
このページのスレッド一覧(全10815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2010年2月14日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月13日 18:50 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年2月19日 00:02 |
![]() |
18 | 11 | 2012年10月20日 16:02 |
![]() |
4 | 8 | 2016年11月3日 11:36 |
![]() |
339 | 42 | 2023年5月2日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年12月初旬スパーダZを契約し2/18納車予定なのですが、車両登録はDOP(持込含む)等々、仮装してからなのでしょうか?
自分の車両が置いてあるピットには自宅からすぐなので通りがてら見るんですが、車両にDOP等々を付けてる気配が全く無いんですよね(ピットに入出庫した形跡無し)
ライセンスフレーム(フロント・リア)やユーロホーン、18AWは持込みする事になってるのですが、2/18を前にDから何も連絡ありませんし…(苦笑)
因みに車両は2/5にはDのサービス工場ピットに到着していました。
すでにオーナーになられた先輩方、納車日が大幅に遅れたとかありませんか?
ご指摘、ご指導お願いいたします。
0点

休み明けの15日辺りから装着するのではと思います。
DOPの内容にもよりますが2日間もあれば十分装着出来ると思います。
つまり15〜16日DOP装着、17日登録、18日納車というスケジュールでは・・。
心配ならディーラーに確認すれば教えてくれますよ。
書込番号:10934490
1点

心配いらないですよ。
車両がディーラーに来ているのなら。
登録は土日祭日以外ならいつでもできます。
DOPも時間の掛かるナビ・カメラでも4時間くらいですし、ライセンスフレームやユーロホーンの、アルミの履き替えなら全て装着しても1〜2時間で装着可能です。
ディーラーも週末は、来店のお客さんの点検、修理等があるので、平日装着でしょう。
明日、明後日辺りに、パーツを持って来るように連絡があると思いますよ。
愛車が目の前にあり待ち遠しいですね。
書込番号:10934623
0点

言い忘れましたが、私のは登録してからDOPを装着していました。
ディラーの都合によりまちまちだと思います。
納車日は自分の都合に合わせましたがね。
書込番号:10934654
0点

スーパーアルテッツァさん、早速のご返答、いつもありがとうございます。
DOPは、おっしゃる通り2日もあれば取付可能な物ばかりです(苦笑)
因みにDOPはフロント・リアメッキガーニッシュ、オートリトラミラー、インテリアパネル、フット&コンソール、シートカバー、フローリングフロアマット、ドアバイザー、TVキット、サイドステップガーニッシュ、(ライセンスフレーム、ホーン、18AW持込)
後は業者にスモーク貼りを出すと言ってました。
でも、こちらの勝手な解釈ですが、2日もあれば取付られるなら車両が到着してから何故10日以上も勿体ぶるんですかねぇ…(笑)
DにはDなりの納期設定?みたいのがあるようにも考えてしまいます。
すいませんねぇ、スーパーアルテッツァさん…(苦笑)
納車のカウントダウンが始まってるのに不安がよぎったものですから(笑)
後少し!
待ちわびます(笑)
ありがとうございました。
書込番号:10934920
0点

せいころさん、ご返答、お慰め(笑)、ありがとうございます。
心配ないとの励ましに、益々待ちどおしくなりました(爆)
せいころさんも素晴らしいカーライフを安全にお過ごし下さいね。
書込番号:10934980
0点

ウチは前車のバッテリーが死亡寸前だったので、1月20日以降の納車予定を1月17日にしてもらいました。
1月15日登録で1月16日に車がディーラに到着でその日にDOPを付けたようです。
DOPはマット、バイザー、ホーン、オートリトラミラーだけでしたが。
2月5日に到着している車は、もしかして他の人のじゃないですかね?
書込番号:10937704
0点

K13bさん、ご返答ありがとうございます。
納車予定日が早くなるなんて羨ましい限りですね。
ご指摘の『他人の車両では?』ですが、本日Dに確認してみます。
書込番号:10937941
0点

パーツ待ちしてるか、既に装着終わってるか。
はたまた他人の車とか(汗)
書込番号:10938142
0点

ぎるふぉーど♪さん、おはようございます。いつもお世話になります(笑)
パーツ入荷待ちの可能性はありますね(汗)
本日、Dへ問い合わせしてみます。結果次第では、またご指導の程よろしくお願いいたします。
書込番号:10938239
0点

納車まであと少し 楽しみですね♪
うちも納車前の前日にディーラーで車を見せてもらいました。
ナンバーと無限のドアバイザー以外のオプションは全てついていました。
営業担当に聞いてみると生産ライン工場の近くにある専用の工場でオプションのほとんどを
つけるみたいなことを教えてもらいました。
なので、何かつけられなかったオプションの入荷待ちなのかも。。
ナンバーのついていない新しい車の写真をいっぱい撮らせていただきました(^-^)
書込番号:10938629
0点

ゆぷーさん、そして皆さん、Dに問い合わせしました。
(無限バイザー、フォグライトメッキガーニッシュ、サイドステップガーニッシュ)が未入荷(二月末)と返答。
私はこのパーツ類は前から入荷待ちとの情報をこのクチコミで把握をしていました。
スレ立てしたのも、納車日2/18を前に『本当に間に合うのか?』と思ったからです。
さらにDの対応を聞いてみると上記以外は装着(持込含む)できます。未入荷のパーツは入荷次第後日取付にするか、入荷するまで納車を延期するかと言われ…。
感想は…。
やっぱりねって感じでした。
こちらとしては、全て装着、予定通り納車と言うDを信用して二ヶ月も待ちました。事情に変更があるなら、その時点で連絡等してほしかったと。大人気なくキレてしまいました(苦笑)
電話じゃ、どんな顔して喋ってるかわからないので(笑)
今からDに直接行ってきます。
詳しくは、後程…。
書込番号:10939643
0点

Dへ行って参りました。
結論は二月末に納車日延期となりました。
延期のお詫びとして、今後の事前連絡徹底の約束とガス満納車、ボディコーティング無料施工で話をつけてきました。
書込番号:10942077
0点



ステップワゴンL(マルチビュー装備車)納車待ちなのですが、純正ナビでUSBメモリーで新規道路の更新・タイトル情報の収得をしたいと思いましたが、データー通信USBとUSBアダプターが必要で3万円以上すると言われてやめました。本当に両方必要ですか教えてください。(データー通信USBのみで、できませんか。)
0点

PHSの年間契約するからケーブルサービスしてくれと頼んだら年間契約料金だけですみました
1万位でしたが、一年間使い放題なので満足してます。
書込番号:10934731
0点

購入前にこの書き込みを参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210084/SortID=10690920/
USBを使用しての地図情報等の更新ならば、こちらの書き込みからするとインターナビUSBコードのみでいいように思います。
私は今のところiPod再生用にUSBアダプターのみ付けて、地図更新などはBluetoothでの通信でやっています。
というか、USBアダプタはiPod等のUSBデバイスの音楽再生専用ですね。
書込番号:10934894
0点

hautbois-kaさん コメントありがとうございます。
USBアダプタは、いらないようですね。
我が家の携帯は4台有りますが、すべてBluetoothに対応してないのでUSBメモリーを使用するつもりです。再度営業の人と交渉してみます。
書込番号:10935084
0点



ステップワゴン G・Lパッケージの購入を考えています。
オプションで16インチアルミホイールを選ぶと足回りがスパーダと同じチューニングサスペンションになるようですが、通常のサスペンションとチューニングサスペンションとで乗り心地はどれくらい変わるものなのでしょうか?
試乗して比較すればよいのかも知れませんが、皆様の意見、感想をお聞かせ願います。
0点

乗り心地を言葉で説明するのは難しいのです。
乗った感じは自分で感じる部分なので。
ノーマルのステップワゴンでメーカーオプションの16インチアルミホイールに
変更すると、若干ごつごつした感じになります。
(この「ごつごつ」の度合いの説明ができないところです)
でも、すごく変わるわけではないです。
ディーラーにあるノーマルのステップワゴンとスパーダを両方乗り比べてみて
下さい。
おそらくそれが一番よく分かると思いますよ。
あまりよいレスしかできず、申し訳ないです。
書込番号:10935439
0点

Poteto3さん
回答ありがとうございます。
そんなに乗り心地が変わらないなら、通常のサスペンションでもよいかなと思います。
今度ディーラーで試乗させてもらいます。
書込番号:10953122
0点

こんにちは ストレート120 様
ステップワゴンは持っていませんが,論理の展開が理解できなかったのでちょっと質問させてください。
こういった場所で「乗り心地」という言葉が使われるときには,「ソフト」とか「ごつごつしない」とか,そういう意味で使われることが多く,「チューニングサスペンション」という言葉はいままであまり聞いたことがないように思いますが,サスペンションをノーマルの状態から変えるときには,上の意味の乗り心地よりも,「コーナーでの安定性」とか「高速道路での安定性」など,車としての運動性能を重視するという意味で使われることが多いように思っておりました。 その他,車高を下げて見た目を良くするというファッションの意味もあるかもしれません。
今,ストレート120様の結論は,上のような私の考えからはどのように理解したらよいのか?
乗り心地が悪くなるのなら通常のサスペンションのままで行くというのなら理解できるのですが...
「チューニング」というのは,16インチアルミホイールの特性に合わせて「調整」しているという意味だと思いますので,不満を感じないようならそちらの方をお選びになった方がよいのではないでしょうか?
書込番号:10954109
1点

こんばんは。
自分はRK5に乗っています。自分的にはこのチューニングサスペンションですが全然硬いとかゴツゴツ感は感じないです。
結構しっかり踏ん張ってくれますし、以前乗っていたストリームのRSZに近い感じで安心感があります。
雑誌で新型ステップワゴンの記事なんか読んでますとこのサスの評判はとてもいいようで
ほとんどのライターが「スパーダ」か「標準+16インチ」を薦めていますね。
とはいってもやはりご自身で体験してみるのが一番ですので、後悔のない様じっくり検討してみてください。
購入を考えているときが一番たのしいですし。
書込番号:10956379
0点

梶原さんへ
こんばんは。
チューニングサスペンションですが、ステップワゴンで16インチアルミをメーカーオプションで選ぶとスパーダのサスペンションと同じ仕様になるサスペンションのことを指しており、この呼び方はカタログにも表記されています。
梶原さんはメーカーオプションでなく社外品のサスペンションのことをイメージされているのかと思いましたので・・・。
私の思い違いでしたら申し訳ありません。
皆さんの評判も良さそうですが、メーカーオプションですし予算的なこともありますので、最終的には試乗して選びたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
ふっち〜!さんへ
こんばんは。
サスの評判いいですよね。言われる通りじっくり検討したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10963242
0点



カタログ14.2km/Lと有りますが実際の燃費をステップワゴン乗り
の方情報を下さい。
平地にお住まいの方や山岳地帯にお住まいの方の
色々な条件によるバラツキがわかれば非常に参考に
なります。
ご教授宜しくお願いします。
1点

スパーダに乗っています。
カタログ数値は14・0ですが、実燃費は8〜9です(エコモードで)。
大阪在住で、通勤で毎日15キロくらい乗っています。
私は、残念ながら思ったほど燃費は良くないという印象です。
クチコミでは、もっといい数字の方が多いようですよ。
書込番号:10931971
1点

郊外や高速などの定速が多ければ12から13
都市部など信号が多い、または近距離の利用が多いと9前後といった書き込みが多いようです。
私は郊外利用なんで12前後。
高速多用で14超えます♪
満タン法でです。
燃費計だけなら15.5が最高か(笑)
ですが街中では無理ですよ(汗)
書込番号:10932093
1点

一応TRIPAの記録画面を参考までに
関越・上信越道往復500K走行の場合です。
内訳は高速400K、下道150kというところですね
携帯では数値が読めないと思いますので、PCでご覧ください(汗
書込番号:10932116
3点

平地の街乗りで8〜10くらいです。
郊外の渋滞の無いドライブで12くらい
高速大人7名乗車で13です。
発進、加速の多い道のりで急激に燃費が悪くなるような気がしますが
私は満足してます。
書込番号:10932808
4点

私は、まだ500キロしか走行してませんが、リッター10キロ弱くらいですね。
大きな渋滞はないですが、そこそこの交通量がある所に住んでいます。使い方は、街乗り中心
で週末郊外へドライブって感じです。(高速はまだ走ってません)
燃費を考えると、ECONボタンを押したいのですが、通常走行の軽快な走りの誘惑に負けてほぼ
未使用な状態です…
もう少し燃費が伸びれば最高ですが、このボディーと走りの良さを考えると自分はかなり満足していますよ。
書込番号:10936893
2点

tutiyanさん
せいころさん
情報有難うございます。
比較的平坦な道を走って、8〜9km/L前後の様ですね!
恐らくステップWの実燃費としては、これが現実的な数値ではないかなと思います。
これがアップダウンが頻繁にある山岳地域であると7〜8km/L台になるのかなと推測されます。
たまに12kとか13km/Lの報告があるのは、結構田舎の人で信号機もあまりない地域の条件かと思いますね!(60〜80km/h位で高速巡航している様な条件)
東京・大阪近郊の都会人にはあり得ない環境なのであまり参考にならないし、都会に住む人は
あまり気にしない方が良いのかなと感じます。
書込番号:10937581
1点

スパーダZです。
毎日のちょい乗り通勤で、(片道3〜4km)燃費計で9kがいいところです。
かなりがっかりな結果です。
というのは、前車の現行ノアS(カタログ値13.4km/l)で燃費計が10kだったため。
燃費計の精度にもよるかと思いますが、町乗りはトヨタの方が上といった印象です。ちなみにその前は1個前のステップ(RG)です。こちらは8km弱といったところでした。CVTの恩恵はすごいと感じる一方で、トヨタの実力もすごいと思う今日この頃です。
ただ、室内が明らかに広くなり、一番運転しやすいので、スパーダZには大変満足しています。
書込番号:10939549
0点

御返事を頂きました新ステップ乗りの皆さま
実使用からなる貴重な情報を沢山頂きまして有難うございます。
雑誌や誰が測ったかよくわからないネット上での情報ではなくて、
実際に所有されている方の生の情報なので、非常に参考になります。
私を含めてこれからご購入を検討されておられる方もこのスレを
確認してから購入されるとカタログ燃費と実際自分が購入後に
体感する燃費の差にショックを受ける事も少なくて済むと思います。
書込番号:10947300
2点

いまさら次郎かもしれませんが
参考までに。
実燃費とは、上の皆様が実際に満タン方やメーター読みで
確認された値なのでそれは間違いなく実燃費でしょう。
それを踏まえて付け加えさせていただきます。
私もRK納車直後から区間燃費、燃料噴射量等の分かる燃費計を取り付けていますが
まず、皆さんもご存知のように運転の仕方や市街地や田舎、混雑状況で
燃費は幾らでも変動します。
あくまで私の環境と運転の仕方で言えば実燃費は良くて13km/L〜悪くて9km/Lです。
ただこの次期ですと朝晩非常に冷え込みますので全く同じ通勤路往復で
同じような運転しても外気温が0℃位だと通勤燃費は10KM/Lで
先週のように少し暖かく気温が10℃位だと通勤燃費は13km/Lまで伸びます。
特に寒いからと言って暖気運転もしていませんし、冷間時の燃料増量により
運転初期の燃料噴射がかなり濃くなるのが原因です。
この差は一度の運転距離が短ければ短いほど顕著になって行きます。
よって、人様の実燃費は自分の参考には全くあてにならないと思ってください。
(他の方の批判では無くそれくらい実燃費と言うのは外的要因で変わると言いたいのです。)
これと違ってメーカーのカタログ燃費は風、路面、気温等全ての外的要因を
排除した値ですので私が思うに他車に比べてステップの実燃費がどれ位かは、
今乗っている車のカタログ燃費と自分の思う実燃費の差の率をステップの
カタログ燃費に当てはめるのが一番簡単だと思います。
書込番号:10965496
2点

私は昨年9月に日産セレナを購入した後、
10月にステップワゴンの発売されてカタログ燃費が14.2km/L
をみて少し気になってしまっていました!
しかしこのスレを拝見して、
ステップワゴンのユーザーみなさんの書き込みを見て「ほっとしました!」
実燃費に関しては色んな状況と照らし合わせてもセレナとほぼ同等で
劣るところは無かった数値です。
実質街乗りの平地では、10から11km/L以上
高速走行 12から13km/L(90km/h以内をキープすれば更に伸びますが
私の運転ではそれは我慢できない)
山岳地のチョイ乗り(標高差100程度) 通勤5kの往復で 8km/L
※全て満タン法による測定データーです。
カタログとの差は少なくショックも無く、こんなもんかな?と
自分なりには納得はしていました。
書込番号:10975202
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210084/SortID=13870260/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94R%94%EF
上記はマイナーチェンジ前のスレなので、あまり参考にならないかもしれませんが郊外の好条件で20Km/l弱を記録しました。
町乗りだと11Km/l程度です。
条件によって、かなり変わりますね。
書込番号:15229343
0点



運転席・助手席のパワーウインドウですが、ボディーがガタガタ音を立てながら開閉する現象が出ました。
ディーラーでは暫定対応してもらいましたが、恒久的にはまだ情報は無く、メーカ回答を待って対応するということでした。
同じような現象が出た方いらっしゃいますか?
0点

回答ありがとうございます。
ディーラでその方法でわからないくらいに直りましたが、ディーラ的には暫定対策でまだ少し現象が出るみたいなので、メーカに問い合わせるとの事です。
やっぱり自分の車だけの現象なんですかね?
書込番号:10934421
0点

窓自体の建て付けが悪いんじゃないかと思います。
シリコンで滑りをよくしても一時的なものです。
お車がRKなら正確な事はわかりませんが、RGの場合は
窓のぐらつきを少なく為に、軽く窓ガラスを押し付けて固定するので
それが強すぎると摩擦が強くなって、ガタガタというかも知れません。
書込番号:10950228
0点

回答ありがとうございました。
私はRKですが、RGにもあったんですね!
ディーラから一時的な対策になりますが、と言われた理由がわかりました。
あれから現象は出ていませんが、建て付けの問題だとするとディーラは対応してくれますかね?
書込番号:10951272
1点

ガラスの建付けは簡単なので対応してくれると思います。
でも、そもそもシリコンを吹いてごまかすあたり、あまり親身になって対応してくれるディーラではないのかなと思います。
普通はそんなところにシリコンは吹きません。
通常はガラスの建付けを怪しむはずなんですが……。
もしかしたらガラスを上下させているレギュレータに不具合が出ていて、すぐには直らないのが分かったので、応急処置としてシリコンを吹かれたのかも知れませんね。
メーカーに連絡したとの事なので、なおさら怪しいですね。
調整で直るものならメーカーに連絡するはずがありませんから。
書込番号:10952432
0点

返信ありがとうございます。
ディーラから連絡がありゴムの新品への交換と調整をするとの事です。
書込番号:10966142
1点

ヨコスレですみません。
RKを購入して3ヶ月たちます。
家の嫁が乗っていたとき、「助手席側のパワーウィンドを閉めた時に上まで閉まったにもかかわらず、更にウィンウィン上に上がってた・・・」と申すのですが、こんな現象ある方いらっしゃいますか?GWあとの休みにDへ行って相談しようと思いますが、同じような方がいらっしゃったらご意見頂ければと思います。また、Dへの対処方をお教え頂ければ助かります。
書込番号:11305616
1点

RK5パールホワイトが愛車ですが、今年28年6月に車検を受けましたがパワーウィンドウかパワーウィンドウのスイッチが悪いのか今まさにディーラーでみてもらっています。
車検を受けたばかりなのにまたお金がかかる。
症状は、左窓。窓を開けようとスイッチを押すと少ししか空かない。
運転席からは空く!がたつきもありこの車はチープ
不具合ばかりです!
書込番号:20356462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



交差点などで左右を確認するときに、Aピラーが太く斜めのため特に左側の視界を妨げ車や歩行者の確認が非常にしづらいと感じます。気をつけてはいますが、いつか事故を起こすのではないかと心配しています。みなさんはそういったことは感じませんか? また気をつけていることなど教えてください。
27点

それぐらいでいつか事故を起こすのではないかと思うのでは、車を運転しないほうがいいですよ。
書込番号:10928083
11点

Aピラーが太い車なんてインサイトに限らず一杯あります。
死角になる部分は注意するってのは運転の基本かと思います。
書込番号:10928242
4点

ticktakさん
最近の車のAピラーは細くなる傾向にあるようですが、構造上無くすことはできません。
たとえAピラーが細い車種でも死角は必ずあります。
インサイトのAピラーが特に太いとは思いません。
交差点右折時はショートカットせず、交差点中央にある路面の右折標示付近まで行って右折する癖をつけないといけません。
急いで曲がろうとショートカットするような右折の仕方をすると歩行者がずっと死角に入っていたという実験結果もあります。
交差点では、死角に入っていないか体を左右に振ったり、徐行や一時停止するなど余裕を持って運転すればよいと思います。
書込番号:10928243
15点

俺も運転しないほうがいいと思います。
どうしてもということであれば、1BOXタイプに乗り換えるべきです。
インサイトが特別太いなんてことはありません。
書込番号:10928368
8点

左右の安全確認時は、頭を前後に動かして、死角を
カバーしてください。すぐに慣れますよ、きっと。
書込番号:10928497
12点

こんにちは。
Aピラー、「おっと、死角に入っていた」と経験は若い頃は良くしていましたが、
今は困ったことはありませんねぇ。
「Aピラーに限らず死角は必ず存在するもの。で、自分の車の死角の範囲を正確に把握しておく、更にその死角をカバーするためにどうするか」
常にこの認識(意識)を持って行動すれば、困ることはないですよ。
交差点に入る時だったら、交差点に入る前から、歩道含めて交差点内をサーチしておく。
見えなければ、見えるように自分が動いて、見えるようにする。
これは交差点に限らず、乗車→発進→走行中→停止→降車に至るまで同じです。
ひょっとして、視線移動少ないか、遅くないですか?自身では気付かないかもしれませんが。
書込番号:10928528
16点

こんにちは ticktak 様
皆さん結構厳しい意見が多いですが,可能な対策としては,シートを前の方に移動し,バックレスとを起こし気味にするということではないかと思います。
ただし,適正なドライビングポジションというのがありますので,それにも限界はありますが,おしりをしっかりとシートの背もたれに押しつけた状態で膝が緩やかに曲がるようにシートの位置を決定すれば,少しは前に動かせないでしょうか? その状態で,手の肘が緩やかに曲がった状態でハンドルを回すことができる(ハンドルの一番上に手を伸ばしても肘は緩やかに曲がっている)という状態を維持できるぎりぎりまで背もたれを起こす。
これで少しは視界がよくなるのではないかと思いますが,いかがでしょうか?
書込番号:10928645
13点

みなさんインサイトのオーナーさんのご意見でしょうか?
今まで乗っていた、乗ったことのある車と比較してピラーの傾斜が大きくまた車幅が狭い、WSがフラットなためちょうど左側の道路いっぱいにピラーが来て、左側が非常に見えなくなっています。運転者の技量云々言う前にレイアウト上死角が大きくなっていないでしょうか。
私は皆様の一部のアドバイスを既に実行しておりますし、新しいものは実行していこうと思います。しかし世の中にはボーとして運転している人もいるのです。そういう人がいつの日か人を轢くのではないかととても危惧しています。
本田大好きなので今後改善していってほしいと思います。
書込番号:10928752
17点

買う前に、試乗または試席して納得して買って文句言ってる意味がわからん…
今後はもっと冷静に買い物しては?
書込番号:10928816
7点

私は昨年4月からのインサイトオーナーです。
> 運転者の技量云々言う前にレイアウト上死角が大きくなっていないでしょうか。
試乗はされなかったのですか。
試乗しなくても運転席に座ってみるだけでも分かると思うのですが・・・
私の前車は初代フィットですが、そのフィットと比べて特に太いとか死角が大きいとは感じません。
感じ方は人それぞれですが、私は今までいろんな車を運転してきた中でも平均的レベルではないかと思います。
> 世の中にはボーとして運転している人もいるのです。
それは道路を走るすべての車、バスやトラックを運転するドライバーに言えることでインサイトの問題ではないと思います。
ボーっと運転していれば死角云々は関係なく事故の確率が上がります。
書込番号:10928942
3点

再びこんにちは。
ticktakさんご自身が感じたことから、死角から事故を誘発するのではないかと危惧されているのですね。
と、スレの趣旨を理解しましたが合っているでしょうか?最初はてっきりご自身かと。
私は、インサイトオーナではありません。
車歴はどちらかというと、全高ペッタンコで窓が小さく死角だらけの車が多かったです。
ハイエースや、エルグランド等のアイポイントの高い車の運転歴もあります。
その経験の中で、前述のレスを書きました。
仰るように、ボーっと漫然と運転してる人はいますよね。
でもそんな人は、インサイトであろうがフルオープンの車であろうが、事故は起こします。
「突然目の前に人が出てきた」とか言って。
「そうじゃないだろ、突然出てくるか!見てなかっただけやろ!」と事故を起こした人の言う台詞を聞くたびに感じています。
ハードウェアのウィークポイントは今後改善されていくでしょうが(そう信じたいですね)、
レイアウト上死角が大きかろうが、それを認識して安全を確保するのは運転者の責務であるはずです。
中には飛び出しもありますが、その危険を予測し危険回避しながら運転することも必須であると思います。
また自分以外に対する不安感を持たせない運転をすることも運転者の責務と考えています。
少なくとも私はそう肝に銘じながら運転しています。
矛盾しますが、そうしないと、かっ飛ばしたりなんて出来ません。
メーカもセンサーやバックアイカメラ付けたりしてますけど、あくまでアシストなんですよね。主は人間なんですよね。
それだけのリスクを背負って運転をしてると意識して欲しいですよね。
偉そうぶるつもりは毛頭ありませんが、その意識が持てない人にはステアリングは握ってほしくないですね。皆の為に。
書込番号:10929057
5点

昔乗っていたスポーツカーより遥かに視界は良好だと思うけどね。
これらの車の視界はもっと悪いけど人気あったし、事故が多いとも聞かないね。
http://kakaku.com/kuruma/km_toyota/70100110042/picture/の旧型
http://kakaku.com/kuruma/km_nissan/70100310112/の旧型
そもそも買う前に車に乗ってみれば直ぐわかることなので、他人の心配は不要だし、自分が心配なら着座位置が高い車に買い替えれば済む話。
このスタイルの車に買った後で文句をつけるようなことではない。
書込番号:10929966
4点

皆様思い思いの回答ありがとうございました。皆様誤解しておられるようですが、インサイトに文句をつけていません。今まで所有した車はロードスター、S2000,CR−Vそして今がインサイトとZEST。今までインサイトのようにピラーのせいで視界が悪いと感じる車を所有しませんでした。
メーカーに聞いてみると前モデルのFITや同じく前モデルのオデッセイはピラーのせいで非常に視界が悪いと苦情が多く、そのせいで事故も多かったそうです。しかしその事実を受けて改良し今のモデルになっているとのこと。このようなタイプの車初心者の私にとって悪いように感じたと思います。はじめっからメーカーに聞いてみたらよかったと思いました。
ひとつ聞きたいのですが、一度や二度試乗しただけで全てのことがわかるものでしょうか。試乗して気づかなかったからといって後で意見も述べられないのでしょうか。
メーカーはどんなお客からの意見でも貴重な意見として受け入れる姿勢にあります。
車を運転するのは人で車の機能は(しばらくは)技術がすすんでもアシストに過ぎません。これは事実です。しかし人の負担を減らし、どんな状態、条件のときでも乗員、歩行者への傷害を少しでも減らしてくれるのもまた技術のおかげです。安全性も、さらに視界も良好な車を将来本田は出してくれることを期待しております。
書込番号:10930223
16点

こんばんわ。
ロードスター、S2000あたりなんか、いやいや、車初心者じゃないですよ。相当な
車好きにお見受けしましたが。
中にはね、何でこんなところにピラーつける設計するねん。視界の邪魔や。と感じる車
もありますね。
でもそれは、最初(試乗だけじゃないですよ)の段階の話しで、その車に応じた運転の仕方に
適応していかなきゃならないんですよ。
"全て"の範囲が判りかねますが、一度や二度試乗しただけじゃ判らないでしょ。普通は。
ただ、今乗っている車との比較は出来るはずです。
(大きくブランクがあったり、初めて買うでは比較は無理でしょうが)
ピラーのせいで非常に視界が悪く、事故も多かった。に関しては、
メーカがホイホイと公開するのかとか、情報源はとか、統計は、とか私は聞きません。
そこが論点ではないので。
でもピラーのせいで事故ったと言うのは言い訳にもならないのは現実です。
>試乗して気づかなかったからといって後で意見も述べられないのでしょうか。
いや、それはないでしょ。
ただ…
メーカーはどんな客からの意見でも受け入れる姿勢にあっても反映するか否かはまた別問題です。
道路交通、環境への高い安全性の車を提供していくことはホンダに限らず全てのメーカの課題であり
既にやっていますよ。
残念なことに、犠牲あっての進化というのも現実ですよね。
書込番号:10930853
5点

> 試乗して気づかなかったからといって後で意見も述べられないのでしょうか。
意見を述べることは大事なことです。
「Aピラーのため視界が悪く困った事ありませんか」というご質問でしたので、10ヶ月目のインサイトオーナーとして、自分なりの意見というか感想を書かせていただきました。
改善してほしいと所があれば、ホンダのお客様相談センターに要望を出せばいいのです。(もう出されていると思いますが)
私も以前、初代フィットのときに何点か不満な点をお客様相談センターに要望を出したことがあります。
それが採用されたとは思いませんが、マイナーチェンジで不満点がほぼ解消されていたので購入に至りました。
現行フィットのAピラーも今の太さにするのにかなり苦労したという話は聞いたことがあります。
インサイトのAピラーがベストだとは言いませんが、形状、太さ、角度など研究者が色々試行錯誤して決定したのが、今の形ではないでしょうか。
気に入って買われたのでしたら、Twilight-Missionさんの言われるように慣れていくしかないと思います。
書込番号:10931533
6点

はじめまして、みなさん厳しい意見が多数なようで。。。
私も思います。邪魔だなって。
しかし、インサイトに限った事ではありません。
キャビン強度を上げるため、このごろの車は全体的に太くなっていますね。
メーカーさんも、ドライバー側に厚くすることで、なるべく視界の確保をしているところもありますが、そんな努力よりもエアバック装着したほうが、安全性を売りやすくできるからでしょうか、Aピラーにまでエアバックを入れる車も出てきてます。。。
それとデザイン、コンパクトカー、ワンボックスに多いワンモーション(ボンネットからルーフまでつながったやつ)
これでフロントウインドの傾斜が寝てきて、Aピラーが斜めに視界を横切るようになりました。
セダンも空力考えて、フロントウインドは寝てきています。
昔の空力無視のセダンなら、こんなにウインドは寝ていませんでした、またエアバックも無くキャビン強度なんて考えてなかった、、。
スレ主さんの言うほど、「困った事」は、皆様の言われる通り、対応していくしかないと思いますが、メーカーさんには、視界の確保も考えていただきたいと思います。
書込番号:10932404
5点

そもそも、同じように思ったことある人がいないか知りたかっただけなのに、何でここまで攻撃的なメールが多いのかあきれました。質問のしかたに改善の余地があると認識しました。インサイトオーナーだけに書き込んでもらうように記すべきでした。
書込番号:10932439
8点

こんにちは ticktak 様
私はインサイトのオーナーではありませんが,我が家にはインサイトはあります。 家内の車で,私の車は7年前に購入したアコードユーロRです。
インサイトは,運転席に座れば快適で,前方視界に問題は感じませんが,後ろは見にくいですね。 特に,ルームミラーに映る後の車のウインカーが見えないことが多く,難点を感じています。
Aピラーのために視界が悪く困ったことはありません。
書込番号:10932616
2点

はじめまして
昨年9月からのインサイトオーナーです。
今のところAピラーが気になったことは一度もないですが、
意図的に腰を浮かして頭の位置を高くしてみたところ、
Aピラーとルーフの継ぎ目あたりが視界に入って目障りだと感じました。
もしかすると、体格やドライビングポジションの差によって
頭の位置(目の位置)が変わるので、感じ方(視界)が違うのかなとも思います。
私の場合、頭の位置がやや後ろ気味で低めのほうがあっているようです。
書込番号:10932767
4点

ticktakさん、
う〜む、掲示板で質問をして自分と同じ意見でない人がいたとしても、
それは仕方ないのではないでしょうか?
あなたがインサイトのAピラーが邪魔と感じたとしても
他の人は(インサイトオーナーであろうがなかろうが)
必ずしもそう思っているとは限りませんからね。
厳しいようですが、ちょっと書きますね。
最初の質問は[10927966]、
>気をつけてはいますが、いつか事故を起こすのではないかと心配しています。
>みなさんはそういったことは感じませんか? また気をつけていることなど教えてください。
でした。
その後の他の方のレスを見る限り、この質問にはちゃんと答えていると思いますよ。
冷静に他の皆さんのレスをもう一度読み直してみてください。
ただ、それらのレスが「感じない」というものが多かっただけです。
でも、幾人かの方々はちゃんとアドバイスも残してくれています。
そうこうしているうちに[10928752]で
>私は皆様の一部のアドバイスを既に実行しておりますし、
>新しいものは実行していこうと思います。
>しかし世の中にはボーとして運転している人もいるのです。
>そういう人がいつの日か人を轢くのではないかととても危惧しています。
と、いつの間にか自分が「事故を起こすのではないかと心配」していたのが、
他の「ボーとして運転している人」が「人を轢く」ことが心配に変わっています。
そして最後には[10932439]で
>そもそも、同じように思ったことある人がいないか知りたかっただけなのに、
>何でここまで攻撃的なメールが多いのかあきれました。
と半ば逆ギレ。こんなようでは、皆さん、あなたに呆れますよ。
#ちなみに「メール」ではなく「レス」です。すいません、正確に言っておきたいので...
>質問のしかたに改善の余地があると認識しました。
>インサイトオーナーだけに書き込んでもらうように記すべきでした。
う〜む、あなたの考え方に改善の余地があると認識しました。
インサイトオーナーの方でもあなたと必ずしも同じ意見とは限りません。
#実際そういうレスも付いていましたし。
掲示板はあなただけのものではありません。
様々な人々の様々な意見があって当たり前なのです。
自分と同じ意見だけを求めるのであれば掲示板は利用すべきではないでしょう。
ただ、掲示板で自分と異なる意見が出たときに、それを一旦受け止めてみると
新たな発見があるかもしれませんよ。
そういう風にちょっと考え方を変えるだけで何もマイナスになることはなくなります。
あなたの発言を見ていると、真に困っているのではなく、
単にホンダインサイトを貶めようとしているのではないかと
つい疑ってしまいそうになります。そんなことはないとは思いますが。
ホンダに改善を求めたとして、仮にあなたに合うようにAピラーの具合が
調整されたとしても、それが他の人にとっても具合が良いとは限りません。
これはAピラーの問題ではなく単に運転の仕方の問題だと思います。
さて、スレッドタイトルに対する私のレスとしては、
「私はインサイトオーナーではありませんので、
『インサイト』のAピラーでは困ったことはありません」
になりますね...
ただ、自分の車でもAピラーによる死角はありますが、
頭や体を動かして死角の先を確認するようにしています。
そういうものだという認識なので「困ったこと」はありません。
「死角の先の確認」は運転免許を持っているドライバーなら
当たり前に行うべきことだからです。そうは思いませんか?
書込番号:10932927
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





