
このページのスレッド一覧(全10808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2009年9月11日 22:41 |
![]() |
9 | 20 | 2009年11月17日 15:50 |
![]() |
6 | 14 | 2009年9月25日 01:48 |
![]() |
19 | 27 | 2009年9月15日 10:09 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月16日 07:41 |
![]() |
12 | 9 | 2009年9月5日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フリードに社外品のナビを新しく買う予定でしたが、
下取りの車が故障し、修理費で痛い出費をしてしまったので、
ケンウッドのHDV-910のナビとビーコンユニットを移設します。
(移設工賃はディーラーさんのサービスでしてもらえます)
ただ、フィルムアンテナだけ用意してくださいと言われ、
ネットで調べていますが、どの商品を買っていいのかわかりません。
フィルムアンテナは、アナログのTVを受信するモノですよね?
ビーコンユニットもこのアンテナから受信しているのでしょうか?
具体的な商品名やサイト、あるいはおススメの商品がありましたら
教えてください
よろしくお願いいたします。
0点

ここでヒントを探したらいかがでしょう?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?PrdKey=20102010246&SearchWord=%83A%83%93%83e%83i&BBSTabNo=9999&Page=1
書込番号:10119513
0点

harurun様
さっそくヒントをチェックさせてもらいましたが、
具体的な商品がちょっとわからなかったです・・・
今、こういったアナログTVとビーコンユニットを新たに設置する場合、
アナログ用の(?)フィルムアンテナで対応するしかないのでしょうか?
フィルムアンテナなしだと、TVもラジオ(?)もビーコンも受信できなく
なってしまうんですよね?
地デジのチューナーは、デジタル放送が始まってから
12セグのを買う予定でいますが、今から買っておいたほうがいいのか、
地デジのチューナー以外にまた買うモノが必要なら、とりあえず
アナログだけの対応で価格を抑えたいと思っています。
書込番号:10119572
0点

まずはメーカーに問い合わせてはいかがでしょう?
良い解答があるかもしれません。
これ以上は分かりませんので、他の方にお願いします。
http://www.kenwood.co.jp/cs/csc_tel.html
書込番号:10119616
0点

>ネットで調べていますが、どの商品を買っていいのかわかりません。
付属品と同等商品であれば、以下のものになります。
http://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/option/antenna/cxf510.html
もし、ディーラーがアンテナアンプを流用できるというのであれば、フィルムアンテナ(正確にはフィルムレスアンテナ)のみを補修部品として取り寄せる方が安く上がると思います。
>フィルムアンテナは、アナログのTVを受信するモノですよね?
その通りです。
あと、FM−VICSの受信にも使います。
もっとも、アナログ放送はあと2年弱で終了してしまいますので、アナログTVを見ないのであればFM−VICS専用のアンテナを設置するという手もあります。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal303/index.html
TVが見たいのであれば、地デジチューナーやワンセグチューナーを購入する方が実用的ですね(バックカメラを接続している場合は不可能です)。
極端な話、TVは一切見ない、渋滞情報はビーコンで受信する情報だけで十分だ、というのであれば特に何も必要ありません(フリード用の取付キットは必要ですが)。
書込番号:10119667
1点

harurun様
サポートセンターも検討しましたが、電話が有料でしたので
こちらに質問させてもらいました。
number0014KO様
ケンウッドのアンテナは、定価が15750円ですが楽天で7850円で売られていました。
これを購入するれば今と同じ状態になるんですよね?
でもアナログ放送が終わったらこのアンテナは意味がなくなる???
でもVICSのFMを受信するのは残るけど、
地デジチューナー用のアンテナが必要になった場合、逆に外さないといけないんですよね・・・。
どこか妥協しないといけないんでしょうが、どうしたらいいのか悩みます。
小さい子がいるので、テレビは見たいと思っていますので、
FM−VICS専用は考えておりません。
(というか、FM−VICS専用のものがあるのも知りませんでした)
バックカメラは付けてないです。
ワンセグチューナーを買えば、FM−VICSも受信できるのでしょうか?
それとも、ワンセグ専用のフィルムアンテナが必要なのでしょうか?
アナログTVのカーナビでテレビが見られて、FM−VICSの受信をさせたいです。
そして、なるべく価格を抑えればと思っています。
書込番号:10120050
1点

>地デジのチューナーは、デジタル放送が始まってから
12セグのを買う予定でいますが、今から買っておいたほうがいいのか、
車のデジタルチューナーは、今買うよりアナログ放送が終わる頃の方が、さらに安くなっている
だろうし、性能も良くなっている可能性もあります。
と言うことで、私はアナログ放送終了時に買う予定です。
書込番号:10120067
0点

2年足らずでゴミになるアナログアンテナなど貼らず今から地デジ12セグ化した方がよろしいかと。
新車を何年乗るか分かりませんが仮に7年乗るとします。
地デジ化に7万円掛かったとしてコストを年間で割ればちょうど1万円。
値段が殆ど変わらずアナログ終了時の2年遅れで地デジ化したら5年しか地デジの恩恵ないわけだからコストを年間で割ると14000円。
喜ぶのはその車を将来中古で買う人ってとこでしょうか?
今より3割以上安くならないと年間コストで考えたら割高になる。
はっきり言って今も2年後もチューナーやアンテナなんて性能変わらんよ。
ナビ本体の性能は上がるだろうけど。
書込番号:10120491
0点

>これを購入するれば今と同じ状態になるんですよね?
その通りです。
>ワンセグチューナーを買えば、FM−VICSも受信できるのでしょうか?
できません。
>それとも、ワンセグ専用のフィルムアンテナが必要なのでしょうか?
その通りです。
書込番号:10120618
0点

まさのりちん様
私もギリギリまで待ちたいと思ってます
千歳山こんにゃく様
アナログアンテナはあと2年弱しか使えないですが、
2〜3千円で手に入るならそれでしのぎたいなと思ってます
number0014KO様
私の疑問にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:10122291
0点

この商品はケンウッドHDV-910ナビに取付は可能でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/st-580/
可能でしたら、TVもFM−VICSの問題も解決しますか?
書込番号:10122322
0点


>この商品はケンウッドHDV-910ナビに取付は可能でしょうか?
可能です。
>可能でしたら、TVもFM−VICSの問題も解決しますか?
解決します。
ただ、感度はどうなるかわかりません。
また、地デジ対応を謳っていますが、地デジチューナのアンテナ端子は機種によって異なりますので、後で追加するチューナに接続できる保証はありません。
また、最近のほとんどの地デジチューナには専用のアンテナが付属していますので、その場合にはまったくの無駄になってしまいます。
書込番号:10124598
0点

SIどりゃ〜ぶ様
ケンウッドの商品に関しましては、
4番目でnumber0014K様にCX-510という商品を
教えていただきました。
number0014K様
問題は解決できるようですが、地デジチューナのアンテナ端子は機種によって
異なり、接続できる保証がないのと感度、チューナーに付属されている
アンテナがあると無駄になる・・・ということを考えるとやはり
ケンウッドのを買ったほうが無難なんですかねぇ・・・
近所のイエローハットに行ったら、
フィルムアンテナが13500円で売られていました。
書込番号:10125130
0点

この際、テレビは見ないということも考えました。
そこで、教えていただいたFM-VICS専用アンテナは
フロントガラス専用のフィルムアンテナだったので、
フィルム以外の製品がないか調べてみました。
(将来的に使い回せれば使いたいので)
ケンウッド製ではなかったのですが、パイオニア製ではありました。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=2&no=0
FM多重用アンテナ(車室外取付用) AN-F10
こちらの商品は、ケンウッドのナビに取り付けることは可能でしょうか?
さし込み口が違い何か買い足せば使えるのか、
全く無理なのでしょうか?
書込番号:10126608
0点

>>さし込み口が違い何か買い足せば使えるのか、
全く無理なのでしょうか?
ケンウッドのナビに
パイオニアのアンテナ挿してみました!というかたは
いらっしゃらないように思うんですが。。
諦めてイエローハットで見てもらうことは出来ませんか?
書込番号:10130765
0点

>FM多重用アンテナ(車室外取付用) AN-F10
>こちらの商品は、ケンウッドのナビに取り付けることは可能でしょうか?
接続自体は可能です。
>さし込み口が違い何か買い足せば使えるのか、全く無理なのでしょうか?
端子の形状が異なりますが、変換ケーブルが付属しています。
ただし、車検には通らないという理由でディーラーでは作業してもらえない可能性が高いので、やめておいた方が無難です。
http://panasonic.jp/car/navi/info/kaisei_law.html
書込番号:10131435
0点

>電車男に憧れ様
みんカラで調べてもやはり
カロのナビに付けている方ばかりでした。
イエローハットは高いフィルムアンテナしかありませんでした。
(店員さんに聞きました)
今日、少し離れたオートバックスに行きました。
安いアンテナがありましたが、
1本または2本のアンテナで、どちらもないよりはマシという程度で
あまりおススメしないと言われました。
あと、VICS専用アンテナは置いてなかったです
number0014KO様
何度もお答えいただきありがとうございます。
付けることは可能でも、車検が通らないなら意味ないですね。
ケンウッドの製品はないと書きましたが、
アンテナのページにはFM専用の商品があったのですが、
2009年1月1日以降の登録車には付けられないことが書かれていました。
なので、パイオニア製の商品にはそういったことが書かれていなかったので、
大丈夫なのかと思いました。
アナログ対応のナビで今、テレビを見るならワンセグに
切り替えたほうがいいということですね。
あとは、テレビを見るか見ないかを決めて、
アンテナをどうするかもう一度考えてみます。
書込番号:10131668
0点

こちらのラジオアンテナ分配コードだけ
VICS受信は可能になりますか?
NPC-136
http://www.navc.co.jp/anten/multi_cable_index.html
やっぱり、外に貼るフィルムアンテナのが受信の感度がいいのでしょうか?
こちらの分配器で済ませられるのなら、安くていいなと思いました。
書込番号:10135005
0点

>こちらのラジオアンテナ分配コードだけVICS受信は可能になりますか?
ラジオ・VICSともに感度は低下しますが、可能です。
最初に紹介しようかとも考えましたが、ディーラーではアンテナリモートの処理ができない可能性が高いので、紹介するのは控えていました。
アンテナリモートを説明書どおりに接続した場合、ラジオを受信しているときしかVICSを拾わなくなります。
もし、説明書を読めないほどのバカが取り付けた場合、ラジオの受信すらできなくなります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&PrdKey=&SearchWord=%83f%83B%81%5B%83%89%81%5B+AM+%83%89%83W%83I&BBSTabNo=8&TopCategoryCD=&CategoryCD=
書込番号:10137313
1点

number0014KO様
本当に何度もお答えいただき、ありがとうございます。
アンテナの分岐は簡単なのかと思ってましたが、
AMが聞こえなくなるという落とし穴があるんですね。
なるべく安く、なおかつ使い回しが出来ればと思い
フィルムアンテナを敬遠していましたが、
VICS専用のフィルムアンテナを貼ったほういいことがわかりました。
それと、車の中ではTVを見ない方向でとりあえず済ませることにしました。
今回たくさんの方にアドバイスをいただき、勉強になりました。
自分で調べ、お店で聞いてもなんだか分からなかったのですが、
解決できて本当に助かりました。
書込番号:10137374
0点



あなたのフィットのボディカラーは何でしょう?
その色にした理由は?
その色にして良かったこと、あるいはちょっと後悔していることなどはありますか?
ホンダは用意していないけど、こんな色があったらなと思うことなど、
ボディカラーに関する意見などを聞かせてください。
0点

質問の内容と若干ズレるかもしれませんがフィットの
売れ筋カラーベスト3は次の通りです。
1.クリスタルブラックパール
2.プレミアムホワイトパール
3.アラバスターシルバーメタリック
書込番号:10108038
2点

シャーベットブルーメタリッックです。
うちは女王様(妻)の好みです。
最初クールロゼメタリックにしようとしているのをみて
「た・の・む・・・ピンクだけはや・め・て・く・れ」
と絞り出すようにお願いしたところこれになりました。
たまに私も運転しますのでピンクはちょっと^^
ちなみに妻が一番好きな色はヴィッツのターコイズメタリックだそうです。
書込番号:10108173
0点

ブリリアントスカイです、ミラノレッドと迷った末決めました
本当は昔のライフや日産車にあるような濃い目の
メタリックオレンジが欲しかったんですけどね
書込番号:10108535
0点

我が家も、女性軍の御意見重視でシャーベットブルーメタリッックです。
思ったよりブルーが濃いように思われます。
書込番号:10109262
0点

迷いましたが汚れが目立っても洗車後の爽快なブラック(ポリマー済)です。前車も14年乗りましたので、
どうしてもプチ錆が所々出てきます。DIY修理する場合ごまかせる色ですので(自分的に)。
欠点としましては、水ポケットが出来やすいので手入れが大変ですね。特にボンネットと屋根が、ホンダの黒は特に弱いかもしれません(板金屋さんが言ってました)。
どの車種でも色で迷いますね。一番好きな色でいいと思いますよ^^
東北高速道で往復800`乗ってきましたけど19.8/Lでしたよ(エアコン入り)まぁエコ運転でしたけど・・・
書込番号:10111906
0点

フィットはカラーバリエーションが豊富ですね。
イエローとかよく似合っていると思いますけど。
書込番号:10112033
2点

プレミアムイエローパールです。
あまり多く走っていないので、家族からは分かりやすいと言われています。
書込番号:10113361
0点

binbun様、はじめまして。
アラバスターシルバーメタリックです。
妻や家族の強い要望でした。まあ、飽きのこない色で、単体で見ると良いのですが、あまりにも無難すぎて、1日に何台も同じ色のフィットに遭遇します。
自分としては、イエローパールメタリックが希望だったので、今でも黄色のフィットを見かけると「いいなあ〜」と見入ってしまいます。
個人的に、コンパクトカーは、元気な色が良いなあ〜、と思っているので、オレンジとか綺麗な水色なんかがあると良いかな。
書込番号:10113628
0点

すいません、訂正です。
上記の5段目
イエローパールメタリックではなくて、プレミアムイエローパールでした。
ごめんなさい。
書込番号:10113646
0点

シャーベットブルーメタリックです。
晴れた朝に走っているのを見て、一目惚れです。所有者になった今は、夕陽をあびると、少し紫がかった神秘的な色に変化するところが、一番のお気に入りです。
水垢というのでしょうか。雨が降ったあとにドアミラーの付け根などから垂れ下がる黒い筋がやや目立つので、雨上がりはできるだけ早めに簡易洗車をして、取り除いています。
書込番号:10113768
0点

度々すみません。
画像アップロードしたと思ったら、アップされてなかったので。
プレミアムイエローパール
前作はソリッドで今回はパールが入りました。なので、近くで見ると少しキラキラしています。角度に寄って少し色が変わるので、気に入っています。
中1の息子からは不評ですが、娘達からは「金色にした方が良かった」とも言われています。
他の色で欲しい色は、緑系、です。
鮮やかな緑があると良かったです。VWポロやビートルに用意される色合いが好きです。原色系はあまり売れないので、なかなか用意されませんが。
書込番号:10116157
1点

ディープサファイアブルーパールです。
本当はクリスタルブラックパールにしようと思っていたのですが、事情があり、奥さんから
「霊柩車と同じ色はいや。」と反対があって、残ったものから選択したカラーです。
ですが太陽の下ですばらしい輝きを見せてくれるカラーなので、大正解だったと思っています。
書込番号:10116864
1点

うちは親父も乗る事になるので二人で相談したら、
二人ともブリスカで意見が一致しました。
青系は好きな色っていうのもありましたが、
今まで乗った車が白、黒、シルバーだったので、違う色にしたかったのと、
コンパクトカーは少し派手目な色の方が大きく見えていいかなという理由もあります。
書込番号:10117940
1点

私もディープサファイヤブルーパールです。
朝昼夕で違った色を輝かせてくれるので、凄く好きな色です。
洗車した後のキレイさったらたまりません!
ただ、擦ったキズが白く目立ちます。極々浅いスレでも。
黒も同じかもしれませんね。
書込番号:10118881
1点

青系が好きだったので最後まで悩みましたが、最終的にプレミアムディープバイオレットにしました。
ブリスカは鮮やかでいいですが、長く乗ってると飽きそうかな?と。あと最近良く街で見るし。脱落。嫁さんは気に入ってましたが。
シャーベットブルーとディープバイオレット最終決戦はバイオレットが3万高いことを考えず、純粋にどちらの色が好きかで決着。どちらもいい色で本当に迷いましたが、濃い方が重厚に見えるかなあと。(コンパクトカーだけどね)また飽きがきにくいかなと。昔よく走ってたGolfかプジョーか忘れたけど、濃い青?紫?がかっちょ良くて、それに重ね合わせました。
最終的には自分の好きな色を選べば後悔しませんよ。
書込番号:10122477
0点

プレミアムイエローパールです。
パール入っていますが、結構ソリッドなイエローでとても気に入っいます^^
イエロー&ブラックのコントラストが好きなので、あまりお金をかけずにあちこちドレスアップ?しています。
ドア下へのドアガードモール、ライセンスフレーム、フロントバンパーガード、そして本日ハセプロのドアノブガードを付けました。
やりすぎてブラック&イエローにならないように注意しなければ・・・
書込番号:10136315
0点

コメントを下さった皆様、ありがとうございます。
小さな擦り傷の目立たない淡色系。
磨けば光る濃色系。
どんな色にしても、小まめにキレイな状態を保つことが肝要ですね。
普段の身だしなみと同じです。
色々考えて、シャーベットブルーメタリックに決めました。
来月下旬の納車予定です。
「あそこの家の車は、いつもキレイ・・・」
自然と、そんな噂が立つようにがんばりたいと思います。
書込番号:10163539
0点


binbunさん
納車おめでとうございます。
つるつるのぴかぴかですね。
うちのフィットかと思いました(笑)
また乗られてみて色々情報交換できたらよいですね。
良いフィットライフをお過ごしください。
書込番号:10330959
0点

ボディーカラーということで・・・
先日、ようやく納車になりました。LのSSEです。
家族会議の結果、ストーンシルバーMに決めました。
フロントとリアにメッキ調ガーニッシュをOPで装着したのですが、
これがボディーカラーとマッチしてて、なかなかいい感じです。
書込番号:10490735
0点



平成15年式(現在走行距離44.000q)を新車で購入して去年車検前くらいから、発進時のハンドルの異常な振動が 気になりホンダディーラー車検に出した時に見て貰って特に問題ありませんと言われ安心して乗っていたのですが最近振動があまりにも酷くなって来たので 再度同じディーラーで見て貰ったら(同じ様な症状が他にも多数でている用で、無償で修理させて頂きます。)との事なのですがこれってリコール対象とは、違うのでしょうか?!
同じような症状出てる方いたら書き込みお願いします。
0点

こんばんは。
対象車種はCVTでしょうか?
正直、あまり車に詳しくないのですが、
ずいぶん昔に聞いたことあるので参考までに。
(勘違いでしたら申し訳ありません。)
当時、ホンダさんは湿式多板クラッチの
マルチマチックを使っていたと思います。
動力伝達効率が高い反面、
ジャダーがひどいので、
現在はトルクコンバータに移行していると思います。
(他メーカ同様に)
オイル交換で一時的に改善されると思います。
症状が出たら交換で問題ないと思います。
書込番号:10106281
1点

そうです。1300tのCVTです。昔からクレームあったのですか?
初めて聞きました。
車検時ディーラーの人は、そんな事全然言ってくれなかったんだけど…
書込番号:10106435
2点

リコールはそのまま使うとコントロールが出来なくなり事故の危険性があるとかで人体に対して害を与えるような不具合でなければリコールにはならなかったはずです。
発進時のみに異常振動が起きたにしてもコントロール不能になるわけでもないですし、それにより走行中に故障が発生するという因果関係でもなければリコールにはなりません。
書込番号:10106523
0点

確か、7万キロもしくは何年かのメーカー保証がかかっていたと思います。スターティングクラッチキット?とCVTオイル交換してくれます。元々未成熟のマルチマチックなので、また再発はするでしょう。
書込番号:10109519
2点

りっちゃんパパさん
と言う事は、修理して貰ってもまた再発するって事ですよね?
愛車手放した方がよさそうですね。
書込番号:10109540
0点

我が家の初期型フィットも8月に無償修理してもらいました。
クラッチのクリアランスを調整するため、対策済み部品への交換になります。
交換後はとても快適で、燃費も13.8から15.4に向上しています。
これはCTVのオイルが7年ぶりに新しくなったことか、ノッキングのような状態の領域を早く脱出するためにアクセルを踏み込んでいたのが無くなったのも大きいかもしれません。
再発に関しては対策済み部品ということなのであまり心配していません。
無償対応なのですから、修理後に様子を見られてはいかがでしょう。
書込番号:10110514
0点

ハンドルの異常な振動というのは、具体的にどういう動きでしょうか?
今は新型に買い換えましたが、以前GD1に乗っていたときに、発進時にハンドルを大きく切って一旦停止したときにハンドルから手を離すと、ハンドルが勝手にカタカタ動くことがありました。手でハンドルを抑えるとすぐに収まるので、あまり気にせず、修理もしませんでしたが、EPSのトルクセンサか制御に少し異常があり、EPSの制御系がハンチング(振動)していたのではないかと思っています。
皆さんの仰ってる、ジャダーでは、ハンドルの異常な振動とは感じないのではないかと思うのですが。
書込番号:10111696
0点

ハンドルのがたつきとは、信号待ち等で停止状態からアクセルを踏んで動きだす特に ハンドルががたつく症状です。
一度動きだすとなくなるのですが、また停止してアクセル踏んで動きだす時にまたなるのを 繰り返す現象ですけど解りましたか?
書込番号:10111766
0点

車体全体が前後にがたつく感じでしょうか? それとも、ハンドルだけが左右に(回転方向に)がたつくのでしょうか?
前後ならば、皆さんの仰る現象で、左右ならば違う現象です。
書込番号:10112108
0点

こんにちは。
> ハンドルのがたつきとは、信号待ち等で停止状態からアクセルを踏んで動きだす特に ハンドルががたつく症状です。
> ハンドルだけが 上下左右に揺れるだけなんですが
つまり発進時の特定のエンジン回転数の時、ステアリング周辺が共振して「ビビる」という症状のようですね。
書込番号:10112724
0点

むかし、母親のスバルヴィヴィオが
スレ主さんの言っている同様の状態だったのを思い出しました。
軽自動車だからこんなもんだと思って乗っていたのですが
CVT起因の現象だったんですね。勉強になります
書込番号:10115521
0点

今日やっとディーラーから修理終わりました!との連絡がありさっそく引き取りに行って来ました!
原因は、スタータークラッチの不具合みたいで交換及びATFOIL交換した見たいで試乗して見ると修理前の振動が全くなくなっていて、新車時の感じで感動しました。(笑)
これからも長く付き合って行こうと決心しました。(笑)
書込番号:10151773
1点

修理から帰って来て 改めて燃費計測したらリッター9q代になってるわ…(泣)
こんなに 燃費悪くなったらフィットの意味がない気がするんだけどなぁ。
書込番号:10208807
0点



商用車として軽の中古のバンを探してます。最初はスズキのエブリィーを考えてたんですが、軽バンのAT車は人気とのこと探すのに苦労しそうで かえってバモスの方が割安(普通ならスズキの方が・だと思いましたが)で在庫もありそうなので バモスを候補にあげてみました。バモスは何ジャンル(ワゴンとかバンとか)ですか?使い勝手はどうですか?
購入するには覚悟していた方がいいこと、後こんなとこ良いよーというところを教えてください。
1点

以下はバモスのユーザーレポートになります。
参考にしてみて下さい。
http://www.carview.co.jp/userreviews/reviewlist.asp?modelid=186&MakeID=3
※既にご覧済みでしたら、ご容赦下さい。
書込番号:10102671
2点

ねあくねさん、お早う御座います。
平成14年のバモスターボに乗っております。
ほとんどが、私の妻が使っていますので街のりが多いです。
燃費は、11〜13km/Lです。
ターボ車ですが、力がありません。
中は、かなり広くセカンドシートは、倒すとフラットになるので荷物を積むには、十分の広さがあると思います。
渓流つりをするのですが、そのとき小さな、バイク(カワサキのKS−U)を2台積むことが出来ます。
4人乗車を考えずに、商用車として考えるので有れば、アクティーも検討してはいかがでしょうか。商用車用に作られていると思いましたので4ナンバーもありますので税金も安くなりますよ。
バモスに対して具体的な質問があれば、我が家にあるバモスを元に分かる範囲でお答えいたします。
書込番号:10102750
4点

様々な呼ばれ方があるようですがワンボックス、ワゴン
箱バンと呼ばれる事が多いと思います。
尚、この車のウィークポイントは電動スライドドアが無く
リアシートのスライドが出来ず4人乗車時の居住性が悪い
といったところでしょうか。
書込番号:10102764
0点

みなさん ありがとうございます。結構ユーザーからは厳しい意見があるみたいですね?特にパワーが無いっていうのは一寸考えてしまいます。アクティは最初に興味をもった軽バンなんですが市場に余り出ていなさそうなんで手に入るものをと思ってます。パワーが無いって以外は妥協できる範囲内なんで、商用車としてはありかな?とも思います。
書込番号:10103007
1点

渓流人さん質問なんですが(スミマセン?!)4人乗りだと坂道登れないんですか?登れるなら時速何キロぐらい出るんでしょうか?
書込番号:10103211
0点

坂道の勾配によりますが、通常(5〜7%位)で直線の場合は、それなりに走ります。
しかし、そこから加速しようとかすると厳しいですね。現状のスピード維持がやっとです。
少しきつめの坂道ですと、60km/hでアクセルべた踏みです。
大人4人乗車の場合です。
バモスの力が無く感じるのは、今まで乗っていた車によると思います。同じような車に乗っていたのであればさほど気にならないかもしれません。
我が家の前の軽自動車は、スバルのヴィヴィオのスパーチャージ付き(RXR)だったのでよけいにそう感じます。
書込番号:10103500
2点

渓流人さん ありがとうございます。自分はノンターボにしようかと思っているのですが、坂道ですとノンターボも時速60キロぐらいと考えてよろしいんでしょうか?
あと スピード出されなさそうですが最高速度は何キロぐらいと思われますか?
書込番号:10103631
0点

ノンターボも同じかと思います。
120kmくらいは出ると思いますがエンジンが悲鳴を上げそうです、高速などで巡航するには、100km/hがいいところでしょう。
書込番号:10103705
1点

渓流人さん まことにありがとうございました。
疑念だった エンジン特性もなんとなくイメージ出来ましたので、中古情勢によっては バモスを第一候補に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10103863
0点

渓流人さん まだ分らないことが・・
エンジンブレーキの具合はどうですか?
自分の想像だとそこそことおもったんですが、現実は?
書込番号:10104331
0点

エンジンブレーキは、私の感覚ですけど期待通りくらいの効きです。
抽象的でスミマセン。
書込番号:10104371
1点

御覧になられた方へ。
渓流人さんの言うとおり小型とはいえ、バイクを2台載せれるとなると非力といってたエンジン低回転域でトルクを稼いでないとホンダさん何考えているんだろうと思うのですが、停止時からの加速はバモス良い方ですか?あと内装ががチープというレビューがあったのですが、皆さんはその内装どう捉えられていますか?あと自分ペーパーなもんで660ccで燃費平均14〜15キロという数字が掴めません。ご教授を?
書込番号:10110131
0点

上の記述 生意気だったかもしれません、御不快の思われた人はご容赦してください。。
書込番号:10110328
3点

実燃費は乗り方で大きく異なります。
私の過去の経験からは私が通勤に使用した場合、多くの車で
10・15モードの70%程度の実燃費になりました。
軽のターボも乗った事がありますが、やっぱり70%程度の
実燃費でした。
という事で私がバモスを通勤に使用したら次の実燃費になると
推測します。
・ターボ(2WD):14.8km/L×0.7=10.4km/L
・NA(2WD):15.8km/L×0.7=11.1km/L
書込番号:10110396
1点

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。その計算式の数字が渓流人のほぼ一致するんですね?軽って思っていたほどエコじゃないですね。。
書込番号:10110478
1点

軽のワンボックスは車重が1t程度と重いので燃費では
苦戦しているようです。
車重が軽くCVTを搭載した軽なら燃費も良いと思います。
書込番号:10110792
0点

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。
お財布の中身との相談なのでコストパフォーマンスで決めたいと思います。燃費の方は我慢出来るとしても本体価格が高いと割高感を感じますので・・ところでスーパーアルテッツァさんはバモスの内装どう思われますか?僕はチープなところがホンダらしくて良いんじゃないかと思いますけど。車体カラーは白の方が見つかりやすいですよね?(白がいちばんいい)
書込番号:10111279
0点

内装については流石に発売されて10年が経過していますのでインパネとかは古さを感じます。
ボディーカラーは私の中ではバモスは黒というイメージがありますので私が購入するとしたら黒になります。
ただ、手入れが大変だとは思いますが・・。
2年程前のデータですがバモスの売れ筋カラーベスト3は次の通りです。
1.ネイトホークブラックパール
2.アドミラルグレーメタリック
3.ブラックアメジストパール(現在は無い色です)
一般的に売れ筋カラーの色が見つかりやすいのではと思います。
書込番号:10111437
0点

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。色の呼び方をみると女性が好みそうな色彩ですね?僕の住んでいるところでは意外と白のバモスをよくみかけます。そこのところが全国データと地方の田舎の違いだと思います。例えばマクドナルドとか閑古鳥で多分赤字経営です。牛角はつぶれて空家になっています。全国とは考えかたが違う地方都市の実情です。
バモスですがターボ付きとノンターボ価格的にはどのくらい違いますか?中古車情報誌を買ってみたものも、参考になるような基礎データがとれませんでした。(軽バンは数えるほどしか載って無かった)スーパーアルテッツァさんはターボ車とノンターボ車、バモスの場合選択しますか?
書込番号:10111739
0点



こんにちは!
フィット(LスマートスタイルエディションFF_CVT)が納車されて1ヶ月。
フィットはきびきびと良く走りとても気に入っています。
1点教えていただきたいことがあります。
現在乗っているフリード(CVT)やコルト(CVT)に比べると、普通に考えてDレンジだと加速していくような下り坂でも、フィットの場合は比較的強めなエンジンブレーキがかかり少しずつ減速します。
Dレンジでのエンジンブレーキが他車とくらべて明らかに強いのですがこれは仕様でしょうか。
赤信号が見えたらアクセルを離し、しばらく惰性で運転するようなエコ運転もしづらいです。
片道25kmの通勤路(信号は10箇所くらい。起伏の多い渋滞のない道)ですと、フィットよりフリードの方が燃費計の値が良い場合もあります。(フリードは18〜20km/L)
一応1ヶ月点検でディーラーに聞いてみようとは思います。
その前に皆様のフィットについても教えていただければ助かります。
0点

アンパンマン大好きさん初めましてm(__)m
個人的な意見ですが…最近の新しいCVTは燃費向上のため回転数を極力押さえる機構になっているようです。
下り坂でエンジンブレーキがかかったみたいになるのもおそらくそのためだと思います。最近乗ったCVTの新車ではいくらベタ踏みしても回転数は上がらずスピードだけが上がって行くような印象をうけました。
あくまで自分の感覚ですが…
書込番号:10098085
0点

同じCVTに乗っていますが、エンジンブレーキをアクセルを軽く触れる程度に
踏む事でエンジンブレーキが効かなく出来ます。
現行フィットが瞬間燃費計が装備されているか分かりませんが、旨く踏めば
燃料がエンジンに送られず、エンジンブレーキが掛からない滑空状態で
走行が可能かと思います。
書込番号:10098573
1点

没羽箭さんこんばんは!
レスありがとうございます。
同じCVTといっても色々違いがあるのですね。
エンブレが良く効くのは個性なのかもしれませんね。
vtolbeさんこんばんは!
さっそくやってみました。
確かにおっしゃるとおりかもしれません。
上手くできるときとできないときがあります。
やり方もあると思いますのでもう少し試してみます。
下り坂走行中SからDにしようとして、ついNに入ってしまい、すぐにDへ戻したところ
その時はほとんどエンジンブレーキがかかりませんでした。
フリードとは違う個性があるようですのでもう少しためしてみようと思います。
燃費計の値が昨年購入したミニバンのフリードよりも悪いのが多少気になりますが乗り始めだからかもしれないですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:10100179
0点

アンパン大好きマンさん
こんにちは。フィットRSに乗っています。
>赤信号が見えたらアクセルを離し、しばらく惰性で運転するようなエコ運転もしづらいです。
vtolbeさんがお答えになっていますが、昨今のCVT搭載エンジン車の乗り方だと思うのですが、アクセルペダルから「いきなり足を離す」ことは「減速をする」ことになるので、これエンジンブレーキと勘違いされているのでは?と思っています。
エンジンブレーキはエンジンの回転数が減少していくときの「負の力」のようなものですが、フィットのCVTは「エンジン直結状態」が基本なので、アクセルペダルのオンオフとエンジン回転が直結状態であり、エンジンブレーキが掛かったような感じになると思います。
個人的ですが、アクセルペダルから足を離す事がエコ運転でなく、「瞬間燃費計」が出来るだけ右側に伸びることをエコ運転とお考えになってはいかがでしょう?
ある程度(50kmとか)一気に加速して、あとはアクセルペダルを微妙に調整すると、この瞬間燃費計がグーンと伸びます。すると自然と燃料消費が減ります。この瞬間燃費計が頻繁に伸び縮みするのではなく、ゆったり、なるべく右側に伸びることが良いようです。運転する側から言うと、「アクセルを大きく踏み込んだり急激に放したりすることはしない」ことでしょうか。
ちなみに、私のフィットRS納車時は15km/L程度でしたが、走行距離3,000km超えるあたりからは17km/Lを超えてきています。明日給油しますが、18lm/Lを超える見込みです(満タン法) 2万点を超える部品で組み上がっている自動車ですし、少しなじむまで時間がかかると思いますし、フィットのCVTの走行パターンの自動学習機能が付くので、それも関係していると思います。
(安全運転が基本です)
書込番号:10100457
3点

子育てとーちゃんさんおはようございます!
詳しいご説明ありがとうございます。
恥ずかしながらアクセルペダルから「いきなり足を離す」ことが「減速」をすることになるということがわかっていませんでした。
「Dレンジで足を離す」=「比較的急な下り坂であれば加速する」と思っていました。
フリードの場合はフィットRSと同じエンジンなのですが、下り坂でアクセルを離すと普通に重力で加速していきます。
若干車種によっても違いがあるのかもしれません。
それにしても通常の満タン法で18km/Lはすごいですね。私も早く上手に乗れるようになりたいです。
書込番号:10102261
0点

あれからしばらくフィットのエコ運転をがんばってみました。
エンブレが強いときに、少しアクセルで加減しても、瞬間燃費計は右側に張り付いたままで、燃費にはあまり影響がないようでした。
みなさんのおっしゃるとおり少しずつ燃費も良くなってきている感じです。
教えて頂いた内容と、その他の燃費スレを参考にして楽しく乗っていきたいと思います。ちなみにフィットは妻の車です^^
没羽箭さん、vtolbeさん、子育てとーちゃんさん、どうもありがとうございました。
書込番号:10161081
0点



みなさんこんにちわ。
ご相談させて下さい。
新車でRG1を購入して、1ヶ月。
1ヶ月点検もそろそろなんて考えていたら、
嫁が走行中、後ろからおかまを掘られてしまいました。
すぐに駆けつけたところ、
右後ろが中破してしまいました。
テールランプ、ハッチバック、バンパー...ぐっちゃりです。
ここで更に問題が。
相手は任意保険未加入。。。ガックリ。。。最悪のパターン。
しかし相手は非を認め、100%支払いをすると言っているので、
ディーラーに持ち込み修理の見積を取っていただいております。
綺麗に直したところで1ヶ月で事故車。。。ショックすぎます。
なので、できるだけ綺麗に直したいと思います。
修理時の注意点や、
ここは見て貰った方がいいところなどありましたら、
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
完全な貰い事故でも、
保険に入られていないと言うことで、
いろいろ問題が出てきております。
みなさまも車の運転には、十分お気をつけ下さい。
0点

ネットで交通事故相談で検索してみてください。無料で相談できる所がたくさんあります。
匿名のネット口コミ掲示板で情報を得るのも一つの手段ですが確実性、信頼性には欠けます。
書込番号:10097460
2点

まず、事故の件、心からお見舞い申し上げます。
以下、蛇足部分がだいぶ多いかと思いますし、
匿名のネット口コミ掲示板では、確実性、信頼性に欠けると思いますので、
必要な部分で、使えそうな部分だけ拾ってください。
さて、実際の動きですが、
・まず、警察署に連絡(これは基本です。やってますよね?)
・相手の免許証のコピーをもらっておく、車両のナンバー・車種を控える(出来れば、自宅を確認しておく)
・そして、奥様が怪我をされている場合、ご自身の任意保険に無保険車事故特約が付いているか確認すること。
万が一付いていない場合には、通院には健康保険を使うこと(保険管掌者に届出が必要)
(事故では健康保険が使えないとよく言われますが、
第三者による加害行為であっても、相手が任意保険に加入していない場合は、あらかじめ健康保険を使いましょう。
これにより、先方の出費を抑える事が出来、かつ、tdiさんにお金が戻る可能性も多くなります。
・さらに、すぐさま対人・対物につき、念書を書いていただきます。
書いていただく、という言葉を使ったのは、あくまで強迫になってはならないからです。
tdiさん(奥様)も感情的になる可能性もありますし、あとから脅迫され書かされたと言われては 元も子もありません。
ですので、本当であれば、第三者(できれば弁護士ですが、面倒でしょうから、
ディーラーの方やご自身の任意保険担当者に立会い頂いて書いてもらうと、脅迫による取消を防げると思います)
・もし、ご自身の任意保険に弁護士特約が付いているならば、そちらを利用されても良いでしょう。
車に付いてですが、相手の方に確実に支払能力がありますか?また、支払う気がありますか?
今回の場合、保険会社が入りませんので、当人同士での解決となります。
保険を使う場合は事細かに、どんな損傷の場合は、どういう手順で直すというのがありますが、
今回のような保険会社の入らない当人同士の自由契約であれば、
スレ主さんが直してくれ・診てくれと言えば、どこまででも修理できてしまいます。
しかし、相手が「はいそうですか」と言って、払ってくれれば、万事OKですが、
相手が渋ったり、そんなにかかるはずがないと言ってきた場合は、即座に暗礁に乗り上げます。
また、先方さんが一括で修理費用を払えるのかどうかはわかりませんが、
一時的にスレ主さんが負担せざるを得ない状況に陥るかもしれません。
いずれにしても、過度の修理は不要です。
ディーラーさんを信用して、物損についてはすべてお任せするのが一番かと思います。
ディーラーさんにもしも見落としがあれば、今度は加害者ではなく、それはディーラーの責任です。
あと、登録してから間もない車には「評価損」という物が発生します。
要するに事故車になったことで、市場での評価額がどの程度下がるかということです。
今回の場合、評価損が発生すると考えられますので、ディーラーにて、評価損の算定もお願いしてください。
あと今回は停車中の追突ではなく、双方走行中の追突ということですから、過失相殺の問題も出てきます。
相手に過失が多いのは間違いないでしょうが、奥様の過失も考えられなくもありません。
相手がその点について、言及してくるかはわかりませんし、警察の調書でどう発言しているかもわかりませんが、
奥様側にも、何らかの過失がないかどうかは、念のために確認しておいた方がよろしいかもしれません。
(急ブレーキ・急ハンドル・速度超過など)
もし相手が奥様の過失を主張してきた場合は、ご自身の保険会社を即座に入れて下さい。
0:100ではないと主張してきたことで、保険会社も間に入れます。
長くなりましたが、やるべきことは
・警察署へ事故届け
・相手の住所・車両の確実な把握
・自分の任意保険で使えるものは、すべて使う(保険会社に事故の件を連絡)
・無保険車事故特約がない場合で、人身事故になっているならば、健康保険を使う
・必要以上の過度な修理はディーラーに要求しない(支払不能の恐れがあるため)
・評価損の算定もしてもらう
・奥様に、念のため、記憶が薄れないうちに、事故直前の状況を確認しておく
少なくとも、一般的な思考をする方であれば、任意保険には加入している物と私は思います。
修理・代車・評価損・(あるなら人身(治療費・休業損害・慰謝料等(主婦でも出ます)))で、結構な金額になると思います。
ディーラーとの交渉は気にする必要はないと思いますが、相手との交渉は細心の注意を払って下さい。
私なら、相手が保険会社でないのなら、電話でのやりとりはせず、メールや手紙(配達記録付きで)ですると思います。
長くなりましたが、無事に解決すること願っています。
書込番号:10097682
2点

相手が支払いますので 完璧に修理しましょう。ディーラーにお任せでは 必ずもれがでてきます 修理工場の現場に出向いて 修理の担当と打ち合わせをします 納得するまで 何度でもやり直させましょう
書込番号:10097747
1点

1ヶ月でもらい事故、ご愁傷様ですと申す以外にありません。
Dで修理の見積もり取ったらその全額をもらうまでは修理を始めてはいけません。
先に修理を始めると後で雲隠れされて修理代の回収不能、結局は自腹を切らざるを得ないケースは数を数えたらきりがありません。
Dに相手へ請求してくれと頼んでもDは法的に車両名義以外の第三者請求は出来ません。
このトラブルを防ぐには先に修理代をもらう以外ないです。
元々任意保険にさえ入っていない輩ですからこの点は重要です。
あと査定の事故落ち分の請求ですが相手がその筋のプロの入れ知恵が入った場合、Dの査定ではもし裁判で争った場合効力無しです。
中立的な立場である各都道府県の日本自動車査定協会の査定でないと認められない。
過剰請求も相手がその筋のプロの入れ知恵が入れば大きな隙となって簡単に立場を逆転させますよ。
普通に修理見積もり取って相手に早く払ってもらうようにプレッシャーかけるのが一番の安全策。
それでも渋るようなら最後にこっちは優位な立場で争いに持ち込めます。
くれぐれも過剰請求は立場逆転の隙を与えますので気をつけて下さい。
書込番号:10098436
4点

皆様、心温まるお言葉ありがとうございます。
本当に知らないことばかりで非常に参考になりました。
ありがとうございます!!
自分の任意保険は現状の所、使えないようです。
(現状相手が過失を100%認め、特約が無いため)
評価損につきましては、ディーラーの方に相談しておりますが、
保険会社を通す場合、逆にNGだったようです。
(詳しいことは分かりませんが...出して貰う手続きはしました。)
本当にそうですよね、
一般的な思考をする方であれば、任意保険には加入しているものと思います。
まともに責任も取れない方が、道路を走行していると思うと、
背筋がゾッとするとともに、大きな人身事故では無くて良かったと心から思いました。
事故箇所は急なカーブの上り坂で、割と頻繁に事故がある地点で、
オーバースピードでつっこんでくる車が曲がりきれずに、事故を起こします。
今回も後ろの方でカーチェイスまがいの事をしている車がいて、
クラックションが聞こえて危ないなーと、直前までバックミラーで確認していたようです。
原則もなく普通に左車線を40kmぐらいで走っていたという、
奥さんには普通に考えたら過失はないのでしょうが。。。(警察には届け出しております。)
ちなみに相手の方は、「お坊さん」らしいです。
ひどいですよねー。本来なら模範になるような方が。。。
みなさまも本当に、気をつけて下さいませ。
書込番号:10099305
0点

>>ちなみに相手の方は、「お坊さん」らしいです。
それとなく上乗せして直してもらい、請求出来そうな…^^;
多分脅すとかしなくても、ボソボソッと「・・・でしょうね…」とか
つぶやけば…^^;;
何も言えず、素直に全額支払いそうですね…^^;
でも最近、やりすぎて捕まった議長もいますので…^^;
でも追突っされたって事ですけど、首とかが鞭打ち状態になったり
してないか、病院には行っておいた方がいいと思いますけど…
後で頭痛とか出てくる可能性も…
自分も納車1ヶ月で追突され、前の車にもぶつかりサンドイッチ状態…
しばらく首が痛くて通院してましたので…
書込番号:10100686
1点

相手が任意保険未加入とは大変ですが、車の現状回復が妥当なラインになると思います。評価損は難しいのではないでしょうか?
車の損傷程度にもよりますが、3列目くらいまでつぶれていれば頸に症状が出るはずですので、早めに人身にして自賠責を使った方がいいです。
車のつぶれ方が少ない場合、特別問題ないと思いますが、まれに燃料タンクと中の浮きゲージが損傷する場合があります。修理後一度長距離を走らせ、ガソリンの減り具合を確認してみてください。
書込番号:10102855
1点

>Victoryさん
Victoryさんも納車1ヶ月組ですか。
しかも重度。お気持ち痛み入ります。
その後後遺症などは残られませんでしょうか。
お気をつけて下さいね。
本格交渉に入った際には、
耳元でボソボソッと呟いてみます(笑)
>tukkさん
ありがとうございます。既に人身で処理されております。
3列目まではおそらくいっていなく、
デーラーの方もフレームまでは大丈夫かと思いますとの話でした。
評価損はやはり厳しいですかねー。
でも納得出来ない部分が多いです。
RG1をホントにすごい気に入って、やっとお金を工面して購入し、
家族全員でヤッター!と
心から喜んだ矢先の走行距離1,613kmでの、この青天の霹靂。
泣くに泣けません。。。
「燃料タンクと中の浮きゲージ」ですね!
重要なところなので、直ってきた際にはキッチリチェックしたいと思います。
皆様ありがとうございます!!
私のような不幸な方を、この後に発生させないためにも、
しっかりとした対応で処理したいと思います。
書込番号:10103425
0点

みなさま本当にありがとうございました。
自動車という安全面で不完全な乗り物を運転している限り、
いつでも加害者・そして被害者になる可能性があります。
自分も含めて、ドライバーは運転するという責任を
しっかり認識しなければいけないなと、
今回のことで再認識いたしました。
メーカーの方は事故を起こさせない、
もしくは安全性のしっかりと確保された車の開発努力をするべきですし、
国は車社会の安全性をもっともっとしっかりと構築していく必要があると思います。
もちろんドライバーの意識もしっかりと高めて行かなくてはいけません。
これから高齢化がますます進み、
膨大な数の保険未加入の暴走高齢者が増えるかと思うと、
なんらかの対策を考えていただかなくてはダメな時期に来ているのかもしれません。
みなさまの心温まるお言葉、本当にありがとうございました。
みなさまも運転は十分にお気をつけ下さいませ。
書込番号:10103485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





