
このページのスレッド一覧(全10815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2012年6月17日 09:14 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月11日 21:52 |
![]() |
8 | 7 | 2010年1月16日 22:50 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月7日 22:34 |
![]() |
4 | 10 | 2010年1月11日 19:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月10日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RKウルトラスパーダですが、時々パワースライドドアが機能しません。
異音はないのですが(苦笑)
過去三回ありまして、かぐら三俣・八方尾根と自宅。
いずれも氷点下と思われる朝にスマートキーを持ち、運転席もしくは助手席でロックのみ解除後、スライドドアノブを引いた時に発生しています。
RGの時にはなかった現象ですが…
エンジン掛けると普通に作動しますし…
ディーラーには休み明けにでも聞いてみるつもりですが…
仕様なのかなあ?
3点

詳しくはディーラーに相談して下さい!
おそらくその状況ではバッテリーが弱く、パワースライドドアを作動させてしまうとエンジンがかけられなくなる恐れがあるので安全の為パワースライドドアの作動がキャンセルされたと考えるのが最も自然です。
書込番号:10764098
2点

今朝も現象を確認
たかだか3ヶ月でバッテリはへたらないでしょう(苦笑)
月に1000Kは走ってるし。暖かい時間帯にも同じなら仕様かな?
また、スキー終わったらテストします。
書込番号:10766092
0点

低温時にはバッテリーの性能は著しく低下します。
これは新品バッテリーでも同じです。
バッテリーは化学変化で電気を発生させているので低温では化学変化が弱く、電圧も定格よりもかなり低い状態です。
エンジンが回ってバッテリーの周辺温度も上がってくれば、バッテリー本来の性能が発揮されます。
書込番号:10766168
2点

私もささいちさんの意見に同感です。
使用条件がどれも氷点下の朝でエンジンが止まっているときということですので、電圧が通常より
低下しています。その状態のままスライドドアが作動すると最悪エンジンが始動できなくなる恐れがあり
何か安全装置のようなものが働いたのかもしれませんね。もしくはその気温では電圧に関係なく、エンジンを
かけてからじゃないとスライドドアが作動しないとか。
他にも、前日の降車時にエンジンを止めてからスライドドアを動かしていれば、そのぶん電圧は
低下していると思われます。
かぐら・みつまたってロープウェイ下に駐車場があるとこですよね。その時の詳しい気温などは分かりませんが
RFで何回か行ってますが、あそこでそのようなことはありませんでした。スライドドアが動かなくなるほど
過酷な条件下ではなかったと思いますが・・・
1000km点検時に同じ症状がでなければディーラー側も何とも言えませんが、仮に仕様だとしても
ちょっと弱すぎるような気がします。(^_^;)
ステップでスキー場いく人、結構いますしね。
書込番号:10768228
1点

1000km点検じゃなかった。休み明けの時でしたね。スミマセン。<(_ _)>
書込番号:10768250
0点

エスティマハイブリッドで同様の事経験しました。
スキー場でパワースライドドアが閉まらなくなる事が起きて、その年のシーズンオフに始動不能になりました。
幸いステレオやナビの画面など全ての電源を切り再始動できて帰りましたがバッテリー上がりでした。
購入2シーズン目の冬の事です。
初期のパナのバッテリーは不具合が多かったみたいなんですがクレーム入れれば無償交換してくれたのを知らずに買いました(T_T)
書込番号:10769103
2点

ささいちさん
失礼いたしました。
先代のRGの時は発生しなかったものですから、あまり低電圧とは考えておりませんでした。
サムエル♪さん
新しいセーフティができている可能性はありますねぇ
本日、お昼頃に同様の操作をした時は通常動作をしておりました。
tukubamonさん
ハイブリッドって通常のバッテリの他にエンジン駆動用のバッテリ積んでるはずですが、電装系には供給されないってことなんですかね?
かぐらや八方はともかく、自宅は埼玉ですから氷点下になるとはいえ・・・・
エンジン始動を優先するセーフティであってほしいと思いますが、一応ディーラーに問い合わせをしてみます(汗
書込番号:10770002
2点

HVはメインバッテリーのほかにエンジン(アクセサリー)起動用の通常のバッテリーがあります。
エンジンがかかっているときは電圧を落として起動用バッテリーに供給しますが停止している時は供給しません。起動できないと電気も供給できないので始動不能になることもあります。
私も関東ですがナビでTVを見ていると30分もしないうちにスライドドアが締まらなくなる事もありました。
バッテリー上がりの初期症状は「エンジンをかけていない時の負荷が続くとスライドドアが閉まらなくなる」ですね。
ご注意を。
書込番号:10770066
3点

今朝は自宅で氷点下ではありませんがやはり手動でした(汗)
なんだろう?
書込番号:10771785
3点

意外と盲点は「暗電流」
セキュリティとかディスプレイを沢山とか電気を食う装備を追加していませんか?
知らないうちにバッテリーに負担がかかっているかもしれませんよ。
書込番号:10771800
0点

tukubamonさん
悲しいかなバイザーとマットを除けばほぼノーマルなんです(涙
書込番号:10775946
0点

パワースライドドアってそんなに電気くうんですか?
知らなかったです。1000kmも走っていないのに?
仕方ないので、うちは、そんな必要じゃない大の大人が
乗り降りするときは電源切って手動で開け閉めしてもらう
ことにしました。(笑)
もともと納車時についているバッテリーは性能が中程度
なので、あまり好きではないので、1年後くらいをめどに
BOSCHなどに変えたいなと考えています。
書込番号:10775951
0点

横レスですいません
ブランド物のバッテリーはきっと高価だと思うのですが、
中程度品をまめに交換して使うのと、高価なブランド物を使用するのでは
結局どちらが得なんでしょうか?
一番良いのは、ブランド物をまめに交換する事でしょうが(汗)、BOSHなどを使えば交換時期も延びるものでしょうか?
御教示下さいませm(._.)m
書込番号:10776859
1点

パワースライドドア自体はかなり電気を食うものの本来上がるほどではないと思いますよ。
1.サンデードライバー
2.夜間のチョイ乗りが多い
3.アイドリング状態が多い
車だと厳しい環境かもしれませんね、十分充電できる環境無い。
新車についているバッテリーは「それなり」の性能のものですから上がりやすいかもしれません。私は交換時には必ず大きい容量のものに交換しています。
ブランド品か普及品かでいえばどちらでも良いのでは無いでしょうか?
boschやoptimaは他のものより2〜3倍高いのでじゃあ必ず2〜3倍持つかといえば保証は無いです。
もっと安いもので定期的に交換するほうが安心と思い私はACdelcoにしています。
さすがにノンブランドよりは安心かも・・・
書込番号:10776917
0点

原因が電圧の低下によるものなら始動時のモーターの回り具合(キュルンキュルン)にも変化があると思いますが。
始動は違和感なく行えてるようなので、やはり仕様でしょうか?まぁ、エンジンをかけてから
ドア作動がセオリーだとは思いますが、自宅前でその状況では使い勝手にも難ありでしょうから、
要ディーラー確認ですね。
(購入時に片側だけパワースライドのタイプ設定があるのは、そういうことなのかな?)
書込番号:10776937
0点

tukubamonさん
お返事、ありがとうございます。
私の知らないブランドばかりでした(汗)が、バッテリーも定期的に交換するのが間違いないのですね。
ブランド物は三倍近くもするのですか。
私はエンジンオイルが同じ考えでして、高級オイルを入れずに(入れられずに)中程度をまめに交換しております。
和泉守さんは、お金持ちやな(笑)
書込番号:10778453
0点

先代のステップワゴンの左右自動スライドドアタイプを使っています。今は、毎日氷点下の日々ですが、エンジンを掛けないで、開け閉めをしていますが、そのようなことは一度もありません。買って三年になりますが、バッテリーも変えていません。ただ、ウェザーストリップに雪解け水がかなり付くと凍って車体とかなり、くっいてしいます。こうなると、運転席のドアすら開かなくなりますので自動ドアもおんなじ様な状態になると思います。
書込番号:10786525
0点

ひかるの父さんさん
そうなんです。先代のRGでは発生しなかった現象なんです。
ただ、先代のRGは四駆でしたから、寒冷地対策があったのかなぁ・・
書込番号:10793958
0点

先ほどディーラーに行って来ましたが、特に動作エラーのログは残ってなかったそうで…
やはり極低温化では動作キャンセルしているかも知れませんとの回答でした(汗)
まぁ、日常では発生しないのでウルトラステップは寒がりの低血圧なのでしょう(汗)
コメント頂いた方々、有難うございました。
書込番号:10797681
0点



スパーダのZを購入しようと検討中なのですが、
見積もりをお願いしたところ
本体値引き35万。
オプション合計50万の値引きナシ。
下取り車20万。
合計280万ほどなんですが、下取りは置いといて、値引き35万って妥当なところなんでしょうか。
初心者なのでよくわからないのでアドバイスお願いします。
0点

オプション合計50万円は全てDOP(ディーラーオプション)でしょうか?
それともMOP(メーカーオプション)も含めれていますか?
DOPからは2割引き程度は期待出来ますがMOPからは殆ど値引きは期待出来ません。
今回の事例なら車両本体値引き17〜19万円とDOP2割引き(50万円全てDOPと仮定
しています)の値引き合計27〜29万円が目標になると思います。
従いまして現在の値引き35万円は良い値引き額と言えるでしょう。
今後はDOPからも値引きを引き出したいところですね。
それと下取り価格か適正か買い取り専門店数店で査定しましょう。
書込番号:10761780
1点

上出来ではないでしょうか?
車両本体とオプション合計50万円を合算した値引きにしても充分でしょう。
地域と下取りの車の状態はわかりませんが、ホンダの下取りは買取専門店の半分以下でしたので、買取専門店でしっかりと出してもらった方が良いと思います。
書込番号:10762460
1点

>スーパーアルテッツァさん
>くるくるCさん
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
オプションは、ほとんどDOPです。
あとは、下取りの査定を他も当たって確認したいと思います。
高い買い物なので、後悔しないようしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10766230
0点

事をお勧めします
当方 それぞれ別系列2社の正規販売店でのしたどりみつもりはそれぞれ4万 5万 でした
下取り専門店 数社あたって、結果 27万で引き取ってもらいました。
私も納車待ちですがディラーとのやり取りはまさに「狐と狸のばかしあい」
ってな具合でした
書込番号:10769821
0点



今月納車予定のスパーダが、今日ディーラーに届いたということで、早速見に行ってきました。
いよいよ納車かぁ・・・と喜びもひとしおです。
ところで、多くの方が実施されてるグリル内照明のLED化。
私もボディーカラーのコバルトブルーに合わせて、ブルーのLEDに変更しようと思ってカー用品店を見て廻っています。・・・が
LEDの種類がたくさんあって、どれにしたらイイんだろう・・・?と迷っています。
過去の書込みから
>グリル内照明:T10球 W5W
というのを参考に探して、T10球でブルーのLEDまではイイんですが
どれぐらいの明るさ?形状?の物を選べば良いのか分からなくて困っています。
実際にLEDに交換された方でオススメのLEDありましたら御紹介よろしくお願いします。
1点

↓こちらが参考になりませんか。
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchunit.aspx?mo=181&ci=431&kw=%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%ab
書込番号:10760125
2点

ブルーのLEDでも車検通のでしょうか。
そこら辺が気になり今一歩踏み切れないのですが…
ご存知な方ヨロシクお願いします。
書込番号:10760447
1点

>ブルーのLEDでも車検通のでしょうか。
ポジション球(車幅灯)は青色不可です。(整備不良)
青色車幅灯に換えていると、入庫自体(定期点検や車検など)拒否するディーラーがあるので注意したほうがいいです。
書込番号:10760874
2点

そりゃポジションランプはまずいでしょうが…
グリル内ランプは車幅とは関係ないと思いたいですがね。
個人的にはナイトライダーにしたい(笑)
書込番号:10763734
1点

グリル内照明はポジションと連動しますか?
一般的な意見ですが、ポジション連動ならやはりポジション扱いでブルーはアウトかなと思いますが、単独でON・OFFできるならデイライトと同じ扱いになるのではないでしょうかね?
私は完全にナイトライダー世代なので、過去にぎるふぉーど♪さんと同じことを考えて調べたことがありますが、流れたり点滅する灯火類は法的に駄目だったような記憶があります。
純正のランプですからディーラーは回答を想定してると思いますので、色については確認されるのがベストかと思います。
書込番号:10769188
0点

私のディーラーでは、ポジションは白以外は論外で、しかも純白でないと駄目だと言ってきました。
私は車検対応と書かれたLEDを買いましたね。
グリルの青は問題無いですが、赤は駄目だと言ってました。
違反車は、ディーラーへの入庫さえも拒否するかもしれないと脅します(笑)
書込番号:10776872
0点

スーパーアルテッツァさん、遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。
サラリとご回答していただき、あっさり解決です・・・。
のハズが、新たな疑問が!
無限グリルのLEDが非常に気になっています。
こちらは、LEDテープを使用しているようで、写真を見るとグリルの端から端までムラなく青いLEDが光り輝き
スバラシイの一言に尽きます!!
誰か、純正グリルでLEDテープに挑戦した人はいないでしょうか?できるのかな・・・?
書込番号:10794525
1点



はじめて書き込み致します。宜しくお願いいたします。
本日、インサイトの見積をとりました。
グレードはL 無限のフルエアロで見積したのですがその販売店では無限自体があまり売れない為、仕入れ値が高く基本的に値引きは難しいとの事でした。現時点で計35万の無限パーツに対して5万円の値引きとなっております。
無限エアロを装着された方々はどの程度無限パーツで値引きしてもらえたのでしょうか?
来週近くの別ディーラーに交渉に行く予定ですがどの程度を目標にしていいのかが分からず駆け引きが難しい状況です。車両本体からの目標値引き額も参考にしたいので購入された方から情報をいただけたらありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
2点

5万円引きですと既にディーラーオプションから15%引きになっており、良い値引きといえます。
粘ればあと2万円くらいは引いてもらえるかもしれません。
書込番号:10760515
0点

昨日別のディーラーで交渉してきました。そこは過去に取引のある店舗だったのですがやはり無限パーツの値引きは渋く定価から1割引きでした。あまり値引きは期待出来そうになかったので先週交渉したディーラーへ再度交渉に行った所、車両本体から20万、オプションから5万の計25万引きを引き出す事が出来ました。(グレードはL メーカーオプションはスマートキーのみ ディーラオプションは無限フルエアロにクリスタルコートです。)
これは買いでしょうか?もう少し粘ってもいいですかね?年が明けて値引きが拡大してきたのでしょうか?どうかアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:10801471
0点

エアロいいですよね。
エコカーとは思えない位、全く別物に仕上がります。^^;
フルエアロは予算の都合で無理ですが、中々値引きは難しいんでしょうね。
在庫処分とかも無さそうですし。
もっとコンスタントに数が出続ければ、この先価格が下がる可能性もある様な気がしますが、
15%引きならいいところではないでしょうか。
パーツって元々余り値引きしてもらえない部分だと思うので。
ところで、先日のニュースで、
インサイトの無限パーツが売れていると言ってましたね。
無限パーツの一例価格、16万円で紹介されてましたが、
エコカー減税などで浮いたお金40万円で、
無限パーツを購入する人が増えてるんだそうです。
みんながどんどん買えば単価も下がりそう〜(*^^)v
最初の頃バカ高かったLEDだって段々下がって来てますし。
でも、欲しい時が買い時、って言葉もあるんですよねー。
自分も悩みます。(笑)
書込番号:11045533
0点

青猫大和さん
返信ありがとうございます。
実は2月初めに契約してしまいました。グレード:L 無限フルエアロです。
事情があって納車は今月末の予定ですがとても楽しみです。
値引きは決算期という事もありかなりの額になりましたが無限パーツからの値引きは5万円が限界との事でした。その分車両本体から値引いてくれたのでとりあえず納得しています。
書込番号:11050903
0点



前車の外車でNポジションで信号待ち時、ブレーキランプの配線と安全装置が連動している配線があり、その配線が接触不良を起こし、ブレーキを踏んでいるが配線が故障している為ブレーキランプがついていなく、コンピュータがブレーキを踏んでいないと認識しギアがDに入らなかった経験があります。技術が進歩してますのでホンダ車もこのような配線があるのでしょうか`排気量が大きくなり燃費も伸びないので停車時はNを使って少しでも燃費向上を考えてます。よろしくお願いします
0点

以前ベストカーではフリードのエコラン競争を行い、赤信号で積極的にエンジン停めてました(汗)
ニュートラルより効果はあるようです。
書込番号:10758999
0点

こんにちは。
おそらくシフトロックのことを言っているのでしょう。
一般的にシフトロックはシフトポジションをPレンジからその他のポジションに変更する時にブレーキを踏まないとロックするする機能です。
Nレンジではブレーキを踏まなくてもDに入れることはできます。
それ以前の問題として、ロック機能の有無と停車時にNレンジに入れることを関連付けている理由がわかりません。
(ロック機能があったら壊れるのが怖いので操作を控えるのか?)
またNレンジで信号待ちすることで目に見えるほど燃費が向上するのかは状況によると思います。
書込番号:10759002
0点

実はニュートラルにすると、燃料消費が増えます。雑誌にデーターも出てましたよ。
ブレーキランプの配線の故障というより、ブレーキランプのペダルのスイッチの故障でシフトロックが外せない事はごく稀に起きます。
書込番号:10759760
0点

こんばんは
以前、ホンダフィットに乗っていて、その時の情報です。
シフトをPから移動できないことがありましたが、その時はブレーキを何度か踏むと移動できるようになりました。
ディーラーに持ち込むとブレーキのスイッチが接触不良で無償交換をしてもらえました。
その後、すぐにリコールがあり該当スイッチの交換がありました。
そういうわけでブレーキを踏んでいるかを電気的に読み取るスイッチは存在します。
N⇔Dの移動はブレーキを踏まなくても可能でした。
※以下、不確かな情報
10年以上前の話ですが、ATのシフトは信号待ちでもDが基本で、頻繁にN⇔Dを繰り返すと負担がかかり壊れる原因にもなるとホンダのディーラーで聞いたことがあります。
だからといって壊れたという話も聞いたことはありません。
燃費についてはNの方が向上するらしいですが、微々たるものらしいです。
書込番号:10759831
0点

車種が異なりますので参考になるかどうか分かりませんが私の車の場合
エンジンが完全に暖まった状態ならDよりもNやPの方が燃料消費量は1〜
2cc/分少なくなります。
つまり運転中に1時間NやPにして0.06〜0.12Lの燃料節約となります。
これをガソリン満タン法で計算すると私の車なら0.15〜0.30%程度の燃費
改善が期待出来る事になります。
しかし0.15〜0.30%は誤差範囲です。
例えば10.00km/L→10.03km/Lになるという事ですが満タン法での燃費
計算は小数点第1位まで求めるのが普通だと思います。
以上のようにDからNやPにする事で理論上は燃費改善になりますが数字
に現れる程、燃費改善する事は無いのではと思います。
書込番号:10760166
1点

最近の車はアイドリング時や下り坂などでシリンダーの半分しか燃料供給させないシステムを搭載したものも出てきています。
つまり4気筒の場合2気筒分しか燃焼しないように制御するのです。
でもNにするとそのシステムは働かないのでDのままにしておくのが大原則、燃費を向上させることになります。
アイドリング時の燃料消費を確実に無くすならエンジンを切る事ですね。
西鉄バスでは全車そうしていますがバス1台当たり1L/1日燃料消費を抑えられているそうです。
書込番号:10760314
2点

自己満足の「燃費向上」より「前方のクルマに対する安全(誤発進防止)」のほうが大事だと思いますけど。
書込番号:10760595
0点

皆さんいろいろな御意見ありがとうございます。配線ではなくスイッチでしたか。すいません(汗)ホンダ車にも付いているという事を知っただけでも質問して良かったです。技術の進歩であまりDでもNでも燃料消費に差はないし、Dで待機のほうがNポジより燃料供給制御して燃費が向上する車種もあるという事で勉強になります。
前車の故障で、それ以来Nで信号待ち等はした事は一度もなかったですが(この時は走行できずレッカー車でDへ直行でした)、燃費の向上と国産車だからという安心感からしてみようかと思い今回の質問となりました。
季節の問題もありますが、エンジンストップにチャレンジしてみたい気になってます。家族が乗っていない一人の時に。ありがとうございました
書込番号:10760745
0点

アイドリングストップは停止する時より始動する時の事を考えて
慎重にお願いします。
いざ再スタートしようと思った時にスターターが回らないなんて
事にもなりますので…
自分の車だとクラッチを踏んでないとかね…
そっちの方が渋滞を引き起こして余計なCO2を多車に出させたり
多車の燃費を悪くしたり…
あと30秒以上くらい停止する場合だけにアイドリングストップ
するようにした方がいいと思います。
再始動時に一番、余計な燃料消費と未燃焼ガスが出て環境にも
悪いと思いますので…
くれぐれも安易な考えで行いませんよう願います。
書込番号:10768757
1点



こんばんは、初めての書き込みです。
いつもこのサイトで皆様の意見を参考にさせてもらっています。
只今スパーダを購入予定にしていて、交渉も大詰の段階です。
クラリオンのナビを取り付け予定にしています。
ここからが本題です。
オートバックスでナビのパーフェクトフィット(アルパイン製)なるものを見つけ
HPで調べてみると、新しいステップワゴン用が発売になったみたいです。
http://www.alpine.co.jp/products/carnavigation/x08/perfect_fit/stepwgn.html
この取り付けキットは他のメーカーのナビでも綺麗に取り付けできますか??
やっぱりアルパインじゃないと無理なんでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありません。
0点

各社の製品はノーズ寸法がまちまちだから、アルパイン製の流用は考えない方が無難です。流用するにしても、加工が必用になります。
アルパインの場合は液晶パネルの開き方が独特で、前後に平行移動してから開きます。つまり、パネル上下が干渉しない手順を考慮してあります。
書込番号:10758433
0点

私は、スパーダにアルパインナビX08をパーフェクトキットを使用して取り付けました。
このパーフェクトキットには、接続カプラーが同梱されていますがX08専用となっています。
また、同梱の取り付け金具についてもX08がきれい(出っ張らないよう)にオフセットが計算
されたものになっているため、他のナビではたとえ取り付けが出来ても、きれいに収まらないと
思います。
フェイスパネルについても取り付けるには加工が必要かもしれません。
このパーフェクトキットはすべてがX08専用となっているのです。
いずれにせよ、クラリオンのナビにはクラリオンが指定する取り付けキットを使用したほうが
いいと思いますよ。
ちなみに私は、パーフェクトキットが発売されるまで一ヶ月待ちましたが、待ったかいがあり
ました。
純正ナビのようにぴったりときれいに取り付けられ、ディーラーの担当者からも「取り付け具合
がいいですね〜」と言われました。
書込番号:10763313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





