
このページのスレッド一覧(全10811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年10月31日 21:52 |
![]() |
4 | 5 | 2009年11月1日 07:42 |
![]() |
23 | 6 | 2009年10月26日 01:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月25日 16:01 |
![]() |
5 | 9 | 2009年10月27日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月24日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月に入りディーラーに3回ほど足を運んで交渉中です。
スパーダ 2.0FFタイプS
本体価格2.736.250(オプションナビETC連動ではないタイプ)
▲ 150.000
付属品 ドアバイザー27.090
フロアマット41.370
ETCセットアップ2.625
下取り トルネオSIR−T走行5.5万(H11)100.000
諸費用 171.020
総額 2.716.755
これが限界だと言われました。
下取りは最初3万と言われ交渉の末、10万になりました。
まだ交渉の余地はありますでしょうか?
新車を購入するのは初めてで、色々と悩んでおります。
また純正ナビを走行中にテレビを見れるようにすることはできるのでしょうか?
0点

値引きはそのようなものだと思います。
後はOPから20%ほどのお値引きと、
車庫証明等の費用カットできればいいのではないでしょうかねぇ・・・
最後にガソリン満タンでお願いしましょう。
純正ナビ(インターナビ)でも走行中にTVが見れるようにすることは可能です。
私はスパーダZ(インターナビ使用)を本体17万円引き、OPより20%
車庫証明等費用カット、ペイントシーラントをサービスで契約しました。
下取り店にて27万円のオデッセイを35万円で下取りできたのも助かりました。
お互い大事にのりましょうね
書込番号:10368620
0点

この車はモデルチェンジされたばかりで値引きはマダマダ渋いようです。
この車の都市部での車両本体からの一般的な限界値引き額は15万円前後のようです。
という事で現在の値引き額は先ず先ずの値引き額と言えます。
DOPも2割引程度は可能だと思います。
カワノッチさんの書き込みのようにDOPからも2割引は引き出したいところです。
大きな値引きを引き出すには同士競合が有効です。
経営の異なるホンダディーラーで見積もりを取り競合させましょう。
書込番号:10369524
1点

スーパーアルテッツァさんもおっしゃっていますが、ここはセレナなり、ノアボクシーで見積もりをとるべきです。
全く変わらない場合もありますが、見積もりを出しただけで値引きが変わる場合はあります。
また、下取りについても確認されるべきです。
私は、それまでにDにちょっと大変お世話になってしまっていたので、他社の見積もりまではとれませんでしたが、値引きは20万を超えました。
他社の見積もりをとればもっと値引きできたと思っています。
書込番号:10369543
0点

カワノッチさん、スーパーアルテッツァさん、sandayouさん、有難う御座います。
車両値引きは妥当だということで安心しました。
DOPから20%ですか。頑張って交渉してみます。
オプションナビを走行中使用できるようにするには、何かキットみたいなものがあるので
しょうか?
今のところナビで凄く悩んでおりまして、外品ナビの方が性能が良いとかの話もききますし。
リアカメラも外品を考えていますが、綺麗に付くか心配です。
書込番号:10369809
0点

走行中のテレビは、遵法ではないのでDもOkしてくれないところもあるようです。
キットというより、設定の問題?(配線とか)じゃあないかなと思いますが。
小生は、外注ナビをDに持ち込んで取り付けしてもらうことにしています。
一応走行中のテレビまたはDVD映像を流せるようにしてもらうようにしています。
(ナビの種類によっては、ナビ表示画面中の左端や半分画面にしてテレビも同時に
流せるようになっているものもありますし)
一度Dに相談してみてください。ちなみに純正はクラリオン製とのこと。
書込番号:10370068
0点

>kusogaさん
配線関係ではTVや走行中のナビ操作ができるようにはできないとの事で、
キットを買ってください戸のことでした、2万5千円程。
販売店によっても対応は違うとでしょうね・・・
私もナビで悩みました
社外ナビでも、リアモニターとバックカメラ、ETCはつける予定でした。
性能は社外品の方が良いのでしょうが、
工賃等や綺麗に付くか、値段等を考えましてインターナビの判断となりました。
保障も付きますし、ローンに入れて購入できるのが決めてでしょうか・・・。
高い買い物ですから、悩みますよね〜
書込番号:10370321
0点

ナビとリアカメラは社外品を持ち込みで行こうと思います。
取り付けステーは少し調べたのですが、フリード用が使えるのでしょうか?
ナビはカロッツェリアのサイバーナビあたりを付けようかと物色中です。
何をするにしても高額で胃が痛くなってきました。
書込番号:10372486
0点

私も購入いたしましたが走行中のテレビONはコンプライアンス上できないと断られました。
同じディーラーで前もステップワゴン買ってそのときはやってくれましたのでホントかなぁと思いました。
カー用品店に行けば
3万円前後でナビ共操作可能になる機械が取り付けできます。
書込番号:10373320
0点

スパーダZ契約完了
22万引きでした
納車 11月末予定ですが
少し早くなるそうです
楽しみだわん
書込番号:10373545
0点

「コンプライアンス」法律、社会的規範、企業倫理(モラル)を守る為できないと。
でも専用のキットを購入したら付けてくれるのでしょう?
同じことだと思いますが?
確かに、危険に繋がる部分であると思います。私の担当者も「内緒でチョチョとやっておきます。」と言ってくれています。
他のDでは「専用のキットが必要です。」といわれたことがあります。
それだけでも、キットと工賃で2万〜3万円のサービスになると思っています。
でも、「コンプライアンス」にはやはり反するのでしょう。(^_^;
書込番号:10374707
0点

みなさんの書き込みを参考にし交渉しました結果です。
最初はスパーダを検討しておりましたが、どうしてもブラックが良かったので、
G Lパッケージ HID付を明日契約する予定です。
車両:2.320.000
▲:200.000
下取り:100.000
オーディオレス
ドアバイザー、フォグライト、フロアマット、フロントグリル、FRサイドスカート、ナビ取り付け、合計304.850
OP等からも多少引いてもらい、ガソリン満タン
総額2.400.000になりました。
良い買物ができたと思います。
書込番号:10399826
1点



見積もりを出してもらいましたがこんな物でしょうか?
8人乗りGエアロジャストセレクション(プレミアムナイトブルーパール)
純正HDDナビ・リア右側パワースライドドア付き
2,335,000円
(オプション)
ドアバイザー・フロアマット・ライセンスフレーム・ペイントシーラント
105,945円
納車費用・希望ナンバー・マモル保険・JAF費用なし
H12年オデッセイ(12月車検、走行距離59,500)
下取り100,000
値引き165,000 計265,000円引きで
ジャスト2,300,000でした。
他の購入レポート等を見ていると物足く感じてしまいますがこんなものでしょうか?
今契約すれば何とか年内に納車できるようですが、補助金は微妙でもらえればラッキー
だと思っておいて下さいとの事でした。
いまいち決定力不足な感じがして決断できません。
一様、オデッセイの車検を取るように予約は入れて有るのですが買い替えるかで迷っています。
0点

この車の都市部での車両本体からの一般的な限界値引き額は17〜18万円です。
又、DOPも2割引程度は可能です。
ペイントシーラントは原材料費が安く大半が人件費な為、新車購入時には交渉次第で無料
サービスになる事も多々あります。
以上の条件をB-SYSTEMさんに当てはめると値引き合計は19〜20万円になります。
しかし、現在の値引き額は16.5万円です。
お住まいの地域が都市部ならもう少し頑張りたいところです。
大きな値引きを引き出すには同士競合が有効です。
経営の異なる別のホンダディーラーで見積もりを取り競合させましょう。
「ペイントシーラントが無料サービスになれば契約します!」という交渉方法もありだと思います。
それと下取り額が適正かも確認しておいた方が良いでしょう。
買取専門店数社で査定してもらい現在の下取り額10万円が適切か確認しましょう。
書込番号:10363952
2点

下取り査定は他メーカーのディーラーにもしてもらい比較した方がいいですね。買う買わないは別にして、同クラスの「シエンタ」競合車にしたてて交渉を始めたら如何ですか。
条件が良ければ「フリード」にするといった具合に、客側が価格交渉の指導権を握るようにしてください。
書込番号:10363999
1点

スーパーアルテッツァさん、イケメン貴公子さんありがとうございました。
まずは下取り価格が適正か買取専門店・他メーカーのディーラーにも査定してもらい比較してみようと思います。
それから競合・オプション値引き等もう一度、交渉してみようと思います。
やはり補助金は微妙な感じなので無い物と考え、その分ぐらいは値引きでして欲しいですが
フリードは値引きが100,000円だと最初に言っていたので厳しいのかな!?
書込番号:10367701
0点

正直まだ高いですね。
ホンダカーズの別系列の店に見積もり取りに行って競合させてください。他のメーカーの車種をぶつけるより、効果大です。
あとは目標は本体値引き18から20万とオプションの1割から1割5分の値引きが取れればいい方じゃないでしょうか。本当はもっといけるかもですがあくまで目安です。
あと値引き10万が限度は決まり文句で競合させればもっといけますよ。ただ、他の系列店の見積もりでフリード同士で競合させないと渋ります。
書込番号:10390821
1点

貴重なご意見ありがとうございました。
その後の商談で、交渉もしていないのに下取り価格を上乗せしていただきました。
この金額は買取専門店と同額でディラーさんにしては、かなりがんばっているとの事でした。
結局、値引きと下取り込みで約420,000円の値引きをしてもらい契約しました。
このセールスから買うのは3台目と言うことでかなりがんばってくれたようでありがたかったです。これからも長い付き合いをしたいと思います。
年内の納車は難しいらしく来年になるとの事でした。
書込番号:10401859
0点



先日、7年間使用しているモビリオのABSランプが点灯したので、ディーラーで点検して
もらったところ、「ABSが壊れているので交換です、新品だと8万5千円くらいです」
と、言われました。
今まで色んな車に乗ってきましたが、ABS自体が壊れたことはありませんでした。
ホンダの車って、こんなものなのでしょうか?
みなさんもこんな事ありましたか?クレーム処理は無理ですかねぇ?
7点

7年使って壊れたのがたまたまABSだったのでしょう。
それが全てです。
恐らくエアバッグやエアコン等が壊れたら同様の書き込みをされている事でしょう。
目の前の出来事と思わぬ金額で判断力を見失わないように気をつけてください。
ABSとて所詮は機械。壊れる時は壊れます?
ちなみに今まで乗ったホンダ車2台でABSトラブルは出たことはないです。
書込番号:10363392
5点

ABSが壊れないとは言い切れませんが、本体交換というのはねえ
元々リコールか不具合があったのではないですかねえ
5年以上経過して一般的な保障期間が過ぎているのでよく調べずに安易に自費交換にもって行こうという思惑ではないですかね。
ABSの故障としては車軸に付いているABSセンサの交換ならそんなものかなと思いますけど。
取り扱い説明書の保障内容の確認もしておいた方がいいと思いますよ
ABSは重要な保安部品ですから保障期間も10年はあってもいいと思いますし、他の店にも持って行き情報をさぐってはどうでしょうか?
町の整備工場ならウラ情報があるかもしれませんよ。
書込番号:10363432
4点

ABSの故障ですか、さぞかしご心配でしょう。
私も車齢7年のW4WDに乗っていますが、いまのところ同様な症状は幸いありません。
納車直後にブレーキペダルを強く踏んで、ABSのダダダ感を動作確認したくらいで、普段の使用では、アクセルOFFでシフトレバーのSボタン(マイチェン後は普通のODになってしまいました)を押してシフトダウンさせてからブレーキングする乗り方なので、動作させていません。
そこそこの速度から一気に踏み込まないと動作しなかったように記憶しています。
話が横道にそれました、すみません。
『まもる君』に入っておられるなら、重要保安部品のはずなので補償範囲内ではないですか?
ディラーで再度ご確認されてはいかがでしょうか。
私の場合、3回目の車検が済みましたので、『まもる君』が継続できず今後は実費修理になってしまいましたが、車検前ならまもる君でいけるのではないでしょうか?
ABS取替確定の前に、電気的要因を調べてみるのもお勧めします。
私はオートクローザーの動作不良など、電気配線や接点不良,緩みなどの細かな電気系統の不具合を経験しました。
通常のブレーキングでABSの動作振動が無かったのなら、ABSそのものが壊れたという判断に合点がいかないですし、マスターバックの不具合やそれに伴う電気系統・配線・接点なども調べるべきかと思います。
走行・停止・対衝突などに関わる重要保安部品は、壊れにくくしているものですし、製造コストの面からも同クラス車または求める制動性能の似通った車種の部品は共用してるので、モビリオに限ったトラブルで無くもっと広範囲で現象が出ると思います。
散文になりましたが、ご検討を祈ります。
書込番号:10363481
2点

HONDA4台乗り続けて18年ですがABS故障はないですね。
残念ですが運が悪かったのでしょうね。
この際TOYOTAのエコカーに買い替えちらつかせるとフリードあたりで大幅値引きと10万補助金ゲットできるかも。
書込番号:10363706
3点

修理が自己負担の場合は、ディーラーで見積書をとって、町工場等で交渉して、修理すると、少し安くなると思います。買い換えも方法の一つです。
書込番号:10364015
0点

井上トロさんをはじめ、ご回答をお寄せくださいました皆様。貴重なご意見ありがとう
ございました。
この車は発売直後に購入した初期型のせいか、リコール以外にも大小含めてトラブル続
きでした。主なものは次のとおりです。
@社内への異常なスキマ風(ドア及び天井の内張り等の張替え)
Aテールゲートのたてつけの悪さからくる、本体とゲートの塗装剥離によるサビ発生
(テールゲート及びバンパーの交換と再塗装)
Bフロントガラスと本体のパッキン不具合による足元への漏水(パッキン取替え)
Cドア開閉時に勝手に開くリアウインドウの留め金の不具合(めんどくさいのでそのまま放置)
などなどです。ちなみに@、Aは購入直後で無償修理。Bは購入4年目で、フロントガラス
の取り外しがあるので12万円くらいかかると言われましたが、交渉の末クレーム処理にさ
せました。
今回も「またかよ」といった感じで、色々と言う気力も失せたと言うのが正直な気持ちです。
今日ディーラーから「中古部品があったので、3万5千円で出来ます」との連絡があったの
で、修理を依頼しました。
購入時は「コストパフォーマンスが高く、良い車を買った」と思っていましたが、細かい
サビが出てくるなど、今まで乗っていたトヨタやVW車と比較して明らかに作りがチープ
です。
これだけ基本的な部分でのトラブルが続くと、交渉したり、修理に時間を費やすだけで非常
にストレスがたまります。価値観は人それぞれですが、私の中では「ホンダはナシ」という
結論に達しました。
書込番号:10369249
2点



この車は商用車ではありませんが履いているタイヤは12インチの145ですがこの車に13インチの155か165のタイヤを取り付けた場合車検は通るでしょうか。
どなたかご存知のかたいましたら教えてください。
0点

タイヤのはみ出しやボディとの接触が無ければ車検は通るでしょう。
ボディとの接触はタイヤを目一杯切った時にタイヤハウス内の接触が無い事を含みます。
↓の「タイヤ・ホイールセット」「タイヤ」のところに参考になる事例があるかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/parts/category.aspx?mo=186
書込番号:10360239
2点

スーパーアルテッツアさんありがとうございます。
たいへん参考になりました。
一応この手の車の購入を検討していましたので自分でもいろいろ調べて見たいと思います。
書込番号:10365723
0点



1.8でFFを検討しています。山に行くことが多く、冬もいきたいのですが、VSAは必要ですか?それとも、4WDがいいですか?今は、12年前の2.5のクレスタに乗っています。
0点

スレ主さん 山へ行く目的がイマイチはっきり分からないのですが、
VSA、4WDどちらに??? っというレベルであれば、
@4WDは 確実に登坂性能はUPします
AVSAはあくまでドライバーのブレーキ操作やアクセル操作等を補助するシステムであり、
通常は効果を感じません。あくまで、緊急時に作動する保険です。
B普通に山道をはしるのであれば、1.8より、2.0L CVTがいいです。
書込番号:10357641
1点

返信ありがとうございます。無知な私にもわかりやすく教えてくれてありがとうございます。実は、この半年で3回、秋田や山形の秘境の温泉に、それも、細い道や舗装されていない道など、スリル満点でした。楽しかったのですが、冬とかは、やはり昔のFR車では、心配なので、思い切って車を買い換えようと考えていますが、知識が乏しくて、すみませんが、色々と教えてください。
書込番号:10357727
0点

sabochanさんおはようございます。
私は冬の岩手、秋田をFF車で走り回っています。
一般の生活範囲であれば奥羽山脈を越える国道でも、高速でもFFで大丈夫です。
ですが、陽だまりの中でさんがおっしゃるとおり、4WDの方が登坂性能が良いため、冬に上り坂を多く登るのであれば4WDの方が良いと思います。特に凍結した上り坂の発進時に威力を発揮します。
VSAの性能はよくわからず、申し訳ありません。カーブでの横滑り防止は補助的な安全装置としてはとても魅力的ですね。
冬の雪道で一番重要なのは、除雪されているか、されていないかです。
除雪されている道であればFFでもほぼ問題ありません。
除雪されていない場合は4WDでも底をついてしまえば走行できません。
sabochanさんの想定している場所が毎日除雪される場所かどうかも問題になると思います。
ちなみに岩手では4WDよりもFF車の割合が多いそうです。(ホンダディーラーの方がおっしゃってました)
秋田青森は4WDの割合がかなり多い気がします。(これは私の実感ですが)
安全性からするとVSA付き。凍結した急な上り坂を走る等、走破性重視なら4WDが良い感じです。
私がFFなのは燃費等の経済性も考慮しているからですね。
書込番号:10358412
1点

返信ありがとうございます。雨の日の急な坂道の上がりのパワーと下りの安全性についておしえてください(*^_^*)
書込番号:10358808
0点

坂道の登りですが、確実にクレスタよりパワーダウンですから
どうしても加速は悪くなるでしょうね…
車重は同じくらいですからパワーの差でしょう…
雨の日ですが、道が未舗装路でない限りタイヤ性能の差だけでしょう。
下りも車重が同じくらいですから、これもタイヤの差が大きいかと…
クレスタもABSは付いてたでしょうから、多少の性能向上はあるでしょうが
乗り比べして急ブレーキを掛けるとかしなければ解らない程度かもしれない
でしょうし、タイヤの性能が左右するでしょうし…
書込番号:10363295
1点

返信ありがとうございます。未舗装道路の坂道の上がり下りの場合は、どうですか?FRとFFや4WDはかなりちがいますか?
書込番号:10363408
0点

未舗装路になるとFRが一番不利ですね…
次にFFで、4WDがやはり強いです
これは登りとかの場合で言えることですが、しっかり
グリップ出来るタイヤであれば、駆動方式は関係なく
普通には走れるんですけどね…
今までもクレスタで走れてればどれでも大丈夫なのは
確かだと思います。
冬の雪道ではチェーンを巻けば、まず大丈夫ですしね…
ストリームはFFだとクレスタより軽く、4WDだと多少
重いかな、という感じですので、下りも考えるとFFが
有利かもしれませんね。
書込番号:10363569
1点

前車は、VSAが標準装備のFF車でした。
スキーへ行くこともありましたが、問題なく走れました。
昔は、雪道は2速発進(AT車でも)といわれましたが、VSA車は、4輪を制御するので、2速発進は無用です。普通にDモードでゆっくりアクセルを踏むだけで、安定して走り出します。
ただし、雪道は、スタッドレスタイヤを装備していることが前提ですが。
また、峠道の走行などにもVSAは積極的に4輪を制御するので、オンザレール感覚で曲がれます(但し無理な運転は制御しません)。
VSAの違いがわかるのは、ハンドルを右か左にいっぱい切った状態で、スタートしたときに、駆動輪(FF車の場合は前輪)の滑りかたが違います。
VSAは、駆動輪が滑り出した瞬間に制御がかかり、スムーズに発進しますが、ないと、滑り出し、アクセルコントロールが必要になります。その差がVSAです。
VSAは、道路状況に応じて、4輪に個々にブレーキをかけることで、制御しているので、ブレーキを引きずった状態になるから、燃費が悪くなると言う方もいます。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/vsa/index.html
書込番号:10364942
1点

貴重なご意見ありがとうございました。親切に教えてくれてうれしかったです。
書込番号:10378192
0点



新型ステップワゴンのテールランプにはLEDは使用されているのでしょうか?
今週末にもディーラーに行こうと思ったのですが、お仕事でいけなくなりました。
試乗された方や成約された方がいれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ノーマルは違いますが、SPADAは、全グレード
◆クリアアウターレンズ・リアコンビネーションランプ(LEDストップランプ)ですよ。
書込番号:10355787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





