
このページのスレッド一覧(全10807スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2009年8月20日 06:29 |
![]() |
0 | 13 | 2009年8月25日 21:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月22日 07:08 |
![]() |
92 | 59 | 2009年9月7日 10:02 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年8月18日 23:44 |
![]() |
3 | 8 | 2009年8月23日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今ホンダのCAPAに乗っているのですが、この春に二人目が生まれたため、フリードの7人乗りに買い替えを考えています。
車の使い方としては、前列に親二人、二列目にチャイルドシートを二つ並べて、三列目の半分をオムツ換えや授乳用に、もう半分を荷物用にしようと思っています。
ガレージにあまり余裕がないので、これ以上大きいサイズの車は厳しいのですが、私の様な使い方で他におすすめの車がありますか?
よろしくお願いします。
1点

コンパクトミニバンはフリード以外にシエンタ、パッソセッテ、NV200バネットが
あります。
シエンタは設計が古い、パッソセッテはスライドドアが無い、NV200バネットは
商用車ベースという事でフリードが良いように思えます。
念の為、シエンタ、パッソセッテ、NV200バネットも試乗される事をお勧め致します。
書込番号:10018393
2点

同じクラスならシエンタやパッソセッテなどがありますが、私はフリードを乗ってみて他よりやや価格は高いけどやっぱり「ちょうどいい」と感じました。
まぁ補助金や減税を長い目で見るとそこまで高くないと思います。
ジャストセレクションなら標準装備の左側パワースライドドアはお子さんがいる家庭にはかなり便利だと思います。雨の日やお子さんを抱いている時には開けるの大変ですしね。キーボタン一つで開きます。
それに室内がかなり広く感じます。室内で動いても窮屈感がないのが気分的に楽ですよ。
それにハンドルも軽いし、女性が運転しやすい構造だと思います。色などでは見た目のファミリーカーな感じを感じさせない車だと思います。
一度試乗はして他のグレードやカラーも見てじっくり決めるのがベストですね。言えば自分の所の在庫や納車前の車を見せてくれますよ。
書込番号:10018530
1点

スライドドアが使いやすいので、フリードかシエンタがよいと思います。
とりまわしやすさ、前方の見切りはシエンタが勝ると感じましたので、
もし奥様がメインで運転されるのでしたら
シエンタをおすすめいたします。
私は一家に一台なので、嫁にはすこし我慢してもらい、フリードを選択しました。
今は5人家族なのでフリードにしましたが、もし4人家族なら軽自動車のタント、パレットあたりを候補にあげていたと思います。遠出、5人乗り以上が必要なときはレンタルするつもりで。
日々の使い方、遠出の頻度、所有欲などありますので、もし未検討でしたら、一度使い方から見直してみることをおすすめいたします。
書込番号:10018783
1点

↑ごめんなさい。失礼ですね。
私の嫁基準で書いてました。
とりまわしを重要視される場合はシエンタをおすすめします。と修正いたします。
私もフリードを選択していますので、とりまわし以外では断然フリードをおすすめします。
書込番号:10018807
1点

1歳(間もなく2歳)、4歳を抱えるママです。
フリード歴1ヶ月です。
他の方がおっしゃっているように、
・シエンタ
・パッソセッテ
も見に行きました。
・シエンタは、燃費に関しては
このクラスでピカイチでしたが、
デザインが好みではなく、
・パッソセッテ
は、デザインは気に入っていたのですが、
スライドドアでないこと、
減税が受けられないことを理由に、
早々にやめました。
フリードの使い勝手はやはり良いです。
Gジャストセレクション
を選択しました。
4歳の娘を助手席側の2列目に載せていますが、
左側が自動ドアなので、
リモコンキーでドアを開けてあげれば、
自分でシートベルトを閉めたり、
ドアを閉めてくれるのでラクチンです
(もちろん、安全を考慮して、
閉める際は一言掛けてもらっています)。
ただ、他の車にも言えることかもしれませんが、
3列目の後ろのドアを開けようとすると、
駐車場によっては少し前進してから開けないといけないので、
良く行くスーパーやご自宅の駐車場の形状によっては、
ベビーカーなど度々お使いになるものを
そこから出し入れするには不便かなと感じました。
あと、ベビーカーはA型もしくはAB型は、
3列目をシートにしたままでは入らないかもしれません。
うちはB型のマクラーレンなどではない薄っぺらいものなので
入っていますが、大きくなると入らないのでは?と感じています。
ベビーカーの収納については、
このクラス特有の問題かもしれませんが、
通路に置けば、シート間の移動がしにくいですし、
2列目に置けば乗り降りに不便かもしれません。
生活パターンなど考慮した上で、
是非、実物でいろいろお試しになってから
購入されることをお勧めします。
車自体は、とってもオススメです。
小回りも利きますし、視界も広く運転しやすいです。
書込番号:10018873
1点

フリード以上のサイズの車が厳しいのであれば、
・ホンダ・フリード
・トヨタ・シエンタ
・トヨタ/ダイハツ・パッソセッテ/ブーンルミナス
ぐらいでしょうか?
NV200バネットはあまりおすすめしません。
どこからどう見ても商用車ですし、値段もそれほど安くはありません。
我が家では高齢の祖母を乗せるためにフリードを購入し(まだ納車されていません)、その際にシエンタと比較したのですが、他の方もおっしゃるとおり、シエンタは2003年だか2004年の登場で設計が古いこと、そして内装などのクオリティーがフリードとは全然比べ物にならなかったことから、フリードにしました。
それに現在ストリーム(RN8)に乗っているのですが、ストリームと比較してもフリードは走りの面では遜色なかったですし、内装は1クラス下という印象こそ持ちましたが、シートはゆったりしていて座り心地が良かったです。
シエンタも走りは思いのほか力強く好印象だったのですが、やはり上でも書いたとおり内装がちょっと安っぽいのが気になりました。
それにシエンタの3列目は独立した座席になっていて、bppさんの使い方には合わないかもしれません。
パッソセッテ/ブーンルミナスは見たことがないのでなんともいえませんが、エコカー減税の対象ではないようなのでその点がマイナスでしょうか?
それにスライドドアも装備されていないので。
よって私のオススメはフリードなのですが、価格が3列シート車の最廉価グレードのGで160万円ほどとライバルと比較してやや高めですが、その分出来はいい車だと思います。
ちなみにディーラーの方が言っていたのですが、フリード(というよりインサイト以外のHonda車)はインサイトにラインを取られてしまってるそうで、納車まで時間がかかるようです。
6月の中旬に契約し、最初は7月の終わりから8月の頭には納車できると言われたのですが、結局お盆明けまでずれ込みました。
まだ納車されていません。
でもお子さんが生まれるのが春ならばそんなに急ぐこともないのでしょうか?
お体に気をつけて、いい車をゲットしてくださいね。
書込番号:10019345
1点

bppさんこんばんは!
bppさんの使用方法ですとやはりフリードの7人乗りがベストだと思います。
理由は2列目にチャイルドシート2個を置いたまま1列目から3列目まで
自由にフリーウォークスルーができるからです。
身長180cm体重85kgの私でもできますから、女性の方であれば余裕だと思います。
書込番号:10022017
2点

返信が遅くなって申し訳ありません。子供を寝かしつけてからでないとパソコンが使えないので。
スーパーアルテッツァさん、「てつ」さん、大学エンジニアさん、1017040さん、History Manさん、アンパン大好きマンさんありがとうございました。
みなさんの意見を参考にパッソセッテとシエンタも今週末にでも見に行こうと思います。ですが気持ちはやはりフリードでほぼ固まっています。
私が最初にフリードに目を付けたのは、アンパン大好きマンさんの言うような育児期間の使い勝手の良さと、もう一つは三列目が不要になったら、四人乗りで沢山荷物を詰めるクルマになるからです。今後子供が増える予定の無い我が家には最適なクルマだと思います。
話はそれますが、なぜ四人乗りの普通車って無いのでしょうか?五人乗りの車の二列目に大人三人が座るとどうしても窮屈だと思います。それならいっそ大人二人がゆったり座れるようにした方がいいと思うのですが、あまり需要が無いのでしょうか?
それと実家のステップワゴンにチャイルドシートを付けてみたのですが、シートベルトのロック機構?が二列目にしかありませんでした。ということは8人も乗れるクルマなのに赤ちゃんは二人までしか乗れないのでしょうか?ちょっと変だと思います。
長くなりましたが、高い買い物なのでじっくり考えて決めたいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:10022635
1点

>それならいっそ大人二人がゆったり座れるようにした方がいいと思うのですが、あまり需要が無いのでしょうか?
一部の特殊な車には↓のように後部座席を2人乗りとして定員4人の車もあります。
http://lexus.jp/models/ls600h/comfort/longbody/firstclass.html
しかし、通常は後部座席を3人乗りにして定員5人にしておかないと売れ行きが悪くなるのではと思います。
書込番号:10023122
0点



はじめて書き込みさせていただきます。
先日FMC前のステップワゴンを契約しました。
その際にリアモニターとETCを無料でつけてくれるとの事でしたがディーラーの担当者に取り付け位置を聞いたら運転者の左足付近だと言われました。カタログでみるとコンソール内に収納してあったのですが、無料でもらえるETCでは無理なのでしょうか?
オプションも充実させたので満足ですができれば見えない所につけたいので…
おわかりになる方がみえましたらご教授願います
0点

私もディーラーオプションの一番安いETCを付けてもらいましたが、取付位置はセンターコンソールの助手席側でした。取付マニュアルも見せてもらいましたが、この位置が標準のようです。
運転席の左側だと邪魔になってしまいますよね。助手席側もくせ者でナビが寝てしまうと無意識に足を動かされイジェクトボタンを蹴られカードが外れ、ゲートが開かなくバーに衝突してしまった経験があります。
よって、簡単にアクセス出来ない所が良いです。>コインポケット内蔵仕様もありますので頑張ってください。
書込番号:10016557
0点

バルカン人さん
さっそくのお返事有り難う御座います。
私は身長も高く体格がいいほうなので、出来ればコインポケット内かダッシュボックス内に収納したいのですが…
ディーラーにもう一度相談してみます!
書込番号:10016992
0点

私はハンドル右下にある蓋付きポケットの内部に穴を空けて取り付けてもらいました。(ディーラーにて)
社外品なのであくまで参考ということで
f^_^;
書込番号:10018567
0点

noah-noahさん
ご返答いただき有り難う御座います。
自分も同じように蓋付きポケットに取り付けたいんですが…
社外品で取り付け可能なら純正でもつけれそうですね!
書込番号:10018768
0点

こんにちは。
ETCですが、僕の場合は前の車からの乗せ換えでダッシュボックス内に
無料で付けてもらいましたよ。
と言うか、ディーラーの方からボックス内に付けましょうと言ってくれました。
前の車では運転席側の左足付近に付けてましたが、確かに邪魔でした。
ボックス内は外から見えないので良いですよ。
ねばって頼んでみて下さい。
書込番号:10020080
0点

teteruさん
ご返信有り難う御座います。
やっぱり中に収納するのは可能ですよね!
機能的なことより、見た目も重視したいので…
再度交渉してみます。
納車が来週なので楽しみです!
書込番号:10021116
0点

自分の場合セダンのトランクルームに設置してます。ナビゲーション連動ですが、汎用も純正もETCの場合配線が無駄に長いんで何処にでも付けられます。
書込番号:10021576
0点

はるっちパパリンさん こんばんわ。
私も2年半前ですが、エアロエディション(RG1:2000cc)を購入し、今も快適に
ステップワゴンを満喫しております。
私の場合は、ナビ・ビーコン・バックカメラとETC(pana製 アンテナ分離型)を
社外で購入、納車前にディーラーに渡し取り付けをしてもらいました。
私もETCが人目につかないところに設置したかったので、ディーラーの営業に
コインポケット内に取り付け(当時はカタログに標準的に掲載されてた)をお願い
したのですが、社外品はそこには取り付け出来ないと言われ、やむなく運転席の
ハンドル下周辺で妥協をしました。
が、結果納車時には、コインポケット内に取り付けされてました。
ディーラーが取り付け委託している外注先が、コインポケット内に普通に取り付けしたようです。
納車時にディーラーの営業に、ETCが見当たらなかったので何処についてるの?と
聞いたら、あれ?あれ?と把握してなく、少々あっけにとられた記憶があります。
(私の場合は結果オーライでしたが・・・笑)
今回のサービス品がどのようなETCの機種か不明ですが、私のような場合もあるので
取りあえずもう一度、ディーラーにお願いするなど頑張ってください。
(私の担当営業はイマイチ頼りないです。。。苦笑)
来週の納車楽しみですね!!
書込番号:10021710
0点

こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。先週14日に都内で購入決定したものですが、同じようにETCとリアモニター付き(交渉で地デジもつけてもらいました)でしたが、営業担当からは左手コインボックス内といわれております。違ったらまた違うオプションを要求するつもりです。明日あらためて確認しますが、コインボックス内での収納はディーラーで可能なはずです。
書込番号:10022617
0点

みなさまたくさんご教授いただきまして有り難う御座います。
なんとかボックス内に収納できるよう交渉してみます。
Koutarohさん契約おめでとうございます。
FMC前の契約で値引きは大きかったですか?
現行のステップの方がかっこいいですね!
書込番号:10023528
0点

在庫がほとんどなくなってきたので、値引きは30が限度と言われたので、
オプションを要求しました。8月末に13年超となるCR-Vを車検通すかどうか、
迷ったのですが、結局買うことにしました。今では納車が待ち遠しいです。
書込番号:10036755
0点

Koutarohさん
ETCはディーラーに再度連絡してボックス内に収納してもらうことになりました。
私もかなりオプションつけましたよ!地デジフルセグナビ、バックカメラ、フロントコーナーセンサー、ETC、リアモニター、両側電動スライド、ウルトラグラスコーティング等々… かなりの額でしたが70万値引きしてもらったので満足してます!
書込番号:10036858
0点

こんばんは。
よかったですね!それにしても相当な値引きでしたね!
当方は在庫僅少につられて妥協してしまいましたが・・・。
書込番号:10049310
0点



UC1のドアミラーについて、オーナーの皆さんの現状・感想を聞かせてください。
私のUC1(2003.11登録)ですが、ドアミラーの親水効果が薄れてきたように
感じています。
朝露が付いた時(特に冬場)なんか、拭いてもかなり見づらく感じます。
メンテナンスはこまめにやっているつもりですが、何かまずかったものが
あったのかも知れません…
ミラー交換も検討していますが、交換費用は左右で\13,500くらい掛かるようです。
オーナーの皆さん、同じような事を感じている方はいらっしゃいませんか?
ご意見等、お聞かせくださればありがたいです。
0点

すみません。
過去ログに、ほぼ同様のスレがあったのを見付けました。
ドアミラーは、交換したいと思います。
書込番号:10032334
0点



Fit G SSEが納車されて1ヶ月を過ぎました。通勤や買い物に、またちょっとした遠出にと、毎日大活躍しています。どんなシチュエーションでもソツなくこなす、頼りになる相棒といった感じでとても気に入っています。
さて2つほど質問なのですが、ひとつは、毎日通勤でFitを使っていますが、自宅から会社が近いため、燃費に気をつけて走っているつもりですが、燃費計で10,5〜11,5km/Lほどの燃費です。やはり近距離、短時間の運転の場合は、燃費に気をつけていてもこれくらいの燃費なのでしょうか?
ちなみに自宅から会社までの距離は、2,5kmで信号が4つほどあり、約5分程度で着いてしまう距離です。特に目立った渋滞はありませんが、ほどほどに車が走っているので、なかなか瞬間燃費が上がらない状況です。
もうひとつは、燃費によいアクセルワークについてですが、ネットなどで調べると「出だしは、ふわっとアクセル、5秒ほどかけて20kmのスピードにする。その後、スピードが乗ってきたら、アクセルを緩め、そのまま一定のスピードおよびアクセルに保つ」などと書いてあります。でも、これを実践すると瞬間燃費計が20〜30の間あたりまでしか上がりません。Fitを運転するにあたり、燃費によいアクセルワークについて、何かコツのようなものがあるようでしたら是非ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
1点

通勤距離が2.5kmだぁ
もし、身障者の方なら申し訳ありません、乱暴な言葉を言うかもしれません先に無礼を許してください。
そうでなければ・・・歩け、このエコエコエコ・・・の時代になとケーワイな!
即刻明日から徒歩通勤・なっ!
健康のためにもいいぞぅm便秘にも、睡眠にもいいぞ!
来週からサンデードライバー・・な!
これでいっきに燃費も最低でも5割はupだm保証するよ。
書込番号:10014650
18点

通勤だけじゃなく、買い物や遠出に活躍と書いてあるのに嫌ですね、歩けだなんて。
ちゃんと読んでないのでしょうか。のりにもついていけません。
燃費の良い運転は、その他にも停止状態からの加速でいっきに50キロぐらいまで上げてあと一定のアクセルで走る等もあります。いっきといっても3000回転以下ですね。
ただ納車されてまだ1カ月なのでもう少し距離走れば今後、現在のアクセルワークでも
燃費が良くなっていくことは十分あると思います。
書込番号:10014759
11点

エンジンが適温(多分90℃ほど)になるまでは濃い目の燃料が噴射されます。
短距離走行の繰り返しだと、どうしようもないと思います。
電子制御のINJシステムだと、どの車も同じです。
書込番号:10014784
5点

私も以前、エアウェイブに乗っていましたが、最初の数か月はあまり燃費が伸びませんでした。まだエンジンが馴染んでいないのかもしれませんし、もう少し様子を見てみた方が良いかもれません。
エアコンを入れているならば、エアコンOFFで走行してみると少しは燃費が良くなると思います。
書込番号:10015089
1点

SIどりゃ〜ぶ様
レスありがとうございます。実は、私もそう思っています。(笑)
通勤に関しては、歩いても20分程度なのですが、日中、どうしても緊急に車を使用しなければならない場合があり(週に2回程度ですが、いつ必要かがわからない)、とりあえず車での通勤をしています。
しかしながら、SIどりゃ〜ぶ様のコメント通り、車を使わない方がエコですし、健康にもよいので、今週から自転車通勤切り替え、車が必要な時は、自転車で自宅に取りにいくことにしています。(自転車通勤だと10分程度です。)真夏は、ちょっと辛いですが、これからの季節、自転車通勤は気持ちいいと思いますので、健康のためにも経済的にも続けていきたいと思います。
贅沢なコク、香り様
レスありがとうございます。贅沢なコク、香り様が書かれているアクセルワークの方が、実際やってみると瞬間燃費計40kmくらいまでいくんですよね。やっぱり、そっちのアクセルワークの方が燃費が伸びるんでしょうか?
どちらにしても、もう少し様子を見てみます。
神戸みなと様
具体的な説明ありがとうございました。納得しました。
やはり、短距離走行だと仕方ないことなのですね。スッキリしました。
笑点大好き様
レスありがとうございます。そうですね、もう少し様子を見ることも必要ですね。ここ1ヶ月は、常にエアコンONでしたのでその辺も影響している感じですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10015174
5点

アクセルワークの前に。。。
アイドリングをやめれば、燃費はかなり良くなりますよ。
信号待ちのアイドリングストップまでは言いませんが、
普段のちょっとした停車時はもちろんストップ。
車庫に車を止めたら、まずエンジンをストップ。
ドアミラーを畳みたければ、キーをACCにする。
パワーウインドウを閉め忘れても、エンジンスは掛けない。キーをONにして閉める。
すべてのちょっとした事の前にエンジンストップ。
ちょっとの待ち時間などに、テレビを見たり、ラジオを聴いたりする時も、
エンジンを掛けずにACCにする。
(長時間するとバッテリーが上がりますが)
それに、移動距離が短いなら、暖機運転もやめましょう。
今の車ならエンジン始動して10秒も待てば十分です。5秒でも良いくらい。
で、エンジンが温まるまでは、回転数を上げずに走行する。
(家をでて直ぐに大通りなら、迷惑がかからない程度に)
走行距離0kmのアイドリングが悪の根源です。
書込番号:10015717
1点

el2368様
レスありがとうございます。
まずは、極力アイドリングをしないように心がけることが大切なんですね。勉強になります。その辺のところも意識して運転してみます。具体的なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10015825
0点

私のフィットの場合では,やはり街中をチョイ乗りするケースでは,極端に燃費は悪化します(フィットに限らず,すべての車がそうでしょう)。
フィットは水温53度でメーターの青い水温表示が消え,71度くらいで完全に暖機が終了します。そして,83度で安定します。
水温71度になるまでは,多かれ少なかれ濃いめのガソリンが噴射されますので,どうしても燃費にとっては悪影響です。
短距離を乗ってやっとエンジンが温まったころに車を止め,また冷えた状態からエンジンをかける・・・これを繰り返すことが,一番燃費悪化につながるようです。ですから,harunatufuyuさんが「10,5〜11,5km/Lほどの燃費」とおっしゃるのも無理はないかなと思います。
私の場合は月曜から金曜まで往復34kmの通勤で,20km/L以上の燃費になるのですが,土日の街乗りでガクッと燃費が落ちて20km/L以下になることもあります。
私が気をつけている運転方法は,「アクセル一定の運転」と「ブレーキを踏まないですむ運転」です。周りに迷惑をかけない範囲で全車との車間距離をたっぷりととり,前方での出来事にアクセルの開度の調整だけで対応できるように心掛けています。
書込番号:10015867
3点

SIどりゃ〜ぶさん
事情も知らずに、いきなり「歩け!」は無茶でっせ(^^;)
harunatufuyuさん
後付のアイドリングストップ装置を試してみては?
書込番号:10016121
3点

もっこすタロウ様
具体的で分かりやすい説明ありがとうございます。やはり短距離で短時間の運転は燃費にとって良くないことばかりなのですね。短距離、短時間の運転は出来る限りしないように心がけたいと思います。
また、Fitの運転方法についても、具体的に書き込んでいただきありがとうございます。もっこすタロウ様が意識されていること、とても分かりやすくお書きいただき助かります。
細かい質問で申し訳ないのですが、もっこすタロウ様は、ある程度の速度(50km程度)になったときは、足をアクセルから一旦離されてから、再度アクセルを踏まれて調整しておりますか?それとも、足はアクセルから離さずにアクセルを緩める感じでアクセルを調整されておりますか?実は、運転していて、この辺のところがどうしてよいのか今ひとつ分かりません。ご教授いただければ幸いです。
当たり前田のおせんべい様
レスありがとうございます。
現行Fitでも、後付けでアイドリングストップ装置って付けられるんでしょうか??
付けられるなら、是非試してみたいです!
どこにお願いすれば良いのでしょうか。お分かりでしたら教えていただければ幸いです。
書込番号:10016160
0点

私はSIどりゃ〜ぶさんののり好きです!
皆さんの書き込みの通りチョイ乗りの繰り返しは確実に燃費悪化となります。
燃費を良くする方法の一つとして如何に早くアクセルをOFFに出来るかというのがあります。
赤信号等で停止や減速する時に長い距離を惰性走行する事で確実に燃費は良くなります。
ある一定以上のエンジン回転数でエンジンブレーキが利いていると燃料カットにもなるでしょう。
ただ、後ろに車がいるとイライラするかもしれませんので後ろの状況を見ながらという事で・・。
書込番号:10016168
3点

harunatufuyuさん
汎用品なので大抵の車種に取り付け可能なようですが、私も特に詳しい訳ではないので、
手始めにこのリンク当たりを読んでみては?
http://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/index.html
書込番号:10016696
1点

自転車に乗ってる方なら話が早い。
燃費に良い走りとは、自転車を漕いでる自分が疲れない走りと同じです。
書込番号:10016914
4点

スーパーアルテッツァ様
レスありがとうございます。
「いかに早くアクセルをOFFにするか」ですか…。なるほど。
燃費によい運転って、イメージ的には、理解できるのですが、いざ実践するとなるとなかなか難しいですよね。できるだけその辺のところを意識して運転をしていきたいと思っております。的確なアドバイスありがとうございました。
当たり前田のおせんべい様
HPのご紹介ありがとうございます。私も少し調べてみましたが、色々なメーカーから後付けのアイドリングストップ装置って出ているんですね。初めて知りました。後付けのアイドリングストップ装置については、とても興味がありますので、もう少し自分なりに調べてみたいと思います。
また、それと並行して、燃費によいアクセルワークの技術も少しずつ勉強して身につけていこうと考えております。
今回は、後付けのアイドリングストップ装置というものがあることを教えていただき、ありがとうございました。
伊達真紀様
「自転車を漕いでいる自分が疲れない走り」ですね。疲れない=ガソリンを食わない。と考えれば良いのでしょうか。確かに下り坂は全く疲れませんね。自転車では、登り坂を登るときは、登る手前から漕ぎ出しますので、運転するときも、登り坂になる前にアクセルを少し踏むって感じでしょうか…。
結構イメージしやすい感じですね。運転する時には、その辺も意識して運転してみます。新鮮でイメージしやすいアドバイスありがとうございました。
書込番号:10017018
1点

こんばんは。
短距離走行だとどうしても燃費は悪くなると思います。
>燃費計で10,5〜11,5km/Lほどの燃費です。
給油時の実燃費はどうでしょうか?
燃費計はオマケと思って欲しい。
私の車でも燃費30KM/Lとか表示されますが、
当然、実燃費は良くないです。
メーカーは違うのですが、
1.6LのMTで5,000回転ほど回して12Km/L走ります。
ツインカムの可変バルブですので、
回してなんぼと思っているので。
信号フライングスタートの重い高級車より、
非力な軽い私の車の方が加速は良いですよ。
エコに反して申し訳ないのですが、
私はエンジン回転数が安定するまでアイドリングします。
ちなみに私は後車に迷惑をかけない程度にエンジンブレーキを多用します。
めったに後車なんてついてきていないからですが。
特に理由はないのですが、
ディスクブレーキはいざというときにしか踏みません。
書込番号:10017553
0点

ちょっと違う視点で…
アイドリングストップですが、30秒以下だとCO2排出などの
環境にとっては悪影響という事は聞いたりしてます。
それは始動時の生ガスなどを含む不完全燃焼の物が出やすい
からなんですが…
この辺は最初からアイドリングストップ機構が付ける事が
前提にしてある車は対策してますが、それ以外は考えないと
ダメかと思います…
あとセルモーターの耐久性も考えないとダメだと思います。
いざという時にエンジンがスタートしないなんて事にもなり
かねない訳で…
書込番号:10017774
1点

自己責任ですが、タイヤの空気圧を1,2割増しにすると良く転がるようになるので
燃費がアップします。
1,2割ではあまり影響無いと思いますがあんまりやりすぎるとタイヤの方減り、
グリップ低下によるブレーキ制御に影響がでますので注意が必要です。
あと、エンジン始動前に、シートベルトして、サイドブレーキ外してから
エンジン始動し、ATであれば、すぐクリープで出発。回し過ぎないようアクセルワーク。
暖気2分ぶんで1Km以上は走れます。
そして、出だしは、クリープで動き出してから。
書込番号:10017812
1点

減速時のアクセルオフは、ポンっと足を外す感じでやればオッケーです。
その後は車のコンピューターが勝手に燃料カットしてくれます。
減速時すると燃費計がMAXまで伸びてる状態があると思いますが、その状態が燃料カットしてる状態です。
ただ、そのまま減速してエンジン回転が一定以下になると(エンスト防止のため)減速時の燃料カットが解除されて、エンジンが回りだすので燃費計がだんだん下がってきます。
この状態になるとガソリンを無駄に消費してるので、さっさと車を停止させてエンジンをOFFした方がいいと思います。
ただエンジン水温が低いと燃料カット条件から外れてしまい、燃料カットしない場合もあるかもしれません。
その場合は燃費計がMAXにならないかもしれないですね。
ホンダ車の場合エンジンの完全暖気はラジエターファンが2回回った時です。
当然エアコンはOFFにした方が暖気は早くなります。
それと、ガソリンを入れたら距離計をリセットすると前回までの燃費を考慮しない計算になるので燃費の変動が良くわかると思います。
満タン方で、計算しやすい方法として、貧乏ランプが点灯したらすぐにガソリンを10リッター給油する方法がお勧めです。
ガソリンの重さも約20キロくらい軽くなるので多少は燃費に左右するかと思いますよ。
一番効果絶大なのはアイドリングストップです。
補正を考えないとして、20秒のアイドリングストップを時速60キロ時に換算すると333m走行できる事になります。
333mをアイドルストップあり、なしの車で比べた場合、都会で次の信号までの燃料をケチったイメージになると思います。
うちのEK9シビックRは街中でリッター10がアイドルストップ&燃費走行でリッター14まで伸びましたよ。
皆さんのアドバイスを試してみて良い結果が出たら教えてください。
書込番号:10017986
2点

短時間の間に怒涛の書き込みですね。燃費のことを気にしていらっしゃる方が多いという証でしょうか。
> 細かい質問で申し訳ないのですが、もっこすタロウ様は、ある程度の速度
>(50km程度)になったときは、足をアクセルから一旦離されてから、再度
>アクセルを踏まれて調整しておりますか?それとも、足はアクセルから離さ
>ずにアクセルを緩める感じでアクセルを調整されておりますか?実は、運転
>していて、この辺のところがどうしてよいのか今ひとつ分かりません。ご教
>授いただければ幸いです。
私の場合は,50km程度が巡航速度だとした場合は,ふんわりスタートで発進した後,ジワジワとアクセルを踏み込み,50kmの直前から少しずつアクセルを緩めて,50kmで安定させます。平坦な道路であれば,この方法で安定走行している時のガソリン消費量は約30cc/分ですから,このまま走行し続ければ50÷(0.03×60)≒27.8km/Lになります。
もちろんこれは私の私見ですから,ベストな方法ではないのかもしれません。「燃費」を考える時,どうしても個人の感覚で判断してしまいがちです。私は後付けの燃費計を装着していますが,そのおかげで「感覚」に頼らずに,「数字」を見ながら少しずつエコ運転のコツを見つけているところです。
書込番号:10018136
2点

defeat様
レスありがとうございます。
通勤のみの実燃費は正確には分かりませんが、比較的近い送り迎えや買い物を中心に一部ちょっとした遠出をして、燃費計で12,9km/L、実燃費で12,1km/Lでしたので、それを元に計算すると、通勤のみだと燃費計で10,5〜11,5km/Lなので、実燃費は9.8〜10,8km/Lあたりになると思われます。
やはり、うまくエンジンブレーキを使って、なるべくブレーキを踏まないで済むような運転を心がけることが大切ということですね。アドバイスありがとうございました。
Victory様
セルモーターの耐久性ですか…。やはり後付けのアイドリングストップ装置を付けることについては、もう少し慎重に考える必要があるということですね。とても勉強になりました。まずは、今ある機能で燃費に良い運転法をきちんとマスターするようにすることが一番ですね。貴重なアドバイスありがとうございました。
monmonjavaja様
レスありがとうございます。シートベルトをして、サイドブレーキを外してからエンジンを始動の順番ですか。1秒でもアイドリングの状態を少なくするということですね。了解しました。その順番でやってみます。
細かいことと思って見逃しやすいことですが、燃費を良くするには、色々なところに気を配ることが大事なんですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10018458
0点



こんばんは。お初です。
DC2からDB8(98スペック3ドア→4ドア)と、6年程インテRばかりを乗り継いでる者です。
今回HIDが切れて、ディーラーに持ち込んだ所、球切れではなく、ユニットが壊れてるとの事で、6万円程かかると言われました。(部品代+工賃)
初年度登録から13年程経過してるので、仕方ないなぁとも思うのですが、皆さんのインテはいかがですか?
エンジンの素晴らしさは全く色褪せず、今の所乗り換える気は無いんですが、この先加速度的に他の所が故障していくのかなーと思うと、少しブルーです。
長文失礼しましたm(__)m
0点

こんばんは。
>ユニットが壊れてる
年式から考えるとHIDが普及し始めた時期ではないでしょうか?
多分、寿命と考えて問題ないと思います。
私は気に入った車を乗りつぶす派の人なので、
出来ればこれからも大事に乗ってほしいと思います。
R⇒いい車じゃないですか!
ちなみに、就職活動時のスーツも現役で活躍しています。
ウエストオーバーした時は体をコントロールしてもどしました。
書込番号:10012962
0点

defeatさん、返信ありがとうございますm(__)m
>多分、寿命と考えて問題ないと思います。
そうですね。
ただ、今回片側のみなので、正常な方がまた壊れたら‥と考えると、怖いです。
今まで車検やタイヤ等以外にそれ程大きなお金を使わず乗れていたので(^_^;)
6年以上経ちながらも、未だに乗っていて感動する瞬間があります。
じきに80000kmなので、タイベル交換も視野に入れて乗り続けようと思います!
スーツではなく体の方をコントロールしてしまうとは
スゴイですね。
レカロに座るのが、きつくならない様に(笑)私も見習いたいと思います。
書込番号:10013238
0点

おはようございます。
私もDB8(98スペック)を6年乗ってました。やはりHIDユニットが壊れて、交換 5万円強かかりましたね。あと、高速を走行中にエンジンチェックランプが点灯したことも…ホンダは電装系が弱いと言われますので、もう片方も覚悟しておいた方が良いかも?
現在はCL7アコードに乗り換えましたが、インテの軽快な走りが忘れられません。
大事に乗り続けてくださいね。
書込番号:10013869
0点

こんにちは ma-shi 110105 様
どうも電気関係の部品や製品は,耐用年数10年というのが業界標準のような気がします。 古い扇風機が火をふくとかいう事故があったのでしょうか?最近ホームセンターで見かけた扇風機には耐用年数10年というシールが貼られていました。
車関係では,ゴム部品も10年は持たない感じですね。 タイヤがひび割れたりとかはイメージしやすいのではないかと思いますが,エンジンやサスペンションを支えている(車体に取り付けている)ところのゴム部品のようなものも,ある程度年数がたったら交換した方がよいようです。
書込番号:10014301
0点

皆さんレスありがとうございます。
中あきらさん
やはりDB8にて、同様の症状があるのですね。
諦めて、新品ユニットに替えます。
もう一つ伺いたいのですが、ライト故障は片眼で済みましたか?私は今回片側です。
4ドアRが欲しくて欲しくて、トルクに憧れアコード(CL1)も視野に入れてましたが、インテに比べるとやはりマイルドだと言われ、3ドア→4ドアと乗り継いでます。でもリアは相当狭いす。
梶原さん
>エンジンやサスペンションを支えている‥
ブッシュですね。
見た事ないですが、すでに固くなりひび割れていると思います(笑)
タイベル交換の時に、いっその事リフレッシュプランをしようかなとも考えてます。
書込番号:10016898
0点

こんばんは
片目を修理して半年後位にアコードに乗り換えました。その間は切れずに済みましたが…
追記、インテは2年落ちの中古を購入後6年乗り 総走行距離は8万キロで手放しました。
書込番号:10017320
0点

中あきらさん
更なる質問にお答え頂き、ありがとうございますm(__)m
もう一方が近々壊れたら、さすがにアフター物の安い奴にして、自分で替えます(^_^;)
HIDもメジャーになって、今や1万ちょいで買える様ですね。
最初DC2を買った時にはHIDであることが嬉しかったものですが‥。
現行シビックRにも心揺れてます(買えませんが)。
一度4ドア乗っちゃうと、もうクーペには戻れないです。
書込番号:10017541
0点



シビック ハイブリッド中古車、平成14年式の走行10万キロの購入を検討しています。
アドバイスをお願いします。
片道10kmの通勤が主で、高速もたまに走ります。
IMAのバッテリーなど交換は必要なのでしょうか?
0点

こんばんわ
CVTだけの参考で大変申し訳ないのですが、
新車から7年目ですが、11万キロ越えの、モビリオ車検とりました。
クラッチの交換して車検込みで10万円弱でお値打ちでした。
その結果、エアコンかけずに走ったら実燃費17.5キロがでました。
エアコンかけるとさすがに実燃費16キロとなりました。
中距離走行、流れにそった走りです。
バッテリィーは他の方にお願いします。
新車に近い状態になりました。
参考です。
書込番号:9985090
0点

ポチアトムさん、ありがとうございます。
cvtもクラッチ交換が必要なんですか?
ちょっと考えてしまいました。
書込番号:9985256
0点

ちなみにここだけの話ですが。
おそらく守君に守られて無料になりました。
いちど聞かれては。無料になるような気がします。
車検の時、シビックのカタログ見てました。
書込番号:9985392
0点

走行距離よりも、保存状態のほうが問題です。
私の買ったシビックハイブリッドES9型は2003年式4万キロでしたが、中古車店で車検切れのまま長く在庫として止められていたため、バッテリーの劣化が進行しており、運悪くコンピュータも故障したため、交換に52万円ほどかかりました。
コンピュータが16万円、IMAバッテリーが36万円でした。
買った店はホンダ系列ではない一般の中古車店でした。
ホンダ系列のオートテラスで買うなら保障とかが受けられるようですが、一般中古車店ではリスクは高いと思われます。
書込番号:9986065
1点

取り説に、「月に一度、30分以上走行してください。」とあります。そして「長期間走行しないと、IMAバッテリーのバッテリーあがりや寿命を縮めることがあります。」となっています。
中古だとこの部分が気になりますね。どのように扱われていたか?また保管場所も多分野天でしょうから、バッテリーには不適だったと思われます。
因みに小生は先日初めての車検を終えましたが(3年)、バッテリーは電装用もIMA用も全く問題ありません。但し、月に30時間位運転し、マンションの専用駐車棟に置いていますので、条件的にはよい方だと思います。
書込番号:9988410
0点

こんばんは、ポチアトムさん、ドレン(エイブ)さん、yaskom さん
アドバイスありがとうございます。助かります。
購入先は一般中古車店ですので、少し不安はありますが車検は1年半付いているので最近まで乗っていたようです。
詳しくは判らないようです。
走行距離から見ると、そこそこ乗っていたのかな???と思われます。
店に確認したところ在庫期間は少ないとの事でした。
普通のエンジン車でしたら走行距離が多いと戸惑ってしまいますが、反対に安心するとは変なものですね!
一般中古車店ですのでリスクは高いと思われますが、購入した際はレポートして行きたいと思います。
書込番号:9988837
0点

7年落ち10万キロですと、いろいろ交換したほうが良い部品が出てきます。一般中古車販売店ではその辺のケアが出来ないと思います。それも含めて価格が抑えてあれば大丈夫ですが、どこまで補修交換してあるのか確認してはいかがでしょうか。
点火系:点火プラグ
駆動系:ミッションオイル(ATF:ディーラーで交換してください。髪の毛一本、砂一粒混入で異常が現れることがあります。)、エンジンオイル(honda純正ULTRA GREENが良いですよ)、各種ブーツ類、ブレーキパッド
冷却系:ウォーターポンプ、サーモスタット、ラジエーター液、ラジエーターホース類(硬くなっていなければ大丈夫です)
その他:エアフィルター、エアコンフィルター、ポチアトムさんも挙げているスタートクラッチ(発進時にがたつきが無ければ大丈夫です)
それから、車検付きであれば、試乗をおねがいして通勤経路を一回りしてみて、エンジンやバッテリーの具合を確かめてみるのが良いかと思います。
書込番号:9989410
1点

こんばんは、ポチアトムさん、ドレン(エイブ)さん、yaskom さん、もっけもんさん
アドバイスありがとうございました。
昨日購入しました。綺麗に乗られている車でした。昨日から本日まで市街地50k高速200k程度を走りましたが燃費は20k程度で満足しています。
仕入れ後にクラッチ不具合が判りホンダで交換しているとの事です。エンジンブレーキ時のゴトとしたショックがまだ慣れませんが満足しています。
また、高速を走ってもIMAのバッテリーメータが8割程度から増えないので、ある程度は劣化しているのかなと不安はありますが、現状では満足しています。
また何かありましたら投稿しますので宜しくお願いします。
書込番号:10039835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





