューに貼られているせいころさんのステップの写真を見ると付けたほうが良いかな〜と納車間近な今でも悩んでしまいます。
マッドガードは実用性の他にせいころさんがおっしゃるとおり、ノーマルステップのアクセントにもなっていると私も思います。
せいころさんのレビューに貼られている写真は、自分のステップにオプションを考える時に、すごく参考にさせて頂いております。
せいころさんのレビューに貼られている一枚目の写真はどちらで撮られたものですか?
カタログに載っているような素晴らしい写真で、せいころさんのステップと背景が絶妙なバランスでとても良いと思いました。
話がそれました。
せいころさん、ご意見ありがとうございます。
マッドガード、もう少し考えてみます。
書込番号:11134546
0点

写真は箱根のトーヨータイヤ、ターンパイクの終点、大観山の駐車場からで、バックは富士山と芦ノ湖です。
マッドガードはディラーオプションですから納車されて、気が向いてからもいつでも着けれますから、悩んでいるのなら納車されて落ち着いてからでもいいと思いますよ。無くて困る物ではないですからね。
たらのめてんぷらさんのスレで
>現車のステップを駐車する際は車止めの高さに気をつけるようにしてます。本当に当たるんでしょうかね。
と有りましたが、本当にギリギリ当たってしまうんですよ。
もちろん大人7名乗車でしたが、後部に乗るとサスが柔らかいのか、すごく沈んで車高が低くなります。
1人乗車でも高めの車止めに擦りました(涙) 隣の車は余裕があるのに。
もうすぐ納車ですね、早くお花見とか楽しいドライブに行けると良いですね。
同じLプラチナシルバー乗りなので今後も宜しくお願いします!
書込番号:11135696
1点

せいころ様
車止めにマッドガードを擦る実例をお教えいただき、ありがとうございます。なるほど、3列目に人が乗るときに注意すると良いことがよく分かりました。それと、
> キズは下から見なければ見えません(笑)
心強いお言葉です(笑)。
書込番号:11142002
0点

せいころさん、こんばんは。
返事遅くなりすいません。一昨日に待ちに待ったステップワゴンが納車しました。
マッドガード、最後まで悩みましたが、せいころさんの助言のとおり、様子をみて後で付けるか考えることにしました。
助言ありがとうございました。
せいころさん、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11159193
0点



はじめましてです。
遅ればせながら自分も購入してしまいました。
エコカーと思いつつ、購入すれば、いじりたい気持ちがメラメラと湧いてきまして、
ビルシュタインのページを見ていたら、このホイールが気になって仕方がありません。
http://www.bilstein.co.jp/pdf/insight.pdf
どなたか、どこのメーカーの何なのか分かる方が見えればと思い書き込みしました。
ビルシュタインの足回りを付けている方が見えましたら、乗り心地、燃費等も会わせて教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

インサイト乗りではありませんが、私もかつてビルシュタインのダンパーを装着していました。
乗り心地は硬めでしたが、しっかりとして無駄のない動きのため、気持ちのいい走行が可能となりました。
ビルシュタインを装着したからと言って燃費は変わらないと思います。
むしろ走る楽しさが増したゆえに燃費が悪化したりして(笑)
ホイールは申し訳ありませんが、どこのかわかりません。
もし、他にわかる方がいない場合、ビルシュタインの輸入販売元である
阿部商会に問合せたら判明するかもしれません。
http://abeshokai.jp/catalogue_02.html
書込番号:11014487
1点

たぶん、これでないでしょうか?
http://www.5zigen.co.jp/products/wheel/proracer/ZR+520.html
写真は5穴モデルですが4穴のインサイトに装着可能サイズもあるので…
書込番号:11015563
0点

色々とありがとうございます。
選択肢が多くてうれしい悩みです。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11017370
0点



7年前のステップワゴンに乗っていますが、最近助手席のロックがまったく利かなくなりました。もちろん手動であればロックがかかります。ディーラーかオートバックスに修理に持って行こうと思いますが、修理費用はどの位かかるでしょうか?また自分で修理も可能でしょうか?
12点

ドアロック用のモーターが故障しているのかもしれません。
トヨタのノア、ヴォクシーなら部品代だけで9000円です。
工賃は5000円〜1万円位かなと思います。
尚、ドアの内張りを外す事が出来ればご自身で交換出来るかもしれません。
書込番号:11013452
7点

アクチュエーターモーターの不具合かもしれません。
正確な値段は分かりませんが、部品代、工賃込みでおそらく1万数千円〜2万円をみておけば間違いないと思います。
でもディーラーで見積もり取ってもらった方が正確ですね。もうちょっと安いかもしれません。
ドアの内張りをはがせる自信があれば、自分で修理することも難しくはありません。
壊れた(と思われる)アクチュエーターモーターを新しいもの交換するだけです。ネジ数個と、ロックと繋がっているリンケージの付け替えくらいです。
書込番号:11013530
11点

大体工賃込みで2万円程度でしょう。
交換自体は比較的簡単なもなのですが、確認不足や手順を間違えると、修理代に20万以上掛かるような事態に陥る事があります。
リンケージなどの配置失敗で、動かなくなると、ドアとボディを切断しないと外れなくなる事がある部品です。(ドアロックですから中途半端な物ではありませんからね。)
その辺も良く考えられて行われてください。
書込番号:11013588
4点

修理はディーラーか一般の整備工場がいいですよ。
オートバックスに限らずカー用品量販店は懇意にしている信頼できるスタッフがいるならともかく、
一般的な整備で車を出すのはやめたほうがいいと思います。
書込番号:11013905
6点

7年で、ドアロックが利かなくなるのは、あまりにもひどいですね。
現在、16年経過のトヨタ社に乗っておりますが、電装系はどれも
好調です。(窓だけ、上げ下げにびびり音がしますが、許せる範囲)
要因はいろいろ考えられますが、モーターが一番怪しいです。
その次に錆とかホコリ?ですかね。
やはり他の方と同様、1万2千円〜2万円程度だと思います。
交換そのものは、簡単ですがKisina_Ituiさんがおっしゃるとおり
高くつく事もあるので、整備工場に出すのが無難です。
書込番号:11015116
7点

ケイン@さんは知らないだけで、vista&Kamuriでドアロックモーターのリコールを出しています。ユニットの故障で総てのドアロックモーターが焼き付いて、クルマは監獄状態(笑)。
書込番号:11016846
4点

ケイン@さん
>7年で、ドアロックが利かなくなるのは、あまりにもひどいですね。
大げさすぎます。
別にあまりにもひどくはないと思いますよ。
だれも自分の車が故障して喜ぶ人はいないと思いますが。
7年も乗っていれば多少の故障箇所が出てもおかしくないと思いますよ。
(荒い使い方をしなくても、壊れるときは壊れるって事です。)
自分でつくるさん
カーナビの取り付けなどはオートバックスでもいいと思っていますが、
修理はディーラーか自動車修理工場の方がいいと思います。
値段もディーラーに伺った方がここで聞くより正確な値段がでますよ。
書込番号:11018271
4点

コメントありがとうございました。
結果的には、オートバックスに行ったら、確認しただけで2100円、モーターの近くまで電気は来ているので多分モーターが問題。ディーラーに行ったら全部変えろといわれるとの事。モーターは2万円くらいで、工賃は1万円くらいとのことでした。
あまりにおここのご案内と違ったので、ディーラーに問い合わせると、14,000円ということでした。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11082454
5点

長らくそのままにしてありましたが、結果的にディーラーで治しました。とても簡単に治りました。価格は2万円程度でした。やっぱり便利ですね。オートロックは!!
書込番号:11462878
5点



先ほどインターナビのパーソナルホームページを見ていたら、「ECO情報」なるメニューが追加されていました。
中身は空っぽだったのですが、これってインサイトにあるページと同じですかね?
機能アップしてたら嬉しいんですが、間違いだったりして。。
試しに行きたいのですが、東京マラソンやってるし雨だしで、試せるのは来週になりそうです。
2点

はるまきくんさんこんにちは!
これは、初耳です。こんなページができていたんですね。
インターナビを使用した結果、渋滞を回避してガソリンを節約できたCO2削減効果と、時間の短縮効果が目でわかるんですね。
インターナビのあるなしで効果の差をグラフで現してくれるというのはとても興味があります。
インターナビを使用した場合のルート計算も日々進化しているということでしょうか。
書込番号:11011344
1点


私もこのページにグラフが描かれるのが確認出きました。
なかなか面白い気のうではあると思いますが、実用性はあまり無いですね。
インターナビは期待出来るサービスなので、もっとユーザ視点のサービスの拡充をお願いしたいところ。
どうにも、フリードのMOPナビはしょぼくて、プローブ情報のアップロードと等価のサービスが受けられていないと感じます。。。
書込番号:11088728
0点



補助金の期間延長にともない、フリードの購入を決意しました。
納車は3月中旬を予定、Gエアロジャストセレクション7人乗りを選択。
質問は 三角表示板などをどうやって収納しているか です。
そのままラゲッジ部に置いたのでは、走行中に移動しそうなので
ホームセンターなどで売っているプラスチック製のコンテナ(カゴ)に
三角表示板やブースターケーブル、軍手などを入れておこうと
考えています。もしくは天井部の空間を利用できないかと(ネットを
張るとか:そんなグッズが自動車用品店に売っていました)。
“フリード 収納”などで検索してみましたが、「助手席下の空間に
100円ショップのプラケースが適合」ぐらいしか見つけられませんでした。
また参考までに、三角表示板に限らず、皆さんはどこにどんなものを
どうやって収納しているか教えていただければ幸いです。
フリード乗り諸先輩方の知恵をお貸し下さい。
1点

3列目シート後ろに網のゴムマット(滑り止め)を敷いてシート下に置いております。
工具、トルクレンチ等も同じです。
スプレーや小物は小さなコンテナに詰めていますがゴムマットのおかげで異音や滑ることはないです。
書込番号:11009581
4点

三角表示板はラゲッジ向かって左側に固定用のベルトが付いていますので、そちらに設置できます。
ベルトで締めるのでずれることはありません。
それ以外の荷物で使用頻度が低いものに関しては、ラゲッジにアイリスオーヤマのRV-BOX スリム450を置いてその中に入れています。これであれば、3列目を出したままでも設置でき、ちょうど座席の半分くらいのサイズなので、片側を跳ね上げたときに邪魔になりません。上にも少し物が置けます。
ちょっと色がいまいちですけど。黒が欲しかった。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H209950F
こちらの方の半分のサイズのやつですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/430818/car/348986/2251527/parts.aspx
書込番号:11010979
4点

新星ソーテックさん、こんにちは。
遅い時間にもかかわらず、返信ありがとうございました!
確かに網あみのゴムマットを敷いておけば、じか置きでも
滑らなそうですね。シート下の空間も利用できますし。
サードシート利用時を考えると、あまり奥行きが無いので
コンテナも制限されます。小物類だけコンテナ利用、いい
アイデアですね。
また機会がありましたら、このポケットにちょうど
こんなものが入るよ、みたいな情報があれば、お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11011001
2点

こんにちは。
私はフリードには乗っていませんが、マジクロスもいいと思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=38
書込番号:11011025
1点

>はるまきくんさん、こんにちは。
情報提供、ありがとうございます!
ラゲッジ左側の固定ベルトですか。今日、持込取り付けの
用品を渡しに行こうと思っているので、実車確認してみます。
また、リンク先を拝見しました。スリムなコンテナも
あるんですね。積載写真、大変参考になります。
>佐竹54万石さん、こんにちは。
フリード乗りじゃないのに、情報提供ありがとうございます!
リンク先、確認しました。ラゲッジマットを敷く予定なので
張り付きそうです。
お二方とも、ありがとうございました。
現物探してみます。
書込番号:11011206
2点

最後に、ご報告とお礼です。
実車確認とホームセンターで用品探しをしてきました。
>ゴムマット
⇒はさみで好きなサイズに加工でき、自由度が高そうです。一番安価?できそうです。
>固定ベルト
⇒確かに左側のタイヤハウス部にありました。
なぜ左側だけ?何を固定する想定なのか、開発者の意図を聞いてみたいと思いました。
>RV−BOX
⇒いろんな種類が売っていました。ハッチバック用とかステーションワゴン用、
バケツタイプなどなど。
確かに色はともかく、1つにまとめることができ見た目もよさそうです。
>マジクロス
⇒これもダッシュボード用とかマット固定用など数種類売っていました。
手軽にペタペタできそうです。
あとは納車されて、寸法測って自分にあったものを選択したいと思います。
あれこれ考えるのが楽しみです。
情報提供くださった
新星ソーテックさん
はるまきくんさん
佐竹54万石さん
ありがとうございました!問題解決です。
書込番号:11018533
0点

三角表示板はラゲッジ左下の固定ベルトに固定。
ブースターケーブル、軍手、ちょっとした工具を純正ジャッキ収納スペースに入れています。
下に落ちてしまう様な穴が無いのでちょっとした物であれば収納できます。
セカンドシートのシートバックに、シートバック用の物入れを取り付け車検証入れを収納しています。
サードシートは使用頻度がほぼないので問題ありません。
書込番号:11020829
1点

デカビタさん、こんばんは。
新情報、ありがとうございます!
ラゲッジ左側の固定ベルトに三角表示板、固定できるんですね。
先日、実車確認したときは、サードシート使用時には高さが
無いように見えたので、あまり想像できませんでした。
現場・現物・現実、、、納車したらやってみます。
ラゲッジ部の右後方にジャッキ入れスペースがあることは
確認していましたが、さすがに開けはしませんでした。。。
これも納車したら確認してみます。
いや〜、それにしても皆さんいろいろ知ってますねぇ。
書き込みしてよかったです。ありがとうございました!!
書込番号:11024489
0点



スパーダS、一番価格が低いタイプを購入、先週納車しました。
あまり予算も無いため、オーディオは、自分で取り付ける予定ですが
販売店のサービスでインパネの取り外し方の資料は貰ったんですが、
あまりはっきり分からないです。
インパネの取り外し方を詳しくご存じの方はいませんか?
分かりやすく紹介しているブログ等、教えて下さい。
0点

あんまんちゃんさん
資料(図面)はあるんですよね?
インパネはここの部分でいいですか?
TV・NAVIキットを装着した時のですが参考になれば。
参考にする方は、私の行った取り外し方法なので、あくまで自己責任でお願いします。
ギアを一番下Lのポジションにします。
アンダカバーの右上にリムーバーを差し入れる隙間くぼみ(隙間)があるのでそこに斜め下から差し入れると、カバーが右から開いていくので上の真ん中辺りにもリムーバーを入れて左に移動して行くと上のクリップ3ヶ所がパカッと外れます。
指が入るのなら指を入れて手前に引っ張ってもいいです。
下は3ヶ所のツメが差し込み式になってます。
アンダカバーの中にネジが3本見えるので両脇の2本のみ外します。
センタパネル下の左側に指を入れ軽く手前に引くと隙間ができるのでリムーバーを入れ、更に強く手前に引くとパカッと左下のクリップ1個か2個が外れます。
壊れそうですが一気に行った方が、心臓には良いです(汗)
書込番号:11013338
1点

続き
右下辺りもリムーバー差しながら差し入れると2ヶのクリップが外れ、一番右側にもクリップがあるので上から差すと外れます。
上部は下側のクリップが外れているので、右側のエアコンダクト側のパネルに指を掛け、手前に引きながら右上部の隙間を作り、リムーバーを差し入れ、上部の他の場所にも差し入れると隙間が広がりパカッと外れます。
外れない場合は隙間に指を入れて手前に引けば外れると思います。
リムーバーはカバー上部からの写真のとおり、差し込める場所と、差し込めない場所があるのでカバーを手で広げながら差し込める位置を確認しながらやると良いと思います。
また、ハザードスイッチ付近、シフトレバー、ワイパースイッチ辺りに外したカバーやナビの取付ブラケットで傷が付きやすいので、しっかりと保護をしておいた方がいいですよ。
特にナビ付きの場合、配線がつながっているので、配線を外すまではダッシュボード上に置くことになるのでブラケットの金具でダッシュパネルやハザード、エアコンスイッチが傷つきます。
書込番号:11013555
0点

補足
何度もすみません
上部にリムーバーを差す時は、白色のクリップが隙間から見えたら、その右脇に差し入れると良いです。
リムーバーもあまり横幅のない物を。
あと、次回も取り外す可能性があるのなら、白色クリップ部の表面に、プラスチックに影響がなく、高熱に耐えるシリコングリスを薄く塗っておくと、次はもっと簡単に外れます。
柔らかいグリスは、ナビ等の熱で溶けたりたり、流れるのでダメですよ、あくまで薄くです。
書込番号:11014352
0点

せいころさん
やっぱりプロですやん(*_*)
羨ましいです。
書込番号:11015672
0点

プロのせいころ さん
横からすみません。
写真、大変参考になりました。
部品取付けCDまで手に入れたのですが、やはり実際の手順というか感覚が図面や文章だけではわかりませんでしたので。
がしかし、写真を拝見させていただいて、自分でやろうと考えていたテレビ-ナビキットの取り付けは結果的に断念し、プロに依頼することにしました・・・
3年ぐらい経ってあちこち傷でもできたところで挑戦してみます、ハイ。
書込番号:11021439
0点

あんまんちゃんさん
おはようございます。
私もスパーダをナビ無しで購入し、自分でこの土日で取り付け
をしています。今日もこの後続きの作業にとりかかるところです。
おそらく今ナビの取り付け部分が丸見えかと思います。
そこにはアンテナケーブルのみがあり、24Pのコネクタが見当たら
ないと思います。
なんとそこより少し下がったところに他のケーブルにテープで巻き
つけてあります。場所は引き出し式のカップホルダの裏あたりです
、よってセンターコンソールの取り外しも必要です。
(なぜそんな所に固定しているのか意味がわかりません)
24Pコネクタの救出?が必要です。
お互いがんばりましょう。
書込番号:11047151
0点

昨日パナソニックのナビをやっと購入しました。
付けるのは、来週ぐらいになるかなー。
がんばります。
書込番号:11082945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





