
このページのスレッド一覧(全10815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 41 | 2010年11月6日 00:07 |
![]() |
27 | 16 | 2010年1月21日 00:25 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年1月19日 20:11 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2010年1月24日 13:34 |
![]() |
5 | 6 | 2010年1月26日 18:55 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年1月22日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インサイトの挙動でよく分からないことがあるのですが..
減速から停止に至る過程で、車速が15km/hから10km/hの間に、(わずかですが)必ず一端加速状態になることがあります。タコメータを見ていると、1000rpm程度一定であった回転数が一瞬1500rpmぐらいに上がり、この時加速度を感じます。その理由をいろいろと調べてみると、IMAではブレーキの作動にエンジン背圧が必要になるため、(減速で)停止していたエンジンを起動させるから、とありましたがよく分かりません。技術的に良くご存じの方がいたら教えて下さい。
ただドライバーがブレーキを踏んで減速させようとしているのに、(わずかでも)これと逆の動作が自動的に行われるのは、少しおかしい気がするのですが?
2点

はじめまして ハムおじさん
私もシビックHBに乗っていますが
減速時の加速感はエンジンが冷えている時に
感じられます。これはシステム上モーターが
ブレーキを掛けている時回生するエネルギー
を少なからず発電している為に若干回転を
上げるのだと思います。最近のホンダ車は
HBに限らず減速時にチャージする
仕組みになっているようです。
回生ブレーキといっても基本はIMAモーター
の発電をチャージしているのですから
その辺は仕方ないと思います。
因みにT社のシステムは加速しながら
充電はしていますがH社はしないです。
書込番号:10799111
0点

こんにちは ハムおじ 様
「ドライバーがブレーキを踏んで減速させようとしているのに、(わずかでも)これと逆の動作が自動的に行われる」の件は,エンジン回転がある程度下がると,エンストを避けるために燃料が送り込まれるためではないかと思いますが,いかがでしょうか?
インサイトの場合,エンジンを止めるというモードもありますが,停車してもエンジンがかかりっぱなしのときもあります。
ブレーキを踏んだ直後は,燃料をカットし,かつモーターで発電して燃費を稼ぐ。 モーターで発電するので,クラッチ(というものがあればですが)はつながれたままです。 その状態でエンジン回転が低くなって,もし燃料が噴射されたら,お書き込みのような症状が生じるのではないでしょうか?
書込番号:10801460
4点

インサイト借り物で乗ったことがありますが、そのような現象ありますね。推測ですがモータからエンジン切り替わり時にクラッチに似た機器`現象`があるように思います。停車する直前は、MT車のようなクラッチを切る(動力を切る)ような感覚。
発進時はAT車では、ありえませんが半クラッチで発進するような(エンジン音がガタツク`)感覚がありました。ディーラーで説明を受け納得されて気持ち良くドライブして下さいませ
書込番号:10807596
1点

皆さんありがとうございました。でも今ひとつこの動作の理由が分かりません。もう少し詳しく見ると、アイドリング・ストップする条件では、この現象は起きないように感じますが、逆に急減速時では、22km/h付近でも大きく加速が生じる場合もあります。
なお購入したディーラーにこの件を伝えましたが、(まるで気のせい)と言わんばかりの反応でした。ほかにインサイトに乗っている人は何も感じないのでしょうか?
私も技術系なので言いたいのは、クルマを操作する側の意志と逆の現象が起きるのは、大げさに言うと設計上うまくないのでは、ということです。加速しようとして(モーターが入り)グンと持って行かれるのは、操作目的の方向が同じなので問題は無いと思いますが、止めようとしているのに前に持って行かれるのは、たとえわずかでもオカシイと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:10809444
1点

ハムおじさん
初めてインサイトを運転した時は、止まる瞬間とアイドルストップに今までの車とは違う感覚を覚えました。
エンブレと回生ブレーキで減速中、時速10kmを切った時点でエンジンストップしクラッチが切れるために、スッと前に持っていかれる感じにはなりますが、これはすぐに慣れました。
ハムおじさんの言われる減速時に加速を感じるという現象とは違うようですね。
始動直後などエンジンが冷えているときに回転が上がったのかも分かりません。
すでに納車から9ヶ月が経過しておりますが、そういった現象は今のところ一度も経験ありません。
一度販売店の方に同乗してもらってみては如何でしょうか。
書込番号:10810922
0点

私も半年乗ってますが、停車時にはエンジン回転数は上昇することなく、アイドリングストップで回転が停止します。ブレーキ感覚が少々変わりますが、プリウスと比べて違和感は非常に少ないと感じてます。
ブレーキを踏んでいるのにエンジンへガソリンが供給されることは考えにくく、エンジン回転数が上昇するという現象は今まで経験したことはありませんね。
エンジンが温まっていないときは、ブレーキを踏んでもエンジンにガソリンが供給されているためエンジン回転によって常に前に持っていかれる感じがありますが、これは通常のガソリン車を運転していても同じだと思います。
ブレーキを踏んでいてアイドリングストップすると同時にブレーキを離してしまうとエンジンが再起動するので、前に出る感じはありますが、踏みっ放しの場合は普通の車と殆どかわりません。愛用している強めのブレーキでは全くといえるほど普通の車です。
ブレーキを踏んだとき、エネルギーフローをチェックして、加速感がするときにエンジンへガソリン供給されているかどうか確認されましたか。エンジンが温まっているにもかかわらずブレーキを踏んでもエンジンにガソリンが供給されている場合は異常と考えられますのでディーラーに見てもらったほうが良いと思います。常にアイドリングストップが働かないような厳しい環境条件で運転されているならば別ですが・・・
書込番号:10811151
0点

8月から乗っていますが、私もこの挙動には違和感を覚えていました
近々、ディーラーに相談してみよう思います
書込番号:10813734
0点

乗って半年です。
私のインサイトも同様の現象で
ハムおじさんのおっしゃる表現が的確に感じます。
購入初期にディーラーに見て貰いましたが状況が再現しないとのことで
実用上違和感を覚えますが、取りあえずそのままにしています。
エネルギーフロー表示について
当初、packman1956さんの言われるような確認もしてみました。
軽いブレーキング中に加速する場合(スピード表示上昇)
表示には、燃料、電力ともに供給されて無い場合もありました。
つまり、エネルギー無しで加速です。(笑)
他の走行条件時は今のところ表示の食い違いは見受けられませんが参考程度の様です。
ここからは想像ですがメーカーさんは分かっていると考えています。
昔の車と違いCPU制御の装置ですから、発生頻度が少なくても明らかな動作矛盾はLogに残すことが可能だからです。
総合点で気に入った車なので、対策するか、少なくとも違和感のある動作はあらかじめ説明して欲しいところです。
書込番号:10817627
0点

皆さん本当に神経質ですね‥‥。
そんなに気にする程の事ですかね。
私もA型なので結構神経質な方ですが、この件に関してはあまりご指摘のような
違和感は感じません。致命的な欠陥でも無いのであまり気にしない方が、良いのでは‥‥。
書込番号:10818817
1点

ITタロウさん
メーカーが把握しているのでしたらこの症状のECUアップデートが出ているかもしれません。ディーラーに問い合わせて出ていれば更新されてみてはどうでしょうか。
別の症状のアップデート(発進時のギクシャク感の改善)はあるようですが、評判は良くないらしいですね。この症状はどうでしょう。
書込番号:10818841
1点

packman1956さん アドバイスありがとうございます。
私のも発進時ギクシャクすることがあります。
時々雨の日にアクセルを踏んだ後遅れてブレーキが離れる音が聞こえるので良く分かります。
これも点検時申し出たところ、インサイトは少し長めと言う回答をいただきました。
車の特性と理解してます。
どちらも、法定点検時にECUアップデート等があればと期待しています。
書込番号:10822658
1点

ITタロウさん
> 時々雨の日にアクセルを踏んだ後遅れてブレーキが離れる音が聞こえるので良く分かります。
これは上り坂で停車したあと、ブレーキからアクセルへ足を載せ替える際、後ろへ下がるのを防ぐため、ブレーキペダルから足を離しても、0.5秒間ブレーキを保持しているのだそうです。
AT車の場合、トルコンが多いと思いますが、インサイトはクラッチ式のため、このような仕様になっているのだと思います。
0.5秒保持されることを知っていても最初は半信半疑でしたが、実際に坂道での発進を経験してみると、良くできているなあという感じです。
この機能は確か上り坂の場合だけ働くようになっていたような気がします。
書込番号:10823213
0点

技術的な解釈はスレ主さんのご理解で正解だと思います。
つまり減速中の「フューエルカット&気筒休止」から
停止直前に「少しだけ燃料噴射再開」して、
そして発進クラッチが切れる(オートアイドルストップの場合はエンジン停止)
という普通のクルマとほぼ同じ工程を踏むなかで、
「燃料噴射再開」でのトルク変動が少し大きい場合があるって事ですね。
ウチの車は完全に暖機が終われば症状は出ていない気がします。
症状が出るのは少し水温が低い時だけかな?
冬場は暖房をガンガン使うと水温が落ちるので症状が出易いです。
きっと低水温時は燃焼が不安定になり易いので、
ドライバビリティよりも確実な燃焼再開を優先させているのでしょう。
特にオートアイドルストップさせない条件で誤ってエンストしてしまうとマズいですから、
マージンを取ったセッティングになっているのかもしれません。
個人的には今のところ安全性に問題となるような押し出し感は感じていません。
煮詰めが甘いのかな〜?とは思いますけど。
きっとマイナーチェンジで治ってるんじゃないかな?(笑
書込番号:10830524
0点

連投ですみません。
packman1956さん:
> 別の症状のアップデート(発進時のギクシャク感の改善)はあるようですが
昨年末のアップデート内容は、
夏場以外の朝イチのエンジン始動直後から約1分間、
クリープだけで低速走行すると
エンジン回転が1600rpm〜1400rpmと上下して
それに伴い車体が前後に揺すられる
というものの対策です。
私のウチは駐車場から幹線道路までクリープで進むので、
夏以外は毎回その症状が出てましたが、
アップデートした後は完全に治りました。
以上、参考まで。
書込番号:10830534
0点

norry999さん
ECUアップデートで症状が治ってよかったですね。
みんカラではアップデートしてしばらくは良かったが、その後は以前より酷くなったという声がありましたのでどうなのかと思ってました。
私の車はそのような現象は現れていません。(というかエンジン始動直後クリープだけの運転という機会が殆ど無いもので)
アイドリングストップ時に燃料噴射を再開しているのですか、知りませんでした。
普通にブレーキを踏むと15km/h以下というのは殆ど停止直前ですから、タコメータはスムーズにゼロになっているように見えるのですが。
匠の技のような瞬間噴射&停止でしょうか全く感じることが出来ません。
よほど弱いブレーキでないと体感困難な現象のようですね。
書込番号:10836908
0点

ゴンドウイルカさん
言われるとおり良くできてますね。
乗り換える前は、坂道発進で後車が近かったり、崖だったりするときは
サイドブレーキ必須でしたので大いに助かっています
packman1956さん
norry999さん
>私のウチは駐車場から幹線道路までクリープで進むので、
私も同じ運転状況ですがこういったギクシャク感は感じられません
点検時にアップデートされているのかもしれませんね
書込番号:10847272
0点

大変多くの皆さんからご意見をいただきましてありがとうございました。
これは確認ですが、「神経質では」という方もいらっしゃいますが、私の場合はかなり顕著でブレーキを浅めに踏んでいると少し怖いぐらいです。
皆さんのご意見では、インサイトのこの現象そのものは多少なりともあるものの、その程度にかなり差がある、ということではないかと思います。いわゆるクルマの当たりはずれと考えて、今後H社から何らかのアナウンスがあることを期待したいと思います。
書込番号:10853185
1点

ハムおじさんの言う通りです。実は、私も昨年8月に購入しました。当初はあまり気になりませんでした。乗っている内にちょっとおかしいのではないかと思いつつ乗っていました。
毎日、片道18KM位通勤で走行しています。毎日、以下の現象が片道だけで最低でも7〜8回位は発生します。多いときには20回近くも発生します。朝、暖気運転を7分位かけています。その後、水温計の青い点滅が無くなった状態から走行します。暖房は入れています。 現象
1,アクセル、ブレーキを離して20KM以下で惰性で走行していると回転数が急に一瞬上がって前にス−と進む。
(直線時、左折時、右折時に関係なくこの現象が起きる。特に曲がる時は怖い)
2,20KM以下でブレーキをゆっくりと軽く踏んで、最後まで踏みこまずに惰性で進んだ時に回転数が急に一瞬上がって前にス−と進む。
3,スタート〜20KM位に一定にアクセルを踏んでいて走行した時に回転数が急に一瞬上がって前にス−と進む。
4,20KMで惰性で走行していて、ちょっとアクセルを踏んだ時に回転数が急に一瞬上がって前にス−と進む。
5.40KM位からブレーキを踏んで回転数が上がりCHRGもかなりされて、前には進まないのになぜ、低速の時に前に進むのでしょうか。メーカーさん何とかして下さい。事故が起きる前に。。。。。
1から4は常に起きる訳ではない。急に発生するので、びくびくしながら運転している状況。
とにかく、アクセルを放しているのに回転数が上がって前に進むのは非常に危険であり絶対おかしいと思います。
インサイトのオーナーの皆さん。このような現象は起きていませんか。私の車だけとは、思えないのです。
折角、大金をはたいて買ったのに残念です。
以上のような現象は、ディーラーに相談し、12月にプログラムUPDATEを行いました。しかし、その後も現象が発生し続けて、サービスマンにも試乗していただきましたが、その時は現象が発生しませんでした。
残念。結局、ディラーからは試乗した段階では問題無いと言われ、解決策を見いだせないまま、現在に至っています。
でも、このくちこみに同じような現象が有ったので少しは、ほっとしています。
事故が起きる前に何とかと思っているのですが。。。。。。。。
書込番号:10854727
0点

>> packman1956さん
アイドルストップ直前の燃料噴射は定かではありません。
いわゆる停止時の押し出し感は、アイドルストップ時は全く感じませんし、
噴射していないのかもしれませんね。
>> たなごさん
12月のECUのアップデートは本件と全く関係がありませんよ。
水温が落ちると症状が出易いので、エアコンの設定温度や風量を抑えてみて下さい。
またA/CがAUTO/ON/OFFでも症状の出方は変わると思います。
色々試して、普段はできるだけ回避する方向で、
ディーラーへの打ち上げ時は逆の事をやってみて下さい。
ちなみに私は以下の運転をしているのですが、症状はほとんど出ません。
・停止直前(15km/hぐらい)で暖房はOFFにしてしまう(アイドルストップ好き)
・寒くてどうしても暖房を入れる場合、風量はミニマム設定
・この時期A/Cは常時OFF
参考までに。
とにかくディーラーと粘り強く交渉する事です。
うまくすると次回のECUアップデートで対策されるかもしれません。
書込番号:10860247
0点

山たなごさん
>アクセル、ブレーキを離して20KM以下で惰性で走行していると回転数が急に一瞬上がって前にス−と進む。(直線時、左折時、右折時に関係なくこの現象が起きる。特に曲がる時は怖い)
これが一番怖いですね。2.のように直進で徐々に減速している時にスーとくるのは大したことは無いのですが、左折しようとしてブレーキを踏みながら減速し、ちょうど20km/hぐらいで曲がるときにガーンときます。この時は、歩道で直進する自転車などに注意が行っていますから結構怖いですね。今は毎日通勤で起こっています。同じ場所に来ると毎回いやな感じになります。
3.、4.の現象は、モータとエンジンの起動/停止が自動的に行われて加速されるのですが、運転者が停止しようとしている状態ではないので、問題はないと思います(多少ギクシャクしますが)。
少なくともブレーキを踏んでいる間のガーンは何とかして欲しいと思います。
書込番号:10860297
0点



ステップワゴンの購入を予定しています。
今はH6年式のオデッセイーの4WDに乗っていますので、また4WDにしようと思っています。初期費用、減税、燃費は2WDの方が費用的に優れていると思います。スキー場へは年10回程度行く予定です。住まいは、雪なし県で年に2、3回しか雪はふりません、路面凍結はあります。2WDでも充分でしょうか?やはり4WDを選ぶべきでしょうか?
1点

スキー・・・スタッドレスプラス四駆ってのが基本でしょう。
安心や安全を少しでも買いたいのなら四駆で決まりでないですかね。
お金では買えないものもありますね。
書込番号:10796222
2点

凍結路面での走行性を考えると4WD車に分がありますね。まして今4WD車に乗っているのなら…
燃費について極端な違いは無いと思いますよ。
書込番号:10796948
2点

何処のスキー場でしょうか?
四駆でなければ行けないスキー場は昨今はかなり少くなってますね。
私は2WDに変えましたが、先日の大雪でも白馬八方咲花奥地まで行けましたし、特に違和感がなかったですね(汗)
雪路運転に慣れてる方は2WDでも大丈夫でしょう。
雪国在住なら必須でしょうけど
書込番号:10797049
2点

iijisanさんと同程度の回数を毎年行っておりますが、これまでずっと2WDでした。
スキー場までの道のりで、スタックするような場所に行かれるのなら別ですが、
そうでなければ、多分4WDの必要はないのではと思います。
それよりも横滑り防止機能を付けられたほうが、安全性能は増すのではないでしょうか。
書込番号:10798112
2点

11年間オデッセイRA3を乗って、今月ステップワゴン納車です。
11年間オデッセイで関東から色々なスキー場にも行きましたし、どんな雪道でもアイスバーンでも2WDで困ったことは一切ありませんでしたので今回も2WDにしました。
正直、多少は滑りますが、落ち着いて運転すれば問題なしかと私は思います。
ちなみに、NEWステップワゴンスパーダ4WDの燃費はで11.7キロと乗っている方から聞きましたよ♪あくまでも、参考までに♪
書込番号:10798208
3点

ウルトラステップで白馬八方に二回行ってきました。
参考までに9日-11日、燃費計で15K・・・満タン法では13.8(660K走って47.66L)
16日は日帰りで、燃費計15.4K・・・満タン法ででは14.47(550K走って38L)
渋滞でも40K〜50Kぐらいで流れていたのが幸いだったようです。
往復700Kぐらいなら無給油で往復できるのが大きな魅力です。
4WDはタンクが少し小さいので航続距離が不安になりますが、凍結路での走りはより安心感が増しますし、坂道発進は有利です。
ただ減速に関しては、どっちも変わらないので、後は使う方のシチュエーション次第です。
書込番号:10798740
2点

雪とは全く無関係な観点からですが、CVTが嫌い、又はホンダCVTの不具合のカキコミを見て不安に感じているのであれば、4WDにすれば従来型の5速ATになります。
書込番号:10799700
2点

スレ主さんの住まいが、雪なし県でということ、スキー場へは年10回程度行く予定があること、少しでも雪道に不安があれば4WDをお勧めします。
慣れた人なら2WDでもOKかもしれませんが、慣れない者には4WDのアドバンテージは運転の余裕に繋がり、運転の疲れも軽減でき安全ですね。
書込番号:10800522
1点

普段は、2駆で十分と思うのは間違いないでしょうが、年に数回しかないかもしれませんが、雪道走行をしたときに、やっぱり4駆にしておけば良かった〜と、思うのは間違いないです。20万ちょいアップはしますが、いざ乗り始めてしまえば忘れちゃいますよ。
毎年、必ず走るならば安心料と考えても、4駆で後悔はしないはずです。
書込番号:10800713
1点

20万と減税分で板とブーツ・ウェアをかえて
余分に泊まりでスキーに行けますよ♪
私も10日前後毎年スキーに行きますが四駆必要なのは厳寒時に2日あるかどうか?
温暖化がなければ四駆にしましたがね(苦笑)
あと何年かしたら正月スキーができなくなりそうでやですね。
書込番号:10801414
1点

皆様
早々のアドバイスありがとうございます。
頻繁に行くスキー場は、志賀高原・菅平・万座・車山付近です。
今までは、スキーに年20〜30回でしたが、今後はたぶん機会が少なくなり年10回程度になると思います。
因みに1人でスキーに行く時は、マツダのキャロル FF(MT5速)でしたが、マニュアル車のため問題ありませんでした。ATの2WDに乗ったことがないので、心配していましたが、雪道でも大丈夫だと良くわかりました。
<2WDと4WD費用の差の概算ですが>
年10,000kmの走行距離で2WDの燃費が10km/Lとして、GS単価115円/Lの場合 年115,000円の燃料費なります。4WDの場合燃費が13%ダウン(カタログ値)すると、2WDに比べて14,950円/年間の割高になります。4WD初期費用の約27万円を加算して、10年間乗った場合419,500円/10年の割高となり⇒41,950円/年間⇒3,495円/月間となります。
やはり、かかる金額をどう判断するかですね・・・・
より安全・安心を取るか! コスト優先するかですね!今後どのような使い方をするかですね!
昨日も試乗をして来ましたが、とても良い車でした!!!
みなさまのアドバイスを参考に良い選択をしたいと思います。
書込番号:10801785
1点

志賀高原があると四駆が欲しくなるかも(苦笑)
書込番号:10803993
1点

ぎるふぉーど♪さんに同意。
志賀高原、万座があるのなら4WDですよね、やっぱり。
以前は、神林で検問があり4WDにスタッドレスじゃなければチェーン巻かされていましたよね。
書込番号:10805195
1点

維持費を重要視するなら、VSA・ESP(横滑り防止装置)を付けると2WDの不安定差がかなり改善されますよ。長距離移動なら、IHCC(車間距離維持付のクルコン)付きだと疲労がかなり軽減されますよ。
書込番号:10810503
0点

年10回のスキーって、結構な頻度ですよね。
3ヶ月で10回なら、ほぼ毎週ですもの。
で、志賀高原ですよね。
志賀のどこまで登られるかは知りませんが(横手方面or奥志賀方面?)、どちらにせよ4WDのほうが楽だし安心感があることに、間違いはないでしょう。
FFでも、多分大丈夫でしょうけど...
最近、志賀に行っていないので定かではありませんが、確かに以前は神林の旧料金所で、4WDならステッカーを貰って、それを掲示すれば、ノーチェーンでも通して貰えました。
最近は....?
確かに2WDと4WDではコスト面で差が出ます。
車両価格も、燃費も。
でも、わずか365日分の1〜5日程度の確率に過ぎない雪道での安心感は、そのコストを埋める価値があると思っているので、私と兄夫婦と両親での3家族で所有しているクルマ5台中4台は4WDです。
4WDの安心感は、雪道だけではありません。雨天路でも感じることができると思います。
あくまでも「感」ですが...
書込番号:10810739
2点

雪が毎年減っているとはいえ、雪道走行を仮定するなら、安心してアクセルを踏める4WDをオススメします。
なぜ4WDを奨めるかは、車を安心して走行させるには、滑ってからでは遅いからです。滑らないように4WDが有効だからと自分は思います。更に万が一の事故の可能性もグンと減ると思います。
ただ、4WDでも色々システムがあると思いますが、スタイバイ4WDは意味ないです。フルタイム4WDが最も有効です。
また、上の方が言われるように普段乗りで雨、風でも天候に左右されない安心感もあります。
経費も大事ですが、それ以上にクルマは一歩間違えば凶器にもなるものなので、安心安全という意識も大事にしてほしいです。
最後に・・・一言。でも、雪道なら圧倒的にスバルを奨めます。
書込番号:10815504
3点



新車の購入経験がないのでご教授をお願いします。
昨日埼玉県のディーラーにFIT1.5タイプXの見積もりをしてもらいました。
内容は下記のとおりです。
プレミアムホワイトパール
Lパッケージ
HDDナビ(純正)
エクスグラスコート
フロアマット
ドアバイザー
の内容で見積もりしてもらったところ乗り出し201万ぐらいになり
とりあえず交渉したところ当方所持のアコードワゴン平成10年車下取り5万で
乗り出し178万まで下げると言ってくれました。
まだ1回目の交渉なのでこれが値引きの限界なのかいまいちわかりません。
これ以上の値引きは可能なのでしょうか?
0点

先ず下取り価格が適正か買い取り専門店数店で査定してみて下さい。
下取りを除く値引きは先ず先ずだと思いますが更なる値引きの上乗せは可能だと
思います。
車両本体値引きは14〜15万円辺りが都市部での一般的な限界値引き額です。
又、DOPも2割引きは可能で、グラスコートは原材料費が安く大半が人件費である為
新車購入時には交渉次第で無料サービスや大幅値引きを引き出せる事も多々あります。
書込番号:10796001
1点

スーパーアルテッツァさん
レスありがとうございます。
>先ず下取り価格が適正か買い取り専門店数店で査定してみて下さい。
とりあえずガリバーで見てもらったところ値段がつかないと言われました(TT)
まだ一社しか査定しもらっていませんが一応下取り5万は納得しております。
>又、DOPも2割引きは可能で、グラスコートは原材料費が安く大半が人件費である為
新車購入時には交渉次第で無料サービスや大幅値引きを引き出せる事も多々あります。
なるほどコーティングは無料サービスか値引きできる可能性があるんですね!
これは嬉しい情報です、次回の交渉で頑張ってみます。
書込番号:10796498
0点

無茶苦茶な男さん、初めまして。
すでにやっているかもしれませんが、競合車種を出す。(ヴィッツなど)
一応、買う気がなくても他社の見積もりも取り、「安い所から買うよ」と言う。
(要は言葉の駆け引きです。)
CARSで統一しましたが、資本が違うので(旧プリモ系とか)
ホンダ同士の競合もありです。(アフターとか気にするのであれば
あまり、お勧めしません)
一般的に、あと1ヶ月程経つと、決算期に入ってくるので、値引きは
通常よりは、拡大しますが、今の見積もりより安くなるかは、わかりません。
できれば、車体、OPの交渉は別にやった方がいいです。
とどめは、納車費用と車庫証明は、ディーラーにやらせ、費用はカットです。
あとは、車に詳しい他人に、一緒に行って貰うのもいいと思います。
どこの店でも、欲しいオーラ全開だと渋くなります。
あくまでも、冷静にがんばってください。
書込番号:10797189
0点

ガルフウィングさん
レスありがとうございます。
>競合車種を出す。(ヴィッツなど)
一応、買う気がなくても他社の見積もりも取り、「安い所から買うよ」と言う。
これは私もやろうとしていてセールスの方にヴィッツも考えていると言っておきましたが
見積もりはとっていません・・・
一応見積もりとカタログをもらおうとネッツに行ったのですがたまたまなのか
そのディーラーだからなのか店内に入っても誰もこず少々お待ちくださいという
声が聞こえたのでカタログを適当に拝借していましたが10分程たっても
誰も来ないのでムカツイテ帰っちゃいました。
トヨタは対応がいいと聞いていたので驚きました。
他のディーラーなら大丈夫だとは思いますが気分が悪いので
もうネッツに行く気になれませんね。
>とどめは、納車費用と車庫証明は、ディーラーにやらせ、費用はカットです。
なるほどこれは最後にやると効果的そうですね、やってみます。
書込番号:10798681
0点

納車費用・下取り代行費用はディーラーと仲良くなってカットして貰いましょう!
書込番号:10804477
0点

yuuland510さん
レスありがとうございます。
>納車費用・下取り代行費用はディーラーと仲良くなってカットして貰いましょう!
わかりました!仲良くなってお願いしてみます。
書込番号:10804673
0点

先日ホンダ四輪販売から見積もりを取りました。
タイプX 4WD Lpake ナビ付き 下取りなし 値引き28万円ぐらいです。
多少経費がかかるかもしれませんが、地元ディーラーでなくてもいいなら考えてみては。
書込番号:10806682
0点

H.comさん
レスありがとうございます。
>先日ホンダ四輪販売から見積もりを取りました。
タイプX 4WD Lpake ナビ付き 下取りなし 値引き28万円ぐらいです。
これはたしかにいい値引きですね。
情報ありがとうございます、少し考えてみます。
書込番号:10809019
0点



本日、試乗後見積もりいただきました。
購入予定はタイプLのヒダマリアイボリー、DOPにドアバイザー、フロアマットを付けて
本体244,4万、DOP6,8万、諸費用14,9万とのことで値引きの内訳は聞きませんでしたが現時点では12万の値引きが可能とのことでした。
現在所有のエスティマが13年経過しているので、25万の補助金が適用されるそうで、廃車をディーラーに以来すると2万の返金があるそうです。
さらにホンダのメーカー系列に勤めている友人の紹介で値引き交渉に5万上乗せできるそうです。
ディーラーの担当はまだ値引きできそうなそぶりでしたが、
今後はマツダのビアンテの見積もりを頂き交渉の材料にしようかと考えてますが、理想は
支払225万、補助金25万バックで実質負担を200万にできたらと思います。
新車購入は初めてなので、今後のアドバイス、現在までの交渉のツッコミ等ありましたら
お願い致します。
0点

はじめての書き込みです。
先日契約しまして、納車待ちです。私もステップワゴンLタイプ(シロ)を購入しました。本体価格は一緒ですね♪
私はトータル248万円、値引き33万円、DOPが23万です。正直もう少しなんとかなりそうでしたが、営業マンの誠意に負け、この内容での契約になりました。この金額から補助金10万いただけるので満足しております。
maron1124さんの希望の225万はちょっときつそうな気がしますが、参考になればと思います。それと他社の見積もりは交渉材料になるのでしょうか?
私は、ホンダ同士で天秤にかけて、この内容でした。
書込番号:10796727
1点

ゆうそ〜さん、返信ありがとうございます。
本日、マツダのビアンテの見積もりもらいました。
本体258万、DOP39万のところ、本体24万、DOP10万の値引きを提示されました。
お決まり文句の「この場で決めてもらえるなら上司に値引き上乗せしてもらえます」もあり、
金額面だけでみたらビアンテに決めたいですが、なにぶん私も妻もステップワゴンで意思が決まりつつあるのでOKの返事はマツダには申しわけないのですができませんでした。
総支払額もDOPを沢山つけてしまったのでビアンテのほうが高くなってしまったので、ステップワゴンの交渉材料にはなりにくい気がします。
ですので、ゆうそ〜さんのようにホンダ同士の競合がいいように感じました。
今日、軽をホンダで購入した兄に相談したところ、兄はホンダ4店舗で競争させたそうです。
ただ、兄は当時のホンダベルノ、クリオ、プリモで競合したそうなんですが、現在、私の
知るホンダはホンダカーズとオートテラスしかありません。
近所だけならホンダカーズが4店舗ほどあるのですがカーズ同士の競合なんてのも可能なんでしょうか?
書込番号:10800130
0点

maron1124さん
こんばんわ
>カーズ同士の競合なんてのも可能なんでしょうか?
カーズ同士でも競合可能です。
営業所の建物にHondaCars××とありますが、
××の部分が違えば親会社が違うので競合ができます。
例えば、
HondaCars東京 どこそこ店
HondaCars埼玉 なにそれ店 ←競合○
HondaCars東京 どこそこ店
HondaCars東京 あれこれ店 ←競合×
書込番号:10800998
1点

アイ〜ンダヨ!さん の通りですよ♪
私もHONDA CARS ○○ A店
HONDA CARS □□ B店 で天秤に掛けたところ,値引き合戦になりました。
私個人的な意見ですが,2店舗でもかなり満足な値引きになりましたし,交渉は結構疲れました。(営業の方が両店舗良い方で断りづらくなりました・・・)
4店舗だとかなりの労力と気疲れしてしまうのではないでしょうか?
書込番号:10802227
1点

ホンダのサイトから、店舗情報をみて住んでいる地域の店を見ると
その店の販売会社のホームページがリンクされています。
たいていの販売会社のホームページにどの店が同じ系列店か書かれています。
名前はほとんどホンダCars○○っていう名前で登録されていてわかりにくいですが
違う系列店同士だと競合できやすいですね。(同じ都道府県でも複数の系列で
販売会社があります)
自分の希望する値段をまず決めておいてどちらがどれだけそれに近づけてくれるか、
どれだけサービスをつけてくれるか、その店のポテンシャル(車検工場を併設している
か・整備士がきちんとしているか等)がどの程度あるかで最終決められては?
※私は結局自分の県での見積もりでは到底希望金額には届かないので他県での購入に
しました。
書込番号:10802897
1点

皆様、返信ありがとうございます。
確かに私の近所には沢山のカーズがありますが、ホームページにはそのすべての店舗があるわけではありませんでした。
そのホームページに載っていない店舗が系列の違う店舗なのだと思います。
今後は系列の違う店舗間で交渉を進めて、皆様のような大幅値引きを目指して頑張っていこう
と思います。
書込番号:10803947
0点

初めて書き込みさせていただきます!
私も13年乗った愛車を手放し、昨年11月にステップワゴンのタイプLを契約いたしました!来週納車予定です。
書き込みに、廃車をディーラーに委託すると2万円の返金とありましたが、私のホンダの営業マンからは説明がありませんでした…そこのところを教えて頂きたくメールしました。逆に質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:10816681
0点

チリーンさんはじめまして。
私が聞いた話では、廃車にしてスクラップにした際の鉄の買い取り分だということらしいです。
私も新車購入は初めてなんで、そのときは「ふーん」て感じで聞いていました。
書込番号:10818577
0点

はじめまして。
書き込みを拝見させて頂きました。
自分も先日契約をしてきたのですが『ディーラーに廃車お願いしたら返金2万』と『HONDA社員に紹介もらったら5万』という話しは聞かなかったのですが、それは全国共通のお話しですか[
自分も今回購入の際に義理の兄がHONDA熊本工場に勤めていたので紹介をもらったので『紹介ありって値引きありますか[』と聞いたら紹介者の方にメリットがあるだけで『値引きはありません』と言われました。
これが事実なら契約後でも返金になるのですか[
書込番号:10821358
0点

ホンダ関係者の値引きは紹介者のメリットを自分に還元してくれるって話かもしれません。
友人からは「買うとき自分に一声かけてくれれば5万安くなるからね」と言われているだけです。
値引き交渉でも先に言ってしまうことで値引き幅が少なくなっては困るので最後の最後に営業には言うつもりでいます。
書込番号:10823355
0点

当店の営業マンに確認しましたら、13年車を廃車→2万の話を知りませんでした。
全国共通の話ではなさそうです( ̄▽ ̄;)
maron1124さんはラッキーでしたね(^ー^)
書込番号:10826119
0点

紹介による返金って、たぶん下記の事だと思います。
「自動車紹介販売制度」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%88%B6%E5%BA%A6
今乗っているエルグランドを購入した際に利用し4万円キャッシュバック(謝礼金)されました。
今回のステップワゴン購入にも利用予定です。
因みに謝礼金はディーラーとはまったく関係無いお金ですので、値引きとは別問題です。
謝礼金はあくまでも紹介者に対しての給付になる為、購入者へのバックは紹介側の裁量という事になります。
上記ウィキにも書いてありますが、ノルマ的な部分もあり、達成する為に謝礼金を購入者にバックするケースが多いようです。
紹介日付と契約日付のタイミングが悪いと謝礼金を受け取れない場合があるので、購入先及び紹介者と、よく話し合っておく事が必要です。
書込番号:10831952
1点



すみません、質問させてください!
現行モデルのライフ(型式:DBA-JC1)オーディオレス仕様にPIONEERの1DINオーディオ(DEH-P650予定)とオートバックスの1DINフリーボックス(PA-34J予定)を取り付け予定なのですが、自分なりに調べてみたところ、取り付けるためにはホンダ純正の取り付けアタッチメント+JFCの取り付けキット「KJ-H35DE」が必要になるみたいなんですけど…同じような経験をされた先輩方等にアドバイスをお願いしたいのですが、これで必要な物は間違いないでしょうか?
また、これだと8000円程度、取り付け用部品だけでかかってしまうのですが、もっと最適な取り付けキット等はないでしょうか?
ホンダ車(ライフだけ?)って社外品付けるの大変なんですね…。アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

7号さん
こんばんは
オーディオレス車には取り付けるフレームがありません。
このフレームはホンダのディーラーに部品注文の必要があります。
ディーバのオーディオレス車と同様と思いますので少し下のスレッドを見てください。
ホンダ車24ピンコネクタ配列の入手も必須です。
私も情報入手に大変苦労しました。
キー入れて、やったー。て感じは最高ですよ。
書込番号:10790283
2点

odjさん、アドバイスありがとうございました。
スレッド確認させていただきました。「取り付けキット」では検索したのですが、商品名で検索してればよかったのですね。すみませんです。
参考にさせていただきます。
書込番号:10800558
0点

取り付け頑張ってください。
フレーム4000円+取り付けキット5500円けっこうな出費ですね。
実際の作業ではどうやってパネルを外すかにかかっています。
傷を入れると一生後悔しますのでここには細心の注意が必要です。
実際の取り付け作業方法が参考になると思いますので書いてみます。
まず、ハンドル部分にバスタオルをかけます。
次にコンソールボックスのある左側から、左官屋さんが使うようなパテ塗のコテ(ホームセンターで500円程度)の先端にガムテープを張ってコンソールパネルを気合でこじ開けます。
一部が外れれば同様に簡単に外す事が出来ます。
ハザードランプのスイッチハーネスがくっついてきますが先ほどのバスタオルで保護しながらの作業でOKと思います。
フレームアースの接続が結構大変なので、長いプラスドライバー先端にねじをガムテープで落ちないようにして、ねじ込めたらガムテープを外してからしっかり固定します。
この時コンソールボックスを下まで開き落としてやると手をそえる事ができます。
ケンウッドから良さそうなテレビ付きナビが出たみたいなので将来的にはこれにしようかと計画中です。前の車にナビ付けたときには2週間ぐらいかかったうえあっちこっち傷だらけにしてしまいました。これを教訓に準備しましたがその時と比べるとライフのオーディオ取り付けは簡単って感じでした。
コネクタの配線を机の上で接続をしっかり確認してから取り付けにかかれば30分程度の作業と思います。
書込番号:10814146
2点

odjさん、丁寧なレクチャーありがとうございます。
今回は新車購入なので、ディーラーでサービスで付けてもらえることになっているので安心なのですが、今後の参考にさせていただきますね。
書込番号:10821300
0点

無事納車しましたので結果をご報告させていただきます。
現行モデルのライフ(型式:DBA-JC1)のオーディオレス仕様車の場合ですが、PIONEERのオーディオ(ヘッドユニット)を取り付ける場合は、ホンダ純正部品のオーディオ取付アタッチメント「08B00-SZH-L00」と、ジャストフィットの取付キット「KJ-H35DE」で問題なく取り付けできるようです。
ライフのグレードC、DIVA、DIVAターボ系はホンダ純正の取付アタッチメントの品番が違うようですので注意してください。
今後購入される方の参考になれば幸いです。
書込番号:10843117
0点




アメリカでは強制的に付けています。予算に余裕があれば付けた方がいいです。
書込番号:10786227
0点

ドイツ車でも必ず、ついてますね。ポロみたいな小さな車にも、ついてますよ。行くかどうか分かりませんが、雪道などの不安定な状態の時に、助けてくれると思いますよ。
書込番号:10787094
0点

私の車(ゴルフ5 GTI)は付いていますというか、NSUバンケルさんや西岡きよしさんも書かれておりますが、取付を義務化している国もあるようです。必要なければ、スイッチオフにするだけですが・・・
ありがたみを感じたのは、雨の高速でタイヤが滑りそうな時もきちんと働いて、行きたい方向へ進んでくれます。
特に恩恵を感じるのは雪道です。
スイッチオフの状態ではなかなか進んでくれませんが、オンの状態では思うように進んでくれます。
作動するたびインパネ内でランプ点灯するのは、邪魔な感じがするのですが効いている証ですね!
横滑り防止機構はオプションということですので、金額的にもプラスになると思います。
車を運転するのはスレ主さんです。
使用する状況等を考慮して選択されてはいかがかな?
書込番号:10787779
2点

みなさま適切な回答ありがとうございます
予算、使用状況から見送りました
今回初めて知った機能ですし、知らなかったことにし、それなりの無理のない運転を心掛けます
ありがとうございました
書込番号:10789097
0点

私が知った新しい機能に、ACC(アクティブクルーズコントロール)と言う車間距離を自動で保ってくれる機能が、高速利用時は便利です。ホンダ名はIHCCです。以前はクルーズコントロールと言って一定速度で走るままだったのですが、自動でガソリンの量やブレーキをコントロールしてくれるので、運転手はブレーキの上に足を乗せているだけになるそうです。まっ、私も欲しいけど高くて買えません。買えても、中古しか手が出ないので、グレードや機能付き車を良く見て買います。
書込番号:10821535
0点

小生、運転暦28年になりますが今までにVSAが付いていれば良かった・・・
っていう状況には遭遇していません。
まあ、運が良かったと言われればそれまでですが、常にVSAが必要とされるような運転はしていないですから(^^ゞ
路面状況に応じて普通に運転していれば無くてもいいかな?って思いますが、まあ、いざという時の保険みたいなもんですね。
書込番号:10824353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





