
このページのスレッド一覧(全10811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年11月5日 21:17 |
![]() |
6 | 3 | 2009年11月15日 17:18 |
![]() |
6 | 12 | 2009年11月11日 04:30 |
![]() |
10 | 22 | 2009年11月13日 01:39 |
![]() |
12 | 6 | 2009年11月1日 20:32 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年11月11日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8年前にオデッセイ アブソルート4WD購入し、この度フリードへの乗り換えを検討しております。(燃費も悪いので…)
当然ディーラー数件回るつもりですが、他メーカーも回りたいと思っています。そこで、フリードと同クラスの車は(引き合いに出す車)何になりますか?ちなみに7人乗りの車を希望しております。
0点

トヨタ・・シエンタ
日産・・キューブキュービック
ホンダ・・モビリオ
が7人乗りです。
書込番号:10418121
0点

ステップワゴンでは8人乗りですね・・
ただ、それぞれの車種を見ていただくと、
以外と重量が有るんですよね。
1.5t超えの車種もあります・・
妻が乗ってるのはキューブキュービックですが、
重量が重いため、パワー不足を感じます。→妻の口から苦情が、。
私も乗った印象では、
車両車重のわりにブレーキがお粗末、。
もし、購入候補として選定されるのでしたら、
必ず、試乗してください。
渋滞の街中では判りにくいですので、ぜひとも、郊外へ。
書込番号:10418328
0点

新車購入となればキューブもモビリオも廃盤モデルですでにありません
シエンタは空前の灯火ですし、モデル的にも古く事実上フリードにふさわしい競合車はいません。
シエンタの後継車?パッソセッテがありますが室内がフリードと較べてやや狭いようです。
やっぱりシエンタになるかなあ、しかし、商談中に廃盤になる可能性もあります。
書込番号:10418337
0点

>>日産・・キューブキュービック
>>ホンダ・・モビリオ
以上は絶版車です…
シエンタは末期モデルで、同じトヨタのパッソ・セッテと
OEM車のダイハツのブーン・ルミナスの評判が悪く、急遽
延命したものです…
以上が7人乗り出来る同じクラス(エンジン)の車です。
場合によってはストリーム、ラフェスタ、アイシス、WISH
プレマシーなども価格を考えれば同じクラスとも言えます。
書込番号:10418403
0点

現在GエアロGS交渉中の身です。
競合他社は付き合いのあるトヨタだけぶつけるつもりでMAX値引きの見積もりを取りました。
シエンタ…車のコンセプトが違うので端っから相手にしていない感じを受けました。
値段で考えるとウィッシュ、アイシスあたりが競合出来るかな?と思いましたが
動力性能が上のクラスなのでコチラも説得力に欠ける感じでした。
よって、競合他社の車をぶつけるよりフリード1本に絞っているのであれば、
ホンダの他社同士で競合させる方が手間も掛からず話が早いかと思われます。
都市部であれば2店舗競合させれば十分かと思います。
書込番号:10418427
1点

ありがとうございます。
今乗ってるオデッセイに問題が出てきた訳ではなく、国からの補助がらみ&年間のコストパフォーマンスを考えて乗り換えよぅかなぁと…
でも祖父母を乗せることが多いので7人定員は譲れない所です。当初はオデッセイを乗り潰そうと思ってましたがその頃は子供の学費等に金が必要になろぅかと。(小4と小1)
贅沢な悩みでしょうが、
乗り潰し⇔乗り換え
どちらがベストチョイスでしょうか?
現在乗り換える方向なので、HONDAディーラーで競わせてみます。
書込番号:10419608
0点

昨年フリード購入した者です。
参考にならないかもしれませんが、同じ様なシチュだったので・・・・。
2008年当時で8年乗ったタウンエースノア(注 ノアではないです。)で、2年前(2006年)に現行フィールダーの発表時の下取り査定で30万だったので、乗りつぶすつもりでいました。
フリードは気になった車だったので、買う気は無かったのですが、ディーラーに寄って下取り査定して貰うと何と45万!
その後、何件か下取り専門店で査定しても最高で20万が限界でした。
当時、子供は中1と高1で3年後に子供2人がダブル受験で、それを過ぎたら授業料で買い替えはまず不可能になること。
下取りの上乗せ25万+値引き12万の37万引きの好条件だったので、受験前にローンが終わる様に設定して購入しました。
比較条件は異なりますが、好条件で、町乗り燃費が倍で、維持費も安いので、私の場合は乗り換えがベストでした。
ちなみに、買う気満々では無い素振りで、競合とかも考えて無いと話して見積もりして貰ってます。
書込番号:10427666
0点



先日気がついたのですが、シフトレバーのパネル部分(P・R・N…の表示がある部分)の一部が結構熱を持っていることに気がつきました。
昼間の走行時にはその現象が発生しないため、おそらくライトオン時のバックライトで熱を持っているのでは? と推測しているのですが、これが結構気になる温度で。。。(確実に体温より高い、40℃位?)
間もなく1か月点検をむかえるため、一度ディーラーで確認して頂く予定ですが、同じ現象が発生した方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

marines2005の推測される通り、バックライトなのでしょうけど、
40℃近辺ならそんなに気にしなくても大丈夫と思います。
恐らく周囲に使用されているであろうABS樹脂の常用温度は80〜100℃ですし、
なによりも、夏場の車内温度はあっさり40℃超えているはずです。
書込番号:10412477
0点

d-threeさん
アドバイスありがとうございます。
確かに日常の使用において熱でどうこうというのはないのですが、一度気になると。。。ってところですね。
とりあえずディーラーの見解を待ちたいと思います。
書込番号:10414459
0点

ディーラーでの点検が終わりましたので、一応ご報告。
発熱は仕様(許容範囲内)とのことで、使われてるバックライトのワット数だか電圧だかが
そこそこ大きいためだかららしいです。
ご参考まで。。。
書込番号:10480766
6点



近々フィットを購入する予定で、ディーラーに行って来ました。
「リアカメラ」(ナビのVXM-108CSにプラス)を付けるつもりなのですが、
いつもその画面を見ながらバックするわけでもないだろうから、やはり「リアコー
ナーセンサー&バックソナー」もあった方がいいかなと思っています。
大(リアカメラ)は小(リアコーナーセンサー&バックソナー)を兼ねるでしょうか。
両方付けた方はいらっしゃいますでしょうか。
2点

リアカメラにも死角はありますからねぇ・・・
書込番号:10407516
0点

Birdeagleさん
ご返信ありがとうございます。
アクセサリーカタログにセンサーの感知範囲が図示されていましたが、リアコーナーセンサーが
扇形に(少し横まで含めて)感知するのに対して、カメラでは後方は見えても横まで見えないで
すね。
それにカメラでは、警告音は出ないですしね。
ディーラーでは「リアコーナーセンサーは要らない」と言われましたが、やはり付けようかと思
います。
書込番号:10413788
0点

別の車種で両方付けていたことがあります。
自宅の箱型の駐車場では明らかにセンサーが役に立ちました。センサーだけだと棒状に立っている障害物に反応しませんので、屋外ではカメラが有効でした。両方つける場合のデメリットは、価格が高くなることと万が一、後方から接触された場合、カメラ+センサー+バンパーが同時に交換になる高価な代償も想定しなければなりません。どれか1つ選ぶとなるとセンサーですが、センサーはオフにするスイッチがあり、子供が触ったりして自分が知らないうちにオフになっていることもあるかと思いますますので、目視+センサーが実用的かと思います。
書込番号:10415969
0点

華麗なるGatsbyさん
>別の車種で両方付けていたことがあります。
と言うことは、今はカメラなしで、センサーだけにされたのでしょうか。
私も現在はセンサーだけで間に合っている・・・かと思ったら、リアアンダー
ミラーが付いていて、しっかりそれで確かめながらバックしてますね。
センサーとカメラはそれぞれ得手不得手があるが、どちらかに絞るならセンサー
が優先ということでしょうか。
書込番号:10417849
0点

MyFriendさん
実はナビの値引き交渉の中でリアカメラが付きましたので、「これでいいか!」ということでセンサーはつけませんでした。カメラだけだと、それほど便利ではなく、センサーのありがたみをしみじみと思い出します。リアアンダーミラー+バックソナー/コーナーセンサーはリアアンダーミラーがバンパーの両端を視界に捉えることが可能ならば、安価で機能的には一番使い易い選択肢かと思います。
書込番号:10418107
1点

華麗なるGatsbyさん
なぁるほど。
フィットにリアアンダーミラーを付ける気はないので(そもそも、そんな
オプションはあるのだろうか)、やはりカメラとセンサーを両方付けた方
が良さそうですね。
まぁ、確かに後ろからぶつけられたらダメージが大きいですが、ちゃんと
保険に入ってカバーすることにします。
(今年春、無保険車に追突された上逃げられて、保険の大事さを噛みしめた
ところです。)
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10418514
0点

リアコーナーセンサーを付けるより、リバース連動ミラーを付けられたほうがよっぽどいいですよ。
書込番号:10420338
1点

d.a.i50さん
>リアコーナーセンサーを付けるより、リバース連動ミラーを付けられたほうがよっぽどいいですよ
ってか、フィットにリバース連動ミラーの設定ってあるんですか?
書込番号:10423328
0点

えっ!!ホントや・・・純正の設定ないんだ・・・orz
しかし、なぜないんや?あんな単純な配線するだけやのに・・・
調べてないとわからないんだけど、なんとなく、インサイト用のリバース連動付きそうな気が
ちなみに下のサイトで、リバース連動の装置を扱っていましたよ。
http://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/trvs
書込番号:10423561
2点

d.a.i50さん
こんな安く出来るキットを売ってるんですね、しかも、左だけでなく、
右にも付けられるとは・・・無知でした。
情報ありがとうございます。
書込番号:10423942
0点

自分はリアコーナーセンサー&バックソナーの付いた2000ccのセダンとミニバンに10年以上乗っています。
センサーがあれば、駐車場に入れる時など音を頼りに運転できるのであちこちを見て確認することもないので運転は簡単で早くなり、とても便利です。
しかし、両車とも何度も駐車場の壁にぶつけたし、他車にも1度ぶつけました。
理由は、これらのセンサーは距離が約40cm以下になると警告音では正しい距離がわからないためです。
自分の車の場合には音は距離に応じて断続音から連続音に3段階で変わるのですが、約40cm位で連続音に変わりそれ以上近付いても音が変化しないためです。
最初のうちは、センサーの音が変化したところで止めるのですが、
実際にはそれでは間隔が大きすぎるケースも多くあります。
で、それ以上寄せようとした時に物に接触する時が多いです。
狭い駐車場など、ギリギリまで寄せたい場合は、大抵10cm前後です。
また、曲がる時、壁にタイヤや側面を擦ったことも何度かあり、これは盲点でした。
9月からフィットに乗っていますが、センサーorカメラは迷いましたが止めました。
今のところ、以前の車よりも小さいためか、まだぶつけていません。
また、最近のスーパー等の駐車場には車止めが付いているので、フィットで困ったことはないです。
書込番号:10423983
0点

確かにバックソナーは細いものに反応しないとか、30センチ以下は連続音になるとか、
弱点もありますね。
これまで、バックしているときに後ろを通り抜けようとする、命知らず(?)な歩行者や
自転車があって、万全を尽くしたいと思いましたが、あれもこれも付けたら高いものに
付くので、取敢えず未経験のリアカメラだけにします。
納車後にリバース連動ミラーを付けて見ようと思います。
皆さん、色々とご意見、体験談などありがとうございました。
書込番号:10456546
0点



ZE2のインサイトのLを購入し2.2万km走行しました。
フロントタイヤが結構磨耗してきたので、先日のオイル交換の時にディーラーで相談してきました。
フロントのスリップサインがでたら新品にするのよりはローテーションして4本同時交換をお勧めします。
とのことでした。
まあマニュアル通りですね。
1年点検でタイヤを外す必要があるのでそのときに入れ替えは可能だそうです。
もし1年点検より前にタイヤがヤバくなったら前倒しでできますよとのこでした。
1年点検って無料だったかな?と思いながら帰ってきました。
まあそんなことはいいんですが、
タイヤ幅175のG,Lのオーナーの皆さんコーナーでタイヤが鳴きませんか。
最近、フロントガラスが曇る季節になり、エアコンを入れるとアイドリングストップしないので、若干窓を空かして走ってますが頻繁に鳴いています。
ディーラーでこのことも相談したんですが、やっぱり鳴きますか。って感じでした。
次交換するときは幅太くすることもできますが、燃費は悪化しますよ。なんて言ってたらメカニックの人も来てインサイトの足回りのセッティングに175は厳しいですよね。って言ってました。
ちなみにシビハイは195or205だそうです。
ここでタイヤを調べてみたら
純正の175 65 R15だったら
(選択肢が少ないですね。ヨコハマが好きなですがないので)
ブリジストンのPlayz PZ-XC かECOPIA EP100ぐらいあたりかなと思いますが
playzを入れた場合グリップ力は現状よりアップするのでしょうか?
アドバンとかポテンザがあれば一発で解決なんですが、どう見ても普通のしかないので
ちなみにADVANdbなら195 65 R15があるんですが
純正スチールにどのぐらいまでなら入るんでしょうか?
社外のアルミにしたいという欲望もありますが、現状扁平率65%でこれだけ硬いのに扁平率落とすとどうなるんだという不安もあります。
かと言って15インチでアルミにしても代わり映えしないしという感じです。
またLS純正になるとさらに選択肢が減りますね。
コンパクトカーよりは1インチ大きくミニバンよりは細いという微妙なサイズなんでしょうか。
帰り道、すれ違うインサイトがどうも不恰好に思えるのはタイヤ幅のせいだと気がつきました。
長々と書いて申し訳ありません。
題名の件よろしくお願いします。
ちなみに自分のインサイトにはVSC(横滑り防止)はついていません。
0点

こんばんは。 インサイトオーナーではありませんが・・
エコに注力したタイヤですから、一寸元気良く曲がれば、直ぐ鳴くでしょうね。
>ヨコハマが好きなですがないので
インサイトにベストマッチな、ヨコハマ・アース1が在るじゃないですか!
グリップ力をアップさせたいのなら、185/60/15サイズも行けますよ。(互換サイズです)
書込番号:10407292
0点

はじめまして、
トーヨープロクセスCT01はどうでしょうか?
http://toyotires.jp/catalog/pxct01.html
エコタイヤではないようなので燃費は悪化すると思いますが、トーヨータイヤは欧州で評価が高いとききました。
スキール音はタイヤの接地性能が低い=ころがり抵抗が低くて燃費に好影響。
エコ車にとっては宿命ですが、サスペンションの設定もグリップを犠牲にしてころがり抵抗重視にチューニングしてあるのでしょうね。
フロントタイヤの片べりはサイドスリップの調整である程度は回避できると思うのですが・・・ディーラーの怠慢でしょうか?それとも認識不足?!
書込番号:10407560
0点

一般のラジアルタイヤはスリックではないので、スキール音がするくらいが一番グリップを発揮する領域です。
もしグリップを上げるのが目的だとしたら、タイヤサイズではなくタイヤ銘柄を選んだ方がいいでしょう。
サイズUPでは、重くなりますので、トータルバランスは悪化します(サーキットラップタイムとして)。
書込番号:10407779
0点

多門村さん
すみません。
純正と同じサイズでハイグリップタイヤ(ネオバ)がないんですね^^;
横浜ゴムHPで175-65-R15で検索すると「ディーエヌエー アースワン」が出たのみです。
ですがグリップレベルは、純正よりかは若干高いと思います。
書込番号:10407915
0点

多門村さんこんにちは
コーナーをかなり攻め込まれてますね。
インサイトはコーナリング性能が高いですからね。
私のインサイトは、走行距離も少なくあまり攻めてないのもありますが、今のところ鳴き声は聞こえません。
コーナー重視ならインチアップした方が安定感は増しますが、乗り心地と両立となると難しいですね。
こちらにインサイトのタイヤレビューがありますので参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=588&ci=2
既にご覧になられていたらすみません。
このサイズは昨年から出始めたらしく、まだ品数が十分ではないようです。
書込番号:10408314
0点

インサイトの新車装着タイヤは、転がり抵抗を低減さています。ヨコハマが好きならば最新のアース1でいいです。インチアップもアース1ならば、燃費悪化も最小限です。
書込番号:10409176
0点

たくさんの返信ありがとうございました。
>微ー痔ー図さん
アース1ありました。
価格comで探せばすべての製品があると思ってましたが、タイヤのカテゴリーは抜けがあるようですね。
>SIどりゃ〜ぶさん
現状ではトーヨープロクセスが唯一のコンフォート系みたいですね。
乗り心地を重視するならこれでしょうか?
ただホンダディーラーで扱っているか不安はありますが・・・
ホンダ純正でトーヨーはあまり見たことがありません。
通販購入で持込取り付けという方法もありますが
>NSR900Rさん
スキール音がしてるあたりがグリップしてるんですか。
やはり幅UPするとトータルバランスが悪化するんですか。
インサイトの軽快な足回りはこの細いタイヤも関係してるんでしょうね。
>packman1956さん
意識的に攻めてるわけでもないですが、通勤ルートに交差点でもないのに直角に曲がるところが数箇所あるんですよね。
そこでは内側の車線を走ることが多いんですが外側車線の車が内輪差でよってきたらこっちはインベタで抜けるしかないんですよね。
5月ごろも窓を開けて走ってましたが、そんなに気になりませんでした。
タイヤの磨耗も影響してるんだと思います。
>てつお55さん
やはりアース1でしょうか。
取りあえずはローテーションして純正タイヤを使おうと思います。
多分ローテンション後半年ぐらいはいけるでしょう。
その間に種類が増えることを願います。
現状アース1の純正サイズがベストかなと思っています。
でもやっぱりアドバンとかポテンザを履きたいですね。
大口径のギラギラホイールに安物のアジアブランドのタイヤを履いて喜んでいる友人たちに自慢してやりたいです。
車は走るものなんだからタイヤにお金をかけないと。
書込番号:10412258
0点

多門村さん
>スキール音がしてるあたりがグリップしてるんですか。
タイヤのグリップ限界近くでは、少しキーキー鳴いちゃいますね。でもスキール音がするほどGをかけると、磨耗も大きいですょ。
あと、気温が低くなってきていますし、路面やタイヤの温度が低いのでタイヤグリップが下がり、同じコーナー速度でも夏場よりスキール音がしやすくなってきています。
>やはり幅UPするとトータルバランスが悪化するんですか。
タイヤ幅UPしますとグリップは良くなりますが、バネ下荷重が増えますのでそれによる弊害も必ず発生してしまします。サスペンションの動きも鈍くなり、重さUP&転がり抵抗UP&空気抵抗UPで加速も大きく悪化しちゃいます。
排気量の小さい車では、タイヤ幅UPはタイムダウンする可能性高いです。
う〜ん、でもサーキットでタイムアタックするわけでもないので、それほど気にすることないかもしれないですが、燃費悪化は確実ですね。
そうですね。自分なら通勤で使用ならアース1買うかな。エコタイヤですが、純正よりかはグリップあるかと予想します。
ハイグリップタイヤもいいですが、インサイトなのでエコ仕様のタイヤで使うのがよろしいかと^^
書込番号:10413356
0点

一般道でスキール音でてるようじゃ危なくって仕方ない
もしコーナリング中に子供が飛び出してきても避けれますかね?
そのスピードレンジで走っちゃ危なくない?
今まで乗り慣れてた車とは、車両の限界特性がちがうってことを受け入れないと。
タイヤは細い、サスはガッチガチで粘らない。
つまりタイヤグリップへの依存度が高い、一方、そのタイヤは細くグリップ低く(エコ)心許ない。
この辺が、セッティングが古くさくて非実用的。ってとこでしょ
運転気をつけてくださいね
書込番号:10414560
1点

おかず9のダサプリと比較されては困るね〜。
ハンドリングが違うんだよ。
知らない者はプリスレいってな!
書込番号:10414672
3点

街乗りでタイヤ鳴かすとは、かなり運転がヘタクソな証拠ですね(呆)
鳴くのが分かってるんだから、それに合わせた運転をしないとダメですよ。
他人のため自分のためにも。
もしかして、中年暴走族ですかぁ(爆)
書込番号:10414820
1点

ははは(笑)
ハンドリングが違うって何いってんの?
一般道でキャーキャータイヤ鳴らして、何がどう違うってんだろね
書込番号:10416550
2点

別に無謀な運転してるわけじゃないですよ。
流れに乗っているだけです。
車内の傾き加減的にまだまだ余裕です。それに比べて2代プリウスはかなり傾いてますが大丈夫ですか?
プリウス板が荒れるのはオーナーたちが原因なんですね。
書込番号:10418792
1点

インサイトはロールが抑えられたガチガチ固いセッティング
対してプリウスはフツーのカローラ的万人向けセッティングで、
それが一般に、フツーに快適、安定して乗れるセッティングでしょう
両者を比べても全く無意味。なぜ比較するの?
多門村さん
無謀運転云々の前に、インサイトのコーナリング限界を認識しましょう、という意味ですよ
さっきも言ったように、インサイトのサスはガッチガチでタイヤグリップへの依存度が高いのを理解しないと。
”流れに乗って”走って、タイヤが鳴く?本当にホントですか?
書込番号:10422974
2点

インサイトのサスって試乗してきた感じでは柔らかく乗り心地重視って感じでした。
初代インサイトに比べてですが、すごくマイルドになったと思います。
同じタイヤでもスキール音させずにコーナーを速く曲がるには、
荷重移動でコーナーリングパワーを稼ぐ方法もありますが・・・。
ちょっとスレ違いですね^^;
書込番号:10425883
0点

>NSR900Rさん
試乗されてきたんですか。
そうです。インサイトのサスってそんなガッチガチというわけではないんです。
ただ、高級車のようなしなやかさがないから乗り心地が硬いと感じてしまします。
綺麗に舗装された国道を走る分にはまったく問題を感じませんが、つぎはぎだらけの産業道路を走ると最悪です。
自分で運転してて”オェ”とっかて言いたくなります。
よくよく考えてみるとタイヤが鳴いてるのはすべてアクセルOFFのときですね。
アクセルOFFだとエンジンブレーキも殆ど利かないので、トルクもかからずグリップ力が極端に落ちてるのかもしれません。
そこへアクセルOFFでよく曲がるFF車の特性で切り込んでしまうから鳴くのかななんて思います。
アクセルOFFのときにバルブが休止するので、普通の車の燃料カットとは違う状態なんだと思います。
負のトルクをかけるならCVT経由で出力される回性ブレーキを踏むってところでしょうか。
そういえば不細工にブレーキを踏みながら曲がると鳴かないような。
書込番号:10427847
0点

多門村さん
コーナリング中にオーバースピードのためアクセルを離したり、ブレーキを踏むと前輪タイヤが鳴きやすくなるのでは?
「スローインファーストアウト」を心がけると良いと思います。
コーナーRを見極めて減速し、Rの中でストレート時の速度まで徐々に戻しておくとストレートでEVモードが使いやすくなります。
コーナーに突っ込んだときスキール音が大きく聞こえてるときはまだましですが、小さめになったり、グリップ感が少なくなると危険です。
書込番号:10429781
0点

>packman1956さん
「スローインファーストアウト」
を心がけています。
しかもブレーキパッドは使わずフルに充電しています。
だからコーナーに差し掛かった時には、すでに惰性走行状態でトルクが殆どかかってません。
そして、コーナー明けでモーターをフルに使って、法定速度までもっていきます。
乗り方が悪いでしょうか?
ターボ車に乗っている友人は後ろからついてくるとイライラするそうです。
ブースとがかかってきたころにはもう巡行に入るか減速に入るかですから。
逆にこっちが後ろにつくとスタートで加速が遅いと感じます。
こいつはターボ車にのって何エコドライブしてるんだと思います。
今日ディーラーへ行ってタイヤの調整してもらいました。
変化は???ってところですね。
そして、オートバックスへ行ってタイヤの見積もりをしてもらいました。
アース1はまだないらしく、エコピア4本で7万だそうです。
サイズ言ったらインサイトですかと即答されました。
アルミにしたいんだけどと言うと16インチアルミ+175/60/R16で同じぐらいの値段で用意できるそうです。
普通のアルミ普通のタイヤ(非アジアブランド)らしいです。
このサイズならインチアップしても、燃費、乗り心地ともにあまり変化はないだろうとのことです。
燃費を良くしたいんなら15インチの軽量ホイールだそうです。
楽天で調べたらよく似たのがありました。
http://item.rakuten.co.jp/maluzen/c/0000001671/
どうなんでしょうこのサイズ?
書込番号:10445184
0点

多門村さん
スローインファーストアウトを心がけられてスキール音が出るということは、2.2万kmでタイヤが相当消耗しているということでしょうか。それとも空気圧を上げすぎ?
いずれにしろディーラーで調整されているのでしたら、後は様子を見て気に入らなければタイヤ交換された方が良いでしょう。
グリップ力を上げるのでしたらエコタイヤでない方が良いように思います。
また、175幅タイヤなら15インチで十分ではないかと。
ご希望のYOKOHAMA DNA Earth1ならこちらにありますよ。
http://www.fujicorporation.com/ecocar_bestmatch/prius_insight_wheel.html#bbb
INTER MIRANOの軽量ホイールなら格安で調達できます。
私はこの店でスタッドレスを調達しました。
書込番号:10446421
0点

>packman1956さん
返信ありがとうございます。
このショップいいですね。
ここでホイール、タイヤをセットで購入して
自分でジャッキアップして交換しディーラーで増し締めしてもらえばコストパフォーマンスは抜群ですね。
ほぼタダで軽量ホイールが付いてきます。
これなら軽量ホイールによるお財布への恩恵は大きいのでは?
社外ホイール=インチアップという固定観念がありましたが、扁平率落とさないとカッコよくならないですからね。
15インチで十分だと思います。
とりあえずは、ローテーションしようと思います。
新しいタイヤ、ホイールは来年夏ですね。
今のタイヤをスペアとして、そこそこの状態で残したいので多少早めに交換してしまおうと思います。
遠出するときは、スペアを積んでいこうと思います。
床下の発砲スチロールのけたら、床下に入りますかね?
最近2回うちの車がパンクしましたが、どちらも修理不可能でした。
まあ、どちらも摩耗していたタイヤが保険で新品になったので、ラッキーで済みました。
でも、修理キットじゃズバッと切れた場合動けなくなりますよね。
一年点検は12月初旬で話しつけてきました。
その時にローテーションします。
タイヤの摩耗具合としては結構してるみたいです。
場所にもよりますけど進行方向に向かって縦の大きな溝で3.5mmぐらいかな。
サイドのエッジの部分はヒビが結構入ってます。
ディラーの見解ではFITなんかと比べると5000km分ぐらい早いような気がするらしいです。
やはり回生ブレーキやモータートルクが影響するんでしょうね。
書込番号:10448309
0点



RS所有ですが、この車で今年初めてスタッドレスを装着します。
夏タイヤには別途アルミを装着しているので、標準の鉄ホイールがお蔵入りしています。
できるだけ出費を抑えるために、この標準鉄ホイールをスタッドレスに装着しようと考えていますが、特に問題ありませんよね?
皆さんのご意見をお願いします。
ちなみにスタッドレスは、BSのREVO GZ(175/65R15)を装着予定です。
2点

スタッドレスタイヤは純正サイズですし全く問題無く装着出来ると思いますのでご安心下さい。
書込番号:10404463
5点

こんにちは
ボクも車種は違いますが、ノーマルタイヤをアルミに替え、残ったスチールへスタッドレスを装着したことがあります。
純正ホイールなので、それこそ純正の冬タイヤとなって、全く問題なく使っていました。
スチールといえ、重さもアルミと大差なく、快適でした。
融雪剤散布などで、冬のアルミはもったいない気もしますので、スチールで十分でしょう。
書込番号:10404507
1点

地味男さん、こんにちは
自分も 車種は異なりますが ノーマルタイヤは後購入ホイール、
純正ホイールにスタッドレスを入れております。
どちらも同じサイズのホイールで、スタッドレスの直径が数mm大きいだけ、
何の問題も無く 装着できております。
ご心配は 無用かと思います。
書込番号:10404607
4点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
スタッドレス単品で購入し、標準ホイールに装着することにします。
書込番号:10405055
0点

タイヤサイズは問題ないけど、ホイルナットが合うか、確かめましたか?
20世紀のホンダのアルミは他車と形状が違ってたはずです。RSを買った時、夏・冬ともOPのアルミを履いたために、「今回は(両方純正のアルミなので)夏冬同じホイルナット使えますね」といわれました。ホンダ純正の鉄製ホイル履いた経験がないのでわかりませんが、ディラーに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10405382
0点

>>タイヤサイズは問題ないけど、ホイルナットが合うか、確かめましたか?
夏タイヤのアルミには、それ用のホイールナットを使用しており、今回は使用しません。
元々装着していた標準ホイールとナットでスタッドレスを履きますので、問題ありません。
ご心配ありがとうございました。
書込番号:10405466
0点



今年の10月初めにスパ-ダSZHDDナビパッケ-ジ(H21式デモカ-・プレミアムブラキッシュパ-ル・8人乗り・OPリア席モニタ-)を220万円で購入しました。
が最近こんなことを思うようになって来ました。
私が住んでいる地域限定企画(ステップワゴン、スパ-ダスマ-トスタイルエディションにいまならETCと地デジ対応チュ-ナ-かリア席モニタ-プレゼント)今年7月初めから9月末までありましたが、私が9月末にDに行った時にはもう在庫がありませんでした。
新型はちょっと好みではなかったので、なんとか探してもらって今の車に決めました。
今私の車には右側パワ-スライドドアとスマ-トキ-がなく、ナビのTVも地デジ対応ではないのでその3点が主に不満です。高い買い物だから後悔したくなくて、十分満足して気持ちよく乗りたいだけなのにな。
7月初めに行って、その限定企画車にすればよかったのかなと今更ながら後悔しています。もう遅いですが…
商談中には気にならなかったことが納車後色々思うようになることってみなさんよくあるのでしょうか?
0点

十分に考慮して契約したつもりでも、後になってしまったと思うものです(苦笑
私も今回はJAF1年無料サービス付けさせるの忘れましたし・・・
最初Lで必要なオプション付けまくって見積もりを取ってましたが、組み合わせ制限もあるし。。。
最後にカタログとオプションパーツを見直したら、SPADAのZの方が充実して結果的に安いことに思い至りZに(w
口コミの過去ログ読んでも契約しちゃってから、あーすりゃよかったと悩まれる方は多いですよ。
契約しちゃった後での変更はできないことが多いですけどね。
書込番号:10401984
0点

早速の返信ありがとうございます!
なるほど、やっぱり納車後後悔されている方は多いみたいですね。
人間やはり無い物ねだりでしょうか?
後悔先に立たずですね。
その人その人で後悔する内容も違うのでしょうが…
主人は商談時、右側オ-トスライドドア、スマ-トキ-も別にいらないと思うし、地デジチュ-ナ-もなくても今のところなくても構わないだろうって言ってたので、私も主人がそう言うならと思って決めました。
けど、3人目(9か月)のこどもを運転席後ろの座席(2列目)に乗せる時、やっぱり便利かなと思ったり、他の人がスマ-トキ-を使用しているのを見るといいなぁとうらやましく思ったりします。
けど、なんとか在庫が少ない中購入出来ただけでも有難いと思わないといけないのかな。
何事も感謝する気持ちが必要ですかね。
他人と比べたり、不満を言い出したらきりがないですよね。
それにしても、車選びは本当に難しいです。
どれだけ納得して気持ちよく乗るかですね。
書込番号:10402218
0点

こんにちは!
私は8月末にステップ契約しました。
フルモデルチェンジ前ということで在庫が少なく、ほんとはブラックがよかったのですが妥協してシルバーにしました。
町中でブラックのステップとすれ違うと かっこいいなぁ…と思ってしまう今日このごろ。
でも車体も大きな値引きをしてもらい、右側電動スライド、リアエンターモニター、ETC(セットアップも)、フロントコーナーセンサー、バックモニターを無料でつけてもらいました(工賃も無料)
今は大変満足しています。お互い大切に乗っていきましょう('-^*)/
書込番号:10402412
0点

またまた返信ありがとうございます!
色々無料でOPをつけられたみたいでいいですね。
おっしゃる通り、私も大切に乗って行きたいです。
家族でたくさんの楽しい思い出を作りながら〜♪
書込番号:10403010
0点

はなゆめさん
私は初期RG-24Zで4年になります。
車を購入するときは、無理をしてでもオプションはなるべく付けるようにしています。
DOPは購入後でも取付OKなので、後付できないMOPは必ず付けますね。
組み合わせで付けられないOPもありますから、これは後悔のないように要検討です。
おかげで、「やっぱり付けておけば良かった」 と後悔した事はまったくありません!!
書込番号:10405062
1点

こんばんは。
9月に納車しましたRG1スパーダです。
私のスパーダはスマートスタエディです。商談で担当が出した見積もりでグラスコートとETCは要らないといい、契約後にやはりETCはキャンペーンで付くのだから付けてと言ったら、有料になりますと。そこはHondaクレジットを使うからと言ったら、分かりました。といってETCがつきました。キャンペーンで付く物は全て値引きの方に乗せてるみたいです。因みにやはりグラスコートを付けてと言ったら却下。5万出すからと言っても駄目でした。
全ては商談で妥協せずに言ってみるもんだと分かりました。
でも、納車時にインパネの不備が有り、クレーム。すかさず期間内ご成約の方にのガソリン400g相当の金券をプレゼントのチラシを思い出して、言ったら貰いましたよ。QUOカードで5万円分今は、QUOカード対応のフで満タンいれてます。デニーズでも使えるし。昼飯はHondaにゴチなってます。長々すみませんォ
書込番号:10406780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





